ケルトンへの反応/税(名刺)
https://nam-students.blogspot.com/2020/03/kelton-3.html
╋ ビーバー
| ||||||||||||||||||||||||
アダム・スミス
《ある君主が、かれの税の一定部分は一定の種類の紙幣で支はらわれなければならないという、法令をだすとすれば、かれはそうすることによって、この紙幣に一定の価値をあたえうるであろう。》
アダム・スミス『国富論』2:2最終部
世界の大思想上
| ||||||||||||||||||||||||
https://twitter.com/sakamoto1haruki/status/1361978805900898308?s=21
To get the population to do all that work, the government imposes taxes, fees, fines, or other obligations. The tax is there to create a demand for the government’s currency. Before anyone can pay the tax, someone has to do the work to earn the currency.
国民にそういう仕事をさせるために、政府は税金、手数料、罰金などさまざまな負担を課す。税金は通貨への需要を生み出すためにある。税金を払うには、それに先立って通貨を稼ぐために働く必要がある。
参考:
租税貨幣論(Tax-Driven Monetary View)
“TAXES DRIVE MONEY” 租税(あるいは、何かしらの形での政府への支払い手段としての需要)が通貨を駆動する。 ... "Spending First"
Sesame Street: One of These Things (The Deficit Myth #1)
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/abba-p-lerner-1903-1982.html
転載:ケルトン教授インタビュー2019 CNBC
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/2019526.html
以前、一候補者だった頃のトランプは国の債務を心配していて、借金の再交渉ができないかとか、債権者と交渉する必要があると言っていて、そうしたコメントには多くの反発の声が上がっていました。そこで彼は誰かと重要な会話をしたのではないかと思います。彼はストーリーを変えました。それから彼はこう言い出しました。「言わせてくれ、債権者と交渉する必要などないんだぞ。言いたくはないが、お金を印刷するんだ、OK? 言いたくはないが、デフォルトなんてするわけがないんだ。」 借金王は気づいたのだと思います。個人や企業がカジノや不動産の資金調達のために借金をすることと、国債を売って国の債務を得ることは異なるのだと。いつでも期限に支払いを実行できるのだということを。
https://youtu.be/7cho7naef_k?t=13m45s
医療改革についてのケルトンインタビュー
https://nam-students.blogspot.com/2019/10/20191017_17.html
![]() | #MMT In Under A Minute (@in_mmt) |
#MMT’s Dr Stephanie Kelton explains how she thinks the national debt could be paid off tomorrow! It’s time to alleviate the ‘deep concerns’ of our ‘debt’ crippled politicians who have suffered enough.Let’s #payitoff & in the process give everyone a #JobGuarantee tomorrow! #auspol pic.twitter.com/g2WshYbzHv
|
追記:
![]() | Joules1971 ⌛ (@joules1971) |
Fantastic lecture and Q&A session @StephanieKelton - even more anxious for June 9th to get here & not just for sunnier weather! 🌞💵
Bernie Sanders' economic adviser has a message for Australia we might just need theconversation.com/bernie-sanders… |
https://twitter.com/joules1971/status/1225436753798012929?s=21
https://theconversation.com/bernie-sanders-economic-adviser-has-a-message-for-australia-we-might-just-need-130182
https://nam-students.blogspot.com/2020/02/joules1971-joules1971-20200207-011.html
The Defhcit Myth
https://youtu.be/WmCrxlfdxrE
![]() | Paying for the Green New Deal (@payforgnd) |
.@StephanieKelton: Opponents to progressive laws try to scare with big numbers that are distorted and out-of-context. What matters: Congress appropriately thinking through any #GreenNewDeal spending, and crafting the budget to avoid an inflation problem. Art by @mollycrabapple pic.twitter.com/ty9dECBfke
|
https://twitter.com/payforgnd/status/1186724401376444416?s=21
![]() | Paying for the Green New Deal (@payforgnd) |
.@FadhelKaboub: The idea of no #JobGuarantee but a Universal #BasicIncome is a Trojan horse for neoliberalism. Planet on fire. Millions want to work. Just give everybody a check & things will be fine? No. We need all hands on deck. #DemocraticDebate #climatechange #GreenNewDeal pic.twitter.com/FwTwUylrUE
|
Paying for the Green New Deal (@payforgnd) 2019/10/14 2:13 Audience Qfor @StephanieKelton:
https://youtu.be/hyfM4z6PG0k
![]() | Paying for the Green New Deal (@payforgnd) |
Audience Q for @StephanieKelton:
Would a wealth tax create the fiscal space necessary for a #GreenNewDeal? A: No, because wealth doesn't chase goods or services. But excessive wealth concentration does corrode democracy. We should still tax wealth! #LearnMMT #MMT #JobGuarantee pic.twitter.com/M5dfgtCwHC |
![]() | Libre Equity (@LibreEquity) |
Stephanie Kelton @StephanieKelton: What is the Green New Deal? It's the idea that no one gets left behind; everyone can participate in limiting the rise in global temperatures to save humanity.
via @payforgnd #LearnMMT #MMT #JobGuarantee #GreenNewDeal pic.twitter.com/TC3HYeHqzC |
![]() | Stephanie Kelton (@StephanieKelton) |
He couldn’t care less whether this req’d a fiscal deficit, a balanced budget, or a fiscal surplus. Any of them was justified, provided that was the budget outcome that delivered a balanced economy—i.e. full emp and price stability. So the budget pictured below is doing its job! pic.twitter.com/RZRR6qPExy
|
参考:
abba lerner The economic steering wheel 1941
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/abba-lerner.html
追記:
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1136963609777516545/pu/vid/1280x720/XjOd6OxpYrsTqK5s.mp4
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgs1slWqTEKiFRNnde9qvTRa0HenSRseBUy9tevuvIU9xZwhj_IhfOuP1cdsWTwy0kndiaCMFiRfmtQz18scn09T7YmidxdVQ1VfvierqMEGZFdrWFleULDm58Uln_YnogaFWb1/s1600/IMB_iK5047.GIF
DIAGRAMS & DOLLARS: Modern Money Illustrated Kindle Edition 41頁
For MMT
1900年 世界恐慌 2000年 世界金融危機
人類学 ┏イネス ポランニー グレーバー
┃グリアソン インガム
社会学 ┃ジンメル
リスト ▼ ウェーバー
ドイツ ┃ ▲ [☆=MMT]
┏歴史学派┃クナップ(→ケインズ、ラーナー)
▼ ┗┓ ▼
┗旧制度学派┃コモンズ (ジョン・ガルブレイス)→ ジェームス・ガルブレイス☆
┃ ┃ (ケインズ→┛)
マルクス ┃ ┃ カレツキ━━━━┓ ラヴォア
┃ ┗━━→┓ ▼ ゴドリー
ケインズ ┗━━━━━→ケインズ━→ ミンスキー ━→ レイ☆、ケルトン☆
ポスト・ケインズ派┏━━┛┗→ラーナー▲ ミッチェル☆、キーン
┏━┛ ┃(カルドア)
┃ ┃ グッドハート
実務家 ▲ エクルズ ┃ オカシオ=コルテス☆
┗ホートリー(ケインズ)┃ (リスト) モズラー☆
日本 ┃ ┗→中野剛志☆、三橋貴明☆
┃ 西田昌司☆、藤井聡☆
┃
シュンペーター シュンペーター━━━━┛ カルドア ムーア
ランドール・レイ(Randall Wray)によるMMT(modernmonetarytheory)2012
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/randall-wraymodern-monetary-theory2012.html
レイMMT入門3.1(バスタブの比喩)
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/rmmt.html
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/blog-post_7.html@
レイ~ゴドリー
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/blog-post_51.html
ストックとフロー
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/blog-post_27.html
ケルトンは政府予算についての循環型フローのイメージは危険だと言う。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1133002891201933313/pu/vid/1280x720/WhePUmi_ZpvaVkpH.mp4
Stephanie K .:ええ、そうです。 私たちが経済の中、経済の民間部門の中で話しているのであれば、あなたが使っているもの、循環流のような作品のアイデアだと思います。 循環の流れと政府の支出と税金について話し始めたら、問題は私にはあると思います。
Stephanie K .:それから私が起こるのは心配していることです[00:19:30]人々が政府が税金で集めたお金が政府に戻って来てそして次に新しい支出に資金を供給すると信じているということです。 それは私たちが人々に考えて欲しいものではありません。
William Mitchell (著), L. Randall Wray (著), Martin Watts (著) 2019
https://www.amazon.co.jp/Macroeconomics-William-Mitchell/dp/1137610662
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/macroeconomics-2019-william-mitchell-l.html
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/mmt.html
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/2019225-william-mitchell-l-randall-wray.html
ミッチェル、政府-非政府部門間垂直取引の図(後述):
https://econ101.jp/ビル・ミッチェル「赤字財政支出-101-part-3」(2009年3月2日/…
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/101-part-3200932-101-httpsecon101.html
https://econ101.jp/wp-content/uploads/2018/02/Deficit-spending-101.png
《政府部門》
財務省と中央銀行
[物やサービスを販売、⬆︎ ┃[中央銀行業務(OMO,決済)、
金を販売] ┃ ┃ 外貨、金、 ┏━┓
┃ ⬇︎ 政府支出]┏━┛ ┗━┓
┳┻━━━━━┻┳
《民間の信用市場》 《非政府部門》 ┃通貨のストック┃
レバレッジ活動 ⬅︎➡︎銀行、家計、━━ ┃準備預金、国債┃
全取引の合計はゼロ 民間企業 貯蔵 ┻━━━━━━━┻
貸出が預金を創造 ┃ 《非政府のブリキ小屋》
[銀行信用、 ⬇︎ 累積財政赤字を貯蔵
社債、 《税》
未公開株] 純金融資産を除去 ➡︎ 《ゴミ箱》へ OMO:公開市場操作(open market operations)
同様の図が Macroeconomics ,William Mitchell 他 2019原書ではp.371、
Figure 23.2 Vertical and horizontal macroeconomic relations、
https://i.gyazo.com/1222f5e0400220d26c894fbc52b22a05.jpg
レイのバスタブや、ケルトンの以下の説明(「a vertical line works better…」)とも呼応している。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1133002891201933313/pu/vid/1280x720/WhePUmi_ZpvaVkpH.mp4
1900年 世界恐慌 2000年 世界金融危機
人類学 ┏イネス ポランニー グレーバー
┃グリアソン インガム
社会学 ┃ジンメル
リスト ⬇︎ ウェーバー
ドイツ ┃ ⬆︎
┏歴史学派┃クナップ(➡︎ケインズ、ラーナー) [☆=MMT]
⬇︎ ┗┓ ⬇︎
┗旧制度学派┃コモンズ (ジョン・ガルブレイス)➡︎ ジェームス・ガルブレイス☆
┃ ┃ (ケインズ➡︎┛)
マルクス ┃ ┃ カレツキ━━━━┓ ラヴォア
┃ ┗━━➡︎┓ ⬇︎ ゴドリー
ケインズ ┗━━━━━➡︎ケインズ ➡︎ ミンスキー ➡︎ レイ☆、ケルトン☆
ポスト・ケインズ派┏━━┛┗➡︎ラーナー⬆︎ ミッチェル☆、キーン
┏━┛ ┃
シュンペーター┃シュンペーター━━━━┛ カルドア ムーア
┃ グッドハート
実務家 ⬆︎ エクルズ オカシオ=コルテス☆
┗ホートリー(ケインズ) (リスト) モズラー☆
日本 ┗➡︎中野剛志☆、三橋貴明☆
西田昌司☆、藤井聡☆
ランドール・レイ(Randall Wray)によるMMT(modernmonetarytheory)2012
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_1_web.jpg
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_2_web.jpg
最も単純な言葉で言うと、ほとんどの人にとってそれは経済学へのアプローチであり、現代経済がどのように機能するかを理解することです。
つまり、米国政府が米ドルの発行者であるということです。
そのため、連邦政府は世帯のように予算を運用する必要はありません。
あなたがあなた自身の通貨を管理していて、期限が到来している請求書を持っているならば、それはあなたが常に期限内に請求書を支払うことができることを意味します。
あなたは破産することはできませんあなたは破産を余儀なくされることはできませんあなたは世帯のようなものではありません。
インフレは本当に問題になる可能性があります
それは正当な懸念であり、私たちが議会について非常に気にかけているものです
あなたが知っていることを断念して、あらゆる種類の野心的な新法案の資金調達プログラムを通過させ始め、そして追いつくために経済の能力を上回る可能性があります。
それが増税や予算の他の部分での支出の削減によってその支出の一部を相殺しなければ、それは経済に多すぎる資金を投入し、インフレを引き起こしてしまうかもしれません。
だから税は本当に解放弁です。
(大丈夫です、これが私があなたの言うことを聞く場所です。
あなたはちょっと追いつくようなものですが、このもの
KYは稠密です。
あなたが蛇口を手に入れた大丈夫あなたは浴室の流しについて考える
それはそれが蛇口とシンクのそのバケツエリアとしてする必要があるときはいつでも政府とそのお金を作成するその能力を考えるために今ここに私と一緒に耐えるドレイン標準のバスルームのシンクを得た
水は経済として行く
そして政府は水であるお金がどれだけの量の資金を経済に流し込むかをコントロールしていることを思い出してください。)
政府はプログラムに資金を供給するための資金を生み出しています。
(政府は、農場補助金を支払って水を1兆ドルにするために数十億ドルを必要とし、その州間の新しいクランクを作って水を供給します。)
そして、それらのドルが経済に達すると、彼らはそのバケツをいっぱいにし始めます、
バケットをオーバーフローさせるとインフレの問題が発生するため、そのバケットがいっぱいになっていることに非常に注意する必要があります。
(インフレはシンクがあふれるところです)
そして、あなたが水位が高過ぎるようになり始めると、インフレーションは増加し始めます。
あなたはそのバケツに入ってくるドルの流れを遅らせることができますそれは政府がその支出の速度を遅くし始めなければならないことを意味しますまたはあなたは排水を開けそして経済からそれらのドルのいくらかを許すことができます
我々が税金を徴収するとき、我々は経済からそれらのドルのいくらかを取り除きます、そしてそれはその水収支をインフレーションなしでちょうど完全な完全雇用に保つのを助けます。
MMT_OMF:Overt Monetary Financing(明示的財政ファイナンス)
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/mmtomfovert-monetary-financing.html
Stock-Flow consistent model、Three balance approach
ウェイン・ゴドリー
http://nam-students.blogspot.com/2019/04/embracing-wynne-godley-economist-who.html
《政府部門》[*OMF明示的財政ファイナンス]
財務省と中央銀行
[物やサービスを販売、▲ ┃[中央銀行業務(OMO,決済)、
金を販売] ┃ ┃ 外貨、金、 ┏━┓
┃ ▼ 政府支出]┏━┛ ┗━┓
┳┻━━━━━┻┳(海外バランスシートを加えて)
《民間の信用市場》 《非政府部門》 ┃通貨のストック┃[*SFCストックフロー一貫モデル
レバレッジ活動←→ 銀行、家計、━━ ┃準備預金、国債┃ Stock-Flow consistent model、
全取引の合計はゼロ 民間企業 貯蔵 ┻━━━━━━━┻ Three balance approach]
貸出が預金を創造 ┃ 《非政府のブリキ小屋》
[銀行信用、 ▼ 累積財政赤字を貯蔵
社債、 《税》
未公開株] 純金融資産を除去[*租税貨幣論(Tax-driven monetary view)]

【小浜逸郎】MMTの正しさ、リフレ派の誤り、誤解のひどさ
ステファニー・ケルトン教授が来日しました。
リフレ派の理論に従って安倍政権(日銀)は6年半にわたり膨大な量的緩和を行ってきたにもかかわらず、「予想インフレ率」は高まりませんでした。
よくもここまで突っ込みどころ満載の文章を書けたものだと、思わずのけぞってしまいます。
MMTでは、自国通貨建ての国債発行額には、インフレ率以外に制約はないと言っているので、財政出動の際に、どれくらいのインフレを許容するのかということは、大前提としてあらかじめ繰り込まれています。
したがって、「ニュースが流れた1時間後には1ドル=300円まで円安となっているかもしれない」などという妄想の発生する余地はありません。だいたいなんで1時間後に300円という数字が出てきたのでしょうね。
そんなことをすれば、国立印刷局広しといえども、すぐに建物の中が一万円札でいっぱいになり、従業員の居場所もなくなってしまうでしょう。
仮に10兆円刷ったら、10億枚という想像を絶する量の紙幣で埋もれることになります。
この人は、お金というものを紙幣でしかイメージしていないのですね。
事実は言うまでもなく、政府が国債を発行するに際しては、ただ日銀当座預金の簿記の借方欄に10兆円と記載されるだけです。
小切手を受け取った企業・組織は、市中銀行にこれを持ち込み、預金通帳に同額の数字を書き込んでもらいます。
銀行は受け取った政府小切手を日銀に持ち込み、日銀当座預金に同額の数字を書き込んでもらいます。
日銀と政府は統合政府ですから、これで政府小切手は、「お金=借用証書」としての役割を終えます。
一方、企業・組織は、労賃、原材料、設備資金などの支払いのために、預金から取引先、従業員などの預金通帳に必要金額の振り込みを行います。
取引先や従業員は、振り込まれた金額を必要に応じて現金紙幣に替えます。
現金紙幣なんて、そんなに動いていないのですよ。
私たちは、日常生活で現金紙幣を用いていますから、「お金」と聞くとすぐに現金紙幣を思い浮かべてしまいますが、日銀当座預金に書き込まれた数字も、政府小切手も、企業・組織の預金通帳に書き込まれた数字も、すべて「お金=借用証書」なのです。
現金紙幣も、日銀が私たちから借りている借用証書です。
いろいろな形の「お金=借用証書」があるのですね。
この証書の流通を成立させているのは、人と人との信用関係であって、金銀や現金紙幣のような「モノ」ではありません。
いや、ほとんどの人が金本位制の観念を残滓として頭に残しているために、このことを理解していないと言えるでしょう。
テレビ朝日のニュース・ステーションで、ケルトン教授の講演の際に、MMTについて説明をしていました。
紹介してくれることはけっこうなことですが、そのために、現金紙幣の模型を使って、それをぐるぐる回していました。
これでは人々が、紙幣だけをお金と考えたとしても無理はないでしょう。
困ったものです。
この人は、MMT(つまりこの場合は多少大胆な財政出動)が実施されると、たちまち過度なインフレが起きて円が暴落すると信じ込んでいるようですが、MMTがそんなちゃちな理論でないことは、すでに述べました。
MMTが財政出動を促す場合にもこのことは変わりありませんから、「信用が根底から揺るがされる」などということは、200%あり得ません。
それは有地氏のインフレ恐怖症の重篤症状のなかだけでしか起こりえないことです。
こういうデマを平然と流すのは、単に誤解や歪曲といったレベルの話ではなく、わざわざ来日してMMTの本質をていねいに説いてくれたケルトン教授に対する失礼極まる愚弄と称すべきでしょう。
日本の「経済識者」の無知ぶりをさらけ出して、世界に対して恥ずかしいと感じるのは、筆者だけでしょうか。
嘆かわしきは、有地氏に代表されるような重症のインフレ恐怖症に罹患した、日本の知的(痴的)病人どもです。
MMTの健全な主張を正確に理解して、このひどいデフレ状況から一刻も早く脱却したいものです。
●私と由紀草一氏が主宰する「思想塾・日曜会」の体制が
かなり充実したものとなりました。
一度、以下のURLにアクセスしてみてください。
https://kohamaitsuo.wixsite.com/mysite-3
社会批判小説ですがロマンスもありますよ。
https://ameblo.jp/comikot/
https://blog.goo.ne.jp/kohamaitsuo
Stephanie K.: Then I get worried that what happens [00:19:30] is people believe that that money the government collects in taxes, comes back around to government and then funds new spending. That’s not what we want people to think.
19:30