木曜日, 7月 25, 2019

トルストイとMMT

再考:






我等何を為すべきか (国立図書館コレクション) Kindle版



ーー
Alexander Valchyshen (@AlexValchyshen)
#Tolstoy & #MMT connection

In 1886, great Russian novelist Leo Tolstoy published a non-fiction piece called 'What Then Must We Do?'.

There is a chapter on #money, which in effect sounds very much familiar and close to the #MMT motto -- #taxes-drive-money.

1/4 pic.twitter.com/zvMp9vU5ae

https://twitter.com/alexvalchyshen/status/1154319852275994626?s=21
Tolstoy: "Any money is getting accepted between people only when they are forcefully demanded to be delivered by everybody. When every person needs money to redeem herself/himself from violence, only then money will obtain stable exchange value..."

2/4 #Tolstoy & #MMT connection


— это безобидное средство обмена — нужны людям в их отношениях между собой. Почему
средством обмена. Деньги
же там, где нет насильственного требования денежных податей, никогда не было и не могло быть денег в их настоящем
как это было у фиджианцев, у киргизов, у африканцев, у финикийцев и вообще у людей, не
прямой обмен предметов на предметы, то случайные знаки ценностей: бараны, меха, шкуры,
значении, а было и будет,
платящих подати, то
раковины. Известные, какие бы то ни было деньги получают ход между людьми тоЛЬко тогда, когда их насильно требуют
со всех. Только тогда каждому они становятся нужны для откупа от насилия, только тогда они получают постоянную
меновую ценность. И получает ценность тогда не то, что удобнее для обмена, а то, что требуется правительством. Будет
золото будет иметь ценность, будут требоваться бабки — бабки будут ценность. Если бы это было
требоваться золото -
не так, то отчего же выпуск этого средства обмена всегда составлял и составляет прерогативу власти? Люди
фиджианцы, положим — установили свое средство обмена, ну и оставьте их обмениваться, как и чем они хотят, и вы,
Люди, имеющие власть, т.е. средства насилия, и не вмешивайтесь в этот обмен. А то вы начеканите эти монетки, никому
не позволяя чеканить такие же, а то, как у нас, только напечатаете бумажки, изобразите на них лики царей, подпишете
особенной подписью, обставите подделку этих денег казнями, раздадите эти деньги своим помощникам и


 - これは無害なやりとりの媒体です - 人々はお互いの関係において彼らを必要としています。なぜ
交換媒体。お金
強制税金の需要がないところでは、存在したことも、存在しないこともあります。
フィジー人、キルギス人、アフリカ人、フェニキア人そして一般の人々の場合と同様に
アイテムをアイテムに直接交換した後、ランダムな値の兆候:羊、毛皮、皮、
意味していた
その後税金を払う
シェル。知られている、彼らが強制的に要求されている場合にのみ、人々の間でお金が動くことは何でも
みんなからそうして初めて、彼らは皆が暴力から奪われることが必要になるでしょう、そしてそれから初めて彼らは恒常的に受けられるでしょう
交換価値。そして、それは交換にとってより便利なものではなく、政府によって要求されるものであるという価値を受け取ります。なります
金は価値を持ち、おばあちゃんは必要とされるでしょう - おばあちゃんは価値があるでしょう。あれば
金が必要 - 
そうではありません、なぜこの交換媒体の解放が常に権力の特権を構成し、構成したのでしょうか。人
フィジー人は、あなたのやりとりの媒体を確立しました。
権力を持つ人々、すなわち暴力の手段であり、この交換を妨げないでください。そして、あなたはこれらのコインに刻印します、誰も
同じことを許してはいけません。それから私たちと同じように、紙片を打ち込むだけで、その上に王の顔を描き、
特別な署名をして、処刑でこの金の偽物を執行し、この金をあなたのアシスタントに配布してください。

- this is a harmless medium of exchange - people need them in their relationships with each other. Why
a medium of exchange. Money
where there is no enforced demand for money taxes, there never was and there could be no money in their present
as was the case with Fijians, Kyrgyz, Africans, Phoenicians and people in general
direct exchange of items for items, then random signs of values: sheep, fur, hides,
meaning, and was and will be,
paying taxes then
shells. Known, whatever the money gets move between people only when they are forcibly demanded
from all. Only then will they become necessary for everyone to be bought off from violence, only then will they receive constant
exchange value. And then it receives value not what is more convenient for exchange, but what is required by the government. Will be
gold will have value, grandmas will be required - grandmas will be valuable. If it were
require gold -
not so, why did the release of this medium of exchange always constitute and constitute the prerogative of power? People
Fijians, suppose - have established your medium of exchange, well, leave them to share, how and what they want, and you,
People who have power, i.e. means of violence, and do not interfere with this exchange. And then you stamp these coins, no one
not allowing to mint the same, and then, like us, just type in the pieces of paper, draw on them the faces of the kings, sign
with a special signature, execute a fake of this money with executions, distribute this money to your assistants and

18
Money - this harmless medium of exchange is  needed by men in their mutual intercourse. But why has there never been, or could there be, money in its present-day significance where no forcible demand for money-taxes exists? And why has there always been, and always will be as there is among the Fijians,  the Kirgiz, the Africans, the Phoenicians, and in general among people who do not pay taxes - either the direct  exchange of things for  things, or  else  the  use  of  casual tokens of value, such as  sheep, furs,  skins, or  shells? Any particular kind of money;  only obtains currency among people when it is forcibly demanded of  them  all. Only then does it become necessary to everyone that he may ransom  himself from  violence, and only then  does it obtain  a constant  exchange value. And what then acquires  value is  not what is  most convenient as  a  medium  of exchange but what the government  demands. If gold is demanded, gold will have value; 

if knucklebones were demanded, knuckle-bones would have value. If this were not so, why has the emission of this medium of exchange always  formed, and why does it form, a prerogative of government?  People - let us say the Fijians  - have established a medium  of exchange; well then let them  exchange as  they please, and  you who have power - that is who have means to inflict violence - should not interfere with that exchange. But as it is, you coin money, forbidding anyone else to coin it, or  else (as among us in Russia) you merely print bits of paper with the Tsar's  head on them  and sign them  with  a particular signature, exacting penalties for any imitation of this  money, and you distribute it to your assistants, and in payment of state and land taxes demand just these coins or these bits of paper with just that signature, and so much of it that  a workman has to give  his whole labour to obtain these same  bits of paper, or coins, and  you assure us that we need this money - as a 'medium  of exchange'.  Men are all free and  they do not oppress one another, do not, hold one another in slavery, only there is this money in use and  an  iron law according to which rent rises and wages dwindle to a minimum!  The fact that half (and more than half) the Russian peasants are enslaved as labourers to landowners and to mill-owners, on account of direct and indirect  taxes and land dues, does not at all mean, what is obvious, that the compulsory exaction of direct  indirect, and land taxes paid  in money to the government and to  its assistants  - the  land-owners - compels workmen to go into  slavery to those who take the money, but it means that money exists - a medium  of exchange - and that  there is an iron law! Before the serfs were emancipated I could compel
  


18
貨幣-この無害な交換媒体は、人間が相互に交わる際に必要である。しかし、なぜ、貨幣税の強制的な需要が存在しないところでは、現在のような意義の貨幣が存在しなかったのか、あるいは存在し得なかったのか。フィジー人、キルギス人、アフリカ人、フェニキア人、そして一般的に税金を払わない人々の間で、物と物を直接交換するか、羊、毛皮、皮、貝殻などの価値のある気軽なトークンを使用することが常にあり、今後もあり続けるのはなぜか?どんな種類のお金であっても、人々の間で通用するようになるのは、それが強制的に要求されたときだけです。そのとき初めて、暴力から身代金を得ることが皆にとって必要となり、そのとき初めて一定の交換価値を得るのです。そして、そのとき価値を獲得するものは、交換媒体として最も便利なものではなく、政府が要求するものである。金が要求されれば金は価値を持ち、

ナックルボーンが要求されればナックルボーンは価値を持つだろう。そうでないとすれば、なぜこの交換媒体の排出が常に政府の特権を形成してきたのか、またなぜ形成しているのか。 人々は--たとえばフィジー人としましょう--交換媒体を確立しました。それなら、彼らが好きなように交換すればいいのです。しかし現状では、貨幣を鋳造し、他の誰にも鋳造することを禁じ、あるいは(ロシアの我々のように)ツァーリの頭が描かれた紙片を印刷し、特定の署名をして、この貨幣の模倣には罰則を課し、それを自分の補佐役に分配しているに過ぎない。そして、国税や土地税の支払いには、これらの硬貨や署名入りの紙片だけを要求し、労働者がこれらの紙片や硬貨を得るために全労働力を捧げなければならないほど多くの硬貨や紙片を要求します。そして、私たちはこの貨幣を「交換媒体」として必要としていると断言しています。 人はみな自由であり、互いに抑圧し合うこともなく、奴隷として拘束することもない。ただ、この貨幣が使われ、家賃が上がり、賃金が最低限にまで減少するという鉄則があるのだ  ロシアの農民の半分(半分以上)が、直接税と間接税と地代を理由に、地主と工場所有者の労働力として奴隷になっているという事実は、明白なように、政府とその援助者である地主に金銭で支払う直接間接税と地代の強制徴収が、労働者をその金銭を取る者の奴隷にすることを全く意味していない。農奴が解放される前は、私は、以下のことを強制することができた。
  

加之(シカノミナラズ)とは - コトバンク

kotobank.jp/word/加之-517363

デジタル大辞泉 - 加之の用語解説 - [接]《副詞「しか」+副助詞「のみ」+断定の助動詞「なり」の未然形+打消しの助動詞「ず」 ...

加之(しかのみならず)の意味や使い方 Weblio辞書

www.weblio.jp/content/加之

加之」の意味はそればかりでなくのこと。Weblio辞書では「加之」の意味や使い方、 用例、類似表現などを解説しています。

加之(しかのみならず)の意味 - goo国語辞書

dictionary.goo.ne.jp>...>接続詞>辞書>国語辞書>品詞>接続詞

特別な計らいを受け、加之金品までいただけるとはありがたい」 - goo国語辞書は29万語以上を収録。政治・経済・医学・ITなど、 ...

加之”のいろいろな読み方と例文|ふりがな文庫

furigana.info/w/加之

加之”を含む作品のジャンル, 比率. 歴史 > 地理・地誌・紀行 > 日本, 5.7%. 文学 > 日本文学 > 日本文学, 2.3%. 歴史 > 伝記 ...

【加之】の読み方 - 難読漢字.jp

nandokukanji.jp/kanji/240/240379.htm

そればかりではなく。 それだけでなく。 そのうえ。 それに加えて。 例) ・彼女とは仲直りできなかった。 加之、恋のライバルが出現 ...


【復刻版】トルストイ「われら何をなすべきか」 (響林社文庫) Kindle版 


https://www.amazon.co.jp/dp/B07BVFMKKZ/

#18






米川はбабки、Babki、バーブキー、バブキーを牛と骨と訳している。

英訳は

knucklebones、おはじき


blago white & Boost Morale – BABKI

https://youtu.be/sAP9LqA3FMg

ロシア語の発音はバギだろう


【トルストイ × MMT?】租税は「バブキー」を通貨に変える|🦉ゲーテちゃん🦉|note
https://note.com/goetche_chan/n/n65333283ec0a

【トルストイ × MMT?】租税は「バブキー」を通貨に変える

見出し画像
どんな形式の貨幣でも、それが強制的に要求されて初めて、交換手段としてではなく、強制的な要求への支払い手段になり、人々の間に流通し始める。そうして初めて貨幣は誰にとっても必要なものになり、安定した交換価値が生まれるのだ。

 これは経済の専門家が書いた文章ではない。ロシアの大文豪トルストイが、1886年に発表した『では何をなすべきか?』という作品の中の一節だ。冒頭の引用は、貨幣とは何かについて論じている部分からの抜粋。「租税が貨幣を動かす(taexs drive money)」に通じることを言っている。このトルストイの洞察は、2年前のツイッター(英語圏)で話題になっていた。モズラーも「ミッチェル=イネスも同じ頃そのことについて書いていた。当時は常識だったに違いない」と反応している。

 なかなか面白い内容なので早速アマゾンで邦訳を入手してみたが、文意はしっかり訳しているように見えるものの訳語がかなり堅いので、ロシア語原文英訳版を入手しdeepl翻訳を駆使して比較しながら、なるべく平易な言葉に直してみた。

 これはトルストイが偶然言い放ったことではない。彼はこの文章の中で、経済学者たちが貨幣を単なる「無害な交換手段」と説明しているのはおかしいと明示的に批判している。

それならなぜ、強制的な徴税が行われていない時には、本来の意味での貨幣は存在したことがなく、また存在し得なかったのだろうか?なぜ、フィジー諸島の人々、フェニキア人、キルギス人、そしてアフリカ人のように、一般的に税金を払わない人々の間では、直接の物々交換、もしくは羊や毛皮、貝殻などの曖昧な価値のシンボルが存在するだけだったのか?

 ある貨幣は、それが支払い手段として強制的に要求されることがない限り、人々に広く受け取られることはないし、実際そのような支払い義務のない社会に存在するのは物々交換だけである。せいぜい毛皮とか貝殻とか、厳密な計算単位としては曖昧な手段しか存在していないじゃないかと。

〔貨幣の〕価値は、交換に都合が良いからではなく、政府が要求するから生まれるのである。金(きん)が要求されれば、金は価値を持つだろうし、バブキーが要求されれば、バブキーは価値を持つだろう。

 このロシア語の「バブキー」という言葉は、お金を指す言葉として広く使われているスラングだという。ウィキショナリーには、ロシアの古い伝統では、「バブキー」は子供たちのゲームの名前であり、またそのゲームに使う「石ころ」を指すとも書かれている。バブキーは、「トークン(代用品)」としての貨幣を表していて、トルストイはその価値が政府が租税などの強制的な支払い義務を課すことで生まれると説明している。

画像

(「バブキー」をする子供たちの様子、ウィキショナリーより)

 冒頭の引用でも「どんな形式でも」と強調しているが、「金(きん)が要求されれば金が価値を持ち、バブキーが要求されればバブキーが価値を持ち」とあるように、貨幣の形式というか素材は関係ない。これは貨幣の価値をその物質的な価値で考えようとする「メタリズム(金属主義)」の否定だ。どんな形式でも政府の要求によって価値が生まれるというのは、MMTが重視する「チャータリズム(表券主義、貨幣をトークン〔代用品〕と考える見方)」の考えに近い。モズラーが「税金は紙くずを通貨に変える」とジョークを言ったように、「税金は石ころ(バブキー)を通貨に変える」わけだ。

もしそうでないなら、なぜこの交換手段〔貨幣〕を発行するのが、過去も現在も変わりなく、常に政府の特権なのだろうか。人々が(たとえばフィジーの諸島の人々が)交換手段を決めたら、彼らが望むように交換させればいいし、政権、つまり暴力的手段を持つ側はその取引に干渉する必要はない。ところが実際はそうはならず、権力側は硬貨を鋳造して、他の誰にも同じものを作ることを許していない。もしくは欧米のように紙幣を印刷して、そこに皇帝の顔を描き、特別な署名をして、その紙幣の偽造には刑罰を科している。政府に協力する人々には貨幣を分配し、全ての人々に対しては国税や地租の形で、このような硬貨や署名付きの紙切れを要求する。

 これも政府が貨幣を独占的に供給しているというMMTの結論にぴったり合う考え方だ。そして、政府はなぜそこまでして自ら発行した貨幣を人々に行き渡らせ、再び回収しようとするのかについてもトルストイは自分なりに答えを出している。

租税の目的は、人々から余剰をすべて奪い、彼らがこの納税の要求を満たすために労働力を売らざるを得ないようにするためである。この労働力の利用こそ課税の目的だ。労働力の利用は、労働者が生活費を奪われることなく提供できる金額よりも多くの税金が要求された場合にのみ可能である。

 「租税が貨幣を動かす」は話のまだ半分、それには先がある。「モズラーの名刺」の物語では、子供たちに名刺(=貨幣)を稼ぐよう仕向けることで、家の手伝い(=労働)をさせ、父親は「きちんと片付いた居心地の良い自宅」(=生産物)を手に入れた(※児童労働の話と誤解しないで欲しい…)。租税は貨幣を動かすだけでなく、労働と生産を促す。トルストイもまた、政府が租税を課す目的は、労働させることにあると言っている。もっと言えば、その結果として財やサービスの生産が行われ、経済を動かすことにつながる。

百姓は昔から、「人を叩くには棍棒よりもルーブル(カネ)の方が効く」ということを知っている。しかし、経済学者だけはこの事実を見ようとしないのである。

 人々に何かをさせるのには直接的な暴力よりも、お金を使った制度的な力の方が有効だということだ。もちろんトルストイはそれが素晴らしいことだとは言っていない。むしろ貨幣は人々を奴隷にする性質があることを批判している。租税が賃金の上昇を抑制してしまう危険についても指摘している。

 租税制度は、労働や生産を促し経済を動かす働きがある一方で、人々の生活を抑圧し却って経済活動を阻害してしまう要因にもなりうる諸刃の剣だ。だから、租税自体の是非ではなく税制の中身が問われるべきであり、利害調整の手段として政治が重要になる。MMTは、制度の欠陥を補う重要なピースとして就業保証(ジョブ・ギャランティー)も提唱している。

 モズラーは「租税が失業を生む」とも言っている。租税によって、人々は納税手段である貨幣を求めるようになり、その貨幣を得る手段として労働を提供するようになる。もちろんこれは肝心の仕事を見つけられることが前提だ。仕事を見つけられない限り、納税義務を果たすことは難しくなる。租税が失業を生む。だから就業保証のアイデアが必要とされるのは理にかなっている。

 「貨幣は単なる交換の道具に過ぎない」といった、貨幣と権力の関係を見えなくしてしまうような経済学者のウソ話をロシアの作家も見抜いていた。それどころか貨幣の本質と問題に対するトルストイの理解は、経済学者を遥かに凌駕していた。大事なのはアイデアだ。そうした問題を理解した上で、税制の改善や就業保証に限らず、より良い、より多くのアイデアを生み出すことが必要だ。(了)

(サムネの絵を描いたのはワシじゃよ)


7 Comments:

Blogger yoji said...

トルストイはプルードンに会いに行っている

交換銀行について知っていたはず

10:23 午前  
Blogger yoji said...


https://dictionary.goo.ne.jp > 国語辞書 > 品詞 > 接続詞
加之(しかのみならず)の意味 - goo国語辞書

加之(しかのみならず)とは。意味や解説、類語。[接]《副詞「しか」+副助詞「のみ」+断定の助動詞「なり」の未然形+打消しの助動詞「ず」から》そればかりでなく ...

11:38 午前  
Blogger yoji said...




🦉Goethe-chan
⁦‪@goethe_chan‬⁩


トルストイ:租税の目的は、人々から余剰をすべて奪い、彼らがこの納税の要求を満たすために労働力を売らざるを得ないようにするためである。この労働力の利用こそ課税の目的だ。

2022/08/23 18:50


https://twitter.com/goethe_chan/status/1562014365552820224?s=21

8:34 午前  
Blogger yoji said...

So also grow the budgets; that is, the necessity of struggling with other extortioners, and of giving presents to those who assist in extortion. Wages do not increase, not because of the law of rent, but because taxes collected with violence exist, in order to take away from men their superfluities, so that they may be compelled to sell their labor to satisfy them, the utilizing of their labor being the aim of raising them. And their labor can only be utilized when on a general average the taxes required are more than the working people are able to give without depriving themselves of all means of subsistence. The rising of wages would put an end to the possibility of enslaving; and therefore, as long as violence exists, wages can never rise. This simple and plain mode of action by some men toward others, political economists term the iron law; the instrument by which such action is performed, they call a medium of exchange; and money is this inoffensive medium of exchange necessary for men in their transactions with each other. Why is it, then, that, whenever there is no violent demand for money taxes, there has never been, and can never be, money in its true signification; but, as among the Fiji Islanders, the Phoenicians, the Kirghiz, and generally among men who do not pay taxes, as among the Africans, there is either a direct exchange of produce, or arbitrary standards of value, as sheep, hides, skins, and shells » A definite kind of money, whatever it may be, will always become, not a means of exchange, but a means of ransoming from violence; and it begins to circulate among men only when a definite standard is compulsorily required from all. It is only then that everybody equally wants it, and only then it receives any value. Further, it is not the thing that is most convenient for exchange that receives any value, but that which is required by the government. If gold is demanded, gold becomes valuable; if knuckle-bones were demanded, they, too, would become valuable. If it were not so, why, then, has the issue of this means of exchange always been the prerogative of the government? The Fiji Islanders, for instance, have arranged among them. selves their own means of exchange; well, then, let them be free to exchange what and how they like, and you, men possessing power, or the means of violence, do not interfere with this exchange. But instead you coin money, not allowing any one else to do so; or, as is the case with us, you merely print some notes, engraving upon them the heads of the tsars, sign them with a particular signature, and threaten to punish every falsification of them, distribute this money to your assistants, and require everybody to give you such money or such notes with such signatures, and so many of them that a working-man must give away all his labor in order to get these very notes or coins; and then you want to convince us that this money is necessary for us as a means of exchange. All men are free, and none of them oppresses the others by keeping them in slavery;

9:04 午前  
Blogger yoji said...

つまり、他の強奪者と闘い、強奪を助ける者に贈り物をする必要があるのだ。賃金が上昇しないのは、賃料の法則のためではなく、暴力で徴収される税が存在するからである。それは、人間から余剰を奪い、それを満たすために労働力を売らざるを得なくするためであり、労働力の活用が賃金上昇の目的である。そして、彼らの労働が利用されるのは、一般に平均して、要求される税金が、労働者がすべての生活手段を奪われることなく提供できる額より多いときだけである。賃金の上昇は、奴隷にする可能性に終止符を打つだろう。したがって、暴力が存在する限り、賃金は決して上昇することはできない。ある人が他の人に対して行うこの単純明快な行動様式を、政治経済学者は鉄則と呼ぶ。このような行動が行われる道具を、彼らは交換媒体と呼ぶ。そして貨幣は、人間が互いに取引する際に必要な、この無害な交換媒体である。ではなぜ、金銭的な税金に対する激しい需要がないときはいつでも、本当の意味での貨幣は存在しなかったし、存在し得ないのだろうか。しかし、フィジー諸島民、フェニキア人、キルギス人、そして一般的にアフリカ人のように税金を払わない人々の間では、生産物の直接交換か、羊、皮、貝殻などの任意の価値基準が存在する」明確な種類のお金は、それが何であれ、常に交換手段ではなく、暴力からの身代金の手段になり、明確な基準がすべての人から強制的に求められたときにのみ人々の間で流通し始めるのである。その時初めて、誰もが等しくそれを欲し、その時初めて、それは何らかの価値を持つようになるのである。さらに、価値を持つのは、交換に最も便利なものではなく、政府によって要求されるものである。金が要求されれば、金は価値を持つようになる。ナックルボーンが要求されれば、それもまた価値を持つようになる。そうでないとしたら、なぜこの交換手段の発行は、常に政府の特権であったのだろうか。たとえば、フィジー諸島の人々は、自分たちの交換手段を自分たちで手配しました。それなら、彼らが好きなものを好きなように交換するのは自由にして、権力や暴力手段を持つあなた方は、この交換を邪魔しないようにすればいいのです。しかし、その代わりに、あなたは貨幣を鋳造し、他の誰にもそうすることを許さない。あるいは、我々の場合のように、ただいくつかの紙幣を印刷し、それに皇帝の頭を刻み、特定の署名をし、その改ざんをすべて罰すると脅し、このお金をあなたの助手たちに配り、すべての人に、そうしたお金やそうした署名のある紙幣、それも労働者がまさにこの紙幣や貨幣を得るために自分の労働力を放棄しなければならないほど多くのものをあなたに与えるように要求しているのだ。そして、この貨幣が交換の手段として私たちに必要であることを納得させようとするのです。すべての人は自由であり、奴隷にすることで他の人を抑圧する人は一人もいません。

9:04 午前  
Blogger yoji said...

18

が、各人から強制的に要求される時に限る。 ただその時のみ、この標示物は一様に必要なものとな
はじめて価値を生ずるのである。しかもそのとき価値を生ずるのは、より多く交易に便利なも
のではなく、政府に要求されるものである。 もし黄金が要求されれば黄金、 牛の骨が要求されれば
牛の骨が、価値を生ずる。もしそうでないとすれば、なぜこの交易の具を発行することが、常に政
府の特権であって、それが過去現在ともに変りないのだろうか? 人々が かりにフィジイ人と
してもよい おのれの交易の具を制定したら、勝手に彼らの欲するままに交易さしておいたらよ
いので、政権すなわち暴力の方法を有している人々はその交易に干渉する必要がないのである。
ところが事実はそうでなく、政権を有する人々は、他人に同様のものを作ることを許さないで、し
きりに貨幣を鋳造するか、さなくば、欧米諸国におけるがごとく紙幣を印刷して、その上に皇帝の
顔を描き、特殊のサインを書き加えて、その職造に種々の罰則を設けながら、 これらの金をおのれ
の助力者たちに分配し、それと同様の貨幣、もしくは同様のサインを有する紙きれを、人々から要
求する。 しかも労働者が自己の全労働を売り渡さねばならないほど、 多量の貨幣または紙幣を要求
しているのである。けれど彼らはそれにもかかわらず、この金が単に交易の具として必要なのだと、
われわれに信じさせようとしているではないか。
 人間はすべて自由であって、一部の人が他の者を圧迫し、奴隷状態におくようなことはない。た
だ人間社会には金銭があるにすぎない。地代を増加させ、労銀を最小限度まで減少させる、鉄のご
とき法則が存在するのみである! ロシアの百姓の半数 (あるいは半数以上)が、直接間接の租税
および小作料のために、地主や工場主の奴隷化している事実は、人頭税、 直接間接の国税 小作料
などという、政府とその助力者、ならびに地主に支払わなければならない金の強制的取り立てが、
労働者をしてその金
き法則が存在する――ただこれだけのことを意味するにすぎ
単に交換の具たる金銭と鉄のご
る労働をもしいることか
がんそう

角川文庫
米川
126頁

5:13 午前  
Blogger yoji said...

家が述べた金言百姓は羊のように、毛を伸び放題にさせないで、しじゅう刈り込まねばならぬ
という原則 を実行せずにいられない。政府はすべて支払い不能の借財を有し、しかもこの借財
は一般的に見て(イギリスやアメリカにおける偶然的減少は考慮に入れないで)、 毎年恐るべき幾
何級数をもって増加しつつある。それと同様に歳出も膨張する。すなわち他の圧制者と戦い、おの
れの圧制の助力者に給与を与える必要が増大するのである。
 労働賃銀が増加しないのは、地代の法則によるのでなくて、人々からその余剰をことごとく奪う
ことを目的としている、強制的徴税の存在によるのである。 この要求を満足させるために、人々は
自己の労働を売らなければならない。なぜならば、この労働の利用こそすなわち課税の目的だから
である。労働の利用が可能となるのは、労働者がおのれの糊口の代を失わずして提供し得るよりも、
より以上の金が一般社会に要求される場合に限る。 労銀の値上げは、奴隷制度の可能を撲滅するが
ゆえに、暴力の存する限り、 労銀は増加され得ないのである。 一部の人が他人に実施している、こ
の単純なわかり切った作用を、経済学者は鉄則と称している。そしてこの作用を行なう方法を、彼
らは交易の具と称しているのである。
 金銭ーーそれは人間の相互関係に必要な、罪のない交易の具であるという。しからば、強制的な
金銭徴発の行なわれていないところには、なぜ真の意味における金が存在しなかったか、また存在
し得なかったか、そしてなぜフィジイ人、フィニキヤ人、キルギーズ人、アフリカ人、その他全体
に租税を払わない人民の間には、直接の物々交換、あるいは羊や毛皮や貝殻などの偶然的価値標準
が存するのみであったか? その形式がいかなるものであるかを問わず、一定の金銭が交易の具と
ならずして、強制に対する賠償の方法となり、人々の間に流通し始めるのは、その一定の価値標準
125 われら何をなすべきか

5:16 午前  

コメントを投稿

<< Home