土曜日, 3月 21, 2020

ビル・ミッチェル 「日本の国民経済計算」 — 経済学101

cargo🌹🐾💴 (@cargojp)
ミッチェル教授:
日本政府は、財政均衡論を振りかざすテロリストのような人たちの餌食になってしまった。テロリストたちは執拗に、(赤字国債を発行すると)財政破綻する、債券市場から見放されると主張して、それを国民に浸透させようと嫌がらせを続けてきた
onl.tw/FwfvkdZ

https://twitter.com/cargojp/status/1241649034604888066?s=21




ビル・ミッチェル 「日本の国民経済計算」 — 経済学101
https://econ101.jp/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%

Japan national accounts – sales tax rise, growth collapses – as night follows day – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=44310

Japan national accounts – sales tax rise, growth collapses – as night follows day

In my blog post – Japan about to walk the plank – again (September 30, 2019) – I predicted that the decision by the Japanese government to increase the sales tax from 8 per cent to 10 per cent on October 1, 2010 would undermine non-government spending and growth and was totally unnecessary anyway. The government had fallen prey to the deficit terrorists who have been consistently bullying them into believing that their fiscal position is about to collapse and the bond markets would desert them. Funny that! The Bank of Japan has been buying the bulk of the public debt issued over the last several years anyway. The reality is that, given the instability of world conditions (US-China trade, European slowdown, Brexit, and, more recently, the Corona virus impacts), the Japanese government should have been increasing its fiscal deficit. Yesterday (February 17, 2020), the latest national accounts data from Japan tells us the damage that this policy folly has inflicted. Every time the Japanese government has hiked the sales tax (1997, 2014, 2019) real GDP growth has plummetted and pushed the economy into recession. In the final quarter of 2019, Japan’s growth rate slumped by an annualised 6.3 per cent, driven by a massive 11.1 per cent decline in consumption spending and capital investment decline of 14.1 per cent. Sure enough, Typhoon Hagibis was also a factor but it is undeniable that the sales tax hike was instrumental. The Spanish philosopher George Santayana had it in one when in his first volume (1905) of his book – The Life of Reason: The Phases of Human Progress – said: “Those who cannot remember the past are condemned to repeat it”.
Two days after the Japanese government hiked its sales tax rate in a futile pursuit of cutting its deficit, I wrote in my blog post – Leading indicators are suggesting recession (October 3, 2019):
With the export sector (manufacturing) in trouble as a result of the world slowdown, the last thing that the Japanese government should have done was to introduce a destabilising negative force into its domestic sector (such as the consumption tax).
We will see in coming months how damaging that move will prove to be.
Well we have seen.
Yesterday, the Cabinet Office released the latest – Japanese National Accounts data – which told a sorry story.
The first graph shows the quarterly and annual real GDP growth rates from the March-quarter 2007 to the December-quarter 2019.
1. Quarterly growth was down 1.61 per cent for the last three months of 2019. When the financial press report that Japan lumped by an annualised 6.3 per cent, they do that to make the quarterly result look worse than what it actually is.
Annualised means they assume the current quarterly performance will persist for the next three quarters so 1.61 by 4 gives the 6.3 result (approximately).
It is unlikely that the decline will be that severe, especially given the Government announced a stimulus package in November.
2. Annual growth was down 0.38 per cent.
You can also see the ‘sales tax’ recession of 2014, which was the direct outcome of neo-liberal policy incompetence.

Domestic demand took a beating.

1. Household consumption fell by 2.1 per cent over the 12 months and 3 per cent over the quarter.
2. Private non-residential investment fell by 2.9 per cent over the 12 months and 3.7 per cent over the quarter.
The downturn would have been worse had not the government maintained strong consumption spending growth (2.23 per cent over the 12 months, 0.22 per cent for the quarter) and public investment growth (6.4 per cent over the 12 months, 1.13 per cent for the quarter).
The following graph shows growth in private consumption spending since the March-quarter 2007 to the December-quarter 2019. The blue bars are the annual (year-on-year) outcome, while the red line is the quarterly result.
This is one of those magnificent graphs that you show students to demonstrate intervention effects of government policy. Private consumption growth was growing fairly strongly on up to the beginning of 2014, after the impacts of the GFC and the Tsunami had been overcome.
The sales tax hike had the predictable negative effect and the quarterly growth of private consumption ever since was rather subdued until confidence returned.
Then the Typhoon struck and this set back growth. But with government support, household consumption expenditure recovered somewhat only to be confronted with the October 1 sales tax hike.
And down it goes again following a similar trajectory to 2014.
A similar story applies for private investment spending.
Fiscal stimulus boosts confidence, consumers start spending, sales increase, and firms a motivated to expand productive capacity – a virtuous cycle.
These boosts are in contrast to the mainstream macroeconomics, which consistently claims that the non-government sector will cut spending if the fiscal deficit rises. History tells us otherwise.
The following graph shows the annual and quarterly growth in private investment expenditure from the March-quarter 2007 to the December-quarter 2019.
The following graph shows the Private non-residential investment ratio (per cent of GDP) frmo 1994 to the December-quarter 2019.
It fell from 16.2 per cent to 15.8 per cent in the final quarter of 2019, which is significant given that the denominator (GDP) was also falling.

The ‘Sales Tax’ impact – a recurring nightmare for Japan

It is worth reminding ourselves of the folly of sales tax policy in Japan.
In April 2014, the Abe government raised the sales tax from 5 per cent to 8 per cent.
After the sales tax hike, there was a sharp drop in private consumption spending as a direct result of the policy shift. At the time, I predicted it would get worse unless they changed tack.
It certainly did get worse. Consumers stopped spending and the impact of static consumption expenditure was that business investment then lags.
Here is the history of real GDP growth (annualised) since the March-quarter 1994 to the December-quarter 2019. The red areas denote sales tax driven recessions.
In the three episodes shown, these recessions were followed by a renewed bout of fiscal stimulus (monetary policy was ‘loose’ throughout).
And in all the episodes, there was a rapid return to sustained growth as a result of the fiscal boost.
Nothing could be clearer.
I provided detailed analysis of these historical shifts in these blog posts (among others):
3. Japan returns to 1997 – idiocy rules! (November 18, 2014).
5. Japan about to walk the plank – again (September 30, 2019).
You might wonder what happened in 2002? The recession that occurred then in Japan was largely driven by an export collapse (remember the US went into recession during this period) and a tightening of net public spending. This then provoked a fall in private investment spending and a rising saving rate. It had nothing to do with the ratings decision.
Once exports recovered and public spending support resumed the economy then grew relatively strongly despite the lower sovereign debt ratings.
And then the 2007 crisis arrived.

Contributions to growth

The next graph shows the contributions (in percentage points) to real GDP growth of the major expenditure categories in Japan for the September-quarter 2019 (denoted last quarter) and the December-quarter (denoted current quarter).
The major categories of expenditure that you would expect to be affected by the sales tax hike, either directly (private consumption) or indirectly (private investment) were negatively impacted.
You may wonder why net exports contributed positively to growth in the December-quarter. It was on the back of a zero contribution from exports but a slump in import spending (sales tax related), which, of course, means the external drain on growth reduces.

Consumer and Business Confidence

The Japanese Cabinet Office publishes a – Monthly survey of Consumer Confidence. The latest results, released on January 29, 2020 (for a survey conducted in January 15, 2020) tells us:
1. “The Consumer Confidence Index (seasonally adjusted series) in January 2020 was 39.1, the same as the previous month.”.
2. All components that influence the Consumer Perception Indices were positive:
Overall livelihood: 37.8 (down 0.6 from the previous month)
Income growth: 39.9 (down 0.3 from the previous month)
Employment: 41.8 (up 0.5 from the previous month)
Willingness to buy durable goods: 37.0 (up 0.4 from the previous month)
This suggests that the household spending will improve again after taking the sales tax hit.
The Cabinet Office also publishes Monthly – Indexes of Business Conditions.
The latest result (February 7, 2020) showed that conditions were “Worsening” in December 2019.
The following graph is their latest time series (since January 1985) of their ‘Coincident Index’, which is explained in this document – Guide for Using Composite Indexes and Diffusion Indexes.
Basically, the “composite indexes mainly aim to measure the tempo and the magnitude (“the volume”) of economic fluctuations”. The “coincident index … coincides with the business cycle, and is used to identify the current state of the economy.”
An:
… increasing the coincident index reflects that the economy is in an expansion phase, and decreasing coincident index reflects that the economy is in a contraction phase. The magnitude of the changes in the coincident index reflects the tempo of the expansion or contraction phases.
There has been a sharp drop in the CI since September 2019 when it stood at 100.4. Then, after the sales tax hike, it fell to 95.3 (October), 94.7 (November) and 94.7 (December).

Conclusion

The latest Japanese National Accounts data continues to teach us lessons about monetary and fiscal policy.
We learn from the sales tax debacles and the most recent data that:
1. Fiscal policy works in both directions – trying to cut deficits when the economy is below full employment will reduce economic growth (and vice versa).
2. Monetary policy does little to stimulate real spending in a monetary economy and can not offset contractionary movements in fiscal policy. The Bank of Japan has been engaging in more quantitative easing and interest rates remain around zero – but there has so far been very little real GDP impact.

Current calendar

Today I am in Athens and later will be in Paris.
Upcoming events:
  • Tuesday, February 18, 2020 – Paris, Reception, French Senat, Palace of Luxembourg – 18:00.
  • Wednesday, February 19, 2020 – Presentation to the French Treasury, Closed event. 9:00 to 12:00. Afternoon – press interviews.
  • Thursday, February 20, 2020 – Paris, Presentation to French Senate Commission, Palace of Luxembourg – 8:30-10:30.
  • Thursday, February 20, 2020 – London, GIMMS presentation, MMT education – afternoon – Details.
  • Friday, February 21, 2020 – Manchester, GIMMS presentation, The Harwood Room in the Barnes Wallis Building, University of Manchester, Details.
  • Saturday, February 22, 2020 – MMTed Masterclass Workshop, London, for Details and Tickets. Limited spaces available.
  • Sunday, February 23, 2020 – Amsterdam – private meetings.
I encourage you to support these public events in the UK:
1. February 20, 2020 – I will speaking in London about the recent political events in the UK and how an understanding of MMT is essential to rebuild a progressive political force in Britain. Criminologist Steve Hall will also talk and will focus on the current rise of populism in the West.
The event will be at the Unite the Union (Diskus Theatre) in central London and will run from 13:30 to 17:00.
For – Details.
2. February 21, 2020 – The same show moves to Manchester.
The event will be at the Barnes Wallis Building (The Harwood Room) at the University of Manchester and will run from 13:30 to 16:30.
For – Details.
3. February 22, 2020 – MMTed – with help from – GIMMS – will hold a three-hour MMT Masterclass in London between 14:00 and 17:00.
This is a teaching seminar exclusively and will suit those who want to build their understanding of macroeconomics from an MMT perspective.
For more details – MMT Masterclass, London.
There are still vacancies available.
That is enough for today!
(c) Copyright 2020 William Mitchell. All Rights Reserved.

ビル・ミッチェル 「日本の国民経済計算―消費税増税で経済成長は崩壊する」(2020年2月18日火曜日)

Bill Mitchell  Japan national accounts – sales tax rise, growth collapses – as night follows day Bill Mitchell – Modern Monetary Theory, February 18, 2020
当ブログのエントリー Japan about to walk the plank – again (September 30, 2019)(和訳リンク)で、日本政府は、 2019年10月1日に 消費税率を8%から10%へ引き上げようとしているが、
そもそも増税は非政府部門の支出と成長を損なうものなのだから、もともとの増税が全く不必要だったということに変わりはない。 
と述べた。

日本政府は、財政均衡論を振りかざすテロリストのような人たちの餌食になってしまったのだ。テロリストたちは執拗に、(赤字国債を発行すると)財政破綻する、債券市場から見放されると主張して、それを国民に浸透させようと嫌がらせを続けてきた。だがおかしな主張だ!日本銀行は、過去何年間も政府の負債(国債)を買い上げ続けているではないか。

現実問題として、世界情勢は不安定になっている(米中貿易摩擦、欧州の景気後退、ブレグジット、そして最近起きている新型コロナウィルスの影響)日本政府はもっと財政出動するべきだった。

昨日(2020年2月17日)発表の日本の国民経済計算のデータでは、愚劣な経済政策がどれだけ重く国民経済にのしかかっているかを如実に示している。

日本政府が消費税増税(1997年、2014年、2019年)をするたびに、実質GDPの伸びは落ち込み、不景気になっている。
2019年の第4四半期(10月から12月)の日本の成長率は、なんと年率マイナス6.3%にまで落ち込み、一般消費は驚愕のマイナス11.1%、一般投資に至ってはマイナス14.1%という結果になった。

巨大な台風19号の影響も景気後退の要因のひとつであったことは確かだろうが、消費税増税が引き金になったことは疑いようのない事実である。

スペイン出身の哲学者ジョージ・サンタヤーナが、1905年に出版した  The Life of Reason: The Phases of Human Progress 第一巻で、
過去に学ばない者は、過ちを繰り返す
と述べた通りになっている。

日本政府が、負債を減らそうという無駄な努力のために消費税を上げた二日後、わたしは このブログ記事 「Leading indicators are suggesting recession(2019年10月3日付)」 をエントリーした。
“世界景気後退に伴い、日本の輸出部門(製造)が低迷しているのだから、日本政府ができる最後の手段は、国内部門へのマイナスの力(例えば消費税)を弱めることだった。
これからの数か月でどれくらいのダメージがあるか目撃することになるだろう。“
そして、わたしたちは目撃した。
昨日内閣府から発表された最新の「国民経済計算(GDPデータ)」には憂うべき結果が表れている。

1.まず最初のグラフには、2007年の第1四半期(1-3月)から四半期ごとに、そして年間の実質GDPの伸び率が示されている。

年率に換算するというのは、四半期の結果が今後3期にわたって続くと予想して出すものだから、マイナス1.61%を4倍して年間で約マイナス6.3%になる。

11月に政府が景気刺激策を発表したので、現実はそこまで酷くならないだろう。
2. 年間の成長率は、マイナス0.38%だった。

2014年にも「消費税」不況があるのが見て取れる。新自由主義政策の無能ぶりが直接現れた結果だ。


政府が投資を増やすことに対して、主流派経済学では、「財政赤字が拡大すれば民間は投資を減らす」としつこく主張され続けている。ところが過去の事例を見るとその逆が起きていることがわかる。
国内需要が受けた打撃

家計最終消費支出は年間でマイナス2.1%、第4四半期(10月から12月)でマイナス3%。

民間企業設備投資の全年同期比は、年間でマイナス2.9%、第4四半期(10月から12月)はマイナス3.7%(2.7%)。

政府の最終消費支出は前期比で年間プラス2.23%(1.9%)、第4四半期で0.22%(マイナス0.4%)と増加しており、公的固定資本形成の伸び率が前期比で年間6.4%、第4四半期で1.13%なのでまだよかったが、もし増えていなければもっと落ち込んでいただろう。

次のグラフは、2007年第1四半期から2019年第4四半期の民間最終実質消費支出を表したもので、青い縦棒が年間の結果で、赤い折れ線が四半期の結果である。

このグラフは、学生たちに政府が経済政策で介入した際の効果を見せることができる大変すばらしい資料だ。リーマンショックと2011年の東日本大震災の影響の後にも関わらず、民間最終消費支出は、2014年初頭まで順調に伸びている。

消費税増税には消費を減らす効果があるのは予測可能だった。2014年の増税以来、消費意欲が回復するまで消費の伸びは抑制されている。

そして、巨大台風に見舞われて成長率は後退した。その後政府のサポートがあり、家計最終消費支出はある程度回復を見せた。しかし、10月1日に再び消費税が増税され、2014年によく似た軌道を描いている。


民間投資に関しても同様の動きになっている。

財政刺激政策は、民間の安心感を取り戻して支出を促し、企業が生産を拡大する意欲を高める「好循環」を促す。

こうした押し上げは、主流派経済学が執拗に主張する「財政赤字が拡大すれば非政府部門は投資を減らす」という説とは逆の動きである。歴史はそうではないことを示している。

次のグラフは、2007年第1四半期(1月から3月)から2019年第4四半期(10月から12月)における年間と四半期の民間の実質投資支出の推移を表している。 


次のグラフは、1994年から2019年第4四半期(10月から12月)までの民間非居住者投資率(GDP換算率)の推移を表している。

2019年の第4四半期に、16.2%から15.8%に落ち込んでいる。分母であるGDPも同様に落ち込んでいるのは、重要な動かぬ事実である。


消費税増税の悪影響 – 日本が繰り返し見る悪夢

我々オーストラリア人にとっても、日本の無意味な消費税増税について考えるのは意義のあることである。

2014年4月に、安倍政権は、消費税率を5%から8%に上げた。

消費税増税後、政策転換の直接的な結果として、民間消費が急激に落ち込んだ。方針を変えない限り、どんどん悪い方向に行くとわたしは予測した。

そして本当に悪い方向へ向かってしまった。消費者は消費を控え、消費者支出が静止した影響で民間投資も停滞した。

こちらは1994年第1四半期(1月から3月)から2019年第4四半期(10月から12月)にわたる、年間の実質GDPのグラフである。赤い部分は、消費税増税による不況を表している。

3回の消費税増税が示しているのは、不況に陥ると新たな財政刺激策が次に続いているということだ(金融政策は全体に「緩やか」である)。

そして3回とも、財政出動が増えた後、勢いよく継続的な経済成長基調に戻っている。

これ以上明白なことはない。


上記の(消費税後に起きた)GDP成長の転換については、以下のブログのエントリーで分析している。
1.Japan thinks it is Greece but cannot remember 1997
 (2012年8月12日)  
2.Japan’s growth slows under tax hikes but the OECD want more 
 (2014年9月16日)
3. Japan returns to 1997 – idiocy rules! (2014年11月18日)
4. Japan – signs of growth but grey clouds remain (2015年5月21日)
5. Japan about to walk the plank – again (2019年9月30日)

2002年に何が起きたのかと思われる方もいるかもしれない。当時の日本の不況は、大幅な輸出の減少(この期間、米国が不況に陥ったことを思い出そう)に見舞われ、公共投資が引き締められたために起きた。その影響で、民間投資支出額も下がり、貯蓄が増えた。国債格付けの判断とは関係がなかった。

輸出と公共投資が回復すると、国債の格付けが低いままでも経済は力強くなっていった。

そして、2007年の金融危機に見舞われる。

成長に寄与するもの

次のグラフは、2019年第3四半期(7月から9月)から第4四半期(10月から12月)の実質GDPの伸び率に寄与する主な支出分類別の変化を表している。

消費税増税は民間消費に直接影響し、民間投資には間接的に影響するので、主要支出項目に悪影響を及ぼした。

なぜ、純輸出が第4四半期で伸びているのか不思議に思う人もいるかもしれない。輸出の伸びはゼロだが、(消費増税の影響で)輸入が落ち込んだせいだ。それはもちろん成長の海外流出が減少していることを意味する。


消費者とビジネスの動向

内閣府は消費動向調査を毎月発表している。最新の2020年1月29日(調査は1月15日に行われた)に公表された景気動向調査によると:

1.消費動向指標 (季節ごとに調整される)は20年1月の時点で39.1で、
先月と同じである。
2.消費者意識調査の項目はすべてプラスである
暮らし向き:37.8 (前月より0.6ポイント下落)
収入の増え方:39.9(前月より0.3ポイント下落)
雇用環境:41.8(前月より0.5ポイント上昇)
耐久消費財の買い時判断:37.0 (前月より0.4ポイント上昇)
これを見ると消費税増税後に再び家庭の消費が回復するように見える。

内閣府は毎月の企業統計調査も公表している。

最新のレポート(2020年2月7日)は、2019年12月の状況よりも悪い結果になっている。

次のグラフは、1985年1月から最近までの「一致指数」の推移だ。 Guide for Using Composite Indexes and Diffusion Indexes (景気動向指数の手引き) で説明されている。
基本的に、総合指数は、景気変動の速度と大きさ(量)についてのもので、一致指数は、景気循環と一致させて景気の状態を明らかにするものである。一致指数が伸びているときは景気成長の時期に入ったことを示しており、下がっているときは景気後退に入ったことを示す。一致指数の変動を見ると景気成長や景気後退の速度がわかる。

一致指数は2019年9月に100.4だったが急激に落ち込んでいる。消費税増税が施行されてから、一致指数はさらに95.3(10月)94.7(11月)94.7(12月)に落ち込んでいる。


結論

最新の日本の国民経済計算データから、金融政策と財政政策について学ぶことができる。

1.財政政策は、どちらの方向にも作用する。完全雇用に満たない経済状況で、財政の赤字削減をすると経済成長を妨げる(逆の場合も同様)

 2.  金融政策は、貨幣経済における実質消費をほとんど刺激することはない。また、財政赤字を減らす政策によるマイナスの影響を是正することはできない。日銀は相変わらず金融緩和を続けており、金利はゼロに近いが、今のところGDP成長にはほとんど影響していない。 
今後の予定

今日はアテネに滞在しているが、パリに移動する。
2月のイベント
  • 2020年2月18日火曜日  パリ 歓迎会 フランス元老院 リュクサンブール宮殿
  • 2020年2月19日水曜日  フランスの財務省でプレゼンテーション  
    9時から12時まで(非公開) 記者会見
  • 2020年2月20日木曜日  パリ フランスの元老院の委員会でプレゼンテーション リュクサンブール宮殿 8:30-10:30
  • 2020年2月20日木曜日  ロンドン GIMMS(Goer Initiaives Modern Money Studies) 主催のプレゼンテーション MMT教育  午後 ― 
    詳細リンク https://gimms.org.uk/event/bill-mitchell-steve-hall-seminar-london/ 
  • 2020年2月21日金曜日  マンチェスター GIMMS主催のプレゼンテーション マンチェスター大学 https://gimms.org.uk/event/bill-mitchell-steve-hall-seminar-manchester/ (チケット残りわずか)
英国で行われる公共イベントのサポートをお願いします。

1. 2020年2月20日 ― 私はロンドンで最近の政治的な出来事について、そして発展的な政治力を再建するためにMMTを理解することが必須であるという内容のスピーチをする。犯罪学研究者のスティーブ・ホールが、西洋で起きているポピュリズムについて解説する。
このイベントはロンドン中心部にあるユナイト労働組合(Diskus Theatre)で、13:30から17:00に開催。詳細

2. 2020年2月21日 ― 同上の内容をマンチェスターで行う。
このイベントはマンチェスター大学のBarnes Wallis Building (The Harwood Room)で13:30から16:30に開催。詳細

3. 2020年2月22日 ― GIMMSの協力でMMTed がロンドンで3時間のMMTのマスタークラスを開く予定。時間は14:00から17:00。
非公開の教育目的のセミナー。MMTの視点からマクロ経済の理解をしたい人向け。詳細についてはこちら MMT Masterclass, London

まだ席があります。
本日はここまで!