貧困を減らす実験アプローチ
本年度のノーベル経済学賞が14日夜(日本時間の18時45分頃)に公表され、
・Abhijit Banerjee(MIT)
・Esther Duflo(MIT)
・Michael Kremer(Harvard)
の3名が選ばれました!
・Abhijit Banerjee(MIT)
・Esther Duflo(MIT)
・Michael Kremer(Harvard)
の3名が選ばれました!
受賞理由は
“their experimental approach to alleviating global poverty”
「世界の貧困を軽減するための実験的なアプローチ」に対して。デュフロ教授は経済学賞で最年少の受賞者(なんと46歳!)で、女性としては2009年のエリノア・オストロム教授に続いて二人目。いずれも素晴らしい快挙ですね!ご本人も電話インタビューの中で、早すぎる(?)受賞に少し驚かれているようでした。
“their experimental approach to alleviating global poverty”
「世界の貧困を軽減するための実験的なアプローチ」に対して。デュフロ教授は経済学賞で最年少の受賞者(なんと46歳!)で、女性としては2009年のエリノア・オストロム教授に続いて二人目。いずれも素晴らしい快挙ですね!ご本人も電話インタビューの中で、早すぎる(?)受賞に少し驚かれているようでした。
【関連書籍】
『貧乏人の経済学―もういちど貧困問題を根っこから考える』はバナジー&デュフロ両教授による名著。未読の方はこの機にぜひ!経済学の前提知識がゼロでも十分内容を理解することができます^^
『貧乏人の経済学―もういちど貧困問題を根っこから考える』はバナジー&デュフロ両教授による名著。未読の方はこの機にぜひ!経済学の前提知識がゼロでも十分内容を理解することができます^^
原著(英語版)のKindle価格は日本語訳よりもググっとお安くなんと800円!というわけで、英語が苦にならない方は検討の価値あり、かもしれません。『Poor Economics: A Radical Rethinking of the Way to Fight Global Poverty』
『政策評価のための因果関係の見つけ方 ランダム化比較試験入門』はデュフロとクレーマー両教授(+レイチェル・グレナスター氏)による展望論文。彼らの貧困研究でも用いられているデータ分析の手法を学ぶことができる素晴らしい手引きで、監訳者の小林傭平氏による40ページ弱にわたる詳細な解説も圧巻です!
この本は、2008年に出版された『Handbook of Development Economics, Volume 4』という専門家向け論文集に収録された論文(第61章)を日本語に翻訳したものです。
『貧困と闘う知――教育、医療、金融、ガバナンス』はデュフロ教授によるコンパクトな単著。上述のベストセラー『貧乏人の経済学』とは一味違った筆致で、医療、教育、 マイクロファイナンス、政治制度といった開発経済学のフロンティアに切り込んだ一冊です。
ところで、ノーベル経済学賞の発表会見で女性(デュフロ教授)が受賞することの意義について多くの記者が質問していたのが印象的でした。ちょうど、日本で活躍する女性経済学者たちのインタビュー記事をまとめた『本当に伝えたい経済学の魅力』が出版されたばかりですので、番外編として紹介させて頂きます。(実は、冒頭の座談会で司会を務めております)
ノーベル経済学賞自体の解説については、以前noteで公開した
・ノーベル経済学賞って何だろう?をご参照頂けると有難いです。
・ノーベル経済学賞って何だろう?をご参照頂けると有難いです。
7年前に、シノドスのイベントで行った荻上チキさんとの対談で、『貧乏人の経済学』に言及しながら、開発経済学における実験アプローチの特徴や意義についてお話しさせて頂きました。こちらもご参考まで!
・社会を変える新しい経済学:安田洋祐(ゲーム理論)×荻上チキ
・社会を変える新しい経済学:安田洋祐(ゲーム理論)×荻上チキ
以下では、公式ウェブサイトに掲載された資料のうち、今年度の受賞者たちの業績を(非専門家でも理解できるように)分かりやすくまとめた
・Popular Science Background (pdf)の日本語訳を掲載します。(訳出には、自動翻訳サービス「みらい翻訳」を全面的に使用。明らかな誤訳や不自然な箇所は安田が修正しました)
・Popular Science Background (pdf)の日本語訳を掲載します。(訳出には、自動翻訳サービス「みらい翻訳」を全面的に使用。明らかな誤訳や不自然な箇所は安田が修正しました)
ご関心のある方はぜひご覧ください。一番最後に、【その他の情報】としてTEDやYouTubeでの講演動画も紹介されています!
『世界の貧困層を支援する研究』
世界の貧困を削減する対策を立案する最善の方法は何か。フィールド実験に基づく革新的な研究を用いて、Abhijit Banerjee、Esther Duflo、Michael Kremerは、人類にとって非常に重要なこの疑問に答えるための基礎を築いた。
この20年間、世界のほぼすべての地域で人々の生活水準が著しく向上した。最貧国の経済的幸福(一人当たりのGDPで測定される)は1995年から2018年の間に倍増し、子どもの死亡率は1995年に比べて半減し、学校に通う子どもの割合も56%から80%に増加した。
このような進展にもかかわらず、巨大な課題が残っている。7億人以上の人々が依然として非常に低い所得で暮らしているのだ。毎年500万人の子供が五歳の誕生日を迎える前に死亡しており、その多くは比較的安価で簡単な治療で予防や治療が可能な病気によるものだ。世界の子どもの半数は、基本的な識字能力や計算能力がないまま学校を卒業している。
【世界の貧困を緩和する新たなアプローチ】世界の貧困と闘うために、我々は最も効果的なアクションを見定めなければならない。今年の受賞者たちは、世界の貧困問題を、個人やグループのレベルで、より小さな、しかしより正確ないくつかの問題に分解することによって、どのように取り組むことができるかを示した。次に、特別に設計されたフィールド実験を使用して、これらのそれぞれに答えていった。わずか20年の間に、このアプローチは開発経済学として知られる分野の研究を完全に再編した。この新たな研究は、現在、具体的な成果を着実にもたらし、世界の貧困問題の緩和に貢献している。
豊かな国と貧しい国の平均生産性には大きな違いがあることは、以前から認識されていた。しかし、Abhijit BanerjeeとEsther Dufloが指摘したように、生産性は富裕国と貧困国の間だけでなく、貧困国の中でも大きく異なる。最新の技術を使っている個人や企業もあれば、時代遅れの生産手段を使っている(似たような商品やサービスを生産する)企業もある。このように平均的な生産性が低いのは、一部の個人や企業が遅れをとっているためである。これは、信用の欠如や、設計の不十分な政策を反映しているのだろうか、それとも人々が完全に合理的な投資判断を下すことが困難であると感じているのだろうか。今年の受賞者たちが考案した研究アプローチは、まさにこのような問題を扱っている。
【学校で行われた初期のフィールド実験】ノーベル賞受賞者の最初の研究は、教育に関する問題をどのように扱うかを検討したものだった。最も低コストで教育成果を向上させるのはどのような介入か。低所得国では教科書が少なく、子どもたちは飢えて学校に行くことが多い。もっと多くの教科書にアクセスできれば、生徒の成績は向上するだろうか? それとも無償給食の方が効果的なのだろうか? 1990年代半ば、マイケル・クレマーと同僚たちは、こうした疑問に答えるために、研究の一部をアメリカ北東部の大学からケニア西部の農村部に移すことを決めた。彼らは現地の非政府組織(NGO)と協力して多くのフィールド実験を行った。
なぜ研究者たちはフィールド実験を選択したのか。例えば、より多くの教科書を持つことが生徒の学習成果に与える影響を調べたいのであれば、単に教科書へのアクセスが異なる学校を比較することは有効なアプローチではない。学校はさまざまな点で異なっている可能性があるからだ。裕福な家庭は子供のためにより多くの本を買うのが普通である。また、成績は、本当に貧しい子供が少ない学校の方が良いだろう。これらの問題を回避する1つの方法は、比較される学校が同じ平均的な特性を持つことを保証することである。これは、比較のためにどの学校をどのグループに置くかを偶然(ランダム)に決めることによって達成できる。これは、自然科学と医学における実験の長い伝統の根底にある古い洞察である。従来の臨床試験とは対照的に、ノーベル賞受賞者は、個人が日常の環境でどのように行動するかを研究するフィールド実験を用いてきました。
Kremer氏らは、かなりの支援を必要とする多くの学校を選び、それらを無作為に異なるグループに分けた。これらのグループの学校はすべて追加の資源を受け取ったが、形態や時期は異なっていた。ある研究では、1つのグループにはより多くの教科書が与えられ、別の研究では無償の学校給食が試された。どの学校が何を得たかは偶然に決まっていたので、実験の開始時にはグループ間に平均的な差はなかった。このようにして、研究者たちは、学習結果の後の違いをさまざまな形の支援に確実に結びつけることができた。実験の結果、教科書の増加も無償給食も学習成果に影響を与えなかった。もし教科書が肯定的な効果を持っていたなら、それは最も優秀な生徒にだけ当てはまるものだった。
その後のフィールド実験で、多くの低所得国の主要な問題は資源の不足ではないことが示された。むしろ、最大の問題は、教師が生徒のニーズに十分に適応していないことである。最初の実験では、Banerjee、Dufloらがインドの2つの都市で児童のための補習指導プログラムを研究した。ムンバイとヴァドダラの学校には、特別な支援を必要とする子どもたちを支援する新しい助手がいる。これらの学校は巧妙かつランダムに異なるグループに配置されていたため、研究者は助手の効果を確実に測定することができた。この実験は、最も弱い生徒たちを対象とする支援が短期的および中期的に有効な手段であることを明らかに示した。
ケニアとインドにおけるこうした初期の研究に続き、その他の国々でも、保健、クレジットへのアクセス、新技術の採用といった重要な分野に焦点を当てた多くの新しいフィールド実験が行われた。3人の受賞者がこの研究の最前線にいた。彼らの活動のおかげで、貧困緩和策の効果を調査する際の開発経済学者の標準的な手法となっている。
【理論と結びついたフィールド実験】うまく設計された実験は信頼性が高く、内部的な妥当性[訳注:internal validity = 内的妥当性]がある。この方法は、特に参加者を募った新薬の従来の臨床試験で広く用いられている。問題はしばしば、特定の治療が統計的に有意な効果を有するかどうかであった。
今年の受賞者がデザインした実験には、二つの特徴がある。第一に、参加者は介入群と対照群の両方で日常環境で実際の決定を行った。これは、例えば、新しい政策措置をテストした結果が現場で適用されることが多いことを意味した。
第二に、ノーベル賞受賞者たちは、私たちが改善したいこと(教育成果など)の多くが、数多くの個々の決定(例えば児童や保護者や教師の間で)を反映しているという基本的な洞察に依存している。したがって、持続可能な改善には、人々がなぜ意思決定を行うのか、つまり意思決定の背後にある原動力を理解する必要がある。Banerjee、Duflo、およびKremerは、特定の介入が有効であるか/ないかだどうかけでなく、その理由についても検証した。
参加者の意思決定の動機となったインセンティブ、制約、情報を研究するために、過去の受賞者たちは契約理論と行動経済学を用い、それぞれ2016年と2017年に経済学賞を受賞している。
【結果の一般化】一つの重要な問題は、実験結果が外部妥当性[訳注:external validity = 外的妥当性]を持つかどうか、言い換えれば、結果が他の文脈に当てはまるかどうかである。ケニアの学校での実験結果をインドの学校に一般化することは可能だろうか。専門のNGOや公的機関が、健康改善を目的とした特定の介入を実施すれば、状況は変わるのだろうか。実験的介入が少数の集団からより多くの人々を含むように拡大されるとどうなるか。介入はまた、介入グループ外の個人にも影響を及ぼすのだろうか。なぜなら、彼らは希少資源へのアクセスから締め出されているか、あるいはより高い価格に直面しているからである。
受賞者はまた、外部妥当性の問題に関する研究の最前線に立ち、クラウディング・アウト効果やその他の波及効果を考慮した新しい方法を開発した。実験と経済理論を密接に結びつけることは、行動の基本的パターンがより広い文脈に関係することが多いため、結果を一般化する機会を増やすことにもなる。
【具体的な結果】以下では、受賞者が自らの研究に重点を置いて始めた研究から得られた具体的な結論の例をいくつか紹介する。
<教育>
私たちは今、多くの貧しい国の学校の核心的な問題について明確な見解を持っている。カリキュラムと教育は生徒たちのニーズに合わない。教師の欠勤率は高く、教育機関は概して脆弱だ。
私たちは今、多くの貧しい国の学校の核心的な問題について明確な見解を持っている。カリキュラムと教育は生徒たちのニーズに合わない。教師の欠勤率は高く、教育機関は概して脆弱だ。
前述のBanerjee、Dufloらの研究では、弱い生徒を対象とした支援は中期的にも強い正の効果があることが示されている。この研究は、新しい研究結果がますます大規模になる児童を支援するプログラムと結びついた、相互作用的なプロセスの始まりであった。これらのプログラムは現在、10万以上のインドの学校に届いている。
他のフィールド実験では、教師に対する明確なインセンティブと説明責任の欠如が調査され、それは高いレベルの欠席に反映された。教師のやる気を高める一つの方法は、成果が出れば延長できる短期契約で彼らを雇うことだった。Duflo、Kremerたちは、これらの期間における教員採用の効果を、恒常的に雇用されている教員1人当たりの児童数を少なくすることによって、生徒ー教師割合を低下させる効果と比較した。短期契約の教師を持つ生徒は有意に良い試験結果を示したのに対して、常勤の教師1人当たりの生徒数が少ないことは有意な効果を示さなかった。
全体的に見て、低所得国における教育に関する実験に基づくこの新たな研究は、追加的な資源投下の価値は一般に限られていることを示している。しかし、生徒のニーズに合わせた教育改革は大きな価値がある。学校のガバナンスを改善し、仕事をしていない教師に責任を求めることも、費用対効果の高い方法である。
<医療>
1つの重要な問題は、医薬品と医療サービスの対価が請求されるべきかどうか、そして請求された場合にはその費用はどうなるべきかということである。Kremerと共著者による野外実験は、寄生虫感染症のための駆虫薬の需要が価格によってどのように影響されるかを調査した。その結果、薬が無料だったときには親の75%が子どもにこれらの錠剤を与えていたのに対し、1米国ドル以下[訳注:の有料]だったときには18%であったことが明らかになった。その後、多くの同様の実験が同じことを発見した:貧しい人々は予防医療への投資に関して非常に価格に敏感である。
1つの重要な問題は、医薬品と医療サービスの対価が請求されるべきかどうか、そして請求された場合にはその費用はどうなるべきかということである。Kremerと共著者による野外実験は、寄生虫感染症のための駆虫薬の需要が価格によってどのように影響されるかを調査した。その結果、薬が無料だったときには親の75%が子どもにこれらの錠剤を与えていたのに対し、1米国ドル以下[訳注:の有料]だったときには18%であったことが明らかになった。その後、多くの同様の実験が同じことを発見した:貧しい人々は予防医療への投資に関して非常に価格に敏感である。
サービスの質が低いことも、貧しい家庭が予防対策にほとんど投資しない理由の一つである。例えば、予防接種を担当する保健センターの職員が欠勤することが多い。Banerjee、Dufloらは、医療スタッフが常に現場にいる移動予防接種クリニックがこの問題を解決できるかどうかを調査した。これらの診療所が利用できるように介入した無作為に選択した村では、ワクチン接種率が6%から18%へと3倍に増えた。さらに、子どもにワクチンを接種したときに、その家族がおまけとしてレンズ豆の入った袋を受け取ると、その割合は39%にまで上昇した。移動診療所は固定費が高いので、レンズ豆の追加費用にもかかわらず、1回のワクチン接種あたりの総費用は実際には半分になった。
<限定合理性>
ワクチン接種の研究では、子どもの61%が部分的にしか予防接種を受けられないままであったため、奨励策とより良い治療の利用可能性が問題を完全には解決しなかった。多くの貧しい国でのワクチン接種率の低さには、おそらく他の原因もあるだろう。その一つは、人々が必ずしも完全に合理的ではないということである。この説明は、少なくとも最初は理解が難しいと思われる他の観察の鍵となるかもしれない。
ワクチン接種の研究では、子どもの61%が部分的にしか予防接種を受けられないままであったため、奨励策とより良い治療の利用可能性が問題を完全には解決しなかった。多くの貧しい国でのワクチン接種率の低さには、おそらく他の原因もあるだろう。その一つは、人々が必ずしも完全に合理的ではないということである。この説明は、少なくとも最初は理解が難しいと思われる他の観察の鍵となるかもしれない。
そのような観察の1つは、多くの人々が現代技術の採用に消極的であるということである。Duflo、Kremerらは巧妙に設計された野外実験において、小規模営農者 (特にサハラ以南のアフリカ)が、大きな利益をもたらすであろうにもかかわらず、なぜ人工肥料のような比較的単純なイノベーションを採用しないのかを調査した。理由の1つは、現在バイアスである。現在は人々の意識の多くを占めており、投資の決定を遅らせる傾向がある。明日になれば、彼らは再び同じ決断に直面し、投資を遅らせることを選択する。その結果、個人は将来に投資することが長期的な利益になるにもかかわらず、投資しないという悪循環に陥る可能性がある。
限定合理性は政策設計に重要な意味を持つ。もし個人が現在に偏っているのであれば、一時的な補助金の方が恒久的な補助金よりも優れている。つまり、ここでしか適用されず、現在では投資を遅らせるインセンティブを減じる提案である。これはまさにDuflo、Kremerらが彼らの実験で発見したことである:一時的な補助金は恒久的な補助金よりも肥料の使用にかなり大きな影響を与えた。
<マイクロクレジット>
開発経済学者は、すでに大規模に実施されているプログラムを評価するためにも、フィールド実験を利用している。その一例が、各国におけるマイクロ・ローンの大規模な導入であり、これが大きな楽観の源となっている。
開発経済学者は、すでに大規模に実施されているプログラムを評価するためにも、フィールド実験を利用している。その一例が、各国におけるマイクロ・ローンの大規模な導入であり、これが大きな楽観の源となっている。
Banerjee、Dufloらは、インドの大都市ハイデラバードの貧困世帯に焦点を当てたマイクロクレジット・プログラムに関する初期調査を行った。彼らのフィールド実験では、既存の小規模企業への投資に対するプラスの効果は比較的小さかったが、消費やその他の開発指標に対する効果は、18カ月でも36カ月でも見られなかった。ボスニア・ヘルツェゴビナ、エチオピア、モロッコ、メキシコ、モンゴルなどで行われた同様の野外実験でも、同様の結果が得られている。
【政策への影響】
ノーベル賞受賞者の活動は、直接的にも間接的にも、政策に明確な影響を与えてきた。当然のことながら、各国の政策形成における研究の重要性を正確に測ることはできない。しかし、研究から政策への直線を引くことができる場合もある。
ノーベル賞受賞者の活動は、直接的にも間接的にも、政策に明確な影響を与えてきた。当然のことながら、各国の政策形成における研究の重要性を正確に測ることはできない。しかし、研究から政策への直線を引くことができる場合もある。
すでに述べたいくつかの研究は、実際に政策に直接影響を与えている。補習指導の研究は、最終的には大規模な支援プログラムの議論をもたらし、現在では500万人以上のインドの子どもたちに支援が届いている。駆虫研究は、駆虫が学童に明白な健康利益をもたらすだけでなく、親が非常に価格に敏感であることを示した。これらの結果に従い、WHOは、20%以上の子どもたちが特定のタイプの寄生虫感染症にかかっている地域に住む8億人以上の学童に、無料で薬を配布することを勧告している。
また、これらの研究結果によって影響を受けた人数の概算も出ている。その一つが、二人の受賞者が発見に一役買った世界的な研究ネットワーク「J-PAL」だ。ネットワークの研究者による評価を受けて規模を拡大したプログラムは、4億人以上に達している。しかし、すべての開発経済学者がJ-PALに所属しているわけではないため、研究の全体的な効果を過小評価していることは明らかであり、貧困対策には効果のない対策に投資しないことも必要である。政府と組織は、信頼できる方法を用いて評価され、効果がないことが示された多くのプログラムを終了させることによって、より効果的な対策のための重要な資源を公開してきた。
ノーベル賞受賞者の研究はまた、公共団体や民間組織の活動方法を変えることによって、間接的な影響を及ぼしてきた。より良い決定をするために、世界の貧困と闘う多くの組織が、しばしばフィールド実験を用いて、新しい対策を体系的に評価し始めている。
今年の受賞者たちは、開発経済学における研究の形を変えるのに決定的な役割を果たした。わずか20年の間に、開発経済学は、主として実験的な、主流の経済学分野として盛んになった。この新たな実験に基づく研究は、既に世界の貧困の緩和に貢献しており、地球上で最も貧しい人々の生活をさらに改善する大きな可能性を秘めている。
【その他の情報】
Esther Duflo氏のTEDでの講演:貧困と闘う社会実験
https://www.ted.com/talks/esther_duflo_social_experiments_to_fight_poverty/transcript
Esther Duflo氏のTEDでの講演:貧困と闘う社会実験
https://www.ted.com/talks/esther_duflo_social_experiments_to_fight_poverty/transcript
Michael Kremer氏によるYouTube講演:ランダム化実験の起源と進化
https://www.youtube.com/watch?v=YGL6hPgpmDE
https://www.youtube.com/watch?v=YGL6hPgpmDE
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home