日曜日, 8月 25, 2019

MMTと機能的財政はどう違うか kelton-So how is MMT (un)like Functional Finance?


転載:機能的財政論とMMTとの比較:ケルトン教授のTweetログ - 2019/8/24



機能的財政論とMMTとの比較:ケルトン教授のTweetログ - 砂肝論法

2019/8/24

http://drunksnufkin.hateblo.jp/entry/2019/08/24/185455

7月にMMTに関する講演のために来日されたステファニー・ケルトン教授が、日本時間の今朝、Twitterで一連のツイートをされていましたので、その内容をご紹介します。

ラーナーが提唱した機能的財政論とMMTの比較に関する内容です。

MMTと機能的財政論がどう似ているか(どう違うか)?
第一に、我々は、完全雇用を維持するために、政府支出と税収のリアルタイムな調整に頼るのは不十分であると考える。
その方法で、非自発的な失業者がゼロになることは決してないでしょう。
だから、雇用保障を導入する。



drunk snufkin™ (@yota3000)
ケルトン教授「MMTと機能的財政はどう違うか。1つは、MMTは完全雇用を維持するために政府支出と税収のリアルタイム調整に頼るのは難しいと考える。その方法で、自発的でない失業をゼロにすることはできない。よってJGPへ導入する」 twitter.com/StephanieKelto…

https://twitter.com/yota3000/status/1164980017547190273?s=21

Stephanie Kelton (@StephanieKelton)
So how is MMT (un)like Functional Finance? First, we don’t think it is good enough to rely on real-time adjustments in G&T to maintain full employment. You will never get to zero involuntary unemployment that way. Enter the Job Guarantee.

https://twitter.com/stephaniekelton/status/1164963501498097664?s=21

The Job Guarantee is the MMT solution to both the economic and political problem of maintaining full employment. Because it’s an auto-stabilizers, you don’t have to rely on Congress to pull the levers in real time. Maintains full employment across the business cycle.


The fiscal response—bigger deficits in the downturn and smaller deficits in the upturn—happen automatically.


Second, we have published countless articles, book chapters, etc. walking people thru the monetary operations to show how gov’t finance works under *current* arrangements. Bond sales are fine (apart from the personal/political anxiety they cause). You don’t have to go to OMF.


On debt sustainability, MMT goes further than Blanchard, Summers, etc. @stf18 has published a dozen or so articles on this. Here are just a couple of them:

papers.ssrn.com/sol3/papers.cf…

wer.worldeconomicsassociation.org/files/WEA-WER-…

https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=1722986

http://wer.worldeconomicsassociation.org/files/WEA-WER-7-Fullwiler.pdf


Jamie Galbraith comes down on the MMT side as well. Here’s the bottom line. levyinstitute.org/pubs/pn_11_02.…

http://www.levyinstitute.org/pubs/pn_11_02.pdf

At the end of the day, this is where MMT and mainstream part ways on sustainability. They see interest as something markets determine. We see it as a matter of political economy.


end



drunk snufkin™ (@yota3000)
ケルトン教授「ラーナーによって2つの重要な観察がなされ、それらはMMTに取り込まれた。①税金は、引き算のためである。政府支出の融通のためではない。②債権を売るのは、「借りる」ことではない。債権はプラスの利子率を支持するために使われる」 twitter.com/StephanieKelto…
https://twitter.com/yota3000/status/1164974827335061504?s=21

Stephanie Kelton (@StephanieKelton)
So here are two really significant observations made by Lerner and incorporated into MMT. (1) Taxes are for subtraction. They do not finance (federal) spending. (2) Bond sales aren’t about “borrowing.” Bonds were used to support + interest rates.

https://twitter.com/stephaniekelton/status/1164963480094609409?s=21


機能的財政論とMMTとの比較:ケルトン教授のTweetログ - 砂肝論法

http://drunksnufkin.hateblo.jp/entry/2019/08/24/185455

機能的財政論とMMTとの比較:ケルトン教授のTweetログ

7月にMMTに関する講演のために来日されたステファニー・ケルトン教授が、日本時間の今朝、Twitterで一連のツイートをされていましたので、その内容をご紹介します。

ラーナーが提唱した機能的財政論とMMTの比較に関する内容です。

以下、ケルトン教授のツイートを引用します。 

THREAD 
We should talk about Functional Finance. Abba Lerner put forward the approach in the 1940s. He explicitly offered it as an alternative to the more timid pump-priming approach expounded by people like Alvin Hansen. Here’s the seminal paper. https://t.co/ycbYTFIWfk pic.twitter.com/1C4ao1QzaS

— Stephanie Kelton (@StephanieKelton) 2019年8月23日

我々は、機能的財政論(Functional Finance)について話すべきだろう。
アバ・ラーナーが1940年代に、そのアプローチについて提唱した。
彼は、アルヴィン・ハンセンのような人々によって詳説された、より弱気な呼び水政策的アプローチの代替として、明確に提案した。
これが、その独創的な論文である。

https://www.gc.cuny.edu/CUNY_GC/media/LISCenter/pkrugman/lerner-function-finance.pdf

MMT ≠ Functional Finance, but we incorporate some basic insights. I explain the overlap and extensions to FF in this talkhttps://t.co/ZcbXJ5bbZm

— Stephanie Kelton (@StephanieKelton) 2019年8月23日

MMTと機能的財政論はイコールではないが、我々はいくつかの基本的な見識を取り込んだ。
私は、このトークにおいて、機能的財政論との重複や拡大について説明している。


NSSR Economics Seminar Series: Anti-austerity: Lerner's Functional Finance at 75

I see people like Larry Summers warming up to FF but continuing to express reservations about MMT on the grounds that (among other things), MMT advocates “printing money.” So let’s look at what Lerner’s Functional Finance was all about.

— Stephanie Kelton (@StephanieKelton) 2019年8月23日

私は、ラリー・サマーズのような、機能的財政論に熱心でありながら、MMTは「お金を刷る」ことを推奨する(等といった)意見に基づいて、MMTに留保の態度を取り続ける人びとを見かける。
では、ラーナーの機能的財政論とは一体何なのか、見てみましょう。

Like MMT, Lerner understood that a government had expanded policy space if it’s money was a “Creature of the State.” In MMT parlance, we call it a “currency issuer.” Here’s Lerner: https://t.co/R6132uTJHO

— Stephanie Kelton (@StephanieKelton) 2019年8月23日

MMTのように、ラーナーは、もしお金が「国家の生き物」であったならば、政府は政策余地を広げただろうと理解する。
MMTの話法においては、我々はそれを「通貨発行」と呼ぶ。
ラーナーが述べているのは、こちら:
https://modernmoneynetwork.org/sites/default/files/biblio/money_as_creature_of_state.pdf

Against this backdrop, Lerner tells us how he believes gov’t should run fiscal policy. He rejected the principle of “sound finance,” the idea that the budget outcome itself should ever be the target of policy. He wanted everything judged based on real, not budgetary, effects. pic.twitter.com/wnatujTrVB

— Stephanie Kelton (@StephanieKelton) 2019年8月23日

この背景に反して、ラーナーが言うのは、政府が財政政策を実行すべきであると彼がいかに信じているか。
彼は、「健全な財政」という主義を拒絶する。健全な財政とは、従来のように、予算上の目標自体が政策の目標となるべきであるという考え方。
彼は、予算上ではなく、現実の結果に基づいて、全てを判断しようとした。

He laid out two guiding principles or “laws of functional finance.” The first said that the government should bear primary responsibility for maintaining a full employment economy. Adjusting taxes and government spending—in real time—to backfill any shortfall in aggregate demand. pic.twitter.com/nH1TueJvr0

— Stephanie Kelton (@StephanieKelton) 2019年8月23日

彼は、2つの指針、言い換えると「機能性財政論の原則」を設定した。
その1つ目は、政府は、完全雇用経済を維持するために、第一の責任を追うべきであるということ。
税金や政府支出を調整することにより、リアルタイムに、いかなる合計需要の不足も埋め戻すように。

He couldn’t care less whether this req’d a fiscal deficit, a balanced budget, or a fiscal surplus. Any of them was justified, provided that was the budget outcome that delivered a balanced economy—i.e. full emp and price stability. So the budget pictured below is doing its job! pic.twitter.com/RZRR6qPExy

— Stephanie Kelton (@StephanieKelton) 2019年8月23日

彼は、これにより必要となる財政赤字が、予算均衡か、または財政過剰かについては、あまり気にしていないようだ。
もし予算の結果が経済の均衡をもたらすのなら、すなわち完全雇用かつ物価が安定していれば、それらのいずれも正当化される。
だから、下の絵のような予算が、その役割を果たしていると言える!

Here’s how Lerner put it. He was like an early James Carville. “It’s the [real] economy, stupid!” pic.twitter.com/CCjD8bzgIQ

— Stephanie Kelton (@StephanieKelton) 2019年8月23日

これが、ラーナーが述べた内容。
彼は、まるで初期のジェームズ・カーヴィルのよう。
「それが(実体)経済だよ、バカ者!」

Here’s a place where MMT is exactly in synch with Functional Finance. Taxes are for subtraction, not for “raising revenue” or “paying the bills.” Lerner would have approached the federal budgeting process *very* differently. PAYGO would have been a NOGO. pic.twitter.com/ypgNZqAUBm

— Stephanie Kelton (@StephanieKelton) 2019年8月23日

これが、まさにMMTと機能的財政論が一致する部分です。
税金とは引き算のためのものであって、「歳入の引き上げ」や「紙幣を支払う」ためのものではない。
ラーナーは、連邦の予算決定プロセスに対して「非常に」異なるやり方でアプローチしただろう。
ペイゴーはノーゴーであったかのように。

Lerner saw the purpose of taxation as removing spending power and, hence, mitigating inflationary pressures. If the government’s own spending would otherwise risk pushing inflation higher, then (and only then) are offsets—what Congress dubs “pay fors” called for.

— Stephanie Kelton (@StephanieKelton) 2019年8月23日

ラーナーは、課税の目的を、支出力の除去として、言い換えれば、インフレ圧力の軽減として、とらえていた。
もし、政府自身の支出が、他方でインフレをより高く押し上げるリスクであるならば、その時は(そうなってから)埋め合わせをする、連邦議会が「ペイフォーズ」と呼ぶものが必要となる。

ASIDE: MMT recognizes that taxes are important for other reasons. Inequality foremost among them. We have cited former NY Fed president Beardsley Ruml on this for decades. https://t.co/5SESyuG3Ml

— Stephanie Kelton (@StephanieKelton) 2019年8月23日

余談:MMTは、税金はその他の理由により重要であると認識する。
そのうちの1つは不均衡である。
我々は、かつてニューヨーク連邦準備銀行の議長であったビアーズリー・ラムルのこの文献を、何十年も引用してきた。
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/wp-content/uploads/2010/04/taxes-for-revenue-are-obsolete.pdf

Back to Lerner. His Second Principle of Functional Finance articulated the manner in which he wanted the government to carry out the First Principle (maintaining spending at the level needed to keep the economy at full employment). But what is this? Lerner was an OMFer. 😉 pic.twitter.com/ghLCRsgv9C

— Stephanie Kelton (@StephanieKelton) 2019年8月23日

ラーナーの話題に戻ります。
彼の機能的財政論の第2の原則は、彼が政府に実行させたい第1の原則(完全雇用の状態で経済を維持するために必要なレベルに支出を調整すること)の方法を明確に述べた。
しかし、これは何でしょう?
ラーナーは、OMFerだったのです。

Overt Monetary Financing, meaning that he wanted the government to simply (deficit) spend and leave any resulting reserve balances in the system, rather than draining them via bond sales. Like MMT, Lerner saw bond sales as a tool for interest-rate maintenance not “financing.”

— Stephanie Kelton (@StephanieKelton) 2019年8月23日

OMF(明示的な貨幣供給)、すなわち彼は単純に政府に(赤字)支出をさせたい、そしてシステム内のいかなる準備金バランスの結果も放っておきたい、債権を売ることによってそれらを放出するよりは、ということを意味する。
MMTのように、ラーナーは、債権を売ることは、「ファイナンス」ではなく、利子率を維持するためのツールとして見ていた。

So here are two really significant observations made by Lerner and incorporated into MMT. (1) Taxes are for subtraction. They do not finance (federal) spending. (2) Bond sales aren’t about “borrowing.” Bonds were used to support + interest rates.

— Stephanie Kelton (@StephanieKelton) 2019年8月23日

ですから、ここで、2つの本当に重要な観察がラーナーによってなされ、それがMMTに取り込まれた。
(1)税金は引き算である。税金は(連邦政府の)支出をファイナンスするのではない。
(2)債権を売ることは「借りる」ということではない。債権はプラスの利子率をサポートするために用いられる。

Larry (and others) have WRONGLY argued that MMT = “printing money” and warned of hyperinflation. https://t.co/I4TcVzstVr pic.twitter.com/e5zjFDqv6o

— Stephanie Kelton (@StephanieKelton) 2019年8月23日

ラリー(やその他の方々)は、MMTは、「お金を刷ること」であるとか、ハイパーインフレーションの懸念があるとか、誤って議論してきた。
https://www.washingtonpost.com/opinions/the-lefts-embrace-of-modern-monetary-theory-is-a-recipe-for-disaster/2019/03/04/6ad88eec-3ea4-11e9-9361-301ffb5bd5e6_story.html

Lerner anticipated this reaction. It’s about the spending, not whether bonds are sold or not. pic.twitter.com/hnxlTHWOcT

— Stephanie Kelton (@StephanieKelton) 2019年8月23日

ラーナーは、この反応を予見していた。
機能的財政論は、支出についての話であって、債権を売るか売らないかという話ではない。

This is something @stf18 and I wrote about https://t.co/Bu1rzj5MdH

— Stephanie Kelton (@StephanieKelton) 2019年8月23日

これについては、スコット・フルワイラー(@stf18)や私も書いたことがある。

And it’s a point Larry seemed to agree with at one point. “My view is that money-financed fiscal policy is the same thing as bond-financed fiscal policy + open-market operations. It’s exactly the same thing.“ https://t.co/IXQNQPyxyT

— Stephanie Kelton (@StephanieKelton) 2019年8月23日

そして1点だけ、ラリーが同意していると思われるポイントがある。
「私の視点は、通貨によりファイナンスされた財政政策は、債権によってファイナンスされた財政政策+公開市場における操作(買いオペ)の組み合わせと同じことである。それは全く同じものである。」


Larry Summers: Money-financed vs. bond-financed fiscal deficits

So how is MMT (un)like Functional Finance? First, we don’t think it is good enough to rely on real-time adjustments in G&T to maintain full employment. You will never get to zero involuntary unemployment that way. Enter the Job Guarantee.

— Stephanie Kelton (@StephanieKelton) 2019年8月23日

ですから、MMTと機能的財政論がどう似ているか(どう違うか)?
第一に、我々は、完全雇用を維持するために、政府支出と税収のリアルタイムな調整に頼るのは不十分であると考える。
その方法で、非自発的な失業者がゼロになることは決してないでしょう。
だから、雇用保障を導入する。

The Job Guarantee is the MMT solution to both the economic and political problem of maintaining full employment. Because it’s an auto-stabilizers, you don’t have to rely on Congress to pull the levers in real time. Maintains full employment across the business cycle.

— Stephanie Kelton (@StephanieKelton) 2019年8月23日

雇用保障は、完全雇用における政治および経済の両方の問題への、MMTによる解決法です。
なぜなら、それは自動安定化装置であるため、連邦議会がリアルタイムにレバーを引くのに頼らなくても良いからです。
完全雇用は、ビジネスサイクルを通して維持されます。

The fiscal response—bigger deficits in the downturn and smaller deficits in the upturn—happen automatically.

— Stephanie Kelton (@StephanieKelton) 2019年8月23日

財政の応答は、景気後退期にはより大きな赤字、そして景気上昇時にはより小さな赤字というように、自動的に起こります。

Second, we have published countless articles, book chapters, etc. walking people thru the monetary operations to show how gov’t finance works under *current* arrangements. Bond sales are fine (apart from the personal/political anxiety they cause). You don’t have to go to OMF.

— Stephanie Kelton (@StephanieKelton) 2019年8月23日

第二に、我々は、政府の財政がどのように現行の体制下で機能しているかを示すことにより、金融操作を通して人びとを導く、数え切れないほどの論文や本を出版してきました。
債権を売ることは問題ありません(それがもたらす個人的/政治的な不安は別にして)。
OMFにまで踏み込む必要はありません。

On debt sustainability, MMT goes further than Blanchard, Summers, etc. @stf18 has published a dozen or so articles on this. Here are just a couple of them:https://t.co/Hd30zPPmFDhttps://t.co/ikeePTqzRl

— Stephanie Kelton (@StephanieKelton) 2019年8月23日

債務の持続可能性について、MMTは、ブランチャードやサマーズらよりも先に進んでいます。
スコット・フルワイラー(@stf18)は、このことについて、数々の論文を発表しています。
これは、そのうちの2つです:
https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=1722986
http://wer.worldeconomicsassociation.org/files/WEA-WER-7-Fullwiler.pdf

Jamie Galbraith comes down on the MMT side as well. Here’s the bottom line. https://t.co/KsPMwyrQFd
At the end of the day, this is where MMT and mainstream part ways on sustainability. They see interest as something markets determine. We see it as a matter of political economy. pic.twitter.com/tsGZG1skCV

— Stephanie Kelton (@StephanieKelton) 2019年8月23日

ジェームズ・ケネス・ガルブレイスは、同様にMMT側にやって来ます。
これが決定的な論文です。
http://www.levyinstitute.org/pubs/pn_11_02.pdf
要するに、これが、持続性における、MMTと主流派の分かれ道です。
彼らは利子率を、市場が決定するものと見ます。
我々は利子率を、政治経済学上の問題と見ます。
(結論:それが利子率だよ、バカ者。)

/End pic.twitter.com/oqHagDWBrP

— Stephanie Kelton (@StephanieKelton) 2019年8月23日

以上です。

一連のツイートから、ケルトン教授は、まず第1に、JGPを重視しているということがわかります。

インフレ率の調整と完全雇用の維持を達成するためのビルトインスタビライザーをしてのJGP役割に期待しているように感じます。

また政府支出をOMFだけで賄うことはできる、つまり国債発行せずに貨幣供給で賄うことは可能だが、国債発行は利子率を調整する目的にも利用できるので、政府支出は国債発行で良いと考えているようです。

1 Comments:

Blogger yoji said...

241 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/08/26(月) 12:47:09.97 ID:M969n0XA
機能的財政論とMMTとの比較:ケルトン教授のTweetログ - 砂肝論法
2019/8/24
http://drunksnufkin.hateblo.jp/entry/2019/08/24/185455
7月にMMTに関する講演のために来日されたステファニー・ケルトン教授が、日本時間の今朝[2019/8/24]、
Twitterで一連のツイートをされていましたので、その内容をご紹介します。

ラーナーが提唱した機能的財政論とMMTの比較に関する内容です。

MMTと機能的財政論がどう似ているか(どう違うか)?
第一に、我々は、完全雇用を維持するために、政府支出と税収のリアルタイムな調整に頼るのは不十分で
あると考える。
その方法で、非自発的な失業者がゼロになることは決してないでしょう。
だから、雇用保障を導入する。

8:55 午後  

コメントを投稿

<< Home