年 | 受賞者名 | 国籍(出身国) | 受賞理由 |
2000年 |  | ジェームズ・ヘックマン | アメリカ合衆国 | ミクロ計量経済学において、 個人と家計の消費行動を統計的に分析する理論と手法の構築[131] |
 | ダニエル・マクファデン | アメリカ合衆国 |
2001年 |  | ジョージ・アカロフ | アメリカ合衆国 | 情報の非対称性を伴った市場分析[132] |
 | マイケル・スペンス | アメリカ合衆国 |
 | ジョセフ・E・スティグリッツ | アメリカ合衆国 |
2002年 |  | ダニエル・カーネマン | アメリカ合衆国 ( イスラエル) | 行動経済学と実験経済学という新研究分野の開拓への貢献[133] |
 | バーノン・スミス | アメリカ合衆国 |
2003年 |  | ロバート・エングル | アメリカ合衆国 | 時系列分析手法の確立[134] |
 | クライヴ・グレンジャー | イギリス |
2004年 |  | フィン・キドランド | ノルウェー | 動学的マクロ経済学への貢献 :経済政策における動学的不整合性の指摘と、 リアルビジネスサイクル理論の開拓[135]
|
 | エドワード・プレスコット | アメリカ合衆国 |
2005年 |  | ロバート・オーマン | アメリカ合衆国
イスラエル | ゲーム理論の分析を通じて対立と協力の理解を深めた功績[136] |
 | トーマス・シェリング | アメリカ合衆国 |
2006年 |  | エドムンド・フェルプス | アメリカ合衆国 | マクロ経済政策における異時点間のトレードオフに関する分析[137] |
2007年 |  | レオニード・ハーヴィッツ | アメリカ合衆国 ( ロシア) | メカニズムデザインの理論の基礎を確立した功績[138] |
 | エリック・マスキン | アメリカ合衆国 |
 | ロジャー・マイヤーソン | アメリカ合衆国 |
2008年 |  | ポール・クルーグマン | アメリカ合衆国 | 貿易のパターンと経済活動の立地に関する分析の功績[139] |
2009年 |  | エリノア・オストロム | アメリカ合衆国 | 経済的なガヴァナンスに関する分析[140] |
 | オリヴァー・ウィリアムソン | アメリカ合衆国 |
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home