プルードンの恋愛論
NAMs出版プロジェクト: プルードンの恋愛論
http://nam-students.blogspot.jp/2017/07/blog-post_5.html@プルードンの恋愛論 - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/yojisekimoto/archives/50800236.html以下、多田道太郎「プルードンの家庭論」『プルードン研究(河野健二編)』岩波書店1974.9、p312~314より引用です。
《決定的に相異なる両性の協力(これがまたプルードン思想の要であるわけだが)というのが、人間が「社会」を形成し、進化させてゆくための、基礎的な必要条件である。ちがった性がまず存在し、ついでそれらが協力してゆくということがなければ、社会の形成はありえないのである。主体が男女という二元に分れることが、じつは客観世界において動物性のほかに「社会」が形づくられてゆく基礎となる。(したがって、男女の性別を縮小化しようというさまざまの主張、傾向は、プルードンによってきびしく排斥される。こうした傾向はけっきょく「社会」の無化につながるものだからである。また、このプルードンの考えは、「社会」の基礎が生物学的、心理学的主体の条件のなかに横たわっているという信念をみちびきだす。)
結婚が生殖という生物学的レベルでの必要をみたすための制度であることはいうまでもないが、これを愛という人間学的レベルで考えればどういうことになるか。プルードンは言う。「生殖を目的とする両性の協力は、愛という特別の感情の影響下におこなわれる。(中略)『愛は死よりも強し』という有名なことばがある。その意味するところはこうだ。いったん愛を味わった存在は、もはや死について何を恐れることもない。なぜなら愛は死そのものなのだから。愛とは歓喜における死、安楽死(euthanasia)のことなのだから。」(プルードン『革命と教会における正義』4:19より)。愛はカオスをかきまわし、自然を生気づけ、こうして生を再生する。しかし同時に、愛はたがいの犠牲を求める。相手のうちにおのれを殺すことが犠牲の意味であって、すなわち、これは死を意味する。生のための死。死による生。
愛はこうして、プルードンによれば、所有や労働と同じく、アンチノミーの一形式である。生と死とのあいだにひきさかれたアンチノミーである。したがって、愛は均衡(equilibre)を自選的に(ということは、他者、第三者の介入なしに、ということである)求める。その均衡は、愛よりもより高次のシステムに属するはずである。
或る種の詩人、思想家、宗教家によって至高のものとみなされている愛が、プルードンのばあい、「結婚の素材」としてしか扱われていないことは注目に価する。結婚という制度のなかで、これは低い次元に属している。とはいうものの、愛はいかに低い次元においてであるにせよ、するどい矛盾を内包していることにも注意を向けざるをえない。矛盾をはらんでいるからこそ、愛は均衡の法則に服し、より高次の「総合」にいたりつくのである。》
多田道太郎「プルードンの家庭論」『プルードン研究(河野健ニ編)』岩波書店1974.9、p312~314より
////////////参考//////////////////////////
(感覚の段階) (イデアルの段階) (良心の段階)
イデアル_ ジュスチス
肉 _ 貞淑 /
理性/
上記は、多田氏によるプルードンの恋愛論の図示(同書p317より)。ここでも系列的弁証法(dialectique selliere)が見られる。プルードンのそれはヘーゲルと違って、第三者の介入がなくアンチノミーは解消されない(*注)。
*注「アンチノミーは解消されない。ヘーゲル哲学が全体として根本的にダメなところはここだ。アンチノミーをなす二つの項は互いに、あるいは、他のアンチノミックな二項との間でバランスをとる」(プルードン『正義論』第二巻、原書の155頁)
斉藤悦則氏のサイト↓「矛盾と生きる」より
http://www.minc.ne.jp/~saito-/works.html
追記:
プルードン『革命と教会における正義』は未邦訳(2017年7月現在)。
____
プルードン『所有とは何か』より
«Supprimez la propriété en conservant la possession; et, par cette seule modification dans le principe, vous
changerez tout dans les lois, le gouvernement, l'économie, les institutions : vous chassez le mal de la terre. »
《Suppress property while maintaining possession, and, by this simple modification of the principle,
you will revolutionize law, government, economy, and institutions; you will drive evil from the face of the earth.》
《所持を保全しながら所有を廃止せよ。ただそれだけの修正によって諸君は法律、政治、経済、
諸制度の一切を変えるだろう。諸君は地上の悪を除きさるのだ》
《所有を維持し乍ら財産を抑圧せよ。そして、此単純なる原理の變換に依り、諸君は法律、政治、経済
及び組織を革命し、地表から害悪を一掃するのである。》
《诸位先生,保全所持而除所有,仅靠这种修正就可以改変法律、政治、経済和一切制度。
就可以消除地上的所有罪悪。》
参照:
Qu'est-ce que la propriété?: Premier mémoire: Recherches sur le principe du ... - Pierre-Joseph Proudhon
http://books.google.co.jp/books?id=iWbn2Jy6czAC&pg=PA223
What is Property?, by P. J. Proudhon (1840) 5:2:3:1
http://www.gutenberg.org/files/360/360-h/360-h.htm#noteref-35
『所有とは何か』「ブルードン」長谷川進・江口幹訳、三一書房299頁(改訳)
柄谷行人『トランスクリティーク』現代文庫247頁、定本254頁
Transcritique: On Kant and Marx: Kojin Karatani, Sabu Kohso p.167(直接引用をしていない)
http://books.google.co.jp/books?id=mR1HIJVoy6wC&pg=PA167&lpg=PA167
『財産とは何ぞや』(新明正道訳、405頁、大正十年、1921年、発禁)
『跨越性批判一康德与马克思』中央编译出版社出版 127頁(『什么是所有权』蒲鲁东)
http://book.douban.com/subject/5920564/ 中国語版は内山書店で購入可能