【IT】プログラマーだけではない、全ての人がPythonを学ぶべきたった1つの理由
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1574591827/-100
【IT】プログラマーだけではない、全ての人がPythonを学ぶべきたった1つの理由
- 181コメント
- 55KB
「Pythonはどうしてこんなにはやっているんですか」。プログラミングを最近学び始めた人と話をしていて、そんな質問を受けた。自分としてはPythonを学ぶ意義は自明だと思っていたが、プログラミングにあまり詳しくない人にはそうでないのかもしれない。
私は、2019年10月上旬に開催されたイベント「日経 xTECH EXPO 2019」で、「非プログラマーがPythonを学ぶ意義」と題して講演した。そこで今回のコラムでは、この講演のプレゼンテーションを基に、Pythonを学ぶべき理由を説明したい。
ただ、内容を少しだけ変えようと思う。講演では非プログラマーを対象にしていたが、今回のコラムではプログラマーを含めたすべての人を対象にする。Python以外の言語を使っているプログラマーにとっても有用な内容だと思うからだ。講演では、非プログラマーがプログラミングを学ぶ意義を最初に説明したが、その部分は省略する。
Pythonが得意とする分野
世の中にはたくさんのプログラミング言語がある。よく使われているものだけでも、C、C++、C#、Java、JavaScript、PHP、Python、Ruby、Swiftなど様々だ。マイナーな言語も入れると数え切れないくらいある。
プログラミング言語を「汎用プログラミング言語」と呼ぶこともある。どの言語を選んでも、理論的にはどんなロジックでも記述できるという意味だ。この特徴を「チューリング完全」と呼ぶ。チューリング完全でない言語は、普通はプログラミング言語とは呼ばない。
もっとも、言語ごとに得意分野は存在する。例えば、「ある分野で言語Aを使うと処理を一から書かなければならずシステムの開発が大変なのに対し、言語Bは豊富なライブラリーを持つため簡単にシステムを開発できる」といったことはよくある。また、「ある分野で言語Xを使うと高速に実行できるが、言語Yでは処理に時間がかかる」といったこともある。
具体的な得意分野を挙げよう。Javaはエンタープライズシステムの記述に多用されるし、JavaScriptはWebのクライアントソフトウエアの記述に主に使われる。Rubyで書かれたRuby on Rails(以下、Rails)というフレームワークは、Webアプリのサーバー側システムの開発に使われる。Swiftは、iOS向けのアプリ開発に使われている。
では、最近注目を集めているPythonの得意分野は何だろうか。それはずばり人工知能(AI)である。
以下ソース
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00682/111900020/
私は、2019年10月上旬に開催されたイベント「日経 xTECH EXPO 2019」で、「非プログラマーがPythonを学ぶ意義」と題して講演した。そこで今回のコラムでは、この講演のプレゼンテーションを基に、Pythonを学ぶべき理由を説明したい。
ただ、内容を少しだけ変えようと思う。講演では非プログラマーを対象にしていたが、今回のコラムではプログラマーを含めたすべての人を対象にする。Python以外の言語を使っているプログラマーにとっても有用な内容だと思うからだ。講演では、非プログラマーがプログラミングを学ぶ意義を最初に説明したが、その部分は省略する。
Pythonが得意とする分野
世の中にはたくさんのプログラミング言語がある。よく使われているものだけでも、C、C++、C#、Java、JavaScript、PHP、Python、Ruby、Swiftなど様々だ。マイナーな言語も入れると数え切れないくらいある。
プログラミング言語を「汎用プログラミング言語」と呼ぶこともある。どの言語を選んでも、理論的にはどんなロジックでも記述できるという意味だ。この特徴を「チューリング完全」と呼ぶ。チューリング完全でない言語は、普通はプログラミング言語とは呼ばない。
もっとも、言語ごとに得意分野は存在する。例えば、「ある分野で言語Aを使うと処理を一から書かなければならずシステムの開発が大変なのに対し、言語Bは豊富なライブラリーを持つため簡単にシステムを開発できる」といったことはよくある。また、「ある分野で言語Xを使うと高速に実行できるが、言語Yでは処理に時間がかかる」といったこともある。
具体的な得意分野を挙げよう。Javaはエンタープライズシステムの記述に多用されるし、JavaScriptはWebのクライアントソフトウエアの記述に主に使われる。Rubyで書かれたRuby on Rails(以下、Rails)というフレームワークは、Webアプリのサーバー側システムの開発に使われる。Swiftは、iOS向けのアプリ開発に使われている。
では、最近注目を集めているPythonの得意分野は何だろうか。それはずばり人工知能(AI)である。
以下ソース
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00682/111900020/
長々と書いてるけと、
AIのためにpythonを学べと
AIのためにpythonを学べと
3名刺は切らしておりまして2019/11/24(日) 19:47:53.76ID:a42uG7+T
ずばり言うわよ
5名刺は切らしておりまして2019/11/24(日) 19:49:40.23ID:X8rSDfLa
糞記事
パッケージによってころころ変わるし
とっつにくい
とっつにくい
7名刺は切らしておりまして2019/11/24(日) 19:51:27.16ID:ZMn2Okln
このスレは日経に何を購入すると許されるのですか?
8名刺は切らしておりまして2019/11/24(日) 19:51:45.87ID:ZMn2Okln
このスレは日経[の]何を購入すると許されるのですか?
9名刺は切らしておりまして2019/11/24(日) 19:51:47.48ID:5GOEH+ZT
>>4
これ
言語仕様としては大分クソ
これ
言語仕様としては大分クソ
初心者には難しい
>>1
しょうもな
この人、単なる物書きでプログラミングで仕事したことないんでしょう
しょうもな
この人、単なる物書きでプログラミングで仕事したことないんでしょう
Cもしらないやつばかり苦笑
しかしこのご時世老いも若きもスマホでTwitterで承認欲求の発散にご執心な様子
PCでのみ出来ることの多さも考えないでスマホで十分とか言い切っちゃう
PCでのみ出来ることの多さも考えないでスマホで十分とか言い切っちゃう
数学ができる奴が使うツールやで
>>13
井の中の蛙大海を知らずだね
井の中の蛙大海を知らずだね
テキストで記載する方法が既に時代遅れなのではないかと
これからは文字を利用しない方法のプログラミングが必要なのでは?
可視性が悪いし文字一文字違うだけで別ってのは
チェックするだけでも全体把握するだけでも労力がいる。
複雑なものをもっと簡単な方法で作る方法が大事なのではないかと。
そこには文法とか可読性を超えたものが必要だ。
これからは文字を利用しない方法のプログラミングが必要なのでは?
可視性が悪いし文字一文字違うだけで別ってのは
チェックするだけでも全体把握するだけでも労力がいる。
複雑なものをもっと簡単な方法で作る方法が大事なのではないかと。
そこには文法とか可読性を超えたものが必要だ。
数学ができないやつは仕様書・参考書の通り打ち込んどけ
18名刺は切らしておりまして2019/11/24(日) 19:55:37.90ID:HS4sSl/7
そういやDelphi(1)の初回特典の変なTシャツ未だに持ってるわ
胸にClickボタンが大書きされてる奴
胸にClickボタンが大書きされてる奴
19名刺は切らしておりまして2019/11/24(日) 19:56:29.88ID:HD82Qm9k
perl5 の後継っぽくライブラリ開発が進んでバズっただけ
人類の全てが学ぶほどのことはない
人類の全てが学ぶほどのことはない
20名刺は切らしておりまして2019/11/24(日) 19:56:35.28ID:JaLmwbkG
>>4
そのライブラリをどっかから調達してこないと殆ど何にもできない。
そのライブラリをどっかから調達してこないと殆ど何にもできない。
>>16
静的解析ツールないの?
静的解析ツールないの?
22名刺は切らしておりまして2019/11/24(日) 19:57:28.29ID:HD82Qm9k
>>16
haskell やれ
haskell やれ
>>15
そうでもない。
Pythonista 3
https://apps.apple.com/jp/app/pythonista-3/id1085978097
そうでもない。
Pythonista 3
https://apps.apple.com/jp/app/pythonista-3/id1085978097
24名刺は切らしておりまして2019/11/24(日) 19:58:11.09ID:BlJc+wqg
愛に満ち溢れているから?
25名刺は切らしておりまして2019/11/24(日) 19:59:31.99ID:0OdOQQ8m
>>4
ですね
ですね
>>23
あれか
スマホがメイン機だとすれば
HDMI出力(無線)&青歯キーボード&マウスってとこか
あらやだカッコイイ
あれか
スマホがメイン機だとすれば
HDMI出力(無線)&青歯キーボード&マウスってとこか
あらやだカッコイイ
>>4
他の言語にある for (i=0; i<100 br="" i="" nbsp="" style="box-sizing: border-box;">たしかに多少の癖はあるかな
あとPythonの標準リストとNumPy配列が別物なのもいちいち面倒くさい
ただインデント(字下げ)は、やっているうちに慣れたし
ソースも見通しやすくて、全般に悪い言語ではないと思う
他の言語にある for (i=0; i<100 br="" i="" nbsp="" style="box-sizing: border-box;">たしかに多少の癖はあるかな
あとPythonの標準リストとNumPy配列が別物なのもいちいち面倒くさい
ただインデント(字下げ)は、やっているうちに慣れたし
ソースも見通しやすくて、全般に悪い言語ではないと思う
28名刺は切らしておりまして2019/11/24(日) 20:09:30.46ID:AD4hI79A
pythonは初心者の俺でも
人間の言語に近いのか扱いやすかった
ただし開発環境UIをジジイババアでも使えるようにしないと
革命とは言えない
人間の言語に近いのか扱いやすかった
ただし開発環境UIをジジイババアでも使えるようにしないと
革命とは言えない
posted by yoji at 9:03 午前
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home