http://www.freeassociations.org/
登録情報
|
2017/9/5
ちくま新書
飯田泰之
経済学講義
はじめに
第1部ミクロ経済学
1競争市場の需要と供給
2独占と市場の失敗
3新しいミクロ経済理論
第2部マクロ経済学
4マクロ経済の数字
5世界大恐慌から脱出するための経済学
6失業とインフレーション
第3部計量経済学
7統計的思考の基礎
8回帰分析
おわりに
失業 - 自然失業率と産出量ギャップ - Weblio辞書
www.weblio.jp>...>同じ種類の言葉>労働>就労>失業>失業の解説
構造的ないし摩擦的理由で失業している人の労働人口に対する割合を自然失業率( インフレ非加速的失業率、略してNAIRU)という。自然失業率(の解釈の1つ)は、経済が 均衡状態にあるときの失業率である。 政府は公共政策により失業率を調整できるが、 失業 ...
2004
エコノミクス 入門 金融論 | 池尾 和人, 大橋 和彦, 遠藤 幸彦, 前多 康男, 渡辺 努 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/エコノミクス-入門-金融論-池尾-和人/dp/4478210446/
ref=sr_1_10?s=books&ie=UTF8&qid=1504784932&sr=1-10&keywords=渡辺努
5つ星のうち3.0金融を薄く網羅した本
投稿者カーマイン2013年5月22日
形式: 単行本
池尾和人さん監修による計5名の共著で、オーソドックスな内容である。見開き2ページで1テーマという構成。読みやすいが、その分、情報が限られることもあり。
曰く・・・
相対型金融は、資金提供者(銀行など)が資金調達者の情報を専有しがちであり、取引関係維持のモチベーションが高い。市場型金融では、情報開示が重要であり、そのためのシステム構築にコストがかかる。なので市場型金融システムが支配的となるのは先進国に限られる。相対型金融では情報が占有されるため評価は通常1回だが、市場型金融では多数者による繰り返しの評価が行われる。断続的イノベーションをともなう新規事業の場合、社会的意見の分散が大きいので、特定主体の判断だけに頼るのはエラーを起こしやすい。こういう場合は市場型金融の方が向いている。
AltmanのZスコア・モデルでは、X1=運転資本/総資産、X2=内部留保/総資産・・・などの変数を加重平均するZ値により信用リスクを数値化している。
格付けの高い大企業向けの売掛債権をもつ中小企業が資金調達する場合、企業の信用に基づく調達はコストが高いので、売掛金を担保にしたCPにより資金調達することも検討可能。
転換社債による資金調達は、直接株式を発行するときのシグナル問題(経営者は株価が高いから増資しようとしているのではないかと判断されて株価が下がる問題)を回避できるというメリットがある。
公募の場合、情報開示等が求められるが私募ではこの要件が緩和される。ゆえにコストが低い。ただ、私募は流通制限があるため、相対的に高い利回りを求められがち。
長短分離政策の時代、長期信用銀行は金融債を発行できた。融資資金の調達は基本的には金融債がメイン。
銀証分離政策は、銀行が証券業を行うと、銀行は証券の価格変動リスクにさらされて銀行の健全性が問題になることを考慮した。また、貸付先に問題が生じたとき、その問題を隠しながら証券発行させるという利益相反行為の可能性がある。しかし、金融自由化の中で銀証分離政策は形骸化していく。
名目金利が低いほどベースマネーの供給量は大きくなる。日銀が民間金融機関から国債を購入して当座預金を増やすと、ベースマネー供給量が増加し(公開市場操作)、これにより名目金利が低下する、という関係がある。
インフレ率と完全失業率には負の相関がある(フィリップス曲線)。政府は失業率を下げたいため、経済はインフレ体質を持ってしまう(インフレ・バイアス)。このような問題に対処するため、日銀(中央銀行)は政府から独立している。
第0期、1期、2期の短期金利がいずれも4%のとき、長期金利も4%。第0期の短期金利を0%にすると、第0期での長期金利は(0+4)/2=2%に下がる。第1期の長期金利は相変わらず4%。もう一つの方法は、第0期の短期金利を2%に下げ、第1期の短期金利も2%にする、とアナウンスする。第0期の長期金利は2%、第1期の長期金利は(2+4)/2=3%。後者の方が長期金利の変化はゆるやかなので望ましいが、中央銀行のアナウンスを市場が信じる必要がある。
などなど。
2010
https://www.amazon.co.jp/現代の金融入門-新版-ちくま新書-池尾和人-ebook/dp/B00I5FLADS/
ref=tmm_kin_title_0?_encoding=UTF8&qid=&sr=
形式: 新書|Amazonで購入
適時例を交えながら金融システム全体のメカニズムについて真摯にコツコツと積み上げるように書いてある。金融という仕組みが人間社会においていかに重要なものであるかを改めて実感した。普段は欲得まみれの角度から金融の世界を見ることが多いので(笑)、ちょっと新鮮だった。著者は金融論専攻の大学教授。以下のような7章構成になっている。
・金融取引:社会における金融取引の意義と種類をその必要性から論理的に解きほぐす。
・銀行システム:決済の仕組みから信用創造及びマネーストックについて巨視的な角度から解説。
・金融政策と中央銀行:金融政策の必要性という観点から中央銀行の役割とその手段をロジカルに説明。
・資産価格とそのバブル:資産価格の決定メカニズムから考察されるバブルの仕組みやデフレ時のゼロ金利政策の限界。
・日本の企業統治:株主の立場や投資家保護、メインバンク制度の機能、従業員と経営といったテーマの要点を企業統治の面から浮かび上がらせる
・金融機能の分解と高度化:デリバティブや金融機関の役割の変化について
・金融規制監督:金融という制度に規律や規制が必要な理由とその種類
「金融入門」となっているが、易しい本ではない。しかし、徹底して論理的に書かれてあるので、納得感がある。特に前半は白眉といってよい。コンプライアンス、ガバナンス、リスクと健全な市場経済及び金融取引の関係についても襟を正して学ぶ点があった。読みごたえがあった。
章番号をつけると、
財・サービス市場(2:5:1-2)、貨幣市場(2:5:2-3)、資産市場(2:6:2)、労働市場(2:6:1-2)
(IS-LMモデル) (フィリップス曲線)
記述順では、
財・サービス市場(2:5:1-2)
IS-LMモデル(2:5:2)
貨幣市場(2:5:2-3)
労働市場(2:6:1-2)
フィリップス曲線(2:6:1)
資産市場(2:6:2)
それぞれを IS-LMモデル フィリップス曲線 がつなぐ。
財・サービス市場(2:5:1-2)、貨幣市場(2:5:2-3)
(IS-LMモデル)
労働市場(2:6:1-2)、資産市場(2:6:2)
(フィリップス曲線)
ミクロ/マクロ/計量経済学の全体イメージ
投稿者yojiseki2017年9月11日
形式: 新書|Amazonで購入
同種の本が多すぎて今更と思う人も多いだろうが、買って損はない。
1:3:1でゲーム理論、1:3:3で行動経済学を扱う。ゲーム理論ではアイスキャンデー屋台を例にホテリングモデルを説明している。2:4:2で産業連関表を扱う。
2:5:0で財・サービス市場、貨幣市場、資産市場、労働市場、という全部で4つの市場があることが説明される。
章番号をつけると、
財・サービス市場(2:5:1-2)、貨幣市場(2:5:2-3)、資産市場(2:6:2)、労働市場(2:6:1-2)
記述順では、
財・サービス市場(2:5:1-2)
貨幣市場(2:5:2-3)
労働市場(2:6:1-2)
資産市場(2:6:2)
それぞれを IS-LMモデル フィリップス曲線 がつなぐ。
財・サービス市場(2:5:1-2)、貨幣市場(2:5:2-3)
\/
(IS-LMモデル)(2:5:2)
労働市場(2:6:1-2)、資産市場(2:6:2)
\/
(フィリップス曲線)(2:6:1)
批判的な意見を述べるなら、全体理解には上の4因子を含むフロー循環図が必要だが、本書にはない。利子率やインフレ率より循環理解が先であるべきなのに(因果関係は説明されるが)。45度線モデル(2:5:1)で代用はできない。ミクロを先にする弊害だ。ミクロが先なら何よりもまず予算線が説明されるべきだ。また、生産関数は(ヒックスのような)立体図が必要だがそれもない。
計量経済学の部は少し分かりにくいかも知れない(駅周辺の賃貸価格の例は的確だが)。3:8で回帰分析は説明されるがVARの名は出てこない。一般化されているとは言え重回帰分析より多重回帰分析のほうが日本語としてはわかりやすいのではないか? FTPLも出てこない。
総評としては、全体に少し字は小さいが、重要ポイントを青字で強調しているのもいいし、レイアウトや図もいい。索引がありがたい。
初心者用のガイドブックとは言え著者の同類の書籍の中ではさらなるブラッシュアップがなされ抜群に分かりやすいのでおすすめ。
「おわりに」で推薦される各分野の三冊は、
ミクロ経済学入門の入門 (岩波新書) 坂井 豊貴 2017
マクロ経済学の核心 (光文社新書) 飯田 泰之 2017
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗 2017
目 次
はじめに
第1部 ミクロ経済学
第1章 競争市場の需要と供給──自由主義経済の効率性を証明する
1 需要曲線と供給曲線──サンマが安くなったとき、何が起きている? 需要と供給の一致ポイント/価格を決める限界○○
2 経済厚生を測る──みんなの「ウレシサ」の合計は? お得感をあらわす○○余剰/「ウレシサ」は金額で測れるのか
3 費用と公平性──経済学の作法に慣れる 経済学的な費用とは何か/効率性と公平性は両立するのか?
第2章 独占と市場の失敗──経済政策が必要な場所を見つけよう
1 不完全競争──独占は解決すべき問題か プライステイカーからプライスメイカーへ/独占の弊害と独占の利益
2 経済学と経営学──接点としての不完全競争 「目的」から考える経済学と経営学/独占の現実的イメージ
3 市場の失敗──自由で競争的だが効率的ではない 費用逓減産業/外部性問題/公共財
第3章 新しいミクロ経済理論──人間行動のリアルを考えるために
1 ゲーム理論──相手を知らないと勝つことはできない オウムも知っているナッシュ均衡/価格競争と数量競争/さらに広がるゲーム理論の世界
2 情報の非対称性──学歴はなんのために? モラルハザードがもたらす不幸/逆選択におけるWin-Winの対策は
3 行動経済学──人間は本当に合理的なのか? 100万円の得と100万円の損の違い/時間を価値に換算してみよう
第2部 マクロ経済学
第4章 マクロ経済の数字──計器なくして飛行機は操縦できない
1 GDPとは何だろうか──統計数字に騙されないために知っておきたいこと GDP統計の基本原則/GDPはどう決まる?
2 産業連関表──広島カープ優勝の経済効果を知る方法
3 統計データを読むときの注意点 フローとストックを区別しよう/グロスとネット/名目と実質
第5章 世界大恐慌から脱出するための経済学
1 財市場に注目して考える──公共事業の乗数効果 所得が消費を生み、消費が所得を生む/需要=供給の45度線
2 IS‐LMモデル──財市場と貨幣市場を分析する便利なツール 財市場に関するIS曲線/LM曲線が示す貨幣市場の均衡/IS‐LMモデルからわかること/財政政策はどんなときに有効か
3 中央銀行の役割と金融政策の有効性 中央銀行による間接的なコントロール/非伝統的金融政策とは何か
第6章 失業とインフレーション──経済学の二大目標に「折り合い」をつける
1 失業とインフレーション──フィリップス曲線の二つの解釈 賃金の下方硬直性からの解釈/変化しているのは自発的失業である?
2 インフレ期待と第三の仮説 統計上の失業率と、理論上の失業率/名目賃金よりも硬直的なもの
第3部 計量経済学
第7章 統計的思考の基礎──「ふつう」って何ですか
1 「ふつう」の三つの定義 「ふつう」といえば平均値/平均値の欠点を回避する
2 「ふつうじゃない」を知るために
偏差と標準偏差/皆様おなじみ偏差値について/中央値から考えるばらつきの尺度
3 二つの数の関係を知る
第8章 回帰分析──経済理論の賛否を確かめるための経済学
1 ランダム化比較──シンプルでいて理想的な方法
2 回帰分析──「実験できない」を乗り越える 単回帰分析/重回帰分析/有意検定──統計学の特徴的な判断法/さらなる「コントロール」に向けて
3 さらなるデータ活用に向けて 経済でよく見るデータのタイプ/統計詐欺とデータの品質/ビッグデータで経済学はどう変わるのか?
おわりに
索引
ベルトラン価格競争の一例
底辺への競争。ジョンとポールが熾烈な価格競争くり広げる
ミクロ経済学入門の入門 坂井豊貴 51頁
ドル
5|__|__|__|__|__|_
|\ | | | | |
4| \|__|__|__|__|_
|消費者\ | | | |
p=3|余剰__\|__|__|__|_
| |\ | | |
2|ジョンの |_\|__|__|_
| 利潤 | |\ | |
1|_____|__|_\|__|_
| | | |\ |
0|_____|__|__|_\|_
1 2 3 4 5 杯
①ジョンが1杯3ドルで独占していたとき、ジョンの利潤は4ドル
ドル
5|__|__|__|__|__|_
|\ | | | | |
4| \|__|__|__|__|_
|消費者\ | | | |
3|余剰 \|__|__|__|_
p=2.5_____\ | | |
2|ポールの |\|__|__|_
| 利潤 | |\ | |
1|______|_|_\|__|_
| | | |\ |
0|______|_|__|_\|_
1 2 3 4 5 杯
②ポールが1杯2.5ドルで価格競争を仕掛けて参戦、ジョンの利益はゼロになり、ポールの利潤は3.75ドルになる
ドル
5|__|__|__|__|__|_
|\ | | | | |
4| \|__|__|__|__|_
| \ | | | |
3|消費者 \|__|__|__|_
|余剰 \ | | |
p=2|_______\|__|__|_
|ジョンの利潤 |\ | |
1|________|_\|__|_
| | |\ |
0|________|__|_\|_
1 2 3 4 5 杯
③ジョンが1杯2ドルで応戦、ジョンの利潤は3ドルに、ポールの利潤はゼロになる
ドル
5|__|__|__|__|__|_
|\ | | | | |
4| \|__|__|__|__|_
| \ | | | |
3| \|__|__|__|_
| \ | | |
2|消費者余剰 \|__|__|_
| \ | |
p=1|__________\|__|_
| |\ |
0|___________|_\|_
1 2 3 4 5 杯
④底辺への競争の終着点。ジョンとポールの価格はともに1ドルで、利潤はともにゼロ。
1ドルよりは下げられず。消費者余剰が8ドルまで上昇
ベルトラン ・モデル (価格競争 )のナッシュ均衡 :
p 1 * = p 2 * = c 、利潤ゼロ
完全競争状態では価格が限界費用と一致することをわれわれはすでに学んだ…
神取ミクロ
経済学講義 (ちくま新書1276) 新書 – 2017/9/5
飯田 泰之 (著)
ミクロ、マクロ、計量経済学を一冊で俯瞰する
ゲーム理論、行動経済学も説明される
kindleあり
MMTは流石に出てこない
価格機構が完全ではないとき 、 G D Pは需要に応じてつくられると考えられます 。つまりは 「売れる (見込みがある )からつくる 」というわけです 。これは先ほどの式を右辺から左辺 (紙面上は下から上 )への因果としてとらえるということです 。マクロ経済学の祖といってよいジョン ・メイナ ード ・ケインズはこれを有効需要の原理と名付けました 。セイの法則と有効需要の原理 ─ ─同じ式の因果の流れを正反対にとらえています 。どちらの論理が正しいのでしょうか 。その答えは 、その国の経済環境によって異なります 。これを 、マクロ経済学の 「ショ ートサイド原則 」と呼びます 。ショ ートサイド原則といっても 、生産能力と有効需要のうち小さいほうで現実の G D P水準は決まるというだけの話です 。どんなに注文があってもつくれないことには売り上げは増えませんし 、どんなに立派な工場があっても注文やその見込みがなければ生産は行われないでしょう 。発展途上国のように生産能力が小さい国や 、すでに景気が過熱していて需要に供給能力が追いついていない国では 、セイの法則が成立していると考えることができます 。一方で 、十分に発展した経済において失業や生産設備の遊休が生じているときには 、有効需要の原理に基づく経済状況の把握が求められるというわけです 。単純化すると 、短期的な経済変動は需要が要因で発生することが多く 、長期的な経済変動については供給側が決定要因になることが多いといわれています 。このような場合分けについては批判もありますが 、本書では 、 (現在の多くの大学でのマクロ経済学入門にあわせて )基本的に有効需要の原理から派生した需要側モデルを中心に説明を進めていくことにします 。
経済学講義 (ちくま新書1276) 新書 – 2017/9/5
飯田 泰之 (著)
ミクロ、マクロ、計量経済学を一冊で俯瞰する
ゲーム理論、行動経済学も説明される
kindleあり
(飯田氏はケルトン教授来日時にシンポジウムに参加していたが)MMTは流石に出てこない
以下で経済数学関係を補完するといい
経済数学入門の入門 (岩波新書) 新書 – 2018/2/21 田中 久稔 (著)
高校生が大学入学前に休日に読むくらいのレベルの本として
経済学講義 (ちくま新書1276) 新書 – 2017/9/5
飯田 泰之 (著)
ミクロ、マクロ、計量経済学を一冊で俯瞰する
ゲーム理論、行動経済学も説明される
kindleあり
(飯田氏はケルトン教授来日時にシンポジウムに参加していたが)MMTは流石に出てこない
さらに以下で経済数学関係を補完するといい
経済数学入門の入門 (岩波新書) 新書 – 2018/2/21 田中 久稔 (著)
あまりに古いミクロ入門書は契約理論に触れていない
いくら名著だとしてもそうなると別の本で補わなければならない
さすがに以下は契約理論に触れている
ちなみに柳川ミクロ新版はウェブで補う形式なので旧版より薄くなった
個人的にはウェブに頼らない旧版2008を勧める
★ミクロ経済学・入門--ビジネスと政策を読みとく 新版 (有斐閣アルマ) 単行本2015/3/23
柳川 隆 他 kindleなし
新版のメリットは以下の付加データとの連動性だろう
http://yuhikaku-nibu.txt-nifty.com/blog/2015/02/post-9063.html
解説付録
http://contents.yuhikaku.co.jp/nibu/WebAppAll_microARMA_yuhikaku.pdf
(入門という割には高度なのでウェブに回した理由もわかる)
★経済学講義 (ちくま新書) 飯田 泰之 2017/9/5 kindleあり
入門の入門。かなり大雑把だがポイントはわかる
《情報の経済学におけるプリンシパル、エージェントという言い回しは日常用語の依頼・代理の
関係には限定されない意味をもっている点に注意してください 。あくまで情報を知らないで意思
決定をしなければならない人・企業をプリンシパル 、そうではない方をエージェントと呼ぶと
理解しておくとよいでしょう。》
★ひたすら読むエコノミクス 伊藤秀史 2012,2018 kindleあり
図はないがわかりやすい
《エージェントの 「隠された行動 」への対処の方法は ,大きく 3つに分類することができます 。
⑴ 「行動 」を直接監視 (モニタリング )する 。
⑵エージェントをプリンシパルにしてしまう[権限委譲] 。
⑶成果 (アウトプット )にもとづくインセンティブ設計を行う 。》#6
底辺への競争。ジョンとポールが熾烈な価格競争くり広げる
ミクロ経済学入門の入門 坂井豊貴 51頁
ドル
5|__|__|__|__|__|_
| | | | | |
|\ | | | | |
4| \|__|__|__|__|_
| \ | | | |
|消費者\ | | | |
p=3|余剰__\|__|__|__|_
| \ | | |
| |\ | | |
2|ジョンの |_\|__|__|_
| | \ | |
| 利潤 | |\ | |
1|_____|__|_\|__|_
| | | \ |
| | | |\ |
0|_____|__|__|_\|_
1 2 3 4 5 杯
①ジョンが1杯3ドルで独占していたとき、ジョンの利潤は4ドル
ドル
5|__|__|__|__|__|_
| | | | | |
|\ | | | | |
4| \|__|__|__|__|_
| \ | | | |
|消費者\ | | | |
3|余剰 \|__|__|__|_
| \ | | |
p=2.5_____\ | | |
2|ポールの |\|__|__|_
| | \ | |
| 利潤 | |\ | |
1|______|_|_\|__|_
| | | \ |
| | | |\ |
0|______|_|__|_\|_
1 2 3 4 5 杯
②ポールが1杯2.5ドルで価格競争を仕掛けて参戦、ジョンの利益はゼロになり、ポールの利潤は3.75ドルになる
ドル
5|__|__|__|__|__|_
| | | | | |
|\ | | | | |
4| \|__|__|__|__|_
| \ | | | |
| \ | | | |
3|消費者 \|__|__|__|_
|余剰 \ | | |
| \ | | |
p=2|_______\|__|__|_
| \ | |
|ジョンの利潤 |\ | |
1|________|_\|__|_
| | \ |
| | |\ |
0|________|__|_\|_
1 2 3 4 5 杯
③ジョンが1杯2ドルで応戦、ジョンの利潤は3ドルに、ポールの利潤はゼロになる
ドル
5|__|__|__|__|__|_
| | | | | |
|\ | | | | |
4| \|__|__|__|__|_
| \ | | | |
| \ | | | |
3| \|__|__|__|_
| \ | | |
| \ | | |
2|消費者余剰 \|__|__|_
| \ | |
| \ | |
p=1|__________\|__|_
| \ |
| |\ |
0|___________|_\|_
1 2 3 4 5 杯
④底辺への競争の終着点。ジョンとポールの価格はともに1ドルで、利潤はともにゼロ。
1ドルよりは下げられず。消費者余剰が8ドルまで上昇
ベルトラン ・モデル (価格競争 )のナッシュ均衡 :
p 1 * = p 2 * = c 、利潤ゼロ
完全競争状態では価格が限界費用と一致することをわれわれはすでに学んだ…
神取ミクロ
飯田は上をよくある初心者用ゲーム理論の図を使って説明している。
_____
クールノーの寡占モデル(数量競争)
q2
|\企業1の反応曲線
| \ q1=R1(q1)
| \
| \
Q*| \
| ̄-_ \ クールノー・ナッシュ均衡
|  ̄-_\ ↓
|  ̄-_
| \ ̄-_
| \  ̄-_
| \  ̄-_企業2の反応曲線
| \ 1/2 ̄-_ q2=R2(q1)
|____________\________ ̄-_
Q* q1
クールノー・ナッシュ均衡
神取ミクロより
総生産量Q0=(a-b)/c
( a )数量競争 (ク ールノー ・モデル )
需要曲線が右下がりの直線 P = a - b Qで与えられる市場に 、同一で一定の限界費用 cを持つ (つまり 、 1単位の生産物を作る費用が cである )二つの企業 i = 1 , 2がいるケ ースを考えよう 。このように 、二つの企業がいる寡占状態を 、とくに複占ということがある 。各企業は同時に生産量 q 1 , q 2を決めるものとする 。…
参考:
http://homepage1.nifty.com/gujyo-economic-res/micro.files/w-antei.htm
ワルラス安定とマーシャル安定:
P|
|D S
P0|_\a__b/
| \ ⬇︎/
| \/e
| /\
P1|_c/_⬆︎\d
|S/ \D
0|____________
Q
上図の場合で考えてみよう。価格がP0の水準にあるとき、abだけの超過供給が生じているために均衡点eに向かって価格は下落します。
一方、価格がP1のときにはcdだけ超過需要の存在のために価格はeに向かって上昇します。
このように価格の変動を通して、需給が均衡することをワルラス安定といいいます。均衡への収束が生じないケースはこれに反してワルラス不安定と呼ばれます。
P|
|D S
P0| \a c/
| |\e /|
| |➡︎\/⬅︎|
| | /\ |
P1| b/ \d
|S/ \D
0|_|____|________
Q0 Q1 Q
上図で取引量がQ0の水準にあるときには需要価格PDが供給価格PSをabだけ上回っているために超過需要価格が生じていることから、取引量は均衡eの方向に移動して需給均衡が成立します。
一方、取引量がQ1の水準にあるときにはcdだけ超過需要価格が発生していることから、取引量はeに向かって減少し需給均衡が成立します。
このように、取引量(数量)の調整によって、市場均衡が成立することをマーシャル安定といい、数量調整が需給を均衡させる方向に作用しない場合にはマーシャル不安定と呼びます。
_____
ベルトラン価格競争
5|__|__|__|__|__|_
|\ | | | | |
4| \|__|__|__|__|_
| \ | | | |
p=3|____\|__|__|__|_
| |\ | | |
2| |_\|__|__|_
| | |\ | |
1|_____|__|_\|__|_
| | | |\ |
0|_____|__|__|_\|_
1 2 3 4 5
ベルトラン価格競争
5|__|__|__|__|__|_
| | | | | |
4|__|__|__|__|__|_
| | | | | |
p=3|__|__|__|__|__|_
| | | | | |
2|__|__|__|__|__|_
| | | | | |
1|__|__|__|__|__|_
| | | | | |
0|__|__|__|__|__|_
1 2 3 4 5
ベルトラン価格競争
5|__|__|__|__|__|_
| | | | | |
4|__|__|__|__|__|_
| | | | | |
p=3|__|__|__|__|__|_
| | | | | |
2|__|__|__|__|__|_
| | | | | |
1|__|__|__|__|__|_
| | | | | |
0|__|__|__|__|__|_
1 2 3 4 5
|__|__|__|__|__|_
| | | | | |
|__|__|__|__|__|_
| | | | | |
|__|__|__|__|__|_
| | | | | |
|__|__|__|__|__|_
| | | | | |
|__|__|__|__|__|_
| | | | | |
|__|__|__|__|__|_
ベルトラン価格競争
5|__|__|__|__|__|_
| | | | | |
4|__|__|__|__|__|_
| | | | | |
3|__|__|__|__|__|_
| | | | | |
2|__|__|__|__|__|_
| | | | | |
1|__|__|__|__|__|_
| | | | | |
0|__|__|__|__|__|_