定本柄谷行人集目次(付『世界共和国へ』)+総合索引
❶J『日本近代文学の起源』"Origins of Modern Japanese Literature"
❷M『隠喩としての建築』"Architecture As Metaphor"
❸T『トランスクリティーク』"Transcritique"
❹A『ネーションと美学』"Nation and Aesthetics"
❺H『歴史と反復』"History and Repetition"
◉W『世界共和国へ』"Toward a World Republic"
『世界史の構造』"The Structure of World History" 索引
定本柄谷行人集(付『世界共和国へ』『NAM原理』)総合索引
[ア][カ][サ][タ][ナ][ハ][マ][ヤ][ラ][ワ]
付:◎N『NAM原理』"New Associationist Movement"
#は定義、@は引用。*は書名未掲載文献。
_______________________
| | | | |
| ②『隠喩としての建築』 | |
| | |①『日本近代文学の起源』
|__5:1|__⑤『歴史と反復』_|_____|
|ブリューメル一八日 | | |
| | |④『ネーションと美学』|
| | | | |
|_____|_____|_____|_____|
| | 4:2 |『世界共和国へ』 |
| 死とナショナリズム|世界共和国4:2:2 |
| | | 『世界史の構造』|
|③『トランス_____|_____|_____|
| クリティーク』| | |
| | | | |
| (④『ネーションと美学』) |
|_____|_____|_____|_____|
キャピタル
/③
/__ト
/\ /ラ
ネーションと\/__ン
美学 /ス
/④_\世界共和国へ_クリティーク
①日本 世界史の構造 /\
/近代〜/__⑤歴史_\/__②隠喩〜
ネーション と反復 ステート
リンク:
綜合索引、『世界史の構造』詳細目次
参考:
定本柄谷行人集(付『世界共和国へ』『NAM原理』)総合索引
[ア][カ][サ][タ][ナ][ハ][マ][ヤ][ラ][ワ]
付:◎N『NAM原理』"New Associationist Movement"
#は定義、@は引用。*は書名未掲載文献。
以下、定本目次:
❶J『日本近代文学の起源』"Origins of Modern Japanese Literature"
『日本近代文学の起源』(柄谷行人著)
定本柄谷行人集1、岩波書店
Kojin Karatani
目次 vi
定本版への序文 1
第1章 風景の発見 3
第2章 内面の発見 37
第3章 告白という制度 97
第4章 病という意味 131
第5章 児童の発見 157
第6章 構成力について - 二つの論争 191
その一 没理想論争 193
その二 「「話」のない小説」論争 217
第7章 ジャンルの消滅 241
あとがきおよび外国語版への序文 261
初版あとがき 263
文庫版あとがき 265
英語版あとがき 270
ドイツ語版への序文 279
韓国語版への序文 287
中国語版への序文 295
注 303
年表 327
Origins of modern Japanese literature
: Kōjin Karatani
Duke University Press
Introduction 1
The Discovery of Interiority 45
Confession as a System 76
Sickness as Meaning 97
The Discovery of the Child 114
On the Power to Construct 136
The Extinction of Genres 1991 175
Karatani Kojins Afterword to the... 190
Glossary
❷M『隠喩としての建築』"Architecture As Metaphor"
『隠喩としての建築』(柄谷行人著)
「定本 柄谷行人集 2」、岩波書店、2004
Kojin Karatani
目次
英語版への序文
第一部 制作 Making
1 建築への意志
2 形式のステータス
3 建築と詩
4 自然都市
5 構造とゼロ
6 自然数
第二部 生成 Becoming
7 自然言語
8 貨幣
9 自然脳
10 分裂生成
11 存在
12 哲学の形式化
第三部 教えることと売ること Teaching & Sellling
13 独我論
14 教える立場
15 隠喩としての建築
16 規則について
17 社会と共同体
18 言語学的転回とコトギ
19 売ること
20 商人資本
21 信用
後記 - 隠喩としての建築と現実の建築(2003年)
Architecture as Metaphor: Language, Number, Money
Author: Kojin Karatani
Translator: Sabu Kohso
Publisher: MIT Press; MIT Press (MA)
Part Making
the will to architecture
the status of form
architecture and poetry
the natural city
structure and zero
natural numbers
Part Becoming
natural language
money
natural intelligence
schismogenesis
being
the formalization of philosophy
Part Teaching and selling
sollpsism
the standpoint of teaching
architecture as metaphor
on rules
society and community
the linguistic turn and "cogito"
selling
merchant capital
credit
❸T『トランスクリティーク』"Transcritique"
『トランスクリティーク カントとマルクス』
目次
序文
イントロダクション - トランスクリティークとは何か
第一部 カント
第1章 カント的転回
1 コペルニクス転回
2 文芸批評と超越論敵批評
3 視差と物自体
第2章 綜合的判断の問題
1 数学の問題
2 言語論的転回
3 超越論的統覚
第3章 Transcritique
1 主体と場所
2 超越論的と横断的
3 単独性と社会性
4 自然と自由
第二部 マルクス
第1章 移動と批判
1 移動
2 代表機構
3 恐慌としての視差
4 微細な差異
5 マルクスとアナーキストたち
第2章 綜合の危機
1 事前と事後
2 価値形態
3 資本の欲動
4 貨幣の神学・形而上学
5 信用と危機
第3章 価値形態と剰余価値
1 価値と剰余価値
2 言語学的アプローチ
3 商人資本と産業資本
4 剰余価値と利潤
5 資本主義の世界性
第4章 トランスクリティカルな対抗運動
1 国家と資本とネーション
2 可能なるコミュニズム
注
定本版へのあとがき
(岩波現代文庫版あとがき)
____『トランスクリティーク』構造図____
| | | | |
|代表機構 | 移動 | 1:1 | 1:2 |
| | |カント的 |綜合的判断|
|____2:1____|転回_第一部__の問題|
| 移動と批判 | カント |
|恐慌として|アナキスト| 1:3 | イントロ|
|の視差 |たち |超越論的と|ダクション|
|微細な差異|_____|__横断的|_____|
| | | | |
| :1 | 2:2 | 国家と |ネーション|
| |綜合の危機| 2:4 |
|____第二部____|トランスクリティカルな|
| マルクス |対抗運動 | |
| 2:3 | :4 | | 可能なる|
|価値形態と| | 資本と |コミュニズム
|剰余価値_|_____|_____|_____|
Transcritique
On Kant and Marx
Kojin Karatani
Translated by Sabu Kohso
Publisher: MIT Press
Preface
vii
Acknowledgments xv
Introduction: What is Transcritique? 1
I Kant 27
1 The Kantian Turn 29
1.1 The Copernican Turn 29
1.2 Literary Criticism and the Transcendental Critique 35
1.3 Parallax and the Thing-in-Itself 44
2 The Problematic of Synthetic Judgment 55
2.1 Mathematical Foundations 55
2.2 The Linguistic Turn 65
2.3 Transcendental Apperception 76
3 Transcritique 81
3.1 Subject and Its Topos 81
3.2 Transcendental and Transversal 92
3.3 Singularity and Sociality 100
3.4 Nature and Freedom 112
II Marx 131
4 Transposition and Critique 133
4.1 Transposition 133
4.2 The System of Representation: Darstellung and Vertretung 142
4.3 The Economic Crisis as a Parallax 152
4.3 The Micro Difference 161
4.5 Marx and Anarchists 165
5 The Crisis of Synthesis 185
5.1 The Form of Value qua Synthetic Judgment: Ex Ante Facto and Ex Post Facto 185
5.2 The Form of Value 193
5.3 Capital's Drive 200
5.4 Money and Its Theology, Its Metaphysics 211
5.5 Credit and Crisis 217
6 Value Form and Surplus Value 223
6.1 Value and Surplus Value 223
6.2 The Linguistic Approach 228
6.3 Merchant Capital and Industrial Capital 234
6.4 Surplus Value and the Profit 241
6.5 The Global Nature of Capitalism 251
7 Toward Transcritical Counteractions 265
7.1 The State, Capital, and Nation 265
7.2 A Possible Communism 283
Notes 307
Index 349
❹A『ネーションと美学』"Nation and Aesthetics"
『ネーションと美学』
目次
序説 - ネーションと美学 -
第1章 資本=ネーション=ステート
1 交換の諸タイプ
2 ボロメオの輪
第2章 ネーションと美学
1 道徳感情と想像力
2 感性化=美学化
第3章 二つの帝国
1 帝国と帝国主義
2 二つの「帝国」
死とナショナリズム - カントとフロイト
序説
1 死の欲動
2 崇高とユーモア
3 世界共和国
4 文化への不満
美術館としての歴史 - 岡倉天心とフェノロサ
美術の効用 - 『オリエンタリズム』以後
ネーション=ステートと言語学
1 ソシュール
2 時枝誠記
文字の地政学 - 日本精神分析
注
初出誌一覧
あとがき
0:2
http://www.amazon.com/Umbr-Semblance-Joan-Copjec/dp/0979953901/
"World Intercourse: A Transcritical Reading of Kant and Freud"
UMBR(a) A Journal of the Unconscious 2007
初出:
死とナショナリズム -カントとフロイト 『文學界』2003年11月号(原題「カントとフロイト ―トランスクリティークII」)
0:3
“Japan as Art Museum: Okakura Tenshin and Fenollosa.”ed. A history of modern Japanese aesthetics / translated and edited by Michael F. Marra http://books.google.co.jp/books?id=_P330pBK2PoC
初出:
美術館としての歴史 -岡倉天心とフェノロサ 『批評空間』II-1 1994年(原題「美術館としての日本 ―岡倉天心とフェノロサ」)
Nation and Aesthetics: On Kant and Freud (Global Asias) Kindle版
Kojin Karatani (著), Jonathan E. Abel (翻訳), Hiroki Yoshikuni(翻訳), Darwin H. Tsen (翻訳)
Oxford University Press (2017/5/17)
CONTENTS
Preface : One Karatani, Indivisible-Jonathan E. Abel, vii
Introduction : Exchange and Gift-Hiroki Yoshikuni, xix
Preface to the English Edition (2015), xxxv
Note on the Text, xli
1. Empire and Nation An Introduction, 1
2. Transcritique on Kant and Freud, 33
3. History as Museum: Okakura Kakuzo and Ernest Fenollosa, 65
4. The Utility of Aesthetics: After Orientalism, 79
5. Nation-State and Linguistics, 93
6. Geopolitics of the Character: Japan-Psycho-Analysis, 113
Afterword to the Japanese Edition, 135
Notes, 137
Index, 159
Nation and Aesthetics is a unique attempt to examine the ambiguous nature of nationalism and nation by examining
them through aesthetics. In this translation by Jonathan E. Abel, Darwin H. Tsen, and Hiroki Yoshikuni, Karatani grasps
the modern social formation as a nexus of three different "modes of exchange", namely capital-nation-state.
Nation here plays the role of complementing capitalism and the state. Benedict Anderson defined nation as an
"imagined community". Through rethinking Kant, Karatani suggests that "imagination" here is not a mere fancy,
but very real, in the sense that it mediates state and capital. Usually imagination is regarded as fancying what is
not present here. Kant grasped imagination as a faculty to imagine what we can understand but cannot sense;
that is, to say, a faculty to mediate reason and sensibility. This observation provided the foundation to Modern
aesthetics, which in the course of time became an important source of nationalism. In Italy, Germany, and Japan,
nationalism appeared as fascism. They found in aesthetics a moment to go beyond capitalism and the state.
The key to go beyond nation, Karatani argues, lies also in the thoughts of Kant, a cosmopolitan and an advocate
of a world republic. It is well-known that the League of Nations was formed after First World War under the influence
of his "Perpetual Peace". Karatani draws attention to the overlooked fact that around the same time Freud made
a radical revision of his notion of the "superego". Karatani introduces article nine of Japan's postwar constitution,
which renounces the right to wage war, as a crystallization of Kant's ideal of peace and Freud's superego. By
providing a unique explanation of, and ways to counter, current nationalistic and imperialistic tendencies, Nation
and Aesthetics argues that theories of Kant and Freud, which are usually understood to contrast, are deeply linked
and suggest ways to go beyond capital-nation-state.
❺H『歴史と反復』"History and Repetition"
『歴史と反復』(「定本 柄谷行人集 5」)
目次
第一部 歴史と反復
第1章 序説 - 『ルイ・ボナパルトのブリューメル一八日』
1 はじめに
2 代表制の問題
3 立法権力と行政権力
4 ルンペンと国家装置
5 歴史と反復
6 景気循環としての反復
第2章 日本における歴史と反復
第二部 近代日本における歴史と反復
第1章 近代日本の言語空間 - 一九七〇年=昭和四十五年
1 区切り
2 明治と昭和
3 近代日本の言説空間
4 大正的なもの
5 天皇論の変容
6 乃木将軍の死
7 三島由紀夫の死
8 「昭和」の回帰
第2章 大江健三郎のアレゴリー - 『万延元年のフットボール』
第3章 村上春樹の風景 - 『1973年のピンボール』
第4章 近代文学の終り
第三部 仏教とファシズム
1 仏教と日本近代
2 坂口安吾
3 武田泰淳
注
あとがき
初出誌一覧
History and Repetition
Kojin Karatani; edited by Seiji M. Lippit
Columbia University Press
Author’s Preface to the English Edition
Introduction: On Repetition, Singularity, and Historicity
Seiji M. Lippit
1. Introduction: On The Eighteenth Brumaire of Louis Bonaparte
2. History and Repetition in Japan
3. The Discursive Space of Modern Japan
4. The Allegory of Oe Kenzaburo: Football in the Year Man’en 1
5. The Landscape of Murakami Haruki: Pinball in the Year 1973
Translated by Hisayo Suzuki
6. The End of the Modern Novel
Translated by Michael K. Bourdaghs
7. Buddhism and Fascism
Glossary
Works Cited
Index
◉W『世界共和国へ』"Toward a World Republic"
柄谷行人『世界共和国へ—資本=ネーション=国家を超えて』
目次
序 資本=ネーション=国家について
1 理念と想像力なき時代
2 一九世紀から見た現在
第I部 交換様式
1 「生産」から「交換」へ
2 「交換」の今日的意味
3 五つの社会構成体
第II部 世界帝国
1章 共同体と国家
1 未開社会と戦争
2 国家の誕生
3 アジアの専制国家とギリシア・ローマ
4 封建制と自由都市
5 亜周辺のゆくえ
2章 貨幣と市場
1 商品交換とは何か
2 未開社会と原始社会
3 貨幣の起源
4 商品資本と金貸し資本
5 国家・貨幣・交易
3章 普遍宗教
1 普遍宗教と預言者
2 自由の相互性をめざして
第III部 世界経済
1章 国家
1 世界帝国から世界経済へ
2 絶対主義国家の誕生
3 国家と暴力
4 官僚支配と福祉国家
5 国家の自立性
2章 産業資本主義
1 マニュファクチュアの時代へ
2 生産=消費するプロレタリア
3 技術革新による存続
4 自己再生的システム
5 資本の限界
6 資本への対抗
3章 ネーション
1 ネーションの誕生
2 共同体の想像的回復
3 想像力としてのネーション
4 美学と想像力
5 ボロメオの輪
4章 アソシエーショニズム
1 カントの構想
2 プルードンの構想
3 軽視された国家
4 アソシエーショニズムのために
第IV章 世界共和国
1 主権国家と帝国主義
2 「帝国」と広域国家
3 マルチチュードの限界
4 世界共和国へ
あとがき
1:1
http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/08935690802299447
karatani Beyond Capital-Nation-State 2008
『世界史の構造』"The Structure of World History"
『世界史の構造』
序文 v
序説 交換様式論 1
1 マルクスのヘーゲル批判 3
2 交換様式のタイプ 6
3 権力のタイプ 17
4 交通概念 23
5 人間と自然の「交換」 27
6 社会構成体の歴史 32
7 近代世界システム 40
第1部 ミニ世界システム 45
序論 氏族社会への移行 47
第1章 定住革命 52
1 共同寄託と互酬 52
2 交易と戦争 56
3 成層化 60
4 定住革命 62
5 社会契約 68
6 贈与の義務 70
第2章 贈与と呪術 73
1 贈与の力 73
2 呪術と互酬 76
3 移行の問題 80
第2部 世界=帝国 85
序論 国家の起源 87
第1章 国家 93
1 原都市=国家 93
2 交換と社会契約 97
3 国家の起源 102
4 共同体=国家 106
5 アジア的国家と農業共同体 108
6 官僚制 116
第2章 世界貨幣 121
1 国家と貨幣 121
2 商品世界の社会契約 126
3 『リヴァイアサン』と『資本論』 131
4 世界貨幣 135
5 貨幣の資本への転化 140
6 資本と国家 147
第3章 世界帝国 156
1 アジア的専制国家と帝国 156
2 周辺と亜周辺 162
3 ギリシア 167
4 ローマ 175
5 封建制 179
第4章 普遍宗教 188
1 呪術から宗教へ 188
2 帝国と一神教 194
3 模範的預言者 200
4 倫理的預言者 203
5 神の力 212
6 キリスト教 216
7 異端と千年王国 220
8 イスラム教・仏教・道教 226
第3部 近代世界システム 235
序論 世界=帝国と世界=経済 237
第1章 近代国家 245
1 絶対主義王権 245
2 国家と政府 250
3 国家と資本 253
4 マルクスの国家論 259
5 近代官僚制 266
第2章 産業資本 270
1 商人資本と産業資本 270
2 労働力商品 275
3 産業資本の自己増殖 281
4 産業資本主義の起源 288
5 貨幣の商品化 295
6 労働力の商品化 299
7 産業資本主義の限界 304
8 世界経済 307
第3章 ネーション 311
1 ネーションの形成 311
2 共同体の代補 316
3 想像力の地位 322
4 道徳感情と美学 326
5 国家の美学化 329
6 ネーション=ステートと帝国主義 336
第4章 アソシエーショニズム 342
1 宗教批判 342
2 社会主義と国家主義 352
3 経済革命と政治革命 356
4 労働組合と協同組合 363
5 株式会社と国有化 373
6 世界同時革命 378
7 永続革命と段階の「飛び越え」 382
8 ファシズムの問題 390
9 福祉国家主義 397
第4部 現在と未来 401
第1章 世界資本主義の段階と反復 403
1 資本主義の歴史的段階 403
2 資本と国家における反復 413
3 1990年以後 417
4 資本の帝国 422
5 つぎのヘゲモニー国家 426
第2章 世界共和国へ 431
1 資本への対抗運動 431
2 国家への対抗運動 441
3 カントの「永遠平和」 446
4 カントとヘーゲル 451
5 贈与による永遠平和 458
6 世界システムとしての諸国家連邦 463
注 467
あとがき 503
序文____『世界史の構造』の構造______
| | |2(氏族社会)1 |
| 1国家 |3世界帝国|贈与と呪術| 定住革命|
| 第2部ギリシア| 第1部 |
|___世界=帝国___|__ミニ世界システム_|
| (B) | (A) |
| | | |序説 |
|2世界貨幣|4普遍宗教| |交換様式論|
|_____|_____|_____|_____|
| |3 | | |
|1近代国家|ネーション| | |
| 第3部 | 第4部 |
|_近代世界システム__|___現在と未来___|
| (C)4 |1 (D) 2 |
|2産業資本|アソシエー|世界資本主|世界 |
| |ショニズム|義の段階と|共和国へ |
|_____|_____|反復___|_____|
参照:
http://komesen.sblo.jp/article/43275285.html
http://komesen.sblo.jp/article/42370510.html
http://komesen.sblo.jp/article/41856427.html
http://komesen.sblo.jp/article/42345533.html
http://komesen.sblo.jp/article/42213876.html
http://www.kanshin.com/keyword/1534288
定本柄谷行人集(付『世界共和国へ』『NAM原理』)綜合索引
[ア][カ][サ][タ][ナ][ハ][マ][ヤ][ラ][ワ]
付:◎N『NAM原理』"New Associationist Movement"
#は定義、@は引用。*は書名未掲載文献。
[ア]
アーキズム(国家主義),❸T.280
愛,❶J.116/❸T.186(運命-,187),261(-し,シュティルナ−),316,429(友-)
アイゼンマン(ピーター・),Eisenman,Peter,❷M.19,229
『愛のわざ』(キルケゴール),❸T.193@
「間」,
❷M.189,198,217/❸T.3,21(合理論と経験論の-),34(:市場,都市),39(ラッサールとバクーニンの-),46,147,148(:スピノザ,「-に生きた」),148(-=差異),150,152(共同体と共同体の-,315,356),153(共同体の-),174,205,259,279(ヒュームとデカルトの-),280,329(共同体の-),356(共同体の-),376(:剰余価値),477(ヒュームとライプニッツとの-)/❹A.46/◉W.85/◎N.41
アイデンティティ,❶J.11-2
アイヌ,❶J.63,292/❺H.213
アインシュタイン.Einstein,❸T.56,73
アウグスティヌス.Augustinus,Aurelius, ❶J.245/◉W.181
アウシュビッツ,❸T.189,190,191
アクィナス(トマス・).Aquinas,Thomas,❹A.47
芥川龍之介AKUTAGAWA Ryunosuke,❶J.228,324/❹A.234-5@,260
アジア,❸T.12(-諸国),402,506(-的)/❹A.138-,138(汎-主義)/❺H.48,79,129,131(-主義)
アジア的,◉W.34(-社会構成体),62-3
亜周辺,◉W.35-7,60,63(表)
アソシエーション.association,
❶J.258/❸T.4,33,37,252,262(結社),274,275(federation),279,280(観念連合),318#,425(:図),435,436(連合),452(自由で平等な生産者たちの-),460,488(生産-消費協同組合),(協同社会,association)/❹A.27#/◉W.10(生産-消費協同組合),12(連合体),26(「有機的共同社会」),30(連合),89(新たな交換様式),97,171,181,189(生産者協同組合),191(-の-),193,225(グローバル・コミュニティ)/◎N.12,
「-の-」,❸T.37,273,280,460,464/◎N.23
アソシエーショニスト,❸T.4,451
アソシエーショニズム,❸T.38,479,488/◉W.5,9-10,15(リバタリアン社会主義),179#,180,181(社会主義=-)/◎N.58
「アソシエイティドな悟性」,❸T.278,279,280
アテネ,❸T.107,283,284/◎N.65,66
アトム化,❷M.186
アトミズム,◉W.115,118
アドルノ.Adorno,Theodor W,❸T.187,188〜190,476/❹A.89@
『否定弁証法』,❸T.188@,189@/❹A.89@
アナーキー,❷M.59/❸T.274(自己統治 self-government)
アナーキスト,❷M.124/❸T.4,251,274(ナロードニキ),445(アナルコ・サンディカリスト,513),488(ナロードニキ),490(美学的な-)/◉W.(アナキスト). 12,100
アナーキズム,❸T.251-265,255(マルクス主義と-の対立,265:統一,265),264(マルクス主義と-),460/◉W.(アナキズム)217-8/◎N.18
アナルシー ,◉W.187#
アナ−ル学派,❸T.482/❹A.44/❺H.63/◉W.208
アナトミー,❶J.245#,247,
アパシー(無関心),◉W.8,(→無関心)
ア・プリオリ,❸T.72(-な綜合判断),89,94,146,154,217
アフリカ ,◉W.8,34
尼崎 ,◉W.228
網目,❶J.135(網の目),219(-状)/❸T.106,265,425
アミン(サミール・).Amin,Samir,❸T.402/❹A.212(『ヨーロッパ中心主義』)/◉W.33,34,86,109(資本主義構成体論?)
アメリカ,❸T.124(-土人),397(北-),437(ドイツ・-の機械的生産),461,462,463,483(ニューディール),495,501,502,513/◉W.7,11,45(-大陸).82,107,211-2,218,221
新井白石.ARAI Hakuseki,❶J.175,
アラビア,❹A.47,219/◉W.33(-諸国),85,90-1
アリエス. Aries,Philippe,❶J.321
アリストテレス.Aristoteles,❷M.208/❸T.62,65,108,246,503
アルチュセール.Althusser,Louis,❷M.10/❸T.5,183,208,225,301,333,479/❹A.7(イデオロギー)/◉W.33,
『自己批判』,❸T.479,
「重層的決定」,❸T.183,226,
「ジョン・ルイスへの回答」(『歴史・階級・人間』),❸T.479,
「認識論的切断」,❸T.21,208,244,263,331,479
アルトー. Artaud,Antonin,❶J.104-5@,
アレグザンダー.Alexander,Christopher,❷M.52, 231
アレゴリー,❺H.111(-とシンボル),162
ア(ー)レント(ハンナ・).Arendt,Hannah,❶J.276/❸T.7,70,82,472/❹A.42-3@,45@/❺H.29-30@/◉W.207,209@,
『カントの政治哲学講義』,❸T.7,70,
『全体主義の起源』,❶J.276/❺H.29-30@/◉W.207,209@
アンセルムス.anselm,❸T.140
アンダーソン(ベネディクト・).Anderson,Benedict,❶J.27/❸T.33,426,506/❹A.5@,64-5@/◉W.163-5@/◎N.44,
「想像の共同体」,❸T.31,426/❹A.5@,64-5@/◉W.165@
アンチノミー,
❷M.14/❸T.19,69 (第三-),80(二律背反),81,95,97(-論),175#@(:自己,第三-),184(第三-),275(「権威と自由」の-,276), 280(自由と権威の-),294(:価値形態),312,354,355(:流通),403(:外国貿易),455(LETS,510),467(弁証 論),468,510/◉W.136(二律背反),141, 188
イエス.Jesus,❸T.152,293/◉W.93,95-7,101
イェルムスレウ.Hjelmslev,❸T.362
「異化」,❸T.472
イギリス,❶J.6/❸T.29,36,206〜,211(-的言説),229,230,255(:諸言説体系),329,378,393,397,399 (先進国-),401,411,436,437,438,458/❺H.87(-の王,大英帝国) /◉W.11,100,124,134,137,139,146,171,215
イスラーム,◉W.86,97,111,124(-国家),158,161,170 ,208(イスラム化),215(-圏)
磯崎新.ISOZAKI Arata,❷M.19,229
磯田光一.ISODA Koichi,❺H.137
イタリア,❸T.432,483/◉W.120
一般,❸T.64(-規則),
-意志,❸T.272,
-均衡理論,❸T.310(ワルラス),
-者(類),❸T.262(:シュティルナ−),
-性,❸T.153〜,156(個別性=-性),163,185,
-性と普遍性,❸T.64(普遍性と-性),153(:スピノザ,概念と観念),185,
-的,65(general,:/普遍的,universal),105(-的基礎),163,164(:ヘーゲル),
-的利潤率,❸T.403,404,405,406,(→利潤率)
イデオロギー,❶J.129,152,188(儒教的-)/❷M.120(-化),222/❹A.7/◉W.32,91(「-装置」,アルチュセール),120(-的装置),146
移動,❸T.21,204,210,379(:産業資本)
伊藤整.ITO Sei,❶J.49,
「命懸けの飛躍」,❷M.160,225/❸T.293,295,325,443
「畏怖」,❸T.333
イロコイ族,◉W.55
イロニー,❶J.84,219(不思議な文学史のアイロニイ)/❷M.233,238/❺H.97#,(→ロマン派的-),160#(:ハルトマン)
岩崎武雄.IWASAKI Takeo,❸T.468〜469@,
『カント「純粋理性批判」の研究』,❸T.469@
岩田弘.IWATA Hiroshi,❸T.504,
『世界資本主義』,❸T.504
因果性,❸T.7,175(様々な-),183(構造論的-),213(相互的-),477(自然)
インカ、マヤ、アステカ,◉W.34,45
インターナショナル,❸T.436(第一-),435(第二-,440,<◎N.37>),440(第三-,コミンテルン),489(第一-)
インド,❸T.120(ゼロ,紀元前の-),126(-=ヨーロッパ的言語),378(-の手工業),401(-の綿製品),438/◉W.2,8,79,91,150,214-5
ヴァイヤン.Villant,eduard-Marie,❸T.488
ヴァレリー.Valery,Paul,❶J.25,27/❷M.45-6@(「人と貝殻」),47-8@,52,200/❸T.368@,499(書簡)@,
『ドガ・ダンス・レッスン』,❶J.26@,
「芸術についての考察」,❸T.368@
ヴィクセル.Wicksell,Johan Dustaf Knut,❸T.310,
『(国民)経済学講義』,❸T.310
ヴィーコ.Vico,Giambattista,❸T.66
ウィットフォーゲル.Wittfogel,Karl August,◉W.34-5(「水力社会」),61(『オリエンタル・デスポティズム』),109
ウィトゲンシュタイン.Wittgenstein,Ludwig,❶J.218/❷M.11@,12,146-7@,155@,162,(建築) 166,167-8@,171@,172-3@,173-4@,179@,182@,196/❸T.68,102,103,104@,105@,106@,112@,469@/❺H.64,
『数学の基礎』,❷M.11@,146-7@,171@,172-3@/❸T.102@,104@,105@,106@,
『哲学探究』,❷M.155@,167-8@,173-4@,179@,182@/❸T.106@,111@,113,
『論理哲学論考』,❷M.154(198,『論考』)/❸T.112@,116,469@
ウィーナー(ロバート×、ノーバート○・).Wiener,Norbert,❸T.83,413
ウィルソン(エドマンド・).Wilson,Jr.,Edmund,❺H.25
「上から」,◉W.201,225(←→「下から」)
ウェーバー(マックス・).Weber,Max,
❷M.215-6(:禁欲)/❸T.212,213,283(官僚制),328(:禁欲),335,373,411,457@/◉W.90@,93@,124@,154/◎N.63,
『職業としての政治』,❸T.457@,473/◎N.51@,
「プロテスタンティズムと資本主義の精神」,❸T.373,411,
『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』,❸T.212
ヴェーユorヴェイユ(アンドレ・).Weil,André,❹A.186
上野千鶴子.UENO Chizuko,❺H.86
ウォホール.Warhol,Andy,❹A.160
ウォーラーステイン.Wallerstein,Immanuel,❸T.396@,402,406,407@,460/❹A.189/◉W.9,39-40,108-9/◎N.15,21,22@,23@,
『史的システムとしての資本主義』,❸T.396@/◎N.22@,23@,
「近代世界システム」,❸T.395,414(-論)/❹A.189,
『人種・国民・階級』,❸T.407@
ヴォランティア,❸T.509
ヴォルフ.Wolff,❸T.63
ヴォルテール.Voltaire,❸T.74,
『カンディード』,❸T.74
宇佐美(×見)圭司.USAMI Keiji,❶J.16,
「「山水画に」絶望を見る」(『絵画論』*),❶J.16
内村鑑三.UTIMURA Kanzo,❶J.114-120.320
宇野弘蔵.UNO Kozo,❸T.31,391,399(「世界資本主義の共時的構造」),441,498,502,504,
『恐慌論』,❸T.502,
『経済原論』,❸T.502,
「資本主義の成立と農村分解の過程」,❸T.504
ウンマ,◉W.98
「永遠」,◉W.165
『永遠平和のために』,❸T.198/◉W.222@
エゴイスト(唯一者),❸T.260-3
エコシステム(循環系) ,◉W.28-30,152
エジプト,❷M.28,32/◉W.53,56,80,91
X,❸T.24,132(統覚-),280,(→超越論的主観(統覚)X)
江戸時代,❶J.43-
ANY,❷M.229
エピクロス.Epicurus,❸T.245(/:デモクリトス),246,247,335(-的,:カント),356,477(-的な偶然性),478
エマソン.Emerson,Ralph Waldo,❶J.320/❹A.145
エマヌエル.Emmanuel,Arghiri,❸T.402
M-C-M' ,◉W.78,80,135-6,142,(→G-W-G’)
エリオット(T.S.).Eliot,Thomas Stearns,❶J.33
エリクソン. Erikson,Erik Homburger,❹A.90
遠隔地,◉W.36,84(-交易),86,131,139
遠近法的倒錯,❸T.349
エンゲルス.Engels,Friedrich,❸T.20,26,38,222@(『ブリュメール一八日』序文),230(『空想から科学へ』), 277,439,471@,483(『(ドイツ)農民戦争』),488@,489,490/❺H.225/◉W.19,51,99@, 153/◎N.12,52,
『(ドイツ)農民戦争』,❸T.483/❺H.225/◉W.99
負い目, ◉W.94
オーウェン(ロバート・).Owen,Rovert,❸T.37,273,453,498/◉W.73,101
横断的,❸T.12,21(トランスヴァーサル),150(transversal)
大江健三郎.OE Kenzaburo,❹A.150/❺H.106
「大きな物語」,❷M.237(「-の終焉」)/◉W.184
大野晋.OHNO Susumu,❶J.54,
岡倉天心.OKAKURA Tenshin,❶J.306@/❹A.129-,138@/❺H.72,79-80@
岡崎乾二郎.OKAZAKI Kenjirou,❶J.28
小川未明.OGWA Mimei,❶J.159-162
置塩信雄.OKISHIO Nobuo,❸T.370,501,
『マルクス経済学−価値と価格の理論』,❸T.501
「教える−学ぶ」,❷M.156-/❸T.107?,111
オスマン帝国,❻W.208
小津安二郎.OZU Yasujiro,❹A.131
オランダ,❸T.431,483(チューリップ恐慌),506
オリエンタリズム,❶J.280-1
『オリエンタル・デスポティズム』,◉W.61
オ(ー)ルタナティブ通貨,❸T.45,46,271(→代替通貨)
オルテガ(・イ・ガセット)Qrtega Y Gasset,Jose,❸T.151@,
『哲学の起源』,❸T.151@
[カ]
懐疑,❸T.24(-論),90(ヒュームの-),112(恐るべき-論者),113(「-」),126,133(-論者),142(=コギト),143,144
階級,❸T.34(商人-),40,40(-関係)<◎N.34>,217,220,222,223(:普通選挙),224,225(-的無意 識),229#(三大-),231(-関係),281(-的生産関係),320(-的支配),407,408,427(商人-),440(労働者-), 507(-構造)/◉W.124,
-闘争,❷M.123#/❸T.217?,222,229,445/◉W.153-,
-無意識,❸T.220,225(-的無意識)
開示,◉W.94
ガウス.Gauss,Carl Friedrich,❸T.90,91,97
カウツキー.Kautsky,Karl,❸T.440,450/◉W.153/◎N.36,(-派)52
火器,◉W.111
拡張的,❸T.71,101,292
革命,
❸T.30,36 (社会-),131(知の-),216,217(第一次フランス-),218(-的伝統),219(一八四八年の二月-),268「政治的-」, 276,276(-家,:バクーニン,277),288(-論,:マルクス),437(大衆の蜂起),439(議会主義的な-),441,504(ブル ジョア-),508(ピューリタン-,419,420)/❹A.16(ピューリタンの-),17(名誉-)/◉W.10,100-1(ピューリタン-,プ ロレタリア-),(114,118-9,162,市民-)/◎N.49,50,
産業-,❸T.400
家産官僚,◉W.53#
家産制国家,◉W.124
家族,◉W.22,25,151
家族的類似性,❷T.173/❸T.106
ガタリ.Guattari,Felix,❸T.460,486,(→ドゥルーズ=-)
価値,❸T.300〜,352〜407,362(「-」,:ソシュール),
絶対的-,❸T.308
価値形態,❶J.313/❷T.94,207-11/❸T.28,311(形式),
-論,❶J.313 /❷M.187,207(「-」論)/❸T.23,25,26,301〜314,313#,311,360(関係体系),491/◉W.72,95-6,
相対的-,❷T.209-210/❸T.40#,302
括 弧,❶J.296(カッコ,カント)/❸T.68,69,134,142,174,179,180,182,183(「-入れ」), 184,204,243(:マルクス),244(:国家),415,442,463/❹A.169(括弧入れ)/❺H.41/◉W.(125マルクス:国家)
カッシーラー.Cassirer,Ernst,❶J.18,20/❸T.101,157,
「象徴形式」,❶J.18.20/❸T.101,157
カテゴリー,❶J.16,18(悟性の-)/❷M.17,122/❸T.40,55(悟性の-),158
角田栄.KADOTA Sakae,❸T.504,
(『世界資本主義の形成』),❸T.504
金貸し資本,◉W.80
「可能なるコミュニズム」,❸T.37?,252?,273,276(-のヴィジョン),281,(→コミュニズム)
「かのように」,❸T.54
カフカ.Kafka,Franz,❺H.113
株式会社,❸T.38,352,410,436/◎N.55,69
家父長的家産制(アジア的国家),◉W.123
株主,◉W.114
貨幣,
❷M.102(社会的象形文字),222(-経済),223/❸T.23,24,25,28,222,296,233(計算-),233(信用-,銀行券),233(-飢餓),296,301,307(=王),320(等価物(-)),321,324(-運動),329,332(-的な力),345(-飢餓),342(信用-),345(-恐慌),356(世界-・普遍的商品),454(代替-),455(労働-),394(世界ー),493(-の揚棄)、(オールタナティブ通貨,45、労働証票,23,45,46、国家紙幣,341、有価証券,489),(→通貨)/◉W.26,71-6,78(-フェティシズム),(83,86,-の機能)
『貨幣体論』(ヘス),◉W.26
「貨幣の王権」,◉W.198
神,
❸T.74,84(-学),84,85(超越的な他者),110,140(-の証明,デカルト),141(-の存在証明),142,145(アポロンの- 託,:ソクラテス),147,148,164,257(類的本質,:フォイエルバッハ),258,259(-的),259(敬-),291,293(:イエス),356(エピクロスの神々)
神の国,◉W.99,181-3(「-」)
柄谷行人.KARATANI Kojin,
『隠喩としての建築』.Architecture As Metaphor,❶J.1/❷M.229/❸T.468,513,
『意味という病』,❶J.211,
『柄谷行人初期論文集』,❺H.273,
「死とナショナリズム」,❸T.476,479,
『トランスクリティーク』,❶J.1,302/❷M.234,
『日本近代文学の起源』,❺H.150,
『ネーションと美学』,❸T.505,
「美学の効用」,❸T.473
カリスマ的,◉W.93
ガリレイ裁判.Galileo's prospecution,❸T.71
ガリレオ,Galilei,Galileo,❶J.144,198
河合隼雄.KAWAI Hayao,❶J.225/❹A.235-7@
環境,❸T.313(自然-,433),432(「-」:マルクス),434,435(-問題,-汚染)/◉W.152(-汚染),155(-問題),224(-破壊)
漢字,❶J.46,70(形象(-)),322,324/❹A.227-233/◉W.61
ガンジー(マハトマ・).Gandhi,Mahatma,❸T.45,458,509,513(<◎N.35,38>)/❹A.170/◎N.39(『自叙伝』)
関心,❸T.68(没-性),135,181(日常的-を括弧に入れる),509
カント.Kant,Immanuel,
❶J.18,30@, 283,296@,297/❷M.14-7(-の批判),195/❸T.3,4(新-派,101),4(-派マルクス主義者),17,53(-主義者, ショーペンハウエル),59(:ラカン,フロイト),60(-の「転回」),63@,73(新-派,リッケルト),155(-的転回),197(新-左 派),197(-派倫理学),199(新-派,マールブルク派,ヘルマン・コーヘン),200(-の言葉),247(-的),480(-的転回) /❹A.29-30@,63-4@,67-71,96-7@,153 /❺H.194/◉W.102@(179@,181@,『道徳形而上学原論』*),180@(「たんなる理性の限界内での宗教」),181-4,221- 2@,223@(『世界公民的見地における一般史の構想』)/◎N.17,25,
「永遠平和のために」,❸T.198/◉W.222@,
『活力測定考』,❸T.91,92@,
『啓蒙とは何か』,❸T.154,155@,195@,196@ ,198@,199@,478@/❹A.69-70@/◉W.223@(『世界公民的見地における一般史の構想』),
『純粋理性批判』,❸T.53@,67,82@,84,200?/❹A.29-30@,63-4/❺H.147/◎N.17,25,
『実践理性批判』,❸T.67,84,176@,181?,184,185@,
『視霊者の夢』,❸T.17(『形而上学の夢によって解明されたる-』,74),74〜78,76@,
『人生論』,❸T.144@,
『人倫の形而上学』,❸T.337@,
『一七六五年・一七六六年冬学期講義案内』,❸T.63,
『たんなる理性の限界内での宗教』,◉W.180@
『道徳形而上学原論』,❸T.3@,181?@,197@,339@/◉W.102@,179@,181@/◎N.25@,
『人間学』,❸T.207@,335@,
『判断力批判』,❶J.30@,296@/❷M,16@/❸T.61,64〜66,65@,66@,70,73,120,146,334@/❹A.31@,99@101-2@/❺H.148,
『プロレゴメナ』,❸T.63,90@,468@,
『論理学』,「緒論」,❸T.63@,
『〜書簡』,❸T.75@,467,470@,471@
『美と崇高との感情性に関する観察』,❹A.96-7@
カントール.Cantor,Georg,❷M.147(連続体仮説)/❸T.96(無限集合論),102(連続体仮説),131
官僚,
❶J.231(柳田国男)/❷M.57(-機構)/❸T.227(行政権力),228(-と軍),231,420(官吏,422),514(-制, <◎N.64>)/❺H.22/◉W.53,61,119-,121-2(-制),123(-機構),125(軍・-機能),154(-制) /◎N.67(-化)
キーツ. Keats,John,❶J.139
起源,❶J.263,282/❷M.24,127
技術革新,◉W.142-3
「擬制商品化」,◉W.148
北一輝.KITA Ikki, ❺H.48
北村透谷.KITAMURA Tokoku,❶J.31,318,
『情熱』,❶J.31@
規定的,❸T.291(-的判断力→反省(的)),292
義務,❸T.33,180,181,187(カント)
客観的,❸T.185(-道徳,人倫)
「窮乏化法則」,❸T.408
清沢満之.KIYOSAWA Manshi,❺H.227
恐慌,❷M.222-4/❸T.232〜234,239#,325,344#,345(貨幣-),346(crisis),348(信用-),484
共通感覚,❸T.66(senso commune)#,67,68,72,73(パラダイム),85,173,472(公共的合意)
京都,◉W.61,100
協同組合,❸T.37,252,269,271〜273,436,449,494(:モース),513(生産-消費-,:マルコムX),(生産ー<◎N.58?,61?,67,69>)/◉W.10,189,193 ,
-組織諸団体(united co-operative societies),❸T.37,252
共同性,◉W.162
共同体,❷M.180-1,184,186-201(ー的,社会的)/❸T.31(想像の-,426),34(農業-,427),122,152(-(ポリス)),153(-の内部),153(ゲルマン的-),161(Gemeinschaft),169(-的/→社会的),170(-/→社会), 252,257,297,347,356(-の間),397,415(幻想的-),428,457(自給自足的な-),493/◉W.19(部族的-), 22(-と-の間) ,25,43(-のホメオスタシス),55,58(農業-),65,83,92(盟約-),94,97,98(ウンマ),149,151,170,199 (-と-の間)
共有地(コモン),◉W.148
ギリシャ,❸T.92,151,152(-の哲人),166,450,491,505/◉W.(ギリシア)36,57,54,55,56,85
キリスト(教),160,260(-教的希望),❶J.226/❸T.332,485/◉W.98(国教),99(原始-),100,170
キルケゴール.Kirkegaard,Soren,❷M.163,207,225@/❸T.27,113(カント=-,:ウィーン),157,162,193@,293,295,485,486,491@/❺H.81,
『愛のわざ』(キルケゴール),❸T.193@,
『あれかこれか』,❸T.486,
『キリスト教の修練』,❷M.225@/❸T.491@,
「死に至る病」,❸T.26,162@,295,
『哲学的断片』,❸T.485,
『日記』?,❷M.207
ギルド,❶J.259/❷M.122(-的)/◉W.59,139(-的)
キングJr(マーチン・ルーサー・).King Jr.,Dr.Martin Luther,❸T.513
近 代,❶J.20(189,259,-文学),128-9(-国家),129(「-的自我の確立」),224,263,272,273(-の超克), 282/❷M.19/❸T.69(-の科学),84(-西洋),126(-哲学),357(「-の経済学者」),318,397((資本制経済)-的土地 所有),425,432(-主義者:マルクス)/❺H.211(モダニティ),
-以前,❸T.425
「近代世界システム」,◉W.108,133,160,165,176,214
空,❷M.67(emptiness,ゼロ)/❺H.251
グーテンベルク(印刷術)革命,❹A.49
グーラン(アンドレ・ルロワ=).Leroi-Gourhan,Andre,❶J,70-1@,
クーン(トーマス・).Kuhn,Thomas,❸T.54〜56@,72/❺H.62,
『コペルニクス革命』,❸T.56
グー(ジャン・ジョセフ・).Goux,Jean Joseph,❸T.495,
『言語(言葉×)の金使い』,❸T.495
九鬼周造.KUKI Syuzo,❶J.319
くじ引き,❸T.283〜285,464,514/◉W.54-5/◎N.18,61,64,66
国木田独歩.KUNIKIDA Doppo,❶J.20,30/❺H.149,
「不可思議なる大自然」,❶J.65,
『武蔵野』,❶J.20,64@,
『忘れえぬ人々』,❶J.20@,21@,22@,23@,33
位取り記数法,❷M.68/❸T.120(place-value system)
クライン群(代数的構造),❸T.120
クラストル(ピエール・).Clastres,Pierre,◉W.42(『国家に抗する社会』),43-4,57
グラムシ.Gramsci,Antonio,❸T.43,431@,432,509@/❹A.7/◉W.120/◎N.50,37,
「機動戦」/「陣地戦」,❸T.431,509/◎N.50,
『新君主論』,❸T.431@<◎N.38@>,509@/◎N.50@
クリステヴァ.Kristeva,Julia,❷M.90
クリフォード(ジェイムズ・).Clifford,James,❸T.128,
「人類学的コギト」,❸T.128,142
クリプキ(ソール・).Kripke,saul,❷M.158-9@(『ウィトゲンシュタインのパラドックス』),176,181/❸T.112,167,168@@,169,
『名指しと必然性』,❸T.168@@
グリンバーグ(クレメント・).Greenberg,Clement,❸T.472/❹A.157,
「モダニズムの絵画」,❸T.473
グローバリゼーション,❸T.36(新自由主義),426,432,507/◉W.2,150 (「資本の輸出」)#
黒澤明.KUROSAWA Akira,❶J.324(『羅生門』)
グロピウス.Gropius,Walter,❷M.234@/❺H.239@
軍隊,❶J.186
景気循環,❸T.346,390,391(短期的,長期的),392
『経済学・哲学草稿』,◉W.27(→マルクス)
経済革命 ,◉W.10(経済的革命←→政治的革命),189,191
「形 式」,❷M.36-42(-化,-主義),77-81(-体系),90(136,-化)/❸T.28,59(-(象徴的なもの),:ラカン),101(象 徴-,157),105(表現-),119(差異性),131(-的,公理的),185(-化),311(価値形態),312,312(素材的-)
芸術,❸T.61,62(詩),171,366(-作品#)〜368(:ヴァレリ−),508
「系譜学的」,❸T.293
啓蒙,❸T.159(闘争),233
契約 ,◉W.115(交換),117-(「社会-」)
系列,❸T.176,177
ケインズ.Keynes,John Maynard,❸T.372,410(-主義.Keynesians),439,494,(-主義)/◉W.122/◎N.70
ゲーテ.Goethe,Yohann Wolfgang von,❶J.208/❺H.111@(『箴言と省察』*)
ゲーデル.Godel,Kurt,❷M.4,11(:ウィトゲンシュタイン),82,83,133,170/❸T.100,102
ケーニヒスべルク,❸T.140,206
ゲゼル.Gesell,Silvio,❸T.510
「結婚」,❸T.427/◉W.205/◎N.44
決定論,❸T.175(スピノザ的な-),183,184(構造論的-),244(経済学的-的傾向),245(機械的-,:デモクリトス)
ケネー.Quesnay,Francois,❸T.491,507,
『生産表』×(『経済表』○),❸T.491
ケルゼン.Kelsen,Hans,❸T.220,482@
『デモクラシーの本質と価値』,❸T.482@
権威と自由,❸T.275,(→アンチノミー)
言語,❸T.101〜116,126(-ゲーム),361〜365(音声-/文字-)
「言語論的転回」,❶J.18/❷M.194,198(言語学的転回)/❸T.101,125,166/❹A.252
「原始的蓄積」,❸T.243,395,416#
『源氏物語』,❶J.53,236-8,281
現象,❷M.15/❸T.98(物自体と-),
-学,❷M.36(-学者)
原爆,❸T.83,84
言文一致,❶J.42-46,74,107,274
原理,
❸T.38 (-的考察),64,64(特定-,根本-),92(『原論』?,ユークリッド),133(第一-),185(幸福の-),230(-的考察),230 (「-的に」),250(ドクトリン),271(一般-),318(「交換」の-),319,388(-的に),426(「経済」-),427(交換の -),450
権力,
❸T.283(-の固定化,285,<◎N.64>),457(国家-,458,459,<◎N.18,39>)
個,T.158(類-種-個),262(個-類)
コイン,◉W.71
「光学的欺瞞」,❸T.19,216
交 換,❸T.5(=コミュニケーション,365),32〜35,268(「-組織」,:プルードン),288(-行為),288(コミュニケーション), 318(「-」の原理),319,,365,402(不等価-),425(:図示)<◎N.43>,427(-の原理),455(-銀行,: プルードン,510)/◉W.24,26(Wechsel),27,101(-銀行),115(契約),117(相互譲渡),118(ホッブズ),
-価値,❸T.290〜公共的public,154(→パブリック),
-的正義,◉W. 186,
-様式,◉W.21,25 ,32,33(三つの-),38-9(ABCD),43(A),49,65(C),69(ABC),71(B),87(B+C),88(D),89 (AC),94(新たな-,第四象限,AC),103,205(基礎的-),113(国家)
公共的合意,❸T.154,156,192,231,435,472(共通感覚)
公−私,❸T.154
孔子,❹A.234(-,孟子,荘子)
構成的理念,❸T.9,339#
構造,❶J.11/❷M.3,15,66,71,74(ヴァレリー),197/❸T.22(経済的下部-),31(下部-/上部-,348,), 41,55,130(「意識されない-」),183(-論的因果性),184(主体と-),184(-論的決定論),205(関係-),213(上部-/ 下部-),217(下部-),224(上部-,225),232(「隠された」下部-),242(内的-),425(上部-/下部-),507(階級 -),(上部-・下部-)/❺H.63/◉W.6,19(上部-,下部-),43(親族-,代数-,数学的-主義),178(-論的に)/◎N, 39,40,
-主義,❶J.11/❷T.3.71/❸T.41(-主義的な見方),120,130(数学),131(-主義の先祖:デカルト),183(実存主義,-主義,ポスト-主義,184)
交通,❸T.105(-路),152(-空間,「世界」),153(-空間,差異としての場所),206(:カント)/◉W.27,200/◎N.72,
-業,❸T.412
交通形態,◉W.25
「幸福主義」(功利主義),❸T.184,185
公理,❷M.29(-系),32(-主義)/❸T.92,93,99(-系),131(-的)
ゴーゴリ.Gogol,Nicolai Vasilievich,,❶J.253
コーヘン(ヘルマン・).Cohen,Hermann,❸T.4,197,478,
(『純粋意志の倫理学』),❸T.478
コーポラティズム,❸T.255,507/◎N.71
コールハース(レム・).Koolhaas,Rem,❷M.238
コールリッジ.ColeridgeSamuel Taylor,❺H.199/◉W.167
コーンフォード.Cornford,Francis Mcdonald,❹A.217
コギト.Cogito,❸T.126,127(-の問題),128,142,147,148(懐疑=-),149,206(デカルト的-(我疑う)),
「人類学的-」,❸T.128,142
国際通貨基金(IMF),❸T.501
国際連合,❸T.198,479
告白,❶J.102-
『国富論』,❸T.314@/◎N.14@/◉W.66
国文学,❶J.19
国民,❹A.26(ネーション(-))/◉W.113,114,118,157(ネーション=ステート),(206-7,209-216,-国家)
「国民経済学(の)批判」(資本論),❸T.5(:サブタイトル),27,204,230,241,408,414
コジェーヴ(アレクサンドル・).Koje've,Alexandre,❺H.201-2@(『ヘーゲル読解入門』)
個人的所有(個体的所有),❸T.253#〜255(私的所有と-)/◎N.56
互酬,
◉W.21,22(「恩」)#,23,34(:氏族的社会構成体),50,52-5(-原理),70,76,92,106,151(-的関係,-原理),180(-制(相互性)),187(-的=双務的?)
互酬制,
❸T.32#,425(贈与の-(農業共同体の内部)),317?(-性,425),511,512
国家,❶J.128-9(近代-)/❸T.30,31〜, 198(諸-),199(-の揚棄),256(理性),282(ブルジョア-),414〜,415(:『資本論』において-を括弧に),415(-論), 418(「-そのもの」),423(政治的-), 424(権力装置),439,440,456(シュティルナー),460(-を揚棄〜),460(ある種の-),457(-権力,458,459<◎N.18,39>)/❹A.3,4(:図),66-/❺H.4(近代-),49(-機構),70(ブルジョア-,:図)/◉W.2-(国民-),4-(-の形態),100(民衆-,加賀),114(-の本質),120(-=警察=暴力),120(-権力)
ゴドウィン,Godwin,William.❹A.27
近衛文麿.KONOE Fumimaro,❺H.49
小林秀雄.KOBAYASHI Hideo,❶J.226-7@,
『私小説論』,❶J.227@,
個別,
-資本,❸T.386,387,388,513,
-性,❸T.156(個別性-一般性/→単独性-普遍性),157,
-的,❸T.68(多数の-的主観),157
コペルニクス.Copernicus,❸T.52〜55,73,208,
-的転回,❸T.52,57(:フロイト),60(:カント),208(:カント),210,311,450(:マルクス),
『回転』,❸T.54
コミュニズム,❸T.4,37#,38,199(理念),200,252#,254#,273(「可能なる-」,276,281),339#,486#, 498,511,512,(→「可能なる-」)/◉W.5(評議会-),12#,54(スパルタの- ),59(資本主義を超える運動),179/◎N.56,57(/コミュナリズム,コレクティヴィズム),58,63
コムーネ,◉w.59(フィレンツェ),98(自治都市)
固有名proper name,❷M.197-8/❸T.166〜170,168(固定指示子(rigid designator)/確定記述),262/❺H.110,113-4,144(:村上春樹),145(:大江健三郎),157-8,183,185(:唯名論者),203(:ヘーゲル) ,204,217(:ニーチェ,永劫回帰)
コンドラチェフ(の波).Kondratieff,Nikolai D,❸T.391,502/❺H.5,32
権藤成卿.GONDO Seikyo,❹A.20,250
混沌,❸T.121(-),276
コンピュータ,❷M.40(「形式主義」)/❸T.493/❹A.245(-・ゲーム)/◎N.24
コンミューン(社会的国家),❸T.281,(→パリ・コンミューン)/◉W.59(ケルン),195
[サ]
サーリンズ.Sahlins,Marshall,◉W.46(『歴史の島々』)
「差 異」,❸T.20(-(視差)),30,130,132(「疑うこと」と「思うこと」の-),138(自己-化(自我と非自我の区分)),148(間= -),148(空=間),150,153(-としての場所),205,211,226,248(「微細な-」),250(「微妙な差異」),250(言説 の-),356,400(超過利潤),413(-=情報)/◉W.19,112,131-2,147(「-化」),151(-化),169,207
サイード,Said,Edward Wadie,❶J.280/❷M.10-1@(「世俗的批評」,『世界・テキスト・批評家』*)/❹A.151,170-1,
『オリエンタリズム』,❶J.280
西郷隆盛,SAIGO Takamori,❺H.136
再生産,❶J.130(文学)/❸T.390#(労働力の-),408(「不均等」は日々-される),433,434(リサイクル),444(労働力の-過程#),507
サイバネティックス,❷M.40-1/❸T.83,413
再分配,❸T.32,33,316#,425(収奪と-),458,(→収奪)
佐伯彰一.SAEKI Syoichi,❶J.219@
坂口安吾SAKAGUTI Ango, ❶J.177-8@/❹A.221-2@/❺H.235
坂部恵.SAKABE Megumi,❸T.467,
『理性の不安』,❸T.467
搾取,❸T.29(「-」),369,374(exploitation(開発=-)),387,396(「-」),405(-率),426(全資本主義的-的システム,496),440,445,446
ザスーリッチ,Zasulich,Vera Ivanovna,❸T.274,488
左翼,❸T.37,461,462
サルトル.Sartre,Jean-Paul,❶J.101,221,315,316@,324/❸T.183(実存主義者),192,474/❺H.258
『存在と無』,❸T.474
産業資本,❸T.270,377,392,437(-主義)
サン・シモン.Saint-Simon,◉W.9,10(-派,:ボナパルト),171(-主義),186
サン・シモン主義,Saint-Simonism,❸T.229(馬上の-者,:ボナパルト),255,256,429
山水画, ❶J.16,
-家, ❶J.19
サンディカリスト,❸T.487(アナルコ・)/◉W.14
三人称客観,❶J.100-,221,324
思惟,98(-と認識),❸T.126,132(:思考主体)
G- W-G',❷M.217,222/❸T.28(「一般的範式」),45,235(貨幣-商品-貨幣),241,243(G-(Pm+A)-G'), 270,289,324(W-G-W'),327,341,344(資本の運動),410,352(範式),364,370,450,451〜452
ジェイコブズ(ジェーン(ジェイン)・).Jacobs,Jane Butzner,❷M.112,231
ジェイムソン(フレド(orデ)リック・).Jameson,Fredric, ❶J.283@(ジェームソン)/❸T.444(:「文化論的転回」,◎N.34>),461@/❺H.172-3@(『反美学』)/◎N.34
シェークスピア.Shakespeare,William,❶J.206,208/❸T.331,332
ジェソップ(ボブ・).Jessop,Bob,❸T.507,
(『国家理論』),❸T.507
シェリー (パーシー・ビッシュ・).Shelley,Percy Bysshe,❶J.139,
シェリング.Shelling,❸T.58/❹A.33
シェル(マーク・),Schell,Marc,❸T.491,
『文学の経済』,❸T.491
ジェンダー,❸T.264,464,480,481,
-化,❸T.448
自我,❸T.59,138,164,(→超自我)
志賀直哉.SHIGA Naoya, ❶J.121-128,123@,
自給自足,❸T.34,394,428(-的),457(-的な共同体)/◉W.106(-的)/◎N.30
シクロフスキー. Shklovsky,Victor,❶J.31,
事後,
-性,❸T.292(事前性・-性),292(絶対的-性(終わり)),
-的,❸T.299,340,349,455(-的に社会的に),
事前と-,❸T.177,178,288〜,(→事前)
志向作用(ノエシス),❸T.136
志向対象(ノエマ),❸T.136
自己言及的なパラドックス,❸T.100,310,(→パラドックス,→集合論)
自己再生的(オートポイエーシス的),◉W.147,150
自己増殖的,◉W.152
自己組織的システム,❷M.124
自己同一性,❶J.11-2, (→アイデンティティ )
自己統治 self-government,❸T.274(アナーキー)/◉W.187
視差,/❸T.18,20(差異),78(強い-,parallax),79(強い-,81),147,215,237(恐慌),239,413/❺H.59.63
ジジェク.Zizek,Slavoj,❷M.232-3@
市場,❸T.34,45(労働-,:買う時/売る時),337404,428(-形成),454,
-価格,❸T.455,
-経済,❸T. (「-」),325(:隠蔽),428,454,455,456(資本主義的-経済/-経済),457,458/◉W.108/◎N.61,
-主義,◉W.169
世界-,❸T.448,449,503
至上命令,❸T.200
自然,
❸T.26,65(-学(フィジックス)),69(-原因),73(-科学,:リッケルト),77(-的本性),84(-界),84(-科学),103 (-数),106,131(-数/:実数),171(-と自由),176(-必然性),187,190(フィジカル(-的)),195,198(-の計 画),198(-的素質),199,199(-史的な必然),204(-弁証法,-哲学),313(-環境と人間:外部),315,341(「-成長的」),348(-と人間), 433,434「-との共生」,441(-史的な立場),477(因果性),507(-の生産)/❹A.70(本性,-の狡知←→理性の狡知) /◉W.27-30,44(←→文化).80(「-成長的」),130(-に),151-2,116,118(「-状態 」),151,220(本性,-の狡知←→理性の狡知),223(-の計画),224(-の隠微な計画)
自然主義, ❶J.7,8,102
事前,
-と事後,❸T.177,178(「事前において、自由はない」),288〜300,291,340,(→事後)
実在論,❸T.262(→:唯名論)
実践的,❸T.3(道徳的=実践的),9(道徳的),217,441(道徳的)
ジッド.Gide,Andre,❸T.495,500,
『贋金作り』,❸T.495
児童,❶J.159-
シニフィアン,❸T.118,312,362
「シニフィアン(感性的なもの)とシニフィエ(超感性的なもの)」,❸T.118
シニフィエ,❸T.362(意味)
紙幣,❸T.341(国家-)
思弁,❸T.83(スペキュレーション),337(投機,スペキュレーション),
-的,❸T.82,83,217,236
資本,
❷M.215(商人-,産業-)/❸T.27(-(=精神)の自己実現),27#,28,37(-・国家・共同体,436),42(『-』),235# (自己増殖する貨幣),239(:「精神」),270(産業-),335,377(商人-,産業-#),379,381(固定-,ストック),381(流 動-,フロー),384(可変-,不変-),386(個別-,387,388,501,513),392(産業-/貨幣-/商業-),408(社会的総 -),484(株式),501(社会的-)/◉W.3(「資本=ネーション=国家」,8,15,39,40,178),18,78,81,114,140 (個別-),150(204,-の輸出),152(-の限界),204-(-主義),(200,214,世界-主義),(→世界-主義)
資本主義,
❸T.4(商人-主義),41,197(「-主義の揚棄」),398,412(後期-主義),434(「-主義的生産様式」),(「世界-主義」,398,399,399,403,406,437,504),463(「先進-主義国」),
-制=ネーション=ステート(capitalist-nation-state,❸T.35,429),12,35,429,435,507/◉W.3,8,15,39,40,178,(「資本=ネーション=国家」)
-の自己増殖 (運動),❸T.46,324,325,344,352,
-の有機的構成,❸T.386?(有機的構成),390,392,403,406(有機的構成の異なる諸部門),
-と国家,◎N.11
島村抱月.SHIMAMURA Hogetsu, ❶J.103
清水幾太郎.SHIMIZU Ikutaro,❺H.139
市民,❸T.76(半-),156(世界-,159),448(=消費者)/◉W.58,60,112(ブルジョア),(112,119,162,-革命),159,(121,217,-社会)
「-運動」,❸T.43,286,443,448,
「-社会」,❸T.159(世界-社会),281(社会的国家),424(-社会)
シモン(クロード・).Simon,Claude,❹A.150
社会,
❷M.186/❸T.159(世界市民-),424(市民-)/◉W.42-(未開-),44(「-」),47(原始-),67-(未開-),
-契約,◉W.75,113(-論),115,117(-論),124(-論者),187,
-構成体,◉W.32,33(五つの-).39(資本制-の構図:図)
-性,❸T.163,
-政策, ◉W.124
- 的,❷M.186-191/❸T.161(sozial),163,169(→共同体的),252,297(-的性格),347(「-的」に結合), 366(-的象形文字),384(-的労働時間),408(-的総資本),446(「-的」,446),501(-的資本#),
-的国家(コンミューン),❸T.281,282,
-的総資本,◉W.143,
-的事実,❸T.114,122
ジャコバン主義,◉W.9#,186-7
捨象,❸T.231,465
自由,
❸T.3(自己原因的),171(自然と-),174〜180,175#(=自己原因的,=自発的,=主体的),179(自己・主体・-),186(自己 原因,187),190,275,396(二重の意味で-),429/◉W.57-60(-都市),59,102(-の互酬性(相互性)),148(「二重の意味で-な」),185-,187(-の次元)/◎N.27,
「-であれ」,❸T.186,190,
-と権威,❸T.275,
「-、平等、友愛」,❸T.429/◎N.46,
-民権運動,❶J.39,66(ルソー)/❺H.71,131(:図),
新-主義,❸T.36,437/❺H.52(図)/◉W.4,5(図)
周縁,❶J.283(ヨーロッパの-諸国)/❹A.212(アミン),218(ギリシャ,イギリス)/◉W.40(-部)
宗教,❸T.8,288,333,347,428(-批判)/◉W.53,89-(普遍-,世界-),98-(-改革),164,180(普遍-,-論)
-批判,❸T.290,330#,331,333
重金主義,❸T.28(-者),331,322,323,416,417,491
集合論,❷M.53(集合,-)/❸T.90,95(無限-,96),104,131,310,(-のパラドクス),(→カント−ル)
重商主義,❸T.28(-者),29(商人資本主義),322,357〜,412,414(=絶対主義王権),491
「重層的決定」,❸T.226,(→アルチュセール)
「充足理由律」,❸T.89,(→ライプニッツ)
収奪と再分配,❸T.32?,33?(強奪-再分配),33,425(封建社会),458?(〜したものを労働者に〜)/◎N.43
重農主義,❸T.491
周辺,◉W.35(margin),110(-部),153(-的),154(ロシア,中国),215(-部)
主 観,❶J.18(-的),30,126(主体,128,232)/❸T.7(多数の諸-),19(多数-),52,54(-性の哲学の祖,:カント), 59(-性の哲学,60),67(-的,-性,-),68(多数の個別的-),70(多数の-),79(多数-),137,140(共同-性),156 (抽象的・-的段階),182,382(多数の-)
ジュグラー波.Jugler cycle,❸T.502
ジュコーフスキー. Zhukovskii,Vasilii Andreevich, ❶J.86
呪術,❺H.59(-的)/◉W.89,90,92
「主人と奴隷の弁証法」,❸T.30,41,42?,44,321?,441,(→弁証法)
主体,
❶J.126,128,232/❷M.19 (大文字の,差異としての-)/❸T.41(「-的」な契機),117,124?,126(-性),132(思考-,res cogitans),145,181(自由な-),181(他者の人格(-)),184(:/→構造主義),205(疑う−),280(-的な主体), 321,372,441,442,443,443(-的),445,452,456,469,474(-や責任,:/→構造主義),(-となる場) <◎N.32,36>,(決断する-,:シュミット,<◎N.47>)/◎N.27
シュタイン.Steins,Lorenz von,❸T.256,
『現代フランスの社会主義と共産主義』(『平等原理と社会主義』*),❸T.256
シュティルナー.Stirner,Max,❸T.258-267,471,484,
『唯一者とその所有』,❸T.259@,260@,261@,263@
受動性・被投性Geworfenfeit,❸T.53
シュミット(カール・).Schmitt,Carl,❸T.226@,417,418,456,457@/❺H.19@,21/◉W.51(「友と敵」)/◎N.60,
『現代議会主義の精神的地位』,❸T.226@/❺H.19@,
『政治神学』,❸T.417/❺H.21,
『政治的なものの概念』,❸T.457@/◉W.51@/◎N.60@
趣味判断, ❶J.6 /❸T.63,64(:テーゼとアンチテーゼ),68,72,85
シュレーゲル.Schlegel,Karl Wilhelm Friedrich von,❹A.106/❺H.208-9@,216
循環,(→景気-,→エコシステム)
シュンペーター.Schumpeter,Joseph Alois,❸T.377,388,
「企業家精神」,❸T.377,
「創造的破壊」,❸T.388
使用価値,❸T.290〜,309(効用),312#,326(物(-)),327((もの)-),328(材(-)),334(=快感原則),336(消費),376(労働力-)
象徴形式, ❶J.18
消費,❸T.130(差異を-,解消),440(-生活),442,447,452,453,458,
-運動,❸T.447(「労働運動は男性、-は女性が中心〜」),
-者,❸T.321,443,448(-者主権),448(市民=-者),449(-者運動)/◉W.140,146,156
-者=労働者,❸T.447,448?(-者としての労働者,<◎N.18,36>),458(労働者=-者)
-社会,◉W.146
商人,◉W.138
常備軍と官僚機構,◉W.64,119,(:112,125,127)
昌平黌(こう), ❶J.166/❹A.257
情報,❸T.413(「-」,<◎N.70>),413(-産業,-様式),(- 資本主義)/❺H.51(-産業主義)/◎N,71
ショーペンハウエル.Schopenhauer,Arthur ,❶J.209(「意志」)/❸T.53
剰余価値,❸T.29(商人資本/産業資本),42#,321#,353〜407,384,403,500(ディルク,ホジスキン),501(『-学説史』),503/◉W.149,142(相対的-),143-,
-率,❸T.384〜383,385(-率,m/ v=m'?),(→利潤率),
-理論,❸T.500,
絶対的-,❸T.29,373,
相対的-,❸T.30,373,390/◎N.31
所持,❸T.243,25
女性,◉W.21,43(女),97
所有,❸T.68,170(appropriate),253〜264,262(property)
ジラール(ルネ・).Girard,Rene,❺H.128
信,❸T.84,340
真実社会,◉W.195,197,217
「陣地戦」,❸T.431,509,510
信用,❸T.233(-貨幣),340〜348,342(-貨幣),343(-を「創造」),344(-制度),348(-恐慌),391(「-」)
ジンメル(ゲオルク・).Simmel,Georg,❶J.307-9@
親鸞.SHINRAN,❷M.69/❹A.253/❺H.227-8,274
人類学的コギト,❸T.128,142→コギト
スウィージー.Sweezy,Paul Marler,◉W.135
スウェーデンボルグ.Swedenborg,❸T.75,77
数学,❸T.88〜107
崇高,❸T.325,333〜335(:資本の蓄積欲動),334(-/→美)#,344(-論)
スイス,❸T.362,437
スコットランド,◉W.168
スコラ哲学,❸T.140
図式,❸T157
鈴木鴻一郎(鶏×一郎).SUZUKI Keiichiro,❸T.484,
『経済学原理論』,❸T.484
スターリン.Stalin,losif,❸T.10(スターリニズム),35(-主義/→ファシズム)/◎N.46
スターン(ローレンス・). Sterne,Laurence,❶J.93,252-3
スタロバンスキー.Starobinski,Jean,❶J.66
スティーベルング.Stiebeling,George C.,❸T.385
ストライキ,❸T.450/◉W.156
スピノザ.Spinoza,Baruch,❷M.199,200/❸T.134@,147〜,148,175(アンチノミー,決定論),183(-の考え),242/◉W.172,216-7,
『エチカ』,❸T.148,
『デカルトの哲学原理』,❸T.134@
スペキュラティヴ,❸T.236(思弁的=投機的),337,346(spukulativ-speculative),337(スペキュレーション),346(投機的 speculative,理性の越権行為,spekulativ)
スペンサー. Spencer,herbert,❹A.128(社会進化論)
スミス(アダム・).Smith,Adam,❸T.213,234,237,313,336,338,383(「支配労働説」),402,435,500/❹A.22-3@,24@,34/◉W.4,20,47,66,73,79,132,168-9,170,
『道徳感情論』,❸T.213@/◉W.168-9@,
『国富論』,❸T.314@/◎N.14@
スモーレット.Smollett,Tobias George,❶J.207
スラッファ.Sraffa,Piero,❸T.370
西欧中心主義, ❶J.8,9/❹A.212(→『ヨーロッパ中心主義』)
正義,◉W.9-10(配分的-),(182,186,分配的-),186(交換的正義)
生産,
❸T.26,231(-関係),243(-手段),400(-部門),404(資本主義的-様式),408(原料-),437(機械的-), 447,507(自然の-),508,514,(-過程中心主義的,<◎N.34>)/◉W.24,27-8 ,137(-手段)
-手段,❸T.243(-手段(Pm)),384,396
-様式,◉W.19,20 32(五つの-)
政治,
-的革命,◉W.186
-的連帯,❸T.447,462
-論,❸T.280(:デカルト的な主体/ヒュームのいうアソシエーション)
聖書,❸T.496(「新約」/「旧約」)/◉W.95-6@,97@,160
精神,❸T.239,434(-生活)
生命(有機体),❸T.478
セール(ミッシェル・).Serres,Michel,❷M.6/❸T.131@,
『構造と輸入−数学からの神話』*,❸T.131@
世界,
❶J.255(-感覚)/❸T.141,147,149(内-的,無-的),150(-内存在),159(-市民,-市民社会),406(=一国),408,503(:「宇宙」),503(-市場),
-貨幣,◉W.82 ,
-共和国,❸T.198-9(公民的連合)/❹A.68,70,108,111,206(:カント)/◉W.15,182-3#,222,
-経済,◉W.39,40#,
-史,❺H.21/◉W.35,64 ,( 人類史 42),219(ー的理念),
「-資本主義」,❸T.394,398,399,399(「-の共時的構造」),403,406,412(歴史的段階),504(→岩田弘,→資本主義)/❺H.57(「-資本主義の諸段階」:表)/◉W.150,
-市場,◉W.107(バルト海,地中海),132,213-4,
-帝国,◉W.40#,91(エジプト)
-的同時性,❶J.238
責任,❸T.182,190(responsibility,respondability・応答可能性),191,442,476(戦争-,:ヤスパース),477
石油,◉W.30
セミラティス,❷M.52-9(セミ・ラティス)/❸T.464(-型),513(-的)
ゼロ,❷M66-9/❸T.120
選挙,◎N.61,(→普通選挙)
戦争,
❶J.277(日清-,日露-)/❸T.198,417(例外状況)/❹A.72-(第一次大戦),81(「-」),164(日清-),166(168, 日露-)/❺H.68,69(「-の二重性格」,太平洋-,大東亜-),74(日清-),79(82日露-)/◉W.57(-体制), 114,119,211-2(湾岸-),220
全体,
❸T.11(本書-),120(:音韻論,レヴィ=ストロース),137(-的能作,フッサール),138,167,167(世界-),235(:資本, 変態の過程-),236362(体系-,ソシュール),368(芸術-),380(:第三巻),461(非-的),462(-化概念),462(「- 性」),463(「-性」)/◎N.76(NAM-)
想起,❸T.116
綜合,
❸T.27,62,83(認識(-判断)),118,157,162(:キルケゴール),230,274,295,464(多数次元を-),
-的,❸T.84(理論(-的=拡張的判断)),88,89(-的命題),116,117,
-的判断,❸T.83(科学的認識),88(:カント,:トートロジカルな論理学以外の一切の所に),93(「ア・プリオリな-」),101(:「拡張的判断」),111,116,117,292,332(:拡張的,:カント),
-判断,❸T.83(認識),92(/分析的判断,92,93#,116),116
相互扶助,❸T.397,426(-的)<◎N.41>,428(-的「感情」)
想像の共同体,❷M.188/❺H.53/◉W.38,165 ,170, (163,167,想像された共同体),(→アンダーソン)
想像力,◉W.7,167,170
総体,❸T.28((-としての)労働者),321(:賃労働者が-として),344(-的に見れば)
相対主義,❸T.8(懐疑論的-),85
相対的価値形態,❸T.40#,302,(→価値形態)
疎外,❸T.22(自己-論,:フォイエルバッハ),257
ソクラテス.Socrates,❷M.178/❸T.79(-の対話),96,107,108,145(:アポロンの神託),151,152(-の死),166/◉W.56,85(「ソクラテス以前の哲学者たち」)
遡行,❸T.24(:重商主義に),28,62(語源的-),183(:スピノザ),239,289,290,311,313,321(:それ以前の資本の形式に-),329,346,367,416(:遠くの過去,遡る),473
ソシュール.Saussure,Ferdinand de,❷M.63/❸T.114,117,121@,122,361,361〜363,499@(『一般言語学講議』)/❹A.186,187-8@,198-9@ /❺H.146-7
ゾラ.Zola,E'mile, ❶J.9
ソレル,Sorel,Georges,❸T.487(:force/violence)/❹A.87/❺H.131
ソンタグ(スーザン・).Sontag,Susan,❶J.139,146-7(『隠喩としての病い』),
ゾンバルト(ヴェルナー・). Sombert,Werner,◉W.134,近世資本主義?
[タ]
ダーウィン.Darwin,❸T.56
題詠(代詠), ❶J.19 ,175
体系,❸T.106(規則-),242(全-)
対抗運動,❸T.39,47,339(対抗的運動),448,449,459,464,508#,512
対抗ガン,❸T.46(counter-cancer),458
太閤検地,◉W.62
第三,❸T.33(-のタイプ),62(-批判),276(第二、-の革命家,:バクーニン)
-アンチノミー,❸T.69,175@,183,184,
「-世界」,❸T.448,449/◉W.8,150,
-の立場,❸T.21
代表,❸T.194(「表象=-」),220〜228/❹A.133(「-」の問題)/❺H.12-,23,
-制,❸T.219(議会制),220〜228(-制の危機)/❺H.12-21
代表する者と代表される者,❺H.12,13,15-/◉W.126
代替通貨,❸T.449,452,453,510?(代替貨幣),(→通貨)/◉W.10,189(代替貨幣)
「大東亜共栄圏」,❶J.271,293/❹A.85,166,205,206/❺H.213,232,263/◉W.214
対話,❸T.19,79(ソクラテスの「-」),96,108(自己-(モノローグ)),109(法廷的-),110,125(「-」,:デカルト),152(自己-(モノ・ロゴス))
ダ・ヴィンチ(レオナルド・). de Vinci,leonardo,❶J.26,(→レオナルド・ダ・ヴィンチ)
タウト(ブルーノ・).Taut,Bruno Julius Florian,❺H.235
高浜虚子.TAKAHAMA Kyoshi, ❶J,76-7@
竹内芳郎.TAKEUCHI Yoshiro,❸T.505,
『国家と文明』,❸T.505
竹内好.TAKEUTI Yoshimi,❹A.214/❺H.68@73@
武田泰淳.TAKEDA Taijyun,❺H.235,252-264,
「異形の者」❺H.253@,256-7@,
「司馬遷ー史記の世界」❺H.255@,259-260@,261-264
「『生々流転』解説」❺H.254@,
多次元,❸T.465
-的所属,◎N.20,68,(→多重的所属)
他者,
❷M.156,184(ありふれた世俗的な-),195,199,206/❸T.17,60,71,83-5,85(超越的な-(神),超越論的な-), 83(未来の-),96,110,114,121(内面化できない-,130),141,170,191#,192,194(絶対的な-、相対的-), 196(未来の-),339(-の人格),368(読者),472(-の-性の排除,:ハーバーマス)/◉W.102,181(カント)/◎N.27
多重的所属,❸T.464
谷崎潤一郎,TANIZAKI Jyunichiro, ❶J.229,
田畑稔.TABATA Minoru,❸T.278,489,
『マルクスとアソシエーション』,❸T.489
タブラ・ラサ, ❶J.179#
田宮裕三.TAMIYA Yuzo, ❶J.321-2@
田山花袋.TAYAMA Katai, ❶J.99,102
多様性,❸T.129,505
タルスキー. Tarski,Alfred,❷M.80
タルド(G・).Tarde,G,❸T.361
ダレル (ローレンス・).Durrell,Lawrence,❺H.192
探究,❸T.127
単純再生産,❸T.396
単純商品,◉W.33(「単純小商品」),181(-生産者)
「男性的=革命的」,❸T.448
単独性,❷M.195/❸T.165(-−普遍性,167?),167(:様相(modality)),169,263,485(:キルケゴール)
「たんなる理性の限界内での宗教」(カント),◉W.180@
地域通貨,❸T.510,(→通貨)
崔元植(チェ・ウォンシク),❹A.223@
チャーチスト運動,❸T.437,438,510/◎N.31
中核,◉W.35(core),61(-,周辺,亜周辺),(:周辺.margin,亜周辺.submargin)
中国,❷M.70/◉W.2,8,53,61,91,110,112(賦役貢納制),150,154,163,214
中小企業,❸T.437/◎N.71,(→ベンチャー企業)
「抽象力」,◉W.47
中 心,❸T.7(-的な理性の管理),12(「可能性の-」),52,53,60,139(音声-主義的,西洋-主義的),206,208(太陽-/地球 -),236,275(アンチノミー),280,286(-化)<◎N.68>,447,460,464,(センター< ◎N.23,73>)/◎N.68
抽象,❸T.156(-的・主観的段階),248(-力)
中枢部 ,◉W.40(←→周縁部)
チューリップ恐慌,❸T.484,
中世, ❶J.17,
超越,❸T.17(-的/→-論的),148(-化)
超 越論的,❸T.17#(-態度),21(-な批判),32,59#,85,126(:ウィトゲンシュタイン),132(-主観X),136(現象学的), 146(-自我),149(「-動機」,:フッサール),150,205(-場所),239,280,284,311(-な遡行),313(遡行的に), 478((統整的理念)-仮象),490,
-主観(統覚)X,❸T.57?,132(-主観X),280(-統覚X,284,454),(→X)
超自我,❸T.58,59,188,189#,475
超出的,❸T.459(内在的且つ-な対抗運動),464(-闘争/→内在的)/◎N.22,35,36
朝鮮 ,❶J.235(周辺文化)/❹A.168/❺H.130(-人)/◉W.61(周辺)
チョムスキー.Chomsky,Abram Noam,❶J.179/◉W.4-9
通貨,❸T.45(オールタナティブ-),449〜453(代替-),495(基軸-),495(-管理),510(スタンプ-),510(地域-),511(LETS-),512(単一の-),(→貨幣)
坪内逍遥.TSUBOUCHI Syoyo, ❶J.204-5@,
罪の感情,◉W.95
ツリー,❷M.52-9,120(-化)/❸T.276(-型),459,464
ツルゲーネフ.Turgenev,Ivan Sergeyevich,❶J.91-4
抵抗,❸T.58(否認),390
帝国,◉W.35(=文明),53,158,204#,207(『-』),207(-主義),209(「-主義のディレンマ」),211-,216(世界市場)
帝国主義,❸T.410/◉W.207,209
ディコンストラクション,❷M.3,6,29?(71,ディコンストラクト),66,138#,184,231,237?(デコン,ディコンストラクティズム)
定常均衡(ホメオスタシス),◉W.43
ディルク.Dilke,Charles Wentworth,❸T.500,
『国民的諸困難の原因および救済』,❸T.500
デヴィドソン(シンシア・or シンシア・C・デイヴィッドソン).Davidson,Cynthia C,❷M.19
デカルト.Descartes,Rene, ❶J.198.223/❷M.198/❸T.124-151,145(:夢),131(:構造主義の先祖),169,227,
『省察』,❸T.132@,141,142,
『方法序説』,❸T.24,126〜,133@,134,140@
出来事,❸T.176(:系列),243(内容),410
テクスト,❸T.170(:ロラン・バルト)
デュシャン.Duchamp,Marcel,❶J.297/❸T.172,181/❹A.157,
「泉」,❶J.297/❸T.172
デュポス(ルネ・). Dubos,Rene, ❶J.139@,144@-
デュマ.Dumas,pe're,Alexandre, ❶J.139,
デュルケム.Durkheim, ❶J.181/❸T.114,122,
「社会的事実」,❸T.114,122
テュルゴー(アンヌ=ロベール=ジャック・).Turgot,Anne-Rovert-Jacques,❸T.361
デリダ.Derrida,Jacques,
❶J.70/❷M.71,183@/❸T.79@,139,190(responsibility),365,366(アルシエクリチュール),477(:ナチ)/❹A.186,
『グラマトロジーについて』,❸T.365/❹A.186,
『声と現象』,❷183@/❸T.79@,139
天才,❸T.66
テンニース.To"nnies,Ferdinand,❷M.186
天皇,❺H.58/◉W.61,161,
-制,❶J.236/❸T.224,504
「と」,❸T.279,280,477,479(マテリアリストとフォーマリスト)
ドイツ,❶J.283(-観念論)/❸T.4,36,74(-語),84,125(-人),170,211,215(-観念論), 217,230,255〜,414,436,437(-・アメリカの機械的生産),437(-社会民主党),483,483(-民族), 490/◉W.160(高地-語),171,177 ,210,213,218
『ドイツ・イデオロギー』,◉W.24-5@,245@(→マルクス)
トインビー. Toynbee,Arnord Joseph,❹A.56-7,210
同一性,❸T.36(文化的-,432),85?(同一化),111(同一の規則),116?(同一的),141,152,153,165(自己-),265(差異と-の網目),428(国民的-),432(文化的-)
等価形態,❸T.40,302,309,(買う立場)442,507
動機,◉W.3,84(「身分動機」←→「利潤動機」)
投機的,❸T.346,(→スペキュラティヴ)
道元.DOUGEN,❹A.253
統整的理念,❸T.9,82〜84(超越論的仮象),339#/◉W.6#,183(「世界共和国」),184
道徳,❸T.185(客観的-,人倫),474(-性,:カント),
-感情,❸T.237(同情),338 (同情),
『-感情論』,❸T.213@,(→スミス),
-法則,❸T.3@,181@,185,191(命法),192,197@,339@,485(準則),
-的,❸T.9(実践的),200,441(実践的),447
『道徳の系譜』,◉W.91@,94-6@
陶冶,❸T.422/◉W.121
東洋的専制国家,◉W.64
トゥールミン.Toulmin,Stephen,❷M.161@/❸T.112,
『ウィトゲンシュタインのウィーン』,❷M.161@/❸T.113
ドゥルーズ.Deleuze,Gilles,
❸T.120@,156@,171,490,
『アンチ・オイディプス』,❸T.490,
「思い出すこと」,❸T.490,
「構造主義はなぜそうよばれるか」,❸T.120@,
『差異と反復』,❸T.156@,
『ニーチェと哲学』,❸T.172,490
ドゥルーズ=ガタリ.Deleuze and Guattari,❷M.108-9,120/❸T.490/❹A.254(ドゥルーズ&ガタリ)
時枝誠記,TOKIEDA Motoki,❹A.202,204-5@
都市, ❷M.52-9,62,186(「原-」)/◉W.100(自治-,堺,京都)
ドストエフスキー.Dostoevsky(i),❶J.92-3,251(バフチン),253/❸T.109(『-論』,バフチン),486/❺H.154
ドッブ.Dobb,Morris,◉W.135
トドロフ.Todorov,Tzvetan,❸T.503
『他者の記号学』,❸T.503
ド・マン(ポール・).de Man,Paul,❷M.74,75@76-7@,91@/❸T.477
ドライブ,◉W.59-60
transcritique,❸T.150,247
ト ランスクリティーク,❶J.1/❷M.234/❸T.10(-クリティカル),21,47,60,150(transcritique,247), 209#,230#(移動を伴う批判),280,459#,463(-クリティカル),490(:ドゥルーズ)/❹A.69,71/◉W.228
トランスヴァーサル(横断的),❸T.21,150(transversal)
トランスナショナル,❸T.446-8/◎N.21
「トランスポジショナル」,❸T.459,450(-ポジション,場所変換)
transcoding,❸T.3
トロツキー.Leon,Trotsky,❸T.487@/◎N.53,55
『労働組合論』,❸T.487@
トンプソン(ウィリアム・).Thompson.William,❸T.255
[ナ]
ナーガルジュナ.Naagaarjuna,❺H.254(龍樹)
内省,❸T.19(=鏡),73(モノローグ),74
内在的,❸T.459,464/◎N.35
内的人間, ❶J.30
内面化,❶J.41/❸T.130,141,403,406
中江兆民.NAKAE Tyomin, ❶J.289,290@/❺H.74@
中上健次.NAKAGAMI Kenji,❺H.210-
中野正剛.NAKANO Seigo,❺H.50
中村光夫.NAKAMURA Mistuo, ❶J.32,39-40@,174,
『明治文学史』, ❶J.32,
中村雄二郎.NAKAMURA Yujiro,❶J.226(『精神のトポス』)/❹A.199-201@,204
ナショナリスト,◉W.178
ナショナリズム,❸T.401,428,432(:グラムシ),440,505/❺H.69(-論)/◉W.151,163,165,171,185/◎N.48,49
ナチス,❶J.272(ナチ) /❷M.196(ナチズム)/❸T.224,477(ナチ)/❹A.254/◉W.188/◎N.60(ナチズム)
夏目漱石.NATSUME Soseki, ❶J.5,11,12,14,247,248/❺H.90
『草枕』,❶J.14,
『こゝろ』, ❶J.6/❺H.140
「創作家の態度」,❶J.8,
『文学論』,❶J.5,12,13@,
『道草』,❶J.14,247,
『夢十夜』,❶J.247,
『吾輩は猫である』,❶J.14
ナポレオン(ボナパルト).Bonaparte,Charles Louis-Napole'on,❶J.56(『浮雲』)/❺H.204(固有名)/◉W.10,127(→ボナパルト)
NAM,❸T.10(新たなアソシエーショニストの運動)/◎N.17
ナロードニキ(アナーキスト),❸T.274,488,(→アナーキスト)
ニーチェ.Nietzsche,Friedrich Wilhelm,
❶J.126-7@,149-151@,274,276(『反時代的考察』)/❷M.26-7@,28,130- /❸T.171,186@,428/❺H.81,216-7@(手紙)/◉W(『道徳の系譜』).91@,94-96@,
『偶像の黄昏』,❷M.26-7@,
『権力への意志』,❶J.126-7@/❸T.186@,
『善悪の彼岸』,❸T.187,
『道徳の系譜学』,❶J.149-151@/❸T.187,428?/◉W.91@,94-96@
西田幾多郎.NISHIDA Kitaro,
❶J.40/❹A.53,203@(『日本文化の問題』)/❺H.231-,233@@(『日本文化の問題』,『御進講草案』)
日清戦争,❶J.277/❹A.164/❺H.74
二重,❸T.282(-化),374(-の意味で),396(-の意味で自由な),414,(-性の揚棄))/❺H.69(「戦争の-性格」)/◉W.56(-システム),148(-の意味で自由な)/◎N.63
「日常の意識」,❸T.216?(日常生活),380,381
日露戦争,❶J.236(日露戦後),277/❹A.138,166.168/❺H.79,82
日本,
❶J.11 -,263,282/❸T.10,12,84,115(-語),159(-語(-民族)),168(「-帝国」),224(-の天皇制ファシズム), 397,397(「-資本主義論争」,503,506),414(:後発的資本主義国,ドイツやフランスや-),483,506/◉W.6,11,61- 3,63(「-資本主義論争」),122,161,218/◎N.21
-資本主義論争,❸T.397,503,506,(→封建論争)
-浪漫派,❺H.229
ニュートン.Newton,Isaac,❸T.73
ニューヨーク,❸T.13,515/❹A.146(-近代美術館)
「人間」,❸T.52(主観(-)中心主義),56(-行動),57(-(理性)中心主義),258(類的本質),263,298(-と-,:物と物),299(-労働),313,314,471
認識,❸T.98(思惟と-),
-論的切断,❸T.21,208,244,263,331,479,(→アルチュセール)
ネーション,❸T.12,31,34,35,317〜319,425/◉W.3,27,157-,162-,178
ネグリ(・アントニオ).Negri,Antonio,❸T.45,445@,452,511,(「働くな」,45,452,<◎N.35>)/◎N.35,37,38(『転覆の政治学』)
『Communists Like Us』,❸T.486,511
『マルクスを超えるマルクス』,❸T.445@
ネグリとハート.Negri,Antonio/Heardt,Michael,❹A.51@,52@,58,254 /◉W.211@,212@ (『帝国』),217-8@(『マルチチュード』)
ネチャーエフ.Nechaev,❸T.486
ネットワーク,❸T.457/◉W.35,88,120,189(-空間),218,225/◎N.30
年金,❸T.41
農業,❸T.12,34(-共同体,427,428,<◎N.44,45>),434(/工業)
農奴制,◉W.58,133(「再版-」)
野口武彦,NOGUCHI Takehiko, ❶J.57
野口悠紀雄.NOGUCHI Yukio,❺H.270(『一九四〇年体制』)
ノミナリスト(唯名論者),❺H.185(→唯名論者)
[ハ]
「場」(ポジション),❸T.25,42,313,418,420,442(構造論的-),(→場所),(主体となる-)/◎N.32,36
バーク(エドマンド・).Burke,Edmund, ❶J.28,29
バーク(ケネス・).Burke,Kenneth,❸T.220/❺H.12
「階級無意識」(『動機の文法』),❸T.220,225(階級的無意識)
ハーシュマン.Hirschman,Albert O,❸T.473/❹A.156,260
『情念の政治経済学』,❸T.473/❹A.260
パーソンズ(タルコット・).Parsons,Talcott,❸T.361
ハートマン(ジオフリー・).Geoffrey,Hartmann,❶J.174@
バーバー(ベンジャミン・).Barber,Benjamin,❸T.490
ハーバーマス,Habermas,❷M.199/❸T.7,191,472,
「公共的合意」,associated understanding,❸T.154,156,192,231,435,472
「コミュニカティヴな理性」,❸T.279
ハーマン(J・G・).Hamann,J.G.,❸T.165
ハイエク.Hayek,❷M.123/❸T.343(-の主張,:銀行の民営化),458/◉W.5(「隷属への道」)/◎N.52
排中律,❸T.95#,96
ハイデガー.Heidegger,Martin,
❶J.272(ハイデッガー),321/❷M.40-1(『生けるキルケゴール』*)@,130-2@(『ニーチェ』)/❸T.53(:例外),60(存在論的(-)),62,148〜153,149@,152@,228,483@/❹A.53,76(:フロイト,「死にかかわる存在」),204/❺H.250-1,
『ニーチェ』,❷M.130-2@
「アドルフ・ヒトラーと国家社会主義体制を支持する演説」,❸T.483@,
『形而上学入門』,❸T.152@,
『存在と時間』,❸T.62,149@,
配分的正義,◉W.9-10,(182,186,分配的正義)
バイロン.Byron,George Gordon,❶J.139
ハウ,❷M.68-9(-やマナ)/◉W.69#,71 ,76
バウハウス,❷M.234@/❺H.239@,(→グロピウス)
バウムガルテン.Baumgarten,Alexander Gottlieb,❹A.29(『美学』),30.32/◉W.172(『美学』),173
パウロ.the Apostle Paul,❸T.152,218/◉W.96
バクーニン.Bakunin,Mikhail,❸T.38,39(ラ(ッ)サールと-,:マルクス),251@〜,276@,436(-派),437,467,459(-主義),486/❹A.6/◉W.193/◎N.13,
「革命家の教理問答」,❸T.276@,486,
『国家と無政府』,❸T.251@/◎N.59@
場所,❸T.122(「-」),153(差異としての-),206,379,(→場)
パスカル. Pascal,Blaise,❶J.11,166
蓮実重彦.HASUMI Shigehiko,❺H.153(『小説から遠く離れて』)
バタイユ.Bataille,George,❷M.218/❸T.319,327,494(:『呪われた部分』?)
ハチソン.Hutchison Stiring,james,❹A.33/◉W.168,173
ハッキング(イアン・).Hacking,Ian,❸T.165@,
『言語はなぜ哲学の問題になるのか』,❸T.165@
服部敏良.HATTORI Toshinaga, ❶J.152-3@
バトラー(ジュディス・).Butler,Judith,❸T.480,481@,
『ジェンダー・トラブル』,❸T.480,
(『身体こそが問題だ』),❸T.480,481@
パノフスキー.Panofsky,Erwin,❶J,18,194@,197
バビロニア,◉W.71 ,80,83
バブーフ.Babeuf,Fransois Noel,◉W.185
バフチン.Bahktin, ❶J.18,250-7/❸T.108,
『ドストエフスキー論』,❸T.109
パブリック,❸T.154(→公共的),155,170
浜田義文.HAMADA Yoshifumi,❸T.63,64,
『カント倫理学の成立』,❸T.63.64
パラダイム,72,73(共通感覚),❸T.125
パラドックス,❷M.79,80,83,84,159(162,『ウィトゲンシュタインの-』)/❸T.100(自己言及的な-),116,137(:フッサール),147,169,310/◎N.53
パリ,❹A.130(-万博)/◉W.195
パリ・コンミューン,❸T.277,281,282/◉W.12,59,192,195/◎N.62,64
バルザック.Balzac,Honore' de,❶J.9
バルト(ロラン・).Barthes,Roland,❶J.315/❷M.70/❸T.170
ハルトマン.Hartmann,Karl Robert von,❶J.210,249/❺H.160(:イロニー,『ドイツ観念論の哲学』,シュレーゲル『ロマン派文学論』*)
パルメニデス.Parmenides,❸T.151,152
パレート.Pareto,Vilfredo,❷M.102/❸T.362
反証,❸T.71(ポパー,-可能),72,83,109(-可能性)
反省,❸T.17,18,291(-的判断力,292→規定的),380
判断,❸T.67(美的-,382),173(三つの-,認識的,運動的,美的),(→趣味判断)
ハンチントン(サミュエル・). Huntington,Samuel Phillips,❹A.56
「パンとサーカス」,◉W.56
反復,❸T.11,157(ドゥルーズ),329(-強迫)/❺H.7,9-
美, ❸T.63(-学的趣味判断),63(-醜),67(-的判断,174,382),68(:没関心性),69(-的領域),72,174,172(美術 展,181),173(-学),173(-的(快か不快か)),204(文学・芸術論(-学)),334(-/→崇高)#
ピアジェ. Piajet,Jean,❶J.179/❷M.155
樋口一葉.HIGUCHI Ichiyo, ❶J.189
ビザンツ,◉W.98(東ローマ帝国 ),111,124
ヒステリー,❸T.238(恐慌),346(-患者)
ビスマルク.Bismarck,❶J.56(『浮雲』)/❸T.256/◉W.10,171,201
微生物,◉W.28
非対称的,❸T.41,47,112,113,314(-な価値形態),315(-を隠蔽),323,447,491
被投性 Geworfenheit,❸T.53(主観の受動性・-)
ヒトラー.Hitler,Adolf,❸T.224,226,228,417,483/❺H.130(ヒットラー )
批判,❸T.3,27(「-=危機」),67,85#(趣味判断における普遍性),121,234
非暴力的,❸T.457
ヒポクラテス.Hippocrates,❶J.150
表象,❸T.52,94(-=代表),227(representation),468
平等,❸T.429,430(不-)
ヒューム.Hume,David,❸T.6,8(-への回帰),63,89,90,143,144@,145@,311,420/◉W.183
『人性論』,❸T.63,144@,145@
ピューリタン,❸T.329,
-革命,❸T.419,420(-的革命),508,(→革命)/◉W.100
平等,◉W.5,9,185-6
ピラミッド型,❸T.286/◎N.67,(←→セミラティス)
ヒルベルト.Hilbert,David,❷M.7,81,82/❸T.99(-の形式主義),100(-のプログラム),
『幾何学原理』,❸T.99
広西元信.HIRONISHI Motonobu,❸T.489,
(associate-combine),❸T.489,
『資本論の誤訳』,❸T.489
広松渉.HIROMASTU Wataru,❸T.212,223,481,482,
-編『ドイツ・イデオロギー』,❸T.481,
『エンゲルス論』,❸T.482,
『マルクス主義の理路』,❸T.482
フ(ヴ×)ァイヒンガー(ハンス・).Vaihinger,Hans,❸T.63
ファイヤアーベント(ファイアアーベント×).Feyerabend,Paul,❶J.143-4(『反方法』)/❸T.72
ファシズム,❸T.35(/→スターリン主義),224,476,477,487/◎N.46
ブアスティン.Boorstin,Daniel Joseph,❹A.241
フィールディング.Fielding,Henry,❶J.207
フィヒテ.Fichte,❸T.58,160,208,236,470(『一般知識学』)/❹A.37-8@,49-50@
フィレンツェ,◉W.59
フィンケルクロート(アラン・).Finkielkraut,Alain,❸T.159,
『思考の敗北あるいは文化のパラドクス』,❸T.159
風景, ❶J.17,24,27(-画), 324/❺H.150-3
ブートゥール(G・),Bouthoul,Gaston,❶J.176
フェティシズム,❷M.218/❸T.232(執着),325,328,455,511
フェノロサ. Fenollosa,Ernest Francisco,❹A.128-
フェビアン協会,❷M.236(フェビアン主義#)/◉W.11
フーコー.Foucault,Michel,, ❶J.153@,165,180-182@/❸T.424/H.62/◉W.120-1
フォイエルバッハ.Feuerbach,Ludwig,❸T.160,161,209,250,257,332〜334,424(-的な)/◉W.25-6,190,
『アネクドータ』(『将来の哲学の根本問題』*),❸T.258,
『キリスト教の本質』,❸T.332
フォークナー.Faulkner,William.❺H.210
フォーディズム,❸T.439#,502/◎N.70,76
フォルマリスト,❶J.8,11(フオルマリズム),32
不気味なもの,❸T.114
複数体系(システム),❸T.169,359,360,362(複数の異なる体系),364,374,385
福本和夫.FUKUMOTO Kazuo,❺H.241
不二一元論.❹A.139(advaitism),147/❺H.234(不二元論)
二葉亭四迷.FUTABA Teishimei, ❶J.86/❺H.149
普通選挙,❸T.36,223,224,230,284,422/❺H.15-6,21/◉W.126
仏教,❶J.235/❸T.120(空emptiness,ー的思考)/❹A.47/❺H.221-,235-/◉W.93,97,100-1,170
フッサール.Husserl,Edmund,❶J.223/❷M.6(『幾何学の起源』),36-8@,127/❸T.134@〜140,135@@,137@/❹A.202 ,
『デカルト的省察』,❸T.135@@,138@@,
『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』,❸T.137@
物象化,❸T.44,298(:ルカーチ),349(「-」の理論),444(:グラムシ),497
物々交換,❸T.28,313(バーター),314,315
プトレマイオス(の宇宙論).the Ptolemaic cosmology,❸T.54,450
不買運動,❸T.451,510(ボイコット),513,(→ボイコット)
普遍,
-宗教,◉W.93-,
-性,❷M.195-6(特殊性・一般性,単独性・ -)/❸T.64,153〜,156(一般性と-性),156(/単独性-),157(-性と個別性との両極),165,194,263(社会性),472,
-的,❸T.64,65(universal,[即ちア・プリオリな]),170,185(-的な道徳法則,-的幸福,-的規則),194,331(「-的な交換可能性」),356(-的商品)
ブラック・ボックス,❸T.29,450/◎N.32,36
プラトン.Plato,❷M.3@,13,33,178#/❸T.92,107@,109,115,116@,151/◉W.56,85,
『響宴』,❷M.3@,
『メノン』,❷M.178@/❸T.107@,116@
ブラン (ルイ).Blanc,Louis,◉W.186
ブランキ.Blanqui,louis Auguste,❸T.276,277(ブランキスト.Branquists)/◉W.13,186
フランク.Frank,Andre Gunder,◉W.109
フランクフルト学派,❸T.224,398
ブランケンブルグ.Blankenburg,W,❸T.142,
『自明性の喪失』,❸T.142
フ ランス, ❶J.6 /❸T.37,124(-人),206〜,211,216,217(第一次-革命),217-, 230,228,255,414,436,461,474/❺.8-/◉W.11,33,101(-革命),112,170(-革命), 171,185,199,213
『フランスの内乱』,❸T.37@<◎N.57@>,252@<◎n.57@>,279,488@(エンゲルスの序文),488,449(シャルル・ロンゲ)/◉W.191,(→マルクス)
プルードン.Proudhon,Pierre Joseph,
❷M.124,236(-的)/❸T.182,254,266,267,271(-派),274,365(リカードあるいは-,:貨幣に対する嫌悪), 453,455(:労働貨幣,交換銀行),485@,489(「-主義」),498,510(無償信用,交換銀行),512(:LETS) /❹A.18,27/◉W.9-10,12,101,185-194 ,197-9/◎N.12,
『一九世紀における革命の一般理念』,❸T.485@,
『所有とは何か』,❸T.254@/◎N.12@,62,63,
『秩序の創造』,❸T.259,
『貧困の哲学』,❸T.267,
『連合の原理』,❸T.262,266@,274@,512
ブルーノ.Bruno,Giordano,❸T.503@,
『無限、宇宙および諸世界について』,❸T.503@
ブルーム(ハロルド・).Bloom,Harold,❶J.32
ブルジョア,❸T.230(-独裁,231,281,→プロレタリア独裁),248(-社会),345,504(-革命
ブルジョアジー,❸T.34(商人資本),416(商人-,:税源を確保)
ブルバキ.Bourbaki,Nicolas,❷M.31,62/❸T.119/❹A.186(アンドレ・ヴェーユ)
フレーゲ.Frege,Gottlob,❸T.94
フロイス(ルイス・).Frois,Louis,❺H.241
フロイト.Freud,Sigmund,❶J.41,42,82@,180,201-3,321/❷M.27,205-6@,207/❸T.25,57〜 59,59(:カント),57(-とユング),113, 188(-学派,:アドルノ),238(ヒステリー),335,336,346,475@/❹A.71-,88,90-1@/❺H.17@, 18,209@(「詩人と空想すろこと」*)/◉W.91,
『快感原則の彼岸』,❸T.475/❹A.79-80@,80-1@,95,97@,
『精神分析入門続』,❸T.225@/❺H.17@,
『文化への不満』,❸T.475@/❹A.95@102-3@,
『夢判断』,❸T.56,225(夢の仕事,:議会),
「マゾキズムの経済的問題(マゾヒズムの経済的問題)」,❸T.335,(→ヒステリー,欲動)/❹A.94-5@,105@
『ある幻想の未来』,❹A.90-1@,104@
『戦争と死に関する時評』,❹A.72-3@73@74@75-6@82@
『ユーモア』,❶J.82@/❹A.93@93-4@107@
『モーゼと一神教』, ❷M.27-8,(→「抑圧されたものの回帰」)/◉W.91
ブローウェル(orブラウア(ワ)ー).Brouwer,Luitzen Egbertus Jan,❸T.95,
(『論理学の原理への不信』),❸T.95
ブローデル.Braudel,Fernand,
プロシャ,◉W.11,195
プロップ(ウラジミール・).Propp,Vladimir,❶J.178
ブロッホ(エルンスト・).Bloch,Ernst,❸T.199,200@,
『マルクス論』,❸T.200@
プロテスタンティズム,◎N.46,(→ウェーバー)
プロトタイプ,❸T.219
プロレタリア,❸T.396(-化),396,396(セミ-)/◉W.99(-的),137,139,140#,149,156,192(プロレタリアート独裁),217
-の窮乏化,❸T.408,
-独裁,❷M.235/❸T.281/◎N.65
プロレタリアート,❸T.396/◉W.192(-独裁)
文化,❷M.128-/❸T.142,475(:フロイト)
-的へゲモニー,❸T.44,424,444
-論的転回,❸T.444/◎N.34
文学.❶J.13,134,224,259,263/❷M.18,91/◉W.19,174-5
分業,❸T.235,313(:スミス),369(-と恊業),374(「-と協業」),401(国際的-関係),401(国際-,402,:リカード)/◎N.63
分析的,❸T.90,88(-判断,89,92,93#,100,116,293),92(形式的),94,232?(分析命題),
-判断,❸T.88,89,93#(/綜合的判断),100,116,293,
-命題,❸T.89,(→綜合的)
フンボルト.Humboldt,Wilhelm von,❸T.121,159/❹A.195/◉W.4
ベイトソン.Bateson,Gregory,❷M.41,104-5@,106/❺H.168
ベイリー(サムエル・).Bailey,Samuel,❸T.23,246,308@,309@,311,
『リカアド価値論の批判』,❸T.308@,309@
ヘーゲル.Hegel,Georg,
❶J.33,115@?,200,283/❷M.163/❸T.156〜,157@,164@@,184,185,212(-左派,256),239,256(-左派(青年-派)),257,472/❹A.39,139,140.258,260/❺H.28@,193-203,202(-の体系),258/◉W.25(青年-派),28,35(-的),121@,122,190(青年-派),197@,220,122/◎N.62
『小論理学』,❸T.185,
『精神現象学』, ❶J.33/❸T.164@@/❹A.77/❺H.193,207,207,
『精神哲学(エンチクロペディー)』, ❶J.200/❸T.239/❹A.77/❺H.198-9@,
『大論理学』,❸T.157@,
『法権利の哲学』,❸T.198(『法の哲学』<◎N.62>),256,421@,424@,430(:マルクス),507/❹A.39(『法の哲学』)/❺H.84,
『歴史哲学』,❹A.139,258/ ❺H.28@,258
ベーコン.Bacon,Francis,❷T.70
べーム=バヴェルク(バーヴェルク?).Bohm-Bawerk,Eugen von,❸T.382,383,
「転形問題」,❸T.382,283,
『マルクス体系の終結』,❸T.382
ヘゲモニー,◉W.120,211
ヘス(モーゼス・).Hess,Moses,❸T.207/◉W.25,27,190
べスレー(シャルル・).Besley,Charles,❸T.489
ペティ(ウィリアム・).Petty,William,❸T.492
ベネディクト(ルース・).Ruth Benedict,Rutu,❺H.256
ベラーズ(ジョン).Bellers, John,◉W.101
ヘラクレイトス.Heraculitus,❸T.151〜153,242,491
ペリクレス.Perikles,❸T.283
ベルク(ファン・デン・).Berg,J.H.van den,❶J.26,49
『(メタブレティカ)』, ❶J.27@,165@
ベルグソン.Bergson,❶J.223/❸T.487,490
ヘルダー.Herder,Johann Gottfried,❸T.158,160,165,314,470(『人類の歴史哲学考』)/❹A.36@,49,67,195/◉W.175-7
ベルンシュタイン.Bernstein,Edouard,❸T.36,440,458/◉W.14,154/◎N.36,52
ペレルマン.Perelman,Chaim,❷M.136-7@,137-8@(『説得の論理学』)
ヘロドトス.Herodotus,◉W.55
ベンサム.Bentham,Jeremy,❸T.473
弁 証法,41(「主人と奴隷の-」,❸T.44,321,441),108,130(自然-,自然哲学),152(-(ディア・ロゴス)/自己対話(モノ・ ロゴス)),294(「質的-」,:キルケゴール),321,431(-的,:ヘーゲル),441,(→「主人と奴隷の-」)
ベンチャー企業,❸T.437(中小企業)
ベンヤミン.Benjamin,Walter,❶J.90/❸T.196,413@/❹A.160/❺H.111,
『ドイツ悲劇の根源』,❺h.111@,112,
『ボードレール』(「パリ−十九世紀の首都」),❸T.413@
ポアンカレ,Poincare',Henri,❷T.78
ボイコット,❸T.372,451(general boycot)<◎N.37>,510,(→不買運動)/◉W.156/◎N.37,38,39
封建,
-国家,❸T.425,427(貴族)/◉W.58(小国家),
-制,❸T.426(前資本主義的搾取的システム)/◉W.61-4,135,
「-制から資本主義への移行」,◉W.135,(138),
-的,◉W.37(-的地代),62(分権的),
-的支配(経済外的支配),❸T.34,427,
「-論争」(「日本資本主義論争」,❸T.397,503),397,503,506(:-遺制)/◉W.63,
-領主(貴族),◉W.37
『法権利の哲学』,◉W.121,197-8@
暴力,
❸T.47(非-的,457)<◎N.18,39>,457(less violent/non-violent).458(非-主義,:ガンジー)<◎N.42,51>/◉W.22(118,-的),44(『-の考古学』),120
亡霊,❸T.218,261
ボードリヤール.Baudrillard,Jean,❹A.241
ボードレール.Baudelaire,Charles,❶J.83-4@/❷M.45@?/❺H.24
ホーム(ヘンリー・).Home.Henry,❸T.63,64,74(:ドイツ語で出版)/❹A.30,
『批評の原理』,❸T.63,74/❹A.30
ポーランド,❸T.356(-社会)
ポスター(マーク).Poster,Mark,❸T.413,
『情報様式論』,❸T.413
ポストモダニズム.❶J.269,289/❷M.3,235/❺H.51,172/◉W.7
北海道,❶J.62-3,291-3/❺H.252(-大学)
ホッジスキン(ホジスキン○,ホジキンス×).Hodgskin,Thomas,❸T.255,500,
『労働擁護論』,❸T.500
ホッファー(エリック・).Hoffer,Eric,❶J.166,
ホッブズ.Hobbes,Thomas,❸T.34,418,419,428(-的,悟性的な<◎N.46>)/◉W.47-8,75,115-6@,118,197,217,220,
『レヴァイアサン』,❸T.306,307,419
没理想論争, ❶J.193-
ポトラッチ,❹A.7
ボナパルト(ルイ・).Bonaparte,Louis,❸T.216(『-のブリュメール一八日』),217,221,222,255(ナポレオン三世),417/❺H.7-36/◉W,10(ナポレオンの甥),127,(→ナポレオン)
ボナパルティズム,❸T.35/❹A.8-11,24,27/◎N.47
ポパー(カール・).Popper,Karl,❷M.27,206/❸T.71,72,109
ホブソン.Hobson,John Atkinson,❺H.35
ポランニー(カール・).Polanyi,Karl,❸T.46,316,319,458/◉W.49(『人間の経済』),50,68(『人間の経済学』),83(『人間の経済』),84,148/◎N.30,
『大転換』,❸T.316
ポルトガル,❸T.401(-のワイン)
ボロメオの環,❸T.62/❹A.18,21,22(図)/◉W.175#-8
ホワイトヘッド.Whitehead,Alfred North,❷M.26
本質,❸T.265
ポンティ(メルロ=). Merlau-Ponty,Maurice,❶J.124,125@, →メルロ=ポンティ
翻訳,❶J.1(英語への-),66,86-96,88-90(「-者の使命」,ベンヤミン)@/❷M.170/❸T.13(-者),103(「-」),106(-可能),110,362(「-」)
[マ]
マーシャル・プラン,❸T.494(アメリカによる海外援助,:バタイユ),501
マイノリティ,❸T.443,447,448,460,463(エスニック・-),483,513/◎N.15,16
前島密.MAEJIMA Hisoka,❶J.50,
前田愛.MAEDA Ai, ❶J.322
マキャベリ.Machiavelli,❸T.173/❺H.24
正岡子規.MASAOKA Shiki, ❶J.150
マゾキズム, ❶J.229
「マゾキズムの経済的問題」,❸T.335,(→フロイト)
マタイ伝,❸T.347@/❹A.15@(マタイによる福音書)/◉W.95@-(マタイによる福音書)
松尾芭蕉.MATSUO Basyo,❶J.18, 258(芭蕉)
マッツィーニ.Mazzini,Giuseppe,❸T.509/◎N.50
マニファクチュア,❷M.117-8,121/◉W.132-4,138,199(-段階)
マホメット.Muhammad,◉W.93
マラルメ.Mallarme',Ste'phane,❷M.67-8@
マリノフスキー.Malinowski,Bronislaw Kasper,◉W.68
マルクス.Marx,Karl,
❶J.72@,154, 229(-主義) /❷M.12@,119,162/❸T.(201)-/❹A.54,203/❺H.40-5,260-1/◉W.12,18-9,20,23,24-5@, 27,28-9(-主義者),70@,74-5@,77@,78@,127@,128@,p135@,136@,138@@,192@,200@,
『共産党宣言』,❸T.251,276/◎N.59,
『経済学・哲学草稿』,❸T.248,331,332@,
『経済学批判』,❸T.214,240@,298@,323@,330@,348@,
『グルントリセ』,❸T.23,363@,455,496,505,
『ゴータ綱領批判』,❸T.252,273,452?(ゴータ綱領),453@,488,492/◎N.59@,
「個々の問題についての〜指示」,❸T.272@,
「ザスーリッチヘの書簡」,❸T.274,488,
『資本論』,❷M.186-7@/❸T.5,47,241(『〜ヘーゲル法哲学批判』),270,288,415(:国家),441,499(ヴァレリー),
『資本論(第一巻)』,❷M.186-7@/❸T.182@<◎N.56@>,233(345)@,247@,253@< ◎N.56@>,290@,295@,296@,299@,300@,302@〜307@,310@(-初版),316@,318,320@, 324@,327@,328@,341@,345(233)@,353@,354@,355@,365@,366@,376@@,379,394@,418@,419@,434@/◎N.56@,
『資本論(第二巻)』,❸T.237@,290@,392@,393@,400@,403@,411@,412@@,
『資本論(第三巻)』,❸T.253@<◎N.55@>,278@,289@,342@(信用貨幣),353,356@,280@,382@,382(転形問題),384,385@,386@,389@,403-5@,436,496,
『剰余価値学説史』,❸T.501@,
『(神)聖家族』,❸T.208,215@,
『哲学の貧困』,❸T.269@,
「デモクリトスの自然哲学とエピクロスの自然哲学との差異」,❸T.244.245@?,
『ドイツ・イデオロギー』,❷M.118,119@,191/❸T.9@,211@,214,216@,255,339,481,509/◎N.55@,
『独仏年誌』,❸T.211,
『フォイエルバッハに関するテーゼ』,❸T.210@,214,263@,
『フランスの内乱』,❸T.37@<◎N.57@>,252@<◎n.57@>,279,488@(エンゲルスの序文),488,449(シャルル・ロンゲ)/◉W.191,
『ブリュメール一八日』,❷M.12@/❸T.40,216(『フランス・イデオロギー』),218@〜230,221@@,222@,223@,228@229@,398,415/❺H.4-,12-3@,15@,
『ヘーゲル法批判序説』,❸T.209@,330/❹A.59@,
『マルクス資本論草稿集(=グルントリセ,❸T.23,363@,445,496,505)』,43,357@,371@<◎N.33@>,442@,
『モーゼル通信員の弁護』,❸T.249@,
「〜ラサール宛書簡」,❸T.242@
マルクス主義,❶J.229/❸T.12(-の「伝統」),205(-と実存主義,264),212,255(-とアナーキズムの対立,265/統一,265),264(-とアナーキズム),277/❹A.235/❺H.248-/◉W.193,
-者,❸T.4(カント派-者),5(-哲学者),10(独断論的-者),37,44,204,441,443,445,447,490/◉W.13,19,46.124,126
マルコム(・)X.Malcolm X,❸T.513
マルチチュード,◉W.212(『-』),217
マルチン.Martin,Gottfried,❸T.91,98@,
『カント−存在論および科学論』,❸T.98
丸山真男.MARUYAMA Masao,❶J.218,289-290/❸T.398/❹A.144,147(「雑居空間」),213,217,230/❺H.45
マントラン(ロベール・). Mantran,Robert,❹A.44@/◉W.208@
マンフォード(ルイス・).Mumford,Lewis,❷M.117
ミース・ファン・デル・ローエ.Mies van der Rohe,Ludwig,❷M.230
三木清.MIKI Kiyoshi,❹A.252/❺H.51,234
三島由紀夫.MISHIMA Yukio,❺H.141,176?(暗示のみ:「文化防衛」),217
美濃部達吉.MINOBE Tatsukichi ,❺H.47
ミュンツァー(トーマス).Mu"ntzer,Thomas,◉W.99
ミヨシマサオ.MIYOSHI Masao,❶J.246
ミル(J・S・).Mill,John Stuart,❸T.441
「民族」,❸T.121(各-),160,428(ネーション),440,483(ドイツ-)
民主主義,◎N.64(議会制-),68(参加型-)
無,❷M.68(無用の用)/❸T.59,120(ゼロ記号),150(=存在),264,469(:X)/❺H.6,7(「存在=-」ハイデガー)
無意識,❸T.17,56,57,58(集合-),58#(:抵抗と否認),220?,225(階級的-),462(『政治的-』)
無関心,❹A.154/◉W.8,(→アパシー)
無記名投票,❸T.230,282
無限,❸T.95(-集合),96(-判断),96(普遍性)
無際限,❸T.96(一般性),176(-な系列)
ムッソリーニ.Mussolini,❸T.487
村井紀.MURAI Osamu,❺H.85
村上春樹.MURAKAMI Haruki,❺H.144-
命題,❸T.71,73,82,
全称-,❸T.71,73,96(普遍的-)
明治維新,❶J.39/❸T.506/❹A.128,250/❺H.70(「国権」か「民権」か),97-8/◉W.11,62
メーストル(ジョセフ・ド・).Maistre,Joseph Marie Compte de,❸T.159@
メタファー,❸T.62,78,281?(隠喩),(→メタフォア)
メタフィジカル,◉W.166
メタフォア,,❶J.8,142,148
メトニミー,❶J.8
「メノンのパラドックス」,❷M.178(→プラトン)
メルロ=ポンティ. Merlau-Ponty,Maurice,❶J.124,125(『眼と精神』)@
モース(マルセル・).Mauss,Marcel,❷M.68(『呪術論』)/❸T.494/❹A.4/◉W.21,43
本居宣長.MOTOORI Norinaga,❶J.236@,
物自体,❸T.52,59(リアルなもの),60,98(-と現象),116,312
森鴎外MORI Ogai,❶J.71-2@,204-,211/❺H.90
森嶋通夫.MORISHIMA Michio,❸T.370
モリス(ウィリアム・).Morris,William,❷M.236/❸T.508
モンゴル,◉W.53,91
モンテーニュ.Montaigne,Michel de,❷M.5
モンテスキュー.Montesquieu,❸T.159,282/◉W.54
モンドリアン.Mondrian,Piet,❹A.157
[ヤ]
ヤーコブソン.Jakobson,Roman,❷M(ヤコブソン).63-4@,66@.102-3/❸T.118〜121,118-9@@,361@,
『一般言語学』,❸T.361,
『音と意味についての六章』,❷M.63-4@/❸T.118-9@,
(『構造的音韻論』*),❷M.66@/❸T.119@
「安い政府」,◉W.3,215
保田与重郎.YASUDA Yojyuro,❺H.96-7@
ヤスパース.Jaspers,Karl,❸T.190,476@,
『罪責論』,❸T.476@
柳田国男.YANAGITA Kunio,❶J.18(『俳句評釈続篇』*?),33(「常民」),34,64,167-9,171-2@,172-3@,176,177@,185,231,
『海上の道』,❶J.172@,
『故郷七十年拾遺』,❶J.172-3@,
『こども風土記』,❶J.167-9@,
『小児生存権の歴史』,❶J.176,
『抒情詩』,❶J.171-2@,
『昔話覚書』,❶J.177@
柳宗悦.YANAGI Muneyoshi,❹A.168-9@,170
山口昌男.YAMAGUCHI Masao,❶J.230-1@, 236
唯一性,❸T.260(ユニーク(-)),485
唯名論,❸T.262(→:実在論)/❹A.260/❺H.185,
-的転倒,❹A.260(ヘーゲル)
友愛 ,◉W.170-,181,187
有機的構成.❸T.386,392,(→資本の-)
ユークリッド.Euclid,❸T.92,93(非-),94,97,98,99
ユーゴー(ヴィクトル・).Hugo,Victor,❶J.9/❸T.222(ユゴー?)/❺H.14
ユートピア,❸T.4(-社会主義者)/◎N.11,13
ユーモア,❶J.84/❹A.107(フロイト)
幽霊,❸T.161,263,267,471
ユダヤ,❸T.148(-教会),356(-人),508(反-主義,:ハイデガ−)/◉W.92 -3
「夢」,❸T.17(:『視霊者の-』,74),133,217,225(-の仕事)/❺H.17
『夢判断』,❸T.56,225/❺H.17,(→フロイト )
ユンガー(エルンスト・).Ju"nger,Ernst,/❺H.50
ユング.Jung,Carl,❸T.57(フロイトと-),57〜58@/❹A.78-80,235(-派,河合隼雄)
『変容の象徴』,❸T.58@
揚棄,❸T.36,152#(保存=廃棄),253(「消極的-」/「積極的-」),455,460/◉W.10,13,15#,125,189,193(:廃棄),199,200,225/◎N.11
要請,❸T.65(ansinnen/postulieren,66)
様相,❺
ヨーロッパ,
❶J.17/❸T.472(-共同体),507(EU),(-のサッカー・リーグ)/❹A.57-8(ー連邦),212(『-中心主義』,→西欧中心主 義) /◉W.2,59(-北部,西-),87(108-9,110-1,西-),79,109,121(西-,東-),133,146,167,209 (214,「-連邦」),218,220/◎N.76(-のサッカー・リーグ) ?
ヨーロッパ連合 ,❹A.58/❺H.102
「抑圧されたものの回帰」,❷M.28#/❸T.240(恐慌)/❺H.21,38
欲動,❸T.25,28,30(資本の「-」),77,239,243,313,335,336(死の-,475),352(資本の自己増殖の「-」)/◎N.30
欲望,❸T.321,336
預言者, ◉W.90(-宗教),92-3(倫理的-,模範的-)
吉満義彦 YOSHIMITSU Yoshihiko,❺H.229-230@
吉本隆明.YOSHIMOTO Takaaki,❶J.174(『最後の親鸞』),225@,232/❸T.398
[ラ]
ライヒ(ウィルヘルム・).Reich,Wilhelm,❸T.224,
『ファシズムの大衆心理』,❸T.224
ライプニッツ.Leibniz,Gottfried Wilhelm,❶J.200/❸T.74(-的予定調和),80(-・ヴォルフの合理論),88@,89(→「充足理由律」),292/❹A.206
ラカン.Lacan,Jacques,❷M.15(カント的),69(-風),126,232(-派),107-8/❸T.57,59(カント的),62(ボロメオの環),226(-派)/❹A.231,237-8@ ,
「ボロメオの環」,❸T.62/❹A.18,21,22(:図)/◉W.175#-8
ラクラウ(エルネスト・).Laclau,Ernst,❸T.397
ラサール.Lassalle,Ferdinand,❸T.38(国家社会主義者),251,492(:古典派),(ラッサール)/◉W.192-3(ラッサール)/◎N.58,59
ラスキン.Ruskin,John,❸T.508/❹A.160
ラッセル(バートランド・).Russell,Bertrand,❷M.11,171/❸T.94@(『神秘と論理』*),100,104,105(『数学原理』),166,167(記述理論),168/❺H.185,
『神秘と論理』*,❸T.94
ラテンアメリカ,❸T.397/◉W.133(ラテン・アメリカ )
ラテン語 ,◉W.158-9
ラファエロ.Raffaello Santi,❸T.484
ラムゼイ.Ramsey,Frank Pennyston,❷M.80
ラムベルト.Lambert,John Heinrich ,❸T.91
ラング,
❸T.114(言語体系),122(体系・コミュニティー,規則体系・共同体),169,(個有名),361(共時的体系),362(単一体系)
ランゲ(オスカー・).Lange,Oskar,❸T.493
リアリズム,❶J.30,259
リースマン.Riesman,David,❹A.241-2(『孤独な群集』)
リーゼ(アダム・).Riese,Adam,❷M.37,
リービッヒ.Lebig,Freiherr Justusvon,◉W.29
リーマン幾何学.Riemann's geometry,❷M.81/❸T.93,99
利益,❸T.473(interest)
リオタール,Lyotard,Jean-Francois,❸T.7,70,
『熱狂』,❸T.7,70
リ カード.Ricardo,David,❸T.29,29(-派社会主義者<◎N.31>),233〜235,270,307(-左派, 376,387,390,),311,365,369,383,401,402(比較優位),403(国際分業論),497,500,501/◎N.31
『経済学および課税の原理』,❸T.233@,234,500/◎N.31
リサイクル,❸T.434,(→再生産)
利子,❸T.236,329,369,500/◉W.80
利潤,❸T.86,486,487,500,501,
-率,❸T.384〜389,385(p'=m'v/c、これはp'=m'v/Cが正しい。Cは小文字ではなくて大文字),403,404,
-理論,❸T.29,
一般的-率,❸T.404,405,406
リストラ,❸T.41
リスボンの大地震,❸T.74
リゾーム,❷T.108-9,120/◎N.22
リッケルト.Rickert,Heinrich,❷M.36/❸T.73(新カント派,自然科学と文化科学)
理念,❶J.209(ヘーゲル)/❷M.44/◉W.7,16,219(世界史的-),222
リベラリズム,◉W.11,216(ネオ-)
流通,❸T.269(-過程),324,354(-過程),354(:ロドス,:アンチノミー)/◉W.134-,156/◎N.18,29,32
領土,◉W.92
理論,❸T.4,82(-的信,84,292),84(綜合的=拡張的判断),158(-的認識),463(「全体性」-),
-的信,❸T.82,84,292
リントン(マイケル・).Linton,Michael,❸T.455,510
リンネ.Linne',Carl von,❶J.199(「等質的空間」)
倫理,◉W.38,89,91(宗教-),103,169(-学),180
倫理的−経済的,❸T.33,436,456?(倫理と経済),485(:プルードン),<◎N.18,25>
類,
❸T.158,161,256(「人間」(-的本質)),257(-的本質的存在),261(-的存在),262(個-類),263,332(-的本質,マルクス)
ルーゲ(アーノルド・).Ruge,Arnold,❸T.211,486
ルージュモン(ドニ・ド).Rougemont,Denis de,❶J.110(『西欧と愛(愛について*)』)
ルーズベルト(・フランクリン).Roosevelt,Franklin Delano,❸T.483(「ニューディール」)
ルカーチ.Lukacs,Gyorgy ,❸T.5,158@,160,298(:物象化),463/◉W.155,
『美と弁証法』,❸T.158@
ルクセンブルク(ローザ・).Luxemburg,Rosa,❷M.120/❸T.450/◎N.52
ル・コルビジェ.Le Corbusier,❷M.230
ルソー(ジャン=ジャック・).Rousseau,Jean Jacques,❶J.28,179@/❸T.74,127,128,130,131,225,226,227@,314/❺H.19@/◉W.175,186-7,194
『エミール』,❶J.166@,
『告白録』,❶J.28,166,
『社会契約論』,❸T.226@/❺H.19@
ルッター.Luther,Martin,❶J.26,(ルター)90/❸T.218/❹A.48(ルター),49/◉W.(ルター)93(-派),159-161,
『キリスト者の自由』,❶J.26,
ルナン.Renan,Ernest,❹A.43/◉W.161,297
「レヴァイアサン」,❸T.306,307,419,(→ホッブズ)
レヴィ=ストロース.L'evi-Strauss,Claude,❶J.33,169/❷M.68/❸T.120(:ゼロ),127 〜131,128@,130@,131,319/❺H.63@,163-4@/◉W.43,44,
『悲しき熱帯』,❸T.130@,
『人文科学の始祖、ジャン=ジャック・ルソー』,❸T.128@,
『野生の思考』,❺H.163-4@
レヴィナス.Levinas,❸T.194/❺H.251
レー ニン.Lenin,Vladimir,❶J.187-8(「一歩前進、二歩後退」)@/❷M.235/❸T.38,282,426,432(-主義的な工 場占拠,:グラムシ),450,454,458,480/❺H.35/◉W.14,184(マルクス・-主義),196(-主義),204/◎N.52,
『唯物論と経験批判』,❸T.480
レオナルド・ダ・ヴィンチ.Leonardo de Vinci,❶J.26
歴史,❷M.140/❺H.4(『-の終焉』),5-,118-/◉W.184,
-的段階,❸T.412
-史的な発展段階,❸T.505
レギュレーション,❸T.507/◎N.35
レッシャー(ニコラス・).Rescher,Nicholas,❷M.198,199@(『対話の論理』)/❸T.108
レッセ・フェール(自由放任),❹A.23/◉W.169
LETS(Local Exchange Trading System 地域交換取引制度),❸T.455#,510/◎N.24,30,72,109
representation,❸T.227,(→表象)
恋愛,❶J.109-111
連合,◉W.12(アソシエーション=連合体),222,223,(→アソシエーション)
老子.Lao-Tsu,❷M.68
労働,❷M.170,189-190,224(本質(-))/❸T.235(-力),229(抽象的-),370,389/◉W.138
-運動,❸T.447,
-価値説,❸T.24,234#,296,336,383,455,
-強化,❸T.390,
-組合,❸T.437,438,
-証票,❸T.23,46,
-力,❸T.235(Aは-力),376(-力の使用価値)
ローティー(リチャード・).Rorty,Richard,❷M.194/❸T.163,
『偶然性・アイロニー・連帯』,❸T.163
ローマ,❷M.57(-の町,ヒルベルザイマー)/◉W.36,56(「-市民」、「法の支配」),98(-帝国),158(神聖-帝国),158-9(-教会),207
ロールズ.Rawls,John,❸T.478,
「カント的構成主義」,❸T.478,
「『正義論』フランス語版への序文」,❸T.478,
「リベラルな社会主義」,❸T.478
ローレンツ. Lorenz,Konrad,❶J.179,
ロシア,❶J.56(87,-語)/❷M.235(-革命)/❸T.207,274,431(-革命),432,473,488/❺H.59(-革命),78/◉W.14,63,93(-正教),110,124,154,215
ロシア・フォルマリスト,❶J.8
ロダンソン(マキシム・).Rodinson,Maxime,❸T.496
ロック.Locke,John,❸T.420/◉W.118,176
ロバチェ(ョ×)フスキー.Lobachevsky,❸T.93
ロビンソン・クルーソー物語,❸T.365
ロベスピエール.Robespierre,Maximilian francois Isidore de,◉W.182-3,187
ロボット,❸T.386
ロマン,
-主義,❶J.7,8,102/❷M.6,44/❸T.62,64(:古典主義/-主義),172,(-主義的な回帰)/❹A,67(=ナショナリズム),68(-者),77-8,86,118/◎N.72,
-主義者,❷M.7,44/❹A.68/❸T.172,
-的イロニー,❹A,106/❺H.97,151
-派,❶J.6,32-5,35(「-派のディレンマ」),167(-派的天才)/❷M.6,44,197/❸T.58,59,157,475/❹A.49,175,180(-の派の言語学者)/❺H,199(-の詩人)
ロマンス,❶J.244,246
ロンゲ(シャルル・).Longuet,Charls,❸T.488,489
[ワ]
ワーズワース.Wordsworth,William, ❶J.33/❹A.77/❺H.199(:ヘーゲル),
『プレリュ−ド』,❶J.33
ワイマール体制,❶J.181(ヴァイマール共和国)/❸T.224,417/❹A.87-8
ワイルド(オスカー・).Wilde,Oscar Fingal O'Flaherty Wills ,❹A.129-130@
和辻哲郎.WATSUJI Testuro,❹A.215-6@/❺H.82@,221
ワット(アイアン・).Watt,Ian,❺H.108,109@(『小説の発生』(=イアン・ワット『小説の勃興』*))
ワルラス(レオン・).Walras,Marie E'sprit Le'on,❸T.310,493
湾岸戦争,◉W.211-2,(→戦争)
付録:
NAMプログラム(一〜五) 対応箇所
一,❸T.200
二,❸T.45,452
三,❸T.36,268
四,❸T.284
五,❸T.9,481
47 Comments:
___________
| ⑤『歴史と反復』 |
|②『隠喩と|①『日本近代
|しての建築』文学の起源』
|_____|④『ネーションと美学』
③『トランス|『世界共和国へ』
クリティーク』『世界史の構造』
|④『ネーションと美学』|
|_____|_____|
_______________________
| | | | |
| | ⑤『歴史と反復』 | |
| | | | |
|②『隠喩としての建築』|①『日本近代文学の起源』
| | |④『ネーションと美学』|
| | | | |
| | | 『世界共和国へ』 |
|③『トランス_____|_『世界史の構造』__|
| クリティーク』| | |
| | | | |
| | | | |
|_____|_____|_____|_____|
| | | | |
|④『ネーションと美学』| | |
| | | | |
|_____|_____|_____|_____|
___________
| | |
| | |
| | |
|_____|_____|
| | |
| | |
| | |
|_____|_____|
_______________________
| | | | |
| | | | |
| | | | |
|_____|_____|_____|_____|
| | | | |
| | | | |
| | | | |
|_____|_____|_____|_____|
| | | | |
| | | | |
| | | | |
|_____|_____|_____|_____|
| | | | |
| | | | |
| | | | |
|_____|_____|_____|_____|
_______________________
| | | | |
| | ⑤『歴史と反復』 | |
| | | | |
|②『隠喩としての建築』|①『日本近代文学の起源』
| | |④『ネーションと美学』|
| | | | |
| | | 『世界共和国へ』 |
|③『トランス_____|_『世界史の構造』__|
| クリティーク』| | |
| | | | |
| | | | |
|_____|_____|_____|_____|
| | | | |
|④『ネーションと美学』| | |
| | | | |
|_____|_____|_____|_____|
___________
| |② | ①|
| ⑤ |__|__|
| | | ④|
|_____|__|__|
| |『世界共和国へ』
| ③ |『世界史の構造』
| | |
|_____|_____|
_______________________
| | | |①『日本近代
| | |②『隠喩と|文学の起源』
| | |しての建築』 |
|__⑤『歴史と反復』_|_____|_____|
| | | | |
| | | |④『ネーション
| | | | と美学』
|_____|_____|_____|_____|
| | |『世界共和国へ』 |
| | | | |
|③『トランス_____|_『世界史の構造』__|
| クリティーク』| | |
| | | | |
| (④『ネーションと美学』) |
|_____|_____|_____|_____|
___________
| |⑤ | ①|
| ② |__|__|
| | | ④|
|_____|__|__|
| |『世界共和国へ』
| ③ |『世界史の構造』
| | |
|_____|_____|
_______________________
| | | |①『日本近代
| | ⑤『歴史と反復』 文学の起源』
| | | | |
||②『隠喩としての建築』_____|_____|
| | | | |
| | | |④『ネーション
| | | | と美学』
|_____|_____|_____|_____|
| | |『世界共和国へ』 |
| | | | |
|③『トランス_____|_『世界史の構造』__|
| クリティーク』| | |
| | | | |
| (④『ネーションと美学』) |
|_____|_____|_____|_____|
___________
| | |
| | |
| | |
|_____|_____|
| | |
| | |
| | |
|_____|_____|
_______________________
| | | | |
| | | | |
| | | | |
|_____|_____|_____|_____|
| | | | |
| | | | |
| | | | |
|_____|_____|_____|_____|
| | | | |
| | | | |
| | | | |
|_____|_____|_____|_____|
| | | | |
| | | | |
| | | | |
|_____|_____|_____|_____|
_______________________
| | | |①『日本近代
| | |②『隠喩と|文学の起源』
| | |しての建築』 |
|__⑤『歴史と反復』_|_____|_____|
| | | | |
| | | |④『ネーション
| | | | と美学』
|_____|_____|_____|_____|
| | |『世界共和国へ』 |
| | | 『世界史の構造』|
| | | | |
|③『トランス_____|_____|_____|
| クリティーク』| | |
| | | | |
| (④『ネーションと美学』) |
|_____|_____|_____|_____|
_______________________
| | | |①『日本近代
| | |②『隠喩と|文学の起源』
| | |しての建築』(⑤『歴史と
|__⑤『歴史と反復』_|_____|___反復』)
| | | | |
| | | ④『ネーション
| | | | と美学』
|_____|_____|_____|_____|
| | |『世界共和国へ』 |
| | | 『世界史の構造』|
| | | | |
|③『トランス_____|_____|_____|
| クリティーク』| | |
| | | | |
| (④『ネーションと美学』) |
|_____|_____|_____|_____|
_______________________
| | | | |
| | ⑤『歴史と反復』 | |
| | | | |
|②『隠喩としての建築』|①『日本近代文学の起源』
| | |④『ネーションと美学』|
| | | | |
| | 『世界共和国へ』 |
|_③『トランス____|_『世界史の構造』__|
| クリティーク』 | |
| | | | |
| | | | |
|_____|_____|_____|_____|
| | | | |
| (④『ネーションと美学』) |
| | | | |
|_____|_____|_____|_____|
_______________________
| | | |①『日本近代
| | |②『隠喩と|文学の起源』
| | |しての建築』(⑤『歴史と
|__⑤『歴史と反復』_|_____|___反復』)
| | | | |
| | 『世界共和国へ』|④『ネーション
| | 『世界史の構造』 と美学』
|_____|_____|_____|_____|
| | | | |
| | | | |
| | | | |
|③『トランス_____|_____|_____|
| クリティーク』| | |
| | | | |
| (④『ネーションと美学』) |
|_____|_____|_____|_____|
_______________________
| | | | |
| | ⑤『歴史と反復』 | |
| | | | |
|②『隠喩としての建築』|①『日本近代文学の起源』
| | |④『ネーションと美学』|
| | | | |
| | 『世界共和国へ』 |
|_③『トランス____|_『世界史の構造』__|
| クリティーク』 | |
| | | | |
| | | | |
|_____|_____|_____|_____|
| | | | |
| (④『ネーションと美学』) |
| | | | |
|_____|_____|_____|_____|
_______________________
| | | |①『日本近代
| | |②『隠喩と|文学の起源』
| | |しての建築』(⑤『歴史と
|__⑤『歴史と反復』_|_____|___反復』)
| | | | |
| | | ④『ネーション
| | | | と美学』
|_____|_____|_____|_____|
| | |『世界共和国へ』 |
| | | 『世界史の構造』|
| | | | |
|③『トランス_____|_____|_____|
| クリティーク』| | |
| | | | |
| (④『ネーションと美学』) |
|_____|_____|_____|_____|
_______________________
| | | |①『日本近代
| | |②『隠喩と|文学の起源』
| | |しての建築』(⑤『歴史と
|__⑤『歴史と反復』_|_____|___反復』)
| | | | |
| | 『世界共和国へ』|④『ネーション
| | 『世界史の構造』 と美学』
|_____|_____|_____|_____|
| | | | |
| | | | |
| | | | |
|③『トランス_____|_____|_____|
| クリティーク』| | |
| | | | |
| (④『ネーションと美学』) |
|_____|_____|_____|_____|
_______________________
| | | |①『日本近代
| | |②『隠喩と|文学の起源』
| | |しての建築』(⑤『歴史と
|__⑤『歴史と反復』_|_____|___反復』)
| | | | |
| | | |④『ネーション
| | | | と美学』
|_____|_____|_____|_____|
| | |『世界共和国へ』 |
| | | | |
| | | | |
|③『トランス_____|__『世界史の構造』_|
| クリティーク』| | |
| | | | |
| (④『ネーションと美学』) |
|_____|_____|_____|_____|
_______________________
| | | |①『日本近代
| | |②『隠喩と|文学の起源』
| | |しての建築』(⑤『歴史と
|__⑤『歴史と反復』_|_____|___反復』)
| | | | |
| | |④『ネーションと美学』|
| | | | |
|_____|_____|_____|_____|
| | |『世界共和国へ』 |
| | | | |
| | | | |
|③『トランス_____|__『世界史の構造』_|
| クリティーク』| | |
| | | | |
| (④『ネーションと美学』) |
|_____|_____|_____|_____|
あるいは、
___________
|②『隠喩と|①『日本近代
|しての建築』文学の起源』
| ⑤『歴史と反復』 |
|_____|(④『ネーションと美学』)
③『トランス|『世界共和国へ』
クリティーク』『世界史の構造』
|④『ネーションと美学』|
|_____|_____|
キャピタル
/\
/__\
③トランスクリティーク
美学④\/__\
ネーションと /\
/__\世界共和国へ_\
①近代〜 世界史の構造 ②隠喩〜
/__\/__\⑤__\/__\
ネーション 歴史 ステート
と反復
キャピタル
/\
/_③トランスクリティーク
/\ /\
ネーションと\/__\
美学 /\
/④_\世界共和国へ_\
①日本 世界史の構造 /\
/近代〜/_⑤歴史__\/②隠喩〜
ネーション と反復 ステート
キャピタル
/③
/__ト
/\ /ラ
ネーションと\/__ン
美学 /ス
/④_\世界共和国へ_クリティーク
①日本 世界史の構造 /\
/近代〜/_⑤歴史__\/②隠喩〜
ネーション と反復 ステート
キャピタル
/③
/__ト
/\ /ラ
ネーションと\/__ン
美学 /ス
/④_\世界共和国へ_クリティーク
①日本 世界史の構造 /\
/近代〜/_⑤歴史と反復/__②隠喩〜
ネーション ステート
キャピタル
/③
/__ト
/\ /ラ
④ネーションと\/__ン
/美学 /ス
/__\世界共和国へ_クリティーク
①日本 世界史の構造 /\
/近代〜/_⑤歴史と_\/__②隠喩〜
ネーション 反復 ステート
キャピタル
/③
/__ト
/\ /ラ
④ネーションと\/__ン
/美学 /ス
/__\世界共和国へ_クリティーク
①日本 世界史の構造 /\
/近代〜/_⑤歴史__\/__②隠喩〜
ネーション と反復 ステート
キャピタル
/③
/__ト
/\ /ラ
④ネーションと\/__ン
/美学 /ス
/__\世界共和国へ_クリティーク
①日本 世界史の構造 /\
/近代〜/__⑤歴史_\/__②隠喩〜
ネーション と反復 ステート
キャピタル
/③
/__ト
/\ /ラ
④ネーションと\/__ン
/美学 /ス
/__\世界共和国へ_クリティーク
①日本 世界史の構造 /\
/近代〜/__⑤歴史_\/__②隠喩〜
ネーション と反復 ステート
キャピタル
/\
/_③トランスクリティーク
/\ /\
ネーションと\/__\
美学 /\
/④_\世界共和国へ_\
①日本 世界史の構造 /\
/近代〜/_⑤歴史__\/②隠喩〜
ネーション と反復 ステート
_______________________
| | | | |
| ②『隠喩としての建築』 | |
| | |①『日本近代文学の起源』
|__5:1|__⑤『歴史と反復』_|_____|
| | | | |
| | (④『ネーションと美学』)
| | | | |
|_____|_____|_____|_____|
| | 4:2 |『世界共和国へ』 |
| | 4:2:2世界共和国| |
| | | 『世界史の構造』|
|③『トランス_____|_____|_____|
| クリティーク』| | |
| | | | |
| (④『ネーションと美学』) |
|_____|_____|_____|_____|
_______________________
| | | | |
| ②『隠喩としての建築』 | |
| | |①『日本近代文学の起源』
|_____|⑤『歴史と反復』___|_____|
| | | | |
| | (④『ネーションと美学』)
| | | | |
|_____|_____|_____|_____|
| | |『世界共和国へ』 |
| | | | |
| | | 『世界史の構造』|
|③『トランス_____|_____|_____|
| クリティーク』| | |
| | | | |
| |④『ネーションと美学』| |
|_____|_____|_____|_____|
651 :考える名無しさん :sage :2011/12/16(金) 23:24:54.30 P
ヘーゲルの場合は哲学体系の中に世界史があるが、
柄谷の場合は逆
柄谷のヘーゲル批判が完成した、ということ
656 :考える名無しさん :sage :2011/12/17(土) 01:39:06.58 P
ちなみに2chの(分類)体系というのも存在していて
ヘーゲルの世界史に当るのがニュー速
twitterはそれを拡大して逆に全体を包括した
つまり
2ch=ヘーゲル
twitter=柄谷
657 :考える名無しさん :sage :2011/12/17(土) 01:41:07.42 P
補足すると、時間をいかに捉えるかが哲学的にも実務的にもアポリアになっているということ
NAMはMLだけでよくやっていた、と思う
666 :考える名無しさん :sage :2011/12/18(日) 12:26:04.11 P
ちなみにMLの問題点はその場で決定が出来ないこと
ニコ動などもあくまで疑似同期であって、結局、同期出来ないと決定もない
skype があれば問題なかったが、代表団は(技術的に使えるのに)まったく
使わなかった
(最低限の動画配信技術があれば)くじ引きも電子的な装置をつくるより
アナログを中継した方がいいのではないか?
少し論点はズレるが以下参考までに、
(p)(p)http://yokato41.exblog.jp/12288301/
柄谷――「朝まで生テレビ」にしても何にしても,TV でディスカッションをしながら,その内容
に関して視聴者からファックスで意見を聞いたり世論調査をしたりするけれど,それは非常に曖昧
かつ流動的で,誰かが強力にしゃべると,サーッとそちらに変わったりして,一定しないんですね.
黒崎――だから,直接民主主義というのを,どの時点でやるのか,ニュースを流す前にやるのか,
後にやるのか,それだけで結果が全然違ってくる.
柄谷――自己というものを持つには,一定程度の時間が必要なんですよ.そのことは,ヒュームも
言っているし,ニーチェも実はそれをひそかに引用していると思う.
つまり,自己というのは一つの政府(ガヴァメント)だ,多数の自己の間での代表だ,とその意味
で,自己というものがすでに代表制でしょう.そうすると,その ような自己から成り立つ政府形態
というものを考えるときに,それを直接民主主義でやるというのはおかしいんです.全国民がボタ
ンを押して絶えず現在での意 見で政策を決めるようになれば,政策の一貫性なんてなくなるんですよ.
NAMに関して言うと、柄谷さんの次の第二期代表の田中さんが事務体勢の不備を
無視してプロジェクト主導に邁進したのが間違っていた。
自分の間違いが原因なのに田中さんはすべてを柄谷-Q問題(柄谷発言に端を発
するQとの関係悪化)に還元して、柄谷さんへの恨みを隠蔽したままNAMを解散に追い込んだ。
それはNAMの復活の動きがあれば支援すると明言したにもかかわらず、
NAM再生委員会を無視したことからわかる。
柄谷の作品であるNAMの存続は許し難いと考えたのだ。
Qとの関係だけが問題ならレインボーリングに移行すればいいだけだった。
その時のためにRRとも良好な関係を保っていたのだから。
ただし旧NAM会員で田中さんを批判する人はいない。彼もまた貧乏くじを引いた
だけだからだ。
NAM解散決定後、苦し紛れに出てきた市民通貨案、L(後にGに改名)は原資
担保方式タイプだが、減価方式でもあった。
このことは実はマルクスの間違いを意味する。
一方マルクスの影響を受けていない東は資本主義のスケールフリー性やそれ
に対抗するセミラティスの重要性がわかってない。
ハイエクと同じで市場経済と資本主義経済の違いがわかっていないのだ。
マルクスへの批判が曖昧だから、日本の知識人はこうした両極の間違いを
犯し続けることになる。
柄谷だけがマルクスへの批判的吟味をつきつめているが、後続の人間がいない。
そして肝心の柄谷も再生産表式への理解が足りない。
NAM解散決定後、苦し紛れに出てきた市民通貨案、L(後にGに改名)は原資
担保方式タイプだが、減価方式でもあった。
このことは実はマルクスの間違いを意味する。
一方マルクスの影響を受けていない東は資本主義のスケールフリー性やそれ
に対抗するセミラティスの重要性がわかってない。
ハイエクと同じで市場経済と資本主義経済の違いがわかっていないのだ。
マルクスへの批判が曖昧だから、日本の知識人はこうした両極の間違いを
犯し続けることになる。
柄谷だけがマルクスへの批判的吟味をつきつめているが、後続の人間がいない。
そして肝心の柄谷も再生産表式への理解が足りないから批判が具体的にならない。
NAM解散決定後、苦し紛れに出てきた市民通貨案、L(後にGに改名)は原資
担保方式タイプだが、減価方式でもあった。
このことは実はマルクスの間違いを意味する。
一方マルクスの影響を受けていない東は資本主義のスケールフリー性(これは最大公約数の暴力的独占性を意味する)やそれ
に対抗するセミラティスの重要性がわかってない。
ハイエクと同じで市場経済と資本主義経済の違いがわかっていないのだ。
マルクスへの批判が曖昧だから、日本の知識人はこうした両極の間違いを
犯し続けることになる。
柄谷だけがマルクスへの批判的吟味をつきつめているが、後続の人間がいない。
そして肝心の柄谷も再生産表式への理解が足りない。
NAM解散決定後、苦し紛れに出てきた市民通貨案、L(後にGに改名)は原資
担保方式タイプだが、減価方式でもあった。
このことは実はマルクスの間違いを意味する。
一方マルクスの影響を受けていない東は資本主義のスケールフリー性(これは最大公約数の暴力的独占性を意味する)やそれ
に対抗するセミラティスの重要性がわかってない。
ハイエクと同じで市場経済と資本主義経済の違いがわかっていないのだ。
マルクスへの批判が曖昧だから、日本の知識人はこうした両極の間違いを
犯し続けることになる。
柄谷だけがマルクスへの批判的吟味をつきつめているが、後続の人間がいない。
そして肝心の柄谷も再生産表式への理解が足りないから批判が具体的にならない。
とりあえずは、市場経済=単純再生産、資本主義経済=拡大再生産、
でいい。
ノード数の問題はマルクス再生産表式でも捨象されるから、ケネー
経済表の重要性が再浮上するが。
花田=吉本論争ではこうした内実が議論されずに終わってしまった。
柄谷=西部論争にもこうした実は経済流通圏の最小単位を如何に維持
するかという問題が内在していたが、結局内輪もめに終わった。
(ひとつのLETS式地域通貨を拡大できると柄谷も西部も考えたが、
その方法論こそを自律分散的に散種すべきだった。*)
*
ネットを使ってもひとつのLETS経済圏は300人が限界だと思うし、
むしろそれ以上増やす必要もない。参加人数が増えすぎたら分岐すべきだ。
(それでもさらに発展するならゲゼル式に転化すべきだろう。)
ただ実際には紙媒体だと50人くらいが限界だからネットを使う利点はQでも
確認できた。
832 :考える名無しさん :sage :2012/01/04(水) 04:17:10.81 0
ちなみに、このあいだ柄谷行人と話したんだけど、
1901年に田中正造が明治天皇に直訴した足尾銅山鉱毒事件で封じ込めた鉱毒が、
東日本大震災の影響で決壊して流出したってのは、象徴的な話だね。
彼が『「世界史の構造」を読む』(インスクリプト刊)86ページ以下で言ってるように、
あの事件が近代日本の思想や文学に与えた影響は、従来、考えられてた以上に大きいんじゃないか。
田中正造の直訴文は幸徳秋水が起草したらしいし、『谷中村滅亡史』は20歳の荒畑寒村が書いた。
社会主義やアナーキズムの源流のひとつがここにあるといってもいい。
また夏目漱石の『坑夫』も足尾銅山の話なんだね。
当時は日光(伝統)─足尾(近代)ってのが北関東の観光コースだったらしく、修学旅行でそのコース
をたどった芥川龍之介は、『日光小品』で、鉱毒事件には触れないものの、唐突にクロポトキンの言葉を
出してる。そもそも足尾銅山を再興したのは、古河市兵衛(古河財閥の創始者)と、志賀直哉の祖父
であり、鉱毒事件を調査しに行こうとした直哉は父と対立、その後のいきさつも踏まえて『和解』と
『暗夜行路』が書かれることになる。大逆事件(幸徳秋水らが摘発された)の年に直哉は『白樺』を創刊、
政治から教養主義への転向とも見えるけど、むしろ、社会主義的なものを別のかたちで受け継ごう
としたとも見られるのではないか、と。そして、今年の震災で堆積場が決壊し、
鉱毒汚染物質がまた流出したっていうんだけど、足尾鉱毒事件はさまざまな点で今回の原発事故
の先駆けとも言えるかもしれないね。
人類学的コギト anthropological cogito
The predicament of culture:
twentieth-century ethnography, literature, and art
James Clifford 1988
人類学的コギト anthropological cogito
The predicament of culture:
twentieth-century ethnography, literature, and art
James Clifford 1988
Feminism and the Politics of Difference [ペーパーバック]
Sneja Gunew (著), Anna Yeatman (編集)
☆
☆
Feminism and the politics of difference
books.google.co.jpSneja Marina Gunew, Anna Yeatman - 1993 - 254 ページ - スニペット表示
... with all those difficult political questions that address the very constitution of the anthropological cogito, tends to drop out of the picture in this personality make-over. Perhaps feminist ethnography is more inclined to endorse ...
他の版 マイ ライブラリに追加▼
Feminism and the politics of difference
books.google.co.jpSneja Marina Gunew, Anna Yeatman - 1993 - 254 ページ - スニペット表示
This particular litany is not proffered by James Clifford, although it could have been. ... as they go towards sustaining the authority of the ethnographer, whether male, female or feminist, albeit in a different guise. ...
他の版 マイ ライブラリに追加▼
Feminism and the politics of difference
books.google.co.jpSneja Marina Gunew, Anna Yeatman, Sneja Marina Gunew - 1993 - 254 ページ - スニペット表示
Many feminist ethnographers as well as most so-called 'new ethnographers' share an avowed desire to uncover a 'better ... For example, when a writer such as James Clifford (1988) explores the literary conventions that achieve an
NAMs出版プロジェクト: 定本柄谷行人集(付『世界共和国へ』『NAM原理』)総合索引
http://nam-students.blogspot.jp/2006/05/nam_31.html
家族的類似性
哲学探求67節、70ページ
ウィトゲンシュタイン全集8
ワイナー222頁参照
家族的類似性
定本2,173頁
定本トラクリ106頁
8:14 午前
yoji said...
定本『トランスクリティーク』正誤表(付現代文庫版)
定本93頁.9行目,「ロバチョフスキー」→「ロバチェフスキー」(現代文庫版ではp.87訂正済)
147.15,「諸様態」→「所属性」(スピノザはデカルトと違い、思惟と延長を神の属性と見なしている。
英語版では"aspects"となっているが、こちらも正確には"attributes"であろう)。(141未訂正)
157.11,「〜ものである。」までがヘーゲルの正確な引用?(151未)
181.9,『実践理性批判』→『道徳形而上学原論』(175未)
230.3,(正確にはエンゲルスの『空想から科学へ』ではなくレーニンの『マルクス主義の三つの源泉と三つの構成部分』
にある指摘。)(223)
246.2,『エピクロス〜』→『デモクリトスの自然哲学とエピクロスの自然哲学との差異』?(239)
270.13,「G-M-G'」→「G-W-G'」(263未)
254.1,255.2,「個体的所有」→「個人的所有」?(246,247)
343.5,一八四八年(ピール条例)→一八四四年?(334)
397.11,ウォーラーステイン→フランク?(Andre G.Frankがラクラウとの論争の直接の相手。
ウォーラーステインは『近代世界システム1』p162においてフランクの立場を取っている。)(386)
413.2,「ロバート・ウィーナー」→「ノーバート・ウィーナー」(403未)
413.14,「第五巻」→「第6巻」(403未)
418.10,「第三章註」→「第一章三節註」(408未)
424.2,「第〇〇〇節」→「第二七八節」(414済)
434.11,「第一四章」→「第一三章」(424済)
478.5,Herman→Hermann(466未)
479.16,『自己批判の基礎』→『自己批判の要素』(468未)
491.17,『生産表』→『経済表』(481未)
494.7,「第三巻」(より正確には)→「第三巻第五十章」(483)
495.2,『言葉の金使い』→『言語の金使い』(484未)
495.6,一九七二年以後→一九七一年以後?(484)
500.8,「ホジキンス」→「ホジスキン」(489未)
利潤率,❸T.385(p'=m'v/c)
これはp'=m'v/Cが正しい(Cは小文字ではなくて大文字)。
マルクスは『資本論』第三巻第三章冒頭で可変資本と不変資本の合計(v+c)としてC(大文字)の記号を使っている。
音楽、建築、原発、政治、中国、歴史、分類、図像学
文学、東洋思想、プラトン、アリストテレス、リンク:::::
Feminism and the politics of difference
books.google.co.jpSneja Marina Gunew, Anna Yeatman, Sneja Marina Gunew - 1993 -
p27-28
に
James Clifford (1988)
anthropological cogito
の記述がある。
books.google.co.jpSneja Marina Gunew, Anna Yeatman, Sneja Marina Gunew
柄谷行人のように国家を交換様式の一つとして捉えるべきだろう。
_______________________
| | |
| | |
| | |
| 国家 | ネーション |
| B | A |
| | |
| | |平
|___________|___________|
| | |等
| | |
| | |
| 資本 | アソシエーション |
| C | D X |
| | |
| | |
|___________|___________|
自 由
『世界史の構造』15頁、定本『トランスクリティーク』425頁(文庫版415頁)参照。
訂正:20131205
宇野弘蔵.UNO Kozo,❸T.31,391,399(「世界資本主義の共時的構造」),
吉本隆明 1、174(『最後の親鸞』),
『トランスクリティーク』正誤表:(確定的なものに限定)
冒頭は定本番頁数。()内が現代文庫版頁数。
定本181頁.9行目,『実践理性批判』→『道徳形而上学原論』(175未訂正)
270.13,「G-M-G'」→「G-W-G'」(263未)
385.14,15,(p'=m'v/c)→p'=m'v/C (375未)
これはp'=m'v/Cが正しい(Cは小文字ではなくて大文字)。
マルクスは『資本論』第三巻第三章冒頭で可変資本と不変資本の合計(v+c)としてC(大文字〜総資本「C」)の記号を使っている。
413.2,「ロバート・ウィーナー」→「ノーバート・ウィーナー」(403未)
413.14,「第五巻」→「第6巻」(403未)
418.10,「第三章註」→「第一章三節註」(408未)
478.5,Herman→Hermann(466未)
479.16,『自己批判の基礎』→『自己批判の要素』(468未)
491.17,『生産表』→『経済表』(481未)
495.2,『言葉の金使い』→『言語の金使い』(484未)
500.8,「ホジキンス」→「ホジスキン」(489未)
定本『トランスクリティーク』正誤表(付現代文庫版)
定本74頁.7行目,11月11日→11月1日(69未。リスボン大地震の日付けはさすがに英語版では正しくなっている)
93.9,「ロバチョフスキー」→「ロバチェフスキー」(現代文庫版ではp.87訂正済)
147.15,「諸様態」→「所属性」(スピノザはデカルトと違い、思惟と延長を神の属性と見なしている。
英語版では"aspects"となっているが、こちらも正確には"attributes"であろう)。(141未訂正)
157.11,「〜ものである。」までがヘーゲルの正確な引用?(151未)
181.9,『実践理性批判』→『道徳形而上学原論』(175未)
230.3,(正確にはエンゲルスの『空想から科学へ』ではなくレーニンの『マルクス主義の三つの源泉と三つの構成部分』
にある指摘。)(223)
246.2,『エピクロス〜』→『デモクリトスの自然哲学とエピクロスの自然哲学との差異』?(239)
270.13,「G-M-G'」→「G-W-G'」(263未)
254.1,255.2,「個体的所有」→「個人的所有」?(246,247)
343.5,一八四八年(ピール条例)→一八四四年?(334)
385.14,15,(p'=m'v/c)→p'=m'v/C (375未)
これはp'=m'v/Cが正しい(Cは小文字ではなくて大文字)。
マルクスは『資本論』第三巻第三章冒頭で可変資本と不変資本の合計(v+c)としてC(大文字〜総資本「C」)の記号を使っている。
397.11,ウォーラーステイン→フランク?(Andre G.Frankがラクラウとの論争の直接の相手。
ウォーラーステインは『近代世界システム1』p162においてフランクの立場を取っている。)(386)
413.2,「ロバート・ウィーナー」→「ノーバート・ウィーナー」(403未)
413.14,「第五巻」→「第6巻」(403未)
418.10,「第三章註」→「第一章三節註」(408未)
424.2,「第〇〇〇節」→「第二七八節」(414済)
434.11,「第一四章」→「第一三章」(424済)
478.5,Herman→Hermann(466未)
479.16,『自己批判の基礎』→『自己批判の要素』(468未)
491.17,『生産表』→『経済表』(481未)
494.7,「第三巻」(より正確には)→「第三巻第五十章」(483)
495.2,『言葉の金使い』→『言語の金使い』(484未)
495.6,一九七二年以後→一九七一年以後?(484)
500.8,「ホジキンス」→「ホジスキン」(489未)
『トランスクリティーク』正誤表:(確定的なものに限定)
冒頭は定本番頁数。()内が現代文庫版頁数。
定本74頁.7行目,11月11日→11月1日(69未。リスボン大地震の日付けはさすがに英語版では正しくなっている)
93.9,「ロバチョフスキー」→「ロバチェフスキー」(現代文庫版ではp.87訂正済)
147.15,「諸様態」→「所属性」(スピノザはデカルトと違い、思惟と延長を神の属性と見なしている。
英語版では"aspects"となっているが、こちらも正確には"attributes"であろう)。(141未訂正)
157.11,「〜ものである。」までがヘーゲルの正確な引用?(151未)
181.9,『実践理性批判』→『道徳形而上学原論』(175未)
270.13,「G-M-G'」→「G-W-G'」(263未)
385.14,15,(p'=m'v/c)→p'=m'v/C (375未)
これはp'=m'v/Cが正しい(Cは小文字ではなくて大文字)。
マルクスは『資本論』第三巻第三章冒頭で可変資本と不変資本の合計(v+c)としてC(大文字〜総資本「C」)の記号を使っている。
413.2,「ロバート・ウィーナー」→「ノーバート・ウィーナー」(403未)
413.14,「第五巻」→「第6巻」(403未)
418.10,「第三章註」→「第一章三節註」(408未)
478.5,Herman→Hermann(466未)
479.16,『自己批判の基礎』→『自己批判の要素』(468未)
491.17,『生産表』→『経済表』(481未)
495.2,『言葉の金使い』→『言語の金使い』(484未)
500.8,「ホジキンス」→「ホジスキン」(489未)
現代文庫版『トランスクリティーク』正誤表:(確定的なものに限定。定本で間違っていて現代文庫で訂正済みのものは省略した。)
冒頭は定本番頁数。()内が現代文庫版頁数。
定本74頁.7行目,11月11日→11月1日(69未。リスボン大地震の日付けはさすがに英語版では正しくなっている)
93.9,「ロバチョフスキー」→「ロバチェフスキー」(現代文庫版ではp.87訂正済)
147.15,「諸様態」→「所属性」(スピノザはデカルトと違い、思惟と延長を神の属性と見なしている。
英語版では"aspects"となっているが、こちらも正確には"attributes"であろう)。(141未訂正)
157.11,「〜ものである。」までがヘーゲルの正確な引用?(151未)
181.9,『実践理性批判』→『道徳形而上学原論』(175未)
270.13,「G-M-G'」→「G-W-G'」(263未)
385.14,15,(p'=m'v/c)→p'=m'v/C (375未)
これはp'=m'v/Cが正しい(Cは小文字ではなくて大文字)。
マルクスは『資本論』第三巻第三章冒頭で可変資本と不変資本の合計(v+c)としてC(大文字〜総資本「C」)の記号を使っている。
413.2,「ロバート・ウィーナー」→「ノーバート・ウィーナー」(403未)
413.14,「第五巻」→「第6巻」(403未)
418.10,「第三章註」→「第一章三節註」(408未)
478.5,Herman→Hermann(466未)
479.16,『自己批判の基礎』→『自己批判の要素』(468未)
491.17,『生産表』→『経済表』(481未)
495.2,『言葉の金使い』→『言語の金使い』(484未)
500.8,「ホジキンス」→「ホジスキン」(489未)
現代文庫版『トランスクリティーク』正誤表:(確定的なものに限定。定本で間違っていて現代文庫で訂正済みのものは省略した。)
冒頭は定本番頁数。()内が現代文庫版頁数。
定本74頁.7行目,11月11日→11月1日(69未。リスボン大地震の日付けはさすがに英語版では正しくなっている)
93.9,「ロバチョフスキー」→「ロバチェフスキー」(現代文庫版ではp.87訂正済)
147.15,「諸様態」→「所属性」(スピノザはデカルトと違い、思惟と延長を神の属性と見なしている。
英語版では"aspects"となっているが、こちらも正確には"attributes"であろう)。(141未訂正)
157.11,「〜ものである。」までがヘーゲルの正確な引用?(151未)
181.9,『実践理性批判』→『道徳形而上学原論』(175未)
270.13,「G-M-G'」→「G-W-G'」(263未)
385.14,15,(p'=m'v/c)→p'=m'v/C (375未)
これはp'=m'v/Cが正しい(Cは小文字ではなくて大文字)。
マルクスは『資本論』第三巻第三章冒頭で可変資本と不変資本の合計(v+c)としてC(大文字〜総資本「C」)の記号を使っている。
413.2,「ロバート・ウィーナー」→「ノーバート・ウィーナー」(403未)
413.14,「第五巻」→「第6巻」(403未)
418.10,「第三章註」→「第一章三節註」(408未)
478.5,Herman→Hermann(466未)
479.16,『自己批判の基礎』→『自己批判の要素』(468未)
491.17,『生産表』→『経済表』(481未)
495.2,『言葉の金使い』→『言語の金使い』(484未)
500.8,「ホジキンス」→「ホジスキン」(489未)
NAMs出版プロジェクト: 定本柄谷行人集目次(付『世界共和国へ』)+総合索引
http://nam-students.blogspot.jp/2011/12/blog-post_01.html#2
コーヘン(ヘルマン・).Cohen,Hermann,❸T.4,197,478,
(『純粋意志の倫理学』),❸T.478
ボールドウィン(ジェームズ・).Baldwin,James,❹A162,260(『次は火だ』)
野口悠紀雄.Noguchi Yukio,❺270(『一九四〇年体制』)
野口悠紀雄.NOGUCHI Yukio,❺270(『一九四〇年体制』)
コメントを投稿
<< Home