水曜日, 5月 31, 2017

創造行為とは何か?Qu'est ce que l'acte de creation Gilles DeleuzeonCinema: What is the Creative Act 1987


             (リンク::::::::::ドゥルーズ体系)

創造行為とは何か?Qu'est ce que l'acte de creation Gilles Deleuze 1987

http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/blog-post_54.html

Qu'est ce que l'acte de creation
FEMISでの講演--映画におけるアイデアが浮かぶこと(一九八七年)(創造するとは何か)
〔『狂人の二つの体制』45〕

ルプレザンタシオン001 1991(黒澤関連は省略)、
批評空間1999/07 II-22他

1984年現代思想増刊ドゥルーズガタリ「なぜ映画について書くのか?」1983参照

邦訳は二種あるが両方とも時空についての記述が訳出されていない。未確認だが原著にないのだろう。講演にはあるしweb上の再録記事にはある。

黒澤明と溝口健二に関してはシネマ1#11に詳細論考。




Gilles Deleuze on Cinema: What is the Creative Act 1987 (English Subs)

https://youtu.be/a_hifamdISs
0:16:05~黒澤

ドゥルーズ@FEMIS 「創造行為について」(予告編) - niconico

http://sp.nicovideo.jp/watch/sm1904971

Qu'est ce que l'acte de creation

https://youtu.be/AWnN0rUySww
0:17:30~黒澤

ドゥルーズ 黒澤明を語る 1987「創造行為とは何か」より

https://youtu.be/gdFk5wfhEfo




…今は別の問をたてようと思います。すなわち、小説が偉大な小説で、しかも、ある人間が映画において抱いた一つの考えが、小説におけるその考えと呼応して、それを通じて一つの親近性が明らかとなるとき、その時いったい何が起きているのか。
 
 このような例の中で、もっとも目ざましいものの一つは黒澤の場合です。いったいなぜ彼はシェークスピアやドストエフスキーと親しく接するようになったのか。これほどまでにシェークスピアやドストエフスキーと親しく接する人間として、なぜ一日本人が必要であったのか。私は、おそらくは多少哲学にも関係するであろう一つの答えを示してみたいと思います。ドストエフスキーの登場人物たちにおいては、実にしばしばかなり奇妙なことがらが起こる。そしてそれはわずかな細部に関わることでもありえます。 一般的に言って彼らはとてもせわしなくしています。ある登場人物は急いである場所から立ち去り、通りに降りて行ってこう言います。「私の愛する妻タニアが私に助けを求めている。私は走っていく。もしも私がいかなかったら、彼女は死んでしまうだろう」。彼は階段を降り、そして一人の友人と出会う。あるいは轢死した犬に出くわす。そして彼は忘れる。彼はタニアが自分のことを待っていて、今にも死にそうな状態であることを完全に忘れる。彼は忘れる。彼は話を始め、別の友人とすれ違い、その友人の家にお茶を飲みに行き、そして突然、再び彼は言う。「タニアが私を待っている。行かなくてはならない」。これはどういうことなのでしょうか。ドストエフスキーにおいては、登場人物たちは、絶えず切迫した状況に身を置いています。そして生か死かというこの切迫した状況に置かれながら、同時に彼らは、更にいっそう切迫した問題が存在していることも知っているのです。がそれがなんであるのかが彼らにはわからない。そのために彼らは立ち止まるのです。それはあたかも、最悪の緊急の事態に身を置きながら(「火が出た。立ち去らなくてはならないしこうもまた呟いているかのごとしです。「いやもっと緊急のことがらが何かある。それが何だかわかるまではこの場を動かないでいよう」。それが『白痴』です。それが『白痴』を端的に表現した言葉です。「おわかりと思いますが、もっと深刻な問題が存在します。どんな問題だか私にはよくわかりません。がどうか私にはお構いなく。全てが燃えてもかまいません。より緊急な問題を現つけ出さなくてはならないのです」。このことを黒澤は、ドストエフスキーから学んだのではなかった。黒澤の登場人物たちもまた、皆このような人々なのです。これは素晴らしい出会いです。黒澤がドストエフスキーを脚色しえた理由の少なくとも一つは、彼が次のように言いうる人間であったということです。「私は彼と同じ関心を抱いている。彼と同じ問題を持っている」。黒澤の人物たちは極めて困難な状況に置かれています。しかしよく考えると、実はもっと緊急の問題が存在している。そして、その問題が何であるかを彼らは知る必要がある。『生きる』は恐らく、黒澤の映画の中でも、この方向を最も先までつき進んだ作品の一つでしょう。が全ての彼の映画はこの方向に向かっています。例えば『七人の侍』にしてもそうです。黒澤の空間の全てはこの問題に関係している。そしてそれは必ずや、雨がうちつける楕円の空間となっています。

finally nothing would take too much time because there too we will cross again the limits of space-time.
最終的には時空の限界を再び越えることになるので、何も時間がかかりません。

最後に、そこでも我々が再び時空の範囲を横切るので、何にもあまりにたくさんの時間がかかりません
C’est forcé que se soit une espèce d’espace ovale et qui est battu par la pluie, 

enfin peu importe, cela nous prendrait trop de temps, que là aussi, l’on tomberait sur …, la limite de tout qui est aussi un espace-temps.
最後に、どんなに、それはあまりにも、我々はまた、時空が誰であるかの任意の範囲に入ること、あまりにも多くの時間がかかります。

最終的には、時間がかかるのはほんのわずかで、時空の限界をわれわれはまたしても超えてしまうのです。



『七人の侍』の中で、登場人物は緊急の事態の内にとらえられている。彼らは村を守ることを受け入れた。しかし映画のすみからすみまで、彼らはもっと深刻なもう一つの問題に悩まされ続けます。その問題は映画の最後、彼らが立ち去ろうとする時に、侍たちのかしらによって口にされます。「侍とはいったい何なのか。 一般的な話ではなく、いまこの時代に、侍とはなんであるのか」。それはもはや何の役にも立たなくなった人間ではないのか。領主たちは彼らを必要としなくなり、農民たちはまもなく自分たちだけで身を守ることができるようになるだろう。かくして映画全体を通じて、彼らの切迫した状況にも拘わらず、『白痴』にふさわしいあの疑問が侍たちの脳裏から離れることはないのです。「我々、侍はいったい何者なのか」。映画における一つの考えとは、それが既に映画的なプロセスの中に関係づけられている限りにおいて、このような性格のものであると言えます。このような場合、それがたとえドストエフスキーから借りてきたものであれ、皆さんは「一つの考えが浮かんだ」ということができるのです。

Qu’est-ce que l’acte de création ? par Gilles Deleuze » le peuple qui manque - a people is missing

http://www.lepeuplequimanque.org/acte-de-creation-gilles-deleuze.html
[Je pose donc une question un peu différente, se serait une question intéressante de traiter cela, mais moi je pose une question un peu différente, c’est lorsque le roman est un grand roman, lorsque …et que se révèle cette espèce d’affinité où quelqu’un a en cinéma une idée qui correspond à ce qui était l’idée en roman. ]
Un des plus beaux cas, c’est le cas de Kurosawa. Pourquoi est-ce que Kurosawa se trouve dans une espèce de familiarité avec Shakespeare et avec Dostoïevski. Pourquoi faut-il un japonais, peut-être aussi en familiarité avec un Shakespeare et Dostoïevski. Il faut vous dire, parce que, il me semble, moi je …, c’est une réponse parmi mille autres possibles, et elle touche aussi un peu la philosophie, je crois. D’où les personnages de Dostoïevski, ça peut-être un petit détail. Dans les personnages de Dostoïevski, il se passe une chose assez curieuse très souvent. Généralement, ils sont très agités, hein ! Un personnage s’en va, descend dans la rue, tout ça comme ça, et dit “Une telle, la femme que j’aime, Tania, m’appelle au secours, j’y vais, je cours, je cours, oui, Tania va mourir si je n’y vais pas“. Et il descend son escalier et il rencontre un ami, ou bien il voit un chien écrasé et il oublie complètement. Il oublie, il oublie complètement que Tania l’attend, en train de mourir. Il se met à parler comme ça, il se met…, et il croise un autre camarade, il va prendre le thé chez le camarade et puis tout d’un coup, il dit “Tania m’attend, il faut que j’y aille“ [rires dans la salle]. Mais qu’est-ce que ça veut dire ces … hein voila. Chez Dostoïevski, les personnages sont perpétuellement pris dans des urgences, et en même temps qu’ils sont pris dans des urgences, qui sont des questions de vie ou de mort, ils savent qu’il y a une question encore plus urgente, ils ne savent pas laquelle, et c’est ça qui les arrête. Tout se passe comme si dans la pire urgence, il y a le feu, il y a le feu, il faut que je m’en aille, je me disais, non non il y a quelque chose de plus urgent, quelque chose de plus urgent, et je ne bougerai pas tant que je le saurai pas. C’est l’idiot ça ; c’est l’idiot, c’est la formule de l’idiot. Ah !, mais vous savez, non non, il y a un problème plus profond, quel problème ? je ne vois pas bien, mais laissez-moi, laissez-moi, tout peut brûler, sinon quand on arrive, il faut trouver ce problème plus urgent. Cela c’est par Dostoïevski que Kurosawa l’apprend, tous les personnages de Kurosawa sont comme ça. Je dirai : voila une rencontre, une belle rencontre. Si Kurosawa peut adapter Dostoïevski, c’est au moins parce qu’il peut dire : j’ai une affaire commune avec lui. J’ai un problème commun, ce problème là. Les personnages de Kurosawa, ils sont exactement dans la même situation, ils sont pris dans des situations impossibles. Ah oui, mais attention, il y a un problème plus urgent, il faut que je sache quel est ce problème ? Peut-être que “Vivre“ est l’un des films de Kurosawa qui va le plus loin dans ce sens, mais tous les films de Kurosawa vont dans ce sens. Les Sept samouraïs, cela me frappe beaucoup moi, parce que tout l’espace de Kurosawa en dépend. C’est forcé que se soit une espèce d’espace ovale et qui est battu par la pluie, enfin peu importe, cela nous prendrait trop de temps, que là aussi, l’on tomberait sur …, la limite de tout qui est aussi un espace temps. Mais dans les Sept samouraïs, vous comprenez, ils sont pris dans la situation d’urgence, ils ont accepté de défendre le village, et d’un bout à l’autre, ils sont travaillés par une question plus profonde. Il y a une question plus profonde à travers tout ca. Et elle sera dite à la fin par le chef des samouraïs, quand ils s’en vont “ qu’est-ce qu’un samouraï ?“ Qu’est-ce qu’un samouraï, non pas en général, mais qu’est-ce qu’un samouraï à cette époque là. A savoir quelqu’un qui n’est plus bon à rien. Les seigneurs n’en n’ont plus besoin, et les paysans vont bientôt savoir se défendre tout seul. Et pendant tout le film, malgré l’urgence de la situation, les samouraïs sont hantés par cette question qui est digne de L’idiot, qui est une question d’idiot : nous autres samouraïs, qu’est-ce que nous sommes ? Voilà, je dirai une idée en cinéma, c’est de ce type. Vous me direz non, puisque c’était aussi une idée en roman. Une idée en cinéma, c’est de ce type, une fois qu’elle est déjà engagée dans un processus cinématographique. Et vous pourrez dire là, j’ai eu l’idée, même si vous l’empruntez à Dostoïevski. …


2 Comments:

Blogger yoji said...

動画では強度が問われているが、
ドゥルーズの黒澤明論は空間論になっていて
シネマ1ではより詳しく溝口と対比する形になっている

ちなみにフランスの当時の映画批評業界では溝口派と黒澤派のように派閥があったが
ドゥルーズが軽やかに飛び越えてみせたのは
新鮮だった

シネマ1,2が示すのはドゥルーズにとって1968年より第二次大戦の方が本質的変化として
決定的だったということ
この観点からドゥルーズはさらに小津を重要視する

こうした映画が思考のモデルを提示し得るということは、実存と本質がそれぞれ同時にあるという
サルトルを反面教師としたスピノザ理解を更新する

10:30 午前  
Blogger yoji said...

ドゥルーズ 黒澤明について語る
https://youtu.be/Mm6p-TmsI3Q
『七人の侍』の中で、登場人物は緊急の事態の内にとらえられている。彼らは村を守ること
を受け入れた。しかし映画のすみからすみまで、彼らはもっと深刻なもう一つの問題に悩まさ
れ続けます。その問題は映画の最後、彼らが立ち去ろうとする時に、侍たちのかしらによっ
て口にされます。「侍とはいったい何なのか。 一般的な話ではなく、いまこの時代に、侍とは
なんであるのか」。それはもはや何の役にも立たなくなった人間ではないのか。領主たちは
彼らを必要としなくなり、農民たちはまもなく自分たちだけで身を守ることができるようになる
だろう。かくして映画全体を通じて、彼らの切迫した状況にも拘わらず、『白痴』にふさわしい
あの疑問が侍たちの脳裏から離れることはないのです。「我々、侍はいったい何者なのか」。
映画における一つの考えとは、それが既に映画的なプロセスの中に関係づけられている
限りにおいて、このような性格のものであると言えます。このような場合、それがたとえドス
トエフスキーから借りてきたものであれ、皆さんは「一つの考えが浮かんだ」ということができる
のです。

2:05 午前  

コメントを投稿

<< Home