火曜日, 12月 31, 2019

除夜の鐘


除夜の鐘

詳細
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。
除夜の鐘(じょやのかね)は、日本仏教にて年末年始に行われる年中行事の一つ。12月31日の除夜(大晦日の夜)の深夜0時を挟む時間帯に、寺院梵鐘を撞(つ)くことである。除夜の鐘は多くの寺で108回撞かれる。
日本以外に、韓国でも行われており、ソウルにある普信閣をはじめとする、各地で行われている。特に有名な普信閣で行われる除夜の鐘は、日本同様にテレビ中継される。また、回数が108回ではなく33回撞かれるのが特徴である(忉利天に由来する)。

108つの由来

除夜の鐘は多くの寺で108回撞かれる。この「108」という数の由来については、次のような複数の説がある。格別にどれが正しいということはないが、一般には煩悩説が有名である。
煩悩の数
眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の六根のそれぞれに好(こう:気持ちが好い)・悪(あく:気持ちが悪い)・平(へい:どうでもよい)があって18類、この18類それぞれに浄(じょう)・染(せん:きたない)の2類があって36類、この36類を前世今世来世三世に配当して108となり、人間の煩悩の数を表す。
1年間
の数の12、二十四節気の数の24、七十二候の数の72を足した数が108となり、1年間を表す。
なお、寺によって撞く回数は108回と決まらず、200回以上の場合などがある。

作法

Konkaikomyoji 03.jpg
鐘を撞く前には鐘に向かって合掌する。108回撞く寺院においては、108回のうち107回は旧年(12月31日)のうちに撞き、残りの1回を新年(1月1日)に撞くとする寺院もある。実際には撞き始めの時刻は23時00分、23時30分、23時45分など様々であり、年明けと同時の0時00分に一つめが撞かれる寺院も少なからず存在する。

動画

除夜の鐘と放送

東京上野寛永寺にて1927年昭和2年)、JOAK(NHK放送センターの前身である社団法人東京放送局)のラジオによって史上初めて中継放送された。これが「除夜の鐘」という風習が日本に広く定着するきっかけとなった。[要出典]
NHKゆく年くる年』で、日本各地の寺院で除夜の鐘が撞かれながら年が明ける様子を全国中継しているが、『ゆく年くる年』の番組開始当初のタイトルこそ『除夜の鐘』であった。

その他

朝夕の鐘

108回の鐘は本来、除夜(大晦日の夜)だけでなく、平日の朝夕にも撞かれるべきものである。しかし鳴鐘の習慣のない寺院も多くあり、これは常の鳴鐘が禁じられていた名残りである。明治以降、鳴鐘の習慣を復興した寺院では略して18回に留められる例が多い。まれに修行寺院などでは古式にのっとり、108回打っている事例もある。

初夜の鐘(そやのかね)

午後8時、その日最初に撞かれる鐘。正岡子規が詠んだ「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の「鐘」は、奈良・東大寺の初夜の鐘であった。

戦時の鐘

第二次世界大戦中、後には、多くの寺鐘が金属回収令により失われ、除夜の鐘が鳴らせなくなった。このため、一部寺院では、大太鼓を代わりとしていた[1]

現状

大晦日深夜から初詣でにぎわうような有力寺院を中心として、21世紀においても年越しの風物詩として続いている。一方で、役僧・檀家の高齢化や近隣住民から騒音としての苦情により、大晦日の昼間に撞いたり、中止したりする寺もある[2]。こうした動きに対しては「騒音ではなく、安易にやめる必要はない」「ラジオの普及で広まった文化であり、深夜にこだわる必要はない」という両論がある[3]。 

脚注

  1.  富山市史編纂委員会編『富山市史 第二編』(p1100)1960年4月 富山市史編纂委員会
  2.  年末恒例「除夜の鐘」深夜ではなく…昼間に”. 日本テレビ放送網(2019年12月17日作成). 2019年12月18日閲覧。
  3.  除夜の鐘 昼に響く/参拝者減・「騒音」で変わる風物詩日本経済新聞』夕刊2018年12月27日(社会面)2019年1月26日閲覧。

関連項目

除夜の鐘》意味と由来・大晦日・歴史・回数・108回・つき方・時間・煩悩

▲梵鐘の写真
(梵鐘=ぼんしょう と読みます)
除夜の鐘の由来
 除夜の鐘をつく理由は、人の心にある煩悩を祓うためと言われています。
仏教では、人には百八つの煩悩(=ぼんのう)があると考えられてきました。その煩悩を祓うためにつく除夜の鐘の回数は108回とされています。
煩悩とは、人の心を惑わせたり、悩ませ苦しめたりする心のはたらきのことを言います。

●人の心の乱れ・汚れを煩悩とすると、代表的な煩悩には、
1.欲望
(肉体的および精神的なもの)、
2.怒り、
3.執着、
4.猜疑
などがあります。
更に煩悩を細かく分類すると、三毒とか、百八煩悩とか、八万四千煩悩など、分類のしかたにもさまざまなものがあります。

●筆者の中学生の時の担任のS先生は四苦八苦(4×9+8×9)という俗説を紹介して下さいましたが、まさに諸説紛々です。事務局でもいろいろと調べてみましたが、煩悩については諸説あり、具体的に108つの煩悩を挙げるよりも、百八という数は、「いわゆる沢山という意味」だと理解すればよいと考えています。
 ※108つの煩悩の話しへ>>

1 Comments:

Blogger yoji said...

1ハニィみるく(17歳) ★2019/12/31(火) 21:19:56.02ID:CAP_USER>>11>>14>>40>>49>>79
除夜の鐘は本来、大晦日(陰暦12月30日)に衆生たちの108の煩悩を払うという意味で鐘をついたことから由来していて、韓国よりも特に日本で盛んに行われたという。

韓国は日帝強占期の1927年、京城(ケソン)放送局の特別企画として、年始にスタジオで鐘を鳴らして放送したことが始まりだと伝えられている。

(写真)
http://www.srtimes.kr/news/photo/201912/53470_47823_2729.jpg


▲ 『除夜の鐘』の各種イベントが行われるソウルの普信閣(ポシンカク)。

光復以降は1953年から始まり、この時に使った鐘は1468年に鋳造された普信閣の鐘で、1984年まで約30年間使われて以降、1985年に新たに鋳造した鐘で今日まで使用している。

除夜の鐘は合計33回ちかれるが、これは普信閣が朝4時(五更)に四大門が開かれることを知らせる時に、33回鳴らしたことが由来している。この時に鐘をつくことをパル(罷漏)と言い、仏教の守護神である帝釈天が治める天の太平と無病長寿、平安などを祈るという意味が込められている。

国内の除夜の鐘イベントは、ソウル普信閣で行われるイベントが最も有名で、釜山(プサン)や大邱(テグ)、光州(クァンジュ)、大田テジョンなどの各地方でもイベントを行っている。

ソース:SRタイムズ(韓国語)
http://www.srtimes.kr/news/articleView.html?idxno=53470

(関連写真)
「除夜の鐘」に10万人集まる・・・普信閣周辺は交通統制
http://www.newsis.com/view/?id=NISX20191231_0000876321

(写真)
http://image.newsis.com/2018/12/31/NISI20181231_0014768558_web.jpg


▲ 2018年12月31日の普信閣。

5:35 午前  

コメントを投稿

<< Home