火曜日, 4月 16, 2019

Verum index sui et falsi Spinoza Marx


マルクス1,6
つかうよう命じるのである。法律を通じ細かいことをせんさくする権利をあたえられている第三者にたいし、
つねに気がねをしながらする研究が、真理を見失わないでいられようか? 真理をめがけてよっすぐ突進し、右顧左眄しないのが真理探究者の義務ではないか? ある事がらをさだ
められた形式で述べることをわすれてはならないとすると,
私は肝心の事がらを述べるのをわすれてしまうのではないだろうか?
 真理は光と同じように謙譲ではない。では誰にたいして真理は謙譲であるべきだというのか? 真理自体にたいしてか? 真理は真理自体にたいする試金石であると同時に非真理にたいする試金石でもある(Verum index et sui falsi)*、それゆえ非真理にたいしてか?
  *スピノザ『倫理学』。
 もし謙譲であることが研究の性格を形づくるとするなら、それは、非真理よりも真理のほうを恐れはばかる証拠である。こうした謙譲は、われわれが前進する一歩ごとにわれわれの意気を沮喪させる鎮静剤である。それは研究の結果を見いだすのを恐れる不安であり、真理にたいする予防薬である。
 さらにまた、真理は普遍的なものであり、それは私に属するのではなくすべてのものに属する。真理が私を所有し








マルクスはスピノザに学びつつスピノザの体系に異議を唱えた。

「たとえばスピノザの場合でさえ、彼の体系の本当の内的構造は、彼によって体系が意識的に
叙述された形式 とはまったく違っている」
(マルクス、ラサール宛書簡1858年5月31日 大月全集29巻、438頁)

しかし、マルクスの体系こそスピノザに従属する(べきな)のである。
(例えば、マルクスが前提とした複利を伴った貨幣体系はその実体経済と一致しない。
スピノザの言葉で言えば、観念とその対象が一致しないのだ。〜エチカ1:a6〜)

マルクスは『神学政治論』の抜き書きをしているが、参照するべきは『エチカ』だ。
ヘーゲル、マルクスを読む際にもスピノザに立ち返る必要がある。そこからやり直すしかない。
ドゥルーズもスピノザ、ライプニッツ研究者であり続けた(この三者はともに並行論者だが、
ヘーゲル、マルクスは彼らとは違って弁証法信奉者だった)。

マルクスは法学から経済学への移行に際してスピノザからも離れてしまった。
カントのアンチノミーからヘーゲルの弁証法へと後退した


https://la.wikisource.org/wiki/Ethica


PROPOSITIO XLIII : Qui veram habet ideam, simul scit se veram habere ideam nec de rei veritate potest dubitare.
DEMONSTRATIO : Idea vera in nobis est illa quæ in Deo quatenus per naturam mentis humanæ explicatur, est adæquata (per corollarium propositionis 11 hujus). Ponamus itaque dari in Deo quatenus per naturam mentis humanæ explicatur, ideam adæquatam A. Hujus ideæ debet necessario dari etiam in Deo idea quæ ad Deum eodem modo refertur ac idea A (per propositionem 20 hujus cujus demonstratio universalis est). At idea A ad Deum referri supponitur quatenus per naturam mentis humanæ explicatur; ergo etiam idea ideæ A ad Deum eodem modo debet referri hoc est (per idem corollarium propositionis 11 hujus) hæc adæquata idea ideæ A erit in ipsa mente quæ ideam adæquatam A habet adeoque qui adæquatam habet ideam sive (per propositionem 34 hujus) qui vere rem cognoscit, debet simul suæ cognitionis adæquatam habere ideam sive veram cognitionem hoc est (ut per se manifestum) debet simul esse certus. Q.E.D.
SCHOLIUM : In scholio propositionis 21 hujus partis explicui quid sit idea ideæ sed notandum præcedentem propositionem per se satis esse manifestam. Nam nemo qui veram habet ideam, ignorat veram ideam summam certitudinem involvere; veram namque habere ideam nihil aliud significat quam perfecte sive optime rem cognoscere nec sane aliquis de hac re dubitare potest nisi putet ideam quid mutum instar picturæ in tabula et non modum cogitandi esse nempe ipsum intelligere et quæso quis scire potest se rem aliquam intelligere nisi prius rem intelligat? hoc est quis potest scire se de aliqua re certum esse nisi prius de ea re certus sit? Deinde quid idea vera clarius et certius dari potest quod norma sit veritatis? Sane sicut lux seipsam et tenebras manifestat, sic veritas norma sui et falsi est. Atque his me ad has quæstiones respondisse puto nempe si idea vera quatenus tantum dicitur cum suo ideato convenire, a falsa distinguitur, nihil ergo realitatis aut perfectionis idea vera habet præ falsa (quandoquidem per solam denominationem extrinsecam distinguuntur) et consequenter neque etiam homo qui veras præ illo qui falsas tantum ideas habet? Deinde unde fit ut homines falsas habeant ideas? Et denique unde aliquis certo scire potest se ideas habere quæ cum suis ideatis conveniant? Ad has inquam quæstiones me jam respondisse puto. Nam quod ad differentiam inter ideam veram et falsam attinet, constat ex propositione 35 hujus illam ad hanc sese habere ut ens ad non-ens. Falsitatis autem causas a propositione 19 usque ad 35 cum ejus scholio clarissime ostendi. Ex quibus etiam apparet quid homo qui veras habet ideas, homini qui non nisi falsas habet, intersit. Quod denique ultimum attinet nempe undenam homo scire potest se habere ideam quæ cum suo ideato conveniat, id modo satis superque ostendi ex hoc solo oriri quod ideam habet quæ cum suo ideato convenit sive quod veritas sui sit norma. His adde quod mens nostra quatenus res vere percipit, pars est infiniti Dei intellectus (per corollarium propositionis 11 hujus) adeoque tam necesse est ut mentis claræ et distinctæ ideæ veræ sint ac Dei ideæ.

 定理四三 真の観念を有する者は、同時に、自分が真の観念を有することを知り、かつそのことの真理を疑うことができない。
 証明 我々の中の真の観念は、神が人間精神の本性によって説明される限りにおいて神の中で妥当な観念である(この部の定理一一により)。そこで今、神が人間精神の本性によって説明される限りにおいて神の中に妥当な観念Aが存在すると仮定しよう。この観念についてはまた、この観念と同様の仕方で神に帰せられるある観念が神の中に必然的に存在しなければならぬ(この部の定理二〇による。その証明は普遍的である〈そしてすべての観念にあてはめられうる〉から)。ところが、仮定によれば、観念Aは神が人間精神の本性によって説明される限りにおいて神に帰せられている。ゆえに観念Aの観念もまた同様の仕方で神に帰せられなければならぬ。言いかえれば(再びこの部の定理一一により)観念Aについての妥当なこの観念は、妥当な観念Aを有する同じ精神の中に在るであろう。したがって、妥当な観念を有する者、あるいは(この部の定理三四により)物を真に認識する者は、同時に、自分の認識について妥当な観念あるいは真の認識を有しなければならぬ。言いかえれば(それ自体で明らかなように)彼は同時にそれについて確実でなければならぬ。Q・E・D・
 備考 この部の定理二一備考の中で私は、観念の観念とは何であるかを説明した。しかし前定理はそれ自体で十分明白であることをここに注意しなくてはならぬ。なぜなら、真の観念を有する者は誰でも、真の観念が最高の確実性を含んでいることを知っているからである。というのは、真の観念を有するとは物を完全にあるいは最も善く認識するという意味にほかならないから。実際これについては何びとも疑うことができない。観念が画板の上の画のように無言のものであって思惟様態すなわち認識作用そのものではないと信じない限りは。あえて問うが、前もって物を認識していないなら自分がその物を認識していることを誰が知りえようか。すなわち前もって物について確実でないなら自分がその物について確実であることを誰が知りえようか。次に真理の規範として役立つのに真の観念よりいっそう明白でいっそう確実なものがありえようか。実に、光が光自身と闇とを顕(あら)わすように、真理は真理自身と虚偽との規範である。


参考:
アルチュセール オランダ語
https://www.marxists.org/nederlands/althusser/1978/1978crisismarxisme.htm#v1

エチカ
2:43備考
真理は真理自身と虚偽との規範である。

http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note2p43n

全集1,6ページ

verum index sui et falsi

[16] Ethics, bk. 2, prop. 43, in Curley, Collected Works of Spinoza, vol. 1, 479.

Althusser’s decision to place the Spinozist conception of the true—verum index sui et falsi (the true is its own sign, and that of the false)—at the heart of his contribution to Reading Capital was a veritable rebuttal of a conception of Marxist philosophy indebted to a renovated Hegelian dialectical philosophy of history and inspired by Giambattista Vico’s verum-factum principle, the latter of which claimed that man can know his history precisely because he has made it. In this reading, history is man’s creation. (145)

1,6
 プロイセンの最新の検閲訓令にたいする見解.一ライン州人」1.3で引用

https://de.m.wikipedia.org/wiki/Verum_index_sui_et_falsi
Verum index sui et falsi
In einer anderen Sprache lesen
Seite beobachten
Bearbeiten
„Est enim verum index sui et falsi“ schrieb Baruch Spinoza in seinem 74. Brief an Albert Burgh, mit dem er auf dessen Brief vom 10. September 1675 antwortete: Denn das Wahre ist der Prüfstein seiner selbst und des Falschen.[1] Ähnlich äußerte er sich im 2. Buch seiner Ethik: „Sane sicut lux seipsam et tenebras manifestat, sic veritas norma sui et falsi est“, „Wahrlich wie das Licht sich selbst und die Finsternis offenbart, so ist die Wahrheit die Norm ihrer selbst wie des Falschen.“[2]

„Est enim verum index sui et falsi“ schrieb Baruch Spinoza in seinem 74. Brief an Albert Burgh, mit dem er auf dessen Brief vom 10. September 1675 antwortete: Denn das Wahre ist der Prüfstein seiner selbst und des Falschen.[1] Ähnlich äußerte er sich im 2. Buch seiner Ethik: „Sane sicut lux seipsam et tenebras manifestat, sic veritas norma sui et falsi est“, „Wahrlich wie das Licht sich selbst und die Finsternis offenbart, so ist die Wahrheit die Norm ihrer selbst wie des Falschen.“[2]

Die Verwendung des Ausdrucks durch Karl MarxBearbeiten

Karl Marx kritisierte in seinem ersten publizierten Aufsatz Bemerkungen über die neueste preußische Zensurinstruktion[3] u. a. Artikel II Satz 1 der Preußischen Zensur-Verordnung vom 18. Oktober 1819, den er wie folgt zitierte: „Nach diesem Gesetz soll die Zensur keine ernsthafte und bescheidene Untersuchung der Wahrheit hindern, [...]“[4] Marx kommentierte: „Die Wahrheit ist so wenig bescheiden als das Licht, und gegen wen sollte sie es sein? Gegen sich selbst? Verum index sui et falsi. Also gegen die Unwahrheit?“[5]

LiteraturBearbeiten

FußnotenBearbeiten

  1.  Benedicti de Spinoza Opera quae supersunt omnia, herausgegeben von Karl Hermann Bruder, vol. II. Leipzig 1844. p.351 books.google; Übersetzung Arthur Buchenau. Leipzig 1907. p.234 books.google
  2.  s:Ethica - Pars secunda - De natura et origine mentis, Übersetzung Arthur Buchenau 1841 http://gutenberg.spiegel.de/buch/ethik-5217/6
  3.  entstanden 1841/42, Erstdruck 1843
  4.  Im Original: „Die Zensur wird keine ernsthafte und bescheidene Untersuchung der Wahrheit hindern, [...]“. http://www.heinrich-heine-denkmal.de/dokumente/zensurgesetz.shtml
  5.  Karl Marx: Bemerkungen über die neueste preußische Zensurinstruktion. Von einem Rheinländer. In: Marx-Engels-Werke, Bd. 1: 1839–1844, Dietz, Berlin, 10. Aufl. 1976, S. 3–27, Zitat S. 6. http://www.zeno.org/nid/20009220712



規定は否定である(1674.6.2往復書簡)を想起させるが、光学モデルを例えに使っているのが異色。
以下のマルクスの論理につながるが、マルクスはまだ法学に囚われている。

革命年代記の各編は皆、革命の敗北!という表題をもっている。しかしこれらの敗北に
よって滅んだのは革命ではなく、革命党がふりすてることができないでいた人物や幻想や
観念や計画であった。革命党は、勝利ではなく、敗北によってのみそれらのものから
解放されえたのである。-マルクス7.9

 一言でいえば、革命は、その直接的な、悲喜劇的な諸成果によって、その前進の道をきりひらいたのではなく、逆に、
結束した強力な反革命を生みだしたことによって、つまり、それとたたかうことによりはじめて転覆の党がほんとうの
革命党に成長することができるところの一つの敵をつくりだしたことによって、前進の道をきりひらいたのである。
 このことを証明するのが、以下の論文の課題である。

フランスにおける階級闘争



上記の論理は、
マルクスがスピノザから引用したVerum index sui et falsi(1.6頁)
「真理は真理自身と虚偽との規範である」を想起させる。
(veritas norma sui et falsi estが正確)

ヘーゲルが引用した「あらゆる規定は否定である(Omnis determinatio est negatio)」☆☆
『スピノザ往復書簡』(238~9頁)よりもスピノザらしい
前者は光学モデルを想定しているからだ

《実に、光が光自身と闇とを顕(あら)わすように、真理は真理自身と虚偽との規範である。》
…エチカ2:43備考より

ただしそれを引用するマルクスは排中律にこだわりすぎ、依然法学モデルに囚われている。
経済学モデルに目覚めるのはプルードンとの往復書簡以降である。
排中律を濫用すると切り裂かれる中産階級の動学的課題(プカレリアート)
にうまく対応できない。
マルクスはカントの法学に限界を感じたらしいが(40.7~8頁父への手紙1837年☆☆☆)、それはアンチノミーを
放棄させる方向へ向かった。
むしろ経済学モデルはより高い倫理性を呼び込むという点でカントの再考でなければならなかった。
スピノザから排中律のみを取り出し、カントからアンチノミーを捨て去ったのがマルクスの限界だった。
柄谷行人はマルクスが間違えた地点からやり直しているのだ。

  ☆☆☆

《 実質的な私権の終りのところで私は全体がまちがっていることを知ったのです。それは基本図式においてはカント
のそれに近く、論述においてはまったくそれからはずれたもので、またしても私には哲学なしにはやっていけないこ
とがはっきりしてきていたのです。そんなわけで私は意を安んじて今一度、哲学に身を投じることができ、一つの新
しい形而上学的根本体系を書き、その終りのところで私はまたしてもその体系と私のこれまでの努力のことごとくが
ちがっていたことを否応なしに知らされるはめになったのです。》マルクス、父への手紙1837.11.10

40.7~8

無論マルクスのヘーゲルへの接近は批判的なものであった。



上記の論理は、
マルクスがスピノザから引用したVerum index sui et falsi(1.6頁)の
真理は真理自身と虚偽との規範である」を想起させる。

ヘーゲルが引用した「あらゆる規定は否定である(Omnis determinatio est negatio)」
『スピノザ往復書簡』よりもスピノザらしい
前者は光学モデルを想定しているからだ

《実に、光が光自身と闇とを顕(あら)わすように、真理は真理自身と虚偽との規範である。》
…エチカ2:43備考より

ただしそれを引用するマルクスは排中律にこだわりすぎ、法学モデルに囚われている。
経済学モデルに目覚めるのはプルードンとの往復書簡以降である。
排中律を濫用すると切り裂かれる中産階級の動学的課題(プカレリアート)
にうまく対応できない。
マルクスはカントの法学に限界を感じたらしいが(40.7~8頁父への手紙1837年)、それはアンチノミーを放棄させる方向へ向かった
むしろ経済学モデルはより高い倫理性を呼び込むという点でカントの再考でなければならなかった
スピノザから排中律のみを取り出し、カントからアンチノミーを捨て去ったのがマルクスの限界だった。


☆☆
参考:
「もし三角形が話す能力を持つとしたら、三角形は同様に、神は優越的に三角形であると
言うでしょうし、また円は円で、神的本性は優越的意味において円形であると言うでしょう。
そして、このようにして各人は、自己の諸属性を神に帰し、自己を神と類似のものとし、
その他のものは彼には醜く思われるでありましょう。」
書簡56(スピノザからボクセルへ)『スピノザ書簡集』岩波文庫261頁より 


あらゆる規定は否定である
Every determination is a negation
Omnis determinatio est negatio

スピノザが民主制の最高形式において推論した各人の自然権の委譲とは、
ただちにその放棄を意味するものではなかった。各人の力の委譲から
構成された力という概念のなかには、各人の力を超出し、逆にこれを
コントロールする力であると共に、この力が各人の力の実現という目 
的に敵対した場合には、常にそれに対立する力として作動する淵源が
仕組まれているのである。これは、「全ての限定は否定である」
(omnis  determinatio  est  negatio)という命題に照応している(51)。

(51)B.  Spinoza,  Sämtliche  Werke:  Briefwechsel, Bd.Ⅲ.  C.Gebhardt (hrsg.)
 Verlag  von  Felix  Meiner, Leipzig,1914,S.210.
(畠中尚志訳『スピノザ往復書簡集』五〇、岩波書店、1967年、238-9頁)
Cf.  Spinoza Opera,Ⅳ,  p.240.

24 Comments:

Blogger yoji said...

veritas norma sui et falsi est.
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/ethpars2.htm

5:55 午前  
Blogger yoji said...

マルクス独自のラテン語訳か?

6:31 午前  
Anonymous Clipping Path said...

Thank you so much for the detailed article.Thanks again.

9:42 午後  
Blogger yoji said...


上記の論理は、
マルクスがスピノザから引用したVerum index sui et falsi(1.6頁)の
「真理は真理自身と虚偽との規範である」を想起させる。

ヘーゲルが引用した「あらゆる規定は否定である(Omnis determinatio est negatio)」
『スピノザ往復書簡』よりもスピノザらしい
前者は光学モデルを想定しているからだ

《実に、光が光自身と闇とを顕(あら)わすように、真理は真理自身と虚偽との規範である。》
…エチカ2:43備考より

ただしそれを引用するマルクスは排中律にこだわりすぎ、法学モデルに囚われている。
経済学モデルに目覚めるのはプルードンとの往復書簡以降である。
排中律を濫用すると切り裂かれる中産階級の動学的課題(プカレリアート)
にうまく対応できない。
マルクスはカントの法学に限界を感じたらしいが(40.7~8頁父への手紙1837年)、それはアンチノミーを
放棄させる方向へ向かった。
むしろ経済学モデルはより高い倫理性を呼び込むという点でカントの再考でなければならなかった。
スピノザから排中律のみを取り出し、カントからアンチノミーを捨て去ったのがマルクスの限界だった。
柄谷行人はマルクスが間違えた地点からやり直しているのだ。

10:56 午後  
Blogger yoji said...


上記の論理は、
マルクスがスピノザから引用したVerum index sui et falsi(1.6頁)の
「真理は真理自身と虚偽との規範である」を想起させる。
(veritas norma sui et falsi estが正確)

ヘーゲルが引用した「あらゆる規定は否定である(Omnis determinatio est negatio)」
『スピノザ往復書簡』よりもスピノザらしい
前者は光学モデルを想定しているからだ

《実に、光が光自身と闇とを顕(あら)わすように、真理は真理自身と虚偽との規範である。》
…エチカ2:43備考より

ただしそれを引用するマルクスは排中律にこだわりすぎ、法学モデルに囚われている。
経済学モデルに目覚めるのはプルードンとの往復書簡以降である。
排中律を濫用すると切り裂かれる中産階級の動学的課題(プカレリアート)
にうまく対応できない。
マルクスはカントの法学に限界を感じたらしいが(40.7~8頁父への手紙1837年)、それはアンチノミーを
放棄させる方向へ向かった。
むしろ経済学モデルはより高い倫理性を呼び込むという点でカントの再考でなければならなかった。
スピノザから排中律のみを取り出し、カントからアンチノミーを捨て去ったのがマルクスの限界だった。
柄谷行人はマルクスが間違えた地点からやり直しているのだ。

10:58 午後  
Blogger yoji said...


上記の論理は、
マルクスがスピノザから引用したVerum index sui et falsi(1.6頁)
「真理は真理自身と虚偽との規範である」を想起させる。
(veritas norma sui et falsi estが正確)

ヘーゲルが引用した「あらゆる規定は否定である(Omnis determinatio est negatio)」
『スピノザ往復書簡』(238~9頁)よりもスピノザらしい
前者は光学モデルを想定しているからだ

《実に、光が光自身と闇とを顕(あら)わすように、真理は真理自身と虚偽との規範である。》
…エチカ2:43備考より

ただしそれを引用するマルクスは排中律にこだわりすぎ、依然法学モデルに囚われている。
経済学モデルに目覚めるのはプルードンとの往復書簡以降である。
排中律を濫用すると切り裂かれる中産階級の動学的課題(プカレリアート)
にうまく対応できない。
マルクスはカントの法学に限界を感じたらしいが(40.7~8頁父への手紙1837年)、それはアンチノミーを
放棄させる方向へ向かった。
むしろ経済学モデルはより高い倫理性を呼び込むという点でカントの再考でなければならなかった。
スピノザから排中律のみを取り出し、カントからアンチノミーを捨て去ったのがマルクスの限界だった。
柄谷行人はマルクスが間違えた地点からやり直しているのだ。


《 実質的な私権の終りのところで私は全体がまちがっていることを知ったのです。それは基本図式においてはカント
のそれに近く、論述においてはまったくそれからはずれたもので、またしても私には哲学なしにはやっていけないこ
とがはっきりしてきていたのです。そんなわけで私は意を安んじて今一度、哲学に身を投じることができ、一つの新
しい形而上学的根本体系を書き、その終りのところで私はまたしてもその体系と私のこれまでの努力のことごとくが
ちがっていたことを否応なしに知らされるはめになったのです。》マルクス、父への手紙1837.11.10
40.7~8

無論マルクスのヘーゲルへの接近は批判的なものであった。

11:13 午後  
Blogger yoji said...


上記の論理は、
マルクスがスピノザから引用したVerum index sui et falsi(1.6頁)
「真理は真理自身と虚偽との規範である」を想起させる。
(veritas norma sui et falsi estが正確)

ヘーゲルが引用した「あらゆる規定は否定である(Omnis determinatio est negatio)」
『スピノザ往復書簡』(238~9頁)よりもスピノザらしい
前者は光学モデルを想定しているからだ

《実に、光が光自身と闇とを顕(あら)わすように、真理は真理自身と虚偽との規範である。》
…エチカ2:43備考より

ただしそれを引用するマルクスは排中律にこだわりすぎ、依然法学モデルに囚われている。
経済学モデルに目覚めるのはプルードンとの往復書簡以降である。
排中律を濫用すると切り裂かれる中産階級の動学的課題(プカレリアート)にうまく対応できない。
マルクスはカントの法学に限界を感じたらしいが(40.7~8頁父への手紙1837年)、それはアンチノミーを
放棄させる方向へ向かった。
むしろ経済学モデルはより高い倫理性を呼び込むという点でカントの再考でなければならなかった。
スピノザから排中律のみを取り出し、カントからアンチノミーを捨て去ったのがマルクスの限界だった。
柄谷行人はマルクスが間違えた地点からやり直しているのだ。


《 実質的な私権の終りのところで私は全体がまちがっていることを知ったのです。それは基本図式においてはカント
のそれに近く、論述においてはまったくそれからはずれたもので、またしても私には哲学なしにはやっていけないこ
とがはっきりしてきていたのです。そんなわけで私は意を安んじて今一度、哲学に身を投じることができ、一つの新
しい形而上学的根本体系を書き、その終りのところで私はまたしてもその体系と私のこれまでの努力のことごとくが
ちがっていたことを否応なしに知らされるはめになったのです。》マルクス、父への手紙1837.11.10
40.7~8

無論マルクスのヘーゲルへの接近は批判的なものであった。

11:23 午後  
Blogger yoji said...


上記の論理は、
マルクスがスピノザから引用したVerum index sui et falsi(1.6頁)
「真理は真理自身と虚偽との規範である」を想起させる。
(veritas norma sui et falsi estが正確)

ヘーゲルが引用した「あらゆる規定は否定である(Omnis determinatio est negatio)」
『スピノザ往復書簡』(238~9頁)よりもスピノザらしい
前者は光学モデルを想定しているからだ

《実に、光が光自身と闇とを顕(あら)わすように、真理は真理自身と虚偽との規範である。》
…エチカ2:43備考より

ただしそれを引用するマルクスは排中律にこだわりすぎ、依然法学モデルに囚われている。
経済学モデルに目覚めるのはプルードンとの往復書簡以降である。
排中律を濫用すると切り裂かれる中産階級の動学的課題(プカレリアートのそれ)にうまく対応できない。
マルクスはカントの法学に限界を感じたらしいが(40.7~8頁父への手紙1837年)、それはアンチノミーを
放棄させる方向へ向かった。
むしろ経済学モデルはより高い倫理性を呼び込むという点でカントの再考でなければならなかった。
スピノザから排中律のみを取り出し、カントからアンチノミーを捨て去ったのがマルクスの限界だった。
柄谷行人はマルクスが間違えた地点からやり直しているのだ。


《 実質的な私権の終りのところで私は全体がまちがっていることを知ったのです。それは基本図式においてはカント
のそれに近く、論述においてはまったくそれからはずれたもので、またしても私には哲学なしにはやっていけないこ
とがはっきりしてきていたのです。そんなわけで私は意を安んじて今一度、哲学に身を投じることができ、一つの新
しい形而上学的根本体系を書き、その終りのところで私はまたしてもその体系と私のこれまでの努力のことごとくが
ちがっていたことを否応なしに知らされるはめになったのです。》マルクス、父への手紙1837.11.10
40.7~8

無論マルクスのヘーゲルへの接近は批判的なものであった。

11:23 午後  
Blogger yoji said...

フリーメイソンのアイコンは石職人をモデルにしている
そこには資本主義に対抗した手作業の奨励が背景にある
柄谷行人はプログラマーを現代の手作業の代表と考えている

11:26 午後  
Blogger yoji said...

イギリスはある階級が社会のどん底にあればあるほど、無教養であればあるほど、ますます多くの未来をもつという奇妙な事実を示している。これはあらゆる革命期の特徴である。特にこれはキリスト教を生み出した宗教革命の際に示された通りだ。幸いなるかな、貧しき者よ。-エンゲルス1.510

11:40 午後  
Blogger yoji said...

thanks,too

4:28 午後  
Blogger yoji said...

結論はこれであった。法関係も国家形態も、それ自体で理解することはできず、またいわゆる人間精神の発展ということからも理解できず、むしろ物質的生活関係-ヘーゲルが市民社会と名づけているもの-に根底をもっており、市民社会の解剖は経済学にもとめなければならない。-マルクス1.ⅹⅹⅲ

4:28 午後  
Blogger yoji said...



 人間を人間として、また世の中にたいする彼のあり方を人間的なあり方として前提するならば、きみは愛をただ愛
とのみ、信頼をただ信頼とのみ、等々、交換することができる。きみが芸術を楽しみたいならば、きみは芸術的な教
養のある人間でなければならない。きみが他の人々に影響力を及ぼしたいならば、きみは実際に他の人々を活気づけ
鼓舞するようなはたらきをもつ人間でなければならない。きみの人間にたいするーーおよび自然にたいするーーどん
なあり方でも、それはきみの現実的個人的な生き方のある特定の、きみの意志の対象に見合った表現でなければなら
ない。きみが愛することがあっても、それにこたえる愛をよび起こすことがないならば、換言すればきみの愛が愛と
して、それにこたえる愛を生み出すことがないならば、きみが愛する人間としてのきみの生活表現によって、きみ自
身を、愛された人間たらしめることがないならば、きみの愛は無力であり、一つの不幸なのである。

マルクス
大月全集40巻489頁 1844年の経済学・哲学手稿

10:45 午後  
Blogger yoji said...

《 実質的な私権の終りのところで私は全体がまちがっていることを知ったのです。
それは基本図式においてはカントのそれに近く、論述においてはまったくそれから
はずれたもので、またしても私には哲学なしにはやっていけないことがはっきりして
きていたのです。そんなわけで私は意を安んじて今一度、哲学に身を投じることができ、
一つの新しい形而上学的根本体系を書き、その終りのところで私はまたしてもその
体系と私のこれまでの努力のことごとくがちがっていたことを否応なしに知らされる
はめになったのです。》マルクス、父への手紙1837.11.10
大月40.7~8頁

3:01 午前  
Blogger yoji said...

730 考える名無しさん[] 2019/04/20(土) 15:16:43.75 ID:0
>>717, >>719の論理は、
マルクスがスピノザから引用したVerum index sui et falsi(1.6頁)
「真理は真理自身と虚偽との規範である」を想起させる(veritas norma sui et falsi estが正確)。

ヘーゲルが引用した「あらゆる規定は否定である(Omnis determinatio est negatio)」
『スピノザ往復書簡』(238~9頁)よりもスピノザらしい
前者は光学モデルを想定しているからだ

《実に、光が光自身と闇とを顕(あら)わすように、真理は真理自身と虚偽との規範である。》
…エチカ2:43備考より

ただしそれを引用するマルクスは排中律にこだわりすぎ、依然法学モデルに囚われている。
経済学モデルに目覚めるのはプルードンとの往復書簡以降である。
排中律を濫用すると切り裂かれる中産階級の動学的課題(プカレリアートのそれ)にうまく対応できない。
マルクスはカントの法学に限界を感じたらしいが(>>729)、それはアンチノミーを放棄させる方向へ向かった。
むしろ経済学モデルはより高い倫理性を呼び込むという点でカントの再考でなければならなかった。
スピノザから排中律のみを取り出し、カントからアンチノミーを捨て去ったのがマルクスの限界だった。
(ただし資本論はヘーゲルではなくカントの思考パターンを踏襲している)
柄谷行人はマルクスが間違えた地点からやり直しているのだ。

11:18 午後  
Blogger yoji said...

資本論でマルクスは国家を分析から外したから
後世の読者はその空白を補完しなければならなくなった
社会心理学的な補完もあり得る
その際党派的な闘争とカテゴリーミステイクが混同される
それは唯物論基礎にスピノザが位置付けられていないからだ
カント、マルクスはスピノザの土台の上に初めてあり得る
それをマルクスのラッサール宛書簡で述べられたような転覆を無批判に前提とすると
政治的党派性でしか自己の位置付けが出来なくなる

9:04 午前  
Blogger yoji said...

具体的に言うと弁証法の影響をマルクスは受けすぎた
スピノザは唯一弁証法を必要としない哲学者
プルードンが誰よりも早くそれに気づいた
マルクスの法学から経済学への移行もプルードン(往復書簡)からの影響だ

9:09 午前  
Blogger yoji said...

具体的に言うと弁証法の影響をマルクスは受けすぎた
スピノザは唯一弁証法を必要としない哲学者
プルードンが誰よりも早くそれに気づいた
マルクスの法学から経済学への移行もプルードン(往復書簡)からの影響だが
弁証法からの脱却には時間がかかった

9:10 午前  
Blogger yoji said...

スピノザは唯物論だが唯心論と並行的に記述される
マルクス主義の唯心論は対外的な唯心論を反措定として必要とする
空想社会主義が愚かな事例として規定される
それなしには自己の唯物論の優位性が規定され得ない
これは唯心論に自己規定を頼っているのと同じだ
否定は規定なのだから

9:14 午前  
Blogger yoji said...

唯物論
第一三章 機械と大工業
第一節 機械の発達

(注89)
…技術学は、自然にたいする人間の能動的態度を、彼の生活の・したがって彼の社会的生活諸関係およびそれからわきだす精神的諸表象の・直接的生産過程を、あらわにする。およそ宗教史でも、この物質的基礎を捨象したものは、──無批判的である。事実上、分析によって宗教的幻像の地上的核心を見いだすことは、その逆に、その時々の現実的生活諸関係からその天上的諸形態を展開することよりも、はるかに容易である。後者は、唯一の唯物論的な、したがって科学的な方法である。歴史的過程を排除する抽象的・自然科学的な唯物論の欠陥は、その代弁者たちが彼らの専門からとび出すや否や、彼らの抽象的で観念論的な諸表象からも看取される。

河出



第一三章 機械装置と大工業
第一節 機械装置の発達

(八九)
 すでに彼[ジョン・ワイアット]より前に、非常に不完全なものではあったが、剪紡機が、おそらく最初はイタリアで、使用された。批判的な技術史があれば、一八世紀のいかなる発明も、一個人に属することのいかに少ないかを、一様に証明するであろう。このような著作はまだ存在しない。ダーウィンは、自然的技術の歴史に、すなわち、動植物の生活のための生産用具としての動植物器官の形成に、関心を向けさせた。社会的人間の生産的器官の形成史も、同じ注意に値するのではないか? しかも、それはより容易に提供されるものではないか? ヴィコも言っているように、人類史が自然史と区別されるのは、前者はわれわれが作ったのであり、後者はそうではない、ということによるのだからである。技術学は、自然にたいする人間の能動的な態度を、彼の生活の直接的生産過程を、それとともに、また彼の社会的生活諸関係およびそれから生ずる精神的諸表象の直接的生産過程を明らかにする。宗教史といえども、この物質的基礎から抽象されたものは批判的とはいえない。実際に、分析によって、宗教的幻像の地上的核心を見出すことは、その逆に、その時々の現実的生活諸関係から、その天上化された諸形態を展開することよりも、はるかに容易である。後者が、唯一の唯物論的な、したがってまた、科学的な方法である。歴史的過程を排除する抽象的自然科学的唯物論の欠陥は、その主唱者たちが、自己の専門外に出たときに示す、抽象的で観念論的な諸観念からも、すでに看取される。
岩波文庫



最後の一行はマルクスの自己批判に聞こえる

9:36 午後  
Blogger yoji said...

唯物論
https://nam-students.blogspot.com/2019/10/blog-post_27.html

9:37 午後  
Blogger yoji said...

カントを踏まえたマルクス理解は正しくて
ヘーゲルをひっくり返しただけだと新たな無謬性に固着するだけになる
マルクスはカント(の法学)の影響を受けていたが主体化が困難だからそこから脱却しようとした
今となってはマルクスにおけるカントからの影響が重要だし資本論も
よく読めばヘーゲル的というよりカント的だ
マルクスは主義者はカントを読まないからすぐ党派的になる

《 実質的な私権の終りのところで私は全体がまちがっていることを知ったのです。
それは基本図式においてはカントのそれに近く、論述においてはまったくそれから
はずれたもので、またしても私には哲学なしにはやっていけないことがはっきりして
きていたのです。そんなわけで私は意を安んじて今一度、哲学に身を投じることができ、
一つの新しい形而上学的根本体系を書き、その終りのところで私はまたしてもその
体系と私のこれまでの努力のことごとくがちがっていたことを否応なしに知らされる
はめになったのです。》マルクス、父への手紙1837.11.10
大月40.7~8頁

3:00 午前  
Blogger yoji said...

カントを踏まえたマルクス理解は正しくて
ヘーゲルをひっくり返しただけだと新たな無謬性に固着するだけになる
マルクスはカント(の法学)の影響を受けていたが主体化が困難だからそこから脱却しようとした
今となってはマルクスにおけるカントからの影響が重要だし資本論も
よく読めばヘーゲル的というよりカント的だ
マルクス主義者はカントを読まないからすぐ党派的になる
アンチノミーを安易に解消させてしまう

《 実質的な私権の終りのところで私は全体がまちがっていることを知ったのです。
それは基本図式においてはカントのそれに近く、論述においてはまったくそれから
はずれたもので、またしても私には哲学なしにはやっていけないことがはっきりして
きていたのです。そんなわけで私は意を安んじて今一度、哲学に身を投じることができ、
一つの新しい形而上学的根本体系を書き、その終りのところで私はまたしてもその
体系と私のこれまでの努力のことごとくがちがっていたことを否応なしに知らされる
はめになったのです。》マルクス、父への手紙1837.11.10
大月40.7~8頁

3:01 午前  
Blogger Mike Johnson said...

この投稿をありがとうございます。 あなたはそれをInstagramで共有し、https://viplikes.jpからいいねを得ることができます

7:40 午前  

コメントを投稿

<< Home