京都学派 Kyoto School(西田幾多郎関連)
宗 教
|
西谷啓治
林房雄 |亀井勝一郎
西田幾多郎 小林秀雄
国______|竹内好____個
家 | 人
津村秀夫|
諸井三郎
|下村寅太郎
|
科 学
(0)『「近代の超克」その戦前・戦中・戦後』 (2015) 鈴木貞美
(1)『近代の超克』 (1943/1979)
西谷啓治、諸井三郎、鈴木成高、菊池正士、下村寅太郎、吉満義彦、小林秀雄、
亀井勝一郎、林房雄、三好達治、津村秀夫、中村光夫、河上徹太郎、竹内好
(2)『季刊・思潮 No.4 近代の超克と西田哲学』 (1989) 廣松渉、浅田彰、市川浩、柄谷行人
(3)『論 昭和思想史への一視角』 (1989) 廣松渉
(4)『「近代の超克」とは何か』 (2008) 子安宣邦
・西谷啓治 - 京都学派の哲学者。京都帝国大学助教授。論文「「近代の超克」私論」を執筆。
・諸井三郎 - 音楽評論家。東洋音楽学校・東京高等音楽院講師。論文「吾々の立場から」を執筆。
・鈴木成高 - 京都学派の西洋史家。京都帝大助教授。
・菊池正士 - 物理学者。大阪帝国大学教授。論文「科学の超克について」を執筆
・下村寅太郎 - 京都学派の科学史家。東京文理科大学教授。論文「近代の超克の方向」を執筆。
・吉満義彦 - 哲学者・カトリック神学者。東京帝国大学講師。論文「近代超克の神学的根拠」を執筆。
・小林秀雄 - 文学界同人の文芸評論家。明治大学教授。
・亀井勝一郎 - かつて日本浪曼派に参加し、文学界同人の文芸評論家。論文「現代精神に関する覚書」を執筆。
・林房雄 - 文学界同人の文芸評論家。論文「勤王の心」を執筆。
・三好達治 - 文学界同人の詩人。明大講師。論文「略記」を執筆。
・津村秀夫 - 映画評論家。朝日新聞記者。文部省専門委員。論文「何を破るべきか」を執筆。
・中村光夫 - 文学界同人の文芸評論家。論文「「近代」への疑惑」を執筆。
・河上徹太郎 - 文学界同人の文芸評論家。論文「「近代の超克」結語」を執筆。
目新しいのは鈴木 『「近代の超克」その戦前・戦中・戦後』。
近代の超克に留まらない、日本と世界の近現代史論。
哲学、科学、政治、宗教・精神史から
生命論、エネルギー論、言語論などを通し、
圧倒的なスケールで近代の超克問題を立て直す、21世紀の必読書。
☆☆☆☆☆
宗 教
|
西谷啓治
林房雄 |亀井勝一郎
西田幾多郎 小林秀雄
国______|_______個
家 | 人
津村秀夫|
諸井三郎
|下村寅太郎
|
科 学
|
西谷啓治
林房雄 |亀井勝一郎
| 小林秀雄
過______|_______未
去 | 来
津村秀夫|
諸井三郎
|下村寅太郎
|
科 学
京都学派(哲学)
京都学派(哲学)の人物
京都学派(近代経済学)
京都学派(京大人文研)
東洋史学
京都学派(憲法学)
京都学派(精神医学)
関連人物
哲学
近代経済学
憲法学
精神医学
脚注
- ^ 根岸隆:「経済思想10日本の経済思想2」鈴木信雄編 第4章 柴田敬 国際的に評価された最初の経済学者
- ^ 根岸隆:「現代経済思想の散歩道」倉林義正ほか編2004年7月15日 日本評論社 第8章 近代経済学の京都学派
- ^ 宮崎義一、伊東光晴「忘れられた経済学者・柴田敬」経済評論S53/8月号
- ^ 「日本の経済学者でシュンペーターのもとを訪れた者のうち、シュンペーター自身が、来る前から異常に高く評価したのは柴田敬であり、来た後に高く評価したのが都留重人であって、これ以外の人についてはほとんど評価していない」、「ケインズの日本人嫌いの理由の一つには、日本の経済学者でケインズのところへ来た人間にろくなやつがいなかったということがあります。論争らしい論争をやったのは柴田さん一人ですか」宮崎義一、伊東光晴「忘れられた経済学者・柴田敬」経済評論53/8月号
- ^ 国際的な経済学大辞典 (The New Palgrave1987) の独立項目にその名を記す日本人経済学者は僅か5人を数えるのみであるが、その一人として、柴田敬が選ばれている
- ^ 後藤嘉宏 「社会科学における書誌作成の意義と根拠:杉原四郎における経済思想史の方法論と図書館学的関心の関わり」『図書館学会年報』44巻2号(1998年9月)、pp.49-64
- ^ 小林敏明『西田幾多郎の憂鬱』岩波現代文庫,2011年
- ^ 藤縄昭 『私家本 仏像遍歴』 ナカニシヤ出版、2002年2月、94頁。ISBN 9784888486729。
- ^ “西田哲学会 第10回年次大会プログラム”. 2014年4月閲覧。
参考文献
- 大橋良介 『京都学派と日本海軍-新史料「大島メモ」をめぐって』PHP研究所[PHP新書]、2001年
- 竹田篤司 『物語「京都学派」-知識人たちの友情と葛藤』中央公論新社[中公叢書]、2001年/中公文庫、2012年 ISBN 412205673X
- 柴山哲也 『新京都学派-知のフロンティアに挑んだ学者たち』平凡社新書、2014年 ISBN 4582857159
- 大橋良介編『京都学派の思想-種々の像と思想のポテンシャル』人文書院、2004年 ISBN 4409040634
- 牧野邦昭 『戦時下の経済学者』中央公論新社[中公叢書]、2010年 ISBN 4120041344
- 八木紀一郎 『近代日本の社会経済学』筑摩書房、1999年 ISBN 4-480-86707-4
- 都留重人 『現代経済学の群像』岩波書店[岩波現代文庫、2006年 ISBN 9784006031404
- 斎藤清明 『京大人文研』創隆社、1986年
- 礪波護・藤井譲治編『京大東洋学の百年』京都大学学術出版会、2002年 ISBN 4876984395
- 大串龍一 『日本の生態学 今西錦司とその周辺』東海大学出版会、1992年 ISBN 4486011821。今西周辺の学問的人脈に詳しい
- 谷川道雄編著『戦後日本の中国史論争』河合文化教育研究所、1993年 ISBN 4879999938
- 石塚正英・工藤豊共編『近代の超克-永久革命』理想社、2009年
関連項目
外部リンク
- 「The Kyoto School」 - スタンフォード哲学百科事典にある「京都学派(哲学)」についての項目。(英語)
- 京都学派アーカイブ(京都大学:科学研究費プロジェクト・京都大学文学研究科,情報・史料学専修)
目次
略歴
著書
- 『ライプニッツ』 弘文堂〈西哲叢書〉 1938、みすず書房(増補版) 1983
- 『自然哲学』 弘文堂〈教養文庫〉 1939
- 『科学史の哲学』 弘文堂 1941、評論社(新版) 1975
- 『無限論の形成と構造』 弘文堂 1944、みすず書房(新版) 1979
- 『西田哲学』 白日書院 1947、「西田哲学への道」現代教養文庫 1951
- 『若き西田幾多郎先生 「善の研究」の成立前後』 人文書林 1947
- 『科学以前』 弘文堂〈アテネ文庫〉 1948
- 『精神史の一偶』 弘文堂 1949
- 『レオナルド・ダ・ヴィンチ』 勁草書房 1961、新版1979
- 『ヨーロッパ遍歴 聖堂・画廊・広場』 未來社 1961、新版1975
- 『西田幾多郎 人と思想』 東海大学出版会 1965 新版1977
- 『アッシシの聖フランシス』 南窓社 1965、新版1980、1991(キリスト教歴史双書)
- 『ルネッサンスの芸術家 精神史的研究』 筑摩書房 1969
- 『遭逢の人』 南窓社 1970
- 『精神史の森の中で 研究ノートより』 河出書房新社 1972
- 『モナ・リザ論考』 岩波書店 1974
- 『スウェーデン女王クリスチナ バロック精神史の一肖像』 中央公論社 1975、中公文庫 1992
- 『ルネッサンス的人間像 ウルビーノの宮廷をめぐって』 岩波新書 1975、復刊1992
- 『レオナルド 遠景と近景』 南窓社 1977
- 『西東心景 雁のたより1』 北洋社 1977
- 『わが書架 雁のたより2』 北洋社 1979
- 『明治の日本人 雁のたより3』 北洋社 1979
- 『東郷平八郎』 講談社学術文庫 1981
- 『精神史の中の芸術家』 筑摩書房 1981
- 『煙霞帖』 南窓社 1982
- 『ブルクハルトの世界 美術史家・文化史家・歴史哲学者』 岩波書店 1983
- 没後出版
- 大橋良介編解説 「精神史の中の日本近代」 京都哲学撰書4 燈影舎 2000
- 野家啓一編解説 「精神史としての科学史」 京都哲学撰書27 燈影舎 2003
- 加藤尚武解説 「科学史の哲学」 みすず書房〈始まりの本〉 2012
- 小坂国継編解説 「西田幾多郎研究資料集成 第5巻 下村寅太郎集」クレス出版 2012
著作集
- 『下村寅太郎著作集』全13巻 みすず書房 1988-99
- 「数理哲学・科学史の哲学」、1988
- 「近代科学史論」、1992
- 「アッシジのフランシス研究」、1990
- 「ルネサンス研究 ルネサンスの芸術家」、1989
- 「レオナルド研究」、1992
- 「ルネサンスとバロックの人間像」、1993
- 「ライプニッツ研究」、1989
- 「聖堂・画廊・広場 ヨーロッパ遍歴」、1988
- 「ブルクハルト研究」、1994
- 「美術史・精神史論考」、1995
- 「哲学的問題」、1997
- 「西田哲学と日本の思想」、1990
- 「エッセ・ビオグラフィック」 、1999
編著
- 『哲学研究入門』 淡野安太郎共編 小石川書房 1949
- 『現代哲学入門 唯物論と人間』 有斐閣 1958
- 『学問の建設 心の対話』 今西錦司との対話 日本ソノサービスセンター 1969
- 新装版 『学問のこころ 心の対話』 ぺりかん社 1982
- 『西田幾多郎 同時代の記録』 岩波書店 1971
- 『哲学思想 現代日本思想大系24』 古田光と共編・解説 筑摩書房 1975
- 『スピノザ、ライプニッツ』、「世界の名著25」中央公論社 1969、新版1978
- 『ライプニッツ モナドロジーほか』、中公クラシックス 2005、解説「来るべき時代の設計者」
- 『レオナルド・ダ・ヴインチ 世界美術全集5』 田中英道と解説、集英社 1977、普及版1978
- 『光があった 地中海文化講義』 小川国夫との対話 朝日出版社 1979
- 『アッシジの修道院 世界の聖域14』 長塚安司と解説、講談社 1981
翻訳
- 『法則の概念について』 ヴインデルバント 哲学論叢:岩波書店 1928
- 『カントと近代の数学』 カツシレル(エルンスト・カッシーラー) 哲学論叢:岩波書店 1928
- 『ライプニッツ著作集』(工作舎 第1期・全10巻)を監修
記念論集
外部リンク
目次
概要
参加者
- 西谷啓治 - 京都学派の哲学者。京都帝国大学助教授。論文「「近代の超克」私論」を執筆。
- 諸井三郎 - 音楽評論家。東洋音楽学校・東京高等音楽院講師。論文「吾々の立場から」を執筆。
- 鈴木成高 - 京都学派の西洋史家。京都帝大助教授。
- 菊池正士 - 物理学者。大阪帝国大学教授。論文「科学の超克について」を執筆
- 下村寅太郎 - 京都学派の科学史家。東京文理科大学教授。論文「近代の超克の方向」を執筆。
- 吉満義彦 - 哲学者・カトリック神学者。東京帝国大学講師。論文「近代超克の神学的根拠」を執筆。
- 小林秀雄 - 文学界同人の文芸評論家。明治大学教授。
- 亀井勝一郎 - かつて日本浪曼派に参加し、文学界同人の文芸評論家。論文「現代精神に関する覚書」を執筆。
- 林房雄 - 文学界同人の文芸評論家。論文「勤王の心」を執筆。
- 三好達治 - 文学界同人の詩人。明大講師。論文「略記」を執筆。
- 津村秀夫 - 映画評論家。朝日新聞記者。文部省専門委員。論文「何を破るべきか」を執筆。
- 中村光夫 - 文学界同人の文芸評論家。論文「「近代」への疑惑」を執筆。
- 河上徹太郎 - 文学界同人の文芸評論家。論文「「近代の超克」結語」を執筆。
参考文献
- 『近代の超克』 冨山房百科文庫、初版1979年 ISBN 4572001235
- 1943年の創元社版に、松本健一による「解題」、竹内好の同名論文を併録。
関連項目
西田幾多郎『日本文化の問題』岩波新書
「nisidakitaro_nihonbunka.pdf」をダウンロード
序
此書は一昨年の春、京大の月曜講義に於て話した所のものを敷演したのである。その時は一時間宛三囘の講演であつたから、此書は量に於て、質に於て、面目を一新した。併し兎に角、それが此書を書く機縁となつたのである。 「二」「三」「四」は、此の書に於ての如き問題を論するに當つて、根柢となる私の考の要點を述べたものである。 「五」以下はそれを基として、東西文化の問題、日本精神の問題を、如何なる點から如何に見るべきかを考へて見たのである。此等の考は私が未だ之を專門的に考究したのではなく、自分の哲學的體系に沈潛する傍、心に浮び來つたものを記したものに過ぎない。その未熟なることは云ふまでもない。唯、大方の教を乞ふのみである。 「二」から「四」までは、右に云つた如く私の考の要點を此處に必要なだけ述べたのであるから、哲學專門の人には簡に過ぐると思はれるでもあらう。それ等の人は私の「哲學論文集」について詳細を知られんことを望む。又哲學的思索に慣れない人には、あまりに專門的にして理解し難いと思はれるかも知れない。それ等の人は「五」以下だけによつてでも、私の云はんと欲する所を、大體に於て了解せられるであらうと思ふ。
「學問的方法」と云ふのは、昭和十二年の秋、日比谷に於ての講演の要領である。文部省教學局の教學叢書の中に收められたものであるが、教學局に願つて此書の終に附加することとした。
昭和十五年二月
著者
日本文化の問題
附録 學問的方法
西田幾多郎「御進講草案 歷史哲學ニツイテ」 :
http://makorin.blog.jp/archives/51963131.html『西田幾多郎全集 第十二巻』(岩波書店)
今日西洋ニ於テ學問ハ多岐多様ノ専門ニ分レテ居リマスガ、學問ト申スモノハ固人間ノ歴史的社會的生活卽チ實踐生活ヨリ生レテ何處マデモソノ爲ニ存スルモノデナケレバナリマセヌ。之ヲ離レテ單ナル學問ト云フモノガアルノデハゴザイマセヌ、ソコデ學問ガ多岐多様ニ分化發展イタシマスレバイタシマス程此等ノ學問ヲ統一シテ我々ノ實踐生活ニ結ビツケル學問ガナケレバナリマセヌ。コレガ哲學ト申ス學問デゴザイマス。
古代ニ於テハ學問ハ未ダ分化セズ哲學ガ卽チ學問ト考ヘラレテヰマシタガ、近世ニ至リ學問ガ色々ニ分化發展イタシマスニ從ツテ、此等ヲ統一スル哲學トイフ一ツノ専門ノ學問ガデキテマヰリマシタ。
希臘以來今日ニ至ルマデ、時代ニ從ヒ哲學モ色々ニ變ツテ來テ居リマス。希臘哲學ハ希臘人ノ都市生活ヲ中心トシタぽりす的哲學ト申スコトガデキマスナラ、中世哲學ハ歐洲ノ基督敎的生活ヲ中心トシタ宗敎的哲學ト申スコトガデキ、近世哲學ハ近世ノ科學的文化トシタ科學的哲學ト申上ゲルコトガデキルト思ヒマス。
東洋ニ於テハ孔孟ノ敎ヲ宗トスル儒學及ビ諸子百家ノ學ト申スモノガ哲學デゴザイマス。特ニ佛敎ノ敎理ノ如キハ西洋哲學ニ勝ルモ劣ラザル深イ哲理ヲ含ンダモノト思ヒマス。ソシテ此等ノ思想ハ我國ノ思想界ニ大ナル影響ヲ與ヘマシタ。唯東洋哲學ハ西洋哲學ノ樣ニ十分ニ學問的ニ發達イタシマセヌデシタ。我々ハ此點ニ於テ努力セナケレバナラナイト存ジマス。
西洋ニ於テハ哲學ハ學問的ニ發達シタト申上ゲマシタガ、十八世紀ニ於キマシテハがりれい、にゅーとん以來物理學ノ非常ナル發展ノ影響ヲ受ケ、世界ヲ何處マデモ自然科學的ニ考へ、各國特有ノ歴史的文化モ自然現象ノ如クニ一般的法則ニ從フモノト考へラレテヰマシタガ、十九世紀ニ入ルニ從ヒ各國文化ノ自己反省ガ起リマシタ。歴史學ト申スモノハ主トシテ十九世紀ニ於テ發達セルモノト存ジマス。ソコデ自然科學的法則ト歴史的法則トノ相違ガ着眼セラレテマヰリマシタ。今日ハ世界ノ根本的構造ヲ自然科學的ニ考へルヨリハ寧ロ歴史哲學的ニ考へル方ニ移リツヽアルト考へマス。此故ニ因果律ノ考へ方モ異ナツテマヰリマシタ。物理學ノ量子論ト申スモノハカヽル意義ヲ有ツタモノト考ヘマス。
陛下 生物學ニ於テ御造詣深クアラセラルヽ由拜聞イタシマスニヨリ、生物界ニツイテ申上ゲレバ、生物的生命ト申スモノハ種々ナル生物的種ノ形成作用トソノ環境トノ相互作用カラ成立スルノデゴザイマス。生物的種ノ形成作用ト云フノハ目的的ニ働イテ行クモノデアツテ、物質ノ機械的因果作用ダケカラハ説明ノデキナイモノト存ジマス。生物的種ガ如何ニシテ環境ヲ形成シ、環境ガ如何ニシテ生物的種ヲ形成シ行クカト申シマスレバ、細胞作用ノ媒介ニヨルト申サナケレバナリマセヌ。細胞作用ト云フモノガ媒介トナツテ生物的種ガ環境ヲ形成シ、環境ガ生物的種ヲ形成シ行クノデゴザイマス。
人間ノ生命モ種的形成作用ト環境トノ相互作用トシテ形成セラレ行クコトハ生物的生命ト同ジデゴザイマスガ、人間ノ生命ニ於テハ作ラレタモノガ單ニ物質的デナク、ソレ自身ノ精神ヲ有ツタモノデアツテ、逆ニ人間ヲ精神的ニ動カスノデゴザイマス。例ヘバ、古代人民ノ作ツタモノデモ、單ニ過去ノモノデハナク、ソレ自身ノ精神ヲ有シ、現在ニ於テモ我々ヲ動カスノデゴザイマス。又自分ノ作ツタモノモ他人ノ作ツタモノノ如ク自分ニ對シ、他人ノ作ツタモノデモ自分ノ作ツタモノノ如ク自分ニ對スルノデゴザイマス。故ニ我々ハイツモ共同ノ傳統ヲ有シ、之ヲ中心トシテ我々ノ生命ヲ發展シ行クノゴザイマス。我々ノ生命ハ單ナル生物的生命ト異ナツテ、歴史的ト云ハナケレバナリマセヌ。人間ノ歴史的生命ニ於テハ過去ハ單ニ過ギ去ツタモノデハナク、過去ト未來トガイツモ現在ニ含マレテ居ルト考へナケレバナラナイノデゴザイマス。過去ト未來トヲ含ンダ現在ガ中心トナツテ歴史ノ世界ハ動イテ行クノデゴザイマス。歴史的世界ハ物質界ノ如クニ機械的ニ動異イテ行クノデモナク、生物界ノ如クニ單ニ目的的ニ動イテ行クノデゴザイマセヌ。時ヲ越エタ永遠ナルモノヲ内容トシテ發展シ行クノデゴザイマス。卽チ歴史的世界ハ文化的デゴザイマス。
歴史的世界ハ或民族ガ或地方ニ住スルヨリ始マルノデゴザイマス。民族ガ自己ノ生活ニ適スル樣ニ環境ヲ作ルト共ニ、又ソノ地方ノ風土ニヨツテ形作ラレル、同一ノ民族デモ、環境ノ異ナルニ從ツテ異ナツタ文化ヲ形成スルノデゴザイマス。最始ニハ種々ナル民族ガ種々ナル地方ニ住ミ、各自ノ文化ヲ形成スルノデゴザイマスガ、漸次交通ガ發展イタシマスニ從ツテ、各民族ガ相互關係ニ入ツテマヰリマス。ソコデ一ツノ世界ト云フモノガデキ、世界史ト云フモノガ發達スルノデゴザイマス。種々ノ民族ガ一ツノ世界ニ入ルト云フコトハ、一ツノ環境ニ入ルコトデゴザイマス。故ニソコニ必ズ民族ト民族トノ相剋摩擦ガ起リ、戦争ト云フモノモ免レルコトガデキナイト共ニ、ソレニヨツテ種々ナル民族ノ文化ガ綜合統一セラレ、偉大ナル人類文化ノ發展ガ出テ來ルノデゴザイマス。
大歴史家らんけガ羅馬以前ノ文化ハ皆羅馬ト云フ湖ニ流レ入リ、羅馬以後ノ文化ハ皆羅馬ト云フ湖カラ流レ出タト申シテ居ル樣ニ、羅馬ノ征服ニヨツテ歐洲諸國ハ一ツニ統一セラレ、ソレ以來一ツノ世界ヲ形成シタト存ジマス。然ルニ今日ハ世界的交通ノ發達ニヨリ、全世界ガ一ツノ世界トナリマシタ。今日ノ國家主義ハカヽル立場ニ於テノ國家主義デアルコトヲ考ヘナケレバナリマセヌ。各國ガ各國自身ニ還ルトイフ意味ノ國家主義デハナク、各國ガ此世界ニ於テ自己ノ位置ヲ占メルトイフ意味ノ國家主義デゴザイマス。卽チ各國ガ世界的トナラナケレバナラナイト云フ意味ノ國家主義ト思ヒマス。
右ノ如ク種々ナル民族ガ世界史的關係ニ入ル時、今日ノ如ク國家間ニ烈シイ鬪爭ノ起ルノハ自然ノ勢ト存ジマスガ、ソノ中最モ世界史的傾向ヲ有スルモノガ中心トナツテ時代ガ安定スルノデアラウト考ヘマス。一ツノ國家ガ世界史的性質ヲ有ツトハ如何ナルコトヲ意味スルカト申シマスレバ、ソレハ何處マデモ全體主義デアルト共ニ、單ニ個人ヲ否定スルノデナク、何處マデモ個人ノ創造ヲ媒介トスルト云フコトデアラウト存ジマス。今日個人主義ト全體主義トガ相反スル如ク考ヘラレマスガ、個人主義ト云フモノハ時代遲レタルコトハ云フマデモゴザイマセヌガ、個人ヲ否定スル單ナル全體主義ト云フモノモ過去ノモノタルニ過ギマセヌ。個人ハ歴史的社會ハ又個人ノ創造ヲ媒介トスルカギリ、世界史的トシテ永遠ノ生命ヲ有ツノデゴザイマス。恰モ生物的生命ガ細胞作用ヲ媒介トシテ生キテ行クト同樣デゴザイマス。
我國ノ歴史ニ於テハ全體ガ個人ニ對スルノデモナク、個人ガ全體ニ對スルノデモナク、個人ト全體トガ互ニ相否定シテ、皇室ヲ中心トシテ生々發展シ來タト存ジマス。時ニハ或全體的勢力ガ中心トナツタ樣ナコトモゴザイマシタガ、イツモ亦肇國ノ精神ニ復歸シ皇室ヲ中心トシテ更ニ新ナ時代ニ蹈ミ出シ、新ナル時代ヲ創造シ來ツタト存ジマス。嚮ニ歴史ハイツモ過去未來ヲ含ンダ現在ヲ中心トシテ動イテ行クト申シマシタガ、我國ニ於テハ皇室ガイツモカヽル過去未來ヲ含ンダ現在ノ意義ヲ有ツタモノト思ヒマス。故ニ私ハ我國ニ於テハ肇國ノ精神ニ還ルコトハ唯古ニ還ルコトデナク、イツモ更ニ新ナ時代ニ蹈ミ出スコトト存ジマス。復古ト云フコトハ、イツモ維新トイフコトト存ジマス。
NAMs出版プロジェクト: 定本柄谷行人集(付『世界共和国へ』『NAM原理』)総合索引
http://nam-students.blogspot.jp/2006/05/nam_31.html#5
京都学派 (講談社現代新書) 菅原潤 Kindle
2018/2/13https://www.amazon.co.jp/dp/B079L1VDTK/
西田幾多郎に始まる「京都学派」の思想は、西洋哲学にも匹敵するオリジナルな哲学として、
高く評価されています。しかし一方、戦前日本の海外侵略的姿勢に思想面からのお墨付きを与
えたとして、厳しい批判にもさらされています。本書では、いったん彼らの「政治的な誤り」
はカッコに入れた上で、客観的なその哲学的評価を試みます。その上で、なぜ彼らは過ちを
犯すことになったのか、その深い理由に迫ります。
目次
プロローグなぜ今 、京都学派なのか ☆
第一章それは東大から始まった ─ ─フェノロサから綱島梁川まで
コラム 1九鬼周造
第二章京都学派の成立 ─ ─西田幾多郎と田辺元
1対照的な二人の哲学者 ─ ─西田と波多野精一
2西田哲学の変遷
3京都学派の成立 ─ ─田辺元による西田批判とその影響
コラム 2和辻哲郎
第三章京都学派の展開 ─ ─京大四天王の活躍と三木清
1西谷啓治と高山岩男 ─ ─京大四天王の代表者 ☆☆
2三木清と昭和研究会
3二つの座談会 ─ ─ 「世界史的立場と日本 」と 「近代の超克 」
4戦時中の西田と田辺
コラム 3左派の哲学者たち
第四章戦後の京都学派と新京都学派 ─ ─三宅剛一と上山春平
1 「包弁証法 」と三宅剛一
2新京都学派と上山春平
コラム 4広松渉
エピロ ーグ自文化礼賛を超えて ─ ─京都学派のポテンシャル
1唐木順三と 「型の喪失 」
2上山春平と柄谷行人 ─ ─ポスト京都学派に向けて
読書案内
あとがき
☆京都学派の特徴…
1 .弁証法を基軸とした透徹した論理的思考 。
2 .東洋的 (ないしは日本的 )思想への親和性 。
3 .現代思想の批判的摂取 。
4 .本場の欧米に匹敵する西洋哲学研究の水準 。
西田幾多郎『続思索と体験』岩波文庫208頁
歌并[ならびに]詩
昭和四年
《此頃しばしばマルキスト来りマルクスを論ず
夜更けまで又マルクスを論じたりマルクスゆゑにいねがてにする》
*「いねがてにする」は「寝ることができない」の意