水曜日, 7月 10, 2019

サミュエル・テイラー・コールリッジ(Samuel Taylor Coleridge, 1772~1834)

コールリッジから分かるのはネーションの誕生とMMTは繋がるということ
スミスからカントヘ遡行すべきということ

サミュエル・テイラー・コールリッジ(Samuel Taylor Coleridge, 1772~1834)

参考:
リカード『経済学および課税の原理』(On the Principles of Political Economy, and Taxation)
(穀物論争関連)
定本柄谷行人集(付『世界共和国へ』『NAM原理』)総合索引
コールリッジ.ColeridgeSamuel Taylor,❺H.199/◉W.167★

南欧の庭(後述)の適当なイメージ画像がない…

























コールリッジの乗数効果論
コールリッジは、1817年の『俗人説教――英国の窮状と国民の不満』(以下『俗人説教Ⅱ』)において、当時のイギリスが直面していた経済的・社会的危機について論じている。
その中で、コールリッジは、まず、マクロ経済システムの全体像を提示してみせる。それは、国民経済全体の貨幣の流通についての見取り図である。彼はその見取り図を「南欧の造園」という比喩を用いて説明する。

もし、実際に存在する個別の財政システムの欠陥に関する有益な洞察の前準備として、有益で賢明な財政システムの理想を理解したいのであれば、南欧の造園以上に適切な手本は、おそらく見当たらないでしょう。その水槽あるいは貯水池は、一国の資本を表します。水の流れが、庭師の鋤(すき)によって少しずつ水路や方向が変えられていく様子は、資本の流れが課税と交易の相乗効果によって国民全体に行きわたるという愉快なイメージを与えてくれます。
というのも、課税それ自体は、商業の一部なのです。また政府については、さまざまな場所で、民間との協力や監督によって、造船業者、衣類業者、製鉄業者などとの取引を行う一つの巨大な製造工場とみなしたほうが適当かもしれません。資本が流れる量、速度、程度に関して、政府の収支のバランスが維持されている限り、そして、人々から徴収されて生産的な循環に利用される税の比率が適正である限り、一国の富と環境的な繁栄(ただし、ここで私が言っている富とは現実の福祉ではありません。それは表面的な繁栄であるが、必ずしも幸福とは限りません)は、影響を受けることはありません。


defects of any particular system in actual existence, we could not perhaps find an apter illustration than the gardens of southern Europe would supply.
6
S a m u e l T a y l o r C o l e r i d g e , L a y S e r m o n s , I . T h e  S t a t e s m a n ' s  M a n u a l , I I . B l e s s e d A r e Y e T h a t S o w B e s i d e A l l W a t e r s , L o n d o n : E d w a r d M o x o n , 1 8 5 2 , p p . 1 7 2 3 .


coleridge gardens of southern Europe would supply
1/1

circumstances it is the business of the prudential understanding
to realize. Those on the other hand, who commence the examin-
ation of a system by identifying it with its abuses or imperfections,
degrade their understanding into the pander of their passions, and
are sure to prescribe remedies more dangerous than the disease
Alas! there are so many real evils, so many just causes of complaint
in the constitutions and administration of all governments, our
own not excepted, that it becomes the imperious duty of the true
patriot to prevent, as much as in him lies, the feelings and efforts
of his fellow country-men from losing themselves on a wrong
scent

If then we are to master the Ideal of a beneficent and judicious system of Finance as the preliminary to all profitable insight into
the defects of any particular system in actual existence, we could not perhaps find an apter illustration than the gardens of southern
Europe would supply. The tanks or reservoirs would represent the capital of a nation: while the hundred rills hourly varying their
channels and directions, under the gardener's spade, would give a pleasing image of the dispersion of that capital through the whole
population by the joint effect of taxation and trade. For taxation itself is a part of commerce, and the Government may be fairly
considered as a great manufacturing-house, carrying on in different places, by means of its partners and overseers, the trades of the
ship-builder, the clothier, the iron-founder, &c. &c. As long as a balance is preserved between the receipts and the returns of
Government in their amount, quickness, and degree of dispersion; as long as the due proportion obtains in the sums levied to the
mass in productive circulation, so long does the wealth and circumstantial prosperity of the nation, (its wealth, I say, not
its real welfare; its outward prosperity, but not necessarily its happiness) remain unaffected, or rather they will appear to increase
in consequence of the additional stimulus given to the circulation itself by the reproductive action of all large capitals, and through
the check which taxation, in its own nature, gives to the indolence of the wealthy in its continual transfer of property to the industrious
and enterprizing. If different periods be taken, and if the compara-
tive weight of the taxes at each be calculated, as it ought to be, not
by the sum levied on each individual, but by the sum left in his

Coleridge's Writings: On Politics and
Society
Samuel Taylor Coleridge
coleridge gardens of souther

Google Play D
Springer





ここでコールリッジは、マクロ経済全体を循環する資本が富を生み出すというだけではなく、政府が課税という政策手段を通じて、その資本の流通を操作することができると述べている。コールリッジは、ケインズ同様、国家の介入によって、国民所得を増やすことができると考えているのである。

by中野剛志(後述)

南欧の造園(the gardens of southern Europe)比喩



サミュエル・テイラー・コールリッジSamuel Taylor Coleridge1772年10月21日 - 1834年7月25日)は、イギリスロマン派詩人であり、批評家哲学者でもある。ウィリアム・ワーズワースとの共著『抒情民謡集』を刊行し、ロマン主義運動の先駆けとなる。


LAY SERMONS: I.The Statesman's ManualII.Blessed are Ye that sow beside all Waters. Ed.by H.N.Coleridge.
pp.172~3
the gardens of southern Europe would supply..





12
「均衡財政乗数 」とは 、簡単に言えば 、次のような考え方である 。まず 、 cを消費性向とすると 、増税に伴う乗数効果は 、 ( - c / 1 - c )となる 。これに対して 、公共投資に伴う乗数効果は 、 ( 1 / 1 - c )である 。増税と公共投資を同時に行うならば 、乗数効果は 、 ( - c / 1 - c ) + ( 1 / 1 - c ) = 1となる 。こうして 1の乗数効果 、つまり 、公共投資の額と同額分だけ 、 G D Pが増えることが示される 。

コ ールリッジは 、この地金論争に参戦し 、反地金主義の立場をとった 。まず 、コ ールリッジは 、金兌換の停止が金の価格の上昇と為替相場の下落の原因であるという地金主義者の主張は 、事実に反すると批判した 。というのも 、金市場は 、金兌換の停止の以前と以後とで 、同じように上昇したり下落したりしていたのである 。また 、金兌換の停止以後 、フランスの金価格の方がイギリスよりも高くなっているが 、フランスには紙券貨幣が存在していない 。為替相場の下落についても 、コ ールリッジは 、金兌換の停止ではなく 、フランスによる大陸封鎖によって経済状況が異常になったためであって 、ヨ ーロッパ大陸の市場が再開されれば 、為替相場も元の水準へと戻るであろうと論じている ( * 1 9 ) 。
19
S a m u e l T a y l o r C o l e r i d g e , T h e C o m p l e t e W o r k s o f S a m u e l T a y l o r C o l e r i d g e , E s s a y s o n H i s T i m e s i n T h e M o r n i n g P o s t a n d T h e C o u r i e r , I I , P r i n c e t o n : P r i n c e t o n U n i v e r s i t y P r e s s , 1 9 7 8 , p p . 2 2 8 9

国債の意義
コ ールリッジは 、雑誌 『友 』所収のエッセイ 「政治的知識の諸原則 」の中においても 、国債の意義について論じている 。その中で 、彼は 、 「国債こそが 、我が国の政治的な強さと環境的な繁栄のために 、国家のあらゆる利益 、地主階級と商業階級 、独立した資産家と活動的な商人や悠々自適の年金受給者とを 、分かちがたく結びつける ( * 2 3 ) 」と述べている 。彼は 、国債発行が 、金融部門に滞留する不活動貨幣を産業部門に移転し 、階級を超えて国民経済全体の所得を増やすことができることを十分に認識しているのである 。さらにコ ールリッジは 、 「国債は 、物の価値を名目上 、急上昇させるので 、多くの人々が 、従前の快適な生活を維持するために 、共同の事業活動に参加して国内生産を増やさなければならなくなる ( * 2 4 ) 」とも述べ 、国債発行がもたらすインフレが経済活動を促進することも理解している 。

* 1 6 
S a m u e l T a y l o r C o l e r i d g e , T h e C o m p l e t e W o r k s o f S a m u e l T a y l o r C o l e r i d g e , V o l . I I , T h e F r i e n d , N e w Y o r k : H a r p e r & B r o t h e r s , 1 8 8 4 , p p . 2 0 8 9
213,215


コ ールリッジは 、一七九〇年代には 、穀物法は農業階級の既得権益を不当に保護するものであるとして異議を唱えていた 。しかし 、後に考えを変え 、一八三四年に穀物法の廃止に反対し 、農業の自由貿易を唱える経済的自由主義者たちを次のように批判した 。
 自由貿易論者たちは 、商品の取引の自由は通商の大原則であると主張する 。たしかに 、贅沢品の自由な貿易であれば 、問題はないだろう 。 「しかし 、衣食住の便益なもの 、あるいは贅沢品の交換に適用できる原理が必需品の交換にも当てはまるということをどのようにして示すことができるでしょうか 。 … …他国の商品がなければ存在することさえ不可能な国は結果的にその他国の奴隷なのです ( * 2 ) 」 。コ ールリッジは 、食糧を戦略物資とみなした 。戦略物資の輸入国は 、その輸出国に対して不利な立場に置かれる 。食糧を他国に依存するということは 、国家の自立性を損なうことになる 。

一九世紀の反グロ ーバリズム

自由貿易論者たちは 、各国は比較優位にある財の生産に特化すれば 、世界市場は効率化され 、経済厚生が高まると主張する 。自由貿易は 、各国にとって互恵的であり 、国家間の利益の調和と協調をもたらす 。したがって 、当時のイギリスは 、比較優位にある製造業に特化し 、農産品は輸入すればよい 。主流派の経済学者たちは 、現在でも 、基本的に同じ論理に立って 、自由貿易を擁護している 。だが 、コ ールリッジは 、自由貿易論者よりも 、はるかに現実主義的であった 。

もし 、私達が大群の製造業者になったとしたならば私達は現在以上に他国の製造業者すべての敵意を更に喚起しないでしょうか 。我が国の製造業者の中にはできることならばその国がこの上なく体面をつぶし 、自分達自身にとっても損害になる程までに外国の製造業者を故意に痛めつけてしまおうという忌まわしい原理に基づいて行動してきたことが既に世界中の人々の目の前で明らかに示されてきています ( * 3 ) 。[1834/5/3]
 主流派の経済学者たちは 、現在でも 、工業製品のみならず食糧 、資本そして労働者など 、あらゆるもののグロ ーバル化を望ましいものと信じている 。だが 、コ ールリッジは 、こう警告している 。 「現代の 、あるいはマルサス主義の政治経済学の全風潮は国際化することです 。そのようになれば 、蒸気機関に代えて燃料として燃やすためにエフェソスの寺院の木炭の下部構造を掘り起こすことになるでしょう ! ( * 4 )

2
S ・ T ・コ ールリッジ 『コ ールリッジ談話集 』野上憲男訳 、旺史社 、二〇〇一年 、四五七ペ ージ
3
同前 、四四九ペ ージ 
 4同前 、四五七ペ ージ

コールリッジ談話集 単行本 – 2001/8



立川論考
感覚主義の蔓延,しかもそれに本来対抗すべき宗教自体が感覚主義に蝕まれているという認識は,彼がユリテリアニズムからトリニタリアニズムに転向してからも一貫している。
たとえば,ここでは1817年の『俗人説教』を取り上げよう。この論文でコウルリッジは,ナポレオン戦争後の難渋の直接的な原因を論じるとともに,さらにその根源を過剰な商業精神に求めている。商業精神の過剰はそれに対抗すべき力の衰退に起因する。「身分と家柄についての古来の感情」の衰退と並んで,哲学という名称が,「物質的および心理的経験主義(physical and psychological Empiricism)」によって簒奪されてしまったことが,その衰退の重要な要因として指摘される。その簒奪は「世俗的で個人的な対象に対する我々の過剰な傾倒」の現れであり,それによって,幾何学はもはやプラトンのように「感覚の偶有性から注意を逸らすことによる魂の最初の浄化」のための学問ではなくなってしまった。さらに商業精神に対抗する平衡錘と期待される宗教も「世俗の精神(thespirit of the world) に打ち勝つほど人間の知的および道徳的生全体を蘇生させ光明を与える」ものではなくなってしまったことが,衰退の原因として指摘される(Coleridge [14] pp. 184-88)。というよりも,むしろ,宗教それ自体が,「悪い行為や暴力的な行為を慎むこと,その上勤勉で,有用で,礼儀正しいこと」が求められる宗教,世間の賞賛や好意を獲得し世俗的利益を増進するのに適した資質の形成が求められるだけの,「慎慮の動機の精神(the spirit of prudential motive)」からの宗教に成り果てしまっている。このように哲学も宗教もいずれも経験主義に蝕まれてしまったこと,感覚では捉えることのできない永遠の真理や魂の浄化を求める道徳的生の希求が蔑ろにされてしまったこと,「言葉の最も厳密な意味での哲学も神学も一般に存在しているとさえ言えない」事態に立ち至ってしまったこと,これこそ近代が抱える病理とコウルリッジは捉えたのである(Coleridge[14] pp. 170-73)。このように,コウルリッジは,感覚の対象が最高の善と見なされてしまっている事態,つまり感覚主義に哲学も宗教も席巻されてしまっている事態を一貫して批判していたのである。

14
Coleridge,A Lay Sermons: Addressed to the Higher and Middle Classes on the Existing Distresses and Discontents, London, 1817: in [19] vol. 6.

19――,Collected Works of Samuel Taylor Coleridge, gen. Ed. Kathleen Coburn, 16vols so far published, Princeton, 1969-.



国富はいかに増大するのか コールリッジの乗数効果論

中野剛志著「保守とは何だろうか」の中からご紹介します。
中野氏は、「財政」「金融」「社会」「科学」「国家」について、18世紀後半から19世紀にかけて活躍したイギリスのロマン派の詩人・批評家のサミュエル・テーラー・コールリッジの「思索」より導き出しています。彼の政治・経済を論じた保守主義者としての側面を通して、保守がもつ思想の力を明らかにしています。
本日はその中から、「国富はいかに増大するのか」「コールリッジの乗数効果論」をご紹介します。

保守とは何だろうか (NHK出版新書) Kindle版

中野 剛志  (著)
2013

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

国富はいかに増大するのか

コールリッジの乗数効果論
コールリッジは、1817年の『俗人説教――英国の窮状と国民の不満』(以下『俗人説教Ⅱ』)において、当時のイギリスが直面していた経済的・社会的危機について論じている。
その中で、コールリッジは、まず、マクロ経済システムの全体像を提示してみせる。それは、国民経済全体の貨幣の流通についての見取り図である。彼はその見取り図を「南欧の造園」という比喩を用いて説明する。

もし、実際に存在する個別の財政システムの欠陥に関する有益な洞察の前準備として、有益で賢明な財政システムの理想を理解したいのであれば、南欧の造園以上に適切な手本は、おそらく見当たらないでしょう。その水槽あるいは貯水池は、一国の資本を表します。水の流れが、庭師の鋤(すき)によって少しずつ水路や方向が変えられていく様子は、資本の流れが課税と交易の相乗効果によって国民全体に行きわたるという愉快なイメージを与えてくれます。
というのも、課税それ自体は、商業の一部なのです。また政府については、さまざまな場所で、民間との協力や監督によって、造船業者、衣類業者、製鉄業者などとの取引を行う一つの巨大な製造工場とみなしたほうが適当かもしれません。資本が流れる量、速度、程度に関して、政府の収支のバランスが維持されている限り、そして、人々から徴収されて生産的な循環に利用される税の比率が適正である限り、一国の富と環境的な繁栄(ただし、ここで私が言っている富とは現実の福祉ではありません。それは表面的な繁栄であるが、必ずしも幸福とは限りません)は、影響を受けることはありません。


defects of any particular system in actual existence, we could not perhaps find an apter illustration than the gardens of southern Europe would supply.
6
S a m u e l T a y l o r C o l e r i d g e , L a y S e r m o n s , I . T h e  S t a t e s m a n ' s  M a n u a l , I I . B l e s s e d A r e Y e T h a t S o w B e s i d e A l l W a t e r s , L o n d o n : E d w a r d M o x o n , 1 8 5 2 , p p . 1 7 2 3 .


coleridge gardens of southern Europe would supply
1/1

circumstances it is the business of the prudential understanding
to realize. Those on the other hand, who commence the examin-
ation of a system by identifying it with its abuses or imperfections,
degrade their understanding into the pander of their passions, and
are sure to prescribe remedies more dangerous than the disease
Alas! there are so many real evils, so many just causes of complaint
in the constitutions and administration of all governments, our
own not excepted, that it becomes the imperious duty of the true
patriot to prevent, as much as in him lies, the feelings and efforts
of his fellow country-men from losing themselves on a wrong
scent

If then we are to master the Ideal of a beneficent and judicious system of Finance as the preliminary to all profitable insight into
the defects of any particular system in actual existence, we could not perhaps find an apter illustration than the gardens of southern
Europe would supply. The tanks or reservoirs would represent the capital of a nation: while the hundred rills hourly varying their
channels and directions, under the gardener's spade, would give a pleasing image of the dispersion of that capital through the whole
population by the joint effect of taxation and trade. For taxation itself is a part of commerce, and the Government may be fairly
considered as a great manufacturing-house, carrying on in different places, by means of its partners and overseers, the trades of the
ship-builder, the clothier, the iron-founder, &c. &c. As long as a balance is preserved between the receipts and the returns of
Government in their amount, quickness, and degree of dispersion; as long as the due proportion obtains in the sums levied to the
mass in productive circulation, so long does the wealth and circumstantial prosperity of the nation, (its wealth, I say, not
its real welfare; its outward prosperity, but not necessarily its happiness) remain unaffected, or rather they will appear to increase
in consequence of the additional stimulus given to the circulation itself by the reproductive action of all large capitals, and through
the check which taxation, in its own nature, gives to the indolence of the wealthy in its continual transfer of property to the industrious
and enterprizing. If different periods be taken, and if the compara-
tive weight of the taxes at each be calculated, as it ought to be, not
by the sum levied on each individual, but by the sum left in his

Coleridge's Writings: On Politics and
Society
Samuel Taylor Coleridge
coleridge gardens of souther

Google Play D
Springer




ここでコールリッジは、マクロ経済全体を循環する資本が富を生み出すというだけではなく、政府が課税という政策手段を通じて、その資本の流通を操作することができると述べている。コールリッジは、ケインズ同様、国家の介入によって、国民所得を増やすことができると考えているのである。
では、そもそも国家の目的とは何か。国家の目的は、まずもって、自国の安全と、個人及び財産の保護にある。しかし、それは、国家の消極的側面に過ぎないとコールリッジは言う。国家には、積極的な目的もあるのである。それは、1 各人がより安寧に暮らせる手段を与えること。2 国民に、今の暮らしや子供たちの暮らしが改善するという希望を保証すること。3 理性的・道徳的存在としての人格に不可欠な能力を開発すること」である。
コールリッジは、国家に国民の福祉に対する責任を負わせているのである。この国家論は、当時の古典派経済学の夜警国家論や今日の新自由主義の「小さな政府」論から遠く隔たっている。それは、マクロ経済を運営するケインズ主義的国家像であり、さらには福祉国家にすら近い。
また、コールリッジは、マクロ経済における資本の循環には、国富を増大させる効果があると言う。

すべての大資本の再生産的な活動によって、資本の循環に追加的な刺激が与えられることによって、また、租税を通じて、怠惰な富裕層から勤勉で起業精神に富んだ人々へと資本が絶えず引き渡されることによって、国富は結果的に増大するでしょう。異なる時期について、それぞれの時期における税金の比重を課税額ではなく個人の手元に残った金額で計算すると、税金が国庫から出て戻ってくる間に、その税金によって支えられ、促されるすべての生産的労働の量だけ、国富が増加するという計算結果が得られるでしょう。

ここでコールリッジは、「乗数効果」について語っているのである。
「乗数効果」とは、投資が増加した場合、所得が同額だけ増加するにとどまらず、当初の投資の増分の何倍かの所得の増加をもたらす効果のことである。乗数効果は1931年にRF・カーンが初めて提唱し、ケインズが『雇用・利子および貨幣の一般理論』の第10章において展開したものであり、財政政策の有効性を正当化する理論的な根拠のひとつとされてきた。それが、カーンやケインズによって理論化される100年以上も前に、ロマン派の詩人によって語られていたのである。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

コールリッジは国の経済の全体像を「南欧の造園」という比喩を通して示しています。
今の日本において、マスゴミは国民に森を見せないで木しか見せない報道ばかりをしている。
これでは、日本人は思考停止させられてしまいます。わたしたちはマスゴミの嘘を見抜くことが必要だと思います。



サミュエル・テイラー・コールリッジ

サミュエル・テイラー・コールリッジSamuel Taylor Coleridge1772年10月21日 - 1834年7月25日)は、イギリスロマン派詩人であり、批評家哲学者でもある。ウィリアム・ワーズワースとの共著『抒情民謡集』を刊行し、ロマン主義運動の先駆けとなる。

生涯

生い立ち

イングランド南西部デヴォンシャーオタリー・セント・メアリーに、教区牧師の父の13人兄弟の末子として生まれた。6歳の時から父が校長を務めるグラマースクールに通い、神童と呼ばれる。9歳の時に父が死去し、ロンドンのクライスツ・ホスピタルに入学、チャールズ・ラムと知り合い生涯の友となる。また在校時に新プラトン派などの哲学書に親んだ。 
1791年に奨学金を受けてケンブリッジ大学ジーザス・カレッジに入学、ジョゼフ・プリーストリーなどの著作からユニテリアニズムに近づいた。借金と失恋のために、ロンドンに出て竜騎兵連隊に志願して入隊するが、ラテン語の落書きが元で除隊して4ヶ月後には大学に戻った。

サスケハナ計画、『抒情民謡集』

1793年に『モーニング・クロニクル』誌に初めて詩が掲載される。この頃はフランス革命に共鳴し、ロバート・サウジーらとともにアメリカ大陸サスケハナに理想の平等社会「パンティソクラシー」を建設しようと計画し、既にアメリカに移住していたジョゼフ・プリーストリーの土地斡旋により1795年に出航する予定だったが、資金不足で断念し、また考え方の違いからサウジーとも物別れとなる。この資金集めの時に寄留したブリストルの家の娘姉妹と、コールリッジ、サウジーらメンバー3人が結婚した。また政治・宗教における急進的な思想を抱き、素行問題から大学を退学となった。
結婚後、妻のセアラなどに語りかけるスタイルの「会話詩」を作り出すが、やがて収入不足に陥り、政治・宗教の週刊誌『見張り人(The Watchman)』を発行するが読者が付かず10号で廃刊、家庭教師やドイツ文学の翻訳などで生計を立てる。1797年にネザー・ストーウェイの住居をワーズワース兄妹が訪れ、意気投合して合作詩集を作ることになり、「老水夫行」を巻頭に1798年『抒情民謡集(Lyrical Ballads)』を刊行、イギリスロマン主義の詩人として名声を得る。
1798年にウェッジウッド兄弟から研究助成金の申し出を受け、ワーズワースとともにドイツ留学に発ち、翌年からゲッティンゲンの大学に席を置き、7月に帰国。1800年に「クリスタベル姫 第2部」を書き上げたが、ワーズワースから『抒情民謡集』第2版への掲載を拒否され、詩作への意欲が減退、また持病のリウマチ熱の痛み止めのための阿片への依存が増し始める。

マルタ島からハイゲイト時代

やがて阿片の中毒症状が出始め、転地療養のため1804年から1年半、マルタ島の総督書記の職を得て、一時は健康を取り戻すが再度悪化し、イタリアを渡り歩いた末に1806年にロンドンに戻る。残して来た妻との関係も悪化し、所持金も使い果たし、1808年には王立協会から詩の理論についての連続講演を依頼されるが、体調のために半年で打切りとなる。知人に頼った生活の後、1811年からシェークスピアについて17回の講演、1812年に演劇論の講演、翌年にかけて12回の「文学芸術論」講演を行い、続いて自身の演劇論を具体化した「悔恨(Remorse, a Tragedy in Five Acts)」をDruly Lane劇場で上演し、連続28日の当たりをとった。
阿片中毒が進行する中、友人のジェイムズ・ギルマン医師の家で介護されながら、1816年に社会・文化評論『政治家の聖典』、1817年に詩集『シビルの詩編』及び『文学的自伝』を出版、また講演活動も継続する。1823年にギルマン一家とともにハイゲイトに引っ越し「ハイゲイトの聖者」と呼ばれ、友人や妻娘の他に多くの名士達もここに訪れた。1828年に全集(全3巻)を刊行。1834年に没し、ハイゲイト墓地に埋葬された。

文学作品と評価

コールリッジは幻想的な作風で知られ、無意識からわき起こって来るイメージを言葉に直したような、神秘的で怪奇な三大幻想詩『クーブラ・カーンKubla Khan:Or, a Vision of Dream - A Fragment)』、『老水夫行(The Rime of the Ancient Mariner)』、『クリスタベル姫(Christabel)』等で知られる。

コールリッジを記念してサマセットに作られた老水夫の像
『老水夫行』は、老水夫の精神史を語ったもので、民謡調の押韻だが、単調さを感じさせない技巧が凝らされ、遠い彼方の世界を迫真的な想像力で描いている。
『クーブラ・カーン』1816年出版時の表紙
1797年に書かれた『クーブラ・カーン』の前書きでは、滞在していたエクスムーア高原近くの農家で、サミュエル・パーチャスの旅行記を読みかけたまま眠り込んだ、麻薬の吸引によって生じた陶酔状態のなかで見た幻覚を目覚めてから急いで文章にしたものであるが、途中で用事で席を立った後続きを書こうとして、内容をもはや思い出せなかったとある。しかし精密に分析すると幻覚的イメージの単なるメモではなく、首尾一貫した構成と構想を備えており、最終行に至って詩は完成しているので、敢えて虚言を弄しているか、自身も詩作の過程について、錯覚を抱いたのかも知れない。ここで描かれるクビライ・ハンが造営した都、上都のことである「ザナドゥXanaduは、その後幻想的な楽園の代名詞として広く使われるようになった。またこの詩が発表された1816年の20年後にパリで公刊されたラシード・ウッディーンの『世界総合史』には、クビライは夢に見た設計に従って造営を行なったとの記述があり、これをホルヘ・ルイス・ボルヘスは、クビライとコールリッジに同じ夢を見させたのは、アルフレッド・ノース・ホワイトヘッドの言う「永遠的客体」の現れかもしれないと示唆した[1]
『クリスタベル姫』は、1798年に第一部、1800年に第二部が執筆されたが、1816年に出版された。この詩は各行で音節数ではなく、強勢の音節4つを含むという新しい韻律を用い、この原稿を見たスコットバイロンもこれを取り入れた詩を発表していた。1816年にバイロン、シェリーらがスイスのディオダディ荘に集まり、ある夜怪談話をしていた時に、バイロンが『クリスタベル姫』を朗読し始めるとシェリーが急に幻影を見て錯乱状態になり、その後に各人が怪談を書こうという相談になってポリドリが『吸血鬼』、メアリ・ゴドウィン(後のシェリー夫人)が『フランケンシュタイン』を書いたとポリドリが記している[2]
ドイツ留学中に幼い次男が死去し、長期に不在であったコールリッジと妻との関係は悪化した。帰国後の1798年にワーズワースの招きでノース・ヨークシャー州のハッチンソン家に逗留し、その家の次女セアラ(妻セアラと同名。後にワーズワースの妻となるメアリーの妹)に親しくなり、その心情を謳った恋愛詩は、綴りを変えた「アスラ詩編」として「恋」(1799年)、「恋の形見」(1802年)などが残されている。
批評家としては『文学的自伝』にてロマン主義の理念を理論化し、「想像力」を定義づけた。

思想的業績

ドイツ留学時に観念論を学び、イギリスでの功利主義と対立した思想を展開した。カントの思想について『文学的自叙伝』にて独自に展開し、ラルフ・ワルド・エマーソンの超越主義に影響を与え、またこれについてのヴァーモント大学のジェイムズ・マーシュの研究は、ジョン・デューイプラグマティズムを生むことになり、またエドガー・アラン・ポーの創作理論に影響を与えたと指摘されている[3]
出版物として聖書の象徴論による文化論『政治家宝鑑(The Statement Manual)』(1816年)、ロマン主義経済学と国家論を述べる『省察の助け(Aids to Reflection)』(1825年)、広教会派運動を述べる『教会と国家の構成原理(On the Constitution of the Church and State)』(1829年)がある。[4]
1817年にレスト・フェンナー社から百科全書編纂の依頼があり、ロマン派時代の思想と自身の哲学を根幹とする編纂方針を立て『エンサイクロペディア・メトロポリターナ(Encyclopaedia Metropolitana)』と名付け、従来のアルファベット順で無い大項目ごとの構成として<方法>の項は自ら執筆した。8年間の準備期間を置く予定だったが、出版社は原稿が集まった部分から出版を始めてしまい、5分冊が刊行された時点で倒産してしまった。また原稿が『ロンドン・エンサイクロペディア』に転用されて訴訟にもなった。その後チャールズ・グリフィン社が引き継いで、死後の1949年に全40巻の改訂版が出版された。

邦訳文献

  • 『文学的自叙伝 文学者としての我が人生と意見の伝記的素描』 東京コウルリッジ研究会訳、法政大学出版局〈叢書ウニベルシタス〉、2013年
  • 『方法の原理 知識の統合を求めて』 小黒和子編訳、法政大学出版局〈叢書ウニベルシタス〉、2004年
  • 『対訳 コウルリッジ詩集』 上島建吉編訳、岩波文庫〈イギリス詩人選〉、2002年
  • 『文学評伝』 桂田利吉[5]、法政大学出版局〈りぶらりあ選書〉(新版)
  • 『コールリッジ談話集』 野上憲男訳、旺史社、2001年

  1.  「コウルリッジの夢」J.L.・ボルヘス『続審問』中村健二訳 岩波書店 2009年
  2.  東雅夫編『ゴシック名訳集成 吸血妖鬼譚』学習研究社 2008年
  3.  高山宏巽孝之『マニエリスム談義 驚異の大陸をめぐる超英米文学史』彩流社 2018年
  4.  由良君美『世界のオカルト文学 幻想文学・総解説'84』自由国民社 1983年
  5.  研究者、ジェイムズ・ギルマン『コウルリッジの生涯』(共訳、こびあん書房、1992年)など著訳書がある。

参考文献

  • 斎藤勇大和資雄訳『コウルリヂ詩選』岩波書店 1955年
  • 上島建吉編「コウルリッジ略伝」(『対訳 コウルリッジ詩集』より、岩波文庫 2002年)
  • 由良君美『椿説泰西浪曼派文学談義』平凡社ライブラリー 2012年
  • 由良君美「コールリッジの大百科計画の破産」、『みみずく偏書記』筑摩書房〈ちくま文庫〉 2012年

関連項目

https://books.google.co.jp/books?isbn...
John Morrow, Samuel Taylor Coleridge - 1990 - プレビュー
On Politics and Society Samuel Taylor Coleridge John Morrow ... profitable insight into the defects of any particular system in actual existence, we could not perhaps find an apter illustration than the gardens of southern Europe would supply.
https://books.google.co.jp/books?id...
Samuel Taylor Coleridge, William Greenough Thayer Shedd - 1884 - 読む - 他の版
Surely, e. mueh fairer instanee would be that of a hus- band and wife playing eards at tho same table against eaeh other, where ... The gardens in the south of Europe supply, perhaps, a not less apt illustration of a system of finanee judieiously ...
Reginald James White, William WordsworthSamuel Taylor Coleridge - 1953 - プレビュー - 他の版
William Wordsworth, Samuel Taylor Coleridge, Percy Bysshe Shelley Reginald James White ... of any particular system in actual existence, we could not perhaps find an apter illustration than the gardens of southern Europe would supply.
On the Constitution of the Church and State Samuel Taylor Coleridge ... insight into the defects of any particular system in actual existence, we could not perhaps find an apter illustration than the gardens of southern Europe would supply.
https://books.google.co.jp/books?id...
Samuel Taylor Coleridge, William Greenough Thayer Shedd - 1884 - 読む
Samuel Taylor Coleridge William Greenough Thayer Shedd ... all profitable insight into the defects of any particular system in actual existence, we could not perhaps find an apter illustration than the gardens of southern Europe would supply.
https://books.google.co.jp/books?id...
Samuel Taylor Coleridge, William Greenough Thayer Shedd - 1871 - 読む - 他の版
Samuel Taylor Coleridge William Greenough Thayer Shedd ... all profitable insight into the defects of any particular system in actual existence, we could not perhaps find an apter illustration than the gardens of southern Europe would supply.
Samuel Taylor Coleridge, Henry Nelson Coleridge - 1839 - 読む
Samuel Taylor Coleridge Henry Nelson Coleridge. a system can be duly appreciated by those only who have contemplated the system in that ideal state of perfection exhibited by the ... particular system in actual existence, we could not perhaps find an apter illustration than the gardens of southern Europe would supply.
Samuel Taylor Coleridge, Henry Nelson Coleridge. a system can be duly appreciated by those only who have contemplated the system in that ideal state of perfection exhibited by the ... particular system in actual existence, we could not perhaps find an apter illustration than the gardens of southern Europe would supply.
Samuel Taylor Coleridge, Derwent Coleridge - 1852 - 読む - 他の版
Blessed are Ye that Sow Beside All Waters Samuel Taylor Coleridge Derwent Coleridge ... defects of any particular system in actual existence, we could not perhaps find an apter illustration than the gardens of southern Europe would supply.

ーー

3想像力としてのネ ーション
 想像力の主題化
 さらに注目すべきことは 、一八世紀後半のヨ ーロッパに 、アンダ ーソンがいうような 「想像された共同体 」が形成されただけではなく 、まさに 「想像力 」そのものが特殊な意義をおびて出現したということです 。ネ ーションが成立するのと 、哲学史において想像力が 、感性と悟性 (知性 )を媒介するような地位におかれるのとは同じ時期です 。それまでの哲学史において 、感性はいつも知性の下位におかれていましたが 、想像力も 、知覚の擬似的な再現能力 、あるいは恣意的な空想能力として低く見られていました 。ところが 、この時期はじめて 、カントが想像力を 、感性と知性を媒介するもの 、あるいは知性を先取りする創造的能力として見いだしたのです 。
 たとえば 、ロマン派詩人 ・批評家コ ールリッジは 、カントにもとづいて 、空想 ( f a n c y )と想像力 ( i m a g i n a t i o n )を区別しました 。想像力はたんなる空想ではない 。その意味で 、ネ ーションは 「想像された共同体 」であるという場合 、それは 「空想 」ではなく 「想像 」だということに留意すべきです 。いいかえると 、それはたんなる啓蒙によっては消すことができないような根拠をもっているのです 。  

スミスの 「共感 」
  ネ ーションの感情が形成されるのと 、想像力の地位が高まるのとは 、歴史的に平行した事態です 。この種の問題が哲学において最も早く主題化されたのは 、資本主義的市場経済が最も早く発達したイギリス 、殊にスコットランドにおいてでした 。一八世紀の前半に哲学者が注目したのは 、ある種の感情です 。それは哲学者ハチソンがいいはじめた道徳感情 ( m o r a l s e n t i m e n t )です 。ハチソンの弟子アダム ・スミスは道徳感情について論じ 、共感 =同情 ( s y m p a t h y )についてつぎのようにいっています 。

  人間というものは 、これをどんなに利己的なものと考えてみても 、なおその性質の中には 、他人の運命に気を配って 、他人の幸福を見ることが気持ちがいい 、ということ以外になんら得るところがないばあいでも 、それらの人達の幸福が自分自身にとってなくてならないもののように感じさせる何らかの原理が存在することはあきらかである 。憐憫または同憂は 、まさにこの種の原理に属し 、それは他人の不幸を直接見たり 、あるいは他人の不幸について生々しい話を聞かされたりすると 、それらの人々の不幸に対してただちに感ずる情緒である 。他人が悲しんでいるのを見るとすぐに悲しくなるのは 、なんら例証する必要のない自明の理である 。想像のはたらきによって 、われわれは自分自身を他人の立場に置き換え 、自らすべての同じ拷問に耐え忍んでいるかの如くに考え 、いわば他人の身体に移入して 、ある程度までその人間と同じ人格になって 、その上でその人間の感じに関する何らかの知識をえ 、程度こそ幾分弱いが 、その人間の感じた感覚と全く異っているとも思えないある種の感覚をすら感ずるようになる 。 ( 『道徳情操論 』 、米林富男訳 )

 スミスのいう共感 (同情 )とは 、相手の身になって考えるという想像力です 。ハチソンのいう道徳感情と 、スミスのいうそれとの間には 、微妙だが決定的な差異があります 。ハチソンのいう道徳感情は 、利己心に対立するものです 。ところが 、スミスのいう共感は 、利己心とも両立するものなのです 。そもそも 、相手の身になって考えるならば 、相手の利己心を認めなければならないわけです 。

道徳感情とレッセ ・フェール
 いうまでもなく 、スミスは 、各人が利己的に利益を追求することが結果的に全体の福利 ( w e l f a r e )を増大させるということ 、ゆえに 、レッセ ・フェ ール (自由放任 )でやるべきだということを主張した経済学者です 。しかし 、スミスは本来倫理学者であった 。というより 、最後まで倫理学者であり 、彼の経済学 ( p o l i t i c a l e c o n o m y )は倫理学的体系の最後にあらわれるのです 。ところが 、右のような道徳感情論と 、弱肉強食を肯定するレッセ ・フェ ールの市場主義とは両立しないように見えます 。この問題はしばしばつぎのように考えられています 。スミスは一方でレッセ ・フェ ールを説きながら 、他方でそれが不可避的にもたらす弊害に気づいていた 、そこに彼の倫理学があった 、と 。かくして 、スミスは厚生経済学の先駆者であるといわれるのです 。
 しかし 、スミスが利己心を肯定し 、かつ同情を説いたことは 、別に矛盾することではありません 。スミスがいう共感は 、憐憫や慈悲とは違います 。キリスト教仏教でもイスラ ーム教でもおなじことですがでは 、利己心の否定が説かれ 、憐憫が説かれる 。だが 、スミスの場合 、利己心と共感 (同情 )とは背反しないのです 。そもそも 、スミスがいう共感は 、利己心が肯定されるような状況 、つまり資本主義的市場経済においてはじめて出現するのです 。共感は 、共同体にあった互酬性を取りかえそうとするものです 。しかし 、共感は 、商品交換の原理が支配する時にのみ出現する 「道徳感情 」あるいは 「想像力 」であって 、共同体には存在しないものです 。

11 Comments:

Blogger yoji said...

「フランケンシュタイン」が生まれる源泉となった二つの詩の話。 - 文芸 ...
iceteamilk.hatenablog.com/entry/2016/12/14/160823
この「抒情民謡集」はコールリッジの「老水夫行」という長詩から始まり、この「老水夫行」 もまた、「フランケン ...
トランスアトランティック・エコロジー —ロマン主義と環境批評— 予稿集 (Adobe PDF) -htmlで見る
sunrise-n.com/.../81191605eaed14d8ce1f2d49afdd23fe.pdf
トランスアトランティック・エコロジー—環境文学/思想の還流と変容」 http://sunrise-n. com/transatlantic_ecology ... 伊藤 詔子 レテの川から難破の浜辺へ―ミルトン、 コールリッジ、ソロー. 公開セミナー 第二部(14:00 ...
タイトル TSエリオットの文学批評 著者 池内, 靜司 - 北海学園学術情報 ... (Adobe PDF)
hokuga.hgu.jp/dspace/bitstream/123456789/.../07_池内.pdf
敬愛するコールリッジを幕引き役とした訳ですが,私もまたエリオットに. 91. T.S. エリオットの文学批評 (池内) ...
TS Eliotの批評文学に於ける職人意識 - Core (Adobe PDF) -htmlで見る
core.ac.uk/download/pdf/144253501.pdf
3)エリオットは,その後多くのCriticismでコールリッジの価値を評価している。同書第二の論文. ′′Imperfect Critic′′ ...
イギリスの桂冠詩人・批評家。ワーズワース・コールリッジらとともに湖畔 ...
matome.naver.jp/odai/.../2154911683802209403
2019年2月2日 ... ワーズワース・コールリッジらとともに湖畔詩人と呼ばれた。幻想詩「サラバ」「ケハマの呪い」、伝記「 ... イギリス文学史概要―各時代の作家たちを紹介 · リストへ戻る. イギリスの桂冠詩人・批評家。
文学評伝 / サミュエル・テイラー・コールリッジ/桂田利吉 - 紀伊國屋書店 ...
www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784588020605
... 文芸評論(海外). りぶらりあ選書
文学評伝. りぶらりあ選書 文学評伝. サミュエル・テイラー・コールリッジ/桂田利吉

10:43 午前  
Blogger yoji said...

「フランケンシュタイン」が生まれる源泉となった二つの詩の話。 - 文芸 ...
iceteamilk.hatenablog.com/entry/2016/12/14/160823
この「抒情民謡集」はコールリッジの「老水夫行」という長詩から始まり、この「老水夫行」 もまた、「フランケン ...
トランスアトランティック・エコロジー —ロマン主義と環境批評— 予稿集 (Adobe PDF) -htmlで見る
sunrise-n.com/.../81191605eaed14d8ce1f2d49afdd23fe.pdf
トランスアトランティック・エコロジー—環境文学/思想の還流と変容」 http://sunrise-n. com/transatlantic_ecology ... 伊藤 詔子 レテの川から難破の浜辺へ―ミルトン、 コールリッジ、ソロー. 公開セミナー 第二部(14:00 ...
タイトル TSエリオットの文学批評 著者 池内, 靜司 - 北海学園学術情報 ... (Adobe PDF)
hokuga.hgu.jp/dspace/bitstream/123456789/.../07_池内.pdf
敬愛するコールリッジを幕引き役とした訳ですが,私もまたエリオットに. 91. T.S. エリオットの文学批評 (池内) ...
TS Eliotの批評文学に於ける職人意識 - Core (Adobe PDF) -htmlで見る
core.ac.uk/download/pdf/144253501.pdf
3)エリオットは,その後多くのCriticismでコールリッジの価値を評価している。同書第二の論文. ′′Imperfect Critic′′ ...
イギリスの桂冠詩人・批評家。ワーズワース・コールリッジらとともに湖畔 ...
matome.naver.jp/odai/.../2154911683802209403
2019年2月2日 ... ワーズワース・コールリッジらとともに湖畔詩人と呼ばれた。幻想詩「サラバ」「ケハマの呪い」、伝記「 ... イギリス文学史概要―各時代の作家たちを紹介 · リストへ戻る. イギリスの桂冠詩人・批評家。
文学評伝 / サミュエル・テイラー・コールリッジ/桂田利吉 - 紀伊國屋書店 ...
www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784588020605
... 文芸評論(海外). りぶらりあ選書
文学評伝. りぶらりあ選書 文学評伝. サミュエル・テイラー・コールリッジ/桂田利吉

10:43 午前  
Blogger yoji said...

2013
文学的自叙伝: 文学者としての我が人生と意見の伝記的素描 (叢書・ウニベルシタス) 単行本 – 2013/5/23
サミュエル・テイラー・コウルリッジ (著),
5つ星のうち 5.0 1 件のカスタマーレビュー

完訳

10:45 午前  
Blogger yoji said...

文学的自叙伝 文学者としての我が人生と意見の伝記的素描
叢書名  
叢書・ウニベルシタス  ≪再検索≫
著者名等 
サミュエル・テイラー・コウルリッジ/著  ≪再検索≫
著者名等 
東京コウルリッジ研究会/訳  ≪再検索≫
出版者  
法政大学出版局
出版年  
2013.5
大きさ等 
20cm 711,45p
注記   
Biographia literaria,or,Biographical sketches of my literary life and opinions.2 vols.の翻訳
NDC分類
930.2
件名   
英文学‐歴史  ≪再検索≫
要旨   
ワーズワスとともにイギリス・ロマン派を代表する詩人の主著であり、英文学史上における文芸批評の最高峰とも見なされる作品、初の完訳。哲学・美学の古典に通じ、同時代のドイツ観念論の衝撃も受けとめて書かれた1817年刊行の本書は、詩人の長年の思索と創作に培われた批評理論であり、近代の洞察であり、その精神史的遍歴の告白でもある。訳者による詳細な注・解説および年譜付。
目次   
第1巻(本書執筆の動機;筆者の最初の詩集に対する反響;学校時代における鑑識眼の涵養;同時代の作家たちが若者の精神に及ぼす影響 ほか);第2巻(『叙情民謡集』出版のきっかけ、および当初の目的;第二版序文;続いて起こった論争、その原因と激烈さ;詩作品および詩の哲学的定義と注釈 ほか)
内容   
イギリス・ロマン派を代表する詩人の主著であり、英文学史上における文芸批評の最高峰とも見なされる作品、初の完訳。詩人の長年の思索と創作に培われた批評理論であり、その精神史的遍歴の告白でもある自叙伝。

10:46 午前  
Blogger yoji said...

方法の原理―知識の統合を求めて (叢書・ウニベルシタス) 単行本 – 2004/10/1
サミュエル・テイラー コウルリッジ (著), Samuel Taylor Coleridge (原著), 小黒 和子 (翻訳)
カスタマーレビューを書きませんか?

10:47 午前  
Blogger yoji said...

『政治家必携の書 聖書』研究―コウルリッジにおける社会・文化・宗教 単行本 – 1998/9/21
東京コウルリッジ研究会 (編集)
カスタマーレビューを書きませんか?
その他()の形式およびエディションを表示する
単行本
¥3,689 より
¥3,689 より 7 中古品の出品
注: この商品は、Amazon.co.jp 以外の出品者(すべての出品を表示)から購入できます。
不正確な製品情報を報告。
キャンペーンおよび追加情報
Amazon出品(出店)サービス: この本をお持ちですか?Amazon.co.jpで簡単に本が販売できます。 >詳細はこちら
7/31 (水) 9:00 ~ 8/2 (金) 23:59 までポイントアップキャンペーンで 最大7%ポイントのチャンス (Amazon Mastercardクラシック通常還元率も含む) 今すぐチェック
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。

Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。

Amazonタイムセール祭り開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイントのポイントアップキャンペーンも同時開催中。 タイムセール祭りを今すぐチェック

8:13 午後  
Blogger yoji said...



タイトル 
『政治家必携の書-聖書』研究 コウルリッジにおける社会・文化・宗教
著者名等 
東京コウルリッジ研究会/編  ≪再検索≫
出版者  
こびあん書房
出版年  
1998.09
大きさ等 
22cm 290p
NDC分類
930.28
件名   
コールリッジ サミュエル・テーラー
件名   
Coleridge Samuel Tay
要旨   
イギリス・ロマン派詩人コウルリッジは、産業革命期の功利主義的思潮への警鐘として、ものごとの本質を見極めるための原点を聖書に見出すべきことを主張した。本書は社会の指導者たるべき政治家および有識者を対象とした彼の論説二編を紹介し、円熟期の彼の思想の特質とその現代的意義を考察する。『政治家必携の書 聖書』は本邦初訳。
目次   
第1部 『政治家必携の書 聖書』とその背景(コウルリッジの生きた社会と文化の状況;書名と読者;執筆の目的とその背景にある思想;本書で批判されている思想;評論としての本書の性格;コウルリッジの聖書観;コウルリッジの哲学とそのキー・ワード;『政治家必携の書 聖書』とロゴソフィア);第2部 『政治家必携の書 聖書』;第3部 『英国の窮状と国民の不満について』要旨
内容   
文献あり 年譜あり 索引あり
ISBN等
4-87558-238-2
書誌番号 
3-0198048003

8:14 午後  
Blogger yoji said...

Coleridge, "Kubla Khan" - English Poetry in Japanese
https://blog.goo.ne.jp/gtgsh/e/cc616024f849fbf760e974bc782a1766

Coleridge, "Kubla Khan"

English Poetry in Japanese

15/03/15 09:18

サミュエル・テイラー・コールリッジ
「フビライ・ハーン」

フビライ・ハーンは、上都に
壮麗な快楽の館を建てるよう命じた。
聖なる川アルフが
計り知れぬほど巨大な洞窟を流れ、
日のあたらぬ海に流れこむ、そんな地に。
かくして5平方マイルの豊かな土地の
まわりに壁と塔が建てられた。
庭園を曲がりくねって流れるいくつもの小川が輝き、
木々の花々が香りを放った。
いにしえからの森と丘が
日のあたる緑の大地をとりかこんでいた。

だが、ああ、なんと深く、幻想的な大地の裂け目が
緑の杉の丘に斜めに走っていたことか!
あるがままの自然の姿!
欠けていく月の下、死んだ恋人を思って泣く女たちが
集まるような、まさに聖なる魔法の場所!
この裂け目から絶え間なく泡をたてて吹き出す泉……
それはまるで大地が苦しげに口を開け、あえぎながら
熱く湿った息を吐いているかのようだった。
ぐぶ、とつかえた、と思えば巨大な塊がいくつも
はじけ、飛び出してくる。大地に激突する雹(ひょう)、
殻竿に打たれて跳ね飛ぶ殻つき麦のような勢いで。
躍り出る岩とともに
聖なる永遠の川も噴きあがる。
川は迷路のように曲がりくねり、
森を、谷を、5マイル流れ、
計り知れぬほど巨大な洞窟にたどりつく。
そして、ごぼごぼ音をたてつつ地下へと沈み、命のない海に向かう。
けたたましい水音のなか、遠くからフビライの耳に届いたのは
先祖たちの声……「戦争だ! 戦争がやってくるぞ!」

快楽の館の影が
波の真ん中に漂う。
聖なる泉の音と洞窟に流れこむ水の音が
重なって響く。
これは奇跡のような場所、
快楽の館に日があたり、洞窟が凍っていく。

ダルシマーを弾く少女の
幻を見たことがある。
アビシニアの子で、
ダルシマーを弾き、
アボラの山を歌っていた。
あの子の奏でる音と歌、
もう一度思い出せたら、
ぼくは最高のよろこびに溺れて麻痺してしまいそう。
永遠に鳴りひびく歌を聴きながら、
快楽の館を空に建ててしまいそう。
あの日のあたる館を! 凍った洞窟を!
そう、あの子の歌を聴けば、誰にでも快楽の館が見えるはず、
そしてぼくを見て叫ぶ--「危ない! こいつに近寄るな!
目から火花が散っている! 髪が空に舞っている!
三重の花冠をつくってあげて、
目を閉じて祈ろう。
彼は甘い蜜のような露で育ってきて、
そして、楽園の乳を飲んでしまったんだ」。

* * *
Samuel Taylor Coleridge
"Kubla Khan"

In Xanadu did Kubla Khan
A stately pleasure-dome decree:
Where Alph, the sacred river, ran
Through caverns measureless to man
Down to a sunless sea. 5
So twice five miles of fertile ground
With walls and towers were girdled round:
And here were gardens bright with sinuous rills,
Where blossomed many an incense-bearing tree;
And here were forests ancient as the hills, 10
Enfolding sunny spots of greenery.

But oh! that deep romantic chasm which slanted
Down the green hill athwart a cedarn cover!
A savage place! as holy and enchanted
As e'er beneath a waning moon was haunted 15
By woman wailing for her demon-lover!
And from this chasm, with ceaseless turmoil seething,
As if this earth in fast thick pants were breathing,
A mighty fountain momently was forced:
Amid whose swift half-intermitted burst 20
Huge fragments vaulted like rebounding hail,
Or chaffy grain beneath the thresher's flail:
And 'mid these dancing rocks at once and ever
It flung up momently the sacred river.
Five miles meandering with a mazy motion 25
Through wood and dale the sacred river ran,
Then reached the caverns measureless to man,
And sank in tumult to a lifeless ocean:
And 'mid this tumult Kubla heard from far
Ancestral voices prophesying war! 30

The shadow of the dome of pleasure
Floated midway on the waves;
Where was heard the mingled measure
From the fountain and the caves.
It was a miracle of rare device, 35
A sunny pleasure-dome with caves of ice!

A damsel with a dulcimer
In a vision once I saw:
It was an Abyssinian maid,
And on her dulcimer she played, 40
Singing of Mount Abora.
Could I revive within me.
Her symphony and song,
To such a deep delight 'twould win me,
That with music loud and long, 45
I would build that dome in air,
That sunny dome! those caves of ice!
And all who heard should see them there,
And all should cry, Beware! Beware!
His flashing eyes, his floating hair! 50
Weave a circle round him thrice,
And close your eyes with holy dread,
For he on honey-dew hath fed,
And drunk the milk of Paradise.

* * *
アヘンか何かを飲んで眠ったときに見た
夢をもとに書いた詩。全体の構成など、
いろいろ適当であるように思う。

* * *
英語テクストは次のページより。
http://www.gutenberg.org/ebooks/11101

* * *

4:35 午後  
Blogger yoji said...

サミュエル・テイラー・コールリッジ「クブラ・カーン」 'Kubla Khan' Samuel Taylor Coleridge
http://longuemare.gozaru.jp/hon/carroll/SBc/kubla.html

サミュエル・テイラー・コールリッジ


されど! 深い間隙など夢
常緑の丘を走るなどあり得ぬはず!
卑しき哉! その耽美なるさま
憑かれし下弦の月のもと
魔と添いし乙女が嘆くごとし!
間隙には絶え間ない騒めき、
そはまさに大地の喘ぎ、
猛き泉がほとばしる。
間歇のさなか
跳ねる礫はあたかも雹か
もしくは脱穀鎌の下の籾殻か。
絶え間なく踊る礫の一つ
聖なる河にふと抛たるる。
あてどなく五哩をさまよい
聖なる河は密林峡谷を抜け、
人智の知れぬ洞穴に至り、
喧々と音立て死海に沈む。
而して喧噪のさなかクブラは聞けり
戦争を予言する遠い祖先の声を!
歓楽の宮殿の影が
波間に漂う。
聞こえたのは和音の調べ
泉よりの声また洞穴の声。
稀なる匠の奇跡、
燦然たる歓楽の宮にある氷の洞穴!

4:46 午後  
Blogger yoji said...

ベンサムとコウルリッジ【オンデマンド版】:みすず書房
https://www.msz.co.jp/book/detail/06216.html#more-a1

ベンサムとコウルリッジ【オンデマンド版】

MILL ON BENTHAM AND COLERIDGE

「イギリスには二人の偉大な人物がいて、彼らの国は次の二つをこの両人に負うている。すなわち、この国の思索する人たちの間に広められるに至った重要な思想の大部分のみならず、思索と研究との一般的方法にもたらされるに至った一大変革をも、この二人に負うている……この二人とは、ベンサムとコウルリッジ――すなわち、当代イギリスにおける胚芽的な精神の双璧――である。」(J. S. ミル)
本書は、哲学的急進派のベンサムと保守派のコウルリッジ、この偉大なる対立者の思想・方法を精細に検証し、両者を和解・統合させんとした壮大な試みである。功利主義の特長と限界、国家と個人の自由、文化と社会、キリスト教の存在意味、想像力の価値、持続と革新など、ミルはこの傑出した二人の巨人の精神世界に深く潜入し、その核心をきめ細かく追求してゆく。これら二論文は、リーヴィスが強調するごとく、たんにヴィクトリア朝イギリスの中心的思想の理解に欠くべからざるものであるだけでなく、ヴィクトリア朝文学の十分な理解にとっても、きわめて重要な意義をもつ古典なのである。さらに、革新と伝統を止揚させんとするミルの真摯な知的態度は今日的な意義をも十分にもっている。「ベンサムとコウルリッジを扱ったこれらのエッセーは、19世紀の知性史における最も注目すべき文書の一つである。最近、リーヴィス博士の刺激に富んだ序文を付して、これら二篇のエッセーが復刻されたことはまことに有益かつタイムリーな試みである。」(レイモンド・ウィリアムズ)

[1990年初版発行]

8:30 午前  
Blogger yoji said...

ケインズ#9:329

2 自由放任の義終焉
329
らすべてのことを導きだそうとする教義ほど、相反するものは他にないのではないかと思われる。しかし次の一点に
おいて、新しい思想は旧い思想を補強した。経済学者たちは、富や商業、機械は自由な競争の賜物でありー自由な
競争が"ンドンを築きあげたのだと教えていた。しかし、ダーウィン主義者は、それより一歩進んで自由な競争が人
間を造ったと説いた。人間の眼は、もはや、奇跡的にも万事が最善の結果をもたらすように仕組まれた神慮の証では
なかった。それは、自由競争と自由放任の条件のもとにおいて作用する偶然のもたらした最高の成果であるというこ
とになった。適者生存の原則は、リカードウ経済学をきわめて広範囲に一般化したものとも考えられよう。このよう」
により包括的に総合してみると、社会主義的干渉は、単に当を得ていないばかりでなく、不遜でさえあった。それは、
われわれ自身が、[ギリシア神話の〕アフロデーテ[愛と美の女神〕のように、どろどろした太古の海から立ち あが
ってきた大変な過程の前進を遅らせることになりがちだからである。
したがって、私は、一九世紀のありふれた政治哲学にみられる奇妙な統一性を、それが多様で相対立する諸学派を一
調和させ、すべてのよいところを単一の目的のために統合するのに成功したところまで辿ってみよう。ヒュームとベ
イリ、バークとルソー、ゴドウィン とマルサス、コベットとハスキッソン、ベンサムとコールリッジ、ダーウィンと
オックスフォード主教、彼らはいずれも、実際には同じことー個人主義と自由放任||を説いていたこ と がわか
る。この個人主義と自由放任が英国国教会であり、それを説いていた人々は、その使徒であった。一方、経済学者の
一団は、そこで、少しでも不信心の気持ちをいだくことがあれば、財政上の破綻を招くことを証明することになって
いた。
2.
(1] William Cobbet, 1763-1835. イギリスのジャーナリスト、下院議員。
[] William Huskisson, 1770-1830. ←*っスの政治家、 下院議員、 財務長官。

8:35 午前  

コメントを投稿

<< Home