月曜日, 4月 29, 2013

日本史:メモ

                (リンク:::::::::) 
日本史:メモ

稲荷大神秘文



藤井榮『古代史入門』
壬申の乱


阿波からの奈良遷都 笹田孝至 ダイジェスト

縄文時代の数の概念

邪馬壹(やまと)国は阿波から始まる : やまと研究会: 2019


阿波に残る神踊り『十三』の伝承と『イの国』の内緒話 | 古代日本のヒモヅケ文明


隋書倭国伝

 魏志倭人伝(原文、書き下し文、現代語訳)
http://www.eonet.ne.jp/~temb/16/gishi_wajin/wajin.htm

 隋書倭国(俀国)伝(原文、和訳と解説)
http://www.eonet.ne.jp/~temb/16/zuisyo/zuisyo_wa.htm

 梁書倭伝(原文、和訳と解説)
http://www.eonet.ne.jp/~temb/16/ryosho/ryosyo_wa.htm


日本とユダヤ
NAMs出版プロジェクト: 「新説!日本ミステリー」他 歴史関係動画リンク
http://nam-students.blogspot.jp/2014/11/blog-post_20.html
マンガ日本史:メモ
淡路島


淀屋


よみがえる承久の乱(1221) 2021
https://freeassociations2020.blogspot.com/2022/02/2021.html 


学校では教えない忠臣蔵の真実〜赤穂事件の衝撃の裏側〜|南出喜久治×松本道弘 2021


渡邊 重石丸(わたなべ いかりまろ)

生麦事件 1862
http://nam-students.blogspot.com/2019/05/1858.html
坂本龍馬が見た世界地図:『新製輿地全図』(付:「藩論」)
http://nam-students.blogspot.jp/2010/01/blog-post_15.html
NAMs出版プロジェクト: 栗本慎一郎インタビュー 2012年
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/blog-post_58.html
映画『汝の敵、日本を知れ』(1945年)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/1945.html
織田信長「大坂は凡そ日本一の境地なり」( 『信長公記』):ブラタモリ#大阪
http://nam-students.blogspot.jp/2016/11/blog-post_13.html
ケンペル『日本誌』及び「鎖国論」:メモ
https://nam-students.blogspot.jp/2013/02/blog-post_21.html
アテルイ:NHK「英雄たちの選択 征夷大将軍 坂上田村麻呂」: 転載
http://nam-students.blogspot.jp/2017/03/1000.html
邪馬台国

アイヌ人を縄文人(採集狩猟民)の子孫、大陸のアジア人(中国
の漢族と朝鮮人)を渡来人(農耕民)の子孫と仮定するモデル:

          /\
         /  \
        /\   \
       /  \   \  
      /    \   \
     /\     \   \   ☆混血の
    / /\     \   \   スタート
   / /  \…☆……/\   \←7世紀頃?
  / /     |    \   \
 中国 朝鮮   2集団の  アイヌ  別の
 の漢 民族   混血         人種
 民族     (日本列島 (縄文人の
(弥生人の子孫) 本土人)  子孫)

日本列島本土人における縄文人の遺伝的割合はおよそ20%と推定されました。
また両集団の混血は、すくなくとも55世代前、すなわち7世紀にはじまった
と推定しました。これらの結果は、アイヌ人が東アジアのなかで独自の系統的
位置を占めていることを明確に示しています。
http://www.nig.ac.jp/nig/ja/2015/08/research-highlights_ja/20150819-2.html


ミトコンドリアDNAでみる日本人の起源:

霊   ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━アフリカ人
長━||┫    ┏━━━━━━━━━━━━ヨーロッパ人
類   ┗━━━━┫ ┏━━━━━━━━━━モンゴル人
         ┃ ┃┏━━━━━━━━━アメリカ先住民
         ┗━┻┫     ┏━━━アイヌ
            ┗━━━━━┫┏━━中国人
                  ┗┫┏━琉球人
                   ┗┫┏韓国人
                    ┗┻本土日本人

黒岩常祥『ミトコンドリアはどこからきたか』270頁より
(宝来聡「ミトコンドリアDNAでみる日本人の起源」からの孫引きを改訂)


参考:
半藤一利『昭和史上』より、40年史観

NHK SWITCHインタビュー 達人達(たち)「宮崎駿×半藤一利」より 
(正確にはペリー来航1853ではなく開港1865)

                         →文学

129 Comments:

Blogger yoji said...


http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-660.html

【幸せを祈る】鳥羽伏見の戦いでは薩摩の軍勢が陣を敷いた場所で、八重の桜でも紹介さた御香宮です。 と言っても偶然訪問しただけなんですが・・・^^# GX200撮って出しです。 photohi.to/a9lzA

Twitter
taka673149 (たか••) - 28分前
お気に入り
リツイート
返信
鳥羽伏見の戦いが始まったな。 先週あたりから幕末の日本クライマックス! 悩ましい~ NHK大河ドラマ「八重の桜」 www9.nhk.or.jp/yaenosakura/

Facebook
よし さね - 31分前
#八重の桜【鳥羽伏見の戦い】史実通り市街戦で描いているのが良かった。薩摩の最新式銃装備軍を前に、一歩も引かぬ会津武士!~『新選組:土方…さすが会津だ。斎藤…充てになるのは会津だけ。』のセリフにはやっぱり感動した!…いよいよ悲惨な会津戦争が近いが、いくらドラマでも見たくない。

Twitter
sibusawaei2 (渋沢栄二) - 31分前
お気に入り
リツイート
返信
八重の桜リアルタイムはもう鳥羽伏見の戦いなのに私の中はまだ大政奉還にもなってない… 遅すぎるだろ私_| ̄|○

Twitter
Apfel_ruro (Apfel) - 38分前
お気に入り
リツイート
返信
八重の桜は鳥羽伏見の戦いか〜。ケイキ様(徳川慶喜(役 小泉孝太郎))がめかけや側近を連れ、江戸へ退却するシーンはあるのかな。#NHK #八重の桜 #大河ドラマ

Twitter
U1_xxx (ゆぅう) - 39分前
お気に入り
リツイート
返信
本日の大河『八重の桜』は鳥羽・伏見の戦い。ついに戊辰戦争が勃発しました。あの有名な靖国神社も、元々は戊辰戦争における戦死者を祀るため、長州藩の擁した天才的戦略家、大村益次郎が発案して創られた社ですから、歴史の重みを感じますね。

Twitter
eichan99418 (才谷祐文) - 41分前
お気に入り
リツイート
返信
今日は初めて八重パートを少なくして欲しいと感じたわ。 いや、観るのは良いのですが鳥羽伏見の戦い観てる集中力が途切れるのです…放送の前半か後半に八重パートをまとめてあとは鳥羽伏見の戦いじっくりやってくなんしょ(´・Д・)」 #八重の桜

Twitter
fukurou935 (フクロウ) - 43分前
お気に入り
リツイート
返信
鳥羽伏見の戦いって、実は幕末維新史で最も重要な戦闘だったりするけど、意外に軽く見られている印象。もっと、その意義を重視しなければ・・。

Twitter
machi82175302 (町田 明広) - 44分前
3RT
お気に入り
リツイート
返信
にしてもさ。今回は会津が舞台なのに、鳥羽伏見の戦いの土方さんが格好良すぎてどうにでもなってしまうわ!!山本耕史さんと一、二を争うくらい好きになってしまった! #八重の桜

Twitter
vvhite55 (さい) - 44分前
お気に入り
リツイート
返信
シャワー浴びた。プシュと鳥羽伏見の戦い。

Twitter
inakajin (inakajin) - 45分前
お気に入り
リツイート
返信
鳥羽伏見の戦いキター(;∀;) 悲しい(ノ_・。) 鳥羽伏見の戦いといえば、壬生義士伝思い出すわ(号泣

Twitter
su1126 (スー ) - 46分前
お気に入り
リツイート
返信
気になるキーワード:1位 「和食さと」 2位 「鳥羽伏見の戦い」 3位 「佐藤ありさ」 (2013年5月19日 22時 ) #shunword

Twitter
macfreesoftjp (マックファンのつぶやき) - 49分前
お気に入り
リツイート
返信
少し前になりますが、鳥羽伏見の戦いの跡地を歩いた時のお話。八重の桜の「鳥羽伏見の戦い」の放送前に行っておいて良かった。ドラマでは色々と端折ったところがあるのが気になったけど、まぁ仕方がないのかな。 ht.ly/lb1Ku

Twitter
lagattina22 (cat) - 51分前
お気に入り
リツイート
返信
現代から見ると、(厳密に史料読み込まなくても)図説のようなものを読めば、ある程度幕末の流れは把握できて、当然鳥羽伏見の戦いがあったことも分かってるわけですが、慶喜公が大阪へ下った頃、薩摩的には大変ギリギリの攻防。当時の人全てが状況を完全に把握していたとは思えず(続 #八重の桜

Twitter
su_Ryo (Ryo) - 53分前
お気に入り
リツイート
返信
ひぃぃぃ八重の桜、鳥羽伏見の戦いだったの………!!み、見れば良かった…絶対泣けるやつや………!!

Twitter
con_potaco (よーこ) - 54分前
お気に入り
リツイート
返信
今日って鳥羽伏見の戦いが開戦した日なんだね!うわぁああああああ泣

Twitter
nanakamadoa (ギイチ) - 55分前
お気に入り
リツイート
返信
TLを見ていると、京都では「前の戦争」は「鳥羽伏見の戦い」ということらしい。昼のケンミンShowでは「蛤御門の変」と言うてたなあ。普通「太平洋戦争」か「第二次世界大戦」って言うよね。ま、人それぞれですけどね。あ、でも東京へ行くときには「上京」とは言いませんな。

Twitter
charliechatoran (ちゃーりいちゃとらん) - 58分前
お気に入り
リツイート
返信
映像の鳥羽伏見の戦いといえば、映画壬生義士伝で市街で敵と斬り合いになった時に、敵の鉄砲を正面から掴んでギリギリで反らして発砲させて斬り倒す土方さんの場面がやたらと好きだ

Twitter
m_o_o_2 (まー ver.2.0) - 58分前
お気に入り
リツイート
返信
鳥羽伏見の戦いやばかった

Twitter
gleeek_0330 (kobayashi) - 59分前
お気に入り
リツイート
返信
録画した今夜の八重の桜、視聴終了。とうとう鳥羽伏見の戦いが始まった。涙した。

Twitter
junjunkumikumi (クミクミジュンジュン) - 1時間前
お気に入り
リツイート
返信
NHK 大河ドラマ『八重の桜』! 激動の幕末!鳥羽伏見の戦い〜戊辰戦争へ! 会津藩御預かり『新選組』鬼の副長、土方歳三を演じる、俳優の村上 淳さん! 先週日曜日、博多リバレインのカフェレストラン『brooklynparlor』で行われたトークイベントに出られてました! 『八重の桜...

Facebook
坂井 功 - 1時間前
大河八重の桜、いよいよ鳥羽伏見の戦いで戊辰戦争の幕開けですね。 京都伏見は学生時住んでたので久しぶりに桃山周辺の散策したくなりました。 伏見で市街戦ときて真っ先に「伏兵に放火させて奇襲戦やろ」と思ったのに、会津軍が正攻法で戦ってることに違和感を覚えた。脳が中世ナイズされとる。天子...

Facebook
小池 しのぶ - 1時間前
「八重の櫻」解説その2 今度は銃剣だよ! 銃剣ってなに?と思う人もいるでしょうが、薩長の兵が銃の先に付けていたナイフみたいなヤツのことです。この時代ではまだ、手元で装填できる後装式の銃やマガジンが付いた銃は普及しておらず装填の最中に敵が接近して乱戦になることもしばしばありました。...

Facebook
金澤 修平 - 1時間前
@cassis_blue 鳥羽伏見の戦い=源さんと山崎さん…と繋がってしまって薄桜鬼脳な私の頭はもう༼;´༎ຶ ۝ ༎ຶ ༽伏見はいつも素通りなので知らなかったです…草刈りくらいしてほしいですね(;_;)

Twitter
cheal_sea (ちぇる氏) - 1時間前
お気に入り
リツイート
返信
「鳥羽伏見の戦い」の記事については、こちらもお勧めします。 京街道を歩く・鳥羽伏見の戦いと下鳥羽 - 十三のいま昔を歩こう atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-660....

Facebook
鵜飼 実幸 - 1時間前
幕末、鳥羽伏見の戦いで軍勢に勝る幕府軍が武器に勝る薩摩勢に敗退した。武器を満足にアメリカから輸入できなかった幕府側、資金は充分にあったはず、米、英の反政府支持があったのだろう。

Twitter
tokii777 (アラフォー force) - 1時間前
お気に入り
リツイート
返信

7:22 午前  
Blogger yoji said...


321 :世界@名無史さん :sage :2013/05/20(月) 18:42:35.34 0

>>315
モンゴルとかツングースはO型が多い
日本と韓国はA型が多い
アイヌはB型が多い

3:05 午前  
Blogger yoji said...

[328]:age 5/22(水)10:15 0
朝鮮にはAB型が比較的多い、モンゴルのB、朝鮮のABだな
ドルヂと朝鮮の仲も特に悪くないだろ
[329]:age 5/22(水)10:18 0
日本や中国もB、ABは少なくない、中国で一番多いのはOだが、
東アジアはB,AB圏といえるだろう
国別に例えるなら日本AモンゴルB中国O朝鮮AB
[330]5/22(水)11:40 0↓
いや国別で分けるとか意味ねーから
日本でさえも東日本と西日本は分布が全く違うぞ
西日本はA型が多くて東日本はB型が多い
特に中国なんかは地域よって血液型がだいぶ違う事があるから国という括りは余りにも大雑把すぎる

8:19 午後  
Blogger yoji said...

[333]:age 5/22(水)13:19 0
遊牧民の血液型がBだとわかって良かったじゃないか
お前ら文明の成熟期にはB型に暴れさせないよう注意しとけw


[334]:age 5/22(水)13:21 0
>>333
日本においてはA型のほうが外来民族なんだけどね
縄文人はB型だけ
[335]5/22(水)14:05 0↓
渡来系はO型のOAグループ
O型でもOGグループは在来系に多い
(窓)http://kaken.nii.ac.jp/d/p/08J01887.ja.html
(窓)http://www.tech.tsukuba.ac.jp/2007/report/08_Nakamura_Report_2007.pdf

「北海道の縄文・続縄文人およびオホーツク文化人について、ABO血液型遺伝子の分析を行った。
その結果、北海道の縄文・続縄文人の血液型頻度分布は現代日本人とは大差無かったが、サブタイプレベルでは違いがみられ、
O^Gグループの頻度が著しく高いことが明らかになった。
O^Gグループの頻度は日本列島内で緩やかな勾配を示し、東北部および南西部で頻度が高く、中央部で低いことが報告されている。
このことと、本研究の結果を併せて考えると、縄文系集団ではO^Gグループの頻度が高く、渡来系集団でOグループの頻度が高かったと推測される。
また、オホーツク文化人においてはO型対立遺伝子頻度が著しく高いことが明らかになった。」

「np261においてO型は塩基が欠損(del)しているがA型、B型とも正常でG(Guanine)である(G/del)。
np297ではA型では塩基がA(Adenine)でB型ではGとなっているが、O型も塩基がAのグループとGのグループの2種類に大別され、OA、OG という。」

11:27 午後  
Blogger yoji said...

406 :名無しさん@13周年:2013/06/22(土) 22:31:34.59 ID:dm/R7WPZ0
>>404
Y染色体で見た場合、日本人に多いのは
D2、O2b1、O3
韓国人に多いのは
O3、O2b、C3

似ていて非なるもの
一番近いのはチベット

6:34 午後  
Blogger yoji said...

http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130617/249773/?rt=nocnt
「沖縄」と同根の「対馬」

なぜ、「対馬は韓国領」ということになるのでしょうか。

岡本:要するに、朝貢という歴史上の制度が関わっています。朝貢とは、臣下が君主のところに貢ぎ物をもって挨拶に行く儀礼のことです。朝鮮王朝(李氏朝鮮)が中華王朝に朝貢をしていたのは有名です。

 一方、朝鮮王朝からみますと、江戸時代まで釜山に使者を送っていた対馬が朝鮮に朝貢していた、自分たちに臣属していた、ということになります。このあたりの史実は学界では常識なのですが、普通の日本人はよく知りません。

6:36 午後  
Blogger yoji said...

>>13
黒人→イラン人あたり→白人
      ↓      ↓     
      ↓     最初の中国人→日本→アラスカ→ネイティブ・アメリカン→アステカ
      ↓      ↓    ↓
      ↓      ↓    昔の半島人+モンゴル→朝鮮人
      ↓      ↓
      →    秦以降の中国人+モンゴル系→今の中国人

たしかこんな感じだったと思う。モンゴル部分で半島人と中国人は似てる。

7:03 午前  
Blogger yoji said...


2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR] ゥチのことゎもぅどぉでもぃぃんだって。 ←はぁ? [PR]
【DNA】日本人と中国人(漢民族)、外見は似ているものの遺伝子レベルでは大きな差異-中国科学院[06/27]
1 :帰って来た仕事コナカッタ元声優 φ ★:2013/06/27(木) 21:49:06.19 ID:???
2013年6月26日、中国科学院上海生命科学研究院計算生物学研究所の徐書華(シュー・シュウホア)研究グループは
このほど、中国の漢族と日本人は外見などは似ているものの、
遺伝子レベルでは比較的明確な差異が存在していることを発見した。
これらの研究結果は「医学遺伝学雑誌」(電子版)に発表された。中国紙・健康報が伝えた。

研究グループは、DNAマイクロアレイ(細胞内の遺伝子発現量を測定する機器)を使用して、
漢族と日本人の遺伝子の分析を行った。その結果、漢族と日本人は外見上・遺伝上では比較的似通った部分が多いものの、
遺伝子レベルで見ると明確に区分できることがわかった。

研究グループは、両者間で発現量に大きな差のある遺伝子の存在を確認し、
分析を通じてこれらの遺伝子が血液や生物学的特性と関連のあることを発見。
また、一部の遺伝子が身長の差や疾病と関係していることなども発見した。

しかし、基礎データの不足などから、現段階では具体的な関係やメカニズムについては確定できていないという。

専門家は「こうした研究は遺伝子の発現と遺伝的変異の関係の解明に役立ち、
近縁種間の表現型の違いのメカニズム解明の手掛かりを提供することになる」と評価している。

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=73749&type=0

2 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 21:50:05.15 ID:Qzn82mnB
  
「支那」と呼ばれるのを嫌がる理由が書かれた文献が、太古の昔から存在していた !!
それは大陸の教養人や指導者が文献を知りながら、絶対に口に出来ない驚愕の真実だった !!
http://kodaimoji.blogspot.com/2013/02/blog-post.html?spref=tw
  

3 :Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ :2013/06/27(木) 21:50:09.96 ID:W3sfi5vM
Y染色体でトレスするとそうなるわな。

4 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 21:50:29.32 ID:7E77uAi4
そりゃ中国人みたいになれんしな

5 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 21:51:04.36 ID:LSIR4+cE
朝鮮族と漢民族の差異は?

6 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 21:51:31.75 ID:tGwKXq13
中国人と韓国人は兄弟民族
日本人とは赤の他人

7 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 21:51:38.12 ID:meoIbPkB
日本人の男しか持ってないyap遺伝子。
これなかったら、チョンかチュン

8 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 21:53:00.11 ID:WTQxqdjc
ま、性格考えたら中韓は似てるけど日本だけ全然違うわな
でも大丈夫だ
間に白人が入るから

9 ::(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 21:54:13.06 ID:DyosZJKc
同じでなくて、本当に良かった^^

10 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 21:54:35.39 ID:tYxrGHmb
日本と遺伝子が近いのは、アラスカ原住民でしょ?

11 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 21:55:59.09 ID:5E+jcPTo
一緒だったらヤダ

12 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 21:57:31.88 ID:gpPeMpwT
朝鮮人とはどうなんだろうとっても気になるよ。
中国人以上に差異があるとは思うが。

13 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/06/27(木) 21:58:58.32 ID:YCfA+DXj
黒人→進化→白人→進化→旧モンゴロイド(日本人)→劣化→新モンゴロイド(中朝鮮)
だっけ?

7:04 午前  
Blogger yoji said...


http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-1570.html
ちなみに、東北地方の山間部には、いまでも「モッコ」という言葉があります。

「モッコ」というのは、ふるくから“この世の中で一番怖いもの”とされるもので、「何だかわからないけれども、とにかく一番怖いものなの」なのだそうです。

実は、「モッコ」は、モーコ(蒙古)がなまった言葉です。
九州で起こった元寇の恐怖が、東北の山の中で、いまでもこのような形で語り継がれている。
それほどまでに蒙古襲来は、鎌倉時代に、人々に大きな恐怖を与えたできごとだったわけです。

文永5(1268)年のことです。
高麗(いまの朝鮮)の使いが日本にやってきました。
支那の元王朝、フビライの書簡を持って、九州の太宰府にやってきたのです。

いまも昔も朝鮮人は、支那の使い走りとして利用される。
このときも同じです。

ただ、おもしろいことに、この書簡をフビライが書いたのは1266年のことです。

11:09 午後  
Blogger yoji said...

ロバート・ニーリー・ベラー
ロバート・ニーリー・ベラー(Robert Neelly Bellah、1927年2月23日 - 2013年7月30日)はアメリカ合衆国の宗教社会学者。オクラホマ州生まれ。ハーヴァード大学卒業。ハーヴァード大学教授やカリフォルニア大学バークレー校の社会学教授を歴任した。
目次 [非表示]
1 概略
2 著書
2.1 単著
2.2 共著
2.3 編著
2.4 共編著
概略[編集]

マックス・ウェーバーの流れをくむ師タルコット・パーソンズの「近代化論」の影響を強く受ける。主著『市民宗教論』は、宗教学や社会学のみならず、関連する人文・社会系諸学において、また政治的にも多くの議論を巻き起こしたことで知られる。『心の習慣—アメリカ個人主義のゆくえ』はまた、個人主義を中心とするアメリカの文化的伝統はいかに継承され、いかに失われたかについてインタビューの手法を用いて分析した名著として知られる。また、『社会変革と宗教倫理』では、原始宗教—古代宗教—歴史宗教—歴史宗教—現代宗教の5つのプロセスからなる「宗教進化論」を唱えた。さらに、『徳川時代の宗教』では、西洋以外の国のなかで何故日本だけが近代化に成功したかについて、江戸時代の文化的伝統に着目して論究。近年は、宗教進化論の完成に取り組んでいた。
著書[編集]

単著[編集]
Apache Kinship Systems: the Harvard Phi Beta Kappa Prize Essay for 1950, (Harvard University Press, 1952).
Tokugawa Religion: the Values of Pre-industrial Japan, (Falcon, 1957).
堀一郎・池田昭訳『日本近代化と宗教倫理――日本近世宗教論』(未來社, 1962年)
池田昭訳『徳川時代の宗教』(岩波書店[岩波文庫], 1996年)
Beyond Belief: Essays on Religion in a Post-traditional World, (Harper & Row, 1970).
The Broken Covenant: American Civil Religion in Time of Trial, (Seabury Press, 1975, 2nd ed., 1992).
松本滋・中川徹子訳『破られた契約――アメリカ宗教思想の伝統と試練』(未來社, 1983年/新装版, 1998年)
Imagining Japan: the Japanese Tradition and its Modern Interpretation, (Univeristy of California Press, 2003).
Religion in Human Evolution:From the Paleolithic to the Axial Age,(The Belknap Press of Harvard University Press,2011).
共著[編集]
Varieties of Civil Religion, with Phillip E. Hammond, (Harper & Row, 1980).
Habits of the Heart: Individualism and Commitment in American Life, with Richard Madsen, William M. Sullivan, Ann Swidler, and Steven M. Tipton, (University of California Press, 1985, updated ed., 1996).
島薗進・中村圭志訳『心の習慣――アメリカ個人主義のゆくえ』(みすず書房, 1991年)
The Good Society, with Richard Madsen, William M. Sullivan, Ann Swidler, and Steven M. Tipton, (Knopf, 1991).
中村圭志訳『善い社会――道徳的エコロジーの制度論』(みすず書房, 2000年)
編著[編集]
Religion and Progress in Modern Asia, (Free Press, 1965).
佐々木宏幹訳『アジアの近代化と宗教』(金花舎, 1975年)
共編著[編集]
Religion in America, co-edited with William G. McLoughlin, (Houghton Mifflin, 1968).
The New Religious Consciousness, co-edited with Charles Y. Glock, (University of California Press, 1976).
Individualism & Commitment in American Life: Readings on the Themes of Habits of the Heart, co-edited with Richard Madsen, William M. Sullivan, Ann Swidler, and Steven M. Tipton, (Perennial Library, 1987).
Uncivil Religion: Interreligious Hostility in America, co-edited with Frederick E. Greenspahn, (Crossroad, 1987).
The Robert Bellah Reader, co-edited with Steven M. Tipton, (Duke University Press, 2006).
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。

4:05 午後  
Blogger yoji said...

エドガートン・ハーバート・ノーマン
エドガートン・ハーバート・ノーマン (Egerton Herbert Norman, 1909年9月1日 - 1957年4月4日)は、カナダの外交官。日本史の歴史学者。
目次 [非表示]
1 略歴
1.1 生い立ち
1.2 外交官
1.3 GHQ
1.4 スパイ
2 著書
3 参考文献
4 引用
5 関連項目
6 外部リンク
略歴[編集]

生い立ち[編集]
1909年に、在日カナダ人宣教師のダニエル・ノーマンの子として長野県の軽井沢で生まれる。その後カナダのトロントに移り、トロント大学ビクトリア・カレッジに入学、この頃より社会主義への傾倒を始める。
1933年にケンブリッジ大学トリニティ・カレッジに入学。歴史学を研究し1935年に卒業。その後ハーバード大学に入学し、エドウィン・ライシャワーのもとで日本史を研究しつつ、学友で「社会主義者」を自称した都留重人などと親交を結ぶ他、学友を社会主義活動へ勧誘し続けた。
外交官[編集]
1939年に同大学を卒業し、カナダ外務省に入省、1940年には東京の公使館へ語学官として赴任。公務の傍ら、東京帝国大学の明治新聞雑誌文庫を頻繁に訪ね、近代日本史の研究を深めるとともに、羽仁五郎に師事して明治維新史を学ぶ。また、丸山真男らとも親交を深めるなど、充実した日々を送っていた。
しかし1941年12月に日本とカナダ間で開戦したために、日本政府によって軟禁状態に置かれ、翌年日米間で運航された交換船で帰国する。
GHQ[編集]
第二次世界大戦後、アメリカからの要請によりカナダ外務省からGHQに出向し、1945年(昭和20年)9月27日からの昭和天皇とマッカーサーのGHQ側通訳を担当した。連合国軍占領下の日本の「民主化計画」に携わるかたわら、学者としても、安藤昌益の思想の再評価につとめ、渡辺一夫・中野好夫・桑原武夫・加藤周一らと親密に交流した。
1946年8月には駐日カナダ代表部主席に就任する。その後1951年9月にはサンフランシスコ対日講和会議のカナダ代表主席随員を務め、その後カナダ外務省本省に戻る。
スパイ[編集]
その後、第二次世界大戦後の冷戦下のアメリカで起きた赤狩り旋風の中で共産主義者の疑いをかけられ、アメリカの圧力を受けたカナダ政府による審問を数回に渡って受ける。そのようなアメリカからの圧力から逃れさせるべく、1953年には駐ニュージーランド高等弁務官に任命され、その後1956年には駐エジプト大使兼レバノン公使に栄転する。同年に起きたスエズ動乱勃発では、現地の平和維持と監視のための国際緊急軍導入に功績を残し高い評価を得た。
しかし、都留重人を取り調べたFBI調査官によるアメリカ上院における証言によって「共産主義者」との疑いを再度かけられ、1957年4月4日に赴任先のカイロで飛び降り自殺を遂げた。
最近では冷戦崩壊後における「ベノナ」などの機密解除や、当時の関係者の記録などからソ連のスパイであったという疑いが確実となっている[1]。しかし、カナダ政府は生前からノーマンのスパイ説を否定し続けており、「ベノナ」の機密解除後もノーマンに関する機密情報を現在も公開していない。なお、カナダ外務省はノーマンの「功績」を称えて、2001年5月29日に東京都港区赤坂にある在日カナダ大使館の図書館を、「E・H・ノーマン図書館」と命名した。
著書[編集]

日本における近代国家の成立 (岩波文庫で再刊、1993年)
クリオの顔-歴史随想集 (岩波文庫で再刊、1986年)
忘れられた思想家 -安藤昌益のこと-(岩波新書全2巻、ISBN 978-4-00-413141-0、ISBN 978-4-00-413142-7)
以上の著作等をまとめた選集が大窪愿二ほか編訳で、岩波書店全4巻、のち増補版が刊行。
中野利子編訳 『日本占領の記録 1946-48』 人文書院 1997年
参考文献[編集]

加藤周一編『ハーバート・ノーマン人と業績』 岩波書店 2002年
工藤美代子 『悲劇の外交官 ハーバート・ノーマンの生涯』 岩波書店 1991年
『スパイと言われた外交官 ハーバート・ノーマンの生涯』 ちくま文庫 2007年
中野利子『外交官E・H・ノーマン その栄光と屈辱の日々1909-1957』  新潮文庫 2001年
中薗英助『オリンポスの柱の蔭に 外交官ハーバート・ノーマンのたたかい』現代教養文庫 社会思想社 1993年
鳥居民 『近衛文麿「黙」して死す ― すりかえられた戦争責任』 草思社、2007年。
前著『日米開戦の謎』草思社 1991年
引用[編集]

4:05 午後  
Blogger yoji said...


Hiroyuki Oya shared a link.
5 hours ago
 江戸の町人自治組織について、宮部みゆきさんがよく調べて、わかりやすく書いているので、メモしとこう。宮部みゆき『ぼんくら 上』(新潮文庫)。

 「江戸の町の町人の自治組織には、きちんとした階級がある。頂点に立つのは「町年寄」で、これは東照神君家康公入国以来の制度であり、樽谷・奈良屋・喜多村の三家が代々世襲で勤めることに決められている。その仕事は、町奉行所からの御触れを伝達したり、奉行所の依頼を受けて諸々の調査をしたり、新地の開拓を手がけたりそれを地割したり、地代や運上金を集めて上納したりと、市政の要とも言える重要なものであった。特に俸給というものがあるわけではなく、主な収入は、拝領した土地を貸すことによってあがる地代である。もっともこれが大変な額で、この三家は、下手な旗本など足元にも及ばないような富を誇り、姓を名乗ることも許されている。
 町年寄り三家の下には「名主」がある。家康入国当時からの家柄を誇る草創名主や、それに次ぐ歴史を持つ古町名主、平名主と呼ばれた江戸の町が開拓され広がってゆくにつれて登場してきた歴史の浅い名主など、格に上下はあるけれど、町年寄を手伝い市政に携わるというその役割は変わりはない。つまり、江戸の町を治めるのに、まず町奉行所だけでは手が足らずに町年寄などという制度ができ、町年寄だけでは手が足りずに名主という制度が出てきた――という仕組みだ。名主たちは、町年寄が誰かを選んで任命するというわけではなく、それぞれの町で「この人ならば」という人物が自然に推されてきたものだが、制度として固まってからは、町年寄と同じように世襲とされるものとなっている。
 さて、名主は町の束ね役だが、彼らが束ねているのはその町の地主や家持ちの階級の人々である。そしてさらにその下に、この人々の持っている貸家や長屋に暮らす、地借り・店借り・間借りの人々がいる。だから今度は、地主や家持ちの人々がそれらの間借り人たちを束ねて監督し、名主を助ける――という形になるわけだが、江戸の町が大きくなり人口が増えてくるにつれて、ここでもまた地主たち家持ちたちだけでは手が回りかねる部分が多々出てきた。そこで、今度は地主や家持ちたちに代わって、店賃や地代を取り立て店子を監督する役割を担う人々が登場してきた。これが「差配人」である。家主・家守・大家などという呼び方をする場合もある。
 それだから、差配人自身は家持ちでも地主でもなく、彼らに雇われて働く存在である。地主や家持ちが制度でないのと同じように、彼らも制度で決められ身分ではないから世襲制もない。もっとも、差配人の仕事は、ただ店子の世話を焼くことだけではなく、本来なら地主たちが組織することになっている自治制度の五人組を地主たちに代わってつくり、名主を補佐として市政を運営することこそが重要だった。いわば、町年寄を頂点とする自治の三角形の一番底辺のところで働いていたのだ。実際、地主や家持ち階級を飛び越し、名主と彼らとをひとくくりにして「町役人」と呼ぶ。
 差配人たちは、月番を決めて自身番に詰め、その町で起こる様々な出来事に、相談しあって対処してゆく立場にある。連帯責任制でもあり、けして気楽な稼業ではないが、反面、住まいは地主たちから無料で提供され、決められた額を町費から報酬として受け取るほかに、近在の農家に自分の差配する地所や長屋の下肥を売る権利もあり、なかなかおいしい立場でもあった。店子たちにとっては、顔を拝んだこともない名主や地主たちよりも。彼らの上に直に君臨する差配人の方がよほど偉い人であり、頼みにする人でもあり、また煙たい人でもある。差配人の側からすれば、これもまたなかなか気分の良いものだ。そんな次第だから、差配人の地位を金で売り買いすることは厳しく禁止されている。」(p14~17ページ)
http://www.amazon.co.jp/ぼんくら-上-講談社文庫-宮部-みゆき/dp/4062747510#reader_4062747510
See Translation

ぼんくら(上) (講談社文庫)
www.amazon.co.jp
ぼんくら(上) (講談社文庫)

https://www.facebook.com/hiroshi.nagare.1

4:19 午前  
Blogger yoji said...


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★ 千夜千冊 1521夜(2013年10月11日 更新)歴象篇
 ★ 『源氏と日本国王』
 ★ 岡野友彦(2003)講談社現代新書
 ★ http://1000ya.isis.ne.jp/sp084-02
─────────────────────────────────────
 ┏
  天皇家でも王家でもなく「王氏」。
  春日氏でも藤原氏でもなく「源氏」。
  いったい「源氏」とはどういう一族なのか。
  それとも何か特別の称号力をもった系譜なのか。
  ここに浮上してくるのが
  「氏長者」という格別な位取りだ。
  この「源氏」をめぐる興味津々の謎を追って、
  岡野友彦が新たな謎解きに挑んだ。
  自由に空想の翼を広げてほしい。
                         ┛

【当夜案内(千夜千冊編集部より)】
 源頼朝、平清盛といった源・平・藤原・菅原に「の」がついていて、織田信
 長、徳川家康といった新田・織田・徳川には「の」がつかないのはなぜか。
 「の」の秘密は、同一の祖先から発した血族全体をさす「氏」には「の」を
 つけて呼び、住所や所領の地名に由来する「家」という親族集団を示す「苗
 字」には「の」をつけないことに由来する。

 「の」がつく源氏の誕生は嵯峨天皇による賜姓が始まりだ。嵯峨天皇は精力
 絶倫で50人もの皇子と皇女を生んだため、そのうちの32人に「源」の姓
 を与えて臣籍に降下、つまりリストラをさせることにした。この瞬間に「源
 氏」という氏が世の中に誕生したのだった。

 天皇の系譜である「王氏」であり、氏長者でもある源氏の者は、脱しるし化
 した日本の王として、「武家の棟梁」である征夷大将軍として、徳川の末ま
 で、隠れた日本国王の地位を保ちながら日本をデザインしていった。王氏と
 源氏の日本を下敷きに『源氏物語』を眺めていただきたい。

     http://1000ya.isis.ne.jp/sp084-02

3:54 午前  
Blogger yoji said...


http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2011071703827.html
稲作渡来民 「日本人」成立の謎に迫る 池橋宏著
2008年05月25日
柄谷行人(哲学者)



著者:池橋宏  出版社:講談社 価格:¥ 1,785

 だれが、どのように稲作を伝えたのか

 柳田国男は『海上の道』で、南島づたいに日本に稲作が伝えられたと主張した。以来、それを否定する人たちも、渡来した稲作民(弥生人)の技術を、先住民(縄文人)がどのように受容したかを主要な関心事としてきたといえよう。しかし、と、著者はいう。そのような見方は、一般に、狩猟採集民にとって農耕への飛躍がいかに困難であるかを無視するものだ。小規模な畠作(はたさく)農業ならともかく、水田稲作のように特殊な技術を要するものを進んで受け入れることは考えられない。
 著者は、中国の春秋時代に長江下流域で開始された水田稲作の技術をもった人たちが山東半島に進出し、朝鮮半島南部を経て、日本に渡来したという。本書は、それを多角的な観点から立証しようとするものである。水田稲作の起源は、日本人の起源・日本語の起源という問題と重なっている。本書は、最新の考古学、自然人類学、言語学の成果を動員して、それらを一挙に解決しようとする壮大な試みである。
 日本における水田稲作は、少しずつ発展してきたというようなものではない。近年発見された遺跡は、稲作がはじめから完成されたかたちで導入されたことを示している。ゆえに、舟を駆使し移動性に富む稲作民が、水田の適地を求めて渡来し、移動・拡大を続けたとみてよい。だが、ここで、つぎのような謎が残る。
 自然人類学的調査は、稲作渡来民とともに、日本列島にいた人々の体形や顔つきが根本的に変わったことを示している。それは多くの稲作民が渡来したことを意味する。もしそうなら、言語も根本的に変わっていたはずである。ところが、日本語は、先住民の言語(縄文語)がベースとなっており、さほどの変化がない。なぜだろうか。
 かいつまんでいうと、稲作民は小舟で少しずつ渡来した。そのため、言語的には先住民の言語に同化した。だが、稲作民は当初少数であっても、生産力とともに人口増加率が非常に高く、やがて圧倒的な主流派となった、というのが著者の考えである。
 評・柄谷行人(評論家)
   *
 講談社選書メチエ・1785円/いけはし・ひろし 36年生まれ。著書に『イネに刻まれた人の歴史』ほか。

5:43 午前  
Blogger yoji said...

【考古学】奈良の唐古・鍵遺跡から九州土器 近畿初、弥生中期に交流
1 :常世非時香果φ ★:2013/11/15(金) 20:58:48.76 ID:???
奈良の唐古・鍵遺跡から九州土器 近畿初、弥生中期に交流

 弥生時代を代表する集落跡の唐古・鍵遺跡(奈良県田原本町)で、北部九州で作られたとみられる弥生時代中期中ごろ(紀元前2世紀ごろ)のかめの破片が見つかり、同町文化財保存課が15日、発表した。当時の北部九州の土器が近畿で見つかるのは初めて。
 既に同遺跡から東海や中国地方の土器は確認されており、田崎博之愛媛大教授(考古学)は「後の時代の魏志倭人伝に奴国や伊都国として記された地域の土器だろう。唐古・鍵との間で人の往来があったのでは」とみている。
 出土した破片は口縁部で、縦約5・3センチ、横約13センチ。

http://www.47news.jp/smp/CN/201311/CN2013111501002269.html
 唐古・鍵遺跡で見つかった北部九州で作られたとみられるかめの破片=15日、奈良県田原本町
http://img.47news.jp/PN/201311/PN2013111501002378.-.-.CI0002.jpg

2 :名無しのひみつ:2013/11/15(金) 20:59:15.71 ID:05woEQDv
神武東征キター!!!

3 :名無しのひみつ:2013/11/15(金) 20:59:55.17 ID:kyteewMC
嫁入り道具か

4 :名無しのひみつ:2013/11/15(金) 21:08:02.72 ID:MbCTWl9I
畿内で発見
といふところに意義がある。

5 :名無しのひみつ:2013/11/15(金) 21:11:02.47 ID:sEfYA5x9
九州王朝があって近畿王朝に移行したというのが当たり前だろ

6 :名無しのひみつ:2013/11/15(金) 21:17:12.76 ID:sKGKvK7L
田原本かー…トーヨー精巧とラーメンのとこだな

7 :名無しのひみつ:2013/11/15(金) 21:22:32.87 ID:2kIc2BMw
邪馬台国は やまと国なんかなぁ・・

4:58 午前  
Blogger yoji said...

34 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/04(水) 22:42:06.77 ID:+C1P+fJS
2005年、岡山県彦崎貝塚の縄文時代前期(約6000年前)の地層から稲のプラントオパールが見つかり、
縄文中期には稲作(陸稲)をしていたとする学説が出た。それに加え、極東アジアにおけるジャポニカ種
の稲の遺伝分析において、朝鮮半島を含む満洲からジャポニカ種の遺伝子の一部が確認されないこと
などの複数の論拠から、水稲は大陸(中国南部以南)から直接伝来したとする学説(対馬暖流ルート・
東南アジアから南方伝来ルート)が見直されている。

6:16 午前  
Blogger yoji said...

64 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/12(木) 15:35:49.51 ID:wkh/+SUb
魏志倭人伝

>> 至末盧國……人好捕魚鰒水無深淺皆沈没取之
> 九州の末盧国(現在の佐賀県東松浦半島付近)に着きます。
> ……この地の人々も深さにかかわらず皆海に潜って魚やあわびを上手に取ってきます。

>> 今倭水人好沈沒捕魚蛤、文身亦以厭大魚水禽、後稍以爲飾。
> 今倭人も、好んで潜水して魚貝類を捕える。
> その時入れ墨が大魚・水禽を寄せ付けないまじないとなっていたが、今では飾りとなってしまっている。

11:51 午後  
Blogger yoji said...


26 :名無しさん@13周年:2013/12/20(金) 02:03:29.72 ID:mbfijR/e0
順番からすると、

古代の日本には嫁入りの文化が無かったんで、
部族時代には、母系社会だったんだよ。

通い婚や婿入りで、
うちの娘が産んだ子供はうちの子供、
だから母系になるわけね。

嫁入りが定着しないと、
男系って概念が生じないんだわ。

だから大国主がスサノオのとこでイビられてから、
駆け落ちした後、互いに娘を嫁がせ合うようになって、
その流れで、男系化が進んだんでしょ。

男系始祖の起源神話が生まれるのは、
嫁入りによる男系が確立した、その後なんだわ。

10:05 午前  
Blogger yoji said...

韓国の歴史は全部作り物の捏造。

3 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/19(木) 21:46:59.83 ID:TzWRqn0J
任那日本府

日本人 = 日本書紀に「391年に神宮皇后が百済と新羅を征服したと書いてある。」
韓国人 = 捏造だ。
日本人 = 三国史記「新羅本記」にも慶州を倭兵に包囲されたと言う記録がある。
新羅は何回も王子を人質に差し出している。百済の武寧王は人質の子として日本で生まれた。
韓国人 = 捏造だ。
中国人 = 満州にある碑文にも倭国が海を渡って百済と新羅を臣下にしたと書いてある。
韓国人 = 捏造だ。
中国人 = 中国の歴史書の宋書にも倭国が朝鮮半島南部を支配した記録がある。
韓国人 = 捏造だ。
中国人 = 中国の歴史書の魏志倭人伝には既に3世紀から倭国では鉄の鏃を使ったと書いてある。
韓国人 = 捏造だ。
中国人 = 中国の歴史書の随書にも倭国は産物も豊かで鉄の鏃で武装した軍隊を持つ。
百済と新羅は倭国を大国として敬ったと書いてある。
韓国人 = 捏造だ。
日本人 = 日本や中国の歴史書や発掘品は全て捏造なのか?
韓国人 = そうだ!韓国に都合の悪い歴史書は全て捏造だ。
中国人 = 中国の歴史書まで捏造か?
韓国人 = そうだ。歴史書が本物だとしても,日本という名前は7世紀まで無かった。倭と日本は違う。
日本人 = 三国史記に「670年の十二月に、倭国が国号を日本と改名した。
日の出る所に近いから、これをもって「日本国」としたとの事である。」とあるが?
韓国人 = 捏造だ!
中国人 = 中国政府も外交部のホームページ(www.fmprc.gov.cn)で
「5世紀はじめ、大和国が隆盛した時期に、日本の支配が朝鮮半島の南部にまで拡大した。」と公式に認めている。
韓国人 = 中国人の捏造だ!!
日本人 = イギリスのオックスフォード大学の出版社(www.oup.com/ca)の教科書が、
「5世紀の日本の勢力は朝鮮半島南部まで支配した。」 書いている。それを世界50か国の学校に発行している。
韓国人 = オックスフォード大学の捏造だ!!
日本人 = アメリカのコロンビア大学やアメリカ議会図書館が「5世紀の朝鮮半島南部は日本の大和政権の支配下にあった。」と記載している。
韓国人 = 世界中が朝鮮半島を捏造している!!

4:05 午後  
Blogger yoji said...

【考古学】韓国の技術で作られたものか? 6世紀初めの骨製小札 群馬・渋川の金井東裏遺跡
1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/12/21(土) 13:33:50.82 ID:???0
★【群馬】国内初の骨製小札 6世紀初め渋川の金井東裏遺跡
2013年12月21日

六世紀初め(古墳時代)の火山灰層からよろいを着けた男性の骨が出土した渋川市の
金井東裏(かないひがしうら)遺跡で、動物の骨でつくられた小札(こざね)と呼ばれる
短冊状の板が新たに見つかったことが二十日、県埋蔵文化財調査事業団の調査で分かった。

数十枚が連結された状態で、よろいの一部か付属品とみられる。事業団によると、骨製小札が
見つかったのは国内で初めて。同日、県の検討委員会で報告した。

骨製小札は、一枚が縦六・六センチ、横約三センチ、厚さ数ミリ。一段あたり十数枚が、
三段にとじられていた。男性の骨の出土場所近くで、巻かれた状態で見つかった別の
鉄製よろいの内部にあった。

韓国で四世紀の骨製小札が出土した例があるとされ、今回の小札は穴の開け方から、
韓国の技術を用いて日本でつくられた可能性が高いという。

事業団の右島和夫理事は「材質から考えて、防具としての機能よりも視覚的なアピールが
重視されたのではないか。遺跡の意義を東アジアの枠組みで考える必要性が高まった」
と話している。また、男性がつけていたよろいは羽織った状態だったことも、
CTスキャンを使った調査で新たに分かった。

東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20131221/CK2013122102000174.html
渋川市の金井東裏遺跡で見つかった骨製小札(県埋蔵文化財調査事業団提供)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20131221/images/PK2013122102100058_size0.jpg

2 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:34:33.86 ID:B9iO+6R10
韓国じゃなくて朝鮮だろ

3 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:34:41.03 ID:s/wkDhQq0
仮に、仮にだ、一兆歩譲って、おまいらの祖先が誇るべき歴史を築いたとして、だ。
それを、今現在、維持も継承もしていない時点で、おまいらは自分自身で


  「  わ  た  し  た  ち  は  馬  鹿  で  す  」


と、全世界に大声で叫んでるのさ。
馬鹿にゃ判らんだろうがな。w

おまいらの国って、唯、飯喰らって糞するだけの貴族の名に値しない貴族もどきが
平民を搾取して、国そのものが飢餓状態だったろ?

だから、生産物の流通を円滑に進める貨幣経済すら、まともに機能してなかっただろ?
そういった生産と流通の発達発展を進める背景無しに、生産の余剰を生み出せたか?
なーんにも無かっただろ?w

ある意味、均等に貧困であったがために、逆説的に戦乱も内部では発生しなかっただろ?w

そりゃ、英雄も覇者も出ないよな?w
余剰と余裕が生み出し、成立させる文化なんぞ、発達するねーよな?w

ま、均等な貧困が齎した澱んだ平穏を誇るんだなw

真正、歴史上稀に見る塵埃民族がw 
( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ /  \

4 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:35:53.56 ID:z7Vl/9KT0
さっすが韓国!!
韓国凄い!韓国凄い!!

5 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:36:11.49 ID:mgciKMaH0
          ,.- ''´      `ヽ、
          / 彡-` ` ̄`'''゛゛"""ミ、
       i ,;'"          ミミヽ
       l ,シ _,,,,,,,_    __  ミ l
       ,.!、!=i'´ ,....._ `!コ'´''__"ヽ、l ,!
       l. ヾ l ´.`´ ソ ヽ^='`  「!')    
       ヽ !  `ー '´r  ヽ---'´l !
          ヽ!   r'´ー、_,- ヘ    l,!   <全くいけませんねぇー
          l.   jil!!!!!!!!!!!llii   !
            〉、   `  ̄ '´  ./
        ,.r' l!. ヽ、      ,.イ l、
      ,r‐' .l .!:i    ー― ´ / ;:l `ーヽ、

6 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:36:45.53 ID:WtDqpPjk0
>>3

おまいらの祖先が誇るべき歴史を×
おまいらの(住んでいる土地に昔住んでいた別の民族)が誇るべき歴史を○

これが事実だよな。

7 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:36:50.02 ID:iMhHOgIh0
ヤマトタケルに成敗されたのね

8 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:36:52.30 ID:mRdjonwI0
■日本人と韓国人のDNA

『アイヌ人からみると琉球人が遺伝的にもっとも近縁であり、両者の中間に位置する本土人は、琉球人に次いでアイヌ人に近いことが示された。
一方、本土人は集団としては韓国人と同じクラスターに属することも分かった』
(総合研究大学院大学 『日本列島3人類集団の遺伝的近縁性』 2012年)

『(Y染色体のO2bタイプは)中国にはこれらのタイプはほとんどいないが、
系統関係では中国の主流であるOの仲間であり、日本と韓国で共通してみられることから弥生系としてよい』
(『Y染色体からみた日本人』より)

9 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:37:29.57 ID:Gp+sU4EO0
かつて朝鮮半島に住んでいた人たちは優秀だったのに

という記事

10 :名無しさん@13周年:2013/12/21(土) 13:37:49.61 ID:FoeRwNzR0

8:59 午後  
Blogger yoji said...

回答No.3


yuhkoh
「侍」はもともとは「さぶらい」といい、主人の側近くに仕える者という意味で、またその人たちの詰所も「侍」「侍所」といわれました。「諸太夫・侍」と併称されるときは六位以下の官位者を指します。鎌倉幕府は御家人身分を侍と定め、また中世には課役が免除された特権的有力村民も侍と呼ばれました。豊臣時代には武士に仕える若党を侍とし、江戸時代は士分を一般的に侍と呼びます。
「武士」は平安後期以降、常に武器を携行し、武力を行使する身分をいい、この集団が主に皇族・貴族の侍として仕えたので、侍が武士を意味してくるようになりました。武士は地方では公的権限を有するようになり農地開発や、血縁・地縁・主従による団結によって結束していき、後に幕府を開くなど為政者へと発展していきます。
 ですから厳密に言えば「侍=武士」でなく、「侍>武士」の方が正確でしょう。
参考
『岩波日本史辞典』(永原慶二監修・岩波書店)
投稿日時 - 2005-01-10 22:10:38
通報する
この回答を支持する(現在3人が支持しています)
お礼
詳しくお答えありがとうございます!!
すごく助かりました!!とても感謝しています*
ありがとうございました☆
投稿日時 - 2005-01-13 17:51:14
この質問は役に立ちましたか?

9人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
ベストアンサー以外の回答 (3)
並び替え新着順支持数順
回答No.4


hakkei
グーの国語辞典によると、

「さむらい」とは、

(1)帯刀し、武芸をもって主君に仕えた者。武士。さぶらい。

(2)特に、江戸時代、士農工商のうち士の身分のもの。幕府では御目見得以上、すなわち旗本を、諸藩では中小姓以上の上級武士をさした。

ということですから、江戸時代では、下級武士や浪人などは「侍」とは呼ばないんですね。

6:31 午前  
Blogger yoji said...

3 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/25(水) 23:42:16.98 ID:WlMq3hrv
       ★考古学会での常識★

  「古代から朝鮮民族は、日本人に完全に支配されていた」

太王碑(広開土王碑)より
391年(辛卯(耒卯)年)「百残新羅舊是属民由来朝貢而倭以辛卯年来渡■破百残■■新羅以為臣民」
(そもそも新羅・百済は属民であり、朝貢していた。しかし倭が辛卯年(391年)に■を渡り百残・■■・新羅を破り、臣民となしてしまった。)

三国史記 (百済本紀) より
397年 夏五月 王は倭国と友好関係を結び、太子の腆支を人質として倭に送った。
402年 五月 使者を倭国につかわして、大きな珠を求めた。
403年 春二月 倭国の使者が来たので、王は彼を迎えて慰労し、特に厚く遇した。
405年 腆支太子は倭国において訃報を聞き、哭泣しながら帰国する事を請うた。倭王は、兵士百名を伴わせて、護送した。
418年 夏 使者を倭国につかわし、白綿を十反を送った。
428年 倭国からの使者が来たが、随行者が五十名であった。

三国史記 (新羅本紀) より
14年 倭人が兵船百余隻で海辺に侵入。
73年 倭人が木出島を侵して来たので、王は角干羽鳥を派遣して、これを防がせたが、勝てずして羽鳥が戦死した。
232年 夏四月に倭人が金城を包囲。
295年 春 王が臣下に向かって「倭人が、しばしばわが城邑を侵して来るので、百姓が安じて生活することができない。私は百済と共に謀って、一時海を渡って行って、
312年 春三月に、倭国の国王が使臣をつかわして、息子のために求婚したので、王は阿?の急利の娘を倭国に送った。
345年 二月に倭王が、書を送って国交を断ってきた。
405年 倭兵が明活城を攻める。
407年 春三月 倭人が東辺を侵し、夏六月にまた南辺を攻める。

三国遺事より
390年 第十七代、那密王即位三十六年に、倭王の使者が来朝して「わが王が大王の神聖であられることを聞いて、臣に百済の罪を大王にあげるようにといわれました。
願わくば大王の王子お一人をつかわせて、わが君に誠意を御示しくださいませんか」と言った。そこで王は三男の美海を送った。美海の年は十歳で、言葉や動作も未熟で
あったので、内臣の朴娑覧を福使として付き添わせた。倭王は彼らを抑留し、三十年も帰さなかった。

8:11 午前  
Blogger yoji said...

88 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/12/26(木) 00:23:06.20 ID:WqOELbwN
まず大前提なのが、古代朝鮮人と現朝鮮人は全くの別民族である。
古代朝鮮人とは、三韓、任那、百済の民族を指し、これらの民族と現朝鮮人は血縁関係がない。

DNAでみる古代日本人と朝鮮人、シナ人【日本幕】http://youtu.be/ju2oToXNbKU
他の遺伝情報
http://i.imgur.com/Na3YCDJ.jpg

古代朝鮮人は滅亡し、半島に残った者は根絶やしにされ、日本に逃げて来た者は「帰化人」となり日本人に同化した。
また、古代朝鮮半島は日本の飛び地領土であった。「任那日本府」が設置され、日本の準有力者が統治していた。
証拠は朝鮮半島で見つかった前方後円墳。
研究結果から日本より新しく規模が小さい。
それを知った朝鮮人は重機で壊し、証拠を隠滅している。
古代朝鮮人半島はヤマト国家の飛び地領土であったのは学術的にも間違いない事である。
http://www.kiu.ac.jp/organization/library/memoir/img/pdf/kokusai5-1_2-001paku.pdf

現朝鮮人のルーツであるが、シベリア方面にいた、エベンキ族ツングース系(穢族)女真族がもっとも有力である。朝鮮人がエベンキと呼ばれる際たる理由である。
つまり、エベンキ族は半島とは離れた所に住んでいた民族で直接的には無関係。そこから南下してきた現朝鮮人は別民族なのである。

また、朝鮮人が兄の国と世迷い言を吐いているが、魏の時代に日本が「魏」から貰った金印などから、どっちが支配されていた関係かは一目瞭然。
■日本には金印、朝鮮には泥印■
これが全てを物語っている。
http://i.imgur.com/wRaD3zL.jpg
古代中国においては、倭の定義は曖昧であり、朝鮮半島南部も倭に含みました。
この為、古代中国に朝貢した倭王の内、勢力の大きかった者には朝鮮半島南部の軍事権などを与える事がありました。たとえば、
■倭王武が与えられた称号は、「使持節都督・新羅・任那・秦韓・慕韓六国諸軍事安東太将軍倭国王」です。■←これ重要

この為、他の朝鮮半島の諸国の王は属国の属国か、非合法政権とみなされていた。
時代が下っても中華帝国は朝鮮半島を朝鮮半島王朝が治めているのは日本(倭)と認識していたようです。

8:16 午前  
Blogger yoji said...

http://www4.ocn.ne.jp/~yuko2000/no-one/one/statesman.html
JAPAN'S GREATEST STATESMAN

Uesugi Yozan (1751-1822), the ninth lord of the Uesugi Clan and former ruler of Yonezawa and the Okitama region, was named by former U.S. president John F. Kennedy as the Japanese leader he most admired. When asked this question at a press conference, Kennedy was most likely thinking of Yozan's greatest accomplishment: pulling the Uesugi Clan out of a centuries old debt and avoiding bankruptcy by encouraging not just the farming class but even the idle warrior class to work in cooperation and with mutual trust and respect. Yozan was able to convince the people to do this by actually setting examples himself, living modestly, and encouraging others to speak out on and question traditional (but not practical) customs. Unfortunately, when Kennedy mentioned Yozan's name a Japanese journalist asked back "Yozan who?", indicating that most Japanese people were unaware of this great leader. It is said that Kennedy was impressed upon reading about Uesugi Yozan in the book Bushido by Nitobe Inazo, written in the U.S. in 1899. This book was later published in Japan, and has been translated into several languages.


知恵コレに追加する:0人
米国ケネディ大統領「上杉鷹山を尊敬する人物」発言は事実
ライター:ny10019usaさん(最終更新日時:2013/11/28)投稿日:2012/6/8 アドバイス受付中!
ナイス!:4閲覧数:3352付箋(アドバイス)指数普通
ノート
アドバイス
関連Q&A
履歴
印刷用のページを表示する
米国ケネディ大統領の「上杉鷹山を尊敬する人物」とした発言は事実です。都市伝説で゛はありません。米国にも報道された多くの資料が残っており、(新聞記事は米国の図書館で確認できます)この発言をきっかけに、上杉鷹山の書籍が世界中で翻訳され出版されました。当時の米国の政財界で最も読まれる日本の書籍になったといっても過言ではありません。当時の学生も論文材料にした程です。現在も欧米の書店に並んでいます。60年代の外国は一般的に日本の文化は未知でありSAMURAI文化に興味を持つきっかけとなったのも事実です。この頃、黒沢明の「七人の侍」も再上映された地域も少なくありませんでした。そして米国版「将軍」のドラマが大人気になり、後の「忍者ブーム」になったのも事実です。

最近のネット上で事実に反した日本を貶めようとする?意図の書き込みが多くみられます。
都合のいい様に書き込み質問を打ち切る。これも慰安婦問題と一緒ですね。嘘を重ねて何とやらで。

ケネディ大統領の上杉鷹山を尊敬する発言を取り上げている米国サイト
http://www.jef.or.jp/backnumber/171th_promenade.pdf#search='uesugi
yozan jFK'
http://www.bigwavebook.com/
http://www4.ocn.ne.jp/~yuko2000/no-one/one/statesman.html


追記

ケネディ大使、中国の行動批判…就任後初講演
(父ジョン・F・ケネディ元大統領が、江戸時代の米沢藩の名君とされる上杉鷹山を尊敬)
(2013年11月27日21時46分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20131127-OYT1T01001.htm?from=main4

キャロライン・ケネディ米駐日大使は27日、就任後初めて行った都内での講演で、東シナ海における 中国の行動を批判する一方で、日米の相互理解を進めていく考えを強調した。

大リーグ・ボストン・レッドソックスの熱狂的ファンというケネディ氏は、ワールドシリーズ制覇に貢献した 上原浩治投手の活躍に言及。「今の国際的な世界で、若い人たちが芸術やスポーツなどの様々な 分野でチャンスをつかめるようにしないといけない」と次世代を見据えた日米交流を訴えた。

また、父ジョン・F・ケネディ元大統領が、江戸時代の米沢藩の名君とされる上杉鷹山を尊敬し、 「あなたが国家に対して何ができるかを自問してほしい」と述べた就任演説に代表される考え方に 影響を与えたと紹介した。

27日はケネディ氏の56歳の誕生日で、会場ではバースデーケーキが贈られた。


10:28 午後  
Blogger yoji said...

【山形】ケネディ元大統領が「尊敬する日本人は上杉鷹山」と発言したことを記録した文書存在
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:sage:2013/12/18(水) 14:34:34.51 ID:???0
★就任直後会見でケネディ大統領「鷹山尊敬」 文書存在

ジョン・F・ケネディ元大統領が1961年の大統領就任直後の記者会見で、「尊敬する日本人は上杉鷹山」と
発言したことを記録した文書が存在していることが17日、分かった。

在日米大使館(東京・赤坂)のカート・トン首席公使が、元大統領の長女キャロライン・ケネディ駐日米大使の
本県招請のため、同大使館を訪れた大沼瑞穂参院議員(山形選挙区)に明らかにした。

元大統領の鷹山に関する発言を巡っては、米沢市の安部三十郎市長が先月25日の記者会見で、「言い伝えはあるが、
映像記録や文書などの証拠がない」と述べていた。

その2日後にケネディ大使が講演で、元大統領が鷹山を尊敬していたことを明らかにしたが、トン氏の発言により
公文書でも裏付けられることになる。トン氏は文書の写しを大沼氏に渡すことも約束したという。

17日に同大使館を訪問したのは、大沼氏と米沢市議9人。ケネディ大使宛てに招請状と共に米沢織のストールを、
トン氏にはネクタイを贈った。トン氏は市議らに謝意を示し、「大使に伝える」と笑顔で話した。また、大沼氏には
「鷹山に関する祭りはいつあるのか」などと質問したという。

トン氏は20日、情勢調査のため本県を訪れ、吉村知事と会談する予定。

(2013年12月18日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20131217-OYT8T01567.htm
上杉鷹山の経営学―危機を乗り切るリーダーの条件 (PHP文庫)¥ 1〜¥ 450小説 上杉鷹山〈下〉 (人物文庫)¥ 1〜¥ 693
2:名無しさん@13周年::2013/12/18(水) 14:36:15.40 ID:tQJ4fGjW0
ネトウヨ大勝利w
3:名無しさん@13周年:sage:2013/12/18(水) 14:37:14.76 ID:Enn7BD1AP
どうやって上杉鷹山なんて知ったんだろう
11:名無しさん@13周年:sage:2013/12/18(水) 14:39:13.98 ID:DFhawWQ70 [4]
>>3
内村鑑三が英語で執筆した『代表的日本人』って本のなかで
上杉鷹山が取り上げられてるんだよ。
23:名無しさん@13周年:sage:2013/12/18(水) 14:42:51.99 ID:SNh6NCzA0
>>11
それで中学の英語の教材に「Uesugi Kensin」が出てくるのかぁ
283:名無しさん@13周年::2013/12/18(水) 17:42:49.94 ID:tU+w7mS70
>>11
>上杉鷹山

新渡戸の「武士道」だと思ってたけど違うのかな。
マッカーサーも上杉鷹山を尊敬してるっていってたよね?
「武士道」読んでいれば、鷹山知ってるのは当たり前。しかも「武士道」は当時の日本の基本書だから、日本にくるときに読んでいそうだからこれも当たり前。
「武士道」を読んだことない大多数の日本人は「日本人すら知らない日本人を知っているなんて」と感涙一塩w

10:33 午後  
Blogger yoji said...

3 新渡戸稲造の評価した鷹山
新渡戸稲造の著述した「武士道」は、「日本の魂―日本思想 の解明」という副題がついている。この中で稲造は、道徳体
系としての武士道、さらに武士道の淵源を説いた上で、義、 勇、仁、礼、誠、名誉、忠義、克己などの意味を、章を分け て記述している。
そして第5章「仁・惻隠(そくいん)の心」の中で、彼は鷹山 について書いている。ちなみに惻隠とは、憐れみを垂れるこ と、いたわしく思うことである。
「孔子も孟子も、人を治むる者の最高の必要条件は、仁に 存することを繰り返した。
孔子曰く“君子はまず徳を慎む、徳有ればこれ人有り、人 有ればこれ土有り、土有ればこれ財有り、財有ればこれ用有 り、徳は本也(なり)、財は末也”(大学)と。
また曰く“上仁を好みて下義を好まざる者、いまだ有らざ る也”(大学)と。孟子はこれを祖述して曰く“不仁にして国を 得る者これ有り、不仁にして天下を得る者はいまだこれ有ら ざる也”と。
また曰く“天下心服せずして王たる者は、いまだこれ有ら ざる也”と。
(中略)封建制の政治は武断主義に堕落しやすい。その下 において最悪の種類の専制から吾人(ごじん―われわれ)を救いし ものは仁であった」
稲造は、為政者の根本部分に「仁」がなければ、最悪の種 類の専制になってしまうと説いている。鷹山にはその根本に 「仁」があったことをいっているのだ。
稲造はこれに続けていっている。
「私は如何なる種類の専制政治をも支持するものでは断じ てない。しかしながら封建制を専制政治と同一視するのは誤 謬(ごびゅう)である。フレデリック大帝が“王は国家の第一の召 使いである”といいし言をもって、自由発達の一新時代が来 たと、法律学者たちの評したことは正しい。
不思議にもこれと時を同じくして、東北日本の僻地におい て、米沢の上杉鷹山は正確に同一の宣言をなし――国家人民 のために立てたる君にして、君のために立てたる国家人民に はこれなく候――封建制の決して暴虐圧制にあらざることを
示した。封建君主は臣下に対して相互的義務を負うとは考え なかったが、自己の祖先ならびに天に対して高き責任感を有 した。彼は民の父であり、民は天より保護を委(ゆだ)ねられ たる子であった」
鷹山の「宣言」というのは、明和5年(1785)に彼が藩主の 座を、第11代の治廣に引き継ぐ際に手渡した、藩主としての 心得の中に書いた言葉である。これは後々、「伝国の辞」と呼 ばれている。
この文書は藩主の座を引き継ぐ際に、代々受け渡されてい き、その現物が今日残っている。就封時の神への誓詞と異な り、この書体は極めてまろやかで達筆である。鷹山の人格的 な成長を感じることができる。
この「伝国の辞」の内容は、三ヵ条からなっており、稲造 がとりあげているのはその最後の項目である。
その前の項目は以下の二つである。
「一、国家は先祖より子孫へ伝え候国家にして、我私(われわた くし)すべきものにはこれなく候。
一、人民は国家に属したる人民にして、我私すべきものには
これなく候」
鷹山はこの文書の最後、左端に次の言葉を書き入れている。
「右三条、御遺念あるまじく候こと」
稲造はこの彼の思想を高く評価し、それが専制君主制とは 全く異なることを論証したかったのである。
21世紀の現代においても、このような思想を全く理解でき ていない国家があり、元首がいる。国家の経済は殆ど破綻し、 特権階級以外の国民全体は、極度に生活窮迫の状態に陥って いる。元首とその取りまきの特権階級は、その状況を一顧だ にしていない。
しかもその元首の座は世襲されてゆく。 遅かれ早かれこの国は歴史的な大審判を受けるはずだ。 とにかく鷹山の時代から歴史は流れて、既に約230年もた
っているのである。



http://www.d1.dion.ne.jp/~uetoko/ronkou08.pdf

10:39 午後  
Blogger yoji said...

教師、日蓮上人―仏教僧侶の5人を取り上げた。 これら歴史上の人物について、独自の解釈、洞察を加えつ
つ、この5人がいかに代表的な存在であったかを論じている。
さて、鷹山をとり上げるについての、彼の基本認識は以下 の通りである。
「(略)勿論(もちろん)、圧制政治は総(すべ)ての種類を、余 輩(わがはい)は嫌悪し且(か)つ憎悪する。(略)人類の悩んでき た二種類の圧制政治、即ち専制的な圧制政治と投票箱の圧制 政治とのうち、後者は二つの悪のうちのより少なき悪たるに 過ぎない。そしてそれ以上の何者でもない、と余輩は言ふの である。
(略)封建制度にいろいろの欠陥があった。そしてそれら の欠陥のために、我々は封建制度を立憲制度に換(か)へたので ある。しかし鼠(ねずみ)を焼かうとした火は、納屋をも焼きは しなかったか、封建制度とともにそれに結びついていた忠義、 武勇、多量の雄々しさや人情味が我々より喪(うしな)はれはしな かったかを、我々は惧(おそ)れるのである。純粋の意味の忠義 は、主君と臣下とが相互に直接、相接(あいせっ)している時にの み、可能である。
(略)我に仕(つか)ふべき主君のある時、あるひは我に慈(い つく)しむべき臣下のある時、自己犠牲と其の凡(すべ)ての美しさ が現れるのである」
鑑三はこのようにとらえて、鷹山が家臣、藩民たちと直接、 相接する関係をたえず拡げ、深めていったことを確認した。 これを基礎として、真の忠義や自己犠牲の精神がはぐくまれ、 米沢藩の改革が展開されていったことを大きく評価していた。
さらに次のような指摘を行っている。
「凡(あら)ゆる人間のうちにて、恐らく鷹山は欠点や弱さを 数へ上げらるる必要の最も少ない人であらう。彼は如何なる 伝記者も多分意識し得ないほど、自分の欠点や弱さを自ら意 識していたからである。彼は人といふ言葉の完全な意味に於 ける人であった。弱き人であればこそ、責任の地位に就くに際し、神社に誓詞を奉納するのである。彼と彼の藩に危機の 迫った時、彼を鎮守の神に逐(お)ひ遣(や)ったものは、然(こ)う 言って差支(さしつか)へなければ、彼の弱さであった」
誓詞とは、鷹山が明和4年(1767)に藩主の座を引き継いだ 際、一人の家臣に使いを命じ、他の誰にも知られることなく、 国元、米沢の春日神社と白子神社に納めた文書である。彼は 自分の命を懸けて、藩の改革を成就することを神に誓った。 これらの神社は、上杉謙信をはじめとする上杉家の祖神たち を祀っていた。
鷹山のこの誓詞のうち、白子神社に奉納したものの現物が 残っている。白子神社は明治年間になって火災にあった。神 殿の奥の焼け残った木箱の中から出てきたものがそれであっ たという。以下はその内容である。
「連年、国家衰微し、民人あい泥み(なずみーひどく苦しんでい る状態)候。よって大倹(たいけん―徹底して行う倹約)あい行い、中 興つかまつりたく、祈願つかまつり候。この決断、若(も)し 怠慢つかまつるにおいては、ただちに神罰を蒙(こうむ)り、 我が家運永久に尽くべきもの也」(読みくだし文―筆者)
原文は漢文で書かれており、見事な楷書の字である。しか も凛とした気魄があふれている。その文書の左下に花押(かお う―当時のサイン)が記されており、彼が書いた現物に間違いが ない。ともかく満15歳の少年の、一途な、まさに真剣さが 感じられる。
また、鎮守の神の件は、安永2年(1773)の7名の重臣たち の叛乱の時、および天明4年(1784)の大飢饉の時、藩を守護 する神々を祀っている鎮守の杜(もり)に一人で籠って、藩と藩 民全体の安寧を断食して祈ったことをさしている。
鑑三は鷹山のその弱さが結局は強さになったというのだ。 しかもそれが転化しえたのは、彼自身が極めて的確に自己理 解、自己洞察していたからだというのである。それゆえ、鷹 山が「人といふ言葉の完全な意味に於ける人であった」と、 鑑三は言い切った。

確かに鷹山が「強い人」であったなら、米沢藩の藩政改革 は実現できなかっただろう。
三河国岡崎藩に水野忠辰(ただとき)という若くて優秀な藩主 がいた。彼も藩政改革に打ち込んでいったが、結局は頑迷固 陋(がんめいころう)な重臣たちにつぶされた。改革は頓挫し、彼は 座敷牢へ押し込めにされ、その中で狂い死にしてしまった。
忠辰は徳川家康と血のつながりのある水野家の直系の長男 として生まれた。幼いころから聡明で、鷹山と同様若くして 藩主の座を受け継いで、財政が逼迫していた藩の改革に乗り 出していった。
当初のその改革は効を奏して大きな成果を出した。しかし、 改革に反発する藩の重臣たちとの軋轢が生じ、それが大きな 対立となった。
これに対して忠辰は、力でこれを抑え込もうとした。重臣 たちも結束を固くして、力でこれに対抗してきた。忠辰はさ らに力でこれを打開しようとした。しかしやがて重臣たちの 力に負けてしまった。座敷牢の中で精神的におかしくなり、 やがて宝暦2年(1752)8月、その中で死んだ。満年齢28歳で あった。
これは鷹山が生まれた翌年である。
忠辰は自分の強さしか知らなかった。その力をもって解決 できると考えて突き進んだ。しかし結局、相手の力に負けて しまった。
この忠辰と鷹山との対比をしつつ、私はいつもこういって いる。
「自分の強さだけしか知らない者は弱い。自分の弱さを真 に識る者は強い」

10:42 午後  
Blogger yoji said...

117 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2014/01/25(土) 22:56:54.19 ID:8xp55uKX
実は秀吉って非人、いわゆる被差別民出身としても有名なんだよね。
そして、その出自を隠すために、腹違いの弟、妹を皆殺しにするなど、
かなり壮絶なことをしている。

118 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2014/01/25(土) 22:56:56.96 ID:an1NVgkp
秀吉と関係ない城でやられてもいい迷惑だよなw

119 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2014/01/25(土) 22:56:58.00 ID:OYfFzSwf
小せぇ、小さすぎるぜ、韓国

120 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2014/01/25(土) 22:57:27.46 ID:R7C3q8uk
>>108
大阪城のはこなれた感じじゃないなw
技術自体はこなれたものでも使いこなせていない。

121 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2014/01/25(土) 22:57:45.70 ID:nZe9pZLH
日本で見たことも無い技術が朝鮮にあるわけねえだろww

122 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2014/01/25(土) 22:58:38.14 ID:4IvdAzfd
素直にミニチュア作って撮影したほうが良くないか?w

123 :光 ◆OraMAyq7Nc :2014/01/25(土) 22:59:14.40 ID:R6BwxAmh
>>117

当時は非人という概念は無いですよ。
河原者とか、散所の民とか、そういうの。

異腹の弟妹を皆殺しにしたなんて初耳ですが、ソースは?

124 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2014/01/25(土) 22:59:36.48 ID:/MNtiLqf
まあ初めて見るので一旦はすげー、とは思うんだけど、
結局大阪城が燃えて真っ二つになるということに終始していて、
見終わった後の印象はとても悪い。
不吉な感じ。

チョンって少しでもチャンスがあると、こういう風に
他人を貶めるメッセージばかりをアピールしていて、本当に気持ち悪い。近寄らないで欲しい。

125 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2014/01/25(土) 23:00:00.79 ID:W5yE+QzN
うん
今の大阪城は徳川さんが作ったんだけど、、まあいいかw

126 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2014/01/25(土) 23:00:26.27 ID:8xp55uKX
>>123
ソース
http://www.amazon.co.jp/河原ノ者・非人・秀吉-服部-英雄/dp/4634150212/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1390608365&sr=1-1&keywords=河原者+非人+秀吉

内容紹介

差別に耐えながらも社会の重要な役割を担い、誇りを持って生きてきた人びと。中世の被賤視民を対象として差別の歴史を叙述。
フィールド調査と史料の読み直しによって、被差別民の新たな活動と役割を明らかにする。また、非人の世界に身を置きながら
関白にまで昇りつめた秀吉を賤の視点からとらえ直す。秀頼非実子説にたって、関係史料を見直す。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

服部/英雄
1949年に、名古屋市に生まれる。1976年東京大学大学院修士課程修了、東京大学文学部助手、
文化庁文化財保護部記念物課文化財調査官を経て1994年から九州大学大学院比較社会文化研究院助教授、同教授、研究院長を兼任する。
十六年間従事した文化財保護行政では自治体による各地の荘園現地調査・中世城館調査、歴史の道調査事業も推進
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

単行本: 711ページ
出版社: 山川出版社 (2012/05)
ISBN-10: 4634150212
ISBN-13: 978-4634150218
発売日: 2012/05

6:02 午前  
Blogger yoji said...

130 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2014/01/25(土) 23:01:26.10 ID:Y77XSFTd
>>34
半島が併合を日本に打診したのって、脱属国後に軍備整えて打倒日本ってしようとしてた所
軍が暴走してアメリカ商船を襲いまくって自滅した結果だよ。
アンリリカの植民地になるか?
ロシアの植民地になるか?
もう一度日本に助けを求めるか?
当時はこの3択しか無かったんだよ。

131 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2014/01/25(土) 23:01:44.09 ID:O8KuXcpx
ほんとチンコの小さいことばっかりやってるなw

132 :光 ◆OraMAyq7Nc :2014/01/25(土) 23:02:05.78 ID:R6BwxAmh
そもそも。

秀吉の父弥右衛門って、太閤記の記述を信じる限り、秀吉が幼い頃に亡くなってるから、異腹の弟妹がいたとは思えないんだが。

6:03 午前  
Blogger yoji said...

【考古学】国内最古となる7500年前の丸木舟が見つかる 縄文時代の早い時期から、海で採れた魚介類を運搬する交通手段
1 :アヘ顔ダブルピースφ ★:2014/02/01(土) 22:15:02.21 ID:???
市川、国内最古の丸木舟 7500年前、魚介類など運搬 雷下遺跡

発掘された丸木舟。舟底の部分が残り、側面の立ち上がりは欠損している(県教育振興財団提供)
http://www.chibanippo.co.jp/sites/default/files/IP140131TAN000046000.jpg

千葉県は31日、市川市国分の雷下(かみなりした)遺跡から、国内最古となる約7500年前(縄文時代早期)の丸木舟が見つかったと発表した。
これまで最古とされてきたのは、島根県松江市で発掘された約7000年前のもの。
今回の発見は縄文時代の早い時期から、海で採れた魚介類を運搬する交通手段として丸木舟が使われていたことを示す貴重な資料という。

県文化財課によると、発掘された丸木舟はムクノキをくりぬいたもので、長さ約7・2メートル、幅約0・5メートル。
側面が残っていないが、丸木舟としては大型だという。

同遺跡の発掘は、東京外郭環状道路(外環道)の建設のため県教育振興財団が2012年11月から行い、丸木舟は昨年11月中旬に見つかった。

木材の一部を採取し米国の分析会社で年代を測定したほか、一緒に出土した土器の年代から鑑定した結果、約7500年前のものと特定された。

現在の東京湾から同遺跡までは数キロ離れているが、当時は温暖化により海面が上昇する「縄文海進」が始まったころとされ、
遺跡の周辺は干潟が存在するような地形だったとみられる。

ちばとぴ 2014年02月01日 10:16
http://www.chibanippo.co.jp/news/politics/177281

>>2以降へ続きます。

2 :アヘ顔ダブルピースφ ★:2014/02/01(土) 22:15:31.42 ID:???
>>1からの続きです。

遺跡内には縄文時代早期の貝塚があり、たき火の跡やドングリを貯蔵した穴、土を掘る堀棒とみられる木材も見つかっており、
同財団は当時の生活や環境の様子を詳しく調べている。

縄文時代の丸木舟は全国で約160艘(そう)見つかっているが、今回を含め60艘が県内からの出土。
当時の県内は縄文海進で入江が発達したことや、平たんな地形が多く海に出やすかったためとみられる。

県内のこれまでの最古例は、南房総市の加茂遺跡出土の約5300年前のもので、多古町でも約5000年前のものが出土。
市川市での出土は初という。

出土した丸木舟は慎重に取り上げられ、防腐・保存処理される。県文化財課は「活用方法を考えていきたい」としている。

同財団は8日午前11時~午後2時に遺跡見学会を開催して丸木舟を公開する。

◆当時の「前線基地」 千葉大学の岡本東三名誉教授(考古学)の話
縄文時代人の海の活動の実態が分かる重要な資料。
縄文時代の貝塚は台地上にあることが多いが、同遺跡の貝塚は谷の部分の非常に低い場所にあり珍しい。
海に近いところに生産拠点を置いた「前線基地」のような場所とみられ、縄文海進の過程を証明する絶好の遺跡。
当時の自然環境を復元するさまざまなデータが得られる意味からも、非常に重要な遺跡だと思う。

◇雷下遺跡 市川市の国分川西岸の標高約6メートルに広がる低湿地の遺跡。
2001年から調査が始まり、これまでに地下4~6メートルの深さに縄文時代早期の遺物を含む包含層や貝層が見つかっている。
約7千年前の「縄文海進」で、海が内陸まで入り込んでいた当時の海岸線付近に形成されたとみられる。

ちばとぴ 2014年02月01日 10:16

*問い合わせ先など割愛しました

11:20 午後  
Blogger yoji said...

【考古】沖縄で旧石器時代の貝器発見 国内初、日本人起源論迫る
1 :一般人φ ★:2014/02/16(日) 15:04:26.42 ID:???
 日本最古の人骨が密集する沖縄地域のサキタリ洞遺跡(沖縄県南城市)で、約2万年前の旧石器時代の
貝製道具(貝器)が国内で初めて見つかった。県立博物館・美術館が15日、発表した。同時に人骨も出土し、
骨と道具がそろった国内最古の例となる。骨はあるのに文化遺物が出ないといわれた沖縄旧石器時代の謎を氷解させ、
人骨と道具の両面から日本人起源論に迫る成果だ。

 出土したのはマルスダレガイ科やクジャクガイなどの貝の破片39点。道具の証拠となる使用痕が確認できた。
同じ地層から人間の歯と足の骨も出た。同じ層の木炭を測った放射性炭素年代をもとに計算すると
2万~2万3千年前の値が出た。ツノガイの破片2点はビーズのように使ったとみられ、旧石器時代では
国内初の貝製装飾品だという。

 サキタリ洞遺跡の南1・5キロの八重瀬町からは、国内で唯一全身骨格がそろう「港川人」が見つかっている。
今回の貝器の時期もほぼ同じで、当時の人類が身近な貝を利用して環境に適応した生活を営んでいた様子が
うかがえる。

▽画像 えぐりを入れた部分を刃にしたとみられる貝製の道具=沖縄県立博物館・美術館
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20140215002791.html

▽記事引用元 朝日新聞(2014年2月15日10時41分)
http://www.asahi.com/articles/ASG2F454GG2FTLZU001.html

10:43 午後  
Blogger yoji said...

<富岡製糸場>「奇跡的」保存評価…世界遺産へ
毎日新聞 4月26日(土)23時53分配信

富岡製糸場と絹産業遺産群
 日本が世界文化遺産に推薦していた「富岡製糸場と絹産業遺産群」(群馬県富岡市など)について、文化庁は26日、国連教育科学文化機関(ユネスコ、本部・パリ)の諮問機関「国際記念物遺跡会議」(イコモス)が世界遺産登録を勧告したと発表した。今年6月にカタールの首都ドーハで開かれる第38回ユネスコ世界遺産委員会で正式決定するが、登録勧告の場合、そのまま認められる可能性が高く、「世界遺産」に向けた地元の10年来の思いが実を結ぶことになる。

【富岡製糸場を別角度からの写真で】

 ◇「絹の大衆化」技術を強調

  「日本側の主張が認められた。パーフェクトに近い勧告」(文化庁記念物課)となったのは、構成資産の保存状態の良さが大きい。加えて、「絹を世界で初めて大衆化した技術革新の遺産」との意義を明確化するために構成資産を絞ったのが功を奏した。

 1872(明治5)年に設立された富岡製糸場の敷地面積は約5・5ヘクタール。約120の建物があり、糸をより合わせて生糸を生産する「繰糸工場」は縦140メートル、横12メートル、高さ12メートルで、骨組みは木製、壁はレンガ、屋根は瓦という和洋折衷のユニークな建築様式。300人の女子工員が一斉に糸を繰り、創業当時は世界最大の繰糸場だった。

 主要施設は創業当時のまま、ほぼ完全に残されている。イコモスは「保存状況は適切であり、そのための方策も十分である」「完全性、真実性が満たされている」などと高く評価した。

 1939年から運営してきた繊維会社「片倉工業」(東京都中央区)が、87年の操業停止後も2005年に富岡市に移管されるまで施設を維持した。88年には地元に市民団体もでき、保存の機運は高まった。03年に世界遺産登録を目指す構想を発表した群馬県も、富岡市とともに担当課を置くなど保存に努めた。

 製糸場の歴史を研究する「富岡製糸場総合研究センター」の今井幹夫所長は、見学したフランス人研究者の「この保存状態は奇跡的だ」という言葉が印象に残っている。「画期的な養蚕・製糸技術がシステムとして丸々残っているところが高く評価された」と分析する。

 昨年、「武家の古都」を掲げ文化遺産登録を目指した鎌倉(神奈川県)に対しイコモスが「物的証拠が少ない」として不登録を勧告したのとは対照的な結果となった。

 富岡製糸場は当時最先端の製糸技術で生糸を戦前の日本の主要な輸出品に押し上げた。日本は1920年代には世界最大の生糸輸出国になり、貴重な外貨獲得手段につなげた。

 群馬県が06年に文化庁に提出した構成資産リストでは「近代日本の礎としての養蚕、製糸、織物の3産業が残る地域」として計10カ所の登録を目指していた。だが13年1月の推薦書提出を前に「生糸の大量生産に成功し、絹を世界で初めて大衆化した技術革新の遺産」に方針転換。ユネスコ申請時には「技術革新」に限った4カ所に絞り込んだ。

 県世界遺産推進課の松浦利隆課長は「日本の近代化に貢献したという切り口は、海外では評価されない恐れがあった」と振り返る。「日本の近代化」よりも「世界の絹産業の技術革新」を前面に出し、「普遍的価値」のある遺産群として売り込む戦術が的中した形だ。

 フランス人技術者の製糸技術を導入し、生産システムを作り上げた点も、イコモスに「普遍的価値」の一部分として評価された。

 正式登録されれば、日本の世界文化遺産では昨年の「富士山」以来14件目。世界自然遺産も含めた世界遺産では国内18件目となる。近代産業遺産では国内初。【三木陽介、塩田彩】

 ◇世界遺産◇

 ユネスコの世界遺産条約に基づき、普遍的な価値がある文化遺産や自然遺産を、人類全体の財産として保護する制度。これまでに文化遺産759件、自然遺産193件、複合遺産29件の計981件が登録されている。国内には富士山のほか、法隆寺、原爆ドームなど文化遺産が13件、屋久島など自然遺産が4件ある。各国の推薦案件は、イコモスの勧告を経て、ユネスコ世界遺産委員会で審議される。勧告内容は(1)登録(2)情報照会(追加情報を提出して来年度以降に再審議)(3)登録延期(推薦書を再提出し、再来年度以降に再審議)(4)不登録(不適当。再推薦も不可)--の4区分のいずれかに決定する。(1)になると、世界遺産委員会で正式に登録される可能性が極めて高い。近年は審査が厳しくなり、今年度から文化遺産の推薦は各国1件に限定されている。

1:09 午後  
Blogger yoji said...

【技術】自分の祖先がどこに住んでいたかがわかる!1000年前の先祖の出身地をDNAから割り出すアルゴリズムが開発される
1 : ◆DARIUS.ei. @DARIUS ★@転載禁止:2014/05/14(水) 22:46:24.12 ID:???
「あなたの前世はエジプトでミイラを作る職人だった。」、かつて占い師にそう告げられ、
はっ!とした(なんで?)パルモであったが、占いではなく、実際に1000年前の自分の先祖の出身地を
割り出すことができるアルゴリズムが開発されたようだ。

 このアルゴリズムを使えば、その人がどこからやってきたのかというDNAの地理的な起源を、
1000年前までさかのぼってピンポイントでつきとめることができるという。1000年前と言えば日本じゃ平安時代だ。
自分の先祖が平安時代にどこで何をしていたのか、超気になる。


 イギリス、シェフィールド大のドクター・エラン・エルハイクと、アメリカ、南カリフォルニア大の
タチアナ・タラリノヴァ率いる研究チームは、遺伝情報と地理情報から、地理的人口構造(GPS)のアルゴリズムを
開発した。
これにより、自分の先祖の出身地がどこであるか正確に特定することができ、その個人に特化した病気の治療など
ができることになる。

 これまでの方法では、人のDNAの追跡は700キロ範囲までしかできなかったが、新しい方法では、
全世界の島や村まで狭めていくことができ、その成功率は98%だという。

 ある地域の別々の集団が交配していき、新しい遺伝子の集団をつくっていくのは、歴史の中で共通に起こることだ。
地理的に同じような地域に住んでいる人は、だいたいに似たようなDNAを持つ傾向がある。
遠くの地域で、似ているDNAが見つかった場合、そのDNAの特性の地理的起源は、見つかった場所に近いことが多い。

 調査研究では、サルディニアの10の村の住民の25%が、居住しているその村の発祥で、
残りは50キロ以内のところ出身であることがわかった。
また、オセアニアの20の島の住人は、90%が先祖もその島の出身だったことが判明した。

 医師にとって、正確に患者の先祖が判明することにより、遺伝的な病気のかかりやすさを特定でき、
その人に合った治療法や診断ができる。

 この新たな方法によって、例えばジプシーのロマ族やヨーロッパのユダヤ人などの特定の集団の、
地理的起源の研究も進めることができる。民族に対するわたしたちの認識を、決定的に変えてしまうかも
しれないという。

 確かにこのアルゴリズムが全世界に渡って追跡可能ならば、様々な地域に住む人々の起源が明らかになる日
も近いということだ。占い師の言うように、私の先祖がエジプトでミイラづくりをしていたのかどうか?検証できる日も
近いってことか?これは胸熱だぞ。


自分の祖先がどこに住んでいたかがわかる!1000年前の先祖の出身地をDNAから割り出すアルゴリズムが開発される(米・英研究) : カラパイア
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52162512.html

11:19 午前  
Blogger yoji said...

◆日本人のルーツは南方ポリネシアン寄り

【日本人の祖先はチベット族とジャラワ族 分子生物学での研究の結果明らかに】

ジャラワ族(Jarawa、またはジャルワJarwa)とは、
インド領アンダマン諸島に住む先住部族の一つである。
現在の人口は250から400人と推定されている。
ジャラワ族は、部外者に対して極度の警戒心と敵意を持っているので、
彼らの文化・言語・生活様式などは、殆ど知られていない。

ttp://livedoor.blogimg.jp/kaigainoomaera/imgs/4/1/41895a2e.jpg
ttp://blog-imgs-70.fc2.com/x/x/x/xxxkaigaixxx/andaman_gnl.jpg

ジャラワ族は、アンダマン諸島の他の先住部族たちと同じく、
地球上で最も孤立した種族の一つで、
最終氷河期の海面低下していた頃に陸続きのアンダマン半島に移住し、
のち海面上昇によって島となったアンダマン諸島へ取り残され、
以後、外部との接触を殆どせずに生活してきた。

ジャラワ族のY染色体ハプログループは56%がD*系統に属し、
これはチベット人に見られるD1・D3系統や、
日本列島に見られるD2系統の祖型であることが
近年分子生物学での研究の結果、明らかとなった。

Y染色体ハプログループ(Yせんしょくたいハプログループ)とは、
父系で遺伝するY染色体のハプログループ(=ハプロタイプの集団)のことである。
言語学上の区分に近いが、外見上の人種区分とは違うパターンが少なからずある。

ハプログループDは、東アジアに住むために
アラビアから南アジアの沿海岸を通って東南アジアへ、
さらに東南アジアから北方への経路を進んで移住していったと想定されるが、
現在のインド・中国(漢民族)やその他の地域では全くその痕跡が見当らない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
地球上で、ハプログループDが人口比に対して高頻度で見つかるのは
日本、チベット、ヤオ族、アンダマン諸島、フィリピンマクタン島、グアム島だけで、
世界でも孤立した限られた地域でしか見つかっていない。

しかし、これらのハプログループは、同じハプログループDに属していても、
サブグループが異なるため、分岐してから数万年を経ていることを示している。
またハプログループDは、中国、朝鮮、東南アジアにおいて
一般的なハプログループOとはさらに遠く隔たっている。

ttp://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/archives/37083837.html

11:19 午前  
Blogger yoji said...


http://www.geocities.jp/hakodatereports/mitoibu.htm
 ミトコンドリアはほとんどの細胞の中に含まれている、生体内のエネルギーを作り出す大切な小器官で、その中に体細胞の遺伝子とは異なる、独自のDNA(遺伝子)を持っています。 ヒトのミトコンドリアDNAは環状になっていて、16500対あまりの塩基配列で構成されています。
                               (ミトコンドリアについての解説)

 このミトコンドリアが持っている独自のDNAは母親からのみ受け継がれ、決して父親のDNAが子に伝わることはありません。 あなたのミトコンドリアDNAは母方の祖母から受け継いだものです。その祖母も母方の母から受け継いでいるのですから、何代さかのぼっても、ミトコンドリアを伝えてくれた先祖はたった一人なのです。 何万年遡っても同じことです。 現在地球上にすむ60億人が持っているミトコンドリアの起源をたどれば、すべてのヒトが、ヒトとして姿を現した太古の集団まですべて一本の線で繋がっているのです。

11:21 午前  
Blogger yoji said...

50 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/06/11(水) 23:31:09.52 ID:oHmngVel
ヤマタの大蛇って川と砂鉄の事だろ。尻尾から草薙の剣が出たってのは砂鉄で剣を作ったってこった。鉄の武器を生産する強国だった出雲を西日本を水田だらけにした大和朝廷が取り込む為の神話なのに半島なんか関係ないだろボケ。

12:52 午後  
Blogger yoji said...

北は泳げるのか

9 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2014/07/03(木) 16:52:27.59 ID:WHAm/TS8
宇喜多中納言の略歴

1572年 岡山で誕生
1573年 近所の小川で泳いでいるところを家臣に目撃される。
1576年 旭川を泳いで渡る
1577年 大雨で水嵩の増した吉井川を渡っているところを領民に目撃される
1579年 児島湾横断に挑戦し成功する
1580年 岡山の燈籠崎から櫃石島、岩黒島、与島を経て宇多津へ遠泳する
1582年 瀬戸内海を泳いで東上し、本能寺の変を見物。即日泳いで帰郷する
1586年 前田家の姫君と結婚する。前田利家に挨拶するため、敦賀から金沢まで泳ぐ
1590年 小田原の役で伊勢から泳いで参戦
1592年 名護屋から釜山の近郊東莱まで泳ぐ
1597年 再度朝鮮へ泳いで渡る
1598年 朝鮮から泳いで帰国
1600年 関が原で敗北、大坂から泳いで薩摩に逃亡
1603年 島津忠恒によって徳川家康に引き渡される。大阪まで瀬戸内海を泳いで渡る
1606年 八丈島へ流罪が決まり、逃亡を恐れた幕府により、船で八丈島まで送られる
1614年 島流しになっていた八丈島から大阪城に出陣。徳川勢に苦汁をなめさせる
1615年 またも島流しになっていた八丈島から大阪城に出陣。敗北し泳いで八丈島へ逃亡

八丈島にいたらしいが、大坂や岡山での目撃証言や、
江戸城の御堀で泳いでいたのを目撃したという証言もある

1655年 八丈島で逝去。享年83

1:29 午前  
Blogger yoji said...

アレクサンドル・コジェーヴの著作より引用

====
ところで、日本人の武士の現存在は、彼らが自己の生命を危険に晒すことを(決闘においてすら)やめながら、
だからといって労働を始めたわけでもない、それでいてまったく動物的ではなかった。
「ポスト歴史の」日本の文明は「アメリカ的生活様式」とは正反対の道を進んだ。
おそらく、日本にはもはや語の「ヨーロッパ的」
或いは「歴史的」な意味での宗教も道徳も政治もないのであろう。
だが、生のままのスノビズムがそこでは「自然的」或いは「動物的」な所与を否定する規律を創り出していた。
これは、その効力において、日本や他の国々において「歴史的」行動から生まれたそれ、
すなわち戦争と革命の闘争や強制労働から生まれた規律を遙かに凌駕していた。
なるほど、能楽や茶道や華道などの日本特有のスノビスムの頂点(これに匹敵するものはどこにもない)は
上層富裕階級の専有物だったし今もなおそうである。
だが、執拗な社会的経済的な不平等にもかかわらず、
日本人はすべて例外なくすっかり形式化された価値に基づき、
すなわち「歴史的」という意味での「人間的」な内容をすべて失った価値に基づき、現に生きている。
このようなわけで、究極的にはどの日本人も原理的には、純粋なスノビスムにより、
まったく「無償の」自殺を行うことができる(古典的な武士の刀は飛行機や魚雷に取り替えることができる)。
この自殺は、社会的政治的な内容をもった
「歴史的」価値に基づいて遂行される闘争の中で冒される生命の危険とは何の関係もない。
最近日本と西洋世界との間に始まった相互交流は、結局、日本人を再び野蛮にするのではなく、
(ロシア人をも含めた)西洋人を「日本化する」ことに帰着するであろう。
====

4:13 午後  
Blogger yoji said...

【歴史】 「いい国(1192)」だった鎌倉幕府の成立 最近は「いい箱(1185)」が新定番 [NEWSポストセブン] [転載禁止]©2ch.net
1 :Twilight Sparkle ★@転載は禁止:2014/12/01(月) 06:04:53.76 ID:???0
2014.11.30 07:01

 子どもの教科書をめくると、驚かされることが多い。源頼朝の顔が違っていて驚くと、他にも違うとこ
ろがたくさん。実はここ数年の間に、教科書の中の常識はガラッと変わっている。そのため、テストや
受験のために必死に覚えた年号や史実を語呂合わせにも、「間違った常識」になってしまったものが
ある。

〈いい国(1192)作ろう鎌倉幕府〉は有名な語呂合わせのひとつだったが、現在の小中学校の教科書
では使われていない。

「弊社では鎌倉幕府が開かれたのは1185年としています。源頼朝は、征夷大将軍になった1192年より
以前の1185年に守護・地頭を置き権力基盤を築いていました。よって実質的な開幕として1185年とし
ているのです」(教科書出版社・東京書籍の社会編集部の編集者)

 最近では「いい箱(1185)作ろう鎌倉幕府」が新定番だ。また「一番の」「最初の」と冠した有名な事柄
も認識を改めなくてはならなくなった。

 一番大きい天皇の陵墓として教科書に必ず出てきた、世界最大の墓域面積を誇る前方後円墳〈仁
徳(にんとく)天皇陵〉は、現在は「大仙(だいせん)古墳(仁徳陵古墳)」と呼び名が変わった。

 もともと仁徳天皇の陵墓だとしていたものだったが、現在表記で付記されている(仁徳陵古墳)は「仁
徳天皇の陵墓とも考えられている古墳」の意味に留まっている。それは仁徳天皇の没年と古墳の成
立時期が矛盾するとの説が有力だからだ。

 日本で最初の貨幣〈和同開珎(かいちん)〉は、7世紀の天武天皇時代の「富本銭(ふほんせん)」に
その座を明け渡した。1999年に奈良・飛鳥京跡で大量に発見された富本銭の方が年代的に古いと発
表されたのが理由だ。

 それだけではない、歴史上の人物の“名前”までもが変わってしまっている。
(記事の続きや関連情報はリンク先で)

引用元:NEWSポストセブン http://www.news-postseven.com/archives/20141130_285330.html

2 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 06:06:32.64 ID:9SV7Kae80
2get

3 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 06:06:44.11 ID:7n6/prZs0
最近はって、これもう10年以上前から言われてね

4 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 06:08:29.63 ID:VcPvZ03i0
受験以外で使わない知識だから大人はどうでもよくね

5 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/01(月) 06:09:27.05 ID:+I14QInN0
アメリカ大統領・リンカーンは〈リンカン〉と表記されるようになった。
これは現地読み(ネイティブな発音)に則した表記でイントネーションも大きく変わった。
教科書出版の世界では近年、社会の国際化にともない表記を現地読みに近づけていこうという流れがある。

「高校の教科書ではすでに、アメリカのルーズベルト大統領は〈ローズベルト〉、
フランシスコ・ザビエルは〈シャビエル〉という当時のスペイン語読みが、
さらに初の世界一周を成し遂げたポルトガルのマゼランは〈マガリャンイス〉という読みが併記されています。
これらは小中学校の教科書ではまだ導入されていませんが、機を見てやがては導入されるかもしれません」
(同前)

2:58 午後  
Blogger yoji said...


http://members.jcom.home.ne.jp/u33/i%20think%20080916keynes3.htm
 なにしろ、『日本史はこんなに面白い 半籐一利編著(文芸春秋2008年7月30日 第1刷)』には、半籐一利氏と中西進氏(奈良県立万葉文化館館長)との対談の模様が、次のように記されています。


半藤 ・・・私がうんと若いころ坂口安吾に聞いたところでは、蘇我氏がいわば「大王」──そのころは「天皇」とは呼ばなかっただろうからとして君臨した時代があって、そのときの大実力者が聖徳太子だった。太子は蘇我の権力を揺るぎないものとするために崇峻天皇の暗殺に手を貸し、その後自ら摂政となり、天皇家の勢力を拡大していった。
中西 太子が崇峻天皇の暗殺を手助けしたかどうかは別として、天皇家の地位が確立されるまでは、たしかに蘇我氏がいわば「天皇」のようなものでしたね。
半藤 そうです、「蘇我天皇」の時代があった。
中西 ぼくは、それより前の弥生時代、大和に暮らしていた人々は全員が韓国人だったと思うんです。そのなかでも、蘇我氏がいちばんの代表格としてがんばっていた。そこへ後発の政治勢力として、やはり渡来系の天皇家が入ってきて……。
半藤 天皇家は後発なんですか。
中西 そうでしょう。いまいった物部と蘇我との戦で手に入れるまで、天皇家はあのあたりに土地をもっていなかったですもの。
半藤 うん、まあ、それはそうですね。でも、あの戦で物部の土地をどっさり手に入れた。
中西 そこで初めて天皇家は蘇我に続くナンバーツーの勢力になり、さらに大化の改新で、蘇我を倒して名実ともにナンバーワンになった。天皇家は後発の勢力であったがゆえに、頭で勝負をしてきましたよね。そういう天皇家の生き残り、および拡大戦略を引っ張った最初のリーダーが聖徳太子だった。
半藤
天皇家初の象徴的開拓者というわけね。
・・・
夢殿の本尊の救世観音像も、聖武天皇のときに、大陸から運んできたといわれていますね。
中西 あの風貌は、どう見ても日本人じゃないでしょう。
半藤 よくいわれるようにあれが聖徳太子の等身仏なら、太子は間違いなく日本人じゃないね(笑)。

6:15 午前  
Blogger yoji said...


http://members.jcom.home.ne.jp/u33/i%20think%20080916keynes3.htm
 なにしろ、『日本史はこんなに面白い 半籐一利編著(文芸春秋2008年7月30日 第1刷)』には、半籐一利氏と中西進氏(奈良県立万葉文化館館長)との対談の模様が、次のように記されています。


半藤 ・・・私がうんと若いころ坂口安吾に聞いたところでは、蘇我氏がいわば「大王」──そのころは「天皇」とは呼ばなかっただろうからとして君臨した時代があって、そのときの大実力者が聖徳太子だった。太子は蘇我の権力を揺るぎないものとするために崇峻天皇の暗殺に手を貸し、その後自ら摂政となり、天皇家の勢力を拡大していった。
中西 太子が崇峻天皇の暗殺を手助けしたかどうかは別として、天皇家の地位が確立されるまでは、たしかに蘇我氏がいわば「天皇」のようなものでしたね。
半藤 そうです、「蘇我天皇」の時代があった。
中西 ぼくは、それより前の弥生時代、大和に暮らしていた人々は全員が韓国人だったと思うんです。そのなかでも、蘇我氏がいちばんの代表格としてがんばっていた。そこへ後発の政治勢力として、やはり渡来系の天皇家が入ってきて……。
半藤 天皇家は後発なんですか。
中西 そうでしょう。いまいった物部と蘇我との戦で手に入れるまで、天皇家はあのあたりに土地をもっていなかったですもの。
半藤 うん、まあ、それはそうですね。でも、あの戦で物部の土地をどっさり手に入れた。
中西 そこで初めて天皇家は蘇我に続くナンバーツーの勢力になり、さらに大化の改新で、蘇我を倒して名実ともにナンバーワンになった。天皇家は後発の勢力であったがゆえに、頭で勝負をしてきましたよね。そういう天皇家の生き残り、および拡大戦略を引っ張った最初のリーダーが聖徳太子だった。
半藤
天皇家初の象徴的開拓者というわけね。
・・・
夢殿の本尊の救世観音像も、聖武天皇のときに、大陸から運んできたといわれていますね。
中西 あの風貌は、どう見ても日本人じゃないでしょう。
半藤 よくいわれるようにあれが聖徳太子の等身仏なら、太子は間違いなく日本人じゃないね(笑)。
https://www.blogger.com/comment.g?blogID=28938242&postID=8089318687189848772&page=1&token=1417529748414

6:18 午前  
Blogger yoji said...

蘇我氏は出雲族 - 聖徳太子の謎
http://blog.goo.ne.jp/nagusa777/e/f2013cfb7492431fe1f41e76d78086e5
蘇我氏は6世紀になって台頭してきました。これは渡来人との結びつきによるものが大きいでしょうけど、蘇我氏や葛城氏、紀氏などの地名由来の氏族は、先に大和に来ていた出雲系といわれる氏族のように思います。
ですが、たとえ蘇我氏によって邪馬台国・卑弥呼の事績が改竄されていたとしても、邪馬台国と天皇家が関係あるなら、記紀に卑弥呼の事績は書きあらためられているはずですから、やはり邪馬台国と天皇家は王朝が異なると思います。邪馬台国は物部氏だと考えています。(写真は大神神社)

6:19 午前  
Blogger yoji said...

島津義弘 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E7%BE%A9%E5%BC%98
このとき島津軍は捨て奸(すてかまり)と言われる、何人かずつが留まって死ぬまで
敵の足止めをし、それが全滅するとまた新しい足止め隊を残すという壮絶な戦法を用い
た。その結果、甥・豊久や義弘の家老・長寿院盛淳らが義弘の身代わりとなり多くの将兵
も犠牲になったが、後に「小返しの五本鑓」と称される者たちの奮戦もあり、井伊直政や
松平忠吉の負傷によって東軍の追撃の速度が緩んだことや、家康から追撃中止の命が出さ
れたこともあって、義弘自身はかろうじて敵中突破に成功した。義弘は摂津住吉に逃れてい
た妻を救出し、立花宗茂らと合流、共に海路から薩摩に逃れたという。生きて薩摩に戻った
のは、300人のうちわずか80数名だったといわれる。また、その一方で川上忠兄を家康の陣に、
伊勢貞成を長束正家の陣に派遣し撤退の挨拶を行わせている[9]。この退却戦は「島津の退き口」と
呼ばれ全国に名を轟かせた。

蒲生氏郷 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E7%94%9F%E6%B0%8F%E9%83%B7
戦国武将としては珍しく、側室を置かなかった。だが二人の実子が早世し、蒲生家
の血が絶えたため、このことが蒲生家断絶の遠因となった。ちなみに側室を置かな
かった武将は他にも黒田孝高、吉川元春、小早川隆景など。


氏郷は月に一度家臣を全員集めて、自らの屋敷で会議を行った。この会議の席上では
「怨まず、怒らず」が約束事となっており、長幼や禄の大小に関わらず、自由な発言
が許されていた。会議後には氏郷自らが風呂(当時は最高ランクの贅沢な持て成しと
されていた。後述。)を沸かしたり、料理を振舞ったという。
合戦のとき氏郷は「指揮者・武将だからといって後方にいて家臣に命令を出すだけでは
駄目である。自分が真っ先に敵陣に入って安全だからわしについて来いと言う。そう
すれば家臣はついてくるものだ」という信念を持っていたという[21]。




http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1422428214/-100
【芸能】杏、歴史愛止まらず 好きな武将に島津義弘や蒲生氏郷を挙げるなど歴女っぷりを発揮©2ch.net
1 :かばほ~るφ ★@転載は禁止 ©2ch.net:2015/01/28(水) 15:56:54.78 ID:???*
杏、歴史愛止まらず 好きな武将は「島津義弘」と熱弁
2015-01-28 14:18

女優の杏が28日、都内で行われた『徳川家康没後400年記念 特別展 大 関ヶ原展』記者発表会に出席。
歴史好きの「歴女」として知られ、同展のスペシャルサポーターに就任した杏は、戦国時代の武将や
周りで支えた女性についてこだわりを語り、歴史への深い知識を披露した。

歴史の魅力について聞かれた杏は「昔のことではなく、今の時代にも脈々と受け継がれているものとして
考えられるのが大きな魅力」と語り、関が原の戦いで好きな武将は「歴史上類を見ないような勇気ある
行動に感動しました」と、圧倒的に不利な状況から敵中突破を果たした島津義弘や、
織田信長の娘と結婚した蒲生氏郷(がもううじさと)の名を挙げるなど、歴女っぷりを発揮。

現在も本を読んだり、展覧会に行くなどして歴史に触れており「忙しい合間に時間を見つけて
展覧会に行けると、ご縁があったと思ってさらにその時代が好きになる」といい
「違う仕事に生かされたり、リフレッシュできて活力になるので、歴史に触れることも仕事だと
思っています」と歴史愛は止まらなかった。

この日は、浜松市観光キャラクターの「出世大名家康くん」、長浜市観光キャラクター「三成くん」から、
スペシャルサポーター就任の賞状をもらい笑顔。武将たちが関ヶ原で実際に用いた武具、古文書、屏風など
過去最大級の規模で展示される同展は、3月28日から5月17日まで、東京都江戸東京博物館で開催される。

ORICON STYLE
http://www.oricon.co.jp/news/2047815/full/
『徳川家康没後400年記念 特別展 大 関ヶ原展』記者発表会に出席した杏
http://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20150128/2047815_201501280720669001422422838c.jpg
http://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20150128/2047815_201501280721129001422422838c.jpg
http://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20150128/2047815_201501280720911001422422838c.jpg

12:27 午前  
Blogger yoji said...

金沢文庫 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%B2%A2%E6%96%87%E5%BA%AB
金沢文庫(かねさわぶんこ、かなざわぶんこ)は、鎌倉時代中期に北条実時が設けた武家の文庫である。日本の初期における私設図書館とも位置付けられている[誰によって?]。
目次 [非表示]
1 概要
2 神奈川県立金沢文庫
3 「かねさわ」と「かなざわ」
4 学芸員
4.1 現職
4.2 かつての著名在籍者
5 交通
6 脚注
7 外部リンク
概要[編集]

金澤文庫蔵書印
所在地は神奈川県横浜市金沢区金沢町142。金沢流北条氏が領し、のちに館や菩提寺である称名寺を建立して本拠地として開発し、家名の由来となった地である武蔵国久良岐郡六浦荘金沢郷に所在したことが名称の由来である。
成立時期は定かではないが、実時が晩年に金沢館で過ごした1275年(建治元年)ごろではないかと言われる[1]。北条実時は明経道の清原氏に漢籍訓読を学ぶ一方で嫡系の北条政村の影響で王朝文化にも親しんでいた文化人で、実時は鎌倉を中心に金沢家に必要な典籍や記録文書を集め、収集した和漢の書を保管する書庫を金沢郷に創設。文庫は実時の蔵書を母体に拡充され、金沢貞顕が六波羅探題に任じられ京都へ赴任すると、公家社会と接する必要もあり収集する文献の分野も広がり、貞顕は自らも写本を作成し「善本」の収集に務めた。また、貞顕は菩提寺の称名寺を修造しているが、貞顕が文庫の荒廃を嘆いていたとされる文書が残り、また貞時を金沢文庫創建者とする文書も見られることから、貞顕が文庫の再建を行っている可能性も指摘される。金沢氏を含め北条氏の滅亡後は、称名寺が管理を引き継いだ[2]が、当時の建築物は現存せず、発掘調査と当時の記録からその位置が推定されている。
主な収蔵資料として、金沢流北条氏歴代当主の肖像画、忍性や審海の像、十大弟子像、金銅製愛染明王像などの仏像、交易により中国から渡ってきた工芸品や審海が使用した法具、古文書などがある[3]。
室町時代には上杉憲実が再興している。
神奈川県立金沢文庫[編集]
1897年に伊藤博文らによって称名寺大宝院跡に再建された金沢文庫は関東大震災で失われ、1930年に神奈川県の運営する文化施設として復興した。1990年に新築され、現在は鎌倉時代を中心とした所蔵品を展示公開する歴史博物館と、国宝(国宝・北条氏歴代実時、顕時、貞朗、貞将等の肖像画)[4]) や重要文化財を含む金沢文庫の蔵書を分析・研究する施設が設置運営している。
「かねさわ」と「かなざわ」[編集]
歴史・慣例的に「金沢文庫」は「かねさわぶんこ」と読むのが本来であり、金沢を「かねさわ」と読んだ。[5]江戸時代に加賀藩の金沢が著名になり「かなざわ」という読みが広まり、公共機関の読みも金沢区や京急電鉄「金沢文庫駅」は「かなざわ(ぶんこ)」となり、神奈川県立金沢文庫も同様に「かなざわぶんこ」となっている。そのため、今日では「金沢文庫」についても「かなざわぶんこ」と読まれることが多くなった。
学芸員[編集]
現職[編集]
西岡芳文(学芸課長)
永井晋(主任)
山地純(主任)
道津綾乃(主任)
かつての著名在籍者[編集]
福島金治(現・愛知学院大学教授)
高橋秀榮(前文庫長・駒澤大学大学院非常勤講師)
納富常天(元文庫長・鶴見大学副学長)
真鍋俊照(元文庫長・四国大学教授)
交通[編集]
京浜急行電鉄本線、金沢文庫駅から徒歩20分。または、横浜京急バス文13系統、称名寺バス停で下車、徒歩5分。

6:43 午後  
Blogger yoji said...

2015年1月9日 ... 2015年、NHK大河ドラマ「花燃ゆ」ゆかりの地を訪れてみましょう。物語の主役・杉文の 兄である吉田松陰と、その松蔭を死罪に追いやった江戸幕府の大老・井伊直弼。なんの 因果か、実はこのふたりの墓は徒歩10分ほどのすぐ近くにあるの ...
国士舘大学世田谷キャンパス スカイラウンジ-Yahoo!ロコ
52/100
住所: 世田谷区 世田谷4-28-1 国士舘大学世田谷キャンパス梅...
電話: 03-5481-3115
最寄り駅: 世田谷駅[出口]から徒歩約9分-道案内
営業時間: エームサービス月~金11:00~18:00 土 11:00...

東京にある吉田松陰の史跡を巡る旅
www.yoshida-shoin.com/monka/shiseki-tokyo.html
東京の吉田松陰関連の史跡としては、刑場の露と消えた松陰最期の地に関する史跡が 点在しています。 このページでは、東京の松陰関連史跡をご ... 皮肉にも松陰が眠る 松陰神社と井伊直弼が眠る豪徳寺は、近くにある。 寛永10年(1633年)彦根藩主・井伊 氏 ...
【数学ガール】招き猫発祥の地で、3の倍数について熱く語られた東京 ...
dekakeru.jp/course/view/324
デート中の疑問を数学で解決する、数学ガールによる、東京デートコース。今回は世田谷 線にある松陰神社前〜豪徳寺エリアをデートします。松陰神社前は吉田松陰の松陰 神社をはじめ、アート系の古書が充実している「ノストスブックス」や創業明治45年の パン ...
松陰神社 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/松陰神社

松陰神社(しょういんじんじゃ)は、江戸時代末(幕末)の思想家・教育者である吉田松陰 を祭神とする神社である。松陰の墓所がある東京都世田谷区 ... 徳富蘆花の「謀反論」 でも書かれているが谷を挟んだ向こう側には豪徳寺がある。豪徳寺は吉田を刑...

11:30 午後  
Blogger yoji said...

820 名前:あ :2015/05/26(火) 18:56:35.61 ID:WU/D5Qyj0
三年前に美しく終わるべきチームだったな

散りぬべき 時知りてこそ 世の中の

花も花なれ 人も人なれ

ー細川ガラシャ 辞世の句

3:15 午前  
Blogger yoji said...

【考古学】「朝鮮でなく国内製造?」国内最古の青銅鏡鋳型見つかる 福岡・春日の須玖タカウタ遺跡 [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1432783628/-100
30 :gdhgkhv@転載は禁止:2015/05/28(木) 18:56:51.23 ID:NujAbMzn
揚子江文明は稲作と銅器が特徴だった。
紀元前473年呉が越によって滅ぶ。
日本の稲作は呉が滅んだ頃に伝わった。
日本の稲は揚子江辺りの稲と同じ遺伝子。
南方に稲が朝鮮から伝わるはずがない。馬鹿チョン。

3:16 午前  
Blogger yoji said...

呉(ご、拼音:wú、紀元前585年頃 - 紀元前473年)は、中国の春秋時代に存在した君国の一つ。現在の蘇州周辺を支配した。君主の姓は姫。元の国号は句呉,勾吳(こうご、くご)。

中国の周王朝の祖、古公亶父の長子の太伯(泰伯)が、次弟の虞仲(吳仲,仲雍)と千余家の人々と共に建てた国である。虞仲(吳仲,仲雍)の子孫である寿夢が国名を「句呉,勾吳」から「呉,吳」に改める。 紀元前12世紀から紀元前473年夫差王まで続き、越王の勾践により滅ぼされた。 国姓は姫(き)。 日本側の伝承では夫差王の子孫が列島に渡来したという言い伝えがあったらしい。

歴史
成立
呉の成立については詳しいことはわかっていないが、司馬遷の『史記』「呉太伯世家」によると、以下のような伝説が載っている。周の古公亶父(ここうたんぽ)の末子・季歴は英明と評判が高く、この子に後を継がせると周は隆盛するだろうと予言されていた。長子・太伯(泰伯)と次子・虞仲(仲雍)は末弟の季歴に後継を譲り、呉の地にまで流れて行き、現地の有力者の推挙でその首長に推戴されたという。後に季歴は兄の太伯・虞仲らを呼び戻そうとしたが、太伯と虞仲はそれを拒み全身に刺青を施した。当時刺青は蛮族の証であり、それを自ら行ったということは文明地帯に戻るつもりがないと示す意味があったという。太伯と虞仲は自らの国を立て、国号を句呉(後に寿夢が呉と改称)と称し、その後、太伯が亡くなり、子がないために首長の座は虞仲が後を継いだという。

興隆と滅亡
6代王の闔閭の時代、呉は強勢となり、名臣孫武、伍子胥を擁し当時の超大国楚の首都を奪い、滅亡寸前まで追いつめた。しかし新興の越王勾践に攻め込まれ闔閭は重傷を負い、子の夫差に復讐を誓わせ没する。夫差は伍子胥の補佐を受け、会稽にて勾践を滅亡寸前まで追い詰める。勾践が謝罪してきたため勾践を許したが、勾践は呉に従うふりをして国力を蓄えていた。夫差はそれに気付かず北へ勢力圏を広げ、また越の策にはまり伍子胥を誅殺し、中原に諸侯を集め会盟したが、その時にすでに呉の首都は越の手に落ちていた。紀元前473年、呉は越により滅亡する。この時、夫差は勾践に対し助命を願った。勾践は夫差に一度助けられていることを思い出し願いを受け入れようとしたが、宰相の范蠡に「あの時、天により呉に越が授けられたのに夫差は受け取らなかった。ゆえに今呉は滅亡しようとしているのです。今、天により越に呉が授けられようとしているのです。何をつまらない情を起こしているのですか」と言われ、和議を蹴った。それでも勾践は夫差を小島に流刑にして命だけは助けようとしたが、夫差はこれを断って自害し、呉は滅びた。

夫差は越に闔閭を殺された後、薪の上に寝て復讐心を忘れなかった。勾践は夫差に負けた後、胆を嘗めて復讐の心を呼び起こし、部屋に入るたびに部下に「汝、会稽の恥を忘れたか」と言わせて記憶を薄れさせないようにした。この故事から臥薪嘗胆の言葉が生まれた。また、呉越の激しいライバル争いから呉越同舟の言葉が生まれた。

ちなみに中国では倭人を「呉の太伯の子孫」とする説があり、それが日本にも伝えられて林羅山などの儒学者に支持された。徳川光圀がこれを嘆いて歴史書編纂を志したのが『大日本史』執筆の動機だったといわれている。

3:20 午前  
Blogger yoji said...

アイヌ人を縄文人(採集狩猟民)の子孫、大陸のアジア人(中国
の漢族と朝鮮人)を渡来人(農耕民)の子孫と仮定するモデル:

          /\
         /  \
        /\   \
       /  \   \  
      /    \   \
     /\     \   \   ☆混血の
    / /\     \   \   スタート
   / /  \…☆……/\   \←7世紀頃?
  / /     |    \   \
 中国 朝鮮   2集団の  アイヌ  別の
 の漢 民族   混血         人種
 民族     (日本列島 (縄文人の
(弥生人の子孫) 本土人)  子孫)

日本列島本土人における縄文人の遺伝的割合はおよそ20%と推定されました。
また両集団の混血は、すくなくとも55世代前、すなわち7世紀にはじまった
と推定しました。これらの結果は、アイヌ人が東アジアのなかで独自の系統的
位置を占めていることを明確に示しています。

http://www.nig.ac.jp/nig/ja/2015/08/research-highlights_ja/20150819-2.html
ゲノム規模SNPデータからみたアイヌ人の特徴と日本列島本土人の成立
集団遺伝研究部門・斎藤研究室

Unique characteristics of the Ainu population in Northern Japan. Jinam Timothy A, Kanzawa-Kiriyama Hideaki, Inoue Ituro, Tokunaga Katsushi, Omoto Keiichi, and Saitou Naruya. Journal of Human Genetics. 2015 Jul 16. DOI:10.1038/jhg.2015.79



アイヌ人を縄文人(採集狩猟民)の子孫、
大陸のアジア人(中国の漢族と韓国人)を
渡来人(農耕民)の子孫と仮定するモデル:

        /\
       /  \
      /\   \  
     /  \   \
    /\   \   \    混血の
   / /\   \   \   スタート
  / /  \……/\   \ ←7世紀頃?
 / /     |  \   \
中国 朝鮮  2集団の アイヌ  別の
の漢 民族  混血        人種
民族     日本列島 縄文人の
弥生人の子孫 本土人  子孫
 
               /\
              /__\
             /\  /\  
            /__\/__\
           /\      /\
          /__\    /__\   
         /\  /\  /\  /\ 
        /__\/__\/__\/__\
       /\              /\
      /__\            /__\ 
     /\  /\          /\  /\
    /__\/__\        /__\/__\
   /\      /\      /\      /\
  /__\    /__\    /__\    /__\
 /\  /\  /\  /\  /\  /\  /\  /\
/__\/__\/__\/__\/__\/__\/__\/__\

       /\
      /  \
     /    \  
    /______\
   /\      /\
  /  \    /  \   
 /    \  /    \ 
/______\/______\

10:54 午後  
Blogger yoji said...


http://www.nig.ac.jp/nig/ja/2015/08/research-highlights_ja/20150819-2.html
ゲノム規模SNPデータからみたアイヌ人の特徴と日本列島本土人の成立
集団遺伝研究部門・斎藤研究室
Unique characteristics of the Ainu population in Northern Japan.
Jinam Timothy A, Kanzawa-Kiriyama Hideaki, Inoue Ituro, Tokunaga Katsushi, Omoto Keiichi, and Saitou Naruya.
Journal of Human Genetics. 2015 Jul 16. DOI:10.1038/jhg.2015.79
日本列島には、3種類の人類集団が居住しています;おもに北海道に居住するアイヌ人、おもに琉球諸島に居住するオキナワ人、および列島のあちこちに居住する日本列島本土人。わたしたちは、東京大学との共同研究により、これらの人類集団について、ヒトゲノムの常染色体60万か所に存在する一塩基多型(SNP)データを解析しました。その結果、それぞれ髪の毛と歯、顔面形態に関係する遺伝子(EDARとCOL7A1)の近くに存在するSNPの頻度が、アイヌ人と日本列島本土人のあいだで大きく異なっていることがわかりました(図A)。アイヌ人を縄文人(採集狩猟民)の子孫、大陸のアジア人(中国の漢族と韓国人)を渡来人(農耕民)の子孫と仮定するモデル(図B)を用いると、日本列島本土人における縄文人の遺伝的割合はおよそ20%と推定されました。また両集団の混血は、すくなくとも55世代前、すなわち7世紀にはじまったと推定しました。これらの結果は、アイヌ人が東アジアのなかで独自の系統的位置を占めていることを明確に示しています。
本研究は、総合研究大学院大学の戦略的融合研究から支援を受けました。筆頭著者のJinamは斎藤研究室の助教、共著者の神澤秀明は2014年に総合研究大学院大学遺伝学専攻を修了、井ノ上逸朗は本研究所の人類遺伝研究部門教授です。



A)髪の毛と歯、顔面形態に関係する2種類の遺伝子領域に存在するSNPが、アイヌ人と日本列島本土人のあいだで頻度が大きく異なっている様子。
B)日本列島本土人の混血モデル
« previous
next »


【集団遺伝学】「アイヌ人と渡来人の混血は7世紀が始まり」…国立遺伝学研究所 [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1440499825/-100
【集団遺伝学】「アイヌ人と渡来人の混血は7世紀が始まり」…国立遺伝学研究所 [転載禁止]©2ch.net
1 :科博 ★@転載は禁止:2015/08/25(火) 19:50:25.29 ID:???
ハザードラボ 2015-08-24 16:52
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/0/10761.html

 国立遺伝学研究所と東京大学の共同チームは、アイヌ人や日本列島本土人の遺伝情報を解析した結果、
遺伝子配列の違いから、縄文人の子孫と見られるアイヌ人と、弥生人の子孫とされる渡来人の混血は、7世紀に始まったと推定する研究結果を8月24日までに発表した。

 日本列島には、おもに北海道に住むアイヌ人、琉球諸島のオキナワ人、日本各地に分布して生息する本土人の3種類の人類集団が居住している。
国立遺伝学研究所の斎藤成也教授らのチームは、性染色体以外の遺伝情報を調べて、60万カ所で見られる遺伝子配列の違いを解析した。

 その結果、毛髪と歯、顔の造形に関係する2つの遺伝子の近くに存在する塩基配列が異なる部分の解析から、アイヌ人と日本列島本土人には大きな違いがあることが判明した。

 研究チームは、アイヌ人を縄文人(採集狩猟民)の子孫、中国大陸から渡来した漢民族や朝鮮民族を、弥生人(農耕民)の子孫と仮定した場合、
日本列島本土人における縄文人の遺伝的割合は約20%に達し、これら二つの民族の混血は、少なくとも55世代前、すなわち7世紀ごろに始まったものと突き止めた。

 斎藤教授は「遺伝子解析の結果、アイヌ人が東アジアのなかで独自の系統的位置を占めていることが明確に示された」と話している。

 なおこの論文は日本人類遺伝学会が発行する「Journal of Human Genetics」電子版に掲載された。

国立遺伝学研究所と東大の共同チームが日本列島本土人の混血モデルを解析した図(国立遺伝学研究所の論文より作成)
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/1/0/7/10761/%E6%B7%B7%E8%A1%80.jpg

ゲノム規模SNPデータからみたアイヌ人の特徴と日本列島本土人の成立
http://www.nig.ac.jp/nig/ja/2015/08/research-highlights_ja/20150819-2.html

Unique characteristics of the Ainu population in Northern Japan
http://www.nature.com/jhg/journal/vaop/ncurrent/full/jhg201579a.html

40 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/08/25(火) 21:25:44.14 ID:CNjD36Gp
>>29
そんな大きな事件は無かったとは思うが、一つヒントになりそうなのが>>27かな
白村江の戦いで百済(今の韓国に当たる地域にあった国)が滅亡して、
その後高句麗(今の北朝鮮から中国に跨る地域にあった国)も滅亡したもんだから
難民や亡命者が日本に来たんじゃないかな
それまでにも定着してた渡来人も本格的に日本で生きていく決心が着いたとか
41 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/08/25(火) 21:26:50.65 ID:dMHtDc0M
岩手県であったアテルイの反乱(蝦夷の軍事指導者)は789年。

東北地方に限っては、弥生と縄文の混血は7世紀ぐらいかもね。
蝦夷征討のあとに、東北では稲作が始まった26 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/08/25(火) 20:50:10.45 ID:64v3mwBS
縄文人は南方系、アイヌは北方系だよ
沖縄は縄文人が強く
東北はアイヌ混血が多いから色白、体格が良く、彫りが深い
縄文人とアイヌの混血に江南からの漢民族が混血したのが日本人で、緩やかに混血したから争いもなかった。
27 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/08/25(火) 20:51:35.75 ID:v9pVW2kw
AD604年 十七条の憲法
AD646年 大化の改新
AD663年 白村江の戦い
AD671年 壬申の乱

大友とかその辺かな
28 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/08/25(火) 20:52:21.84 ID:Ar+91bF1
んなわけねーだろ
それ以前の渡来系の氏はどーすんだ
29 :名無しのひみつ@転載は禁止:2015/08/25(火) 20:54:31.15 ID:bydijtdR
弥生人の列島渡来は3000年前頃だが混血は進まず
実際の混血は700年前ごろからってこと?
そうなると何か大きな事件があったかもしれないな
中南米であったスペイン・ポルトガルによる征服に類する出来事のようなこと

アイヌ人を縄文人(採集狩猟民)の子孫、大陸のアジア人(中国の
漢族と朝鮮人)を渡来人(農耕民)の子孫と仮定するモデル:

         /\
        /  \
       /\   \
      /  \   \  
     /    \   \
    /\     \   \   ☆混血の
   / /\     \   \   スタート
  / /  \…☆……/\   \←7世紀頃?
 / /     |    \   \
中国 朝鮮  2集団の   アイヌ  別の
の漢 民族  混血          人種
民族     日本列島   縄文人の
弥生人の子孫 本土人    子孫

稲作            狩猟採集

10:55 午後  
Blogger yoji said...

アイヌ民族問題について
アイヌ人間
ウタリ同胞
http://www.npo-wakayama.or.jp/qanda-7.htm

アイヌ民族の起源については、さまざまな説があるといわれています。

古代、数万年前に南からやってきたモンゴロイドが琉球や日本列島、樺太(サハリン)、千島列島に定住し縄文文化を育んでいきます。
しかし、弥生の頃に北方の多くのモンゴロイドが朝鮮などを経て日本にやってきて急進化し、弥生・古墳文化を広めていきます。
これが和人、つまり「日本人」であるといわれています。
そして、これらの影響を受けずに小進化してきたのがアイヌ民族であり、琉球の人びとであるとされています。

以前の歴史では、石器ー縄文ー弥生ー古墳時代と進化してきたとされていましたが、最近になって縄文と弥生が並立していた、つまり東北地方を中心に独自の「縄文文化(個性の優先・自然との共生・平等観)」の存在が明らかにされています。

さて、北海道を中心とする縄文人(アイヌ)は、本州を中心とする和人の文化とは別に、独自の文化的進化を遂げてきました。縄文文化ー続縄文文化ー擦文(一部オホーツク文化の影響を経て)文化-アイヌ文化という流れで14世紀頃にアイヌ文化が形成されたといわれています。

3 アイヌ民族ってどのくらいいるの?どこに住んでいるの?

古い記録は残っていませんが、1800年ごろの26,250人から激減しています。
最近になって24,000人弱の人が北海道に住んでいるとされています。とくに、和人の収奪が露骨化した1820年頃に激減した原因は、和人による強制労働と伝染病であるといわれています。

アイヌ民族は、かつて北海道を中心に東北、樺太(サハリン)千島に暮らしていましたが、明治以降の戦争によって北海道に住むようになっていました。
そして戦後には北海道を中心に全国に住むようになりました。

4 アイヌ民族の歴史って?

アイヌ民族の歴史は、まだまだ明らかにされていませんが、本州では弥生文化の発展の中で権力者が生まれ、国が作られた頃アイヌの地では縄文文化の頃でした。
やがて本州で一つの国家への統一(大和朝廷)が図られていた頃に、アイヌの地では弥生文化の影響を受けつつも社会の仕組みは縄文時代そのままでした。
また主食についても狩猟・漁労や自然のものを採取していました。
この頃を続縄文文化の時代といわれています。

やがて本州を中心に律令国家・大和朝廷が成立した7世紀ごろに、本州の影響を受けた新たな文化様式が生まれています。
擦文文化といわれるものです。
この擦文文化は、途中でオホーツク文化といわれる北からの影響を受けつつも13世紀末期まで続きます。

14世紀に入って(室町時代)アイヌ文化として確立されていきます。
しかし、15世紀になると北海道南部に和人の勢力が次第に強化され、アイヌ民族との衝突が起きてきます。
アイヌ民族は、コシャマインの戦い(1457年)、シャクシャインの戦い(1669年)、そしてクナシリ・メナシの戦い(1789年)によって完全に和人の支配化になり、抑圧と搾取の中で明治維新を向かえます。

つづきを読む

11:17 午後  
Blogger yoji said...

http://sun.ap.teacup.com/souun/11779.html
篠田氏「日本人をミトコンドリアで調べると、4つの大きなハプログループに分かれる。東南アジアルーツ、北方アジアルーツ、中国周辺ルーツ、そして日本人にしかないミトコンドリアの4つ」

篠田氏「日本人にしかないミトコンドリアは、日本以外のどこかの場所がルーツだか、日本に来た集団しか残らなかったと推察されている。構成を見てみると、日本人に一番多いのは『D4』と言われるグループ」

篠田氏「D4は、日本の他に中国東北部や韓国に多い。日本にしかないミトコンドリアである『M7a』『M9b』は、ほんの韓国に僅かながら残っている。この2つのDNAは沖縄とアイヌに多い。つまりこの2つが縄文人のDNA」

篠田氏「弥生人のDNAを分析すると、日本人に一番多い『D4』が多く含まれ、縄文人には『M9b』が多く含まれている。縄文人は、他の地域と隔絶された、かなり特殊なDNAを持っていたと言える」

篠田氏「つまり縄文人と弥生人が混血し、弥生人の影響が大きいのが今の我々、というのが今の学説。ミトコンドリアから分析すると弥生人は5000年前に爆発的に人口が増加した。しかし、これは考古学的な事実とは反する」

,篠田氏「考古学的には5000年前に日本列島の人口は急減している。ということは日本列島とは別の場所で、弥生人の人口が増えた、と推測できる。考古学的jには、5500年前に中国南東部の揚子江流域で稲作農耕が始まった」

,篠田氏「つまり、我々のルーツは5500年前に中国南東部で稲作農耕を始めた人々、ということが分かる。そして3000年前に稲作が日本列島に伝搬し、ベトナムでも文化が変わった」

篠田氏「揚子江流域で稲作を始めた人々が、日本に渡って弥生人となり、南に渡った人々がベトナムの文化を変えた」

篠田氏「次に縄文人のDNAを見てみる。沖縄とアイヌは『M9b』が共通しているが、アイヌ民族には『Y』という独自のDNAがある。この『Y』はオホーツク北方民族に多く含まれる。つまり沖縄と北海道は均一ではない」

篠田氏「アイヌのDNAは、縄文時代には『M9b』がほとんどだが、5~10世紀のオホーツク文化の流入の際に『Y』が圧倒的に増えた。つまり、縄文人とオホーツクの『二重構造』」

篠田氏「次に沖縄のDNA。琉球列島は、貝塚文化と先島先史文化に分かれる。10世紀以降のグスク(城)時代になると統一される。このグスク時代に農耕が始まり、人口が急増した」

篠田氏「ポイントは、縄文時代の貝塚文化と先島先史文化(基層集団)の由来はどこか、また、グスグ時代に農耕を持ち込んだ集団の由来はとこか、という2つ。基層集団の由来については、まだ研究段階で何とも言えない」

篠田氏「次に、グスグ時代に農耕を持ち込んだ集団の由来。DNAを調べると、南方(台湾)系の先住民が既に狩猟採集をしていて、そこに弥生系の人々がちょろちょろきて稲作を伝えた。渡来系の大集団がやってきたわけではない」

篠田氏「我々は、『日本列島』というくくりで考えがちだが、南では南方系との関係があり、北には北方系との関係があって、日本列島以外の東アジア周辺地域を含めて、民族的な多様性が生まれている」

岩上「大和時代の『蝦夷(えみし)』と呼ばれる関東から東北にかけての大集団。彼らはアイヌ民族ではなく倭人。倭人でありながら大和朝廷にまつろわぬ者たち。他にも隼人や熊ソなど、日本には様々な集団があった」

11:19 午後  
Blogger yoji said...


10 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/12/14(月) 20:58:04.24 ID:AesT9+1tO
信幸(信之)は伊豆守(いずの「かみ」)
幸村は左衛門介(さえもんの「すけ」)
確か、ランクは「かみ」>「すけ」>「じょう」>「さがん」
つまり、兄と弟の長幼の序なん?

4:37 午前  
Blogger yoji said...

15 :
なまえないよぉ~
2015/12/14(月) 21:08:29.34 ID:+GQZ2cb9
>>4
「坊」とは寺にある僧侶用の宿舎のこと
「お坊様」は「坊」で生活する僧侶のこと
「坊主」は「坊」の責任者のことで、会社や学校でいうところの「寮長」に相当する役職名

5:12 午前  
Blogger yoji said...


30 名前:国境なき名無しさん:2015/12/16(水) 22:06:53 ID:flKWmUia0
東北は世界で一番、ブサイク障害者の指数が高いとこです。
東北人=農耕民族(A型)の人口爆発はブサイク障害者とメガネ障害者を量産します。

O型=狩猟民族
B型=遊牧民族
A型=農耕民族=身体障害者(免疫が弱い)

障害者は性格がすごく悪い人たちなので東北はイジメ社会なんです(性格がいい人はいないが)。
東北人(ブサイク障害者)の特徴は「感情的な声を出す」「声がでかい」です。
東北人(ブサイク障害者)の中でも体の強くて記憶力があるアスペ障害者が弁護士や医師になって東北で力を持っています。
アスペのブサイク障害者は自分はまともだと思い込んでる基地外です、ろくな人間ではないです。

7:16 午前  
Blogger yoji said...



世界へGO!徳川家康×エリザベス1世 大坂の陣の真実[字][再] ウェブ検索
1/4 (月) 0:00 ~ 1:15 (75分) この時間帯の番組表
NHK総合・東京(Ch.1)
ドキュメンタリー/教養 - 歴史・紀行 , バラエティー - 旅バラエティ , アニメ/特撮 - その他

番組概要

徳川家康vs豊臣家の最終決戦・大坂の陣!家康勝利の陰にイギリスが?現地を旅すると、日本のお宝を次々発見!そこに秘められた国際陰謀とは?日英の不思議な交流物語。
番組詳細

ロンドンで発見された、徳川家の謎のヨロイ。ここから各地に眠る日本のお宝を求め、謎解きの旅へGO!見えてくるのは、徳川家康vs豊臣家の最終決戦、大坂の陣の知られざる真実。家康勝利の陰にイギリスがいた?幻の激レア映像、当時の秘密兵器の恐るべき破壊力を大公開!将軍と美しき女王をめぐる、巨大な国際的陰謀とは?海外から眺めて初めてわかる日本史の面白さを味わう、ハラハラドキドキの73分!【語り】若本規夫

【ゲスト】作家…島田雅彦,東京大学史料編纂所教授…山本博文,ロンドン大学教授…タイモン・スクリーチ,【司会】久保田祐佳,【リポーター】三輪秀香,【語り】若本規夫

8:38 午前  
Blogger yoji said...

【兵庫】淡路島・松帆銅鐸 未調査だった2個の内部から「ひも付きの舌」確認[01/07] ©2ch.net
で共有
で共有

0001 のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net 2016/01/07 22:41:52
兵庫県教委と南あわじ市教委、奈良文化財研究所(奈文研)は7日、
昨年4月に同市で見つかった松帆銅鐸(まつほどうたく)7個のうち、
未調査だった2個の内部から、棒状の舌(ぜつ)がひもの一部が付着した状態で見つかったと発表した。

他の2個の舌でも既にひもが確認されており、奈文研は
「4個そろってひも付きの舌があったことで、銅鐸は音を鳴らす祭器という説が決定付けられた」としている。

松帆銅鐸のうち6個は大小3組の銅鐸を「入れ子」にして埋められていた。
単独だった1個と、入れ子状態を現場で分離させた2個にはそれぞれ舌があったが、ひもは確認されていなかった。
今回調査した2個は高さ31.8センチの銅鐸の内側に同21.3センチの銅鐸が入れられた状態で、
奈文研が中に詰まった砂を除いて調査。

外側の銅鐸内に長さ13.8センチ、内側の銅鐸に同7.8センチの舌があり、それぞれの舌の穴には、
銅鐸内側に舌をつるすためとみられる太さ4〜8ミリと同3ミリの植物繊維のひもの一部が残っていた。

銅鐸と舌が一緒に見つかる例は極めて少なく、音を鳴らす用途には異論もあったが、
難波洋三・奈文研埋蔵文化財センター長は「銅鐸を埋める際に舌を外すことが一般的だったのでは」としている。

南あわじ市教委は2月9〜21日、同市松帆西路の市滝川記念美術館「玉青館」で今回調査した銅鐸などを展示する。

写真:調査された銅鐸2個と、それぞれの内部から見つかった舌。舌の上部の穴にひもの一部がみえる
http://cdn.mainichi....00m040129000p/91.jpg

以下ソース:毎日新聞 2016年1月7日 21時43分(最終更新 1月7日 22時01分)
http://mainichi.jp/a.../k00/00m/040/121000c

返信 ID:CAP_USER(1)

8:45 午後  
Blogger yoji said...

卑弥呼はアマテラスか
http://homepage3.nifty.com/random/rekisi/yamatai/amatera.htm
はじめに言っときますが、このあたりからいわゆる「トンデモ」の世界に入ります。
そうなんです。邪馬台国(古代)を探りはじめると、根拠のない仮説に頼らざるをえなくなり、「トンデモ」ワールドにはまるのです。
しかし恐れずに進みましょう。
で、「トンデモ」第一弾!
「卑弥呼はアマテラスである」
なんじゃそりゃ?しかし最近よく見るおもしろい説です。江戸時代から言われてたことだったようですが、いろいろフォローされて説得力を持ってきました。

弟のスサノオが暴れるのでアマテラスが岩の中に隠れてしまいました。
世の中は乱れ真っ暗になりました。
神々は困りました。そこで作戦をたてました。
岩の前で、ある女性に妙な踊り(胸乳を掛き出で、裳の緒を陰に押し垂りき=一本の糸をオヘソの下まで下げてくねくね踊る。要するにストリップ!)をさせて、馬鹿騒ぎをしたのです。
「なんだか外が騒がしいぞ」
そう思ったアマテラスが少しだけ岩を開けました。
その手を力持ちが掴んで思い切り引っ張り、アマテラスを外に出しました。
これで世の中はまた明るくなりました。

記と紀に、こんな話があります(記=古事記・712年に成立とされています。しかし実は日本書紀より後で出来たという説も有力。紀=日本書紀・720年に全30巻が完成。日本最古の『正史』とされてます)。
天の岩戸。有名です。これが邪馬台国の話だというのです!

では照らし合わせてみます。

「アマテラスが隠れた=卑弥呼の死」
「弟が暴れた=次に男が王になったが内乱が起きた」
「アマテラスがまた出てきて明るくなった=女の王が跡を継ぎ再び国はおさまった」

なんとこのように、「魏志・倭人伝」の邪馬台国の記事とぴたりと一致します。
となると・・
「卑弥呼はアマテラスだった!」
と、こうなります。

なかなか魅力的な推理です。
ヒミコは日御子、あるいは日巫女、日神子、日皇女の意だそうです。太陽神アマテラスとイメージが一致します。卑弥呼は太陽の光を反射する鏡によって政治を占ったという話もあります。
そしてなんと、卑弥呼が死んだであろう年に、皆既日食があったというではありませんか。
最近は日食の計算がパソコンで簡単に出来るそうです。その日は248年9月5日。「魏志・倭人伝」の卑弥呼の死の記述と矛盾しません。これがあの岩戸隠れであったのか?日食は、その知識がなかった民衆にとって、まさに女王卑弥呼が死んだから起きた大事件であったとも思われます。

卑弥呼が人々の間で神格化され、しだいにアマテラス伝説になった・・。

どうなんでしょうか。考えてみます。
まず簡単な矛盾があります。卑弥呼=アマテラスとすると、時代が逆さまになってしまいます。

神武天皇が存在した(出た!このあたりがもう既にトンデモ仮説)として、その即位は紀(日本書紀)によれば紀元前660年(んなアホな)。
そして神武はアマテラスから数えて5代目の子孫と言われています。
卑弥呼の生存期間は西暦180年頃から248年頃です。
と、これだと話が合わないです。卑弥呼が神武の子孫になってしまうのです。

いやしかし、ここで救いです。紀を鵜呑みにすると長すぎる初期の天皇の在位期間を、当時の世界の王の平均在位期間と比較して修正、約10年とし逆算すると、神武の時代は西暦280~290年となり、卑弥呼の5代後だと直して考えられるのです。これは有名な安本美典さんという人の説です(実は私にはよく理解出来ないのですが)。
とにかくこれで計算が合いました!

卑弥呼はアマテラスであったのか。

アマテラスは高天原から九州の今の宮崎県、日向(日向というのは地名ではなく、ただ単に「日に向かう場所」を指しただけという説もありますが)に子孫を送り込んだとされています。
するとこうなります。

「邪馬台国は九州にあり、卑弥呼の子孫の神武が東に向かって畿内に大和朝廷を築いたのだ」

なるほど、アマテラス=卑弥呼説は、一気にいろんな邪馬台国問題を解決してしまいます。邪馬台国と大和朝廷の間の歴史の空白がピシッと埋まるので非常にすっきりします。
しかし、もう少し疑ってみます。


一致はただの偶然だ

ヒミクコだってアマテラス

南海の島の伝説です

日本書紀には別人と書いてある~ヨタって藤原不比等の話

それは皇国史観?



★・そんな一致はただの偶然!天の岩戸が邪馬台国の話とするのはまったくのこじつけである!

そう、一般の人にこんな話をしたら笑われるでしょう。天の岩戸は神話です。歴史と一緒にしちゃいけません。「こじつけだよ」と思うのがふつうです。しかし・・

5:11 午前  
Blogger yoji said...

「歴史は二度繰り返す」はシェークスピアじゃないぞよ。ヘーゲルがそう言って、マルクスが「一度目は悲劇として二度目は喜劇として」って繋げて出来た言葉。シェークスピアは「人生は二度繰り返す物語のように退屈」だぞよ。誰だ書いたやつ。電話しようw

20160108たけしtv東京

6:16 午前  
Blogger yoji said...

人生は二度繰り返す物語のように退屈

“Life is as tedious as a twice-told tale
Vexing the dull ear of a drowsy man.”

― William Shakespeare, King John

2012-04-16 15:19:24 | 日記
『ジョン王』
King John

--------------------------------------------------------------------------------

イギリス王の座をかけた戦いが始まった。野心をもった人々の思惑がイギリスを覆う闇となって広がってゆく。


フランス王は、現イギリス王ジョンの甥アーサーを正当な王として擁立し、ジョン王に王座を明け渡せと迫る。ジョンはこれを拒絶し、一気にフランスへ進軍する。フランスの都市アンジェを巡って、激しい争奪戦を繰り広げた両軍であったが、ジョンの姪にあたるスペインの姫ブランジュとフランスの皇太子ルイとの結婚話によって、一旦は和睦へと向かう。しかし、法王からの使いパンダルフ枢機卿が現れ、ジョン王の法王に対する態度を非難し、破門を宣告すると、法王への畏れから、フランス王は再びジョンに宣戦する。戦いはイギリス軍の圧勝に終わり、アーサーは捕虜としてイギリス軍に捕らえられる。
戦いに敗れ、フランス王をはじめ、アーサーの母コンスタンス、ルイ皇太子、みな悲嘆にくれるが、パンダルフ枢機卿はこの不利な状況を逆に利用し、ルイ皇太子にイギリス進軍を勧める。一方、ジョン王は、表向きは幼少のアーサーをかわいがると言いながら、家臣のヒューバートに、アーサーの暗殺を命じていた。しかし、ヒューバートは結局、無邪気なアーサーを殺すことができず、逃がしてやり、アーサーは死んだといううわさを流す。その事実を知らない貴族たちは、ジョン王が罪もないアーサーを殺したことを責め、彼から離反してゆく。ジョンは孤立してしまう。そんな彼のもとに、フランス軍の進軍、エリナー皇太后の死と、次々に不穏な報せが舞い込む。その上、不吉なうわさを耳にしたジョン王は、不安に呵まれ、アーサー殺しを命じたとき、それをいさめなかったヒューバートを責めるが、アーサーが生きていることを知ると安堵し、貴族たちとの和解を試みる。しかし、当のアーサーは逃亡中に、城壁から飛び降り、幼いいのちを落としてしまっていた。貴族たちとの和解は成立せず、彼らはフランス軍に加担する。ジョン王はパンダルフ枢機卿に屈服し、フランス皇太子の率いる軍勢を追い払ってもらう約束をとりつけた。しかし、いきり立つフランス皇太子はその武器を捨てようとしない。ジョン王は私生児フィリップに権限を委ね、フランス軍を撃退しようとする。そのとき、フランス側についていたイギリスの貴族たちは、戦争が終わればいずれ処刑される身であることを知り、フランスを離れる。こうして、有力な貴族たちがふたたびイギリス側に付くと、次第にイギリス優勢の風が吹いてくる。戦いの最中ジョン王は、修道士の盛った毒により、いのちを落としてしまうが、フランスはパンダルフ枢機卿を通して和平を申し出、ジョン王の息子ヘンリー王子が新イギリス王として即位することになり、劇は終わる。


をクリックすると台詞の朗読が聴けます。

LEWIS. There's nothing in this world can make me joy.
Life is as tedious as a twice-told tale
Vexing the dull ear of a drowsy man;
(この世に、私を楽しませてくれるものは、なにもなくなった。人生は、二度聞かせられる話のように退屈で、眠くてしかたない者の耳をわずらわすだけだ。)
フランス皇太子ルイは、フランス軍が敗れ、人生の苦さと屈辱に思いを致す。't' の頭韻が皮肉にも楽しそうに響く。

http://blog.goo.ne.jp/9684mai/e/4731a728ccdcb5b34bc2d5d2ad8df7d3




・執筆年代:1596年
・種本:ホリンシェッド『年代記』ほか
・初演:1596年
・初版:1623年

6:21 午前  
Blogger yoji said...

エルトゥールル号遭難事件(エルトゥールルごうそうなんじけん)とは、1890年(明治23年)9月16日夜半、オスマン帝国(その一部は現在のトルコ)の軍艦エルトゥールル(Ertuğrul Fırkateyni)が、現在の和歌山県串本町沖にある、紀伊大島の樫野埼東方海上で遭難し500名以上の犠牲者を出した事件。

現在、和歌山県串本町とトルコのヤカケント町、メルスィン市は姉妹都市である。樫野崎灯台そばには、エルトゥールル号殉難将士慰霊碑およびトルコ記念館が建っており、町と在日本トルコ大使館の共催による慰霊祭が5年ごとに行われている。

11:58 午後  
Blogger yoji said...

●イザべラ・Lバード

「都会であり首都であるにしては、そのお粗末さはじつに形容しがたい。礼節上二階建ての家は建てられず、したがって推定25万人の
住民は主に迷路のような道の「地べた」で暮らしている。路地の多くは荷物を積んだ牛同士が擦れ違えず、荷牛と人間ならかろうじて
擦れ違える程度の幅しかない。

おまけに、その幅は家々から出た糞、尿の汚物を受ける穴か溝で狭められている。酷い悪臭のするその穴や溝の横に好んで集まるのが、
土ぼこりにまみれた半裸の子供たちと疥癬もちでかすみ目の大きな犬で、犬は汚物の中で転げまわったり日向でまばたきしている。

ソウルには芸術品がまったくなく、公園もなければ見るべき催し物も劇場もない。他の都会ならある魅力がソウルにはことごとく欠けている。
古い都ではあるものの、旧跡も図書館も文献もなく、宗教にはおよそ無関心だったため寺院もない。

結果として清国や日本のどんなみすぼらしい町にでもある堂々とした宗教建築物の与える迫力がここにはない。」
("Korea and Her Neighbours" by Isabella Lucy Bird『朝鮮紀行―英国婦人の見た李朝末期』イザベラ・L・バード)

バードは、李朝末期の朝鮮は「とにかく道が悪く、ほとんど貨幣制度もなく、世界有数の、汚く悪臭のする都市だ」と記している。
文明人なら目と鼻を覆いたくなるような、凄まじく貧しい状況だったのである。しかし、朝鮮に幸運が舞い降りる。

隣人を愛するお人よしが借金を肩代わりしてチャラにしてくれただけでなく、自腹を切った大金を使って国を豊かにしてくれたのである。
お人よしとは、言うまでもなく『日本』である。

4:03 午前  
Blogger yoji said...

神代帝都考は神話的材料から豊前苅田町を天孫降臨の地とした書。 松本清張は考古遺物から西北九州を邪馬台国推定地とした。 反骨不屈の研究者としてのリスペクトはあるだろうが、2人の説は出発点、アプローチ、到達点とかなり異なる。 #nhk #ファミリーヒストリー #森山良子

djalminha20(るくれるく)2月5日 22時23分

7:43 午後  
Blogger yoji said...


【科学】ネアンデルタール人に最も近いのは日本人 ©2ch.net

1 :野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net:2016/02/22(月) 23:08:25.74 ID:CAP_USER*
とうとう今年も花粉症の「季節」がはじまった。2月にはいると首都圏でもスギ花粉が観測されはじめ、
ドラッグストアでは対策商品の陳列に余念がない。

花粉症を含めたアレルギーは、もともと体に侵入した細菌やウィルスなどから体を守る免疫システムが
過剰に反応しておこる。

花粉症も大変だが、生物が生きていくには欠かせないシステムである。この免疫に関わるいくつかの遺伝子は
ネアンデルタール人とデニソワ人からの「プレゼント」だったと今年の1月に明らかになった。

遺伝学の科学誌「The American Journal of Human Genetics」で独の研究チームが発表した。

人類の進化でエポックメイキングな最近の発見といえば、ヒトが絶滅させたと考えられている
ネアンデルタール人と人間が交配していたことと第3の人類デニソワ人の発見だ。
この3種は50万年前に共通祖先から分かれたと考えられ、ネアンデルタール人は
ヒトより数十万年前にアフリカを出て主にヨーロッパに広がった。

ネアンデルタール人をヒトが滅ばして、人類の中でヒトだけが今の繁栄を築いたわけだ。

独・マックスプランク研究所のJanet Kelsoのチームは現代人の遺伝子の中に、ネンデルタール人やデニソワ人との交配によって残り続けている「彼ら」の遺伝子をさがしていた。

目をつけたのがTLRの遺伝子。これまでの研究データもとにピックアップした。TLR(Toll Like Receptor)は
細胞の表面にニョキニョキと生えているタンパク質。免疫で非常に重要な役割を果たす。

体を外敵から守るには、まず外敵の侵入を関知しなくてはならない。
この防犯センサーの役割を担うのがTLRというタンパク質なのだ。

体内に侵入した細菌や菌類、寄生虫の一部がこのTLRにくっつくとセンサーが作動し、
外敵をやっつける細胞が集まったりと、さまざまな免疫システムが動く仕組みだ。

複数あるTLRのうちTLR1とTLR6、TLR10は染色体上に隣接している。
ネンデルタール人やデニソワ人の3つのTLRを含む領域を現代人と比較する。

ヨーロッパ人と東アジア人、アフリカ人など現代人の14集団のこの領域を調べると7つのタイプに分類された。
このうち2つがネンデルタール人由来、ひとつがデニソワ人由来だと判明する。

理論的にはヒトより数十万年先にアフリカを出て、中東を経由してヨーロッパに広がった
ネアンデルタール人の遺伝子は、アフリカに残った祖先由来のアフリカ人には存在しない。

調べると、確かにアフリカ人にはネンデルタール人由来のTLRを含む領域がほとんどみられなかった。

このように、現代人のTLRを含む領域のゲノム配列を詳細に調べ比較して
ネンデルタール人とデニソワ人由来だと突き止めた。

そして、機能が非常に重要性なので、数万年という自然選択を受けても
ほとんど変わらずに高頻度で残っていたと考えた。

実はこのネアンデルタール人由来のTLR1とTLR6、TLR10遺伝子を最も多く持つのが日本人。
どの集団よりも高く、約51%が持っていた。(以下省略)

取材・文 山下 祐司
http://sciencenews.co.jp/2016/02/22/post-1042/

6:19 午前  
Blogger yoji said...

60 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止:2016/03/21(月) 20:55:28.18 ID:4pwdHQlM
『国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源(下) 』
ダロン・アセモグル, ジェイムズ・A・ロビンソン,2013 早川書房
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EJA1CJU/
第一〇章 繁栄の広がり
  世界の一部の地域は、いかにしてイギリスとは異なる道筋で繁栄に至ったのか。

 一九世紀中頃、中国と日本はともに貧しい国家であり、絶対主義政権のもとで活力を失っ
ていた。中国の絶対主義政権は、数世紀のあいだ改革には懐疑的だった。中国と日本には多
くの類似点があった。たとえば徳川将軍は一七世紀、中国皇帝の先例にならうように海外交
易を禁じ、政治経済の改革に反対した。しかし、政治的には顕著な違いがあった。中国は絶
対主義的な皇帝の統治する中央集権的な官僚帝国だった。皇帝がみずからの権力に対するい
くつもの制約に直面していたことは確かで、なかでも最大の脅威は反乱だった。一八五一年
から一八六四年にかけて、太平天国の乱により中国南部の全域が破壊され、戦闘や大飢饉の
せいで数百万人が命を落とした。しかし、皇帝への抵抗は制度化されていなかった。
 日本の政治制度の仕組みは違っていた。将軍政治によって天皇は表舞台を退いていたもの
の、これまで見てきたように、徳川家の権力は絶対的なものではなかった。薩摩藩のような
藩は独立を保っており、みずからの利益のために海外と交易することさえできたのである。

 …薩摩藩の指導者たちは、経済成長を――ことによると日本の存続さえ――実現する
には、制度を改革するしかないことを認識していた。ところが、将軍はそれに反対した。み
ずからの権力が既存の一連の制度に結びついていたためだ。改革を断行するには将軍を打倒
するほかなく、実際にそうなった。中国でも状況は同様だったが、当初の政治制度が異なっ
ていたせいで、皇帝を打倒するのははるかに難しかった。それが現実になったのは、一九一
二年になってようやくのことだった。中国人は制度改革によってでなく、近代兵器の輸入に
よってイギリスに軍事的に対抗しようとした。一方、日本人は自前の軍事産業をつくりあげた。
 こうした当初の違いの帰結として、日本と中国は一九世紀の難題に異なる対応をした。産
業革命によって生じた決定的な岐路に際して、まったく別の進路をとったのだ。日本では諸
制度の改革が進められ、経済は急成長の道を歩んでいたのに対し、中国では制度改革を求め
る勢力に力が足りず、収奪的制度の大半は衰えることなく存続した。やがてそれらの制度は、
一九四九年の毛沢東の共産革命によって、いっそう悪い方向に向かったのである。

5:00 午前  
Blogger yoji said...

2016年4月3日の放送|NHK「サイエンスZERO」
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp540.html
No.540
日本人のルーツ発見! ~“核DNA”が解き明かす日本人~
2016年4月3日 放送




人類がどのように進化してきたかを探るうえで欠かせない“核DNA”解析。特に古代人の核DNAを読み解くことができれば、髪の色から病気の履歴、さらにルーツまで膨大なデータが得られ、謎の多い古代人の詳細が明らかになる。そして最近、世界で初めて“縄文人の核DNA”が解読された。そこから見えてきた日本人誕生の謎とは? 私たちは縄文人からどんな身体的特性を受け継いでいるのか? 最新科学から日本人のルーツに迫る!

縄文人から受け継いだ体質!?

核DNAで見るご先祖様の姿(国立科学博物館 篠田謙一副館長)

スタジオは縄文時代。日本人のルーツと言われる縄文人の謎に迫る。

縄文人の骨から初めて「核DNA」を取り出すことに成功。「核DNA」が解析できれば縄文人がどんなルーツをもっていたのかなど、謎の解明に近づく。

縄文人の「核DNA」。1億文字以上の解読に成功した。

縄文人の身体的な特徴が明らかに。縄文人とウインクの関係とは?


篠田 謙一 (国立科学博物館副館長)

5:58 午後  
Blogger yoji said...


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%BB%E9%82%A3
中国史料における任那

好太王碑 拓本部分
『日本書紀』(720年成立)よりも古い記述を含む。

『三国志』魏書東夷伝・弁辰諸国条の「弥烏邪馬」が任那の前身とする説がある。
広開土王碑文(414年建立) : 永楽10年(400年)条の「任那加羅」が史料初見とされている。

『宋書』では「弁辰」が消えて、438年条に「任那」が見え、451年条に「任那、加羅」と2
国が併記される。その後の『南斉書』も併記を踏襲している。

『梁書』は、「任那、伽羅」と表記を変えて併記する。
525年前後の状況を記載した『梁職貢図』百済条は、百済南方の諸小国を挙げているが、すでに
任那の記載はない。

『翰苑』(660年成立)新羅条に「任那」が見え、その註(649年 - 683年成立)に「新羅の古老
の話によれば、加羅と任那は新羅に滅ばされたが、その故地は新羅国都の南700~800里の地点に
並在している。」と記されている。

『通典』(801年成立)辺防一新羅の条に「加羅」と「任那諸国」の名があり、新羅に滅ぼされた
と記されている。

『太平御覧』(983年成立)、『冊府元亀』(1013年成立)もほぼ同様に記述している。

なお、宋書倭国伝によると、451年に、宋朝の文帝は、倭王済(允恭天皇に比定される)に「使持
節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事」の号を授けたという。また、478年に、宋朝
の順帝は、倭王武(雄略天皇に比定される)に「使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国
諸軍事、安東大将軍、倭王」の号を授けたという。

4:24 午前  
Blogger yoji said...


【日中韓】日本人と中国人、そして韓国人を見分ける方法がある=中国報道 [06/16]©2ch.net

1 :ひろし ★@無断転載は禁止 ©2ch.net:2016/06/16(木) 23:52:37.13 ID:CAP_USER
サーチナ 2016年6月16日 22時15分

 日本人と中国人、韓国人はそれぞれ外見的な差異はさほど大きくない。欧米の人から見れば、日本人と中国人、韓国人を外見だけで
見分けることはかなり難しいのではないだろうか。だが、中国メディアの今日頭条は13日、日本人と中国人と韓国人を見分ける方法があると主張する記事を掲載した。

 日本人と中国人、韓国人を見分ける方法だが、外見ではなく、立ちふるまいで分かるのだという。空港などで10人のグループを見かけたとき、
もし1人が話しているときに他の9人がその話を聞いているなら日本人のグループ、10人中8、9人が騒がしくしているなら韓国人のグループ、
そして5、6人が話をしていて残りの人たちは一方で話を聞き、一方できょろきょろしているようであれば、それは中国人のグループであると記事は説明している。

 この見分け方の根拠としては、「日本人はとりわけ集団を優先する性格」であるため「個性を犠牲にすることを惜しまないため」と説明。
しかし韓国人の文化は「日本の集団主義とは真逆の個人主義タイプ」であると説明、それゆえに1人だけ話すのがふさわしい状況でもそれぞれが自己主張を始めると主張した。

 中国人の場合「自己主張の点では韓国人に比べて遜色ない」と説明するも、「韓国人に比べて自分の感情をコントロールする程度の成熟さは持っている」と主張。
「5、6人」という数字の根拠はここにあるのだろう。また「きょろきょろする」のは「貧しい環境で育った中国人特有の、窃盗を用心する習慣」であると説明した。

この観察や分析が正しいかどうかについて確かなことは言えないが、それでも人の性格は育った環境から大きな影響を受けることは間違いない。
例えば両親が欧米人である子どもがいて、その子が日本で生まれ、生涯日本で生活するというケースを仮定した場合、そ
の子の人格形成に対して人種という要素よりも環境という要素が強く影響することは疑いようがない。
いずれにせよ、日本人に対する観察はあながち間違っていないが、日本人から見れば、「自己主張が強い中国人」が韓国人に対して
「自分たちより自己主張が強い」と主張している点は興味深い。(編集担当:村山健二)

http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20160616/Searchina_20160616121.html

8:20 午前  
Blogger yoji said...

復刊ドットコムからのお知らせです。

『日本史』『学習参考書教育書受験書』に関連するリクエストにご投票、商品
をご購入いただきました皆さまにご案内です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――
■『ここまで変わった日本史教科書』
http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68325037&tr=s
――――――――――――――――――――――――――――――――――
【著者】高橋秀樹 三谷芳幸 村瀬信一
【発行】吉川弘文館
【予価】1,944円(税込み)※予価の為、価格が変更する場合がございます。
【発送時期】2016/08/中旬

中学生・高校生が学ぶ日本史は不変のものではない。相次ぐ発掘調査や新史料
の発見で、人物や事件、時代のイメージは見直され、教科書の内容は書き改め
られていく。日本史教科書の現在(いま)を知るために、旧石器から平成まで
46のテーマを設け、この数十年の記述の変化とその根拠となる研究の進展を教
科書の専門家が解説する。Q&Aなどの付録も充実。

▼目次
<原始・古代>
旧石器・縄文 「日本史」の始まりを求めて
弥生 時代区分をめぐる攻防
古墳1 邪馬台国論争のゆくえ
古墳2 見直される倭国と半島の関係
飛鳥1 変容する「聖徳太子」
飛鳥2 天皇・日本・藤原京
奈良1 律令国家の最盛期はいつか
奈良2 皇位を揺るがす権力者―仲麻呂と道鏡
平安1 唐風化する天皇―桓武と嵯峨
平安2 終わらない日中交流
平安3 貴族社会を支える受領
平安4 更新される摂関政治論

<中世>
平安5 中世の始まりと武士の起源
平安6 平清盛と平氏政権
鎌倉1 いい国作った源頼朝と肖像画
鎌倉2 「尼将軍」北条政子の実像
鎌倉3 元寇、蒙古襲来、モンゴル戦争?
鎌倉4 「鎌倉新仏教」はなぜ消えた
室町1 革命を目指す新しい後醍醐像
室町2 義満は天皇を超えたのか
室町3 将軍二人、幕府も分裂、戦乱の世へ
室町4 社会経済史から文化史へ
戦国1 更新される一揆のイメージ
戦国2 戦国時代の始まりと終わり

<近世>
戦国3 信長の描かれ方が変わった
戦国4 秀吉の出自、政治や出兵にも新視点
江戸1 関ヶ原の戦いの「名分」
江戸2 「鎖国」から「四つの口」へ
江戸3 江戸の都市生活―リサイクルから吉原まで
江戸4 綱吉は悪役か、名君か
江戸5 江戸の三大改革の記述が減った
江戸6 変わる田沼政治のイメージ
江戸7 「士農工商」で語れない身分制度
江戸8 大御所時代、化政文化の評価も一変
江戸9 幕藩体制下の大名・藩は「三十年一日」
江戸10 大塩の乱、天保の改革をどう評価するか

<近現代>
明治1 明治維新のはじまりとおわり
明治2 二つの国際秩序
明治3 憲法発布と日清・日露
大正 教科書の中の「転換期の大正」
昭和1 軍靴と銃声の時代
昭和2 「先の大戦」を何と呼ぶ?
昭和3 人とモノで見る占領と戦後改革
昭和4 高度成長期への新たな視線
昭和5 バブル経済と昭和の終わり
平成の時代 歴史教科書に現在はどう書かれているのか
日本史教科書Q&A
付録1 中学校学習指導要領 社会科[歴史的分野] (平成19年度 現行版)
付録2 中学校学習指導要領 社会科[歴史的分野] (昭和44年度)
付録3 義務教育諸学校教科用図書検定基準(抄)

――――――――――――――――――――――――――――――――――

■キーワード『日本史』商品ページ
http://www.fukkan.com/list/isearch/?tagid=742&tr=s

■キーワード『学習参考書教育書受験書』商品ページ
http://www.fukkan.com/list/isearch/?tagid=836&tr=s

――――――――――――――――――――――――――――――――――

▼「今週の復刊」タイトルをまとめてチェック
http://www.fukkan.com/list/isearch/?tagid=3550&tr=s

▼「今週の新刊」タイトルをまとめてチェック
http://www.fukkan.com/list/isearch/?tagid=3551&tr=s

▼「特典付き」タイトルをまとめてチェック
http://www.fukkan.com/list/isearch/?tagid=4509&tr=s

――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――
★☆★ 復刊ドットコム イチオシ ★☆★

◎橘右近著、寄席の会場や舞台などで使われる「寄席文字」の字典
『普及版 寄席文字字典』
http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68324770&tr=s

◎販売ルート超限定の貴重本。400年の時を超え、傾奇者が今甦る!
『前田慶次道中日記』
http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68322734&tr=s

◎みなもと太郎が「新選組」と「忠臣蔵」を描いた異色作品集
『冗談新選組 風雲児たち外伝 増補改訂版』
http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68324378&tr=s

――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――
★Twitter 随時更新中!

□復刊ドットコム公式Twitter
http://twitter.com/fukkan_com/

□復刊ドットコム編集部Twitter
http://twitter.com/fukkan_editors/

――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――

※配信解除方法
「マイページ メール配信設定」より、新刊お知らせメールの
配信解除を行なってください。
https://www.fukkan.com/my/mail/input

※交渉情報/復刊情報メールについて
不要の場合は、「マイページ リクエスト投票設定」より、
投票の解除をお願いします。
https://www.fukkan.com/my/vote/list

---------------
復刊ドットコム
http://www.fukkan.com/
お問い合わせ先
user_support@fukkan.com
---------------

12:47 午前  
Blogger yoji said...

IhAVpYrk0
大化  白雉  朱鳥  大宝  慶雲                      飛鳥時代

和銅  霊亀  養老  神亀  天平  天平感宝  天平勝宝       奈良時代
天平宝字  天平神護  神護景雲  宝亀  天応  延暦

大同  弘仁  天長  承和  嘉祥  仁寿  斉衡  天安  貞観   平安時代
元慶  仁和  寛平  昌泰  延喜  延長  承平  天慶  天暦
天徳  応和  康保  安和  天禄  天延  貞元  天元  永観
寛和  永延  永祚  正暦  長徳  長保  寛弘  長和  寛仁
治安  万寿  長元  長暦  長久  寛徳  永承  天喜  康平
治暦  延久  承保  承暦  永保  応徳  寛治  嘉保  永長
承徳  康和  長治  嘉承  天仁  天永  永久  元永  保安
天治  大治  天承  長承  保延  永治  康治  天養  久安
仁平  久寿  保元  平治  永暦  応保  長寛  永万  仁安
嘉応  承安  安元  治承  養和  寿永  元暦  文治  

建久  正治  建仁  元久  建永  承元  建暦  建保  承久   鎌倉時代
貞応  元仁  嘉禄  安貞  寛喜  貞永  天福  文暦  嘉禎
暦仁  延応  仁治  寛元  宝治  建長  康元  正嘉  正元
文応  弘長  文永  建治  弘安  正応  永仁  正安  乾元
嘉元  徳治  延慶  応長  正和  文保  元応  元亨  正中
嘉暦  元徳  元弘  正慶

建武  延元  暦応  興国  康永  貞和  正平  観応  文和   室町時代
延文  康安  貞治  応安  建徳  文中  天授  永和  康暦
弘和  永徳  元中  至徳  嘉慶  康応  明徳  応永  正長
永享  嘉吉  文安  宝徳  享徳  康正  長禄  寛正  文正
応仁  文明  長享  延徳  明応  文亀  永正  大永  享禄
天文  弘治  永禄  元亀

天正  文禄  慶長                                安土桃山時代

元和  寛永  正保  慶安  承応  明暦  万治  寛文  延宝   江戸時代
天和  貞享  元禄  宝永  正徳  享保  元文  寛保  延享
寛延  宝暦  明和  安永  天明  寛政  享和  文化  文政
天保  弘化  嘉永  安政  万延  文久  元治  慶応

明治  大正  昭和  平成

10:28 午前  
Blogger yoji said...


スイスイ身につく日本史 Kindle版
金谷俊一郎 (著)2013
https://www.amazon.co.jp/dp/B00T7ZXJYI/

内容紹介
東進ハイスクールのカリスマ講師・金谷の特別講義!
推理小説の謎解きみたいに、複雑な歴史の「なぜ」と「流れ」が頭に入る!

●「万世一系」とは藤原不比等が自分の孫を天皇にしたいためにつくった論理
●なぜ武士は征夷大将軍の地位をほしがったか?
●鎌倉幕府は全国を統一したわけではなかった
●足利尊氏は裏切り者だった
●戦国時代の実態は資源の奪い合いだった
●坂本龍馬が目指したものを一言で言うと?
●自由民権運動は庶民のための運動ではなかった!

・・・など、つい誰かに話したくなる裏話・知識が満載!
内容(「BOOK」データベースより)
推理小説の謎解きみたいに、複雑な歴史の「なぜ」と「流れ」が頭に入る。オドロキの裏真実も満載。時代を分けると、スラスラ読めて、よくわかる。東進カリスマ講師・金谷の特別講義。
著者について
金谷 俊一郎(かなや・しゅんいちろう)

京都府に生まれる。東進ハイスクール講師・歴史コメンテーター。
試験問題的中率・合格率が断トツの日本史科のカリスマ講師として、数々の授業
・衛星放送講座を担当する。歴史の展開が一目でわかる〝金谷の表解板書〟が大好評で、
日本史の流れを語らせれば右に出る者はいない。「世界一受けたい授業」(日本テレビ系)、
「試験に出るコント」(NHK)などのテレビ・ラジオ番組でも活躍。
著書には『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』(ナガセ)、『はじめからわかる
日本史B』(学習研究社)、『面白いほどよくわかる平家物語』(日本文芸社)、『こんな
立派な日本人がいた! 名もなき偉人伝』(マガジンハウス)、『駅弁と歴史を楽しむ旅』
(PHP新書)、『1時間でパッとわかるなるほど現代世界史』(監修、静山社文庫)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
金谷/俊一郎
京都府に生まれる。東進ハイスクール講師・歴史コメンテーター。試験問題的中率・合格率が断トツの日本史科のカリスマ講師として、数々の授業・衛星放送講座を担当する(本データはこ


はじめに
第 1章 卑弥呼の時代はまるごと覚える
①小国分立から統一国家へ 
 中国の書に見る倭国/集団を統率する女王 ・卑弥呼/ 〝魔力 〟を授けられた 「親魏倭王 」/宗教の時代から軍事の時代へ/空白の 4世紀/鉄を求めた倭の五王

第 2章飛鳥時代は 4つに分けて覚える
①蘇我氏の権力掌握 
 大伴 、物部 、蘇我の三大豪族/継体天皇を擁立した大伴氏/磐井の乱/大伴金村の失脚/蘇我氏の台頭
②聖徳太子と蘇我氏の政治 
 蘇我氏と仏教/渡来人を厚遇するため/遣隋使の対等外交 /『天皇記 』 『国記 』の狙い/太子の血筋が途絶える/中大兄皇子と中臣鎌足の反乱
③大化の改新と壬申の乱 
 大化の改新/孝徳天皇を置き去りに/冷酷な天智天皇/壬申の乱
④皇親政治 
 天武天皇の皇親政治/つなぎ役の持統天皇/律令体制の構築へ/力をつけてきた藤原不比等

第 3章奈良時代は 3つに分けて覚える
①聖武天皇の時代 
 藤原不比等の野望/藤原四子の陰謀/おびえる聖武天皇/仏教と鎮護国家思想
②聖武天皇の娘の時代 
 権勢をふるう藤原仲麻呂/恵美押勝の乱の失敗/道鏡と宇佐八幡宮神託事件
③天智系の天皇に戻る時代 
 仏教勢力からの離脱/仏教色の強い天平文化/ 『懐風藻 』と 『万葉集 』

第 4章平安時代は 2つに分けて覚える
①平安貴族の時代
②院政と武士の時代

第 5章鎌倉時代は 4つに分けて覚える
①鎌倉幕府成立
②執権政治
③蒙古襲来
④幕府滅亡と建武の新政

第 6章室町時代は 3つに分けて覚える
①南北朝時代と室町幕府成立
②動揺する室町幕府
③応仁の乱と戦国時代

第 7章安土 ・桃山時代は 2つに分けて覚える
①織田信長の時代
②豊臣秀吉の時代

第 8章江戸時代は 3つに分けて覚える
①江戸幕府の草創期
②政治改革期
③衰退期と動乱

第 9章明治時代は 5つ
①明治維新
②自由民権運動
③帝国議会
④朝鮮の内戦と日清戦争
⑤日露戦争と韓国併合

第 1 0章大正時代は 2つ
①第一次世界大戦と中国進出
②恐慌と関東大震災

第 1 1章昭和 (終戦まで )は 3つ
①政党内閣の崩壊
②日中戦争
③太平洋戦争

3:49 午前  
Blogger yoji said...


スイスイ身につく日本史 Kindle版
金谷俊一郎 (著)2013
https://www.amazon.co.jp/dp/B00T7ZXJYI/

内容紹介
東進ハイスクールのカリスマ講師・金谷の特別講義!
推理小説の謎解きみたいに、複雑な歴史の「なぜ」と「流れ」が頭に入る!

●「万世一系」とは藤原不比等が自分の孫を天皇にしたいためにつくった論理
●なぜ武士は征夷大将軍の地位をほしがったか?
●鎌倉幕府は全国を統一したわけではなかった
●足利尊氏は裏切り者だった
●戦国時代の実態は資源の奪い合いだった
●坂本龍馬が目指したものを一言で言うと?
●自由民権運動は庶民のための運動ではなかった!

・・・など、つい誰かに話したくなる裏話・知識が満載!
内容(「BOOK」データベースより)
推理小説の謎解きみたいに、複雑な歴史の「なぜ」と「流れ」が頭に入る。オドロキの裏真実も満載。時代を分けると、スラスラ読めて、よくわかる。東進カリスマ講師・金谷の特別講義。
著者について
金谷 俊一郎(かなや・しゅんいちろう)

京都府に生まれる。東進ハイスクール講師・歴史コメンテーター。
試験問題的中率・合格率が断トツの日本史科のカリスマ講師として、数々の授業
・衛星放送講座を担当する。歴史の展開が一目でわかる〝金谷の表解板書〟が大好評で、
日本史の流れを語らせれば右に出る者はいない。「世界一受けたい授業」(日本テレビ系)、
「試験に出るコント」(NHK)などのテレビ・ラジオ番組でも活躍。
著書には『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』(ナガセ)、『はじめからわかる
日本史B』(学習研究社)、『面白いほどよくわかる平家物語』(日本文芸社)、『こんな
立派な日本人がいた! 名もなき偉人伝』(マガジンハウス)、『駅弁と歴史を楽しむ旅』
(PHP新書)、『1時間でパッとわかるなるほど現代世界史』(監修、静山社文庫)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
金谷/俊一郎
京都府に生まれる。東進ハイスクール講師・歴史コメンテーター。試験問題的中率・合格率が断トツの日本史科のカリスマ講師として、数々の授業・衛星放送講座を担当する。

目次
はじめに
第 1章 卑弥呼の時代はまるごと覚える
①小国分立から統一国家へ 
 中国の書に見る倭国/集団を統率する女王 ・卑弥呼/ 〝魔力 〟を授けられた 「親魏倭王 」/宗教の時代から軍事の時代へ/空白の 4世紀/鉄を求めた倭の五王

第 2章飛鳥時代は 4つに分けて覚える
①蘇我氏の権力掌握 
 大伴 、物部 、蘇我の三大豪族/継体天皇を擁立した大伴氏/磐井の乱/大伴金村の失脚/蘇我氏の台頭
②聖徳太子と蘇我氏の政治 
 蘇我氏と仏教/渡来人を厚遇するため/遣隋使の対等外交 /『天皇記 』 『国記 』の狙い/太子の血筋が途絶える/中大兄皇子と中臣鎌足の反乱
③大化の改新と壬申の乱 
 大化の改新/孝徳天皇を置き去りに/冷酷な天智天皇/壬申の乱
④皇親政治 
 天武天皇の皇親政治/つなぎ役の持統天皇/律令体制の構築へ/力をつけてきた藤原不比等

第 3章奈良時代は 3つに分けて覚える
①聖武天皇の時代 
 藤原不比等の野望/藤原四子の陰謀/おびえる聖武天皇/仏教と鎮護国家思想
②聖武天皇の娘の時代 
 権勢をふるう藤原仲麻呂/恵美押勝の乱の失敗/道鏡と宇佐八幡宮神託事件
③天智系の天皇に戻る時代 
 仏教勢力からの離脱/仏教色の強い天平文化/ 『懐風藻 』と 『万葉集 』

第 4章平安時代は 2つに分けて覚える
①平安貴族の時代
②院政と武士の時代

第 5章鎌倉時代は 4つに分けて覚える
①鎌倉幕府成立
②執権政治
③蒙古襲来
④幕府滅亡と建武の新政

第 6章室町時代は 3つに分けて覚える
①南北朝時代と室町幕府成立
②動揺する室町幕府
③応仁の乱と戦国時代

第 7章安土 ・桃山時代は 2つに分けて覚える
①織田信長の時代
②豊臣秀吉の時代

第 8章江戸時代は 3つに分けて覚える
①江戸幕府の草創期
②政治改革期
③衰退期と動乱

第 9章明治時代は 5つ
①明治維新
②自由民権運動
③帝国議会
④朝鮮の内戦と日清戦争
⑤日露戦争と韓国併合

第 1 0章大正時代は 2つ
①第一次世界大戦と中国進出
②恐慌と関東大震災

第 1 1章昭和 (終戦まで )は 3つ
①政党内閣の崩壊
②日中戦争
③太平洋戦争

3:51 午前  
Blogger yoji said...


スイスイ身につく日本史 Kindle版
金谷俊一郎 (著)2013
https://www.amazon.co.jp/dp/B00T7ZXJYI/

内容紹介
東進ハイスクールのカリスマ講師・金谷の特別講義!
推理小説の謎解きみたいに、複雑な歴史の「なぜ」と「流れ」が頭に入る!

●「万世一系」とは藤原不比等が自分の孫を天皇にしたいためにつくった論理
●なぜ武士は征夷大将軍の地位をほしがったか?
●鎌倉幕府は全国を統一したわけではなかった
●足利尊氏は裏切り者だった
●戦国時代の実態は資源の奪い合いだった
●坂本龍馬が目指したものを一言で言うと?
●自由民権運動は庶民のための運動ではなかった!

・・・など、つい誰かに話したくなる裏話・知識が満載!
内容(「BOOK」データベースより)
推理小説の謎解きみたいに、複雑な歴史の「なぜ」と「流れ」が頭に入る。オドロキの裏真実も満載。時代を分けると、スラスラ読めて、よくわかる。東進カリスマ講師・金谷の特別講義。
著者について
金谷 俊一郎(かなや・しゅんいちろう)

京都府に生まれる。東進ハイスクール講師・歴史コメンテーター。
試験問題的中率・合格率が断トツの日本史科のカリスマ講師として、数々の授業
・衛星放送講座を担当する。歴史の展開が一目でわかる〝金谷の表解板書〟が大好評で、
日本史の流れを語らせれば右に出る者はいない。「世界一受けたい授業」(日本テレビ系)、
「試験に出るコント」(NHK)などのテレビ・ラジオ番組でも活躍。
著書には『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』(ナガセ)、『はじめからわかる
日本史B』(学習研究社)、『面白いほどよくわかる平家物語』(日本文芸社)、『こんな
立派な日本人がいた! 名もなき偉人伝』(マガジンハウス)、『駅弁と歴史を楽しむ旅』
(PHP新書)、『1時間でパッとわかるなるほど現代世界史』(監修、静山社文庫)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
金谷/俊一郎
京都府に生まれる。東進ハイスクール講師・歴史コメンテーター。試験問題的中率・合格率が断トツの日本史科のカリスマ講師として、数々の授業・衛星放送講座を担当する。

目次
はじめに
第 1章 卑弥呼の時代はまるごと覚える
①小国分立から統一国家へ 
 中国の書に見る倭国/集団を統率する女王 ・卑弥呼/ 〝魔力 〟を授けられた 「親魏倭王 」/宗教の時代から軍事の時代へ/空白の 4世紀/鉄を求めた倭の五王

第 2章飛鳥時代は 4つに分けて覚える
①蘇我氏の権力掌握 
 大伴 、物部 、蘇我の三大豪族/継体天皇を擁立した大伴氏/磐井の乱/大伴金村の失脚/蘇我氏の台頭
②聖徳太子と蘇我氏の政治 
 蘇我氏と仏教/渡来人を厚遇するため/遣隋使の対等外交 /『天皇記 』 『国記 』の狙い/太子の血筋が途絶える/中大兄皇子と中臣鎌足の反乱
③大化の改新と壬申の乱 
 大化の改新/孝徳天皇を置き去りに/冷酷な天智天皇/壬申の乱
④皇親政治 
 天武天皇の皇親政治/つなぎ役の持統天皇/律令体制の構築へ/力をつけてきた藤原不比等

第 3章奈良時代は 3つに分けて覚える
①聖武天皇の時代 
 藤原不比等の野望/藤原四子の陰謀/おびえる聖武天皇/仏教と鎮護国家思想
②聖武天皇の娘の時代 
 権勢をふるう藤原仲麻呂/恵美押勝の乱の失敗/道鏡と宇佐八幡宮神託事件
③天智系の天皇に戻る時代 
 仏教勢力からの離脱/仏教色の強い天平文化/ 『懐風藻 』と 『万葉集 』

第 4章平安時代は 2つに分けて覚える
①平安貴族の時代
②院政と武士の時代

第 5章鎌倉時代は 4つに分けて覚える
①鎌倉幕府成立
②執権政治
③蒙古襲来
④幕府滅亡と建武の新政

第 6章室町時代は 3つに分けて覚える
①南北朝時代と室町幕府成立
②動揺する室町幕府
③応仁の乱と戦国時代

第 7章安土 ・桃山時代は 2つに分けて覚える
①織田信長の時代
②豊臣秀吉の時代

第 8章江戸時代は 3つに分けて覚える
①江戸幕府の草創期
②政治改革期
③衰退期と動乱

第 9章明治時代は 5つ
①明治維新
②自由民権運動
③帝国議会
④朝鮮の内戦と日清戦争
⑤日露戦争と韓国併合

第 1 0章大正時代は 2つ
①第一次世界大戦と中国進出
②恐慌と関東大震災

第 1 1章昭和 (終戦まで )は 3つ
①政党内閣の崩壊
②日中戦争
③太平洋戦争

明治時代は5つに分けて覚える
①明治維新(19世紀後期·明治元~8年)
②自由民権運動(19世紀後期·明治9~18年)
③帝国議会(19世紀末~20世紀初·明治9~18年)
④朝鮮の内戦と日清戦争(19世紀末·明治8~28年)
⑤日露戦争と韓国併合(19世紀末~20世紀初·明治28~45年)



近現代史は、

早稲田の日本史で、「日本の論点」がわかる Kindle版
金谷俊一郎 (著)2016


       1990        1992
三井銀行一ー→太陽神戸三井銀行→さくら銀行\  2001
                      三井住友銀行
住友銀行-----------------/

                  1996      2006
             三菱銀行→東京三菱銀行→三菱東京UFJ銀行

     1948
安田銀行→富士銀行\              2002
      1971                みずほ銀行
 第一銀行→第一勧業銀行/ 

4:26 午前  
Blogger yoji said...


スイスイ身につく日本史 Kindle版
金谷俊一郎 (著)2013
https://www.amazon.co.jp/dp/B00T7ZXJYI/

内容紹介
東進ハイスクールのカリスマ講師・金谷の特別講義!
推理小説の謎解きみたいに、複雑な歴史の「なぜ」と「流れ」が頭に入る!

●「万世一系」とは藤原不比等が自分の孫を天皇にしたいためにつくった論理
●なぜ武士は征夷大将軍の地位をほしがったか?
●鎌倉幕府は全国を統一したわけではなかった
●足利尊氏は裏切り者だった
●戦国時代の実態は資源の奪い合いだった
●坂本龍馬が目指したものを一言で言うと?
●自由民権運動は庶民のための運動ではなかった!

・・・など、つい誰かに話したくなる裏話・知識が満載!
内容(「BOOK」データベースより)
推理小説の謎解きみたいに、複雑な歴史の「なぜ」と「流れ」が頭に入る。オドロキの裏真実も満載。時代を分けると、スラスラ読めて、よくわかる。東進カリスマ講師・金谷の特別講義。
著者について
金谷 俊一郎(かなや・しゅんいちろう)

京都府に生まれる。東進ハイスクール講師・歴史コメンテーター。
試験問題的中率・合格率が断トツの日本史科のカリスマ講師として、数々の授業
・衛星放送講座を担当する。歴史の展開が一目でわかる〝金谷の表解板書〟が大好評で、
日本史の流れを語らせれば右に出る者はいない。「世界一受けたい授業」(日本テレビ系)、
「試験に出るコント」(NHK)などのテレビ・ラジオ番組でも活躍。
著書には『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』(ナガセ)、『はじめからわかる
日本史B』(学習研究社)、『面白いほどよくわかる平家物語』(日本文芸社)、『こんな
立派な日本人がいた! 名もなき偉人伝』(マガジンハウス)、『駅弁と歴史を楽しむ旅』
(PHP新書)、『1時間でパッとわかるなるほど現代世界史』(監修、静山社文庫)などがある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
金谷/俊一郎
京都府に生まれる。東進ハイスクール講師・歴史コメンテーター。試験問題的中率・合格率が断トツの日本史科のカリスマ講師として、数々の授業・衛星放送講座を担当する。

目次
はじめに
第 1章 卑弥呼の時代はまるごと覚える
①小国分立から統一国家へ(紀元前1世紀~5世紀) 
 中国の書に見る倭国/集団を統率する女王 ・卑弥呼/ 〝魔力 〟を授けられた 「親魏倭王 」/宗教の時代から軍事の時代へ/空白の 4世紀/鉄を求めた倭の五王

第 2章飛鳥時代は 4つに分けて覚える
①蘇我氏の権力掌握(6世紀) 
 大伴 、物部 、蘇我の三大豪族/継体天皇を擁立した大伴氏/磐井の乱/大伴金村の失脚/蘇我氏の台頭
②聖徳太子と蘇我氏の政治(7世紀前期) 
 蘇我氏と仏教/渡来人を厚遇するため/遣隋使の対等外交 /『天皇記 』 『国記 』の狙い/太子の血筋が途絶える/中大兄皇子と中臣鎌足の反乱
③大化の改新と壬申の乱(7世紀中期) 
 大化の改新/孝徳天皇を置き去りに/冷酷な天智天皇/壬申の乱
④皇親政治(7世紀後期) 
 天武天皇の皇親政治/つなぎ役の持統天皇/律令体制の構築へ/力をつけてきた藤原不比等

第 3章奈良時代は 3つに分けて覚える
①聖武天皇の時代(8世紀前期) 
 藤原不比等の野望/藤原四子の陰謀/おびえる聖武天皇/仏教と鎮護国家思想
②聖武天皇の娘の時代(8世紀中期) 
 権勢をふるう藤原仲麻呂/恵美押勝の乱の失敗/道鏡と宇佐八幡宮神託事件
③天智系の天皇に戻る時代(8世紀後期) 
 仏教勢力からの離脱/仏教色の強い天平文化/ 『懐風藻 』と 『万葉集 』

第 4章平安時代は 2つに分けて覚える
①平安貴族の時代(8世紀末~11世紀中期)
②院政と武士の時代(11世紀後期~12世紀後期)

第 5章鎌倉時代は 4つに分けて覚える
①鎌倉幕府成立(12世紀末)
②執権政治(13世紀前期)
③蒙古襲来(13世紀後期)
④幕府滅亡と建武の新政(14世紀前期)

第 6章室町時代は 3つに分けて覚える
①南北朝時代と室町幕府成立(14世紀中期~後期)
②動揺する室町幕府(15世紀前期)
③応仁の乱と戦国時代(15世紀後期~16世紀前期)

第 7章安土 ・桃山時代は 2つに分けて覚える
①織田信長の時代(16世紀後期)
②豊臣秀吉の時代(16世紀末)

第 8章江戸時代は 3つに分けて覚える
①江戸幕府の草創期(17世紀)
②政治改革期(18世紀)
③衰退期と動乱(19世紀)

第9章明治時代は5つに分けて覚える
①明治維新(19世紀後期・明治元~8年)
②自由民権運動(19世紀後期・明治9~18年)
③帝国議会(19世紀末~20世紀初・明治9~18年)
④朝鮮の内戦と日清戦争(19世紀末・明治8~28年)
⑤日露戦争と韓国併合(19世紀末~20世紀初・明治28~45年)

第 1 0章大正時代は 2つ
①第一次世界大戦と中国進出(20世紀初・大正元~7年)
②恐慌と関東大震災(20世紀前期・大正8~15年)

第 1 1章昭和 (終戦まで )は 3つ
①政党内閣の崩壊(20世紀前期・昭和元~7年)
②日中戦争(20世紀前期・昭和8~12年)
③太平洋戦争(20世紀中期・昭和12~20年)




近現代史は、

早稲田の日本史で、「日本の論点」がわかる Kindle版
金谷俊一郎 (著)2016


       1990        1992
三井銀行一ー→太陽神戸三井銀行→さくら銀行\  2001
                      三井住友銀行
住友銀行-----------------/

                  1996      2006
             三菱銀行→東京三菱銀行→三菱東京UFJ銀行

     1948
安田銀行→富士銀行\              2002
      1971                みずほ銀行
 第一銀行→第一勧業銀行/ 

8:41 午後  
Blogger yoji said...


3
4
5
9
11      1,2
   +
6
7
8
10

8:48 午後  
Blogger yoji said...

3
4
5
8a
9
11a      1,2
   +
6
7
8b
10
11b

8:51 午後  
Blogger yoji said...

【話題】「日本人が縄文人と弥生系渡来人の混血という説が裏付けられた」 縄文人の核DNA初解読、東アジア人と大きく特徴異なる [無断転載禁止]©2ch.net

1 : 動物園φ ★@無断転載は禁止2016/09/01(木) 07:51:41.07 ID:CAP_USER
縄文人の核DNA初解読 東アジア人と大きく特徴異なる
神田明美

2016年9月1日00時12分

 縄文時代に日本列島で狩猟採集生活をしていた縄文人の遺伝的特徴は、東アジアや東南アジアの人たちとは大きく離れていることがDNA解析でわかった。縄文人のルーツを考えるうえでの手がかりになりそうだ。総合研究大学院大学や国立科学博物館などのチームが、人類学の専門誌ジャーナル・オブ・ヒューマン・ジェネティクスに1日発表する。

 福島県北部の三貫地貝塚で出土した約3千年前の縄文人2人の歯から、細胞核のゲノム(全遺伝情報)解読を試みた。約30億個ある塩基のうち、約1億1500万個の解読に成功した。縄文人の核DNAの解読は初めて。

 世界各地の現代人のDNAと比較したところ、中国南部の先住民や中国・北京の中国人、ベトナム人などは互いに近い関係にあるのに対し、縄文人はこれらの集団から大きく離れていた。

 現生人類ホモ・サピエンスは、4万~5万年前にアジア地域に到来し、その後、各系統に分かれたとされる。今回のDNA解読で、少なくとも1万5千年前よりも古い時期に縄文人につながる系統ができ、東アジアや東南アジアの集団は、別の系統の中から生まれたと考えられるという。

 日本人では、遺伝的にはアイヌ人が最も縄文人と近い関係にあり、沖縄の琉球人、東京周辺の人と続いた。

 頭骨と歯の特徴から、現在の日本人は、縄文人と、弥生時代以降に大陸から渡ってきた渡来人が混血して形成されたと、されていた。チームの国立科学博物館の神沢秀明研究員は「日本人が、縄文人と弥生系渡来人の混血という説が、DNA解読でも裏付けられた」としている。(神田明美)

http://digital.asahi.com/articles/ASJ8Z5S0LJ8ZULBJ00M.html?rm=347

7:24 午後  
Blogger yoji said...

【中国】日本は宦官制度と科挙制度だけは中国から学ばなかった?中国ネットからは「ほかにも学べていないことがある」と異論多数[9/01]©2ch.net
なかった?中国ネットからは「ほかにも学べていないことがある」と異論多数[9/01]©2ch.net

585 : (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2016/09/02(金) 04:32:08.13 ID:lFFhHsde
江戸時代、中央集権的になりきれず
封建制により地方の独自性が保たれた
これが近代以降の活力となった
586 : 氷水のプロ ◆.rmQHiMIZU @無断転載は禁止2016/09/02(金) 04:33:18.80 ID:ksM1aq9y
>>584
そのせいで韓国では儒教の徳が育たなくなったのですね
587 : (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2016/09/02(金) 04:34:28.17 ID:lFFhHsde
亜周辺は中央の影響を受けにくい

周辺の朝鮮とは違う

219KB
【中国】日本は宦官制度と科挙制度だけは中国から学ばなかった?中国ネットからは「ほかにも学べていないことがある」と異論多数[9/01]©2ch.net
589 : (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2016/09/02(金) 04:36:40.14 ID:lFFhHsde
神道は皿のようなもの

清めるのが唯一の教義で

その上になんでも乗っかる

12:39 午後  
Blogger yoji said...

【中国】日本は宦官制度と科挙制度だけは中国から学ばなかった?中国ネットからは「ほかにも学べていないことがある」と異論多数[9/01]©2ch.net
なかった?中国ネットからは「ほかにも学べていないことがある」と異論多数[9/01]©2ch.net

585 : (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2016/09/02(金) 04:32:08.13 ID:lFFhHsde
江戸時代、中央集権的になりきれず
封建制により地方の独自性が保たれた
これが近代以降の活力となった
586 : 氷水のプロ ◆.rmQHiMIZU @無断転載は禁止2016/09/02(金) 04:33:18.80 ID:ksM1aq9y
>>584
そのせいで韓国では儒教の徳が育たなくなったのですね
587 : (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2016/09/02(金) 04:34:28.17 ID:lFFhHsde
亜周辺は中央の影響を受けにくい

周辺の朝鮮とは違う

219KB
【中国】日本は宦官制度と科挙制度だけは中国から学ばなかった?中国ネットからは「ほかにも学べていないことがある」と異論多数[9/01]©2ch.net
589 : (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2016/09/02(金) 04:36:40.14 ID:lFFhHsde
神道は皿のようなもの

清めるのが唯一の教義で

その上になんでも乗っかる

by司馬遼太郎

12:41 午後  
Blogger yoji said...

【遺伝学】縄文人の核ゲノム配列をはじめて決定 東ユーラシア人の中で最初に分岐したのは縄文人だった [無断転載禁止]©2ch.net

1 : もろ禿HINE! ★@無断転載は禁止2016/09/01(木) 12:21:52.02 ID:CAP_USER
【プレスリリース】『縄文人の核ゲノム配列をはじめて決定 〜東ユーラシア人の中で最初に分岐したのは縄文人だった〜』 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/49751
https://research-er.jp/img/article/20160901/20160901101314.png


【研究概要】

国立遺伝学研究所集団遺伝研究部門および総合研究大学院大学遺伝学専攻の斎藤成也教授らのグループは、福島県北部にある三貫地貝塚から出土した縄文時代人(縄文人)の歯髄からDNAを抽出して、核ゲノムの一部を解読することに成功しました。

これまで縄文人のDNAについては、ミトコンドリアDNAの情報しか得られていませんでした。今回、ミトコンドリアDNAの数千倍にあたる核ゲノムのDNA配列1億1,500万塩基対を決定しました。このゲノム情報を、現代日本列島人と比較解析したところ、縄文人はアイヌ人にもっとも近く、ついでオキナワ人、そしてヤマト人(アイヌ人とオキナワ人を除く日本列島人)に近縁であることが明らかになりました。さらに、縄文人は、現代人の祖先がアフリカから東ユーラシア(東アジアと東南アジア)に移り住んだ頃、もっとも早く分岐した古い系統であること、そして、現代の本土日本人に伝えられた縄文人ゲノムの割合は15%程度であることが明らかになりました。

今回、縄文人の核ゲノムの一部が解読されたことによって、縄文人が現代の東アジア人と比べて遺伝的に特異な集団であったことが明らかとなりました。今後、縄文人ゲノムデータを充実させ、それらを比較解析することによって、縄文人のたどった進化史が明らかになり、日本列島人の起源と成立を知ることにつながると期待されます。

この研究成果は、Journal of Human Genetics(Online版)に掲載されます。


(以下略)

3:18 午後  
Blogger yoji said...

【中国】日本はなぜいち早く近代国家の仲間入りができたのか?「神話」の秘密は江戸時代にあった!―中国メディア[9/17]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1474087497/-100
【中国】日本はなぜいち早く近代国家の仲間入りができたのか?「神話」の秘密は江戸時代にあった!―中国メディア[9/17]©2ch.net

1 : ねこ名無し ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2016/09/17(土) 13:44:57.22 ID:CAP_USER
2016年9月14日、澎湃新聞は、「日本はいかにして教育大国になったのか」と題する記事を掲載した。

記事は冒頭、「19世紀中期前後、日本と中国は同じように西方の圧力にさらされていたが、なぜ日本は短期間に西洋の科学技術や文化を吸収し、富国強兵を実現し、近代国家の仲間入りを果たすことができたのか?」と疑問を提起し、
その重要な要因の一つに、日本には当時、すでに成熟した教育システムに基づく人材の資源があったことを挙げる。

その説明は、17世紀前後にさかのぼる。徳川家康が天下を取り、朝廷から征夷大将軍の称号を獲得。江戸幕府を開いて、1867年に徳川慶喜が大政を奉還するまでの260年余り江戸時代が続いた。
記事は、「家康は抜群の見識の高さと学問への崇拝心を持っていた」とし、家康に大きな影響を与えた京都の儒学者・藤原惺窩が林羅山など傑出した学者を輩出、その林羅山が江戸幕府の文教事業において重要な役割を担ったと指摘した。

江戸時代には、幕府の指導の下、全国で藩士の子弟を教育するための「藩校」が設立され、明治維新前にはその数は800カ所を超えた。
学習内容や規模はまちまちだったが、共通していたのは7~8歳で強制的に入学させられることで、「義務教育に似た制度だった」としている。
このほか、江戸時代中期には「私塾」が登場したことにも触れ、「緒方洪庵の『適塾』や、吉田松陰の『松下村塾』は日本の現代開国史上における有名な私塾である」「経済が発展するとともに、民間教育の基礎をなしてきた寺子屋で学ぶ人が増えた」などと解説した。

記事は、「科挙制度があった中国とは異なり、日本では身分が固定されていたために教育は基本的に家業の伝承が目的だった。そのため、寺子屋の教育は『読み書きそろばん』に始まり、その後、それぞれに合わせた教育が行われた」と指摘。
「江戸時代に寺子屋で学ぶ学生のために書かれた教科書は現存しているだけでも7000種以上あり、そのことからも寺子屋の普及程度がよくわかる」としている。
また、1874年に日本を訪れたロシアの学者レフ・メーチニコフが著書「回想の明治維新」の中で日本の庶民教育のレベルの高さに驚いたことも紹介。
「当時の人の識字率は50%を超えており、これは英国(20~25%)やフランス(14%)よりもずっと高かった」としている。

記事は最後に、「江戸時代に2世紀余り続いた“教育熱”は、国、地方政府、民間が全国に押し広め、根ざしていった。まさにこれが、近代日本の教育大国の神話を生み出したのだ」と論じている。(翻訳・編集/北田)

http://www.recordchina.co.jp/a150613.html

11:16 午後  
Blogger yoji said...

貨幣改鋳 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E6%94%B9%E9%8B%B3#.E5.85.83.E6.96.87.E3.81.AE.E6.94.B9.E9.8B.B3
元文の改鋳 編集

元文小判(文字小判)
享保の改革の緊縮財政によって深刻な不況に陥ったことから、享保末期ごろから政策の転換が行われた。元文元年(1736年)5月12日、町奉行の大岡忠相と勘定奉行の細田時以を最高責任者とした貨幣改鋳を実施[38]。元文小判は金の含有量を60%、元文丁銀は銀の含有量を58%に下げ、引替率を旧金貨100両に対し新金貨165両、銀10貫目に対して新銀15貫目とした[39]。ただし、引替には割増金をつけたが、市場での通用は「古金新金割合差別なく」[40]と命じている。この同額通用の命令は江戸の町人たちからの抗議と嘆願により「古金1両=新金1・65両」のレートを認めざるを得ず、元文3年(1738年)8月までこの状況は続いた[41]。

当時の江戸は、大坂から物資を買い入れていたが、この時期は江戸を含めた関東・東国経済圏の主要貨幣である金貨よりも、京・大坂を中心とする上方・西国経済圏の主要貨幣である銀貨の方が価値が高い「金安銀高」の状態であり、そのために江戸の諸色(商品の値段)は高騰していた。この改鋳は、貨幣の流通量を増やすだけでなく、銀貨の質を金貨よりも落とすことで金銀の交換レートを「金高銀安」状態にすることで関西から物資を流入させて江戸の物価を下げようとする目的があった[42]。

しかし、改鋳直後、商人らによる良質の旧銀の退蔵によって銀が高騰したため、同年6月26日、町奉行の大岡は銀高となった理由を問うべく本両替町と駿河町の両替商10人を奉行所に呼び出した。しかし、病気や他国へ出かけているなどの理由で、手代が主人の名代として出向いた。大岡は主人らの代わりに手代らを諮問したが満足な回答を得られなかったため、彼らを全員伝馬町の牢屋へ投獄した。これに慌てた両替商や町家主たちの数十回にわたる嘆願も大岡は聞き入れなかった。同年8月12日に大岡が突然寺社奉行に転任し、もう1人の町奉行(北町奉行)の稲生正武が8月19日に出牢を許可するまで、手代らは53日もの間牢屋に留め置かれた[43]。

当時は新田開発などによって米が増産されたため米価が下落しており、給料として支払われていた米を売って生活費としていた武士は、現金収入が減ってしまい生活が苦しくなっていた。元文の改鋳の目的は、金銀貨の品位を切り下げることで通貨の価値を引き下げて米価を相対的に引き上げること、銀のレートを下げることで大名が年貢米を現金化する銀遣い経済圏の大坂の米価を上昇させることにあった。改鋳によって貨幣の市場流通量を増やすことで、換金のため市場に放出される米の流通量も減り、米価の下落を防ぐということも目的の1つであったと、改鋳に携わった役人・佐藤蕉蘆の回顧録[44]にも記されている。改鋳の前年の享保20年(1735年)には米1石=銀35匁ほどだった米価は、元文元年には1石=45匁強となり、その後も騰貴し続けて5年間で約2倍にまで上昇している。

その後、新金銀が社会に普及するに伴って、金銀相場は「金1両=銀60匁」のレートで安定し、米価の高め誘導と物価の安定も果たし、元文の金銀貨は文政期の改鋳まで約80年間流通した[45]。

10:23 午後  
Blogger yoji said...

A型=農耕民族(弥生人)=免疫が弱い(障害者)

O型=狩猟民族、縄文人

B型=遊牧民族


体が左右非対称=ブサイク障害者

メガネ=メガネ障害者

異性にもてないチビ=チビ障害者


肌の色が黒い=先祖が南の暖かい地域に住んでいた人、縄文人

肌の色が白い=先祖が北の寒い地域に住んでいた人


目が二重=縄文人

目が一重=弥生人

4:45 午前  
Blogger yoji said...

人間50年
下天のうちをくらぶれば
夢幻のごとくなり
一度生を受け
滅せぬもののあるべきか



これは幸若舞(あるいは曲舞=くせまい)で演じられる作品「敦盛」の一節です。

簡単な大意は

「人間の一生は所詮50年にすきない。天上世界の時間の流れに比べたらはかない夢や幻のようなものであり、命あるものはすべて滅びてしまうものだ」

この「人間五十年・・・・」は、「敦盛」にある年若い平氏の公達・平敦盛をやむを得なく討ち取り、世の無常を感じて出家した熊谷直実の嘆きの言葉です。

ただ信長の「人間五十年・・・」は、

「所詮人生は五十年しかないのだから、決死の覚悟で思い切ってやってみるぞ」というものであり、信長の出陣にあたっての覚悟のセリフのように思えます

また信長は「死のうは一定(いちじょう)、しのび草はなにをしよぞ、一定かたりをこすのよ」という小唄も好んで口にしています。大意は

「人は必ず死ぬ。生きているうちに何をしようか。それが自分の生きた証(あかし)になるのだから」

これも信長の思い切ってやってみよう、という覚悟の現れでしょう。

5:19 午前  
Blogger yoji said...

戦国武将が戦いの前にする「名乗り?」文句について - 歴史学 解決済 | 教えて!goo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2178101.html
戦国武将が戦いの前にする「名乗り?」文句について

解決済
気になる
0件
質問者:ICF49562質問日時:2006/05/27 12:53回答数:3件
時代劇などで「やあやあ我こそは~」という名乗りのような文句をいう場面がありますが、あれをなんと言うのか、どのような内容のことをいうのか知りたいのです。詳しい方よろしくお願いします。

通報する
この質問への回答は締め切られました。
質問の本文を隠す
無料相談♪発毛のプロがあなたの髪のお悩みに回答します。

髪のボリュームが減った、抜け毛が増えたと感じたら。リーブ21にご相談ください!
株式会社毛髪クリニックリーブ21PR
A 回答 (3件)
最新から表示 回答順に表示 ベストアンサーのみ表示

No.3
回答者: Kindon98 回答日時:2006/05/27 15:09
補足しますと、名乗りは自分の姓名、身分、出身地、主張などを言い合います。
「やあやあ、吾こそは三河の国の住人、足助次郎重範なり。 畏くも一天万乗の君(後醍醐天皇)の勅命により、朝敵を征伐するためにここに参った。」というようにやります。

これは誰が誰を討ったかを皆の前で明らかにして、恩賞を貰うときの証にするためで、戦国時代に入るとこういった習慣は廃れ、証として首を切って主君にさし出し、首実検により恩賞を決めたり、耳を切り取ったり、同朋の証言を証にするようになりました。
good1件
通報する
この回答へのお礼
ご丁寧な回答ありがとうございました。
通報する
お礼日時:2006/05/27 16:44

No.2
回答者: retoros 回答日時:2006/05/27 14:05
よく「戦国武将は名乗りを上げてから」と書かれていますが、実は「名乗り」は平安末期~鎌倉時代の作法。
源義経でさえすでに奇襲戦法をとっており(もちろん卑怯呼ばわりされましたが)、戦国中期、鉄砲隊が現れる頃にはもう「名乗り」を上げている場合ではなかったのです。

http://www.uraken.net/rekishi/reki-nihon003.html

参考URL:http://www.kikutake.ac.jp/minna/s1998/nagata/boo …
good0件
通報する


ネット通販なら【楽天市場】 − rakuten.co.jp
タペストリー[等身大] 20…
タペストリー[等身大] 20…
手巻きクレープ・生チョコ…

No.1ベストアンサー
回答者: Kindon98 回答日時:2006/05/27 12:59
「名乗り」でよいと思います。
楠木正成や足利尊氏の活躍した、太平記の時代までは行われ、自分の姓名や家系などを大音声で敵味方に知らしめてから戦に入ります。
名乗りを上げている間は矢を打ってはいけないしきたりでしたが、元寇はそんなことは知りませんから、名乗りの間に日本の武士はばたばたと討ち取られ、戦国時代に集団戦に移行すると廃れてしまいました。

2:28 午前  
Blogger yoji said...

カラカウア王の提案~幻に終わった日本・ハワイ連邦構想
http://teikoku-denmo.jp/history/honbun/hawaii.html

ハワイ国王カラカウア1世明治14(1881)年3月、世界一周旅行の途次、ハワイ国王カラカウア1世(右写真)が来日、赤坂離宮で明治天皇と会談しました。ちなみに、日本を訪れた外国の国家元首はこのカラカウア王が最初です。この時、赤坂離宮で両国首脳が会談した内容こそが、今回の最大のテーマなのです。この席で、カラカウア王は明治天皇に対して、次のような提案をしています。

カラカウア王の姪で王位継承者のカイウラニ王女と、山階宮定麿親王(後の東伏見宮依仁親王)との縁組。
日本・ハワイの合邦(連邦)。
日本・ハワイ間の海底電線(ケーブル)敷設。
日本主導による「アジア連邦」の実現。
この驚くべき提案にはハワイ王国の危急存亡がかかっていたのです。それは、ハワイ国内での急激な人口減少(ハワイ人の)と、忍び寄るアメリカ帝国主義の影でした。ハワイは日本同様に「島国」です。この島国と言う特性が、ハワイ人を死に追いやったとも言えるのです。では、何がハワイ人を死に追いやったのでしょうか? それは、欧米人が持ち込んだ「ハワイにはなかった病気」でした。欧米人には何と言う事のない病気でも、ハワイ人からすれば、それは現代の「エイズ」や「エボラ」に匹敵する程の脅威だったのです。何せ、今まで罹った事もない病気ですから、免疫も抵抗力もある訳がありません。感染したハワイ人達は次々と亡くなっていったのです。
このままでは、ハワイ王国は元より、ハワイ人が滅亡してしまう!!

カラカウア王がこう思っても当然でした。では、どうすれば人口の減少に歯止めをかけられるか? カラカウア王が考えたのは何と、

日本人をハワイ人にする!!

と言う奇想天外なプランでした。では、なぜ日本人なのか? それはハワイの日本移民が深く関係していたのです。

山階宮定麿親王(後の東伏見宮依仁親王)日本人によるハワイへの移民は、何と開国して間もない明治元(1868)年に始まっていたのです。それ以降も日本移民は年々増加し、明治23(1890)年にはハワイ総人口の何と40%が日本移民と言う迄になっていたのです。そして、カラカウア王が日本人を選んだ理由はもう一つありました。当時のハワイには日本移民だけでなく、アメリカ本土からやって来た白人もかなりいました。しかし、彼らはハワイのめぼしい農地を次々と手に入れ、安い労働力(主に日本移民)を奴隷の如く酷使して莫大な富を得ていました。更には、ハワイの政治に迄口を出す程に増長していたのです。カラカウア王からすれば、よそからやって来たにも拘わらず、我が物顔でのさばる白人資本家よりも、安い賃金にも我慢し勤勉実直な日本移民に好意を抱いても不思議ではありません。カラカウア王はそんな日本移民を見込んで、新たな「ハワイ人」にしようとしたのではないでしょうか?

11:47 午後  
Blogger yoji said...

アイヌ語と朝鮮語の関係は? [無断転載禁止] https://mint.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1469016000/ https://itun.es/i6Dm5F9 #2tch
アイヌ語と朝鮮語の数詞の1〜4までは似ている
hana tur se ne
sine tu re ine

似ていないと思う人もいるかもしれない
だが[s]は[h]に弱化しうるし、[s]も[r]と舌の位置が同じ(ラテン語なんかだと規則的にsがrに変わったりする)

それだけではない
アイヌ語と朝鮮語の間でいくつもの語(おそらく日本語と朝鮮語との間よりも多い)が同源を疑われているのである

参考:
https://scholarspace.manoa.hawaii.edu/bitstream/10125/9913/2/uhm_phd_7913784_r.pdf
http://koto8.net/yasumoto/yasumoto_01.shtml

これは一体どういうことだろう?
現在ではアイヌ語と朝鮮語は隣り合ってはいないが
かつてアイヌ語と朝鮮語のもとになった言語は隣り合っていたというのだろうか?

これは日本語の起源を考えるうえでも非常に興味深いテーマではないだろうか?
ガチで語り合いたい

5:40 午後  
Blogger yoji said...

三谷幸喜氏「真田丸」秘話明かす 近藤正臣だから生まれたラスト
スポニチアネックス 12/19(月) 16:00配信

三谷幸喜氏「真田丸」秘話明かす 近藤正臣だから生まれたラスト
大河ドラマ「真田丸」最終回のラストシーンを飾った本多正信役の近藤正臣(右は真田信之役の大泉洋)(C)NHK
 戦国時代最後の名将・真田幸村の生涯を描き、ブームとなったNHK大河ドラマ「真田丸」(日曜後8・00)が18日、最終回(第50話)を迎え、完結した。脚本を担当した三谷幸喜氏(55)は全50回にわたる放送を振り返り、本多正信役の近藤正臣(74)のセリフを書くことが「楽しくて仕方がなかった」と告白。筆を進める中で「『真田丸』は本多正信で終わるのかもしれない」と感じたことが、真田信之(大泉洋)とのラストシーンにつながったことを明かした。

【写真】真田幸村を演じた堺雅人(最終回のワンシーン)

 劇中、最も成長した登場人物の1人として、徳川家康(内野聖陽)の側近として知略を発揮し続けた本多正信の名を挙げた三谷氏。「僕はいろいろな軍師の中でも本多正信が一番好きなのですが、近藤さんが演じられることで、すごく人間味に深みが出てきました。セリフを書くのが楽しくて仕方なかったです」と語る。

 最終回のラストシーン。信之を大坂から自らの領地・玉縄(相模国)へ連れてきた正信は「戦と同じ。人の心を読むのが肝要で。領民には無理をさせず、というて、楽もさせず、年貢だけはきっちりと取る。その上で、領主たるものは決して贅沢をしてはならん。これでござりまするよ」と“統治論”を説く。領民たちが正信を慕う様子を見た信之は「国づくりの根本を教わりました」と感服。そこへ大坂城落城の知らせが届く。

 なぜ、このシーンで物語を締めくくったのか。三谷氏はその理由を次のように明かす。

 「(近藤扮する正信の)イメージがどんどん膨らんで『もしかしたら“真田丸”は本多正信で終わるんじゃないか』と、ふと思ったんです。正信は何となく悪い人のイメージがありますが、地元では逆のイメージを持たれていることもあると思い、調べてみると『百姓は生かさず殺さず』という有名な言葉に行き着きました。その言葉も悪いイメージで捉えることもできますが、逆の意味で考えると、すごく領民のことを考えていて、領主としての見本のような人だったのではないかなと感じたんです。それが信之に影響を与え、その後の(真田家の)礎を築いていくということにつながるのではないかと思い、そのあたりから、だんだん最終回のラストシーンが見えてきましたね。正信が信之と一緒に大坂から帰ってくるという設定にうまく結びつけることができました」

 「それもこれも全部、近藤さんが正信を演じられたからこそです」と断言。「そうじゃなかったら、僕はこの結末にしなかったと思います。ラストも、近藤さんがすごくいい表情をされたんです。大坂城が落城したという知らせを聞いて、何も言わずに大泉さんと目線で何かを交わす、というすごくいいお芝居でした。もともと近藤さんが大好きで『国盗り物語』(同局大河ドラマ、1973年)の明智光秀と『黄金の日日』(同、78年)の石田三成は僕の中の“ベスト”。近藤さんに最終的な形を締めてもらえて本当にうれしかったです」と稀代の名優に感謝した。

【関連記事】
あふれる「真田丸ロス」感謝と惜しむ声続々 ネット号泣“衝撃”ラストに笑いも
「真田丸」人気の理由 幸村同世代が支持 34~49歳男女が高満足度のワケ
「真田丸」佐助の年齢に堺雅人も衝撃「ずっと年下と考えていたので」
村主章枝 初写真集 月明かりの下で一糸まとわぬ姿も
三谷幸喜 、 近藤正臣 、 真田幸村 を調べる
最終更新:12/19(月) 22:23スポニチアネックス

5:40 午前  
Blogger yoji said...

女城主 | 池波正太郎著 井上靖著 岩井三四二他著 | 書籍 | PHP研究所
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-76610-2
女城主
戦国時代小説傑作選
著者 池波正太郎著
井上靖著
岩井三四二他著
税込価格 670円(本体価格620円)
内容 戦国時代、男の名で家督を継いだ女城主・井伊直虎のほか、民を愛し、城を守った女城主たちの美しくも気高い姿を描いた短編小説集。
解説
2017年、NHK大河ドラマのヒロインは井伊直虎!

 戦国時代、男の名で家督を継ぎ、井伊家を滅亡の危機から救った女城主・井伊直虎のほか、民を愛し、城を守った姫君たちの気高くも美しい姿を描いた傑作短編集。

 義父・真田昌幸に愛された月姫の決断(井上靖「本多忠勝の女」)、忍城籠城に際し、領民とともに濠を掘った女城主(山本周五郎「笄堀」)、夫・立花宗茂への葛藤を抱えながらも凛と生きたぎん千代の生涯(滝口康彦「立花誾千代」)など、珠玉の六編を収録。

11:28 午後  
Blogger yoji said...


https://ja.m.wikipedia.org/wiki/立花宗茂
立花宗茂
ページの問題点
凡例
立花 宗茂
立花宗茂畫像.jpg
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄10年8月18日[注 1](1567年9月20日)
死没 寛永19年11月25日(1643年1月15日)
改名 吉弘千熊丸→高橋彌七郎(幼名)→高橋統虎→戸次統虎→立花鎮虎→宗虎→正成→親成→尚政→政高→俊正→経正→信正→宗茂→立斎(号)
別名 羽柴柳河左近侍従
通称:立左、立飛州、飛弾入道・宗茂入道
渾名:西国無双(西国一の弓取)、鬼将軍[注 2]、武神[注 3]、飛将[注 4]
神号 松陰霊神
戒名 大円院殿前飛州太守松陰宗茂大居士
墓所 圓満山廣徳寺(東京都練馬区桜台)
→ 福厳寺(福岡県柳川市)
官位 従四位下・左近将監、侍従、飛騨守、
贈従三位
幕府 江戸幕府・書院番頭(慶長8年(1603年) - 慶長12年(1607年))
主君 大友宗麟→義統→豊臣秀吉→秀頼→改易→徳川家康→秀忠→家光
藩 陸奥棚倉藩主→筑後柳河藩主
氏族 高橋氏→立花氏(藤原氏秀郷流大友氏支族)
父母 父:高橋鎮種(紹運)
母:斎藤鎮実の妹・宋雲院
養父:立花道雪
兄弟 宗茂、直次
妹(大友義乗室)、妹・甲斐(立花成家室)、妹・於千代(小田部統房室)、
妹・嘉也(立花親家室後に細川興元室)
妻 正室:立花道雪の娘・誾千代(良清院)、
継室:矢島秀行の娘・八千子(瑞松院)、
継々室:葉室賴宣の娘・菊子(長泉院)
子 養子:忠茂
養女:由布惟明の娘(大鳥居信岩室)、小田部統房の二つの娘(本多俊次室)と(小野茂高室)、高橋鎮種の四女(実妹、立花親家室、のち細川興元継室)、立花種次の娘(伊達宗勝継室)、矢島重成の娘(今川直房室)
立花 宗茂(たちばな むねしげ)は、戦国時代の武将で、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての大名。大友氏の一族で、重臣。陸奥棚倉藩主、筑後柳河藩の初代藩主。関ヶ原の戦いで改易後、大名として復帰した武将はいるが、旧領を回復した武将は宗茂ただ一人である[1]

2:41 午前  
Blogger yoji said...

承久の乱

北条泰時

後鳥羽天皇 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/後鳥羽天皇
後鳥羽天皇
後鳥羽天皇(ごとばてんのう)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての第82代 天皇(在位:寿永2年8月20日(1183年9月8日) - 建久9年1月11 .... わずか2ヶ月あとの 7月9日、19万と号する大軍を率いて上京した義時の嫡男...
経歴-「神器なき即位」-治世-院政
後鳥羽院(百人一首)|心にうつりゆく よしなしごと - アメーバブログ
ameblo.jp/shirohige10/entry-12105967419.html
2015年12月29日 ... 承久3年(1221年 )5月14日 、後鳥羽上皇は、時の執権 ・北条義時 追討の院宣を出し 、畿内・近国の兵を召集して承久の乱 を起こしたが、幕府の大軍に完敗。わずか2ヶ月 あとの7月9日 、19万と号する大軍を率いて上京した義時の嫡男・泰時 ...
【百人一首講座】人も惜し人も恨めしあぢきなく 世を思ふゆゑにもの思ふ ...
www.ogurasansou.co.jp/site/hyakunin/099.html
ちょっと差がつく百人一首講座』バックナンバー一覧へ ... 【今回の歌】 人もをし 人も恨( うら)めし あぢきなく 世を思ふ故(ゆゑ)に もの思ふ身は 後鳥羽院(99番) 『続後撰集』 雑・1199 ... その後、19歳で位を譲り院政をしき ましたが、幕府と対立し、3代将軍 源実朝暗殺事件の後、承久3 年に北条義時討伐に失敗(承久の変)。隠岐へ流され、19 年そこ ...
後鳥羽天皇とは (ゴトバテンノウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
dic.nicovideo.jp/a/後鳥羽天皇
承久の乱を起こした天皇として知られており、その当時院政を行っていたことから、歴史 の教科書では後鳥羽上皇と表記することが多い。 ... これを警戒した後鳥羽院は(他にも 内裏の建造費用や、後鳥羽院の寵姫の所領問題などが複雑に絡み合って)、1221年に 執権・北条義時追討 ... 百人一首では「人もをし 人も恨めし あぢきなく 世を思ふゆゑに もの思ふ身は」の和歌が選ばれている。 .... て勢力を拡大していたからなあ跡継の北条 泰時はじめ北条一門は優秀だったし、後鳥羽上皇が待てば状況が好転するどころか 悪化 ...
後鳥羽院 - ZAQ


御成敗式目

2:57 午前  
Blogger yoji said...

芭蕉俳句全集
www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/.../Default.htm
芭蕉発句全集. (50音順 全1,066句). あ い う え お. か き く け こ. さ し す せ そ. た ち つ て と. な に ぬ ね の. は ひ ふ へ ほ. ま み む め も .... いざよひのいづれか今朝に残る菊 /十六夜の月と見やはせ残る菊. 十六夜はわづかに闇の ...... 発句なり松尾桃青宿の春 · ほととぎす今は ...

名月の出ずるや五十一ヶ条

· 名月の花かと ...
芭蕉俳句全集(季題別順)

2:59 午前  
Blogger yoji said...

郵便局 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/郵便局
郵便局(ゆうびんきょく、英:post office)とは、郵便サービスを提供するための、その利用者向けの施設・組織のこと。 近代日本の郵便制度は前島密によって創設され「郵便制度の父」と呼ばれた。

3:32 午後  
Blogger yoji said...

井上馨 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/井上馨
井上馨
井上 馨(いのうえ かおる、天保6年11月28日(1836年1月16日) - 大正4年(1915年)9 月1日)は、日本の武士(長州藩士)、政治家、実業家。本姓は源氏。 .... また、明治16年 (1883年)に鹿鳴館を建設して諸外国と不...
生涯-生い立ち-長州藩士時代-留守政府時代
井上武子 ~ バツイチ同士の結婚 ~: 幕末志士の恋愛事情
bakuren.seesaa.net/article/380733014.html
2年間の間に武子さんは井上さんの理想とした「欧風のセンスを身に着けた女性」 になり ます。 井上さんの読みは的中! 不平等条約の改正の為、 外国貴賓の来日が多くなり ます。 明治16年には「鹿鳴館」が出来ます そこで武子さんは立派に「 ...
鹿鳴館の名前の由来と誰が命名したのかを知りたい。 - レファレンスデータ ...
kai.library2.city.kai.yamanashi.jp/.../DetailShow.do?id=...
鹿鳴館の名前の由来と誰が命名したのかを知りたい。 回答 Answer. 開館式は16年 11月に行われている。開館後『詩経』の鹿鳴篇により「鹿鳴館」と命名したが、これは群 臣嘉賓を招くという意味である。(国史大辞典より) 名づけたのは外務卿井上薫の妻武子 の ...

3:33 午後  
Blogger yoji said...

陸奥亮子 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/陸奥亮子
陸奥亮子
陸奥 亮子(むつ りょうこ、安政3年(1856年)11月 - 明治33年(1900年)8月15日)は、 明治時代の政治家で外交官でもあった伯爵・陸奥宗光の妻。日本赤十字社正社員。 その美貌と聡明さによって「ワシントン社交界の華」と呼ばれた。
来歴-陸奥亮子を取り上げた作品-小説-演劇

3:34 午後  
Blogger yoji said...

【ポーランド】知られざる親日国。なぜポーランドの人々は日本に感謝し続けるのか [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1487772952/-100
【ポーランド】知られざる親日国。なぜポーランドの人々は日本に感謝し続けるのか [無断転載禁止]©2ch.net

1 : 七つの海の@jibsail007 ★2017/02/22(水) 23:15:52.49 ID:CAP_USER
MAG2NEWS 文責:伊勢雅臣 2017.02.14配信
http://www.mag2.com/p/news/239114
http://d2kwcz501vadsp.cloudfront.net/p/news/wp-content/uploads/2017/02/shutterstock_168841001.jpg

【まえがき】
日本人にとって、決して馴染み深い国とは言えないポーランド。しかし、先日掲載し多くの反響をいただいた記事「多くのポーランド人が日本に救われた。
知られざる1920年の感動秘話」でもお伝えしたように、両国間には人道を通じた絆が存在しています。
今回の無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派日本人養成講座』では、さらに両国をつなぐ知られざる深い善意と友好の歴史を振り返っています。

【概要】日本・ポーランド友好小史
冬の最中にポーランドの古都クラクフに来ている。ホテルの窓から見ると、うっすらと雪化粧した街並みを見おろすように歴代ポーランド王の居城だった
ヴァヴェル城がそびえている。

ポーランドは日本からはなじみの薄い国で、一般の人はせいぜいショパンやキューリー夫人くらいしか知らないだろう。
しかし両国の間には善意と友好の歴史が100年もの間、人知らぬ地下水脈のように流れている。

弊誌142号「多くのポーランド人が日本に救われた。知られざる1920年の感動秘話」では、20世紀初頭にシベリアで困窮していた
ポーランド人孤児765名を帝国陸軍と日本赤十字社が救出し、母国ポーランドに送り届けた事。
その返礼として、75年後に阪神大震災の孤児たちがポーランドに招かれて歓待を受けた佳話を紹介した。

しかし、両国の交流はそれ以外にも脈々と続けられている。今回は両国をつなぐ深い善意と友好の歴史を辿ってみよう。

【トピック①】「日本とポーランドが手を携えてロシアと闘おう」
ポーランドは18世紀末にロシア、プロイセン、オーストリアに分割され、独立を失った。その後、粘り強く独立運動が続けられたが、
彼らに勇気を与えたのが日露戦争だった。

後にポーランド独立の英雄として敬愛されるヨゼフ・ピウスツキは1904(明治37)年7月、日露戦争の最中に日本を訪れ、
明治政府に対して日本とポーランドが手を携えてロシアと闘おうと呼びかた。
ポーランドがシベリア鉄道の破壊やロシア軍に徴発されているポーランド兵の脱走・投降工作をする代わりに、
日本は独立運動への支援を行う、という具体的な提案だった。

この時にもう一人の独立運動の指導者で穏健派のドモスキも来日して、ピウスツキの提案は非現実的だと日本政府に進言した。
結局、日本政府はピウスツキの提案のうち、最後のポーランド人捕虜に対する好意的な取り扱いだけを採用することにして、
松山にポーランド人捕虜のための収容所を作り、特別に厚遇した。捕虜の正確な数は判っていないが、
一説には数千人の規模に達したという。
日本海海戦で日本がバルチック艦隊を破った時には、ポーランド人捕虜全員が万歳を叫んだ。

(つづく)
2 : 七つの海の名無しさん2017/02/22(水) 23:22:02.09 ID:54oWk9IE
【トピック①-2】「日本人に出会ったら恩返しをして欲しい」
後にポーランド大使となる兵藤長雄氏は外務省入省の後、1961年に英国の陸軍学校に留学してロシア語を学んだが、その時の先生がグラドコフスキという
元ポーランド陸軍将校であった。グラドコフスキ先生はどういうわけか、兵藤氏を何度も自宅に呼んでご馳走したり、特別に勉強を助けてくれた。

なぜこんなに自分にだけ親切にしてくれるのだろうと不思議に思って聞いてみると、先生は父親の話を始めた。父親はロシアに徴集されて日露戦争に従軍したが、
捕虜となって数ヶ月を日本で過ごしたのだった。そこで周囲の見知らぬ日本人から親切にもてなされ、深い感銘を受けた。

父親は日本人の温かい心と数々の善意が終生忘れられずに、息子にその時の話を詳しく聞かせては「お前も日本人に出会ったらできるだけ親切にして
恩返しをして欲しい」と口癖のように話していたという。
「父親が受けた日本人からの親切を、今、貴君を通じてお返しできることは本当に嬉しい」と先生は兵藤氏に語った由である。

【トピック②】「ヤポンスカ(日本)はサムライ魂を持っているんだ」
阪神大震災の孤児たちをポーランドに呼ぼうと働きかけた中心人物は、外交官スタニスワフ・フィリペック氏である。
フィリペック氏はポーランド科学アカデミーの物理学教授だったが、ワルシャワ大学で日本語を学び、東京工業大学に留学した経験もあった。

フィリペック氏のお父さんは、第2次大戦中、ドイツ占領下のポーランドでレジスタンス活動に従事していたが、氏が3歳の時にゲシュタポ(ナチス・ドイツ秘密警察)に
捕まって強制収容所に送られ、還らぬ人となった。その後、氏はおばあさんに育てられたが、よくこう聞かされた。
「お父さんのように強くなりたかったら、ジジュツ(柔術)をやりなさい。ヤポンスカ(日本)に伝わるレスリングよ。
ヨーロッパの果て、そのまた果てのシベリアのむこうにね、ヤポンスカという東洋の小さな島国があるの。その小さな国が、
大きくて強いロシアと戦争をして、やっつけたんだもの。ジジュツのせいかどうかはしらないけど、
ヤポンスカはサムライの国でね、サムライ魂を持っているんだ。

小さなヤポンスカがロシアを負かしたことは、私たちポーランド人の希望になったんだ。わたしたちもヤポンスカのように、
ロシアや、ドイツや、オーストリアを負かして追い払い、自由をとり返して、独立できると信ずることができた。
そしてそのとおり、第一次大戦のあとで、ポーランドは独立できたんだよ。
(『日本のみなさん やさしさをありがとう』手島悠介・著/講談社)」

おばあさんは幼いフィリペック氏に、ヤポンスカがポーランド人捕虜を親切に扱ったことや、大勢のポーランド孤児をシベリアから救出したことを
語って聞かせたという。これが機縁となって、氏は日本語を学び、両国の友好のために働こうと決意したのである。

(つづく)

4:20 午後  
Blogger yoji said...

5 : 七つの海の名無しさん2017/02/22(水) 23:24:49.38 ID:54oWk9IE
【トピック③】「日本のヘイタイサンは、やさしかった。」
ポーランド人は独立を求めて、何度もロシアに対して武装蜂起を繰り返した。そのたびに失敗しては、捕らえられた者はシベリアに
「流刑囚」として流されて、強制労働をさせられた。1863年から翌年にかけての「一月蜂起」では8万人もの流刑囚がシベリア送りとなった。
その後を追って、恋人や家族がシベリアに行った。そのためにシベリアには何十万人ものポーランド人がいたのである。
そしてそこで多くの子供たちが生まれた。

1918年、ロシア革命が勃発すると、シベリアのポーランド人たちは祖国独立の一助になろうとチューマ司令官のもとに2,000名の部隊を結成し、
シベリアで反革命政権を樹立したロシア提督・コルチャークを助けて赤軍と戦った。
しかし、その試みは失敗し、ポーランド人部隊はウラジオストックに追い込まれた。

この時に立ち往生していたポーランド人部隊を救出し、大連、長崎を経て祖国へ帰還するのを助けたのが、日本であった。
日本はソビエト革命政権の成立を阻止しようとして、米英仏などと共にシベリアに出兵していたのである。

赤軍は武装蜂起したポーランド人たちを見つけ次第、殺そうとした。ポーランド人たちは着のみ着のまま、東へ東へと逃げ、
その混乱の最中に多くの子供が親を失った。孤児の一人で後に日本に助けられたバツワフ・ダニレビッチ氏は当時の状況をこう語っている。

「街には、飢えた子どもがあふれていましたね。その子たちは、日本のヘイタイサンを見ると、
「ジンタン(仁丹)、クダサイ。ジンタン、クダサイ!」と、せがむのです。
日本のヘイタイサンは、やさしかった。わたしも、キャラメルをもらったことがあります。
孤児の中には空腹をまぎらそうと、雪を食べている子どももいました。シベリアはもう、まったくの地獄でした。
(『日本のみなさん やさしさをありがとう』手島悠介・著/講談社)」

(つづく)
6 :七つの海の名無しさん2017/02/22(水) 23:25:31.92 ID:Cx5cdHgf
バルチック艦隊と言えば伝説のUターン作戦やな
7 : 七つの海の名無しさん2017/02/22(水) 23:27:06.02 ID:P+V7XG30
移民で無く帰国させたんだよな
そう言えば強制連行と叫びながら帰国しない民族が居るとか聞くんだが
8 : 七つの海の名無しさん2017/02/22(水) 23:27:15.44 ID:nN7T3HwC
日本人はポーランドなどの新日国と親しく親交をして行くべきで
反日三カ国(中朝韓)は無視して関わら無いべきだな
9 : 七つの海の名無しさん2017/02/22(水) 23:27:41.70 ID:a3P8SO8d
ee話だなぁ


☆カティンの森虐殺 殺して罪をなすりつけるロシア人の本性!
http://militarymatome999.web.fc2.com/kachi.html

#WW2 #ロシア #ポーランド #虐殺 #カティンの森 #British #Argentina #FalklandConflict
10 : 七つの海の名無しさん2017/02/22(水) 23:28:14.67 ID:54oWk9IE
【トピック④】「日本に救援を頼んでは」
ポーランド人孤児たちを救おうと立ち上がったのが、鉄道技師の夫と共にウラジオストックに住んでいた
アンナ・ビエルケビッチさんだった。ボランティア組織「ポーランド孤児救済委員会」を組織し、自ら会長となった。

ビエルケビッチさんは、子供たちを救うにはどうしたら良いか、と委員会で相談をした。
一人の委員が、日本に救援を頼んでは、と提案したが、年配の女性委員が、昔、宣教師を磔(はりつけ)にしたような国が、
他の国の子供たちを助けてくれるだろうか、と質問した。
そこに副会長の若い医師ヤクブケビッチ副会長が手をあげて発言を求めた。

「僕はシベリア流刑囚の息子ですから、日露戦争にいったポーランド人を知っていますが、日本人を悪くいう人はいませんよ。
この春、ウラジオストックまで逃げてきたチューマ司令官たちを助けて、船を出してくれたのは、日本軍じゃありませんか。
(『日本のみなさん やさしさをありがとう』手島悠介・著/講談社)」

こうしてアンナ・ビルケビッチさんは日本に渡り、陸軍や外務省にポーランド孤児救済を依頼する。
依頼は外務省から日本赤十字に伝えられ、17日後には孤児救済が決定され、さらにその2週間後には帝国陸軍の助力で、
56名の孤児第一陣がウラジオストクから、敦賀経由で東京に到着した。
同時に救済委員会は、一人でも多くのポーランド人孤児を救おうと、あちこちの避難所を探し回った。ビルケビッチさんは語る。

こわれた列車や、兵舎にまぎれこんでいる子どももいました。ポーランド人が住んでいると聞けば、足を棒のようにして、
その家庭をたずねました。父親を亡くした家庭では、「せめて子どもだけでも、助け出してください。」と母親たちが、
泣いてわたしたちにたのむのでした。
(『日本のみなさん やさしさをありがとう』手島悠介・著/講談社)

しかし、こうして「シベリアで子どもたちを集められたのは、日本軍がいる町だけだった。
日本軍の助けなしには、なにもできなかった」と、ビルケビッチさんは回想する。

(つづく)
11 :七つの海の名無しさん2017/02/22(水) 23:28:53.09 ID:qK+KF2vy
いや実際白兵戦とか
でかい連中にどう挑んだんだ
12 : 七つの海の名無しさん2017/02/22(水) 23:29:25.96 ID:mW5sieg8
ポーランドは歴史的に大国や周辺国に振り回されまくって長らく苦しんできたからなあ
プロパガンダで「ポーランド人は能無し」とレッテルを貼られて今でも偏見持たれてる
大作ゲームのWitcher3がポーランド企業から出てるが大統領が完成記念式典に出席する
ほどの扱いでポーランド国民の誇りの象徴みたいに扱われてるらしい
個人的にポーランド人が報われることを願ってるわ
13 :七つの海の名無しさん2017/02/22(水) 23:29:51.99 ID:54oWk9IE
【トピック⑤】6,000人のユダヤ人を救った外交官の秘密任務
1939年9月、ドイツのポーランド侵攻により、第2次世界大戦が始まった。
ソ連軍もポーランドに侵入し、国土はふたたびドイツとソ連に分割占領されてしまった。

この時のワルシャワ防衛総司令官は、かつてウラジオストックで日本に救われたチューマ将軍であった。
そしてその指揮下でレジスタンス(抵抗)運動の中核となったのが、シベリア孤児だったイエジ青年だった。
シベリア孤児たちを中核とするイエジキ部隊は、孤児院を秘密のアジトとして様々な抵抗活動を展開するが、
ナチスの捜索の手から孤児院を何度も救ったのが、日本大使館であったことは、
「多くのポーランド人が日本に救われた。知られざる1920年の感動秘話」で紹介したとおりである。

大戦中の日本とポーランドとの関係では、もう一人、意外な人物が登場する。
ナチスに追われた6,000人ものユダヤ人に日本へのビザを発給して救ったリトアニア領事代理の杉原千畝である。
1939年11月、大戦勃発の直後に日本人居住者のいないバルト海沿岸のリトアニアの首都カウナスに日本領事館が設けられたのは、
いかにも不自然であるが、その領事代理・杉原の任務はポーランド軍との協力関係を築くことだった。
(中略)

4:21 午後  
Blogger yoji said...

14 :七つの海の名無しさん2017/02/22(水) 23:32:12.21 ID:54oWk9IE
【トピック⑥】日本文化に魅せられたポーランド人
文化交流の面では、フェリスク・ヤシェンスキの名を欠かすことはできない。
ヤシェンスキはポーランド貴族の生まれで、20代には19世紀末のパリで芸術の勉強に打ち込んだ。
当時のパリでは日本の美術、特に浮世絵に対する関心が高く、ジャポニズムという流れが若い画家たちに強い影響を与えていた。
ヤシェンスキも強く浮世絵に魅せられ、生涯をかけて6,500点にも上る日本美術の一大コレクションを築き上げた。

ヤシェンスキは単なる異国趣味で日本美術を集めたのではなかった。当時、帝政ロシアやプロイセンなどに分割統治されていた
ポーランド民族の独立を夢見て、独自の民族文化に生気を吹き込むという使命に全力を捧げていた。
そこから2,000年に渡って独立を守り通し、独自の文化を発展させた日本に魅せられていったのである。

「日本の芸術を深く探求すればするほど、私の情熱はますます激しく燃え上がる。これほど非凡であり、洗練されており、
大胆かつ精緻で、しかも感動的で魅力の溢れる芸術がほかにあるだろうか。
(『善意の架け橋 ポーランド魂とやまと心』兵藤長雄・著/文藝春秋)」

【トピック⑦】友好の象徴、日本美術・技術センター
ヤシェンスキの死後、そのコレクションは一時クラコフ国立博物館に所蔵されていたが、ナチス占領下にたまたまその一部が公開され、
それに衝撃を受けたのがクラコフ美術大学生アンジェイ・ワイダだった。

ワイダ氏はその後、ポーランド映画界の巨匠となり、87年に京都財団から受賞した京都賞の賞金全額を寄付して、
ヤシェンスキ・コレクションのための独自の美術館建設を提唱した。ワイダ氏の呼びかけにポーランドと日本の多くの人々が
協力して94年に完成したのが日本美術・技術センターである。
ヤシェンスキは「北斎漫画」からとった「マンガ」をミドルネームにしていた機縁で、
このセンターは「マンガ」館と愛称されている。

筆者がセンターを訪れたときは、かなりの数の青年たちが日本の掛け軸の展示を見ていた。
喫茶室では何組かの若いカップルが日本茶を飲みながら、会話を楽しんでいる。
喫茶室の巨大なガラス戸からは、ヴィスワ川の向こう側に壮大なヴァヴェル城が望める。
日本とポーランドの友好の象徴であるこのセンターから、ポーランド民族の独立と統合の象徴たるヴァヴァル城を見上げつつ、
私は自由ポーランドの繁栄を祈った。

文責:伊勢雅臣
image by: Shutterstock, Inc.
*【】内はスレ立て人記入

(終わり)

4:22 午後  
Blogger yoji said...

【教育】「聖徳太子」守れ つくる会が次期指導要領案で要望 「日本主体の古代史ストーリーが崩壊する」…厩戸王併記に★2 ©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1488948406/-100
30 :名無しさん@1周年:2017/03/08(水) 14:06:05.31 ID:+B+OsApR0
摂政まで行い天皇にならずに皇太子のまま薨御した場合、
後の世には諡号を持って語るのが習わしなので、
聖徳太子と呼ぶのが常識である。

歴代の天皇も諡号で呼ばれている。

10:18 午後  
Blogger yoji said...

40 :名無しさん@1周年:2017/03/08(水) 14:10:17.05 ID:aPpHAuxN0
聖徳太子は中国で言ったら諸葛孔明みたいなポジにあたると思うので
実在しないとか言われると日本がアホみたいで悲しい

41 :名無しさん@1周年:2017/03/08(水) 14:10:20.49 ID:V7LXNIyq0
推古天皇が遣隋使を送った時(2度目?)小野妹子は唐の使者を伴って裴世清を伴って帰国。
皇帝の返書は盗難に遭ったとするが、捨ててる説もある。 推古帝が女帝であることは知らない。

500年から600年は、任那譲渡、磐井の乱等、半島支配末期で混乱中であり、
この時の朝廷の内紛や歴史が、百済滅亡の660までの隋唐サイドで曖昧になるは理由が在る。

渡来人も多く使用して大陸通だった蘇我馬子と聖徳太子が編纂した
『国記』『天皇記』は、乙巳の変(622中大兄、鎌足)で焼かれ
日本史と日本神話は半島利権放棄後の700年以降の『古事記』『日本書紀』が、とってかわった。

記紀は倭の五王など4~7世紀の半島支配の歴史を消しているが、中国の史記に残っているし推定可能だ。
900年まで遣唐使外交は続くので、おそらく日本神道の正統や白村江戦後の外交問題があったのだろう。

聖徳太子不在説は何の為かもわかるよね。

10:19 午後  
Blogger yoji said...

43 :名無しさん@1周年:2017/03/20(月) 18:03:59.09 ID:3mdfNMWe0
>>35
それが極めて近視眼的なんだよ。
世界レベルでみれば明らかに日本の対外政策は「鎖国」だ。
あの有名な哲学者のカントもそう認識している。

4ヶ所で貿易してたから鎖国じゃない、
なんていうのは日本史学者がいかに日本しか見てないかの証左で、
こんなのに教科書を任せられないというのは正当。
政治が口出しするなとか言えるクオリティになってから言えよ、と。

44 :名無しさん@1周年:2017/03/20(月) 18:04:34.51 ID:kRIkGvm90
>>6
確か中国人の学者が書き換えたんだっけ?
つくづく歴史は政治に影響されるもんだなあ

45 :名無しさん@1周年:2017/03/20(月) 18:04:57.88 ID:0n8PK0wz0
>>31
神武天皇不在=皇室の歴史を長く見せる為の捏造とするなら
邇邇芸命が 初代天皇として天孫降臨した方が良いだろ。

46 :名無しさん@1周年:2017/03/20(月) 18:05:19.34 ID:y/WQEBQj0
聖徳太子(厩戸王・厩戸皇子)は、実在したか否かというよりも、
ああいう業績をすべて個人でなし得たのかというのが疑問視されて、
多数の人の行いが、ある政治的意図によってこの伝説的な人物の功績にされた、
というが定説になっている。

『日本書記』がどういう政治的意図で書かれたかを検討して
史実とされてきた記述を批判的に研究しないと近代歴史学とはいえない。

1999年に、大山誠一が聖徳太子虚構説を発表してから論争になっている。
ここにまとめられているので、読んどくといい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/聖徳太子#.E8.99.9A.E6.A7.8B.E8.AA.AC

> 大山は、飛鳥時代に斑鳩宮に住み斑鳩寺も建てたであろう有力王族、厩戸王の存在の可能性は否定しない。
> しかし、推古天皇の皇太子として、知られる数々の業績を上げた聖徳太子は、『日本書紀』編纂当時の実力者であった、
> 藤原不比等らの創作であり、架空の存在であるとする。

> 実在の人物である厩戸皇子が王位継承資格もなく、内政・外交に関与したこともない、たんなる蘇我氏の血を引く王族に過ぎなかった、と見なしている

> 『日本書紀』などの聖徳太子像には何らかの誇張が含まれるという点では、多くの研究者の意見は一致しているが、
> 聖徳太子像に潤色・脚色があるということから「非実在」を主張する大山説には批判的な意見が数多くある。

論争はつづいていて、このサイトにまとめられている。

聖徳太子研究の最前線
http://blog.goo.ne.jp/kosei-gooblog

3:52 午前  
Blogger yoji said...



チャンネル
[BSプレミアム]
2017年4月20日(木) 午前8:00~午前9:00(60分)

ジャンル
ドキュメンタリー/教養 > 歴史・紀行
ドキュメンタリー/教養 > カルチャー・伝統文化
ドキュメンタリー/教養 > ドキュメンタリー全般

番組内容
平安時代最大の疑獄事件「応天門の変」。朝廷のシンボル焼失という大不祥事発生。なんと朝廷トップ4人のうち2人が放火犯を疑われる。責めを負うのは誰?権力闘争の顛末は

出演者ほか
【司会】磯田道史,渡邊佐和子,【出演】本郷和人,平野啓一郎,中野信子,【語り】松重豊

詳細
応天門への放火を最初に疑われたのは朝廷ナンバー2の左大臣・源信。告発したのはナンバー3の右大臣・藤原良相とナンバー4の大納言・伴善男。ところがそのナンバー4こそ真犯人との密告が。天皇に事態収拾を命じられたナンバー1の太政大臣・藤原良房は、誰に責任を取らせるのが最善の道か選ぶことになる。ナンバー2から4まで、いずれも政敵として警戒する相手。真相究明よりも誰を失脚させるかの選択が迫られることになった。

5:05 午後  
Blogger yoji said...

倭姫命 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/倭姫命
編集このページをウォッチする別の言語で閲覧
倭姫命
曖昧さ回避 「倭姫」はこの項目へ転送されています。
天智天皇の皇后については「倭姫王」をご覧ください。

倭姫を祀る倭姫宮
(三重県・伊勢市)
倭姫命(やまとひめのみこと。生薨年不明)は、記紀に伝える古墳時代以前の皇族。第11代垂仁天皇の第4皇女。母は皇后日葉酢媛命。天照大神を磯城の厳橿之本(笠縫神社、檜原神社比定)に神籬を立てて、(垂仁天皇25年3月丙申)伊勢の地に祀った(現伊勢神宮)皇女とされ、これが斎宮の直接の起源であるとも伝えられている。

目次
経歴 編集

第10代崇神天皇の皇女豊鍬入姫命の跡を継ぎ、天照大神の御杖代として大和国から伊賀・近江・美濃・尾張の諸国を経て伊勢の国に入り、神託により皇大神宮(伊勢神宮内宮)を創建したとされる(御杖代は依代として神に仕える者の意味であるが、ここでは文字通り「杖の代わり」として遷幸を助ける意味も含まれる。ちなみに、倭姫命が伊勢神宮を創建するまでに天照大神の神体である八咫鏡を順次奉斎した場所は「元伊勢」と呼ばれる)。後に、東夷の討伐に向かう日本武尊(尊は倭姫命の甥王にあたる)に草薙剣を与えている。伊勢では、伊勢の地に薨じ、尾上御陵(おべごりょう)に埋葬されたと伝える。伊勢の地で天照大神を祀る最初の皇女で、これが制度化されて後の斎宮となった。

倭姫命への神託 編集

伊勢神宮を創祀したときの天照大神から倭姫命への神託は『日本書紀』に次のように載せる。

是神風伊勢國 則常世之浪重浪歸國也 傍國可怜國也 欲居是國
(この神風(かむかぜ)の伊勢の国は常世の浪の重浪(しきなみ)帰(よ)する国なり。傍国(かたくに)の可怜(うまし)国なり。この国に居(を)らむと欲(おも)ふ)
— 垂仁天皇25年3月丙申(10日)条
意味は、伊勢は常世の国からの波が何重も寄り来る国であり、辺境ではあるが美しい国なのでこの国に鎮座しよう、ということである。

邪馬台国の卑弥呼 編集


宇治山田陵墓参考地

宇治山田陵墓参考地への導入路
倭姫命を『三国志』魏志倭人伝に載せる邪馬台国の女王、卑彌呼に比定する説がある。これは「邪馬台国畿内説」論者によって提唱される説で、命が神を祀る役目を負っていたことに由来する。

尾上御陵 編集

伊勢神宮内宮と豊受大神宮(外宮)との中間に位置する伊勢市倭町の間の山(あいのやま)に倭姫命を埋葬したと伝えられる古墳があり(尾上御陵)、昭和3年(1928年)10月宮内省より命の陵墓参考地に指定、現在宮内庁により「宇治山田陵墓参考地」として整備、管理されている。また御陵に隣接する倉田山には大正11年(1922年)に内宮の別宮として倭姫宮が創建され、そこで命を祀っている。

関連項目 編集

御杖村
九州王朝説
調神社
大和国風土記(逸文) - 御杖神宮に記述がみられる
外部リンク 編集

倭姫宮(伊勢の神宮)
先代:
豊鍬入姫命

4:19 午前  
Blogger yoji said...

0226(´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/05/03(水) 11:15:29.77 ID:RWX0WBbL
既に上で触れている人もいるが、東京藝術大学教授の三田村有純は縄文時代に箸があったのではないかと言っている。

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2014030617432068365
>『お箸の秘密』p.22-23では、「『お箸はすでに縄文時代の日本にあった』というのが私の説です。」
>「北海道の礼文町船泊遺跡(写真C)や、福井県鳥浜貝塚(写真B・D)などの縄文時代の遺跡からは、
>もう既に木や骨を削ったお箸状のものが出てきます。木の棒や、骨で作ったさじ状のものも出てきます。」
>「世界最古のお箸であると中国のお箸の本で紹介しているのと同じものが、日本列島から出て来て
>いるのです。」と記されている。

交流講演会「お箸と日本人の美意識」
http://kokusai-hashi.org/_src/236/%E3%81%8A%E7%AE%B8%E3%81%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%BE%8E%E6%84%8F%E8%AD%98006.pdf

>日本列島、5,500年前、縄文時代です。縄文時代にもう既に骨を削ったお箸状のものが出てきます。
>それから木製品が出てきます。木の棒が出てくるんですね。骨で作った、匙状のものも出てきます。
>北海道の礼文町船泊遺跡や、福井県鳥浜貝塚です。世界最古のお箸だと中国人が言っているのと同
>じものが出ています。

>先日、僕が「5,500年前」に日本に箸があったと言ったら、とうとう中国は「5,000年前」を訂正して
>「6,000年前」から中国にあるって言ってきたのですね。

8:48 午後  
Blogger yoji said...

高島礼子・日本の古都▼知られざる女偉人伝「大田垣蓮月」ゆかりの京都で生き様に感動 ウェブ検索
7/21 (金) 23:00 ~ 23:54 (54分) この時間帯の番組表
BS-TBS(Ch.6)
ドキュメンタリー/教養 - 歴史・紀行 , ドキュメンタリー/教養 - カルチャー・伝統文化 , ドキュメンタリー/教養 - ドキュメンタリー全般
番組概要
歴史家・磯田道史氏の持ち込み企画……知られざる偉人スペシャル「大田垣蓮月(おおたがきれんげつ)」……ゆかりの京都・知恩院を訪ねて……壮絶な女性の生き様に感動!
番組詳細
高島礼子

歴史家・磯田道史氏の持ち込み企画 ~ 知られざる偉人スペシャル 「大田垣蓮月(おおたがきれんげつ)」とは…幕末に生きた女流歌人にして陶芸家。 磯田氏によると…その85年の生涯は日本人ならぜひ知っておいてほしいものだと言います。 そこまで言うなら、ということで今回は、彼女にゆかりのある京都を巡りどれほど素晴らしい人物なのか磯田氏にプレゼンしてもらうことにしました。

度重なる不幸により、尼となった蓮月の数奇な前半生とは? その謎を紐解く鍵は、京都の名刹、知恩院にありました。 19世紀を代表する世界的な画家とも言われる富岡鉄斎、そして、激動の幕末期の中心

人物、西郷隆盛にも大きな影響を与えたという太田垣蓮月。 最後、彼女の生き様に感動します!

2017年

HD 16:9 コピー可

7:47 午前  
Blogger yoji said...

日野富子 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/日野富子
応仁の乱 編集
富子は寛正3年(1462年)と翌4年(1463年)に相次いで女子を産むが、男子を産むことは出来なかった。寛正5年(1464年)に義政は実弟で仏門に入っていた義尋を還俗させ、名を足利義視と改めさせ細川勝元を後見に将軍後継者とした。しかし翌寛正6年(1465年)に富子は義尚を出産、富子は溺愛する義尚の擁立を目論み、義尚の後見である山名宗全や実家である日野家が義視と対立した。これに幕府の実力者である勝元と宗全の対立や斯波氏、畠山氏の家督相続問題などが複雑に絡み合い、応仁の乱が勃発した。

富子は戦いの全時期を通じて細川勝元を総大将とする東軍側にいたが、東西両軍[1]の大名に多額の金銭を貸し付け、米の投機も行うなどして一時は現在の価値にして60億円もの資産があったといわれる

文明3年(1471年)頃には室町亭(京都市上京区)に避難していた後土御門天皇との密通の噂が広まった。当時後土御門天皇が富子の侍女に手を付けていたことによるものだが、そんな噂が流れるほど義政と富子の間は冷却化していた[2]。

文明5年(1473年)に宗全・勝元が死去、義政が隠居して義尚が元服して9代将軍に就任すると、兄の日野勝光が新将軍代となった。義政は完全に政治への興味を失い、文明7年(1475年)には小河御所(上京区堀川)を建設して1人で移った。文明8年(1476年)に勝光が没すると、富子が実質的な幕府の指導者となった。「御台一天御計い」するといわれた富子に八朔の進物を届ける人々の行列は1、2町にも達した[3]。11月に室町亭が焼失すると義政が住む小河御所へ移る。しかし、文明13年(1481年)になって義政は長谷聖護院の山荘に移ってしまった(その後長らく義政とは別居)。

文明9年(1477年)にようやく西軍の軍は引き上げ、京都における戦乱は終止符を打ったが、この翌日、富子は伝奏広橋兼顕に「土御門内裏が炎上しなかったのは、西軍の大内政弘と申し合わせていたから」という趣旨の発言をしている[4]。

5:53 午後  
Blogger yoji said...


漢字・読み 天細女神(アメノウズメ)
別名 天宇受売神
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocket
概要
裸になって踊り、笑いを取るという女神。天岩戸編では乳房とアソコをさらけ出して、神々の宴会を盛り上げます。サルタヒコに「何をしているのか?」とたずねるときにも、乳房とアソコを見せています。露出癖があるのかと。現代ならWAHAHA本舗向きです。

http://nihonsinwa.com/page/76.html

11:24 午前  
Blogger yoji said...

【長野】信玄の「狼煙」再現 リレーで下伊那へ[09/03]©2ch.net

8コメント3KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net2017/09/03(日) 09:14:11.93ID:CAP_USER
南信地域の住民でつくる武田信玄狼煙会主催の
「第10回武田信玄狼煙リレー」は2日、伊那谷各地を結んで行われた。
今年は13市町村の計27地点に用意した狼煙に点火。
各地とも風は吹いたものの快晴に恵まれ、目視による中継が実現した。

リレーは戦国時代の武将武田信玄が
情報伝達の手段として用いたとされる狼煙再現を通じた地域間交流が目的。
今年は昨年までとは逆の北から南へ向かうコースで実施した。
狼煙は午前10時に箕輪町や伊那市をスタートし、
約30分後には南端の下伊那郡根羽村や泰阜村まで伝わった。

このうち、中川村では地元の実行委員会が陣馬形山(1445メートル)の山頂駐車場に狼煙を用意。
午前10時10分に伊那市西春近の煙を確認し、狼煙のツガへ火を付けた。

西澤三良実行委員長(66)は
「風が強くて心配だったが、無事に狼煙を次へつなげられてよかった。
 100人を越える村の人たちに参加してもらえてうれしかった」と話した。

写真:空に向かって立ち上る狼煙の煙
http://www.nagano-np.co.jp/wp-content/uploads/2017/09/4a61f2199860715006f86b8563811f4f.jpg

以下ソース:長野日報 2017年9月3日 6時00分
http://www.nagano-np.co.jp/articles/21681

8:11 午後  
Blogger yoji said...

安藤達朗, 佐藤優 & 山岸良二「いっきに学び直す日本史 【合本版】」
https://itunes.apple.com/jp/book/%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%8D%E3%81%AB%E5%AD%A6%E3%81%B3%
E7%9B%B4%E3%81%99%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2-%E5%90%88%E6%9C%AC%E7%89%88/id1127748655?mt=11

2:52 午前  
Blogger yoji said...

図が多くなっていてオススメ

2:53 午前  
Blogger yoji said...

【日本史】「鎌倉」でなく「北条時代」が区切り 時代区分に新提案 明治以前を「古墳→大和→山城→北条→足利→織豊→徳川」

127コメント32KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1ばーど ★2017/11/09(木) 10:39:36.22ID:CAP_USER9>>19>>21>>29>>58
時代区分(古墳から明治以前)
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171108004256_comm.jpg

■時代区分を見直す中世史家 保立道久・東京大学名誉教授

 歴史には時代区分がある。だが、日本史で一般的に使われる「平安」も「鎌倉」も「室町」も問題だと指摘し、新たな区分を提案する歴史家が現れた。名付けを見直し、区切る事件を変える。歴史の大きな流れが理解しやすくなるというのだ。明治以前を「古墳→大和(やまと)→山城(やましろ)→北条→足利→織豊(しょくほう)→徳川」にすべきだ、というそのわけは。

 ――時代区分を変える必要などあるのでしょうか。

 「時代区分は、歴史を少しでも分かりやすくするための印です。学界も習慣的に使っていますが、社会への影響が大きく、もっと深く考えるべきだと思いました」

 「ヨーロッパや中国などの外国は、王朝交代で時代を区切ります。日本の天皇は『万世一系』ですから難しいのですが、前近代の政治の中心は王権です。王権の変化で区切るほかありません」

 ――では、最初の王権はいつできたのでしょうか。

 「3世紀初頭、邪馬台国の卑弥呼の時代と考えます。その頃、前方後円墳の原型といえる古墳が纒向(まきむく)(奈良県桜井市)に営まれ始めた。そこで従来3世紀末か4世紀初めとされる古墳時代の開始を、邪馬台国の成立時とします」

 「前方後円墳は、つぼを横倒しにして半分埋めた形なんです。後円部に埋葬された人の魂が、つぼのくびである前方部を抜けて天に飛翔(ひしょう)します。こういう神話を信じた人たちが邪馬台国をつくった。古墳時代は神話時代です。ただ、その神話は天皇家のものとは限りません」

 ――古墳時代の次は大和時代となっていますが、どこで区切るのでしょうか。

 「大王の血筋が確定して後の天… 残り:2408文字/全文:3097文字

配信2017年11月9日03時17分
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKB05T40KB0ULZU015.html

6:02 午後  
Blogger yoji said...

91名無しさん@1周年2017/11/09(木) 10:54:35.48ID:n7MF69bJ0
蘇我、藤原、平、源、北条、足利、織田、豊臣、徳川
時代でいいんじゃね?

92名無しさん@1周年2017/11/09(木) 10:54:39.50ID:tm7xpWqW0
古墳→だよね
大和→大和朝廷ね、わかる
山城→???
北条→いきなり名字

ちょっと無理がある




6:06 午後  
Blogger yoji said...

編集
『日本書紀』などの天皇系譜から「讃」→履中天皇、「珍」→反正天皇、「済」→允恭天皇、「興」→安康天皇、「武」→雄略天皇等の説がある。このうち「済」、「興」、「武」については倭の五王を天皇に比定しようとする研究者間でほぼ一致を見ているが、「讃」と「珍」については「宋書」と「記紀」の伝承に食い違いがある。他の有力な説として、「讃」が仁徳天皇で「珍」を反正天皇とする説や、「讃」は応神天皇で「珍」を仁徳天皇とする説などがある。「武」は、鉄剣・鉄刀銘文(稲荷山古墳鉄剣銘文 獲加多支鹵大王と江田船山古墳の鉄剣の銘文獲□□□鹵大王)の王名が雄略天皇に比定され、和風諡号(『日本書紀』大泊瀬幼武命、『古事記』大長谷若建命・大長谷王)とも共通する実名の一部「タケル」に当てた漢字であることが明らかであるとする説から、他の王もそうであるとして、「讃」を応神天皇の実名ホムタワケ[3]の「ホム」から、「珍」を反正天皇の実名ミヅハワケ[4]の「ミヅ」から、「済」を允恭天皇の実名ヲアサヅマワクゴノスクネ[5]の「ツ」から、「興」を安康天皇の実名アナホ[6]の「アナ」を感嘆の意味にとらえたものから来ている、という説もある。しかしながらいずれも決め手となるようなものはなく、倭の五王の正体については今のところ不確定である。

3:42 午後  
Blogger yoji said...


https://ja.m.wikipedia.org/wiki/九戸政実

九戸政実
ページの問題点
九戸 政実(くのへ まさざね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。南部氏の家臣。九戸城主。九戸信仲の子。

凡例九戸政実
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文5年(1536年)
死没 天正19年9月20日(1591年11月6日)
別名 左近将監
主君 南部晴政→晴継
氏族 九戸氏
父母 父:九戸信仲、母:八戸但馬の娘
兄弟 政実、実親、政則、中野康実、
妹(七戸家国室)
妻 正室:北の方
子 亀千代
目次
生涯 編集
九戸氏の勢力拡大 編集
九戸氏は、南部氏始祖である南部光行が建久2年(1191年)に地頭職として陸奥国糠部郡に入部して以降、その六男・行連が九戸郡伊保内(岩手県九戸村)に入部して九戸氏を称したとされているが、別姓小笠原氏を名乗っていたとする資料もあり定かではない。室町幕府からは南部宗家と同列の武将と見られていた。関東衆・九平五郎とは政実の事を指すとされている。政実は行連から数えて十一代目にあたるとされ、武将としての器量に優れており政実の代に勢力を大幅に広げた。永禄12年(1569年)、南部晴政の要請により、安東愛季が侵略した鹿角郡の奪取などに協力し、その勢力を拡大している。そして斯波氏の侵攻に際しても石川高信の支援を行い、講和に貢献した。

晴政・晴継の死と、信直との対立 編集
南部氏二十四代・晴政には男子がなかったため、永禄8年(1565年)に石川高信の子(晴政にとり従兄弟)である信直を、長女の婿養子として三戸城に迎え世子とした。その後、晴政は次女を南部一族の中で有力者である九戸政実の弟・九戸実親に嫁がせる。しかし元亀元年(1570年)晴政に男子(後の南部晴継)が出生し、更に天正4年(1576年)信直の妻が没する。信直は嗣子を辞して三戸城から出るが、晴政は信直への不信を抱き続け、晴政ならび九戸氏の連衡と信直を盟主とする南長義、北信愛の連合の間で対立していく。

天正10年(1582年)、晴政が病死すると南部氏はかつての世子・信直と実子・晴継の間で後継者を巡る激しい家督争いが始まる。晴政の跡は実子の晴継が継いだが、父の葬儀の終了後、三戸城に帰城する際に暗殺されてしまう(病死説有り)。

急遽南部一族や重臣が一堂に会し大評定が行われた。後継者としては、晴政の二女の婿で一族の有力勢力である九戸実親と、かつて晴政の養嗣子でもあった信直が候補に挙げられた。評定では実親を推す空気が強かったが、北信愛が事前に他の有力勢力・根城南部氏の八戸政栄を調略し、結局は信愛、南長義らに推された信直が後継者に決定した。 政実としては弟を差し置いて、恩有る南部宗家を晴継暗殺の容疑者である信直が継いだことに大きな不満を抱き、自領へと帰還する。

九戸政実の乱 編集
詳細は「九戸政実の乱」を参照
天正14年(1586年)には信直に対して自身が南部家の当主であると公然と自称するようになる。このような政実の姿勢は天正18年(1590年)の豊臣秀吉の「奥州仕置」後も変化はなく、ついには天正19年(1591年)1月、南部氏の正月参賀を拒絶し、同年3月に5,000人の兵力をもって挙兵した。

もともと南部一族の精鋭であった九戸勢は強く、更に家中の争いでは勝利しても恩賞はないと考える家臣の日和見もあり、信直は苦戦した。そしてとうとう自力での九戸討伐を諦めて秀吉に使者を送り、九戸討伐を要請するに至る。秀吉の命令に従い豊臣秀次を総大将とし蒲生氏郷や浅野長政、石田三成を主力とする九戸討伐軍が奥州への進軍を開始しさらに小野寺義道・戸沢政盛・秋田実季・大浦為信が参陣し、九戸討伐軍の兵力は6万人を上回った。

同年9月1日、討伐軍は九戸氏所領への攻撃を開始する。怒涛の勢いで迫る討伐軍は翌9月2日に政実・実親の籠る九戸城も包囲攻撃を開始。善戦した政実であったが、勝てないと悟り抗戦を諦めると、4日に出家姿で討伐軍に降伏した。

秀次の陣へと引き出された政実・実親兄弟らは死を覚悟しており従容として斬首された。そして女子供を含む九戸一族も斬殺され九戸氏は滅亡したが、政実の実弟・中野康実の子孫が、八戸氏、北氏と共に南部家中で代々家老を務める「御三家」の一つとして続いた。

九戸政実を題材とする作品 編集
高橋克彦『天を衝く』 ― 秀吉に喧嘩を売った男九戸政実 (講談社)
三浦哲郎「贋まさざね記」(『東北戦国志』(PHP文庫)所収)
早坂昇龍『九戸戦始末記 北斗英雄伝』 (盛岡タイムス)
安部龍太郎『冬を待つ城』 (新潮社)
九戸政実プロジェクト『マンガ 九戸政実物語』


関連項目 編集
戦国時代の人物一覧
安土桃山時代の人物一覧
九戸政実の乱
ノート

3:41 午前  
Blogger yoji said...

最強の霊地!?浜松の出世パワースポット「浜松元城町東照宮」 - 静岡県のおすすめWebマガジン「静岡のすすめ」
http://www.gogo-shizuoka.jp/entry/43

秀吉
家康

3:47 午前  
Blogger yoji said...

美しき世の面影:楠正成 七生滅賊(しちしょうめつぞく) - livedoor Blog ...
blog.livedoor.jp/waninoosewa/archives/1601964.html
もはやこれまでと覚悟された正成公は、弟の正季卿ら御一族と「七生滅賊(しちしょうめ つぞく)」を誓って殉節(じゅんせつ) ... と問いかけると、正季は、「七度生まれ変わっても朝敵を倒したい(七生滅敵)」と答えたそうですが、これが戦中の七生 ...

4:57 午前  
Blogger yoji said...

38嘘つきは韓国大学教授の始まり2019/01/31(木) 18:27:43.86ID:uMsBQWgL>>76
それより391年~朝鮮半島の南部は日本の領土だった事を知っていますか?
証拠1:広開土王碑に下記の記述がある
    百済と新羅は高句麗の属国だったが、391年に日本が海を渡って攻めてきて
    百済を打ち破り、さらに新羅も打ち破って属国にした。
証拠2:韓国南部に日本固有の前方後円墳が多数発見されています。

広開土王碑の原文です
391辛卯百殘新羅舊是屬民由來朝貢而倭以耒卯年來渡海破百殘連侵新羅以為臣民

広開土王碑は中国吉林省に実在し、年代測定でも捏造でない事が証明されています

3:13 午前  
Blogger yoji said...

【古代】「倭人が使っていたとしか言いようがない」 北部九州に紀元前の硯製作跡 国内の文字使用開始、300年以上さかのぼる可能性

356コメント105KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1樽悶 ★2019/02/20(水) 16:57:58.72ID:/A8AQsUn9>>18>>19>>47>>78
福岡県糸島市の潤地頭給遺跡で出土した工作用の石鋸(上2点)と石製硯の未完成品(下)=柳田康雄さん提供
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/02/19/20190219k0000m040232000p/9.jpg
サムネイル読み込み中···

硯の製作遺物が確認された遺跡
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/02/19/20190219k0000m040231000p/9.jpg
サムネイル読み込み中···


 弥生時代中期中ごろから後半(紀元前2世紀末~前1世紀)に石製の硯(すずり)を製作していたことを示す遺物が、北部九州の複数の遺跡にあったことが、柳田康雄・国学院大客員教授(考古学)の調査で明らかになった。国内初の事例。硯は文字を書くために使用したとみられ、文字が書かれた土器から従来は3世紀ごろとされてきた国内での文字使用開始が300~400年さかのぼる可能性を示す貴重な資料となる。

 硯の遺物が見つかったのは、潤地頭給(うるうじとうきゅう)遺跡(福岡県糸島市)=前2世紀末▽中原遺跡(佐賀県唐津市=同▽東小田峯遺跡(福岡県筑前町)=前1世紀=の3遺跡。既に出土していた石製品を柳田客員教授が再調査したところ、末広がりになる形状の薄い板で、表が磨かれ裏が粗いままという硯の特徴を示しながら、仕上げがされずに破損したものがあり、未完成品だった。墨をつぶす研ぎ石の未完成品や、石材を擦って切断する道具・石鋸(いしのこ)も確認され、現地で硯が製作されたと判断した。

 中国での硯の使用開始は戦国時代末(前3世紀)で、前漢時代に長方形の板石製が普及し始める。日本の弥生時代の硯は北部九州を中心に近年相次いで確認され、文字の開始を早める資料として注目されたが、国産かどうかは不明で、古くても年代は1世紀ごろまでだった。今回はさらに100年以上早くなるうえ、中国の板石製とほぼ同年代に国産の硯が作られていたことになる。

 柳田客員教授は「倭人(わじん)(当時の日本人)が使っていたとしか言いようがない。硯は文字の需要があったから作った。地元産の石を用いた可能性がある。中国製を模倣しつつ独自の形状をしており、国産化する際にモデルがあったのでは」と話している。【大森顕浩】

■外交や交易で文字使ったか

 西谷正・九州大名誉教授(東アジア考古学)の話 弥生時代の文字文化の定着と広がりが想像以上に古かったことを意味している。硯が国産されていたことは、中国から流入した文字が日本に定着する過程を示す。外交や交易の際に文字が使われたのだろう。

毎日新聞 2019年2月19日 20時58分(最終更新 2月19日 21時22分)
https://mainichi.jp/articles/20190219/k00/00m/040/236000c

1:20 午前  
Blogger yoji said...

西軍は青で、東軍は赤なんでしょうか?
シェア
ツイート
はてブ
知恵コレ
プロフィール画像
uki********さん2010/4/1816:20:48
西軍は青で、東軍は赤なんでしょうか?
私的にはその逆のイメージがあるのですが、、、
皆さんはどう思いますか?

共感した 0
閲覧数:1,560 回答数:1 違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像
sen********さん 2010/4/2100:38:54
関ヶ原なのか、鳥羽・伏見か不明ですが、軍隊の地図では青は味方、赤は敵というのが原則です。

思うに、島津義弘は関ヶ原の西軍。毛利・吉川も東軍ではないので、参謀本部=薩長の連中が倒幕派史観にもとづいて徳川に赤の色を塗ったのでしょう。

12:28 午後  
Blogger yoji said...

大正時代の1円って今で言うとどのくらいの価値があったのですか?
シェア
ツイート
はてブ
知恵コレ
プロフィール画像
ter********さん2011/4/1300:49:16
大正時代の1円って今で言うとどのくらいの価値があったのですか?
共感した 4
閲覧数:128,288 回答数:3 違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答
プロフィール画像
gen********さん 編集あり2011/4/1302:55:46
日本のお金の価値については、物価指数という指標を使って計算できます。
日本銀行が記録している企業物価が 1つの参考材料になりますが、大正時代では曖昧なので、大正2年と、大正15年を例にすると、計算式は、2009年の企業物価指数664.6を、1913年の指数0.647と、1926年の指数1.157でそれぞれ割ってみれば、いいということになります。

で、
664.6÷0.647=1,027.2
664.6÷1.157=574.4 となるので、

大正2年の1円は現在の約1027倍の価値があり、大正15年の1円は現在の約574倍の価値があるということです。だから一万円あれば家や車が買えたということです。

この数字は日本銀行と旧大蔵省のだした数字です。消費者物価指数は当時記録がなかったので、消費者感覚ではまた違いますが。

12:29 午後  
Blogger yoji said...

中国の唐の時代の墓誌 日本から渡った吉備真備が書いたものか 2019/12/25

127コメント40KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1朝一から閉店までφ ★2019/12/26(木) 03:17:46.92ID:CAP_USER>>2>>53
科学・文化

中国の唐の時代の墓誌 日本から渡った吉備真備が書いたものか
2019年12月25日 17時48分

中国で発見された唐の時代の官僚の墓石に刻まれた墓誌が、当時、唐に渡っていた吉備真備によって書かれたとみられることが分かりました。専門家は、吉備真備が書いた文字は日本国内でも見つかっていないとして、貴重な発見だと注目しています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191225/K10012228161_1912251749_1912251749_01_03.jpg



25日、北京で公開されたのは、中国の唐の時代の官僚で、遣唐使など外国からの使節の受け入れを担っていた李訓という人物の墓石に刻まれていた328文字の墓誌です。

墓誌は、6年前に河南省洛陽で見つかり、李訓の生前の経歴などが記されていて、文章の最後に「日本国朝臣備書」と刻まれていました。墓誌を発見した広東省深※センにある博物館の閻焔館長によりますと、日本の「朝臣備」という人物が書いたことを意味し、文字が書かれた年代から、「朝臣備」は遣唐使とともに留学生として唐に渡っていた吉備真備を指すとみられるということです。

吉備真備は、奈良時代に2度にわたって唐に渡り、当時の中国の政治や文化を学び、帰国後、日本の文化の発展に貢献したとされ、右大臣にまで出世しました。

明治大学東アジア石刻文物研究所の氣賀澤保規所長は、「吉備真備のものと考えていいと思う。これまで本人が書いたものは一切なかったが、これが見つかったことで、研究者が大いに刺激を受けて、これから新しい研究が始まっていくと思う」と話していました。

墓誌は広東省深センにある「望野博物館」に保管されていて、来年、一般公開されるということです。

※センは土へんに川

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191225/amp/k10012228161000.html

3:46 午後  
Blogger yoji said...


https://www3-nhk-or-jp.cdn.ampproject.org/v/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20210112/amp/k10012811121000.html?amp_js_v=0.1&usqp=mq331AQFKAGwASA%3D#origin=https%3A%2F%2Fwww.google.co.jp&prerenderSize=1&visibilityState=prerender&paddingTop=32&p2r=0&csi=1&aoh=16106110721393&viewerUrl=https%3A%2F%2Fwww.google.co.jp%2Famp%2Fs%2Fwww3.nhk.or.jp%2Fnews%2Fhtml%2F20210112%2Famp%2Fk10012811121000.html&history=1&storage=1&cid=1&cap=navigateTo%2Ccid%2CfullReplaceHistory%2Cfragment%2CreplaceUrl%2CiframeScroll

作家の半藤一利さん死去 90歳 | おくやみ | NHKニュース
2021年1月13日 20時27分
半藤一利さんは、昭和5年に東京で生まれ、東京大学文学部を卒業後、出版社の文藝春秋に入社して、「週刊文春」や「文藝春秋」の編集長などを歴任しました。

探偵のような鋭い目で歴史を探究する「歴史探偵」を名乗り、昭和史などをテーマに数多くのノンフィクションを発表してきました。


昭和20年8月15日の玉音放送に至る24時間を綿密な取材で再現した「日本のいちばん長い日」などの作品で知られ、昭和の歴史を読みやすい文章でつづった「昭和史」は、ベストセラーになりました。

昭和14年に起きた旧ソビエト軍との軍事衝突、ノモンハン事件での旧日本軍のエリート参謀の無謀な作戦ぶりを批判した「ノモンハンの夏」で、平成10年に山本七平賞を受賞したほか、平成27年には優れた文化活動に携わった個人や団体に贈られる「菊池寛賞」に選ばれています。


また、NHKの「その時歴史が動いた」など歴史番組に多く出演し、わかりやすい語り口で解説をしてきました。

関係者によりますと12日、東京 世田谷区の自宅で倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認されたということです。

死因は老衰 家族のみで葬儀

文藝春秋によりますと、半藤一利さんは12日正午ごろ、自宅で老衰のため亡くなったということです。また、葬儀は家族のみで執り行うということです。

歴史家 秦郁彦さん「昭和史の第一人者」

半藤さんと長年、昭和史の研究に取り組んでいた、歴史家の秦郁彦さん(88)は「ともに東京大学で学生だったころに知り合い、卒業後も、半藤さんが『文藝春秋』の編集長を務め、私は記事を寄稿するといった、編集者と作家の関係だった。また、昭和史を中心とした歴史探究を行う活動を長年続けていたが、半藤さんが去年の初めに体調を崩したため中断を余儀なくされ、回復したら活動を再開しようと約束していた。半藤さんは、昭和史を一般の人にもわかりやすくかみ砕くとともに、学術的に遜色のない内容として伝え、高い評価を受けていた。その背景には、事実の究明に厳格な姿勢があって、歴史を深く広く見つめていて、まさに昭和史の第一人者だったと言える。残念でほかなりません」と話していました。

また秦さんは「ジャーナリストとして、イデオロギーを超えた中立な視点で、歴史の謎や課題を検証する姿勢を持っていた。昭和史については専門家と並ぶほどの知識を持ち、編集者として一緒に仕事をした、松本清張や司馬遼太郎からも一目置かれていた。また、その知識を一般に広めたことも半藤さんの大きな功績だ」と話しました。

そのうえで「人間としても魅力的で、歴史について議論していても、半藤さんがその場にいると口論やけんかになることはなく、みんな楽しそうだった。長年、語り合ってきた仲間を亡くし、体の一部が持っていかれたようなさびしさがある」と半藤さんをしのんでいました。

保阪正康さん「近現代史を『足で書く』先駆者だった」

半藤さんとの共著が多く、親交が深かったノンフィクション作家の保阪正康さん(81)は「近現代史を『足で書く』先駆者だった。歴史を事実で語らしめるために、その時代に生きていた人たちがどういう気持ちで戦争と向き合ったのかを取材したり、資料をあさったりして徹底的に事実を解明しようとする実証主義的な方法を確立した。この道をきちんと守っていくことが日本にとって大事だと思う」と話しました。

そのうえで「半藤さんは、東京大空襲を経験をしたが、『自分だけが特殊な経験をしたと思われたら困る』と言って、長年、そのことをあえて口にしていなかった。15年ほど前からは意図的に語るようになったが、それは、『戦争体験をした人が亡くなっていき、戦争が現実にどんなものかを知らないで議論しているが、これほど危険なことはない。話す人がいなくなったことで戦争が軽く考えられては困る』という思いからだった」と述べました。

半藤さんと保阪さんは、上皇さまの退位の前に上皇ご夫妻との懇談を重ねていて、去年11月、保阪さんが半藤さんに電話で相談したところ、「もう疲れた、体がもたない」などと話していたということで、「体の状態がよくないことは聞いていたので心配していたが、亡くなったと聞いてすごくショックを受けた」と話しました。

そして保阪さんは最後に、「半藤さんが歩んできた道を私たちはきちんと継いでいくよ、つないでいくよ、だから安心してくれと言いたい」と話していました。


Imageja.m.wikipedia.org › wiki › 半藤一利
半藤一利 - Wikipedia
半藤 一利(はんどう かずとし、1930年〈昭和5 年〉5月21日 - 2021年〈令和3年〉1月12日)は、 日本のジャーナリスト、戦史研究家、作家。
代表作: 『日本のいちばん長い日 運命の八月十五日』(1965年)
親族: 夏目漱石(義祖父); 夏目鏡子(義祖母); 松岡譲(岳父); 夏目純一(義叔父); 夏目伸...
最終学歴: 東京大学文学部国文科卒業
配偶者: 半藤末利子(妻)
来歴
人物
親族
賞歴
著作
出演
脚注
Imagewww3.nhk.or.jp › news › html
作家の半藤一利さん死去 90歳 | おくやみ | NHKニュース
21 時間前 — 【NHK】昭和史の研究で知られ、戦争などをテーマに数多くのノンフィクション作品を発表してきた、作家の半藤一 ...

iPhoneから送信

12:00 午前  
Blogger yoji said...


>物々交換はAで
>遊動民(「世界共和国へ」で考慮していなかった?)は A~D以外だったかと

例えば「圏外」という言葉を柄谷は使っていますが、それは中心周縁というタームに対応したものでしょう(『世界史の構造』161頁)。

以下脱線します。

丸山の象限図の元ネタはロバート・ベラーで、Tパーソンズ(ベラーは彼の弟子筋)経由の可能性が
否定できません(丸山の図式は直接的にはPublic opinion in war and peace / by Abbott Lawrence
Lowell.の第7章にある図を参考にしていると明記されているが。)
もしそうなら柄谷はパーソンズの影響を間接的に受けていることになります(象限図自体、社会学の
クリシェなので大した話ではないが)。
ちなみに1970年代にプルードンを論じた作田啓一もパーソンズの影響下(=作田はパーソンズの紹介
者でもあった)でプルードンを象限図を使って図解しています(『プルードン研究』)。

実は晩年のパーソンズは柄谷の言う交換様式A~Dの「外」をさらに象限図として図解しています。
(カントの第一批判と第三批判の扱う分野が「外」に含まれる。パーソンズ流に言うと柄谷の
交換様式はすべて第二批判の分野に含まれる。邦訳『人間の条件パラダイム』参照)

ただ柄谷自身は交換様式の外にある自然環境は、象限図内に折りたたまれるという立場のはずです。
例えば資本主義的生産様式及び交換様式は自然環境を犠牲にしている「交換」だと見るわけです。

宮崎駿の凄さも、実はその文明史観というより、自然環境を反映した交換を物語に本能的に取り入れ
ている部分です。トトロのどんぐり、もののけの黒曜石etc.
最近作「風立ちぬ」でも菜穂子の死と試験飛行の成功が物語上で「交換」されます、、
柄谷の120年周期説ならぬ半藤一利の40年周期説を最近はとっているらしい宮崎駿も未だ覚醒せざる
「柄谷学徒」なのです??

12:09 午前  
Blogger yoji said...

大河ドラマ「真田丸」ワンポイント解説(47)|法学部|駿河台大学
https://www.surugadai.ac.jp/gakubu_in/hogaku/news/2016/47.html
 最終回ですので、もちろんドラマとしてのまとめになっています。そこで史実の解説をするのも野暮かとも思いますが、二つだけ触れたいと思います。
 一つは、羽柴(豊臣)方の敗戦の理由。なんと羽柴秀頼の馬印の後退による、味方兵の敗戦認識だったんですね。兵士は大将の馬印・旗印をみて、自軍の優勢・劣勢を判断していました。馬印・旗印が前進していれば優勢、後退していれば劣勢と認識したわけです。合戦において、いかに馬印・旗印が大事であったかがわかります。秀頼の馬印の後退は、大野治長のケアレスミスです。しかしこれが戦況を大きく変えてしまったのです。
 もう一つは、信繁の最期。信繁は、実際のところは、徳川家康の旗本備(旗本によって構成される軍団)に三度まで攻撃し、三度目に井伊・藤堂軍の攻撃、越前松平軍の反撃をうけて後退を余儀無くされました。そして最後は、越前松平家臣西尾仁左衛門に討ち取られます。ドラマでは自害として描かれていますが、もちろんドラマ上の都合です。
 ただその最期について、討ち取った西尾は、乗馬していた信繁に声をかけて勝負を挑み、下馬して鑓合わせの末に、西尾が信繁を突き伏せ、首をあげた、と伝えています。しかし徳川方の有力大名・細川忠興は、信繁は負傷して草臥れていたところを、西尾が首をあげたもので、手柄にはならない、と酷評しています。
 どちらが真相なのかわかりませんが、戦死であったことは間違いないでしょう。しかし家康旗本備への攻撃の様が、戦国以来の武将からみても、あまりに凄かったので、「真田、日の本一の兵」との名声を得ることになったのです

9:11 午後  
Blogger yoji said...


http://news.searchina.net/id/1696706?page=1

日本の盛衰は40年周期だと? 本当なら次の勃興は「間も無く」だ=中国 2021-02-08 22:12
 近代日本には、40年周期で盛衰を繰り返してきた「40年周期」という説がある。この説によると、日本は2025年まで衰退期で、その後再び40年間の上昇期に入ることになる。中国メディアの観察者網は6日、「日本が2025年から再び勃興する可能性」を論じる記事を掲載した。

 記事はまず、日本のこの40年周期を振り返った。明治維新の1865年から40年かけて国を建設してきた日本は、1905年に日露戦争で列強の仲間入りを果たしてピークを迎えた。その後の40年は下り坂で、1945年の敗戦で谷を迎えてからまた上昇し、プラザ合意の年の1985年にピークを迎えたとした。

 その後のバブル崩壊で衰退の40年に入ったが、2025年は勃興の40年となる可能性があるという。日本は「再び勃興して中国の脅威」となるのだろうか。記事は3つの理由で「それはあり得ない」と主張している。1つ目は、「日本を取り巻く環境の変化」だ。これまでの上昇期には、清の弱体化と米国の援助という特殊な背景があったが、今の日本は米国に「抑えつけられている」状態が続いており、米国の束縛から脱却できなければ日本の勃興はあり得ないと主張した。

 2つ目は「中国の勃興」だ。過去に日本が勃興した40年間は中国が「眠っている状態」だったが、現在の中国は「完全に目を覚ましている」ため、政治、経済、軍事、科学技術のどの分野を見ても日本が勃興する余地はないと論じた。3つ目は「日本に弱点が多いこと」。日本は地震などの自然災害が頻発し、エネルギー資源や食糧の自給率が低いと指摘。さらに少子高齢化問題も深刻だと伝えている。

 そのようなわけで、日本が2025年以降勃興して中国の脅威になる可能性はないと結論付けているが、これは「天意によって米国が衰退して日本を制御できなくなる、あるいは中国の勃興が中断するという事態が起きない」ことが前提の話だと付け加えている。近年の中国の各方面での勃興に自信を持っているようだが、それでもわざわざこのような分析を行うということは、やはり「日本が脅威になる」可能性が気になるということなのだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


iPhoneから送信

1:58 午前  
Blogger yoji said...

サムライ ウォール -NHKオンデマンド アメリカ南部テキサスに日本の城をほうふつさせる石の壁が姿を現わした。手掛けたのは日本の職人・粟田純徳(あわたすみのり)。戦国時代から全国各地に城壁を築いてきた職人集団「穴太衆(あのうしゅう)」日本のたくみの技…
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2020105325SA000/?spg=P202000205100000

9:20 午後  
Blogger yoji said...


真珠湾の語源はハワイ語のWai Momi(ワイ・モミ、真珠の水域)で、
Pearl Harborという英語の名称は1789年以降だそうです。
1881年に来日したカラカウア王は明治天皇に皇室との縁組を提案したそうです。1891年王が死去、ハワイ王国は1893年消滅します。

9:13 午前  
Blogger yoji said...





luminous woman
⁦‪@_luminous_woman‬⁩


⁦‪@kharaguchi‬⁩ 真珠湾の語源はハワイ語のWai Momi(ワイ・モミ、真珠の水域)で、
Pearl Harborという英語の名称は1789年以降だそうです。
1881年に来日したカラカウア王は明治天皇に皇室との縁組を提案したそうです。1891年王が死去、ハワイ王国は1893年消滅します。

2022/03/20 1:13


https://twitter.com/_luminous_woman/status/1505215897325432833?s=21

9:14 午前  
Blogger yoji said...

remember Wai Momi

9:15 午前  

コメントを投稿

<< Home