月曜日, 11月 25, 2019

ストックとフロー再考

ビブン(というよりロバートソン)は花見酒を例に貨幣数量説を説明している。

以下ビブン『誰がケインズを殺したか』邦訳35頁より
《…貨幣数量説は経済学において最も古い理論の一つである。この数量説は過去二百年間にわたって経済
学の文献に登場している。数量説の重要性ゆえに、ここでやや堅苦しい議論をしておくのも無駄ではない。
 数量説は次のような単純な関係式であらわされる。
 MV=PQ
 この方程式の左辺のMは通貨(貨幣)の流通量をあらわす。Vは通貨の流通速度あるいは通貨の回転
率である。D・H・ロバートソンは、ケインズの弟子であり同僚でもあった経済学者だが、彼は一九二
〇年代に出版された『貨幣』という著作のなかで、流通速度という概念を非常にうまく説明している。
この本は、面白く書かれているという点で、数少ない経済書の一つである。この本の各章のはじめに実
は、『ふしぎの国のアリス』から引用した文章が掲載されているが、その点でもこの本は有名である。
 ロバートソンは流通速度の概念について、二人の英国人、ボブとジョーを登場させて説明する。二人は
会社を興す実業家になる決意をしてお金を貯め、一バレルのビールを買ってダービーの当日に一杯六ペ
ンスで売ろうと、エプソムダウンズに向かった。ビールを買った後、ボブの手元には三ペンスが残った
が、ジョーには残金がなかった。その日はとにかく暑かった。彼らはビールを運びながら、のどが渇い
てたまらなくなった。ボブは一休みしようと立ち止まり、ビールを一杯飲んだ。そしてビール一杯の値
段として、ジョーに彼の三ペンスを支払った。今度はジョーもビールを一杯飲むことにし、三ペンスを
ボブに返した。ここでこの物語の結末は予測可能だ。ビールがなくなるまで、三ペンスは二人の間を行
き来し続けた。つまり、三ペンスが回転し、すべてのビールの供給を購入してしまったのだ。



 方程式の右側はどうか。Pは一般物価水準あるいは物価の平均水準を示し、Qは取引量を示してい
る。この方程式を全体として眺めると、左側のMV(通貨流通量に一ドル当たりの平均使用回数を乗じ
たもの)は総支出額になる。右側のPQ(平均価格に販売数量を乗じたもの)は売り手が受け取る所得
額になる。この方程式は、総支出額が総所得額に等しいという、わかり切った事実を示しているにすぎ
ないが、にもかかわらず、経済活動を考える上で有益な方法なのだ。
 古典派の経済学者は、わかり切った事実とどまらなかった。彼らは方程式のQを不変と考えた。なぜ
なら、彼らは経済は完全雇用に向かうものと信じていたからだ。生産が一定だとみなしうる短期に、働
きたいと思うすべての人が職に就いていると仮定できれば、ただ一つの生産高が実現される。古典派の
経済学者たちは流通速度は慣習によって決まると考えた。慣習とは、人々が収入を受け取る頻度や支払
いを行う頻度である。また流通速度は、馬の背に乗せて運ぶとか電子ネットワーク上を動くとかの、通
貨の移動に関係する技術によっても変化する。決済の慣習と技術とはそう頻繁に変わるものではないか
ら、流通速度は長期にわたって不変にとどまると仮定できた。こうしたわけで、古典派の論理ではVと
Qは一定と考えられたのである。そうであれば、次のことが成り立つことになる。すなわち、方程式の
左辺にあるマネーサプライ(M)が変化すれば、方程式の右辺の物価水準(P) もまた変わる。もっと



正確にいえば、物価水準はマネーサプライ(通貨供給量)の変化に比例して変わる。もしマネーサプラ
イを二倍に増やせば、物価水準も二倍になる。これが貨幣数量説の議論の核心だ。》


この花見酒経済の小噺は1919年エッジワースも紹介しているという


参考:
ロバートソン『貨幣』邦訳33頁
及び
エッジワース による書評(登場人物の名前がトミーとハリー)
https://academic.oup.com/ej/issue/29/115
Econ J, Volume 29, Issue 115, 1 September 1919, Pages 327–330,  p.329
https://doi.org/10.2307/2223408
https://academic.oup.com/ej/article-abstract/29/115/327/5282182
有料

https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhe-DbVpwRF5UomEzZQuKibpMmCoePAApe4athKz8vbKOj9VBjgo3BwsKBe8uYC07klIEG43AbBTRo_U3ausdjv_8EBC4_xkVurlDtB9YUM2bWJ80qwTqW0CdIKY6cb6rRzyn7X/s1600/IMG_5297.PNG

ロバートソン『貨幣』
https://archive.org/details/cu31924013818145



  Here is a little story^ to illustrate this conception of the velocity of circulation of money. On Derby-day two men, Bob and Joe, invested in a barrel of beer, and set off to Epsom with the intention of selling it retail on the race-course at 6d. a pint, the proceeds to be shared equally between them. On the way Bob, who had one threepenny-bit left in the world, began to feel  
    ' Adapted from Edgeworth, Economic Journal, 1919, p. 329. 
   a great thirst, and drank a pint of the beer, paying Joe 3d. as his share of the market price. A little later Joe yielded to the same desire, and drank a pint of beer, returning the 3d. to Bob. The day was hot, and before long Bob was thirsty again, and so, a little later, was Joe. When they arrived at Epsom, the 3d. was back in Bob's pocket, and each had discharged in full his debts to the other: but the beer was all gone. One single threepenny bit had performed a volume of transactions which would have required many shillings if the beer had been sold to the public in accordance with the original intention.

ビブン『誰がケインズを』で引用

貨幣の価値
《…このような貨幣の流通速度の観念を説明するために、一つの小話がある。ダービー競馬の日に、ボブとジョー
の二人がビール一樽に投資して、それを競馬場で一ぱい六ペンスで小売し、売上げは二人で山分けするつもりで
エプソムへと出発した。途中で、三ペンス銀貨をたった一つだけまだ持っていたボブが、たいへんのどがかわい
てきたので、売り値の分け前としてジョーに三ペンスを払い、ビールを一ぱい飲んだ。すこし経つとジョーも我
慢できなくなり、その三ペンスをボブに返してビールを一ぱい飲んだ。その日は暑かったので、間もなくボブは
もう一度のどがかわき、そうして、すこし経つとジョーものどがかわいた。彼等が エプソムに着いたとき、三ペ
ンスはボブのポケットに戻っていて、二人はお互への債務を完全に払っていたが、ビールは全部なくなっていた。
最初のもくろみに従ってビールを公衆に売ったとすれば、何シリングも要ったはずの取引量を、たった一個の三
ペンス銀貨がなしとげたのである。
 われわれの興味をもつのが、貨幣の「取引価値」ではなくて、「所得価値」--実質所得または産出量を構成す
る財貨およびサーヴィスで表わされた貨幣の価値--であるとしても、やはり同じ接近方法を採ることができる。》


ロバートソン『貨幣』邦訳33頁




Money

前表紙

Pitman Publishing Corporation, 1948 - 223 ページ







花見酒 
古典落語の演目のひとつ。三遊亭小圓馬が得意とした。オチは間抜オチ。主な登場人物は、若い衆。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 大辞林 第三版の解説 

はなみざけ【花見酒】 ① 花見をしながら飲む酒。 ② 落語の一。花見の場で酒を売ってもうけようと樽たるをかついで出かけた酒好きの二人が、酒屋から釣り銭用に借りた銭を交互に払い合って商売物を飲み尽くしたあげく、残ったのは釣り銭用に借りた銭だけというもの。 出典 三省堂大辞林 第三版について 情報 精選版 日本国語大辞典の解説

 はなみ‐ざけ【花見酒】 〘名〙 花見をしながら飲む酒。《季・春》 ※俳諧・毛吹草(1638)六「今朝皆はのまじ小嶋の花見酒〈弘永〉」 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 関連語をあわせて調べる 三遊亭 金馬(2代目) 笠 信太郎 古典落語 笠信太郎 泉月花 商売物 各盞

古今亭右朝「花見酒」
(安い酒が飲めた)

「花見酒」三遊亭小圓馬
(100円)


フィッシャー交換方程式をどう捉えるか
MV=PQ

通貨流通量×平均使用回数=平均価格×販売数量

ビブン(誰がケインズを36ページ)、ガルブレイブス、横山による批判

vとqを古典派は一定と捉え
mを増やせばpが決まると考える
ポストケインジアンは逆


The myth of rational expectations – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=10799

The myth of rational expectations


  1. Excellent job in exposing both Ferguson and the subject of Rational Expectations. And it rests on the Quantity Theory of Money too!
    Joan Robinson reports that Kalecki once announced that “I have found out what economics is; it is the science of confusing stocks with flows” (see Robinson, “Shedding Darkness”, Cambridge Journal of Economics, 6 (1982), 295-6). She adds that “it is this confusion that has kept the Quantity Theory of Money alive until today. By applying V, velocity of circulation, that is turnover say per week or per year, to M, the stock of money used in transactions in a given market, we arrive at the flow of transactions in the market concerned”. She then goes on to point out that there is a mystery about the formula. “MV is the flow of transactions per unit time in terms of whatever currency is used for these transactions, but what is the unit represented by MV/P-transactions in real terms?”
    Joan Robinson’s question hits the nail on the head. If you can’t name the unit then scrap the formula. And that’s before we get to serious economic objections!
ファーガソンとRational Expectationsの主題の両方を公開する優れた仕事。そして、それはお金の数量理論にもかかっています!





ジョアン・ロビンソンは、カレツキがかつて次のように発表したと報告しています。株式をフローと混同する科学です」(Robinson、「Shedding Darkness」、Cambridge Journal of Economics、6(1982)、295-6を参照)。彼女はこう付け加えます。「今日の金銭理論を生かし続けているのは、この混乱です。特定の市場での取引で使用されるお金の在庫であるMに、循環速度、つまり1週間または1年あたりの回転率Vを適用することにより、当該市場での取引の流れに到達します。その後、彼女は式について謎があることを指摘し続けます。 「MVは、これらのトランザクションに使用される通貨に関して、単位時間あたりのトランザクションの流れですが、実際の用語でMV / Pトランザクションで表される単位は何ですか?」
ジョーン・ロビンソンの質問は頭に釘を打ちます。ユニットに名前を付けられない場合は、式を廃棄します。そして、それは深刻な経済的異議を唱える前です!


貨幣とビールの小話
ロバートソン『貨幣』邦訳33頁
ビブンが引用
元ネタはエッジワース1919らしい
EJ p.329

https://academic.oup.com/ej/issue/29/115
Econ J, Volume 29, Issue 115, 1 September 1919, Pages 327–330, https://doi.org/10.2307/2223408
https://academic.oup.com/ej/article-abstract/29/115/327/5282182
有料









1919
329
LEHFELDT: GOLD PRICES AND THE WITWATERSRAND
quantity of work done, without suggesting the idea of estimating
it by time." We shall be pardoned perhaps if we recite an old
anecdote for the purpose of illustrating a point which may not be
familiar to some readers. Tommy and Harry were taking a cask
of beer to the Derby with the intention of retailing its contents
at 6d. per glass; the proceeds to be divided between the two
partners. On the way, Tommy, becoming thirsty, proposed to
purchase a glass for his own consumption. He had not, indeed,
the price of a glass; he had only a threepenny-bit. But he
pointed out that if he handed this coin to Harry he, Harry, would
be as well off as if the glass of beer had been sold to an outsider.
Harry assented, the more readily as his pockets were empty
Presently Harry became thirsty; and the threepenny-bit again
changed hands, in exchange for a half-glass of beer. In short,
the nimble coin circulated with such efficiency that the entire
contents of the cask were bought and sold before the end of the
journey. Now who does not see that the point of the story does
not depend on the duration of the journey? The moral would be
the same whether the partners travelled by express train or in a
donkey cart. To be sure, it comes to the same if, after defining
the velocity of money with respect to the time, we also define
the quantity of business or traffic-of "work done," in Mill's
phrase-with respect to the time. Yet, why drag in the time?
It is less usual, we believe, to drag it in with respect to that
rapidity which is symmetrical with the velocity of currency
namely, the frequency with which the same goods are sold. Thus
Professor Lehfeldt writes: "A piece of iron ore in the ground
is eventually converted to a razor; how many sales are involved
before the transformation is complete?" The answer
tion has little to do with the time occupied. Apropos of this
second species of rapidity, we may recall Professor Lehfeldt's
brilliant suggestion (made in THe EcoNoMic Journal for 1918,
p. 111) that a considerable change in this factor may have con-
tributed to falsify the interpretation of monetary phenomena
during the war. He now dwells upon another incident, the great
increase in difficulty of production caused by the war.
mise that there is something common to these two factors con-

sidered as disturbing monetary calculations. They both form
large unique causes, deficient in that character of sporadic inde-
pendence which is essential to the theory of Probabilities, which
underlies the construction of index-numbers, which are required
for the determination of changes in the level of prices and the
volume of production. We hazard a further conjecture as to the
No. 115.-VOL. XXIX.
this ques-
We sur

Z
1919年
329
LEHFELDT:ゴールド価格とウィットウォーターブランド
推定のアイデアを示唆せずに行われた作業量
私たちはおそらく古いものを暗唱する場合、私たちは赦されるでしょう
そうでないかもしれない点を説明する目的のための逸話
一部の読者にはおなじみです。トミーとハリーは樽を飲んでいました
ビールをその内容を小売する意図でダービーに
6dで。ガラスあたり;収益は2つに分割されます
パートナー。途中、のどが渇いたトミーは
自分で消費するためにグラスを購入します。実際、彼はそうではなかった
ガラスの価格;彼には3ペニービットしかありませんでした。でも彼は
彼がこのコインをハリーに渡せば、ハリーは
ビールのグラスが部外者に売られたかのように、元気になってください。
ハリーは、ポケットが空だったので簡単に同意しました
現在、ハリーはのどが渇いた。そして再び3ペニービット
半分のグラスのビールと引き換えに手を変えた。要するに、
軽快なコインは、全体が
キャスクの内容は、終了前に売買されました
旅。物語の要点が見ていることを誰も知らない
旅の長さに依存しませんか?道徳は
パートナーが急行列車で旅行したか、
ロバカート。確かに、定義した後、同じになる
時間に対するお金の速度、我々も定義します
Mill'sでのビジネスまたはトラフィックの「完了した」作業の量
フレーズ-時間に関して。それでも、なぜ時間内にドラッグしますか?
それに関してドラッグするのはあまり一般的ではないと信じています
通貨の速度と対称的な急速性
つまり、同じ商品が販売される頻度。かくして
レーフェルト教授は次のように書いています。「地中の鉄鉱石
最終的にカミソリに変換されます。関係する販売数
変換が完了する前に?」答え
占有時間とはほとんど関係ありません。これの適切な
急速性の第二の種、レーフェルト教授の
素晴らしい提案(1918年にEcoNoMic Journalで作成、
p。 111)この要因の大幅な変更は、
金融現象の解釈を改ざんするために貢献
戦争中。彼は今、別の事件、偉大な
戦争による生産の難易度の増加。
これらの2つの要因に共通する何かがあるという前提
気がかりな金銭的計算と見なされます。彼らは両方形成する
散発的な独立性の特徴に欠ける大きなユニークな原因
確率の理論に不可欠なペンダント、
必要なインデックス番号の構築の基礎
価格のレベルの変化の決定と
生産量。私たちはさらに推測を危険にさらします
第115巻XXIX。
この質問
私たちは
Z























NOTE Shedding darkness - Oxford Journals - Oxford University Press

(Adobe PDF)
academic.oup.com/cje/article-pdf/6/3/.../6-3-295.pdf
NOTE. Shedding darknessJoan Robinson* ... is; it is the science of confusing stocks with flows'. It is this confusion that ...




























Stock-Flow Consistent Economics

stockfloweconomics.blogspot.com/
... of confusing stocks with flows”. Michael Kalecki, quoted by Joan Robinson in Shedding Darkness.




























Stock and flow - Wikipedia

en.wikipedia.org/wiki/Stock_and_flow
Economics, business, accounting, and related fields often distinguish .... Joan Robinson, "Shedding Darkness", Cambridge Journal of Economics, 6 (1982), 295–6: "it is the science of confusing stocks ...
Stocks and flows in ...-Comparing stocks and flows-Calculus interpretation




























The myth of rational expectations – Bill Mitchell – Modern Monetary ...

bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=10799
But isn't Joan Robinson's point about the confusing of stocks and flows? Isn't it time to dispose of the ...



























stock-and-flow thinking in decision making. - Journal of ...

 
(Adobe PDF)
jemi.edu.pl/.../file/all.../MBI_Vol6_2010_Article6.pdf
Special attention is paid to the variables described as Stock-and-Flow which absorbs the ...... Joan Robinson (1982), "Shedding Darkness", Cambridge Journal of Economics, 6, pp. 295–6. Senge, Peter ...

14 Comments:

Blogger yoji said...

ビブン 誰がケインズを
第3章 ケインズは古典派を超えたか
35
 われわれは貨幣が市場取引に使われるときに限って、一般物価水準やその水準の変化について云々で
きる。交換経済にあっては、唯一の相対価格、すなわち、ある財と他の財との交換比率のみが存在す
る。インフレーションやデフレーションを意味する一般物価水準の変動は、通貨制度を持つ、十分に進
んだ経済に特有の病気なのだ。
 古典派経済学者が取り組んだ二つ目の主要な問題とは、一般物価水準の決定要因の解明である。この
「問題を解くツールとして、彼らは「貨幣数量説」を生み出した。 貨幣数量説は経済学において最も古い
「理論の一つである。この数量説は過去二百年間にわたって経済学の文献に登場している。数量説の重要
性ゆえに、ここでやや堅苦しい議論をしておくのも無駄ではない。
 数量説は次のような単純な関係式であらわされる。
 MV=PQ
 この方程式の左辺のMは通貨(貨幣)の流通量をあらわす。Vは通貨の流通速度あるいは通貨の回転
率である。D·H.ロバートソンは、ケインズの弟子であり同僚でもあった経済学者だが、彼は一九二
○年代に出版された『貨幣』という著作のなかで、流通速度という概念を非常にうまく説明している。
この本は、面白く書かれているという点で、数少ない経済書の一つである。この本の各章のはじめに実
は、『ふしぎの国のアリス』から引用した文章が掲載されているが、その点でもこの本は有名である。
ロバートソンは流通速度の概念について、二人の英国人、ボプとジ ョーを登場させて説明する。二人は
会社を興す実業家になる決意をしてお金を貯め、一バレルのビールを買ってダービーの当日に一杯六ペー
ンスで売ろうと、エプソムダウンズに向かった。ビールを買った後、ボプの手元には三ペンスが残った
が、ジョーには残金がなかった。その日はとにかく暑かった。彼らはビールを運びながら、のどが渇い
てたまらなくなった。ボブは一休みしようと立ち止まり、ビールを一杯飲んだ。そしてビール一杯の値
段として、ジmーに彼の三ペンスを支払った。今度はジョーもビールを一杯飲むことにし、三ペンスを一
ボブに返した。ここでこの物語の結末は予測可能だ。ビールがなくなるまで、三ペンスは二人の間を行
き来し続けた。つまり、三ペンスが回転し、すべてのビールの供給を購入してしまったのだ。
方程式の右側はどうか。Pは一般物価水準あるいは物価の平均水準を示し、Qは取引量を示してい
る。この方程式を全体として眺めると、左側のMV(通貨流通量に一ドル当たりの平均使用回数を乗じ
たもの)は総支出額になる。右側のPQ(平均価格に販売数量を乗じたもの)は売り手が受け取る所得
額になる。この方程式は、総支出額が総所得額に等しいという、わかり切った事実を示しているにすぎ
ないが、にもかかわらず、経済活動を考える上で有益な方法なのだ。
 古典派の経済学者は、わかり切った事実とどまらなかった。彼らは方程式のQを不変と考えた。なぜ
なら、彼らは経済は完全雇用に向かうものと信じていたからだ。生産が一定だとみなしうる短期に、働
きたいと思うすべての人が職に就いていると仮定できれば、ただ一つの生産高が実現される。古典派の
経済学者たちは流通速度は慣習によって決まると考えた。慣習とは、人々が収入を受け取る頻度や支払
いを行う頻度である。また流通速度は、馬の背に乗せて運ぶとか電子ネットワーク上を動くとかの、通
貨の移動に関係する技術によっても変化する。決済の慣習と技術とはそう頻繁に変わるものではないか
ら、流通速度は長期にわたって不変にとどまると仮定できた。こうしたわけで、古典派の論理ではVと
Qは一定と考えられたのである。そうであれば、次のことが成り立つことになる。すなわち、方程式の
「左辺にあるマネーサプライ(M)が変化すれば、方程式の右辺の物価水準(P) もまた変わる。もっと
正確にいえば、物価水準はマネーサプライ(通貨供給量)の変化に比例して変わる。もしマネーサプラ

6:54 午後  
Blogger yoji said...

貨幣の価値
第二章
《は、鉄道切符を買っている老婦人のようなのもあるーそれらは全然移動力を失ったのではないかとおもわれる
ほどである。この事実はしばしば、単に貨幣の総数量だけではなしに、それの平均的「流通速度」をも考慮しな
ければならぬ、という言葉で表現される。そうして、われわれは別な経路を通じてこの事実に近づくのが便利で
あると認めたとはいえ、それは、貨幣に対する需要を見積るにあたって、或る一定期間内に処分さるべき財貨の
総量だけではなしに、財貨の各々が手から手に移る度数をも考慮したなければならぬという事実と、全く類似して
いるのである。
 このような貨幣の流通速度の観念を説明するために、一つの小話がある。ダービー競馬の日に、ボブとジョー
の二人がビール一樽に投資して、それを競馬場で一ぱい六ペンスで小売し、売上げは二人で山分けするつもりで
エプソムへと出発した。途中で、三ペンス銀貨をたった一つだけまだ持っていたボブが、たいへんのどがかわい
てきたので、売り値の分け前としてジョーに三ペンスを払い、ビールを一ぱい飲んだ。すこし経つとジョーも我
慢できなくなり、その三ペンスをボブに返してビールを一ぱい飲んだ。その日は暑かったので、間もなくボブは
もう一度のどがかわき、そうして、すこし経つとジョーものどがかわいた。彼等が エプソムに着いたとき、三ペ
ンスはボブのポケットに戻っていて、二人はお互への債務を完全に払っていたが、ビールは全部なくなっていた。
最初のもくろみに従ってビールを公衆に売ったとすれば、何シリングも要ったはずの取引量を、たった一個の三
ペンス銀貨がなしとげたのである。
 われわれの興味をもつのが、貨幣の「取引価値」ではなくて、「所得価値」--実質所得または産出量を構成す
る財貨およびサーヴィスで表わされた貨幣の価値--であるとしても、やはり同じ接近方法を採ることができる。》

ロバートソン『貨幣』邦訳33頁

7:29 午後  
Blogger yoji said...

経済素人さんを税は財源になりえない論へ導く一幕 | kuppa-dayoのブログ
https://ameblo.jp/kuppa-dayo/entry-12555756720.html

経済素人さんを税は財源になりえない論へ導く一幕

kuppa-dayo2019-12-11 09:52:16
今日は反緊縮派の方へ

一般の方への税は財源になりえないに誘導した実例を披露します。

勿論プライバシー上カットしてる部分もあります(笑)

相手の方をAさんとします。

Aさん:車は旦那が事故ってペシャったから、明日レッカーが来て代車が来るの

私:保険で直る?

Aさん:保険で直してもらうよ

私:ですよね

   これ見せたかな?



Aさん:旦那と絶望しながら見てた

私:凄いよね

   税金取り過ぎ

   良いこと教えてあげる

   税金って徴税された後この世から消えるだけなんだよ

言い換えると税は財源になりえない




中央政府において先に支出して後で税で回収して回収された税はブラックホールに投げ込まれて消えるだけ




で、今はデフレだから社会から貨幣の量が減ってモノやサービスの価値が下がる状態、つまり貨幣の供給量を増やせば良いわけ。

でも徴税ってさっきも言ったけど社会から貨幣を吸い上げて破棄するだけなのでデフレを深刻化するんだよね

解決策は簡単で特に消費税は格差拡大型税制の上に自動安定化装置がないので廃止

各種保険料も格段に値下げするか廃止

これだけで相当可処分所得増えるでしょ

つまり社会から貨幣の回収量を減らすのね

そしたらみんな消費をするし会社は投資を始めるし、とまあこんな感じで社会の中で貨幣がぐるぐる回って経済が成長を始める

後は政府の支出を増やすことだね

特に教育や介護医療とか貧困対策、技術開発、社会資本整備に防衛力強化、食糧安全保障、エネルギー安全保障

これで日本の経済は良くなるけど今の安倍政権は真逆をやってるからとんでもない状態になってるというわけさ~

ちなみに立憲の政策担当してるやつの今の日本への認識がこちら



Aさん:!?立憲・・・・・

私:立憲はド緊縮だから

Aさん:すっごい分かりやすかった~

私:あ、良かった

以下略

いかがでしたか。

まずは何気ない日常の困ったシチュエーションをとらえるのがコツだと感じました。

平常運転の時にはおそらく耳を傾けてくれる人は極わずかでしょう。

後は財源は?と言われてないのはおそらく私の勘ですがデフレの

意味が分かったことでAさんの中ではどうでもよくなったのかもしれません(爆)

今回の事例が皆様の何かしらのヒントになることを願っております。

9:08 午後  
Blogger yoji said...

ビブン『誰がケインズを殺したか』邦訳35頁は花見酒を例に貨幣数量説を説明している。

《…数量説は次のような単純な関係式であらわされる。
 MV=PQ
 この方程式の左辺のMは通貨(貨幣)の流通量をあらわす。Vは通貨の流通速度あるいは通貨の回転
率である。D・H・ロバートソンは、ケインズの弟子であり同僚でもあった経済学者だが、彼は一九二
〇年代に出版された『貨幣』という著作のなかで、流通速度という概念を非常にうまく説明している。…
 ロバートソンは流通速度の概念について、二人の英国人、ボブとジョーを登場させて説明する。二人は
会社を興す実業家になる決意をしてお金を貯め、一バレルのビールを買ってダービーの当日に一杯六ペ
ンスで売ろうと、エプソムダウンズに向かった。ビールを買った後、ボブの手元には三ペンスが残った
が、ジョーには残金がなかった。その日はとにかく暑かった。彼らはビールを運びながら、のどが渇い
てたまらなくなった。ボブは一休みしようと立ち止まり、ビールを一杯飲んだ。そしてビール一杯の値
段として、ジョーに彼の三ペンスを支払った。今度はジョーもビールを一杯飲むことにし、三ペンスを
ボブに返した。ここでこの物語の結末は予測可能だ。ビールがなくなるまで、三ペンスは二人の間を行
き来し続けた。つまり、三ペンスが回転し、すべてのビールの供給を購入してしまったのだ。

 方程式の右側はどうか。Pは一般物価水準あるいは物価の平均水準を示し、Qは取引量を示してい
る。この方程式を全体として眺めると、左側のMV(通貨流通量に一ドル当たりの平均使用回数を乗じ
たもの)は総支出額になる。右側のPQ(平均価格に販売数量を乗じたもの)は売り手が受け取る所得
額になる。この方程式は、総支出額が総所得額に等しいという、わかり切った事実を示しているにすぎ
ないが、にもかかわらず、経済活動を考える上で有益な方法なのだ。
 古典派の経済学者は、わかり切った事実とどまらなかった。彼らは方程式のQを不変と考えた。なぜ
なら、彼らは経済は完全雇用に向かうものと信じていたからだ。生産が一定だとみなしうる短期に、働
きたいと思うすべての人が職に就いていると仮定できれば、ただ一つの生産高が実現される…》

この花見酒経済の小噺は1919年エッジワースも紹介しているという。

参考:
ロバートソン『貨幣』邦訳33頁
エッジワース 書評1919(登場人物の名前がトミーとハリー)
https://academic.oup.com/ej/issue/29/115
E. A. Lehfeldt, Gold Prices and the Witwatersrand  F. Y. Edgeworth p.329
https://1.bp.blogspot.com/-p2Yayt9e0h0/Xdz0ZrpijMI/AAAAAAABpOE/cmbn4oDDcIgu7GUj-DvqypjsiXYQtekiwCLcBGAsYHQ/s1600/IMG_5297.PNG

9:52 午後  
Blogger yoji said...


‪フィッシャー交換方程式MV=PQをどう捉えるか‬
‪VとQを古典派は一定と捉え‬、‪Mを増やせばPが決まると考える‬
‪ポストケインジアンは逆‬
‪~ガルブレイス『現代マクロ経済学』352頁

9:55 午後  
Blogger yoji said...

QがMを規定する


数式の話がよく出るが同じ数式でも見方で違う。以下参考例3つ、

 《…カレツキは、表の左側に国民所得勘定を、右側に国民生産物(支出)勘定を置いて
対照させます。すなわち、左側には、利潤(資本家の所得)十賃金(労働者の所得)=国民
所得を、右側には、投資十資本家の消費十労働者の消費=国民生産物、を書き込みます。
ここで、労働者はその所得をすべて消費する(賃金=労働者の消費)という仮定を置くと、
あとに残されたものの関係から、
 利潤P=投資I十資本家の消費C
という式が出てきます。
 これがカレツキの利潤決定の命題ですが、彼は、この式を右辺が左辺を決定する(資本家
の投資および消費に関する決意が利潤を決定する)というように解釈します。…》
(根井雅弘『経済学の教養』2006年20頁より)

《松尾さんとMMTとの違い。
C+S+T=C+I+G+X-M
S-I=(G-T)+(X-M)
民間の貯蓄超過=政府と海外部門の赤字
松尾さんはこの恒等式を左を原因として右の結果が生じると読む。(「反緊縮のマクロ経済政策
諸理論とその総合」p.26)
MMTは逆に政府が赤字を出すから民間の貯蓄が可能と読む…》
https://twitter.com/l1jb8nuvz96ucub/status/1152478425484914688?s=21

《かくして、ポストケインジアンにとって変動の主要な因果的連鎖は、主に慣性的な貨幣価格のも
とでの生産量の変化から借入れ金の需要の変化へと向かう…
 これを形式的に表現すると、まず、マネタリストの場合ではMV=Py という交換方程式は、V
(貨幣の流通速度)とy(実質産出量)を一定としているので、次のように因果関係の連鎖がM(貨幣
供給量)からP (物価) に向かうことがわかる。
    →
   MV'=Py'
 それに対してポストケインジアンの場合は、 交換方程式は依然として有効であるが、
…因果関係の方向は、次に示すようにほとんどの場合、yからMへ向かう。
     ←
    MV'=Py'
 中央銀行は、費用(特に賃金費用)の漸増に対して利子率を引き上げることにより反応するであ
ろう(現にそうである)。ところが、最初の効果は物価水準に対してではなく、必然的に産出量と
雇用量に対するものである。連邦準備制度は失業を創出することによってのみ、賃金を抑制でき、
それゆえ、物価水準の上昇を遅らせることができる。…》
(ジェームス・K・ガルブレイス『現代マクロ経済学』(1998年原著1994年)352頁より)

9:58 午後  
Blogger yoji said...

《 かくして、ポストケインジアンにとって変動の主要な因果的連鎖は、主に慣性的な貨幣価格のも
とでの生産量の変化から借入れ金の需要の変化へと向かう。すなわち、借入れ金の需要は、在庫と
資本投資が増加するとき、その資金を賄うために増加し、生産量が減るときには減少する。次に、
資金の借入れ需要の変化は、貨幣の供給量を変化させる。このとき物価の上昇が起こるであろう。
それは費用の上昇、とりわけ賃金費用が上昇することによって起こるであろう。そして賃金費用の
上昇は、市場が逼迫し、労働者が自らの相対的立場を改善するための一定の交渉力を享受している
ときに起こるであろう。このような状況で、その因果関係の連鎖は、間接的に物価変動から借入れ
需要および貨幣需要の変化へと向かう。
 これを形式的に表現すると、まず、マネタリストの場合ではMV=Py という交換方程式は、V
(貨幣の流通速度)とy(実質産出量)を一定としているので、次のように因果関係の連鎖がM(貨幣
供給量)からP (物価) に向かうことがわかる。
    →
   MV'=Py'
 それに対してポストケインジアンの場合は、 交換方程式は依然として有効であるが、 いかなる所
与の時点においても物価水準は慣性的な変数であり、次に示すように直前の期の費用(C)とマーク
アップ(μ)の関数である。
  P t=(1+μ)Ct-1
 したがって、貨幣の供給が主に実質産出量の変動に依存するとき、因果関係の方向は、次に示す
ようにほとんどの場合、yからMへ向かう。
     ←
    MV'=Py'
 中央銀行は、費用(特に賃金費用)の漸増に対して利子率を引き上げることにより反応するであ
ろう(現にそうである)。ところが、最初の効果は物価水準に対してではなく、必然的に産出量と
雇用量に対するものである。連邦準備制度は失業を創出することによってのみ、賃金を抑制でき、
それゆえ、物価水準の上昇を遅らせることができる。ポストケインジアンは、期待などを通じて機
能し、貨幣の増加率の縮小が直接にインフレの減速をもたらすような市場メカニズムは存在しない、
と主張する。》352頁

10:03 午後  
Blogger yoji said...

yつまり産出量を見なければならない
貨幣量はそれに従属する

10:04 午後  
Blogger yoji said...

yまたはQつまり産出量を見なければならない
貨幣量はそれに従属する

10:05 午後  
Blogger yoji said...

1919
329
LEHFELDT:金価格とウィットウォーターズランド
見積もりのアイデアを示唆することなく、仕事の量
"時間が経てば" 古い言葉を復唱しても 許してもらえるだろう
逸話
読者の中にはお馴染みの人もいるでしょう。トミーとハリーは 樽を取っていました
ビールをダービーに持ち込み、その内容を販売することを目的としています。
1杯6ドルで、収益は2つの間で分配されます。
のパートナー。途中、のどが渇いたトミーはプロポーズをした。
彼は自分で飲むためにグラスを購入しました 買っていませんでした
彼は3ペニービットしか持っていませんでした。しかし、彼は
このコインをハリーに渡せば、ハリーは、ハリーが
ビールのグラスが部外者に売られた場合と同じくらいの利益を得ることができます。
ハリーは、彼のポケットが空になればなるほど、それに同意しました。
そのうちにハリーはのどが渇いた。
グラス半分のビールと引き換えに 手を変えた 要するに

樽の中身は、終了前に売買されたものです。
旅。今、物語のポイントは、そのようなことはありません。
は旅の期間に依存しないのでしょうか?道徳的には
パートナーが特急列車で移動しても、特急列車で移動しても同じです。
ロバ車。を定義した後に、確かに、それは同じになります。
時間に対する貨幣の速度を定義すると同時に
ミルでいうところの「仕事の量」。
フレーズは時間を基準にしています。しかし、なぜ時間を引きずっているのでしょうか?
私たちは、時間を引きずっていることの方が一般的ではないと考えています。
かわせん速さ
すなわち、同じ商品が売れる頻度である。したがって
レーフェルト教授は、「地中の鉄鉱石のかけら」と書いています。
は最終的にはカミソリに変換されます。
変身が完了する前に?" 答えは
占有時間とはほとんど関係がありません。これに関連して
急速性の第二種といえば、レーフェルト教授の
輝かしい提案(1918年のエコノミックジャーナルに掲載されています。
p. 111)によると、この要因のかなりの変化が、このような状況を引き起こしている可能性があるという。
貨幣現象の解釈を誤魔化すための貢ぎ物
戦時中に 彼は今、別の事件に触れています。
戦争による生産の困難さの増大。
これら二つの要因に共通するものがあると見なしています。

貨幣計算を妨害していると考えられています。どちらも
大規模なユニークな原因は、散発的なindeのその文字に欠けています。
確率論に欠かせない依存性
が必要とされるインデックス番号の構造の根底にあります。
価格の水準の変化を判断するためのものであり
の生産量。についてさらに推測してみましょう。
第115号 XXIX.
この質問
私たちは

5:21 午後  
Blogger yoji said...

Yは名目、yは実質

5:24 午後  
Blogger yoji said...

130 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2020/08/24(月) 07:09:06.60 ID:GCIzd9aO
貨幣の価値
《…このような貨幣の流通速度の観念を説明するために、一つの小話がある。ダービー競馬の日に、ボブとジョー
の二人がビール一樽に投資して、それを競馬場で一ぱい六ペンスで小売し、売上げは二人で山分けするつもりで
エプソムへと出発した。途中で、三ペンス銀貨をたった一つだけまだ持っていたボブが、たいへんのどがかわい
てきたので、売り値の分け前としてジョーに三ペンスを払い、ビールを一ぱい飲んだ。すこし経つとジョーも我
慢できなくなり、その三ペンスをボブに返してビールを一ぱい飲んだ。その日は暑かったので、間もなくボブは
もう一度のどがかわき、そうして、すこし経つとジョーものどがかわいた。彼等が エプソムに着いたとき、三ペ
ンスはボブのポケットに戻っていて、二人はお互への債務を完全に払っていたが、ビールは全部なくなっていた。
最初のもくろみに従ってビールを公衆に売ったとすれば、何シリングも要ったはずの取引量を、たった一個の三
ペンス銀貨がなしとげたのである。》

ロバートソン『貨幣』邦訳33頁

はなみざけ【花見酒】 ① 花見をしながら飲む酒。 ② 落語の演目。花見の場で酒を売ってもうけよう
と樽たるをかついで出かけた酒好きの二人が、酒屋から釣り銭用に借りた銭を交互に払い合って商
売物を飲み尽くしたあげく、残ったのは釣り銭用に借りた銭だけというもの。

3:10 午後  
Blogger yoji said...

昔、講義で『花見酒の経済』について話した。今、思い返すとそのときの説明で十分だったのかと反省する。当時のスライド資料が残っているので、引用する。
「笠信太郎(朝日新聞論説主幹)
1962年のベストセラー
お金が、いくら動き回っても、そのことによって富が生みだされるわけではない」→

8:08 午後  
Blogger yoji said...

12:09 6月7日 (火)


「辰さんと熊さん、 向島の花見で酒を売って儲けようと考えた。
酒屋から、酒三升、酒樽、湯のみ、 天秤棒、酒をつぐ柄杓、 釣り銭用の十文
を借りる。
天秤棒の後ろを担いでいた熊さん、酒を飲みたくなった。 「一杯飲ましてく
れ」と熊さん、「こいつは売り物だ、タダじゃだめだ」 と辰さん。」→

「「金ならここに十文ある」と、十文渡して、酒を一杯買う。
受け取った十文で今度は辰さんが、熊さんから酒を一杯買う。繰り返すうち
に全部売り切れた。
さて彼らは計画通り儲かっただろうか。 」

「もちろん無一文
バブル経済の仕組み
お金が、いくら動き回っても、 そのことによって富が生みだされるわけでは
ない
単なる売り買いだけでは利潤は生まれない
「花見酒」 経済
お酒という富を消費しただけ
では、富(価値)はどこで生まれたか
お酒をつくることによって生まれた」→

この説明では不十分だろう。そもそも貨幣とは何か、ということにまで立ち
入るべきだった。
物々交換ならどうか。
熊さんは自分のキセルと交換に辰さんから酒を一杯買う。 辰さんは、受け取
ったばかりのそのキセルで熊さんから酒を一杯買う。
最終的に熊さんの手元にキセルが戻り、 酒は無くなる。 →

結局、結果は同じなのだけれども、 そもそも、このエピソードで何を言わん
としたのか。
「花見酒の経済」はその含意は明瞭ではないかもしれない。 しばしば引用さ
れるが、それほど意味のある話ではないのかもしれない。

8:10 午後  

コメントを投稿

<< Home