Verhältnis des Platonischen Gottes zur Idee des Guten, Halle 1869 「空間表象の心的起源について Über den psychologischen Ursprung der Raumvorstellung」, 1873 『音響心理学 Tonpsychologie』 2巻 1883 - 1890 (主著) Psychologie und Erkenntnistheorie, München 1891 Tafeln zur Geschichte der Philosophie, Berlin 1896 Die pseudo-aristotelischen Probleme der Musik, Berlin 1897 Eröffnungsrede des Präsidenten, Prof. Dr. Carl Stumpf, Berlin, in: Dritter Internationaler Congreß für Psychologie im München vom 4.-7. August 1896, 1897 Der Entwicklungsgedanke in der gegenwärtigen Philosophie, Festrede,
gehalten am Stiftungstage der Kaiser Wilhelms-Akademie für das militärärztliche Bildungswesen, 2. Dezember 1899, Berlin 1899 Der Entwicklungsgedanke in der gegenwärtigen Philosophie, Berlin 1900 Tontabellen, in: Beiträge zur Akustik und Musikwissenschaft, Heft 3/1901, S. 139-146, Tafeln I-IX Zur Einteilung der Wissenschaften, Berlin 1906 Erscheinungen und psychische Funktionen, In: Abhandlungen der Königlich Preußissischen Akademie der Wissenschaften. Philosophisch-historische Abhandlungen, IV (1906), S. 1-40 (2. Auflage 1907) Die Wiedergeburt der Philosophie, Berlin 1907 Richtungen und Gegensätze in der heutigen Psychologie, In: Internationale Wochenschrift für Wissenschaft, Kunst und Technik. Beiträge der "Münchner Allgemeinen Zeitung" vom 19. Oktober 1907, S. 903-914 Vom ethischen Skeptizismus, Berlin 1908 Das Berliner Phonogrammarchiv, In: Internationale Wochenschrift für Wissenschaft, Kunst und Technik. Beilage der "Münchner Allgemeine Zeitung" vom 22. Februar 1908, S. 225-246 Philosophische Reden und Vorträge, Leipzig 1910 Das psychologische Institut, In: Lenz, M. (Hrsg.), Geschichte der Königlichen Friedrich-Wilhelms-Universität zu Berlin, 3. Band, Halle, 1910, S. 202-207 Konsonanz und Konkordanz, In: Vertreter deutscher Musikwissenschaft (Hrsg.): Festschrift zum 90. Geburtstage Rocchus Freiherrn von Liliencron, Leipzig, 1910, S. 329-349 Die Anfänge der Musik, 1911 Zum Gedächtnis Lotzes, In: Kantstudien, XXII (1917), Heft 1-2, S. 1-26 Empfindung und Vorstellung, 1918 Erinnerungen an Franz Brentano, In: Krause, O. (Hrsg.) Franz Brentano. Zur Kenntnis seines Lebens und seiner Lehre, München, 1919, S. 87-149 Singen und Sprechen. In: Beiträge zur Akustik und Musikwissenschaft, Heft 9/1924, S. 38-74 Phonetik und Ohrenheilkunde, In: Beiträge zur Anatomie. Physiologie, Pathologie und Therapie des Ohres, der Nase und des Halses, 22(1925), S. 1-8 Die Sprachlaute. Experimentell-phonetische Untersuchungen. Nebst einem Anhang über Instrumentalklänge, Berlin 1926 『感情と感情感覚 Gefühl und Gefühlsempfindung』, 1928 William James nach seinen Briefen. Leben - Charakter - Lehre, Berlin 1928 C. S. Selbstdarstellung In: Raymund Schmidt (Hrsg.) : Die Philosophie der Gegenwart in Selbstdarstellungen, Bd. 5, Leipzig 1924 Schriften zur Psychologie, neu herausgegeben und mit einer biographischen Einleitung versehen von Helga Sprung, Frankfurt/Main 1997 Erkenntnislehre, Band 1, Leipzig 1939 Erkenntnislehre, Band 2, Leipzig 1940 関連項目 [編集]
ブレンターノ学派 (de:Brentanoschule) ゲシュタルト心理学 外部リンク [編集]
カール・シュトゥンプの著作およびカール・シュトゥンプを主題とする文献 - ドイツ国立図書館の蔵書目録(ドイツ語)より。 Carl-Friedrich Geyer: Carl Stumpf. In: de:Biographisch-Bibliographisches Kirchenlexikon (BBKL). Band 16, Herzberg 1999, ISBN 3-88309-079-4, Sp. 1480?1482. マックス・プランク科学史研究所の仮想研究室内の略歴とデジタル情報源上の全文の参考文献 (英語) 「Carl Stumpf」 - Denis Fisette(英語) カテゴリ: ドイツの哲学者ドイツの心理学者フンボルト大学ベルリンの教員ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘンの教員マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルクの教員プラハ・カレル大学の教員ユリウス・マクシミリアン大学ヴュルツブルクの教員ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲンの教員1848年生1936年没
19 Comments:
神認識=自己認識:カルヴァンの再評価 : 関本洋司のブログ
http://yojiseki.exblog.jp/12798982/
『音楽社会学』創文社
1-4音楽、音階の合理化p3-41
5-14音階の人類学p41-102
15-24音階の歴史p102-190
25-29楽器、ピアノ等の規範性p190-242
原文は29節に分かれた草稿
恣意的に引用者が章分けしてみた
純正律」という呼称について/黒木朋興
http://just-int.com/upper_grade_4.html
一方フランスはこの時期、音楽に関してはいわゆる停滞期に入るのに対し、さらにドイツでは、医師、生理学者、物理学者の肩書きを持つヘルムホルツが『音感覚論─音楽理論のための生理学的基礎』(1863)を記すに到る。ヘルムホルツはこの著作の中でreine Stimmung[純正律]の美しさの重要性を強調しているわけだが、彼の弟子には「純正調オルガン」を作成した田中正造氏がいるということを指摘しておく。
このヘルムホルツの仕事を受け継ぐのが、『諸民族の音階』(1885)という書物によりセント法を世に広め民族音楽学に多大なる功績を残したイギリス人、ジョン=アレクサンダー・エリスである。彼の功績はヘルムホルツの著作を英訳した(1875)ことにあるわけだが、特に増補改訂第2版(1885)はより多くの世界に広まり、現在の日本においても「調律技術者の必携書」として大きな影響力を保ち続けている。
さて、このエリスであるが、彼はこのreine Stimmung[純正律]に対して、just intonationという訳語を当てている。ここで、フランス語の学術書において純正律を指すintonations puresやgamme naturelleという表現に英語のjust intonationのことであるという但し書きが付いていたことを思い起こしておこう。すなわち、自然倍音列という現象自体は17~18世紀のフランスにおいて綿密に観察されたものであり、その意味でメルセンヌ、ラモーといったフランス人の手によって純正律研究の礎が築かれたことに疑いはないが、純正律という言葉自体は19世紀のドイツで脚光を浴び、その後ドイツ語の著作の英訳を通じて世界に広まった、ということが言えるの
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%B3%E3%83%97
カール・シュトゥンプ
カール・シュトゥンプ(1900年)
カール・シュトゥンプ (Carl Stumpf 1848年4月21日 ヴィーゼンタイド生 -1936年12月25日 ベルリン没) はドイツの哲学者で心理学者。カール・シュトゥンプフとも表記される。
目次 [非表示]
1 生涯と業績
2 カール・シュトゥンプの助手
3 著作
4 関連項目
5 外部リンク
生涯と業績 [編集]
シュトゥンプはフランツ・ブレンターノとルドルフ・ヘルマン・ロッツェの下で学んだ。シュトゥンプは現代現象学の樹立者であるエドムント・フッサールや、ゲシュタルト心理学の共同樹立者であるマックス・ヴェルトハイマー、ヴォルフガング・ケーラーとクルト・コフカ、同様にクルト・レヴィンに決定的な影響を与えた。また「事態(Sachverhalt)」の概念を哲学に導入したことでも知られる。この概念はとりわけフッサールの著作によって広まった。
シュトゥンプはブレンターノの最初の学生の一人で、ブレンターノの初期の理論の極めて近くに留まった。1868年にゲッティンゲン大学のロッツェの下で論文を書き、1870年には大学教授資格をもそこで取得した。後に実験心理学の経験的方法により一層の興味を抱き、この新しい学問のパイオニアの一人となった。彼はゲッティンゲンで教鞭をとり、それからヴュルツブルクの教授となり、後にプラハ、ハレ、ミュンヘン、そして最後にベルリンで教授となった。そこでは彼の弟子のマックス・ヴェルトハイマー、クルト・コフカとヴォルフガング・ケーラーがゲシュタルト理論のベルリン学派を築いた。
弟子のオスカー・プングストと共同で1907年には賢いハンスの謎を解き、それによって実験心理学が一般に受け入れられるようにした。
1890年にシュトゥンプはバイエルン科学アカデミーの正会員に選ばれた。1929年からはプール・ル・メリット科学芸術勲章の会員となった。
カール・シュトゥンプの助手 [編集]
フリードリヒ・シューマン (de:Friedrich Schumann) (1863-1940), 在任期間 1894-1905
エーリヒ・モーリツ・フォン・ホルンボステル (Erich Moritz von Hornbostel) (1877-1935), 1905-1906
ナルツィス・カスパー・アッハ (Narziß Kasper Ach) (1871-1946), 1906-1907
ハンス・ルップ (1880-1954), 1907-1910
アデマール・ゲルプ (1887-1936), 1910-1912
ヨハネス・グスタフ・アレシュ (1882-1967), 1912-1921
著作 [編集]
Verhältnis des Platonischen Gottes zur Idee des Guten, Halle 1869
「空間表象の心的起源について Über den psychologischen Ursprung der Raumvorstellung」, 1873
『音響心理学 Tonpsychologie』 2巻 1883 - 1890 (主著)
Psychologie und Erkenntnistheorie, München 1891
Tafeln zur Geschichte der Philosophie, Berlin 1896
Die pseudo-aristotelischen Probleme der Musik, Berlin 1897
Eröffnungsrede des Präsidenten, Prof. Dr. Carl Stumpf, Berlin, in: Dritter Internationaler Congreß für Psychologie im München vom 4.-7. August 1896, 1897
Der Entwicklungsgedanke in der gegenwärtigen Philosophie, Festrede,
gehalten am Stiftungstage der Kaiser Wilhelms-Akademie für das militärärztliche Bildungswesen, 2. Dezember 1899, Berlin 1899
Der Entwicklungsgedanke in der gegenwärtigen Philosophie, Berlin 1900
Tontabellen, in: Beiträge zur Akustik und Musikwissenschaft, Heft 3/1901, S. 139-146, Tafeln I-IX
Zur Einteilung der Wissenschaften, Berlin 1906
Erscheinungen und psychische Funktionen, In: Abhandlungen der Königlich Preußissischen Akademie der Wissenschaften. Philosophisch-historische Abhandlungen, IV (1906), S. 1-40 (2. Auflage 1907)
Die Wiedergeburt der Philosophie, Berlin 1907
Richtungen und Gegensätze in der heutigen Psychologie, In: Internationale Wochenschrift für Wissenschaft, Kunst und Technik. Beiträge der "Münchner Allgemeinen Zeitung" vom 19. Oktober 1907, S. 903-914
Vom ethischen Skeptizismus, Berlin 1908
Das Berliner Phonogrammarchiv, In: Internationale Wochenschrift für Wissenschaft, Kunst und Technik. Beilage der "Münchner Allgemeine Zeitung" vom 22. Februar 1908, S. 225-246
Philosophische Reden und Vorträge, Leipzig 1910
Das psychologische Institut, In: Lenz, M. (Hrsg.), Geschichte der Königlichen Friedrich-Wilhelms-Universität zu Berlin, 3. Band, Halle, 1910, S. 202-207
Konsonanz und Konkordanz, In: Vertreter deutscher Musikwissenschaft (Hrsg.): Festschrift zum 90. Geburtstage Rocchus Freiherrn von Liliencron, Leipzig, 1910, S. 329-349
Die Anfänge der Musik, 1911
Zum Gedächtnis Lotzes, In: Kantstudien, XXII (1917), Heft 1-2, S. 1-26
Empfindung und Vorstellung, 1918
Erinnerungen an Franz Brentano, In: Krause, O. (Hrsg.) Franz Brentano. Zur Kenntnis seines Lebens und seiner Lehre, München, 1919, S. 87-149
Singen und Sprechen. In: Beiträge zur Akustik und Musikwissenschaft, Heft 9/1924, S. 38-74
Phonetik und Ohrenheilkunde, In: Beiträge zur Anatomie. Physiologie, Pathologie und Therapie des Ohres, der Nase und des Halses, 22(1925), S. 1-8
Die Sprachlaute. Experimentell-phonetische Untersuchungen. Nebst einem Anhang über Instrumentalklänge, Berlin 1926
『感情と感情感覚 Gefühl und Gefühlsempfindung』, 1928
William James nach seinen Briefen. Leben - Charakter - Lehre, Berlin 1928
C. S. Selbstdarstellung In: Raymund Schmidt (Hrsg.) : Die Philosophie der Gegenwart in Selbstdarstellungen, Bd. 5, Leipzig 1924
Schriften zur Psychologie, neu herausgegeben und mit einer biographischen Einleitung versehen von Helga Sprung, Frankfurt/Main 1997
Erkenntnislehre, Band 1, Leipzig 1939
Erkenntnislehre, Band 2, Leipzig 1940
関連項目 [編集]
ブレンターノ学派 (de:Brentanoschule)
ゲシュタルト心理学
外部リンク [編集]
カール・シュトゥンプの著作およびカール・シュトゥンプを主題とする文献 - ドイツ国立図書館の蔵書目録(ドイツ語)より。
Carl-Friedrich Geyer: Carl Stumpf. In: de:Biographisch-Bibliographisches Kirchenlexikon (BBKL). Band 16, Herzberg 1999, ISBN 3-88309-079-4, Sp. 1480?1482.
マックス・プランク科学史研究所の仮想研究室内の略歴とデジタル情報源上の全文の参考文献 (英語)
「Carl Stumpf」 - Denis Fisette(英語)
カテゴリ: ドイツの哲学者ドイツの心理学者フンボルト大学ベルリンの教員ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘンの教員マルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルクの教員プラハ・カレル大学の教員ユリウス・マクシミリアン大学ヴュルツブルクの教員ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲンの教員1848年生1936年没
このコメントは投稿者によって削除されました。
エートス (古希: ἦθος, ἔθος; ethos, 複: ἤθη ἤθεα; ethe, ethea) は、「いつもの場所」 (ἤθεα ἵππων) を意味し、転じて習慣・特性などを意味する古代ギリシア語である。他に、「出発点・出現」または「特徴」を意味する。
それを元に、「道徳」や「道徳観の発露」を意味する ἠθικός (ethikos) という言葉が生まれ、ラテン語には ethicus として流用される。また、その女性形である ἠθική φιλοσοφία (ethica) は古フランス語の ethique 、中世英語の ethik を通じて、現代の英語の ethics へと変化した。
アリストテレスのエートス論 [編集]
アリストテレスが著書『弁論術』で述べたところによると、エートスは説得法の重要な三つの方法的条件の一つ(他はロゴスとパトス)である。まず、始めに話者はエートスを確立しなくてはいけない。この言葉は単に「道徳の能力」を意味するが、アリストテレスはこれに専門的意見と知識(エピステーメー)を加えた。アリストテレスは特に、エートスは、聞き手の予想によってではなく、話者の発言により生み出されるべきとした。この考え方はしばしば非難の的となり、イソクラテスなどは、エートスはとりわけ道徳的な特徴、またその話者の生涯と結びついているとした。
エートスには三つのカテゴリーがあり、発言の状況に従って、低次から高次へと発展する。
フロネシス - 実践的な技術と知
アレテー - 徳・美徳
エウノイア - 聞き手に対する好意
エートスは話者にではなく、聞き手に属する。聞き手がその話者が高いエートスかそれとも低いエートスを持っているかを判断する。エートスの反則にはたとえば以下のものがある。
話者が会話の結果に直接の関心を持つ(例えば、無実を主張している人)
話者が会話の結果に秘密の動機を持つ
話者が専門意見を持たない(その事柄の専門家でない人)
留意すべきは、上記の反則にあたるような議論を無効として退けることは形式的誤謬である。
社会学におけるエートス論 [編集]
エートスを、社会認識の基軸として捉え返したのがドイツの社会学者マックス・ヴェーバーである。ヴェーバーによれば、エートスは、以下の三つの性向を併せ持つ。
生活態度 - 古代ギリシア語のエートスが、「習慣」を意味しているように、エートスは、それにふさわしい行為を営む中で体得される「習慣によって形作られた」行為性向である。社会化によって人々に共有されるようになった行為パターンないし生活形式ともいえよう。
心的態度 - しかし、ある行為がいくら機械的に反復されてもエートスは作り出されない。その行為性向は意識的に選択される必要があるからだ。この「主体的選択に基づく」行為性向がエートスである。
倫理的態度 - そして、この行為を選択する基準が「正しさ」である。「正しい」行為とは、内在性の基準(行為に固有の価値)が選択され、(目的達成の手段ではなく)行為それ自体が目的として行なわれるような行為のことである。外的な賞罰なしには存続しえない行為性向はエートスではない。したがって、エートスの究極的な支えは個人の内面にある。
こうした行為性向の中で、習慣の契機が強調されると、エートスは、文化人類学における「文化パターン」概念に生まれ変わり、選択性あるいは主観性の契機が強調されると、エートスは倫理学における倫理・道徳概念へと転化することになる。これに対し、ヴェーバー社会学は、倫理的態度を生活態度の特定の方法的・合理的な在り方と捉えることで、以上の性向を総合的に認識しようとするものである。
関連項目 [編集]
アリストテレス
ニコマコス倫理学
カテゴリ: 哲学の概念社会学ギリシア語の語句アリストテレス
倫理生活
心的
エートス
アリストテレス
政治学8
プラトン
国家
法律
2,7
262ページ
『音楽社会学』創文社
目次?:
1- 4 音楽、音階の合理化 p3- 41
5-14 音階の人類学 p41-102
15-24 音階の歴史 p102-190
25-29 楽器、ピアノ等の規範性 p190-242
(27 弦楽器
28 オルガン
29 ピアノ)
『音楽社会学』創文社
:目次
1- 4 音組織の合理化そのものをめぐる問題の分析 p 3- 41
5-20 音楽、音階の人類学 p41-144
=音楽の合理的基礎
21-24 音組織の合理化の歴史的条件をめぐる問題 p144-190
25-29 合理化の担い手たる楽器の社会学考察 p190-242
=音楽の社会学的基礎
(27 弦楽器
28 オルガン
29 ピアノ)
(リンク::::::)
『音楽社会学』創文社
目次?
1-4音楽、音階の合理化p3-41
5-14音階の人類学p41-102
15-24音階の歴史p102-190
25-29楽器、ピアノ等の規範性p190-242
原文は29節に分かれた草稿。
恣意的に引用者が章分けしてみた。
月曜日, 11月 12, 2012
マックス・ウェーバーと12音平均律の限界
(リンク::::::)
ウェーバーはカルヴァン派を論じた『プロテスタンティズム〜』より、『音楽社会学』 の方が重要だ、、、と思う。
『音楽社会学』(創文社)
(正確には「音楽の合理的・社会学的基礎, Die rationale und soziologische Grundlagen der Musik 」1921)
目次:
1- 4 音組織の合理化そのものをめぐる問題の分析 p 3- 41
5-14 音楽、音階の人類学 p41-102
15-24 音組織の合理化の歴史的条件をめぐる問題 p102-190
25-29 合理化の担い手たる楽器の社会学考 p190-242
(27 弦楽器
28 オルガン
29 ピアノ)
あるいは、
1-19 音組織の合理化、音楽の合理的基礎 p 3-141
20-29 楽器の社会学的考察、音楽の社会学的基礎 p141-242
(27 弦楽器
28 オルガン
29 ピアノ)
または、
1-20 音組織の合理化、音楽の合理的基礎 p 3-144
21-29 楽器の社会学的考察、音楽の社会学的基礎 p144-242
(27 弦楽器
28 オルガン
29 ピアノ)
原文は29節に分かれた草稿。恣意的に引用者が章分けし、(解説p266-268,321を参考に)章題をつけてみた。
多声性の記載法に関しては岡崎乾二郎『経験の条件』V多声と記譜に詳しい。
月曜日, 11月 12, 2012
マックス・ウェーバーと12音平均律の限界
(リンク::::::)
ウェーバーはカルヴァン派を論じた『プロテスタンティズム〜』より、『音楽社会学』 の方が重要だ、、、と思う。
『音楽社会学』(創文社):目次(仮)
(正確には「音楽の合理的・社会学的基礎,
Die rationale und soziologische Grundlagen der Musik 」1921)
1- 4 音組織の合理化そのものをめぐる問題の分析 p 3- 41
5-20 音楽、音階の人類学 p 41-144
=音楽の合理的基礎
21-24 音組織の合理化の歴史的条件をめぐる問題 p144-190
25-29 合理化の担い手たる楽器の社会学考察 p190-242
=音楽の社会学的基礎
(27 弦楽器
28 オルガン
29 ピアノ)
原文は29節に分かれた草稿。恣意的に引用者が章分けし、(解説p266-268,321を参考に)章題をつけてみた。
『音楽社会学』(創文社):目次(仮)
(正確には「音楽の合理的・社会学的基礎,
Die rationale und soziologische Grundlagen der Musik 」1921)
1-19 音組織の合理化そのものをめぐる問題の分析 p 3- 141
=音楽の合理的基礎
a 1- 4 合理化そのものをめぐる問題 p 3- 41
b 5-19 音楽、音階の人類学 p 41-141
20-29 音組織の合理化の歴史的条件をめぐる問題 p141-190
=音楽の社会学的基礎
c20-24 多声性の記譜法 p141-190
d25-29 合理化の担い手たる
楽器の社会学考察 p190-242
(27 弦楽器
28 オルガン
29 ピアノ)
原文は29節に分かれた草稿。恣意的に引用者が章分けし、(解説p266-268,321を参考に)章題をつけてみた。
ウェーバーはカルヴァン派を論じた『プロテスタンティズム〜』より、『音楽社会学』 の方が重要だ、、、と思う。
『音楽社会学』(創文社):目次(仮)
(正確には「音楽の合理的・社会学的基礎,
Die rationale und soziologische Grundlagen der Musik 」1921)
1-19 音組織の合理化そのものをめぐる問題の分析 p 3- 141
=音楽の合理的基礎
a 1- 4 合理化そのものをめぐる問題 p 3- 41
b 5-19 音楽、音階の人類学 p 41-141
20-29 音組織の合理化の歴史的条件をめぐる問題 p141-190
=音楽の社会学的基礎
c20-24 多声性の記譜法 p141-190
d25-29 合理化の担い手たる
楽器の社会学考察 p190-242
(27 弦楽器
28 オルガン
29 ピアノ)
原文は29節に分かれた草稿。恣意的に引用者が章分けし、(解説p266-268,321を参考に)章題をつけてみた。
ウェーバーはカルヴァン派を論じた『プロテスタンティズム〜』より、『音楽社会学』 の方が重要だ、、、と思う。
『音楽社会学』(創文社):目次(仮)
(正確には「音楽の合理的・社会学的基礎,
Die rationale und soziologische Grundlagen der Musik 」1921)
1- 4 音組織の合理化そのものをめぐる問題の分析 p 3- 41
5-19 音楽、音階の人類学 p 41-141
=音楽の合理的基礎
20-24 音組織の合理化の歴史的条件をめぐる問題 p141-190
25-29 合理化の担い手たる楽器の社会学考察 p190-242
=音楽の社会学的基礎
(27 弦楽器
28 オルガン
29 ピアノ)
原文は29節に分かれた草稿。恣意的に引用者が章分けし、(解説p266-268,321を参考に)章題をつけてみた。
青山秀夫ウェーバー
http://www.tante2.com/maxweber-d.html#mokuji
《かつてウェーバーに「彼自身にとって彼の学問は一体どんな意味をもっているか」 たずねたことがある。
「どれだけ耐えられるか、それを私はしりたい。」
これがそのときのウェーバーの答えである。どういうつもりで彼はこういったのであろうか。おそらくこういうつもりであろう。
彼が自分の仕事と考えるのは、生のアンティノミー(二律背反)を逃避せず、さらに力のつづくかぎり、幻想なしに生の現実に直面することにつとめ、しかもその理想が不朽不壊の生命をもち献身に値する次第をたしかめること、これである。
ウェーバーはおそらくこういう意味で上記のように答えたのであろう。》
──マリアンネ夫人「マックス・ウェーバー傳」690頁──
「官僚制」の概念
・・ 近代的合理的官僚制
内部的特徴・・・・・ディシプリン
・ 外部的特徴
(1) 責任の範囲が明示
(2) 指揮系統の確立
(3)
勤務者はサラリーマン(勤務に必要な物的手段が分離)
報酬は一定化した貨幣
(4) すべての事務は文書で(文書主義)
(5) 勤務者は自由な雇用関係に立つ
ウェーバーの貢献の一つ
近代社会全体の特徴を運営組織の構造分析・官僚制の概念でとらえる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%
E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%
83%9B%E3%83%AB%E3%83%84
ヘルマン・フォン・ヘルムホルツ
ヘルマン・ルートヴィヒ・フェルディナント・フォン・ヘルムホルツ
人物情報
誕生 1821年8月31日
プロイセン王国 ポツダム
死没 1894年9月8日(満73歳没)
ドイツ帝国 シャルロッテンブルク
居住 ドイツ
国籍 ドイツ
学問
研究分野 物理学
生理学
研究機関 ケーニヒスベルク大学
ボン大学
ハイデルベルク大学
ベルリン大学
母校 フリードリヒ・ヴィルヘルム医学学校
博士課程
指導教員 ヨハネス・ペーター・ミュラー
博士課程
指導学生 アルバート・マイケルソン
ヴィルヘルム・ヴィーン
ハインリヒ・ヘルツ
ミカエル・ピューピン
他の指導学生 ヘンリー・ローランド
ヴィルヘルム・ヴント
田中正平
主な業績 熱力学の第1法則
ギブズ-ヘルムホルツの式
ヤング=ヘルムホルツの三色説
電気二重層のヘルムホルツモデル
テンプレートを表示
ヘルマン・ルートヴィヒ・フェルディナント・フォン・ヘルムホルツ(Hermann Ludwig Ferdinand von Helmholtz, 1821年8月31日 - 1894年9月8日)はドイツ出身の生理学者、物理学者。
生涯 [編集]
1821年ポツダムにて生まれる。父は哲学教師、母はアメリカ、ペンシルベニア州の創立者ウィリアム・ペンの子孫であった。
1838年、ベルリンのフリードリヒ・ヴィルヘルム医学学校に入学。医学、生理学のみならず、化学や高等数学を学んだ。1842年、無脊椎動物の神経繊維と神経細胞に関する研究により、学位を取得。同年、軍医としてポツダム連隊に配属。兵舎の中に研究室を作り、実験を行った。ここでの研究が認められ、1849年、ケーニヒスベルク大学生理学教授に就任。1855年ボン大学生理学教授、1858年ハイデルベルク大学生理学教授、1871年ベルリン大学物理学教授を歴任した。1887年以降はシャルロッテンブルク国立理工学研究所の理事を兼任。
19世紀半ばのドイツ科学を代表する科学者として、多くの弟子を輩出した。例えば、ハインリヒ・ヘルツはヘルムホルツの指導のもと電気力学に関する研究を行い、のちに電磁波の存在を証明した。日本人の弟子として、田中正平がいる。
業績 [編集]
ヘルムホルツの研究は物理学から生理学まで多岐にわたる。
ジェームズ・プレスコット・ジュールが行ってきた熱の仕事当量に関する実験をもとに、熱力学の第1法則を導き出した。1847年、この成果をベルリン物理学会にて論文『力の保存について』として発表。マイヤー、ジュール、ウィリアム・トムソン(ケルビン卿)と並ぶエネルギー保存則の確立者の一人とみなされるようになった。
さらに、熱力学に関する知見を化学に応用し、系の全エネルギーを自由エネルギー、温度、エントロピーに関連付けることで、化学反応の方向の決定を可能とした(1882年)。この研究はウィラード・ギブズも独立して行っていたが、発見者としての栄誉は、ギブズ-ヘルムホルツの式としてヘルムホルツ、キブズ双方に与えられた。
生理学の分野では生理光学、音響生理学における貢献が大きい。トマス・ヤングが、かつて提示した光の三原色に関する理論を発展させ(ヤング=ヘルムホルツの三色説)、残像の色彩や、色盲についての説明を可能にした。
音色は、楽音に含まれる倍音の種類、数、強さによって決定されることを明らかにした。また、母音に含まれる振動数と、声道の形による共鳴音との関係に関する理論を打ち立てた。また、内耳が音の高さと音色を感知する機能について説明する理論を打ち立てた。
その他、流体力学において、渦の運動に関する数学的原理の確立(1858年)、電気二重層の理論(1879年)など、多くの分野で重要な貢献をした。
コメントを投稿
<< Home