Dylan Interview List
Bob Dylan Interviews
Version: 2.0
Generally, I have listed the interviews chronologically according to their publication dates. However, if more than a year passed between the date an interview took place and its publication, it is listed according to the interview date. The list is a work in progress – corrections and additions are welcome. I’ve added more than 30 links so far.
Die Interviews sind grundsätzlich chronologisch nach Publikationsdatum angeordnet – es sei denn zwischen Veröffentlichung und Interview liegt mehr als ein Jahr. In einem solchen Fall ist das Datum ausschlaggebend, an dem das Interview stattgefunden hat. Diese vorläufige Liste ist ein “work-in-progress” – über Verbesserungs- und Korrekturvorschläge würde ich mich freuen. Ich habe bisher mehr als 30 Links hinzugefügt.
1958
Conversation with John Bucklen, BBC TV documentation “Arena”, 1992 [1958]
1961
Other Scenes, December 1968 (Izzy Young) [Oct 1961]★1:1
WNYC-Radio “Oscar Brand Show”, 29 October 1961
Billy James, Public Relations CBS [Oct-Nov 1961]
1962
WBAI-Radio, “Folksinger’s Choice”, 11 March 1962 (Cynthia Gooding)★2:14
WBAI-Radio, New York, March 1962 (Pete Seeger)★3:25
WYNC-Radio, New York, April 1962 (Henrietta Yurchenko)
Seventeen, September 1962 (Edwin Miller) [June-July]
Sing Out!, October 1962 (Gil Turner)
WBAI-Radio, New York, October 1962 (Billy Faier)
FM-Stereo Guide, October 1962 (Rachel Price)
WQXR-Radio, New York, 22. November 1962 (Oscar Brand)
1963
Scene (GB), 26 January 1963 (R. Gilbert) [1-3 Jan]
Radio, Feb/March 1963 (Skip Westner)
WFMT-Radio “Wax Museum”, 26 April 1963 (Studs Terkel)
Time, May 1963
Playboy, June 1963 (Nat Hentoff)
National Guardian, 22 August 1963 (Jack Smith)
New York Daily Mirror, 12 September 1963 (Sydney Fields)
Daily News, 20 October 1963 (Michael Iachetta)
Newsweek, 4 November 1963 (Andrea Svedburg) [23-24 Oct]
1964
Toronto Telegram, 3. February 1964 (Helen McNamara)
Gargoyle (CAN), February 1964
Steve Allen Show, 25 February 1964 (Steve Allen)
Life, 10 April 1964 (Chris Welles)
London Evening News, 16 May 1964 (Maureen Cleave)
London Evening Post, May 1964 (Julian Holland)
Melody Maker, 23 May 1964 (Max Jones) [17 May]
The New Yorker, 24 October 1964 (Nat Hentoff)
Brown University Daily Herald, October 1964
ジョン・コックス★4:30
KCSB-Radio, Santa Barbara, December 1964 (Bob Blackmar)
1965
New York Post, 12 January 1965
Cavalier, 17 February 1965 (Robert Shelton)
WABC-TV “Les Crane Show”, 17 February 1965
Village Voice, 25 March 1965 (Jack R. Goddard) [3 March]
Melody Maker, 27 March 1965 (Max Jones)
LOS ANGELES Free Press, 16 April 1965 (Paul J. Robbins)★5:39
LONDON AIRPORT PRESS CONFERENCE, 26 April 1965
BBC-Radio, 26 April 1965 (Mike Hurst) [same]
SAVOY HOTEL PRESS CONFERENCE, 27 April 1965
Daily Sketch, 28 April 1965 (Michael Hellicar)
BBC-Radio, 28 April 1965 (Jack de Manio) [27 April]
Darts, May 1965 (Jenny de Yong, Peter Roche) [30 April]
Evening Chronicle, Newcastle, 4 May 1965 (Fred Billany) [26-29 April]
Evening Chronicle, Newcastle, 7 May 1965 (Eldon) [6 May]
Charwell, Oxford University, May 1965 (Robin Denselow)
Melody Maker, 8 May 1965 (Ray Coleman)
Film “Dont Look Back”, May 1965 (Horace Judson)
Courier, Newcastle, 12 May 1965 (Terry Ellis) [6 May]
Disc Weekly, 22 May 1965 (Laurie Henshaw) [12 May]
BBC-Radio, 25 June 1965 (Sarah Ward)
KRLA-Radio, “KRLA Beat”, 7 July 1965
Rolling Stone, 18 Dec 1975 (Jeffrey Jones) [25 July 1965]
New York Times, 27 August 1965 (Robert Shelton)
Nora Ephron & Susan Edmiston [Aug 1965] In: Retrospective, 36-41.★6:58
BEVERLY HILLS HOTEL PRESS CONFERENCE, 4 September 1965
Los Angeles Free Press, 10, 17, 24. September 1965 (Paul Jay Robbins) [March 1965]
Toronto Star, 18 September 1965 (Robert Fulford)
AUSTIN, TEXAS PRESS CONFERENCE, 24 September 1965
Newsweek, September 1965
Long Island Press, 17 October 1965 (Frances Taylor)
WDTM-Radio, 24 October 1965 (Allen Stone)
Chicago Tribune, 21 November 1965 (Mary Merryfield)
Chicago Daily News, 27 November 1965 (Joseph Haas) [26 Nov]
Whaaat? The Original Playboy Interview, November 1965 (Nat Hentoff)★7:67
SAN FRANCISCO PRESS CONFERENCE, KQED-TV, 3 December 1965★8:88
LOS ANGELES PRESS CONFERENCE, 7 December 1965★9:107
1966
WBAI-Radio, New York, 26 January 1966 (Bob Fass) [same]★10:120
Toronto Star Weekly, 29 January 1966 (Margaret Steen) [15-16 Nov]
CBC Radio (Canada), Montreal, 20 February 1966 (Martin Bronstein)
Cavalier, February 1966 (Maura Davis)
Ramparts, March 1966 (Ralph Gleason)
Look Magazine, 8 March 1966 (Sam Castan & Daniel Kramer)
Playboy, March 1966 (Nat Hentoff)
SYDNEY AIRPORT & HOTEL PRESS CONFERENCE, 12 April 1966
Sydney Daily Mirror, 13 April 1966 (Uli Schmetzer, Ron Saw)
BRISBANE PRESS CONFERENCE, 15 April 1966
MELBOURNE PRESS CONFERENCE, 17 April 1966
3VZ-Radio, Melbourne, April 1966 (Stan Profe, Alan Trengrove)
Go-Set, 27 April 1966 (Robert Westfield, Jim Monaghan)
ADELAIDE PRESS CONFERENCE, 21 April 1966
PERTH PRESS CONFERENCE, 23 April 1966
STOCKHOLM PRESS CONFERENCE, 28 April 1966
COPENHAGEN PRESS CONFERENCE, 30 April 1966 (or 1 May?)
Sound and Fury, April 1966 (Henrietta Yurchenco)
Swedish-Radio, 29 April 1966 (Klas Burling) [28 April]★11:133(5月1日?)
Beat-Magazine, Denmark, May 1966
LONDON PRESS CONFERENCE, 3. May 1966
New Musical Express, 13 May 1966 (Copenhagen & London Press Conf)
PARIS PRESS CONFERENCE, 23 May 1966 Datebook, Oct 1966
Music Maker, Australia, June 1966
Saturday Evening Post, 30 July 1966 (Jules Siegel)
Salules Capains-Magazine, France, September 1966 [English translation]
Datebook, September 1966 (Louise Sokol) [3 March]
Datebook, Oct 1966 (Paris Press Conference)
Teenset, November 1966
1967
New York Daily News, 8 May 1967 (Michael Iachetta)
1968
Newsweek, 26 February 1968 (Hubert Saal)
Sing Out!, October 1968 (John Cohen, Happy Traum) [June-July]★12:140
1969
Rolling Stone, 15 March 1969 (Jann Wenner)
Newsweek, 4 April 1969 (Hubert Saal)
Nashville Banner, June 1969 (Red O’Donnell)
Daily Mirror, 9 August 1969 (Don Short)
London Evening Standard, 16 August 1969 (Ray Connolly) [9 August]
ISLE OF WIGHT PRESS CONFERENCE, 27 August 1969★13:168
Daily Sketch, 27 August 1969 (Chris White)
New Musical Express, 30 August 1969 (Richard Green)
Top Pop, September 1969 (Ian Brady)
Rolling Stone, 29 November 1969 (Jann Wenner) [26 June]
1971
Weberman Telephone Conversation, January 1971
Rolling Stone, 4 March 1971 (A. J. Weberman)
Record Mirror, 17 April 1971
Jerusalem Post Magazine, 4 June 1971 (Catherine Rosenheimer)
East Village Other, 19 January 1971 (A. J. Weberman). (same as March 71?)
1973
Melody Maker, February 1973 (Michael Watts)
Rolling Stone, 15 March 1973 (Chet Flippo)
1974
New York Times, 8 January 1974 (John Rockwell)
Newsweek, 14 January 1974 (Maureen Orth)
Washington Post, 16 January 1974 (Tom Zito)
Time, 21 January 1974 (David Devoss)
Rolling Stone, 14 February 1974 (Ben Fong-Torres)
1975
KNX-Radio, Los Angeles, 26 April 1975 (Mary Travers)★14:176
People, 10 November 1975 (Jim Jerome) [10 October]
1976
TV Guide, 11 September 1976 (Neil Hickey) [August]★15:185
1977
The Telegraph 33, March 1989 (Allen Ginsberg, Pierre Cotrell) [28-31 October]
1978
Playboy, January 1978 (Ron Rosenbaum) [Nov, Dec 1977]★16:205
New York Times, 8 January 1978 (John Rockwell)
Washington Post, 20 January 1978 (Joel Kotkin)
Los Angeles Times, 22 January 1978 (Gregg Kilday)
SANTA MONICA PRESS CONFERENCE, 24 January 1978
Rolling Stone, 26 January 1978 (Jonathan Cott)
Minnesota Daily, February 1978 (Randy Anderson)
Minneapolis Star, 3 February 1978 (Jon Bream)
New Times, 6 February 1978 (Joel Kotkin)
Houston Post, 12 February 1978 (Mary Campbell)
TOKYO PRESS CONFERENCE, 17 February 1978
2GB-Radio, Australia, March 1978 (Julia Orange)
The Age, 15. March 1978 (Helen Thomas) [12 March]
Sydney Morning Herald, 18 March 1978 (Craig McGregor)
Maclean’s, 20 March 1978 (Philip Fleishman)
Toronto Sun (or Chicago Daily News?), 26-29 March 1978 (Barbara Kerr)
The Australian, 11 April 1978 (Karen Hughes) [1 April]
New Musical Express, 22 April 1978 (Craig McGregor)
Photoplay, May 1978
Los Angeles Times, 28 May 1978 (Robert Hilburn)
Melody Maker, 24 June or 29 July 1978 (Robert Shelton) [20 June]
TV-Aktuelt, Denmark, July 1978 (Mette Fugl)
Melody Maker, 1 July 1978 (Ray Coleman)
L’Expresse, 3 July 1978 (Philippe Adler) [16 June]
Swedish-TV, 11 July 1978
US-Radio, 23 September 1978 (Marc Rowland) [same]
Toronto Sun, 7 October 1978 (Peter Goddard)
Hibbing High Times, 18 October 1978 (Pam Coyle)
Los Angeles Times, 12 November 1978 (Robert Hilburn)
Sound (West Coast Magazine), 12 November 1978 (John Mankiewicz)
Rolling Stone, 16 November 1978 (Jonathan Cott) [17 Sept]
Dallas Morning News, 18-23 November 1978 (Peter Oppel)
Circus Weekly, 19 December 1978 (Matt Damsker) [15 Sept]
1979
Trouser Press, June 1979 (Lynne Allen & Tony Paris) [12 Dec 1978]
Los Angeles Times, 18 November 1979 (Robert Hilburn)
Los Angeles Times, 20 November 1979 (Robert Hilburn)
KMEX-Radio, Tucson, 7 December 1979 (Bruce Heiman) [same]
1980
Village Voice, 7 May 1980 (Karen Hughes)
KDKA-TV, Pittsburgh, 15 May 1980 (Pat Crosby)
Dominion, 2 August 1980 (Karen Hughes) [21 May]
KMEL-Radio, 19 November 1980 (Paul Vincent) [18 Nov]★17:229
KPRI-Radio, 21 November 1980 (Ernesto Bladden)
Los Angeles Times, 23 November 1980 (Robert Hilburn)
1981
N’avez-vous rien a lire. No. 2. Ed. by Jean-Pierre Duclos, 1981 (?) (Sandra Jones) (English translation in Endless Road 6)
BBC-Radio “Rock on”, 20 June 1981 (Paul Gambaccini) [12 June]★18:236
Capitol-Radio, London, 12 (15?) June 1981 (Tim Blackmore) [12 June]
Radio Europe One, Paris, 22 & 23 June 1981 (Yves Bigot) [12 June]
Melody Maker, 27 June 1981
WNEW-Radio, New York, 27 July 1981 (Dave Herman) [2 July]
TRAVEMÜNDE PRESS CONFERENCE, 13 July 1981
ORF 2 -TV, Austria, 22 July 1981 (Andreas Forst)
Melody Maker, 8 August 1981 (David Fricke)
New Musical Express, 15 August 1981 (Neil Spencer)
Milwaukee Journal, October 1981 (Divina Infusino)
1982
NBC-TV, New York, 15 March 1982 (Jane Hansen)
1983
Detroit Free Press, 13 March 1983 (Shirley Eder Gossip Column)
New Musical Express, 6 August 1983 (Martin Keller) [5 July]
Los Angeles Times, 30 October 1983 (Robert Hilburn)
1984
Us, 2 January 1984 (Martin Keller)
VERONA PRESS CONFERENCE, 29 May 1984
Michael Carwood, May 1984
HAMBURG PRESS CONFERENCE, 31 May 1984
Antenne 2 – TV, Paris, 30 June 1984 (Antoine de Caunes)
Rolling Stone, 21 June 1984 (Kurt Loder) [March 1984]
Sunday Times, London, 1 July 1984 (Mick Brown)★19:241
MTV, 7 July 1984 (Martha Quinn)
People, 16 July 1984 (Pamela Andriotakis)
Musik-Szene, July 1984 (Wilfried F. Rinensberger)
Los Angeles Times, 5 August 1984 (Robert Hilburn) [13 June]
Hot Press, 24 (26?) August 1984 (Bono Vox) [8 July]
Westwood One – Radio, 25 November 1984 (Bert Kleinmann, Artie Mogull) ★20:249 [Summer 1984]
1985
“Biograph” Album, Liner Notes, 1985 (Cameron Crowe)
“Written In My Soul”, Bill Flanagan, New York 1986 [March 1985]
Radio-Show “Rockline”, 17 June 1985 (Bob Coburn) [same]★21:264
MTV, 29 September & 31 December 1985 (Charles M. Young)
Los Angeles Herald Examiner, 13 October 1985 (Mikal Gilmore) [Sept]★22:281
TV-Show “20/20”, 10 October 1985 (Bob Brown)
Los Angeles Times, 17 November 1985 (Robert Hilburn) [early Oct]
BBC-TV, 22 November 1985 (Andy Kershaw)
Time, 25 November 1985 (Denise Worrell)
(expanded version in Worrell, Denise: Icons. Intimate Portraits. New York 1989)
Rolling Stone, 5 December 1985 (David Fricke) [Oct]
Spin, December 1985 (Scott Cohen) [late Sept]
[https://www.interferenza.net/bcs/interw/85-dec.htm 原文全文 邦訳が当時雑誌ロッキングオン1986.4に載った]
https://nam-students.blogspot.com/2019/07/dylan-1985-inteterview.html
TV – Channel 4, England, 31 December 1985 (Davy Hammond)
1986
Australian Rolling Stone, 16 January 1986 (Toby Creswell)
Chicago Sun Times, 26 January 1986 (Don McLeese)★23:290
TV – Channel 9, Australia, 9 February 1986 (George Negus)
SYDNEY PRESS CONFERENCE, 10 February 1986
TV – Channel 7, Australia, 19 February 1986 (Maurice Parker)
EON-FM, Radio, Melbourne, 20 / 21 February 1986
The Age, 21 February 1986 (Stuart Coupe)
MTV, Tokyo, 7 April 1986
LOS ANGELES PRESS CONFERENCE, 10 April 1986
Boston Review, April 1986 (Charles Kaiser)
WBAI-Radio, New York, 21 May 1986 (Bob Fass)
Minneapolis Star and Tribune, 22 June 1986 (Jon Bream)
News Tribune & Herald, Duluth, 29 June 1986 (Bob Ashenmacher) [26 June]
Rolling Stone, 17 & 31 July 1986 (Mikal Gilmore)
LONDON PRESS CONFERENCE, 17 August 1986
Q Magazine, October 1986 (David Hepworth)
San Francisco Chronicle, 23 November 1986 (Donald Chase)
1987
Esquire, July 1987 (Sam Shepard) [Aug 1986]
Los Angeles Times, 7 September 1987 (Robert Hilburn)
Rolling Stone, September 1987 (Kurt Loder)
(expanded version in: Loder, Kurt: Bat Chain Puller. New York 1990)
BBC-TV “Getting to Dylan”, 18 September 1987 (Christopher Sykes) [18 Oct]
BBC-Radio 2 “The Woody Guthrie Story” (incl. Dylan-Int.), October 1987
1988
Rock’n’ Roll Hall of Fame – Speech, 20 January 1988 [same]
Smith, Joe: Off the Record. An Oral History of Popular Music. New York 1988
The State, Columbia, 16 September 1988 (Kathryn Baker) [5 Aug]
1989
Tourprogram, 18. October 1989 (Christopher Sykes), see Telegraph 30
El Diaro Vasco, Spain, 18 June 1989 [25 May?]
Elegtherotoupia, Greece, June 1989
USA Today, 21 September 1989 (Edna Gundersen)
(expanded version in On The Tracks 3, 12-17)
WNEW-Radio “Close Up”, 30 October 1989 (Dan Meer)
Q, December 1989 (Adrian Deevoy)
1990
USA Today, 14 September 1990 (Edna Gundersen)
(expanded version in On The Tracks 1, 12-15)
1991
The Colony Reporter, Guadalajara, Mexico, February 1991 (Henry Vick)
WXRK-Radio, New York, 19 May 1991 (Elliot Mintz) [March]★24:298
Spy, August 1991 (Joe Queenan) (fake)
Songtalk, Winter 1991 (Paul Zollo)★25:310
[すでに邦訳がアンソロジーに収録されていたが失念]
1992
Stuart Coupe, March 1992
Los Angeles Times Magazine, 9 February 1992 (Robert Hilburn) [Feb]
The Age, April 1992 (Peter Wilmoth) [1 April]
1993
New York Post, beginning of 1993 (Jennifer Bowles)
La Republica, Italy, 24 June 1993 (Gino Castaldo)
Summary of 3 Italian Interviews, June 1993. English translation in The Telegraph 46.
Chicago Tribune, August 1993 (Greg Kot)
(expanded version in On The Tracks 2, 14-17)
CNN Entertainment News, Seattle, August 1993
(also in On The Tracks 2, 17)
Reuters News Agency, October 1993 (Gary Hill)
(also in Boston Herald American, 18 October 1993)
1994
Reuters News Agency, 1994 (Gary Hill)
(also in On The Tracks 2, 22-23)
St. Louis Post-Dispatch, April 1994 (Ellen Futterman)
(also in Series Of Dreams 10, 2-3)
Crossbeat, Japan, April 1994 (Akihiko Yamamoto)
1995
Newsweek, 20 March 1995 (Malcolm Jones)
USA Today, 12 &13 May 1995 (Edna Gundersen)
Statement, Obituary Jerry Garcia, 10 August 1995
Sun Sentinel, Fort Lauderdale, 29 September 1995 (John Dolen)★26:335
1997
New York Times, 27 September 1997 (Jon Pareles)
USA Today, 28 September 1997 (Edna Gundersen)
Der Spiegel, 13 October 1997 (Thomas Hüetlin)
Newsweek, 13 October 1997 (David Gates)
The Times, 15 November 1997 (Alan Jackson)
Los Angeles Times, 14 December 1997 (Robert Hilburn)
1998
Mojo, February 1998 (Serge Kaganski)
1999
Guitar World Magazine, March 1999 (Murray Engleheart)
2000
ジョン・ローゼン★27:341listになし
2001
PRESS CONFERENCE ROME, 23 July 2001★28:350
La Repubblica, 7 September 2001 (English Translation)
Sonntagszeitung, 9 September 2001 (Rudolf Amstutz)
Der Spiegel, 17 September 2001 (Christoph Dallach)
USA Today, 10 September 2001 (Edna Gundersen)
Los Angeles Times, 16 September 2001 (Robert Hilburn)
Time Magazine, 17 September 2001 (Christopher John Farley)
Rolling Stone, 22 November 2001 (Mikal Gilmore)
2004
Los Angeles Times, 4 April 2004 (Robert Hilburn)
Sunday Telegraph, 26 September 2004 (John Preston)
Newsweek, 4 October 2004 (David Gates)
Rolling Stone, 9 December 2004 (Austin Scaggs)
CBS, 5 December 2004 (Ed Bradley)★29:378
2006
USA Today, 28 August 2006 (Edna Gundersen)
Rolling Stone, 7 September 2006 (Jonathan Lethem)★30:388
2007
Rolling Stone, 3 May 2007 (Jann Wenner)
2008
The Times, 6 June 2008 (Alan Jackson)
2009
bobdylan.com, April 2009 (Bill Flanagan)
Rolling Stone, 14 May 2009 (Douglas Brinkley)★31:404
The Big Issue, 23-29 November 2009 (Bill Flanagan)
2011
bobdylan.com, Statement China, 13 May 2011
The Hindu, 29 May 2011 (Ranjan Dasgupta)
2012
Rolling Stone, 27 Sept 2012 (Mikal Gilmore)
2015
AARP Magazine, Jan & Feb 2015 (Robert Love)★32:429
MusiCares Speech, 6 Feb 2015 (see LA Times, 7 Feb 2015)
bobdylan.com, A Post-MusiCares Conversation, 13 Feb 2015 (Bill Flanagan)
2016
ノーベル賞晩餐会スピーチ 2016/12/20★33:454[list未掲載]
2017
bobdylan.com, Q & A with Bill Flanagan, 22 Mar 2017 (Bill Flanagan)☆
Nobel Lecture, 5 June 2017[33:454とは違う]
2018
Mondo Scripto, exhibition catalogue, October 2018
_______
Tangled Up in Blue
I once read a book of Nathaniel Hawthorne's letters to some girl, and they were extremely private and personal, and I didn't feel there was any of myself in those letters, but I could identify with what he was saying. A lot of myself crosses over into my songs. I'll write something and say to myself, I can change this, I can make this not so personal, and at other times I'll say, I think I'll leave this on a personal level, and if somebody wants to peek at it and make up their own minds about what kind of character I am, that's up to them. Other times I might say, well, it's too personal, I think I'll turn the corner on it, because why do I want somebody thinking about what I'm thinking about, especially if it's not to their benefit.
tr:
青に絡まって
私はかつてナサニエル・ホーソーンの手紙を一人の女の子に読んだことがあり、それらは非常に個人的で個人的なものでした。私はそれらの手紙に自分の誰かがいるとは思いませんでした。 私自身の多くが私の歌に交差しています。 私は何かを書いて自分に言います、これを変えることができます、私はこれをあまり個人的ではないようにすることができます、そして時々私は個人的なレベルでこれを残すと思います それで、私がどんな種類のキャラクターであるかについて彼ら自身の心を作ります、それは彼ら次第です。 他の人が言うこともあるかもしれませんが、あまりにも個人的すぎて、私はそれをもうすぐ考えています。
Bob Dylan Not Like a Rolling Stone Interview.
https://www.interferenza.net/bcs/interw/85-dec.htmBob Dylan Not Like a Rolling Stone Interview.
(From: ramer@edu.wisc.ssc)
Don't Ask Me Nothin' About Nothin', I Just Might Tell You The Truth Bob Dylan, in perhaps his most revealing interview in years, proves there's nothing more mysterious than a normal musical genius. By Scott Cohen. 26
Who's Who, What's What, and Why
...
In this issue we publish what is possibly Bob Dylan's most candid interview ever. Scott Cohen spent several days with Dylan in California and then stayed in constant touch with him for the following two weeks as they added to the story. Starting on page 36, it is the largest interview we've ever run.
Don't Ask Me
Nothin' About Nothin'
I Might Just Tell
You The Truth
Bob Dylan Revisited
Interview by Scott Cohen
Bob Dylan, poet laureate, prophet in a motorcycle jacket. Mystery tramp. Napoleon in rags. A Jew. A Christian. A million contradictions. A complete unknown, like a rolling stone. He's been analyzed, classified, categorized, crucified, defined, dissected, detected, inspected, and rejected, but never figured out. He blew into mythology in 1961 with a guitar, harmonica, and corduroy cap, a cross between Woody Guthrie and Little Richard. He was like the first punk folksinger. He introduced the protest song to rock. He made words more important than melody, more important than the beat. His smokey, nasal voice and sexy phrasings are unique. He can write surreal songs with a logic all their own--like a James Rosenquist painting or a Rimbaud prose poem--and simple, straight-from-the-heart ballads with equal ease. He can take the dark out of the nighttime and paint the daytime black. He probably could have been the bigget sex symbol since Elvis, had he chosen to. Then Mick Jagger came along. The Stones, the Beatles, Jim Morrison, Janis Joplin, Jimi Hendrix, all paid him their due. The radical Weathermen took their name from him. He caused a riot at the 1965 Newport Folk Festival when he went on stage and played electric rock. The folk faction thought he sold out. Later, during the height of "flower power," when everyone was getting into Eastern religion, Dylan went to Jerusalem, to the Wailing Wall, wearing a yarmulke. A decade later he was a born-again Christian, or so it seemed, putting out gospel records. People discovered that he really wasn't where it's at. It's not like Dylan suddenly got less political or more spiritual. Biblical references have always been in his songs. People have been calling him a visionary for years. Who knows? Suppose a spiritual revolution is going on and rock 'n' roll's just a prelude to something else. Who would make a better prophet than Dylan? Sometimes, what looks large from a distance, close up ain't never that big. Dylan's like one of his lines. He lives pretty simply, in a nice house on secluded property on the California coast, with a bunch of chickens, horses, and dogs. The fact that he's more visible now and doing ordinary things, like the Grammies, videos, even this interview, doesn't make him any less mysterious. It adds to it.
You Want to Talk to Me, Go Ahead and Talk
A lot of people from the press want to talk to me, but they never do, and for some reason there's this great mystery, if that's what it is. They put it on me. It sells newspapers, I guess. News is a business. It really has nothing to do with me personally, so I really don't keep up with it. When I think of mystery, I don't think about myself. I think of the universe, like why does the moon rise when the sun falls? Caterpillars turn into butterflies? I really haven't remained a recluse. I just haven't talked to the press over the years because I've had to deal with personal things and usually they take priority over talking about myself. I stay out of sight if I can. Dealing with my own life takes priority over other people dealing with my life. I mean, for instance, if I got to get the landlord to fix the plumbing, or get some guy to put up money for a movie, or if I just feel I'm being treated unfairly, then I need to deal with this by myself and not blab it all over to the newspapers. Other people knowing about things confuses the situation, and I'm not prepared for that. I don't like to talk about myself. The things I have to say about such things as ghetto bosses, salvation and sin, lust, murderers going free, and children without hope--messianic kingdom-type stuff, that sort of thing--people don't like to print. Usually I don't have any answers to the questions they would print, anyway.
Who would you want to interview?
A lot of people who aren't alive: Hank Williams, Apollinaire, Joseph from the Bible, Marilyn Monroe, John F. Kennedy, Mohammed, Paul the Apostle, maybe John Wilkes Booth, maybe Gogol. I'd like to interview people who died leaving a great unsolved mess behind, who left people for ages to do nothing but speculate. As far as anybody living goes, who's there to interview? Castro? Gorbachev? Reagan? The Hillside Strangler? What are they going to tell you? The destiny of the world's wealthiest man, that don't interest me. I know what his reward is. Anybody who's done work that I admire, I'd rather just leave it at that. I'm not that pushy about finding out how people come up with what they come up with, so what does that leave you with? Just the daily life of somebody. You know, like, "How come you don't eat fish?" That really wouldn't give me answers to what I'm wondering about.
Dark Sunglasses
I started out with Batman and Robin-type sunglasses. I always thought the best kind of sunglasses are the motorcycle helmets with the black plastic masks on them. That way, nobody can recognize the back of your head either. With sunglasses, you buy them off the rack, if they fit, and put them on. Shoes are tougher. You go into a store, try this pair on, that pair on. I feel I have to buy something if I put it on. What I'm looking for is a pair of glasses that can see through walls, whether they're sunglasses or not.
Isn't it hard to wear dark glasses after all these years?
Late at night it is, when I'm driving. I don't wear them all the time. I've gone through periods when I wear them, but I don't know why. I'm nearsighted, so I wear them for that reason.
Highway 61 Revisited
People ask me about the '60s all the time. That's the first thing they want to know. I say, if you want to know about the '60s, read Armies of the Night by Norman Mailer, or read Marshall McLuhan or Abraham Maslow. A lot of people have written about the '60s in an exciting way and have told the truth. The singers were just a part of it. I can't tell them that much. Certain things I can remember very clearly. Others are a kinda blur, but where I was and what was happening I can focus in on if I'm forced to. Of course, there are people who can remember in vivid detail. Ginsberg has that talent and Kerouac had that talent to a great degree. Kerouac never forgot anything, so he could write anything because he could just remember.
My Back Pages
Miles Davis is my definition of cool. I loved to see him in the small clubs playing his solo, turn his back on the crowd, put down his horn and walk off the stage, let the band keep playing, and then come back and play a few notes at the end. I did that at a couple of shows. The audience thought I was sick or something. Lily St. Cyr (the stripper), Dorothy Dandridge, Mary Magdalen, that's my definition of hot. My first pop hero was Johnny Ray. I saw him late '78. I think he was playing club lounges. He hasn't had a hit for a while. Maybe he needs a new record company. I hope the guy's still alive. People forget how good he was. The only person I can think of who didn't return a phone call of mine was Walter Yetnikoff (president of CBS) the summer before last. I placed it personally, direct dial, long distance, at 3 o'clock in the morning. The last record I bought was Lucille Bogan. She was a blues singer who I had heard of, but not her records. I don't buy too many contemporary records. I didn't go down to the record store and buy the record personally. I know someone who works in a record store in town and I called and asked him to set it aside. No, I didn't actually pick it up, somebody else did. The first expensive thing I bought with my first big paycheck was a '65 baby-blue Mustang convertible. But a guy who worked for me rolled it down a hill in Woodstock and it smashed into a truck. I got 25 bucks for it. The name on my driver's license is Bob Dylan. It was legally changed when I went to work for Folk City a few thousand years ago. They had to get my name straight for the union. I never watch sports on TV, although I did see John McEnroe beat Jimmy Connors at Wimbledon when I was over in England last year. There was a TV set backstage and I had gotten there early and I paid attention to the whole thing. Usually I don't stay with something that long. I used to play hockey when I was growing up. Everyone sort of learns how to skate and play hockey at an early age (in Minnesota). I usually played forward, sometimes center. My cousin was a goalie at the University of Colorado. I didn't play too much baseball, because my eyes were kind of bad and the ball would hit me when I wasn't looking. I never played much basketball, unless I played with my kids. Football I never played at all, not even touch football. I really don't like to hurt myself. I have a good understanding with all the women who have been in my life, whether I see them occasionally or not. We're still always best of friends.
Tangled Up in Blue
I once read a book of Nathaniel Hawthorne's letters to some girl, and they were extremely private and personal, and I didn't feel there was any of myself in those letters, but I could identify with what he was saying. A lot of myself crosses over into my songs. I'll write something and say to myself, I can change this, I can make this not so personal, and at other times I'll say, I think I'll leave this on a personal level, and if somebody wants to peek at it and make up their own minds about what kind of character I am, that's up to them. Other times I might say, well, it's too personal, I think I'll turn the corner on it, because why do I want somebody thinking about what I'm thinking about, especially if it's not to their benefit.
Tales of Yankee Power
The best songs are the songs you write that you don't know anything about. They're an escape. I don't do too much of that because maybe it's more important to deal with what's happening rather than to put yourself in a place where all you can do is imagine something. If you can imagine something and you haven't experienced it, it's usually true that someone else has actually gone through it and will identify with it. I actually think about Poe's stories, "The Tell-Tale Heart," "The Pit and the Pendulum." Certainly, if you look at his life, he really didn't experience any of that stuff. But some fantastic stories came out of his imagination. Like, "Here I am stuck in this job I can't get out of. I'm working as a civil servant, what am I going to do next? I hate this existence." So what does he do? He sits in his attic and writes a story and all the people take it to mean he's a very weird character. Now, I dont' think that's an illegitimate way to go about things, but then you got someone like Herman Melville who writes out of experience--Moby Dick or Confidence Man. I think there's a certain amount of fantasy in what he wrote. Can you see him riding on the back of a whale? I don't know. I've never been to college and taken a literary course. I can only try to answer these questions, because I'm suppsoed to be somebody who knows something about writing, but the actual fact is, I don't really know that much about it. I don't know what there is to know about it, anyway. I began writing because I was singing. I think that's an important thing. I started writing because things were changing all the time and a certain song needed to be written. I started writing them because I wanted to sing them. If they had been written, I wouldn't have started to write them. Anyway, one thing led to another and I just kept on writing my own songs, but I stumbled into it, really, It was nothing I had prepared myself for, but I did sing a lot of songs before I wrote any of my own. I think that's important too.
Did you ever send your poems to any poetry magazines?
No, I didn't start writing poetry until I was out of high school. I was 18 or so when I discovered Ginsberg, Gary Snyder, Phillip Whalen, Frank O'Hara, and those guys. Then I went back and started reading the French guys, Rimbaud and Francois Villon; I started putting tunes to their poems. There used to be a folk music scene and jazz clubs just about every place. The two scenes were very much connected, where the poets would read to a small combo, so I was close up to that for a while. My songs were influenced not so much by poetry on the page but by poetry being recited by the poets who recited poems with jazz bands.
The Real You at Last
Sometimes the "you" in my songs is me talking to me. Other times I can be talking to somebody else. If I'm talking to me in a song, I'm not going to drop evrything and say, alright, now I'm talking to you. It's up to you to figure out who's who. A lot of times it's "you" talking to "you." The "I," like in "I and I," also changes. It could be I, or it could be the "I" who created me. And also, it could be another person who's saying "I." When I say "I" right now, I dont' know who I'm talking about.
All I Really Want to Do
As long as I continue to make records and play, which I'm not through doing yet, I have to go along with what the scene is at the time. I'm not a Pete Seeger. I've actually done that every once in a while, where I have led two thousand, three thousand people through songs, but I haven't done it like Pete Seeger. He's a master at that, leading a mass of people in four-part harmony to a song not even in their language. I think he could appeal to people as much as Sting could, because he could make them feel like they matter and make sense to themselves and feel like they're contributing to something. Seeing Tears for Fears is like being a spectator at a football game. Pete is almost like a tribal medicine man, in the true sense of the word. Rock 'n roll performers aren't. They're just kind of working out other people's fantasies.
Bob Dylan's 115th Dream
I signed a record contract with John Hammond, Sr., of Columbia Records in 1961. It was a big moment. I had been rejected by a lot of folk companies--Folkways, Tradition, Prestige, Vanguard. It was meant to be, actually. If those other companies had signed me, I would have recorded folk songs, and I don't think they would have stayed with me. Most of those companies went out of business, anyway. Dream #116: The Freewheelin' album. The girl on the cover with me is Suze Rotolo, my roommatre at the time.
Newport, 1965
The first time I played electric before a large group of people was at the Newport Folk Festival, but I had a hit record out (Bringing It All Back Home), so I don't know how people expected me to do anything different. I was aware that people were fighting in the audience, but I couldn't understand it. I was a little embarrassed by the fuss, because it was for the wrong reasons. I mean, you can do some really disgusting things in life and people will let you get away with it. Then you do something that you don't think is anything more than natural and people react in that type of riotous way, but I don't pay too much attention to it.
Motorpsycho Nitemare
In 1966 I had a motorcycle accident and ended up with several broken vertebrae and a concussion. That put me down for a while. I couldn't go on doing what I had been. I was pretty wound up before that accident happened. It set me down so I could see things in a better perspective. I wasn't seeing anything in any kind of perspective. I probably would have died if I had kept on going the way I had been.
Gospel Plow
In 1979 I went out on tour and played no song that I had ever played before live. It was a whole different show, and I thought that was a pretty amazing thing to do. I don't know any other artist who has done that, has not played whatever they'r known for. The Slow Train record was out and I had the songs to the next record and then I had some songs that never were recorded. I had about 20 songs that never had been sung live before, and nobody seemed to pick up on that. They were seeing me as if they were dropping into some club I was playing in and were to witness something that really wasn't for publicity purposes. Yet it got all kinds of negative publicity. The only thing that bothered me about it was that the negative publicity was so hateful that it turned a lot of people off from making up their own minds, and financially that can hurt if you got a show on the road. The first time we went out on that tour, we had something like eight weeks booked. Two of the weeks were in San Francisco. In the review in the paper, the man did not understand any of the concepts behind any part of the show, and he wrote an anti-Bob Dylan thing. He probably never liked me anyway, but just said that he did. A lot of them guys say stuff like, "Well, he changed our lives before, how come he can't do it now?" Just an excuse really. Their expectations are so high, nobody can fulfill them. The can't fulfill their own expectations, so they expect other people to do it for them. I don't mind being put down, but intense personal hatred is another thing. It was like an opening-night critic burying a show on Broadway. This particular review got picked up and printed in all the newspapers of the cities we were going to play to even before tickets went on sale, and people would read this review and decide the didn't want to see the show. So it hurt us at the box office, and it took a while to work back from there. I thoguht the show was pretty relevant for what was going on at the time.
Positively 4th Street
Outside of a song like "Positively 4th Street," which is extremely one-dimensional, which I like, I don't usually purge myself by writing anything about any type of quote, so-called, relationships. I don't have the kinds of relationships that are built on any kind of false pretense, not to say that I haven't. I've had just as many as anybody else, but I haven't had them in a long time. Usually everything with me and anybody is up front. My-life-is-an-open-book sort of thing. And I choose to be involved with the people I'm involved with. They don't choose me.
Heart of Gold
The only time it bothered me that someone sounded like me was when I was living in Phoenix, Arizona, in about '72 and the big song at the time was "Heart of Gold." I used to hate it when it came on the radio. I always liked Neil Young, but it bothered me every time I listened to "Heart of Gold." I think it was up at number one for a long time, and I'd say, "Shit, that's me. If it sounds like me, it should as well be me." There I was, stuck on the desert someplace, having to cool out for a while. New York was a heavy place. Woodstock was worse, people living in trees outside my house, fans trying to batter down my door, cars following me up dark mountain roads. I needed to lay back for a while, forget about things, myself included, and I'd get so far away and turn on the radio and there I am, but it's not me. It seemed to me somebody else had taken my thing and had run away with it, you know, and I never got over it. Maybe tomorrow.
Has Anybody Seen My Love?
"Tight Connection to My Heart" is a very visual song. I want to make a movie out of it. I don't think it's going to get done. I think it's going to go past on the way, but of all the songs I've ever written, that might be one of the most visual. Of all the songs I've written, that's the one that's got characters that can be identified with. Whatever the fuck that means. I don't know, I may be trying to make it more important than it is, but I can see the people in it. Have you ever heard that song "I'm a Rambler, I'm a Gambler," ... "I once had a sweetheart, age was 16, she was the Flower of Belton and the Rose of Saline"? Same girl, maybe older. I don't know, maybe it should stay a song. In most of my songs, I know who it is that I'm singing about and to. Lately, since '78, that's been true and hasn't changed. The stuff before '78, those people have kinda disappeared, '76, '75, '74. If you see me live, you won't hear me sing too many of those songs. There's a certain area of songs, a certain period that I don't feel that close to. Like the songs on the Desire album, that's kind of a fog to me. But since '78 the characters have all been extremely real and are still there. The ones I choose to talk about and relate to are the ones I find some kind of greatness in.
Million Dollar Bash
I know going on the Grammies is not my type of thing, but with Stevie (Wonder) it seemed like an interesting idea. I wasn't doing anything that night. I didn't feel I was making any great statement. For me, it was just going down to the place and changing my clothes.
Idiot Wind
Videos are out of character for me, too. The latest ones I've done with Dave Stewart are all right. The other ones, I don't know, I was just ordered around. I didn't pay much attention to those videos. You have to make them if you make records. You just have to. But you have to play live. You can't hide behind videos. I think once this video thing peaks out, people will get back to see who performs live and who don't.
X-Rated
I don't think censorship applies to me. It applies more to Top 40 artists. People who have hit rcords might have to be concerned with that, but I don't have those kinds of records that I'd have to be concerned about what I say. I'm just going to write any old song I feel like writing. The way I feel about it, I don't buy any of those records, anyway. I don't even like most of that music. I couldn't care at all if the records you hear on the radio are X-rated or R-rated. I don't think it's right, however, I'm opposed to it. I think every single song that you hear can be seen in another point of view from what it is. People have been reading stuff into my songs for years. I'd probably be the first one with a letter on their record.
Which letter?
F and B, Fire and Brimstone. But I don't know about the B, that could stand for Boring. Certainly a lot of stuff today would fall into that category.
Rainy Day Women
I've always been drawn to a certain kind of woman. It's the voice more than anything else. I listen to the voice first. It's that sound I heard when I was growing up. It was calling out to me. When everything was blank and void, I would listen for hours to the Staple Singers. It's that sort of gospel singing sound. Or that voice on the Crystal's record, "The He Kissed Me," Clydie King, Memphis Minnie, that type of thing. There's something in that voice, that whenever I hear it, I drop everything, whatever it is.
What happens when the body doesn't match the voice?
A body is a body. A woman could be deaf, dumb, crippled, and blind and still have soul and compassion. That's all that matters to me. You can hear it in the voice.
I forgot More Than You'll Ever Know
I never had that much to do with Edie Sedgwick. I've seen where I have had, and read that I have had, but I don't remember Edie that well. I remember she was around, but I know other people who, as far as I know, might have been involved with Edie. Uh, she was a great girl. An exciting girl, very enthusiastic. She was around the Andy Warhol scene, and I drifted in and out of that scene, but then I moved out of the Chelsea Hotel. We, me and my wife, lived in the Chelsea Hotel on the third floor in 1965 or '66, when our first baby was born. We moved out of that hotel maybe a year before Chelsea Girls, and when Chelsea Girls came out, it was all over for the Chelsea Hotel. You might as well have burned it down. The notoriety it had gotten from that movie pretty much destroyed it. I think Edie was in Chelsea Girls. I had lost total touch with her by that time, anyway. It may just have been a time when there was just a lot of stuff happening. Ondine, Steve Paul's Scene, Cheetah. That's when I would have known Edie if I would have known her, and I did know her, but I don't recall any type of relationship. If I did have one, I think I'd remember.
I Threw It All Away
I once traded an Andy Warhol "Elvis Presley" painting for a sofa, which was a stupid thing to do. I always wanted to tell Andy what a stupid thing I done, and if he had another painting he would give me, I'd never do it again.
Another Side of Bob Dylan
I never read Freud. I've never been attracted to anything he has said, and I think he's started a lot of nonsense with psychiatry and that business. I don't think psychiatry can help or has helped anybody. I think it's a big fraud (pun not intended) on the public. Billions of dollars have changed hands that could be used for far better purposes. A lot of people have trouble with their parents up until they're 50, 60, 70 years old. They can't get off their parents. I never had that kind of problem with my parents. Like John Lennon, "Mother": "Mother, I had you but you never had me." I can't imagine that. I know a lot of people have. There are a lot of orphans in the world, for sure. But that's not been my experience. I have a strong identification with orphans, but I've been raised by people who feel that fathers, whether they're married or not, should be responsible for their children, that all sons should be taught a trade, and that parents should be punished for their children's crimes. Actually, I was raised more by my grandmother. She was a fantastic lady. I love her so much, and I miss her a lot. But, getting back to the other thing, it all needs to be shaken up, and it will be. I never had any barriers to get across that were that clear to me, that I had to bust down to anything I truly loved. If I had any advantage over anybody at all, it's the advantage that I was all alone and could think and do what I wanted to. Looking back on it, it probably has a lot to do with growing up in northern Minnesota. I don't know what I would have been if I was growing up in the Bronx or Ethiopia or South America or even California. I think everybody's environment affects him in that way. Where I grew up...it's been a long time since. I forgot about it once I went east. I couldn't remember very much about it even then. I remember even less about it now. I don't have any long great story to tell about when I was a kid that would let anybody know how it is that I am what I am.
Patti Smith says you were Rimbaud in a previous incarnation
I don't know if she's right or wrong, but Patti Smith, then, of course, knows a lot of deep details that I might not be aware of. She might be clued in to something that's a little beyond me. I know at least a dozen women who tell me they were the Queen of Sheba. And I know a few Napoleons andf two Joan of Arcs and one Einstein.
All Along the Watchtower
There weren't too many Jews in Hibbing, Minnesota. Most of them I was related to. The town didn't have a rabbi, and it was time for me to be bar mitzvahed. Suddenly a rabbi showed up under strange circumstances for only a year. He and his wife got off the bus in the middle of winter. He showed up just in time for me to learn this stuff. He was an old man from Brooklyn who had a white beard and wore a black hat and black clothes. They put him upstairs of the cafe, which was the local hangout. It was a rock 'n' roll cafe where I used to hang out, too. I used to go up there every day to learn this stuff, either after school or after dinner. After studying with him an hour or so, I'd come down and boogie. The rabbi taught me what I had to learn, and after he conducted this bar mitzvah, he just disappeared. The people didn't want him. He didn't look like anybody's idea of a rabbi. He was an embarrassment. All the Jews up there shaved their heads and, I think, worked on Saturday. And I never saw him again. It's like he came and went like a ghost. Later I found out he was Orthodox. Jews separate themselves like that. Orthodox, Conservative, Reform, as if God calls them that. Christians, too. Baptists, Assembly of God, Methodists, Calvinists. God has no respect for a person's title. He don't care what you call yourself.
A Puff of Smoke
I've never been able to understand the seriousness of it all, the seriousness of pride. People talk, act, live as if they're never going to die. And what do they leave behind? Nothing. Nothing but a mask.
Knockin' on Heaven's Door
Whenever anybody does something in a big way, it's always rejected at home and accepted someplace else. For instance, that could apply to Buddha. Who was Buddha? An Indian. Who are Buddhists? Chinese, Japanese, Asian people. They make up the big numbers in Buddhism. It's the same way with Jesus being a Jew. Who did he appeal to? He appeals to people who want to get into heaven in a big way. But some day the true story will reveal itself, and by that time, people will be ready for it, because it's just going in that direction. You can come out and say it all now, but what does it matter? It's going to happen anyway. Vanities of vanities, that's all it is.
They're Not Showing Any Lights Tonight
I went to Bible school at an extension of this church out in the Valley in Reseda, California. It was affiliated with the church, but I'm not a believer in that born-again type thing. Jesus told Nicodemus, "A man must be born again." And Nicodemus said, "How can I go through my mother's womb?" and Jesus said, "You must be born of the spirit." And that's where that comes from, that born-again thing. People have put a heavy trip on it. People can call you what they want. The media make up a lot of these words for the definition of people. I mean, who's a person anymore? Everything's done for the media. If the media don't know about it, it's not happening. They'll take the littlest thing and make it spectacular. They're in the business of doing that. Everything's a business. Love, truth, beauty. Conversation is a business. Spirituality is not a business, so it's going to go against the grain of people who are trying to exploit other people. God doesn't look at people and say, "That's a banker, that's a dentist, that's an oil-well driller."
What's the messianic complex?
All that exists is spirit, before, now and forever more. The messianic thing has to do with this world, the flesh world, and you got to pass through this to get to that. The messianic thing has to do with the world of mankind, like it is. This world is scheduled to go for 7,000 years. Six thousand years of this, where man has his way, and 1,000 years when God has His way. Just like a week. Six days work, one day rest. The last thousand years is called the Messianic Age. Messiah will rule. He is, was, and will be about God, doing God's business. Drought, famine, war, murder, theft, earthquake, and all other evil things will be no more. No more disease. That's all of this world. What's gonna happen is this: you know when things change, people usually know, like in a revolution, people know before it happens who's coming in and who's going out. All the Somozas and Batistas will be on their way out, grabbing their stuff and whatever, but you can forget about them. They won't be going anywhere. It's the people who live under tyranny and opression, the plain, simple people, that count, like the multitude of sheep. They'll see that God is coming. Somebody representing Him will be on the scene. Not some crackpot lawyer or politician with the mark of the beast, but somebody who makes them feel holy. People don't know how to feel holy. They don't know what it's about or what's right. They don't know what God wants of them. They'll want to know what to do and how to act. Just like you want to know how to please any ruler. They don't teach that stuff like they do math, medicine, and carpentry, but now there will be a tremendous calling for it. There will be a run on godliness, just like now there's a run on refrigerators, headphones, and fishing gear. It's going to be a matter of survival. People are going to be running to find out about God, and who are they going to run to? They're gonna run to the Jews, 'cause the Jews wrote the book, and you know what? The Jews ain't gonna know. They're too busy in the fur busines and in the pawnshops and in sending their kids to some atheist school. They're too busy doing all that stuff to know. People who believe in the coming of the Messiah live their lives right now as if he was here. That's my idea of it, anyway. I know people are going to say to themselves, "What the fuck is this guy talking about?" But it's all there in black and white, the written and unwritten word. I don't have to defend this. The scriptures back me up. I didn't ask to know this stuff. It just came to me at different times from experiences throughout my life. Other than that, I'm just a rock 'n' roller, folk poet, gospel-blues-protestest guitar player. Did I say that right?
Blowin' in the Wind
Politics have changed. The subject matter has changed. In the '60s there was a lot of people coming out of schools who were taught politics by professors who were political thinkers, and those people spilled over into the streets. What politics I ever learned, I learned in the streets, because it was part of the environment. I don't know where somebody would hear that now. Now everybody wants their own thing. There's no unity. There's the Puerto Rican Day parade, Polish Day, German Week, the Mexican parades. You have all these different types of people all waving their own flags, and there's no unity between all these people. In the '60s, there wasn't any separation. That's the difference between then and now that I can see. Everybody now is out for their own people and their own selves, and they should be 'cause they look around and see everything's unbalanced.
The Times They Are a-Changing
The times still are a-changing, every day. I'm trying to slow down every day, because the times may be a-changing, but they're going by awfully fast. "When I was a child, I spoke as a child, I thought as a child. When I became a man, I put away childish things."
2016
「ディラン沈黙破る」の元記事のインタビューでのディランの締めの言葉が名言! | HIGH-HOPES(洋楽ロック)
https://ameblo.jp/high-hopes/entry-12214264928.html朝起きてびっくり!「ディラン沈黙破る」ニュースがんがん広まっておりますが、大元のテレグラフの記事で最後のディランのフレーズがカッコいい!完璧じゃないですがこんな感じではないかと。
「やりたいことはたくさんある。インディアナポリスのサーキットでレーシングカーを運転してみたいし、NFLのフットボールの試合でフィールド・ゴールを決めてみたい。野球で時速100マイルの球を打ってみたい。でも自分の居るべきところはわきまえておかなければならない。自分の才能を超えたところに存在するものがあるかも知れないからね」
「やる価値のあるものというのは時間がかかるものだ。100の悪い曲を書いてやっと1つのいい曲が書けるものだ。それに、予期せぬ犠牲をたくさん払わなければならない。好もうと好まざろうと、その過程は自分独りで進むもの。自分だけの運命の星を追いかけなければならないのさ」
2019
ボブ・ディランが10数年ぶりにインタビューに応じた、スコセッシ監督の新作映画 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
https://rollingstonejapan.com/articles/detail/31082ボブ・ディランが10数年ぶりにインタビューに応じた、スコセッシ監督の新作映画 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
Netflixの最新作は、マーティン・スコセッシがボブ・ディランの1975年の伝説のツアーを主題にしたドキュメンタリー映画『ローリング・サンダー・レヴュー:マーティン・スコセッシが描くボブ・ディラン伝説』だ。本作では、10数年ぶりに、ディラン自身がカメラの前でこのツアーについて語っている。「失敗だよ、利益に関して言えばね」と、レジェンドは語った。Netflixが『ローリング・サンダー・レヴュー:マーティン・スコセッシが描くボブ・ディラン伝説』の最初の予告編を公開した。これはスコセッシが監督したドキュメンタリー映画で1975年の伝説のツアーを主題にしている。この作品は現地時間6月12日からNetflixで配信が開始され、全米のいくつかの劇場でも公開される。また公開に先立ってCD14枚組の『ローリング・サンダー・レヴュー 1975年の記録』も全世界同時発売される予定だ。
スコセッシは2005年に『ノー・ディレクション・ホーム』というボブ・ディランのドキュメンタリー映画をすでに手がけており、今回でドキュメンタリー2作品目となる。この作品ではディランが10数年ぶりにカメラの前でインタビューに応じていることも話題だ。
「失敗だよ、利益に関して言えばね」と、予告編でディランは件のツアーに関して述べている。「人生は自分探しじゃないし、何かを見つけることでもない。自分自身を作り出すことこそ人生なのさ」と。
「政治も経済も社会も疲弊しきっていた1975年のアメリカを縦断すべく、ボブ・ディランはミュージシャンを集めて、全員を1台のバスに乗せて出発した。彼らは創造性を発揮できる新たな領域を探し求めていた。ローリング・サンダー・レヴューと名付けたこのツアーはディランの貴重な姿を明らかにする。おどけるディラン、マスクをつけたディラン、緊張するディラン、開放的なディラン、元気を取り戻したディランがそこにいる」と、Netflixはこの映画を説明する。
そして、「変化するアイコンとしてのディランと変化する国内情勢の両方を優れた技量でしっかりと表現しながら、マーティン・スコセッシ監督は何十年も放置されていた記録映像を使って物語を紡いでいる。そしてリストアされて鮮明になった画像が、見る者に新たな地平線を求めた自由気ままで感動的な彼らの音楽ギャンブルを追体験させる。ディラン自身のたゆまぬスピリットに触発されたスコセッシは、巧みな手練で圧倒し、ノスタルジックな夢想家、ボクサー、ミュージシャン、あらゆる種類のスターの卵と証人を集結させて、通常のドキュメンタリー作品の限界を打ち破っている」と続く。
『ローリング・サンダー・レヴュー:マーティン・スコセッシが描くボブ・ディラン伝説』では、ジョアン・ベイズ、ルービン・“ハリケーン”・カーター、サム・シェパード、アレン・ギンズバーグなど、ツアーに参加していた人々にも焦点を当てている。
米現地時間6月7日金曜日、ディランは『ローリング・サンダー・レヴュー 1975年の記録』というボックスセットをリリースする。これまで「コーヒーもう一杯」のリハーサル版が収録されているという情報だけしか公表されていない。CD14枚組のこのセットは、1975年のツアーで行った5公演を完全収録しており、珍しい映像やリハーサル風景の映像なども含まれているという。
『ディラン、新作を語る ~ビル・フラナガンとのインタビュー』 ボブ・ディラン、約23,000字に及ぶ最新インタビューを全文翻訳公開!
Q: これでスタンダード作が3作続くことになりました。『シャドウズ・イン・ザ・ナイト』は嬉しくも大きな驚き、『フォールン・エンジェルズ』が愛すべきアンコールだとしたら、今回は基準をさらに高めた気がします。2枚を作られた後で、未完の仕事があると感じたのですか?
BD: ああ、自分が思っていた以上にあることに気づいた。つまり2枚のレコードを足しても、まだ全体像の一部でしかないと気づいたので、さらにそのまま進んで、あれを作ったというわけだ。
Q: 3枚組でリリースしようと思った理由は?
BD: テーマ的に繋がっているから、同じ時期に出した方がいいと思った。互いが互いの続編であり、それぞれが前作を解く作品だからだ。
Q: 各ディスク32分という長さすべてを2枚のCDに収めることも可能だったはずです。そうせず、10曲で32分という長さにこだわったのは、何か魅力があったのでしょうか?
BD: もちろんだ。完成を意味する数字だ。ラッキーナンバー、光を象徴する数字。32分に関しては、それがLPレコードに収めたサウンドが最も力強く聞こえる限界の長さだ。つまり、一面ごとに15分程度。ちゃんとレコーディングして、マスタリングしようと思ったら、長すぎては無理だ。私の曲は長すぎて、LPのオーディオ・フォーマット向きではなかった。サウンドが薄くなってしまった。レコード・プレイヤーの音量を9とか10にあげないと、ちゃんと聞こえなかった。このCDの形は、私が「作っているべきだったLP」に相当するんだよ。
Q: 生のホーン・セクションを従えて歌う難しさは?
BD: 難しさは特にない。オーバーダブより良いよ。
Q: スタジオ内では偶発的に起きることを大事にされるのがお好きだと思うのですが、ここではしっかりアレンジされた譜面と向き合って仕事をされたわけで、それは考え方を新たにせねばならなかったりしましたか?
BD: 最初はそうだったが、次第に慣れたよ。書かれた歌詞の中に、私自身のパーソナリティを十分読み取ることができたから、あとはアレンジされた曲の中のメロディだけに気持ちを集中すればよかった。ヴォーカリストとしては、限定されたハーモニー・パターンの中に制約されているわけだが、限界が何もないよりもむしろ限界あるパターンの中の方が、実はよりコントロールすることができる。あまり考えずに済む、というか、むしろまるで考えずに済むんだ。考え方を新たにしたとしたら、それだと言っていいのかな。
Q: レコーディング中、ミュージシャンに「この部分を変えたいので、ついてきてくれ」というようなことを言ったりしたことは?
BD: それは一度もなかった。それをやったら曲はバラバラになってしまう。誰もついてこれないだろう。即興性はこの際、曲の妨げになる。道を逸れることは出来ないんだ。
Q: ボブ・ディラン・ファンがこういったスタンダード曲をやることをどう思うか、心配ではないですか?
BD: そういった曲というのは世間一般の、市井の、ごく平凡な人間の歌だ。それがボブ・ディラン・ファンなのかもしれないし、そうでないのかもしれない。私にはわからない。
Q: 実際に演奏することで、聴いている時にはわからなかったことを教えられましたか?
BD: 自分なりに曲が意味することを少しはわかっているつもりだった。だが、そこに込められた人生の本質や人間の有りようがこれほどだったとは気づいていなかった。歌詞とメロディがこれほど完璧なまでに絡み合い、今の時代にも意味を持ち、非物質的なことを歌っているか、気づかされたよ。
Q: 60年代までは、こういった曲がそこらじゅうにあったわけですが、今やほぼ消えかかっています。今聴くと、よりいっそうの意味をあなたも感じますか?
BD: 意味はずっと大きくなったね。これらの曲はレコード化されている「最も胸張り裂けるような曲」なわけだから、それをそのように表さなければと思った。今、こうして(レコーディングを通じて)曲と「生き」「生き抜いた」ことで、以前より理解も深まり、「いかに他と違うか」ということに囚われたメインストリームから連れ出してもらえたよ。だって実は違うと思えるものは本質では一緒だったりするのに、今の時代、音楽も曲も全てが制度化されすぎてしまって、人はそのことに気づかない。これらの曲は冷静なまでに明確で、直接的なリアリズムを伴っている。ごく普通に生きることへの信念。それは初期のロックンロールにはあったものだ。
Q: これらの曲を聴く時、否が応でも第二次世界大戦のことを考えるわけですが、あなたは戦時中にお生まれになった。何か、この当時のことで記憶していることはありますか?
BD: あまりない。生まれたダルースは工業都市だ。当時あったのは造船所、鉄鉱石埠頭、穀物倉庫、幹線鉄道ヤード、操車場。スペリオル湖の湖岸、花こう岩の上に建っている街だ。いつも聴こえるのは霧笛の音、多くの船員や木こりたち、嵐、猛吹雪。食糧不足、食糧配給、ガスもほとんど来ない、電気はとっくに切られ、家の中にある金属という金属は供出させられたと母親から聞いている。昼間でも暗く、外出も禁止され、薄暗く、わびしかった。5歳になる、終戦までそこに暮らしたよ。
Q: 大恐慌と戦争、その狭間で人々はたくさんの悲しみを飲み込んで生きていた。だからこそ、当時の人々の共感を得たのだと思います。ただし、それらは今聴くには感傷的すぎるふしもあり、たとえば「願いが叶うという井戸の前で立ち止まったことが一度もない」という歌詞は、人生経験の浅いリスナーにはセンチメンタルすぎると思えるかもしれません。あなた自身、20代〜30代の頃には無理だったが、70代の今だからこそ、曲にご自身を投影できるということもあるのでしょうか?
BD: もちろんだ、今は深く投影できるよ。20代、30代まではどこにも行ったことがなかった。それ以降は世界中を訪れ、神殿も願掛け井戸もこの目で見た。実際には若い時から、所々で幾つもの「サイン(合図、兆し)」を目にしていたのだと思う。でもその頃はただそこにある、というだけで、その意味はわからず、ただ不可解なものと捉えていたんだ。今、振り返れば、それらがそこにあること、それが意味することがわかる。当時はわからなかったが、今ならわかる。当時はわかりっこなかったんだ。
Q: 40年、50年前のご自身のパフォーマンス映像を見ると、別人のようですか?どう映りますか?
BD: ナット・キング・コールの「ネーチャー・ボーイ」さながら「とても変わった、でも魅力ある少年」のように見えるよ。とんでもなく洗練されたパフォーマー、幅広い音楽を聴いている、すでにポストモダン。今の私自身とは別人だ。
Q: 戦後20年経ち、映画、テレビ、小説といった娯楽作品は『南太平洋』から「OK捕虜収容所」に至るまで、すべて戦争がテーマになっていました。それが共通言語だったとも言えます。が、今では大衆の記憶からそれが薄れつつある。これらの曲を救い出さねば、という切迫感もあったのでしょうか?
BD: ベートベンやブラームズ、もしくはモーツァルトを救い出そうなんて思わないのと同じくらい、そんなことは思ってない。これらの曲は壁の奥に隠れているわけでもないし、海の底に沈んでいるわけでなく、公然とそこにある。誰だって見つけることができる。それらは嘘をつくこともないし、自由をもたらしてくれる。
Q: 「青春の思い出」「思い出のたね」では素晴らしい歌を聴かせてくれています。そこで思わずにはいられないのは、あれだけうまく歌えるのなら、なぜいつもあのように歌わないのですか?
BD: それがどういう曲なのか、ということにもよるよ。「青春の思い出」や「思い出のたね」は会話のような曲だ。そういう曲で粗雑に言葉を吐き捨てたくないだろう。そんなのは考えられない。強調すべき点がもともと違うのだから、自分の言葉で言い通す必要もない。だって「ロマンティックな場所に向かう航空券」と「俺の体をハイウェイの脇に埋めてくれ」とでは真逆じゃないか、言葉遣いという意味で。当然、イントネーションも違う。一方は概観的だが、一方は内面的だ。
Q: 役者が役を演じる様に、ヴォーカルにアプローチするのでしょうか?
BD: そうではなく、催眠術の様なものだ。頭の中に植え付けるんだ。そして自分のものにするまで、何度も何度も繰り返す。役者が演じる様に、って例えば誰のことだい?スキャトマン・クローザース?ジョージ・C・スコット?スティーヴ・マックイーン?もしそうだとしたら、メソッドアクター(*役作りやテクニック以上に、より自然でリアルな演技を重んじるメソッド演技法を取り入れた役者)だろうね。メソッドアクターの定義が何なのかはわからないが。過ぎたことの記憶。それならしょっちゅうやっているよ。
Q: 「わが人生の九月」だけはパーフェクトに歌っていません。声も割れています。でもむしろ歌詞によく合っている。あれは修正しようとは思いませんでしたか?それともそのままの方がいいと思ったのでしょうか?
BD: 声が割れてしまうのは苦にしないが、音を外したり、コードが間違ってることの方が気になるね。「わが人生の九月」では何一つ修正していない。いずれにせよ、ヴォーカルだけを抜き出そうとしても不可能だ。全員が1つのスタジオで同時に録音していたので、マイクが漏れた音をたくさん拾ってしまっていた。修正できるのは、ヴォーカルを別録りしたものをオーバーダブした時だけ。でもそういう録り方はしていないんだ。今回の様なレコードで、歌詞をメッタ切りにしてしまったら、一から全部やり直さきゃダメだ。ライヴ・レコーディングだからね。私の声がここかしこで割れているとしたら、レコーディングするのがちょっと朝早すぎた、ってことだ。でもそのことでトータルに何かが傷つくわけじゃないので、気にはならないよ。
Q: 『シャドウズ・イン・ザ・ナイト』は一般的にフランク・シナトラへのトリビュートだと言われていますが、あれを出された時、全曲シナトラがレコーディングした曲だったことはご存知でしたか?
BD: ああ、知っていた。でも他にも大勢が歌っていた曲だ。たまたま、彼のバージョンがベストだったというだけでね。レコーディングの時は、シナトラなんていう名前すら知らない、彼が存在していることも知らない、と自分に思い込ませねばならなかった。彼は入り口まで、道を示してくれて、先導してくれるかもしれないが、そこから先は自分1人きりなのだから。
Q: あなたとスプリングスティーンがシナトラの自宅のディナーパーティに招待されたという有名な話がありますね?シナトラ・トリビュートのTV番組をやった頃だと思いますが。それ以前にも、彼には会っていたのですか?あなたの曲を彼は知っているようでしたか?
BD: それほどは知らなかった。「時代は変る」と「風に吹かれて」は知っていた。「いつまでも若く」が好きだというのは、フランク本人から聞いたよ。ファニーな人だった。夜、彼の家のパティオに立ってる時、「お前も俺もブルーの目をしてる。俺たちはあそこ(上)からやってきたんだよ」そう言って星を指差した。「ここ(下)の連中とは違ってね」。もしかすると彼の言ってたことは正しかったのかも、と思い出すことがあるよ。
Q: あの番組で、他の出演者はシナトラの曲をやったのに、あなただけが「レストレス・フェアウェル」を歌ったのはなぜですか?
BD: フランク本人からのリクエストだったからだ。プロデューサーの一人が曲を彼に聞かせ、歌詞を見せた。
Q: シナトラと最後に会ったのは?
BD: そのあと1度だけかな。
Q: 初めて見たのは?
BD: 67年か68年、ピッツバーグのシヴィック・アリーナで。「サマー・ウィンド」や「デイ・イン・デイ・アウト」「バーモントの月」なんかを歌っていたよ。
Q: シナトラは「老い」をテーマにした曲を数多く歌っていますが「ザ・ベスト・イズ・イエット・トゥ・カム」だけは、年齢を拒む曲であり、彼が最後にステージで歌った曲でした。この曲にはどのように取り組みましたか?どうやってあなたの曲、と呼べる曲にしたのでしょう?
BD:難しくはなかった。特に変わったことをしたわけじゃない。あの曲には何度もキーチェンジ、つまり転調があるので、何度も横から出たり入ったりしなきゃならなくて、多少チャレンジではある。でも一度、コツをつかめば、案外簡単なんだ。基本はストレートアヘッドなブルース基調のバラードだが、他にはない1曲だ。「マック・ザ・ナイフ」みたいに。でも「マック・ザ・ナイフ」とは当然、全然違う。あまりに古風すぎて、誰にも手を出せないフレーズだ。「もっと素晴らしいことはこれから」というのは、脅かしでもあり、約束でもある。歌詞がほのめかすのは、世界が崩壊しつつあったとしても、さらに良い世界がそこに控えているよ、ということ。曲が曲自体を浮き上がらせてくれるので、こちらが取り立てて何もしなくとも、順調に軌道に乗るんだ。キャロリン・リーが書く歌詞はどれも好きだ。「ステイ・ウィズ・ミー」の歌詞も彼女だよ。
Q: 「時の過ぎゆくままに」を聞き『カサブランカ』を思い浮かべない者はいないと思いますが、他にあなた自身の曲にインスピレーションを与えた映画はありますか?
BD: 『聖衣』、『キング・オブ・キングス』、『サムソンとデリラ』、他にも何本か。『ピクニック』とか『群衆の中の一つの顔』などもそうかな。
Q: 「イマジネーション」のような曲は、ロックンロールのドラムとは全く違うドラミングが必要とされますよね。ソリッドなグルーヴよりは、ビートの周りを飛び回るようでなければならない。そういったリズムで歌うのに、慣れる時間は1分ほど必要でした?
BD: ああ。ただしきっかり1分だけだったが。トミー・ドーシー楽団のリズムは常にこういうリズムだよ。君が言う通り、ドラムはビートの周りを飛び回る。そうでなければならないからだ。時計が時を刻むみたいに、心臓が鼓動を打つみたいに、リズムを刻むウォーキング・ベースから、ドラマーは一瞬たりとも目が離せない。その奥底にあるストンプ感っていうのもある。サン・ハウスのようでもあるが、すごく深いところにあるんで、気付かないくらいだ。音だけを聞いていると、ドリーミーで、ピュアなバラードのように聞こえるので騙されがちだがね。この曲をこう聞こえさせているのは、必ずしもドラミングではなく、メロディなんだよ。
Q: あなたのバンドにやってきて、ドラマーになる人間は何を知っていなければならないのでしょう?避けるべきことはありますか?
BD: 誰もバンドにやってくる予定はないけど。今のドラマーが気に入っているし、最高のドラマーの一人だよ。もし何らかの理由で彼がバンドを抜け、ローリング・ストーンズかどこかに加入するっていうなら、彼に替わる誰かを入れなきゃならないが。避けるべきこと?バンドの連中と仲良くならなきゃと焦りすぎるな、か?曲が「アイ・ゲット・ア・キック・アウト・オブ・ユー」だからといって”kick”という言葉が出てくるたびにシンバルを叩くな、か?ドラマーは曲をリードするのではなく、曲の変わらぬビートとリズミックなフレージングを追う者でなければならない。それができて、物事シンプルに抑えることができるなら、避けるべきことは何もないよ。
Q: 好きなドラマーは誰ですか?
BD: 大勢いる。ジーン・クルーパ、エルヴィン・ジョーンズ、フレッド・ビロウ、ジミー・ヴァン・イートン、チャーリー・ワッツ。ボブ・ウィルズのドラマー、ケイシー・ディッキンズも好きだ。素晴らしいドラマーはたくさんいる。
Q: ソングライターが自ら歌い、シンガーが曲を書くことにおいて、あなたの影響は大きかったわけですが、分担仕事のままにしておいた方が良かったのではないかと思ったことはありますか?
BD: 何人かいるね、誰とはすぐには言えないが。歌は素晴らしいのに書く曲はたいしたことない者もいるし、素晴らしい曲を書くが、歌えないソングライターもいる。彼らにとって問題なのは、かつてあったアウトレットがないことだ。かつては映画、ラジオ、テレビのバラティ番組、レコーディング・セッションなど、常に曲が求められていた。だから書いた人間は自分で歌うしかなかった。ソングライターには曲を書く理由がなければならなかったし、それを演奏する目的もなければならなかった。でも時にそれがコネクトしないことがある。それをうまく行かせる魔法の公式があるわけではないんだ。『トリプリケート』に収められたスタンダード曲は全て、一人以上のソングライターが、いろいろな組み合わせで書いた曲だ。オリジナルを歌った歌手自身がその曲を書いたという例は1つもない。自分の曲を書けるなら、それは理想的だろうが、書かなかったとしても誰も責めたりしない。バーブラ・ストライサンドもトム・ジョーンズも書かない。
Q: 「メイク・ユー・フィール・マイ・ラヴ」はアデル、ガース・ブルックス、ビリー・ジョエルらにカバーされ、新たなスタンダートとなりました。どのバージョンに打ちのめされました?
BD: ああ、これでもかこれでもか、と全部に。
Q: 「ブラッギン」はデューク・エリントンが1938年に発表した、ビッグバンド・スウィング風ブルースで、直接ロックンロールへとつながることになったナンバーですが、子供のあなたにロックンロールは新しい音楽だと感じましたか?それともすでに起こっているものの延長だと思えましたか?
BD: 間違いなく、ロックンロールはすでに起きているもの、つまりビッグなスウィンギング・バンドの延長だった。プレスリーを聴く前から、レイ・ノーブル、ウィル・ブラッドリー、グレン・ミラーなどの音楽を聴いていたよ。でもロックンロールには、エネルギーがあり、爆発的で、なぎ倒すような勢いがあった。骸骨みたいな音楽だった。暗がりから、原子爆弾に乗っかってやってきて、アーティストは神秘の神々のような頭をしたスターだった。それまでにもリズム&ブルース、カントリー&ウェスタン、ブルーグラス&ゴスペルは区分化されてはいたものの、常にあり、それぞれに素晴らしかった。でも危険ではなかったんだ。ロックンロールは危険なクロムめっきの武器だった。光の速さで爆発し、時代ーー特にその数年前に起きた原子爆弾の存在を反映していた。当時の人間は時代の終焉を恐れていたんだ。資本主義と共産主義の間の最終対決の兆しを感じていた。そんな恐怖を忘れさせ、人種や宗教、イデオロギーの違いによる壁を蹴破ったのがロックンロールだった。人々は死の雲の下に生き、大気は放射能で汚染され、未来はない、明日にも世界は終わるかもしれない、そうなったとしてももうどうでもいい。当時はそんな空気が漂っていた、決して大袈裟ではなく。ロックンロールのもう一方にあったのがドゥワップだった。「イン・ザ・スティル・オブ・ザ・ナイト」や「アース・エンジェル」「ア・サウザンド・マイルズ・アウェイ」といった心に触れる、メランコリックなナンバーは心を忘れてしまったかのような世の中のアンチテーゼだった。ドゥワップ・グループ自体、インク・スポッツやゴスペルの延長だったのかもしれないにせよ、そんなことはどうでもよく、全く新しい音楽として受け止められた。ファイヴ・サテンズやメドウラークスといったグループの歌声は、まるでブロックの向こうの空想の街角から、流れてくるようだった。ジェリー・リー・ルイスは銀河系のどこかから彗星のように現れた。なんてったってロックンロールは原子力を伴っていた。ものすごい勢いで。何物の延長にも見えなかったが、実は多分そうだったんだよ。
Q: かつて「バイ・アンド・バイ」や「ムーンライト」といった曲で、あなたはごく初期の映画やレコーディングにおける大衆的な様式を用いました。「デューケイン・ホイッスル」などはデューク・エリントンがやっても良さそうなスウィング・ナンバーです。こういった曲が、最近のスタンダード・アルバムの下地になったと思われますか?
BD: ああ、そう思うよ。今の2曲と「シュガー・ベイビー」もだね。「デューケイン・ホイッスル」はもともと、ファッツ・ウォラーの「ジターバッグ・ワルツ」をやるつもりが、そこから少し変えていって出来た曲だが、青写真になっていたのは「ジターバッグ・ワルツ」だったんだ。でもああ、確かにそれらの曲が『トリプリケート』に入っている「バット・ビューティフル」や「イット・ゲッツ・ローンリー・アーリー」といった曲の基礎作りをしたことは確かだ。みだりに手を加えたくなかったので、オリジナル通りに歌ったんだ。
Q: パーティで踊るのに合う社交的なレコードもあれば、車で聴くのに最適なレコードもある。今回のアルバムは夜遅く、一人、物思う時間にぴったりのような気がします。あなた自身、そのような時はどういうレコードを聴くのでしょう?
BD: サラ・ヴォーンの『マイ・カインダ・ラヴ』だ。彼女がクリフォード・ブラウンとやったやつもだね。
Q: ディスク1&2を楽しく聴いていると、ディスク3であなたの心の深いところに達する気がします。最高と呼べるあなたの歌が聴けるのもディスク3なわけですが、最後までとって置いたのはなぜですか?
BD: そういう印象を与えるのは、それがクライマックスに向けて盛り上がっていく人間のストーリーであり、最初から最後までパーソナルなストーリーだからだろう。「なぜ、あのブルーのパジャマを買ったんだろう?」(* 「アイ・ゲス・アイル・ハヴ・トゥ・チェンジ・マイ・プランズ」の歌詞参照)と思うところから、なぜ自分は生まれてきたのかと思うところまで。笑えるくらいにバカみたいなところから、恐ろしいほど深刻なところまで、その途中はけばけばしかったり、汚らわしかったり。瀬戸際まで追い詰められ、疲れ果て、良い知らせを待ちわびる。人生、良い知らせがあるもんじゃないかい?まさに「スカイラーク」のように、心が影や雨を越え、旅をする、そういう旅路なんだ。それが全てだ。心の旅路だ。一番良いものは最後にとっておかないとね。
Q: 他の曲とフィットしない、ちょっと変わった曲があったならアルバム1曲目に持ってくればいい。「雨の日の女」、「ジョン・ウェズリー・ハーティング」、ジョニー・キャッシュとデュエットした「北国の少女」、「オール・ザ・タイアード・ホーシズ」、「トゥイードル・ディー&トゥイードル・ダム」、皆そうですよね。ちょっと変わった曲をまず聞かせ、そのあと、ようやくアルバムが始まると言う。なぜ、そうするのですか?
BD: 「トゥイードル・ディー&トゥイードル・ダム」が変わった曲だとは全然思わないぜ、これっぽっちも。当時にしても、今にしてもかなりスタンダードな曲だったから、あれはどこにでも持っていける曲だった。でも「トゥイードル〜」以外の曲は確かに「この曲をどうしようか?置き場所がない」と思ったのは確かだ。おそらく、1曲目に持ってきたのは、そうすることで他の邪魔にならないように道を空ける、という意味があったんだろう。だが「雨の日の女」がそうだったかは、はっきりしない。あれは「その後はこういうアルバムになるよ」ということを知らせる鐘楼のようなものだったんだと思う。「オール・ザ・タイアード・ホーシズ」はいわば雰囲気のためだけの曲だった、前奏曲のような曲。確かにそれ以外の曲は、レコードの流れを壊してしまう曲ではあったね。
Q: 「ゼアーズ・ア・フロー・イン・マイ・フルー」はとても変わった曲です。ある種のトーチソングへのパロディ、という気もします。とくに「煙が鼻にしみる」という行とか。サミー・カーンは半分おふざけでこの歌詞を書いたと思いますか?
BD: いや、そうは思わない。誠意あるロマンティックなバラードだと思っているよ。煙が鼻にしみる、というのはメタファーだったのかもしれない。それでいて、文字通りのリアルな意味もあったんだろう。ブルースやフォークにはそういう歌詞はよく登場する。「俺のバケツには穴が空いている」とか「俺の通る道には石がある」「俺のモーターは回らない」「俺の浴槽には輪じみがある」「煙が鼻にしみる」。ブラインド・レモンのバラードで歌われる「肉もない 小麦粉もない一日だった」と大して変わらないよ。もちろん、ロマンティックなバラードなんだよ。でもそう簡単に忘れることのできない曲だ。暖炉の炎が家全部を燃やしてしまうことだってあるからね。この曲に生命力を与え、他の曲に欠けているもの、それが完璧に言葉と絡み合う絶妙なメロディだ。私も家の暖炉に色々なイメージを重ね合わせてきたよ。「マイ・ファニー・バレンタイン」の「君は賢いの?」は遊び心を感じる1行だ。思うに、この曲はメロディがモナリザの絵の背景の役割を果たしている。神秘的で、次々と変わっていく幻影のようなファンタジーの世界。それこそ、私が考える本物の絵画、まるでSFの世界。こちらを見ているのは単なる「顔」に過ぎず、彼女が微笑みかけているのか、嘲笑っているのかわからない。彼女はこれといった精神性を持っていないからだ。私には彼女は女性かすら、確信がないよ。でも背後にあるメロディが心をとらえる。つまり「暖炉の煙突が壊れてしまった」と歌われるのも一緒で、その先を見ようとか聞こうとかせずに、そのままとしてとらえればいい曲だ。素晴らしい曲だと思う。おふざけなんかじゃない。
Q: これら古い曲と長い時間を過ごしてこられ、次にあなたが曲を書く時に、その影響を受けると思いますか?
BD: それは疑わしいね。これらのメロディは音楽論に基づいて構成されている。拍子はトリッキーだし、メロディも私なんかの想像を越える変化に富んでいる。その世界になじみがない限り、影響を受けるのは難しいだろう。メロディやフレーズの一部に影響を受けるのがせいぜいだろう。歌詞面で影響を受けることはないと思うよ。
Q: このようなスタイルの音楽をやっている誰か、例えば、ダイアナ・クラールとか、ハリー・コニックとかに曲を書いてみたいと思いますか?トニー・ベネットなどどうでしょう?
BD: いいや、トニーに曲を書こうと考えたこともない。彼からも頼まれたことはないし、頼まれたとしても書けないだろう。
Q: これらの曲をレコーディングしたシンガーの多くは、イントロの歌詞をカットしていましたが、あなたはそうしませんでしたね。「わが人生の九月」も「P.S.アイ・ラヴ・ユー」も「青春の思い出」も。例えばビートルズは、イントロの歌詞を書くこともありましたが(「ヒアー・ゼア・アンド・エヴリウェア」の”to lead a better life, I need my love to be here”が一例)、あなた世代以降のコンポーザーでそれをした人はほとんどいないと思います。あなたはどうですか?
BD: 一度もないね。やるとしたら、曲を全部書き終えた後に、書き加えるのだと思うよ。歌詞のあるイントロ、ということで好きだったのは「ミスター・ブルー」の「僕らの守護星がその輝きを失ってしまった」というやつだね。あれは最も美しいイントロの一つだ。「スターダスト」にも実はイントロがあるが、誰もあの部分を歌わない。今、私たちはイントロと呼ぶが、当時はヴァースと呼ばれていた。私らが”曲”と呼ぶものも、当時はリフレインだった。「スターダスト」にはそれが必要なかった。でも「わが人生の九月」には必要だ。リフレインなしでは曲が成り立たないんだ。
Q: ビートルズも「P.S.アイ・ラヴ・ユー」という曲を書きました。ボビー・ルイスの「トッシン・アンド・ターニング」は「恋に眠れぬ夜」を少し使ったものでした(*オリジナルヴァージョンでの冒頭は”I couldn’t sleep at all last night”という歌詞だった)。ロック・ソングライターが誕生して最初の10年、彼らは自分たちの前にあった音楽を学んだ生徒だったわけです。それが70年代頃から、新しいロックをやる人間が知るのはロックのみ、たまに少しのブルースだけになってしまいました。何が失われてしまったのでしょう?
BD:1970年から今まで約50年経ったわけだが、まるで5千万年経ったかのように思える。それが、古い音楽と新しい音楽を分断する「時」の壁だ。その時の中に多くの音楽が忘れ去られてしまった。業界すべてが変わり、生活様式も変わった、企業は街を殺し、古い法律は新しい法律にとって代わられ、個人よりも団体の利益が尊ばれ、貧しい人たちが消費されるようになった。音楽の影響もだ。音楽は飲み込まれ、新しいものに吸い上げられるか、道の傍らに置き去られた。でもだからと言って、自分にはどうしようもないことだと落ち込むこともない。足跡をたどって戻れば、探していたものはまだ見つけられる。気づけば、最後にいた同じ場所にいるかもしれない。なんだって可能だからね。問題はそこに今を持って帰ることはできないので、そこにとどまるしかない、それをもって。つまりそれがノスタルジアってことなんだ。
Q: 『トリプリケート』をノスタルジックだ、という人もいるでしょうね?
BD: ノスタルジック?私はそうは呼ばないね。思い出をたどる旅をしているわけじゃないし、古き良き時代や、今はもう無い楽しかった記憶を懐かしみ、憧れているわけじゃない。例えば「センチメンタル・ジャーニー」みたいな曲は大昔の曲というわけじゃないし、過去を模倣しようとしているわけじゃない。手に届きやすいし、現実的で、今この場にある。
Q: あなたの「センチメンタル・ジャーニー」はロジャー・ミラーを少し思い起こさせました。一種のフォーク・ソングですよね?
BD: ああ、一緒のね。その領域と言っていいね。レッドベリーが書いていても良さそうな曲だ。そういう曲はたくさんあるよ。「モーニン・ロウ」「ヒーズ・ゴーン・アウェイ」「アイ・ガット・イット・バッド・アンド・ザット・エイント・グッド」など。これらの曲の作者はフォークやブルースの影響を受けていたんだ。
Q:非常にセンチメンタルな曲もありましたし、その多くが失恋を歌った曲でした。誰とはお聞きしませんが、これらの曲を歌う時に思い浮かべる現実の女性はいらっしゃいますか?一人以上ですか?
BD: 現実の?そりゃあ、間違いなく。そう願いたいよ。
Q: アレンジャー、ジェームズ・ハーパーとの仕事はいかがでしたか?彼にはどんな要望を伝えました?「荒れ模様」のアレンジは実に凝っていますね。潜水艦のようなドラマティックなドローンから、ハワイアン・ギターに形を変えていく・・・。あなたが「ちょっとやりすぎだ。少し抑えてくれ」と言うこともあったのですか?
BD: トランペットの音があまりに甲高いので、少し抑えてくれ、ということは何度かあった。でもそれ以外で彼にディレクションを出す必要はなかったよ。自分でホーンのアレンジをしろと言っても無理だしね。こう言う状況では、相手が誰であれ、ディレクションを出すことはない。彼らの能力に自信を持ち、彼らならできると思わなきゃ。ジェームズの妨げになることはしたくなかったよ。じゃなきゃ、最初から彼を雇わない。「荒れ模様」でのオーケストレーションは完璧だった。しかも多くの人によってやり尽くされた曲だという点では、とても難しい曲だったからね。
Q: 「ただひとつの恋」はもともと「ミュージック・フロム・ビヨンド・ザ・ムーン」という曲をリライトした曲でした。オリジナルが失敗し、新しい作詞家が呼ばれ、既存のメロディに全く新しい歌詞で書き換えたところ、2度目でヒットしたという曲。フォークやブルース・ソングではそれを”フォークのトラディション”、ロック・ソングだと”盗作”と呼ばれ、ヒップホップだと”サンプリング”になる。でもそうやってどんなジャンルの音楽でも、それは行われてきたことなのですね?
BD: そうだと思うよ。前例はどんな曲にも必ずある。世の中、たいていの曲は別の何かを模倣しているものだ。壮大なるビジョン、抑えることのできないほど入り組んだアイディア、自分の手には負えないテーマも、どこかで目にした新聞の切り抜きや看板や古いディッキンズ小説のあるパラグラフ、もしくは別の曲の歌詞の1行、誰かが言った一言を、自分でも気付かぬうちに覚えていて頭の中に残っていたものなのかもしれない。それがきっかけとなり、具体的なディテールが生まれる。夢の中で歩いているみたいもんさ。何かを探しているわけではないが、何かが送られてくる。それまで遠くで見つめていたのに、気づくとそのど真ん中に立っている。アイディアが浮かんだら、その先は見るもの、読むもの、味わうもの、臭うものすべてが何かを暗示してくる。アートとはそうやって形を変えるんだ。自分がアートに仕えなくとも、アートがこちらに仕えてくる。いずれにせよ、アートは人生のひとつの表現に過ぎず、本物の人生じゃない。用心せねばならないところだよ。 さじ加減を一つ間違えれば、アホっぽいものになってしまうからね。ミケランジェロのダビデ像も、本物のダビデではない。それがどうしてもわからず、蚊帳の外に置いてけぼりの人間も必ずいる。オリジナルなものを作るには、驚きもいっぱいってことさ。
Q: ジャズ・ミュージシャンはそれ以外のこともやりながら、必ずスタンダードを演奏してきました。「ホワイ・ワズ・アイ・ボーン」と「ただ一つの恋」はジョン・コルトレーンも録音しています。コルトレーンはあなたと同時期にヴィレッジで演奏していますが、お会いになったことはありますか?
BD: ブリーカー・ストリートのヴィレッジで、何度か見たことがある。ジミー・ギャリソンとマッコイ・タイナーが一緒だったよ。
Q: 数年前、あなたのコンサートに行ったら、偶然隣の席がオーネット・コールマンでした。終演後、バックステージを訪れると、有名なロックミュージシャンや俳優たちが大勢待ち受けていて。でもあなたが楽屋に招き入れたのはオーネット一人でした。彼のようなジャズメンとは繋がりを感じますか?
BD: ああ、昔からね。オーネットは少しだけ知っている。共通点もある。彼はいくつもの逆境を経験してきたんだ。批評家からは叩かれ、他のジャズプレイヤーから嫉妬された。あまりに斬新で画期的な音楽を作っていたから、周囲は理解できなかったんだ。私がやってきたことと、そのことで受けた仕打ちと、そう違わないんだ、音楽の形は違ったが。
Q: 「ホェアー・イズ・ザ・ワン」のような脆く感傷的な曲を、あなたが書くのは想像できないのですが、こういった曲はご自身の曲では行くことのできない場所にあなたを連れて行ってくれるのでしょうか?
BD: そりゃもちろんさ。自分では絶対に「ホェアー・イズ・ザ・ワン」は書かないが、まるで自分のために書かれた曲だった。だから書かなくても済んだんだ。それは脆弱で、守られる場所。そういう場所に行くのは楽ではない。透明人間にでもなってその場を通り過ぎるしかない。さもなければ、壁をぶち壊しながら、真っ裸になるか。で、そうやって辿り着いたところで、なんでこんなことする意味があるんだ?と思わねばならない。すでにそこには誰かが来ていて、すべてをとって、去って行った後だ。だから自分以外の他人が、自分のために書いてくれるしかないんだ。触れられるには痛すぎるところだ。自分をさらけ出しすぎることになる。自分ではそこには絶対に行かないよ、曲を書くために、ということであればなおさら。
Q: ピアノの前で思い浮かんだ素晴らしいメロディが、シンガーとしてのご自身の音域ではないものだった、ということはありますか?他のシンガーを想定して曲を書いたことはありますか?
BD: 同じ主題の対比バリエーションをピアノで弾きながら、音域を上に、下に、と変えていくということをよくやるよ。するとメロディは私自身の音域からは外れてしまう。でも、何かを歌おうとしているんじゃないんだ。ただメロディを弾いてるだけなんだ。他のシンガーを考えて曲を書いたことは一度もない。
Q: ここ数年のあなたはステージでは主にピアノを弾き、ギターはほとんど弾かれません。なぜですか?
BD: サウンドチェックや家では弾いているよ。でもピアノの方がバンドとの相性がいいんだ。私がギターを弾くと、バンドのダイナミクスが変わってしまう。あとはピアノとギターの間で行ったり来たりするのが、なんだか退屈だと感じるかもしれない。いずれにせよ、自分は100%リズム・プレイヤーだ。ソロ・プレイヤーではない。ピアノがスティール・ギターとがっちりと一体化した時、ビッグバンドでオーケストレートしたリフみたいになる。私がギターを弾いてしまっては、そうはならない。私がギターを弾くと、違うバンドになってしまうんだ。
Q: ウィリー(ネルソン)で有名な「スターダスト」をやるのは大変かと思いますが、彼のバージョンは頭にありましたか?
BD: 「スターダスト」はダンス・バラードなので、そのように演奏したよ。頭にあったのはアーティ・ショウの事だ。
Q:去年は数多くの偉大な人々がこの世を去りました。ムハメッド・アリ、マール・ハガード、レナード・コーエン、レオン・ラッセル。特にその訃報にショックを受けた人はいますか?
BD: もちろん、全員ショックだったさ。僕らは兄弟だった。皆、同じ道の住人だった。彼らの立っていた場所はぽっかりと空いたスペースだけが残された。彼らがいないのは寂しいよ。
Q: あなた自身、たくさんの伝説的なミュージシャン、俳優、作家をご存知だと思いますが、振り返ってみて「ああ、生きている時にもっとその良さをわかっていればよかった」と思う人はいますか?
BD: 誰が偉大で、誰が偉大じゃないか、ということは言えない。誰かが偉大な功績を残したとしても、それはほんの1分だけ。誰にだって可能だ。偉大さは自分で制御できることではなく、偶然手に入れるものだと思う。しかもほんのわずかの間。
Q: あなたのツアーで前座を務めた人、ダブルヘッドライナーで回ったかなりのビッグネームも含め、あなたが自分たちと一緒にいてくれたり、気軽に話しかけてくれなかったことを残念がる声をよく聞きます。なぜ、そうしないのですか?
BD: さっぱりわからん。なぜ、私と一緒にいたいなんて思うんだ、そもそも?ツアーではバンドとは一緒にいるよ。
Q: T・ボーン・バーネットがエルヴィス・コステロ、リアノン・ギデンス、ジム・ジェームズ、マーカス・マムフォード、テイラー・ゴールドスミスを集め、あなたの古い歌詞をベースに曲を完成させた『ザ・ニュー・ベースメント・テープス』ではお聞きになりましたか?「こんな曲を書いた記憶はない」という曲はありましたか?
BD: テイラー・スウィフト、って言ったか?
Q: いや、テイラー・ゴールドスミスです。
BD: だよな、OK。いや、あそこにあった曲は1曲として、書いた記憶がない。ウッドストックの通称ビッグ・ピンクから出てきた古いトランクの中で見つかったが、『ザ・ベースメント・テープス』のレコーディングをしてた時に使わなかった歌詞が大半だ。T・ボーンがこれを使って何かができる、曲を完成させられる、と言った。正直、あれらに関しては何も覚えていない。書いた曲は全て使いきったと思っていたんだ、何年も。
Q: あなたのコンサートの客席には、大統領から王族、法王、映画スター、ビートルズ、ムハメッド・アリまで、各種セレブが座るわけですが、特に緊張させられた人は誰ですか?
BD:全員だ。
Q: あなたとジョージ・ハリスンがエルヴィスとレコーディングする予定だったのに、スタジオに現れなかったという話を聞いたことがあります。真相は?
BD: エルヴィスは来た。すっぽかしたのはこちらだ。
Q: ウォーレン・ベイティは『俺たちに明日はない』のクライド・バロウ役をあなたに演じてほしかったと言っています。実際にオファーはあったのでしょうか?
BD: いいや。マネージャーのオフィスまでは届いていたが、私とマネージャーは当時、話をしてなかった。仲違いしてたんだ。オフィスに届いた手紙、オファー、何も私は知らされなかった。
Q: フェイ・ダナウェイとラヴシーンが演じられていたのにと、悔やみますか?
BD: いいやぁ。
Q: シンガーソングライターについて伺います。イギリスとアメリカ、南部と例えばカナダ、というように土地がソングライターの資質を変えるのでしょうか?
BD: やられたね。私が人類学者だったら、答えられるのかもしれないけど、正直見当もつかないよ。でも今は皆、軽く文化も時間差も国も超えてしまっているからね。誰が答えられるか、わかったよ。アラン・ローマックスかセシル・シャープだね、そのいずれかだ。
Q: ハリケーン・カーター、ジョーイ・ギャロ、ジョージ・ジャクソン、キャットフィッシュ・ハンター、と同時代の人間を曲にすると、彼らの親戚から電話がかかってきて、あれこれと頼まれる、というようなことはありますか?
BD: 滅多にないよ。ウィリー・マクテルの姪っ子が会いに来て、古い写真を見せてくれた。何か見返りを求めてたわけじゃなくて、良い人だったというだけだ。
Q: もっと注目されるべき曲だった、とご自身で思うあなたの曲は?
BD: 「ブラウンズビル・ガール」と、もしかしたら「イン・ザ・ガーデン」かな。
Q: 長いこと、世界中を旅してこられてきて、やはりミネソタは他とは違う、と思える部分はありますか?ミネスタの人間には、他の土地にはない資質がありますか?
BD: 必ずしもないよ。ミネソタにはミネソタ独自の「メイソン・ディクソン線」(*1889年、ペンシルバニアとメリーランドの間に引かれた境界線。目に見えぬ、アメリカ北部と南部を隔てる境界線、と言われている)が存在する。私の出身のミネソタ北部と、ミネソタ南部はとても違う。南部はまるでアイオワかジョージアにいるみたいだ。北は天候も厳しく、冬は凍傷に苦しみ、夏は蚊に食われっぱなし。子供の頃はエアコンなんて無かったから、冬は家の中では蒸気暖房、外出する時は何枚も重ね着をする。血が濃くなり、体が慣れて寒さを感じなくなる。The Land of 10,000 Lakes(1万の湖がある土地)と呼ばれるだけに、狩りと釣りが盛んだ。インディアンの土地だ、オジブウェ族、チッペワ族、ラコタ族。樺の木、露天堀鉱山、クマ、オオカミ、とにかく空気は冷たい。一方で、ミネソタ南部は農業が盛んで小麦畑と干し草、トウモロコシ畑、馬、乳牛がいっぱい。北部は地が痩せていて、過酷な環境だ。人々は簡素な生活を送っている。他にも人が簡素な生活を送っている土地はあるだろう。結局、人間っていうのはどこに行っても同じなんだ。どんな人間にも良い面、悪い面はあり、それは何州に住んでいようと関係ない。他と比べて、より自立している者、していない者、安定している者、していない者、他人事に干渉しない者、干渉する者。人それぞれだ。
Q: 身近にインディアンが大勢いるところで育ったのですか?
BD: いや、彼らは保留地に住んでいて、街に来ることはめったになかった。独自の学校、その他もろもろを持っていた。
Q: 狩り、または釣り。お好きでしたか?
BD: 母方のおじさんと森に入ったよ。おじさんは狩りの名手だったので、私に教えてくれようとしたが、向いてなかった。嫌いだったね。
Q: 釣りはしましたか?
BD: もちろん。釣りはみんなやったよ。バス、チョウザメ、フラットヘッド・キャットフィッシュ、レイクトラウト。みんなで釣って、きれいに洗った。
Q: 銃はお好きでしたか?
BD: 単発のリボルバーだけ。オートマチックはやらない。ペレットガンでツーバイフォーの木片を撃って遊んだが、あれは楽しかった。ペレットガンは空気銃だが、22口径と同じくらいの威力がある。
Q: ヒューバード・ハンフリーはミネソタの大物政治家だったわけですが、実際に見かけた事、もしくは会った事はありますか?
BD: 一度もない。見かけた事もないよ。
Q: 最初ロックンロールを好きになった時、その熱意を分かち合える友達はいましたか?ティーンエイジャーのあなたが、一緒に曲を書こうとした相手はいましたか?
BD: ガールフレンドだけだ。私がギターを弾き、二人ですでにある曲に、新しい歌詞を書いた。同時に、街の幾つかのロックンロール・バンドでも演奏していたが、ある時、突然ひらめいたんだ。レッドベリーとジョシュ・ホワイトを聞き、すべてが変わってしまった。
Q: 初めて訪れたミネアポリスはどんなでしたか?
BD: ミネアポリスとセントポールは、2つ合わせていわゆる”ツイン・シティーズ”だったわけだが、どちらもロックンロール・タウンだったよ。私は知らなかったんだ。ロックンロール・タウンはメンフィスとシュリーブポートだけだと思っていたんだ。ミネアポリスではノースウエスト・ロックンロールが盛んだった。ディック・デール、ヴェンチャーズ、キングズメンもよく演奏していた、イージー・ビーツ、キャスタウェイズ、サーフ・バンドとかも、どれもボルテージの高いグループだった。リンク・レイの「ブラック・ウィドウ」とか「ジャック・ザ・リッパー」とか、ノースウエスト・イントゥルメンタリストもの「トール・クール・ワン」とかもね。シャドウズの「フライン・ハイ」は大ヒットした。ツイン・シティーズではサーフィンとロカビリーが全盛だったよ。音量は最大限、リヴァーブ、トレモロ・スイッチ、とにかくフェンダー、エスクワイアー、ブロードキャスター、ジャガー、折りたたみ椅子の上にアンプを乗せて、その椅子でさえフェンダーみたいに見えたもんだ。サンディ・ネルソンのドラミング。それから少しして(*ザ・トラッシュメンの)「サーフィン・バード」がミネアポリスから出てきた時も驚きはしなかったよ。
Q: あなたも方向転換しようかと考えましたか?
BD: すでに違う道を歩み始めていたし、すでに意識を新たにした後だったからね。レニー・ブルースとロード・バックリーを聴き、ギンズバーグとケルアックを読み、人間の存在や本質への意識はすでに高かった。異なるグループの人間たちとも付き合い始めていた。彼らは刺激的で、自由精神の持ち主だった。生身の本物の詩人だったり、反抗する女の子だったり、フォーク歌手だったり。他人に縛られることなく、メインストリームとは距離を取り、自らを切り離す。私も過去から救い出され、過去から解き放たれた。だからまたボタンダウンのシャツとクルーカットの世界に戻る気はなかった。誰のためにも、何のためにも。当時持っていた小さなレコード・プレイヤーで聴いていたのはガス・キャノン、メンフィス・ミニー、スリーピー・ジョン・エスティスといったプレイヤーたち。チャーリー・プールも、ジョーン・バエズだって聞いていた。探していたんだよ、自分のアイデンティティを。きっとそのどこかにあるに違いないとわかっていたんだ。
Q: ジョーン・バエズのことをどう思っていましたか?
BD: 彼女は別格だった。受け入れるには、トゥマッチだというくらいに。その声はまさに古代ギリシャの島から聞こえてくるセイレーンのようで、その音色だけで呪文にかかってしまう。本当に魅力的な女性だった。(ギリシャ神話の)オデュッセウスのように船のマストに身を縛り付け、耳栓をして歌声が聞こえないようにしなければならない。自分が何者であるかを忘れさせてしまう女性だった。
Q: キャリアのごく初期、 あなたは「エド・サリバン・ショウ」の出演を土壇場で止めて帰ってしまったことがありました。生放送で、ミネソタのあなたの友人やご家族はテレビの前であなたが出てくるのを楽しみに待っていたのではないですか?
BD: それはどうかな。名前を聞いても、わからなかったはずだ。顔さえわからなかったんじゃないかと思うよ。テレビを見ながら、名前を目にしたとしても、それが私だとはわからなかったはずだ。あそこに住んでたあの少年だ、とは思わなかっただろう。
Q: 多くのソングライターが曲の中であなたを登場させました。ジョン・レノンは「ヤー・ブルース」で、リッキー・ネルソンは「ガーデン・パーティ」で、デヴィッド・ボウイは「ソング・フォー・ボブ・ディラン」で。まだ沢山ありますが、お好きな曲はありますか?
BD: 「ガーデン・パーティ」だ。
Q: ドン・マクリーンの「アメリカン・パイ」では、あなたは道化師ということですが。
BD:あったね、ドン・マクリーンの「アメリカン・パイ」、なんて曲だろうね、あれは。道化師?もちろんさ、道化師は「戦争の親玉」や「はげしい雨が降る」や「イッツ・オーライト・マ」といった曲を書くんだよ。大した道化師だ。別の誰かのことを歌っていたんじゃないかと思いたいが。彼に聞いてみてくれ。
Q: トム・ウィルソンはミステリアスな存在で、どういう人だったのか、あまり知られていません。プロデューサーとして彼がもたらしたものは何ですか?
BD: トムはジャズ畑の人間だった。たくさんのジャズ・レコード、主にサン・ラのレコードをプロデュースした。ある日、振り向いたら後ろにいたんだよ。今でこそ、人は彼をプロデューサーと呼ぶが、当時はそうは呼ばれていなかった。典型的なA&Rマン、つまりレパートリーの責任者だった。しかし私には自作の曲があったから、レパートリーは必要なかったので、A&Rが何をする人間なのかわからなかった。当時は直接、エンジニアと話すことが許されなかったので、エンジニアとのコミュニケート役としてレコード会社から誰かが同席しなきゃならなかったんだ。(レコーディング)ボードはとてもシンプルで、2トラック、多くて4トラック。スタジオに入り、ライヴでレコーディングし、テイクを重ねる。誰かが間違えれば、最初からやり直す。納得いくバージョンが録れるまで、とにかくやり続ける。それがメジャーなレコーディング・スタジオのやり方で、ブライアン・ウィルソンやフィル・スペクターのレコードみたいに、バウンス作業を繰り返してトラックを空にする、そんな録音方法をとるところはなかったんだ。
トムはハーヴァード大を出たエリートだが、現場対応力がある男だった。最初会った時、彼が夢中なのはオフビート・ジャズだった。それでも私がやりたいことには誠意と熱意を持っていてくれて、ボビー・グレッグやポール・グリフィンといった一流ミュージシャンを連れてきてくれたんだ。何をその時、やろうとしていたか、彼らは鋭く見抜いてくれた。大概、スタジオミュージシャンにはそこらへんは何もわからない。フォーク・ミュージックもブルースも聞いてない連中だったからだ。私を通じて、トムの世界も広がったんじゃないかと思う。そのあと、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドやマザーズ・オブ・インヴェンションといったグループのレコーディングをするようになったことを考えるとね。生来、いいやつだった。支えになったよ。
Q: 音楽はどういうフォーマットで聞いていますか?ストリーミングは利用していますか?
BD: ほとんどCDで聴く。
Q: 最近、良かったレコードはありますか?
BD: イギー・ポップの『Apres』は良かったね。イメルダ・メイ、彼女は好きだよ。ヴァレリー・ジューン、ステレオフォニックス。ウィリー・ネルソンとノラ・ジョーンズのアルバム、ウィントン・マルサリスが入ってるやつ、レイ・チャールズのトリビュート・レコード、エイミー・ワインハウスの遺作も好きだった。
Q: 彼女のファンでした?
BD: ああ、もちろん。最後の真に個性的なアーティストだったね。
Q: 家に初めてのテレビが来たのは何歳の時でしたか?どんなTV番組が印象に残っていますか?
BD: 14か15の時だった。父親が地下の部屋に置いたんだ。3時くらいから放送が始まり、9時には終了。それ以外の時は、ずっとへんてこな円形のシンボルのテストパターンを映し出していた。受信状態はあまりよくなかった。画面はいつも雪が降ってるみたいだったから、しょっちゅうアンテナを調整しなければならなかった。テレビで見るものは何でも好きだったよ。ミルトン・バール、シド・シーザー、「ハイウェイ・パトロール」「パパは何でも知っている」、「スタジオ・ワン」や「ファイアーサイド・シアター」などのドラマ・シリーズ、クイズ番組なら「ビート・ザ・クロック」「トゥ・テル・ザ・トゥルース」「クイーン・フォー・ア・デー」どれもみんな良かった。ウォルター・クロンカイト司会の「ユー・アー・ゼア」というのもあったね、「トワイライト・ゾーン」も。たくさんあったよ。
Q: あなたのバスの中では、どんなテレビを見ますか?
BD: 「アイ・ラヴ・ルーシー」がずっと流れっぱなしだ。
Q: PBSをつけると、60年代フォーク・ミュージックのドキュメンタリー物ばかりをやっていて、当時のシーンの人間が、あなたのことをさも親友だったように語っているのを目にします。嫌じゃないですか?
BD: どうだろうね、もしかするとそいつと親友なのかもしれない。覚えていない。
Q: 1966年のあなたは誰も見たことがないほどワイルドな髪型をしていました。でも髪をピタリと撫でつけて外出すれば、誰からも気づかれなかったということはないですか?
BD: ああ、そうしたくはなかった。リトル・リチャードみたいになりたかったんだ。あれは当時の俺流リトル・リチャードさ。ワイルドな髪にしたかったんだ。みんなに気づいて欲しかったんだ。
Q: 1966年にジョン・ウェインに会われていますね?意気投合しました?
BD: 実際、案外気が合ったんだ。デュークと会ったのはハワイの戦艦でだ。バージェス・メレディスとの映画の撮影中だったんだ。昔付き合ってたガールフレンドの一人もその映画に出ていたんで、彼女が来ないかと誘ってくれて、紹介してくれたんだ。すると何かフォーク・ソングを弾いてくれと彼から言われた。そこで「バッファロー・スキナーズ」と「ラグル・タグル・ジプシー」と、確か「ランブラー・ギャンブラー」を弾いた。もしいたければもう暫くいて、映画に出てくれていいよ、と言われた。とてもフレンドリーだったよ。
Q: 「ワゴン・ホイール」はあなたの古い未完の曲を、オールド・クロウ・メディシン・ショウが完成させ、ヒットさせたものです。以来、マムフォード&ソンズにもカバーされ、デリアス・ラッカーのバージョンはグラミーを受賞しました。あなた自身がレコーディングする予定は?
BD: レコーディングはしてるよ。古いブートレッグ・レコードに入っている。ロジャー・マッギン、リタ・クーリッジ、ブッカー・Tらとハリウッドの映画スタジオで録音したんだ。それだよ、タイトルが違っているがね。
Q: ハリウッド、ということで言うと『トリプリケート』はハリウッド録音ですね?
BD: そうだ。キャピトル・スタジオだ。
Q: 『トリプリケート』というタイトルで思い出すのはシナトラの『トリロジー』ですが、何か影響はあるのでしょうか?
BD: ああ、ある意味ではね、アイディアの部分で。3枚で1つだとは最初から思っていたんだ。アイスキュロス、「オレステイア」、ギリシャ三部作のように。そういうものとして思い描いてたんだ。
Q: 3枚のディスクはそれぞれ異なるストーリーを語っています。最初からそのように考えていたのですか?それともやっていくうちにそうなったのでしょうか?
BD: テーマは最初に決めた。演劇的な感覚で、まずは大きなテーマがあり、それぞれが生存者や愛人、英知とか復讐、追放といったことに付随する。ディスクは1枚ごとが次に来る1枚の前触れ。ただしディスク内ではどの1曲も優位に立つことはない。昔の女房の話や思い出話ではなく、もっと堅実な世間の暮らしとそこに隠された現実だ、と認識してるよ。
Q: そこまできっちりと考えていたのですか?
BD: いや、そこまでは考えてなかったが、無意識には考えていたと思う。
Q: 候補に入れてあったものの、その3つのストーリーにフィットしないという理由で外した曲はありますか?
BD: ああ、あったよ。「波止場にたたずみ」「バーモントの月」「レッツ・フェイス・ザ・ミュージック・アンド・ダンス」など。
Q: 最初のアプローチと、出来上がりが全く違ってしまったという曲はありますか?
BD: いいや、自分の曲の場合はそういうこともあるが。何度か、やりたかった曲なのに私が間違ったアプローチを選んでしまったことがあった。「ディープ・イン・ア・ドリーム」は録音したものの、響いてこなかったのでボツにした。そもそもアプローチを間違っていたんだ。
Q: 自分では絶対に書かないけれど、誰かが書いてくれてよかったと思える歌詞はどれでしょう?
BD: たくさんあるよ。「あなたが私の訴えを 心に留めてくれるかもしれない そう考えただけでゾクゾクしてしまう」とか「私の心がどんなにときめいているか ぎこちない言葉で伝えようとした」とか「あなたはひとりぼっち 子供達も皆大人になり ムクドリのように巣立っていった」などは、誰かが書いてくれてよかった。自分では絶対に書かないから。
Q: 1920年代から1950年代初めまで、ブルース、ポップス、カントリー、ジャズの境界線は非常にフレキシブルでした。ロバート・ジョンソン、ジミー・ロジャーズ、ビング・クロスビー、レイ・チャールズなども、すべてを試していました。アメリカン・ミュージックはなぜ、そういったスタイルの間に高い柵を作ってしまったのでしょう?
BD: 同化せねばならない、というプレッシャーからだろう。
(*訳者注)
8 Comments:
これか?
D1157 即決 FMレコパル 1986年3/10 No.6 渡辺美里 甲斐バンド 中原めいこ ボブ・ディラン PINK
多分違う
2001
最近のボブ - How To Follow Bob Dylan
howtofollowbobdylan.com/current_bob24.html
現在発売中の雑誌 rockin'on 4月号に1984年のボブ・ディラン・インタヴューが掲載されているそうです。
ボブ・ディラン - 大宅壮一文庫
www.oya-bunko.or.jp/magazine/introduction/.../Default.aspx
ノーベル文学賞を受賞したボブ・ディランの索引を30件紹介します。 ... ページ 29-86 .... タイトル ボブ・ディラン ボブ・ディランインタビュー1984 時代は変わる ぼくのことがほんとうに理解 .... 雑誌名 ロッキング・オン.
BOB DYLAN ボブディラン - rockin'on 2018年6月号 / 雑誌・書籍【公式 ...
www.pgs.ne.jp/shopdetail/000000037702/
BOB DYLAN ボブディラン - rockin'on 2018年6月号 / 雑誌・書籍】の事なら-PGS- ... あるんだよ」 ディランのソングライティングの神秘に迫る決定版3万字インタヴュー掲載。 ... ROCKS : Freddie Mercury(Wembley 1986) / フィギュア・人形 【公式 / オフィシャル】.
BOB DYLAN ボブディラン - rockin'on 2018年6月号 / 雑誌・書
これか
http://www.oya-bunko.or.jp/magazine/introduction/tabid/540/Default.aspx
No23
記事種類 インタビュー
タイトル 僕が神話という言葉から連想するのはボブ・ディランではなく宇宙です
執筆者 ボブ・ディラン
雑誌名 ロッキング・オン
発行日 1986年04月
ページ 81-87
備 考 ‖インタビュー‖ボブ・ディラン[フォークシンガー]‖
Written in My Soul: Rock's Great Songwriters Talk about Creating Their Music
前表紙
Bill Flanagan
Contemporary Books, 1986 - 432 ページ
A book of conversations with rock & roll's greatest singers/songwriters which tells with candor the inside story of rock in the words of the men and women who created the music
the Russian Revolution." Well, yeah, that was what it was
about, but that wasn't it. That's not what made you stay there
and stare at the screen, at a light on the wall. In another way
you could say, "What's life about?" It's just going by like a
movie all the time. It doesn't matter if you're here for a
(質問者)これまでに、書こうとしても、どうしても書けなかったようなことは?
ディラン あるとも。どんなものでも、書こうとすると書けないものなのだ。僕が何かについて
書こうとしたとする−−「馬について書きたい」とか「セントラル・パークについて書きたい」と
か「グランド・キャニオンについて書きたい」とか「コカイン産業について書きたい」−−ところ
が、それじゃ、何もうまくいかないのだ。いつも肝心なものを除外してしまうのだ。ちょうど、
あのHurricaneの歌のように。僕はハリケーン・カーターについて曲を書きたかったし、そのメッ
セージを広めたかった。ところが、ハリケーン・カーターについてなど、どこにも出てこない。
ほんとうなんだ、その曲の本質というものは、何かについてではない。つまり、すべてはきみ自
身についてなのだ。きみが誰か他人の靴をはいて立っているかぎり、きみにはその感触がどんな
ものかわからないだろう。それが何についてかさえわからない。
映画を観に行って、「何についての映画だったんだ?」ということはできる。映画というのは、
きみに時間を止められるという幻想を抱かせるものなのだ。きみはどこかに行って、しばらく
のあいだじっと坐っている。きみは何かを観ている。わなをしかけられたも同然だ。すべては
きみの脳の中で起こり、いま世界ではそれ以外に何も起こっていないように、きみを思わせる。
時間はとまっている。外では世界が終末を迎えようとしていたとしても、きみにとって、時間は
止まったままだ。その時、誰かが「何についての映画だったんだ?」と聞く。「うーん。よくわ
からないな。同じ娘をものにしようとしていた、二人の野郎の話だろ?」あるいは「ロシア革命
についての映画だよ」そうだ、それは映画が何についてだったか説明しているが、映画そのもの
ではない。きみに、ずっと座席に坐ってスクリーンに見入ったり、壁のライトを見つめたりさせ
たのは、それではないはずだ。他のいい方をすれば、きみは、「人生とはいったい何なのだ?」
ということもできた。それは、いつだって映画のように過ぎていくだけだ。きみがここに何百年も
いようが関係なく、それはただ過ぎ去っていく。誰にも止めることはできない。
だから、それが何についてかなどということはできないのだ。ただ、きみにできることは、その
瞬間の幻を与えようとすることだけだ。だが、それにしたって、それがすべてではない。きみが
存在していたという単なる証なのだ。
どれが何についてだって? それは何についてでもない。それはそれなのだ。
(『ロックの創造者たち』より)
コメントを投稿
<< Home