(リンク::::::::::)
手塚治虫のカラー版が電子書籍で出ている。『ブッダ』も『火の鳥』*もアニミズムへの傾斜が目を引くが、『ブッダ』など肝心のところでアレゴリカルになる。そこが素晴らしい。単なる近代主義ではない。
火の鳥 (漫画) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E3%81%AE%E9%B3%A5_(%E6%BC%AB%E7%94%BB)
wikiより
手塚治虫の代表作の1つに『ブッダ』が存在するが、これは雑誌『COM』の休刊時に「火の鳥 東洋編」として出版社から企画されたものであった*3]。そのため、作風やテーマ性が共通し、鼻が大きな人物(猿田彦)など共通の登場人物が数人出てくる。
*^ 株式会社金の星社「手塚治虫物語―アニメの夢1960~1989 」2009年、P.156
『ダライ・ラマ般若心経を語る』より
サルナート*26で説かれたという
サンスクリット語版のもう一つの長文版般若心経が紹介される
《「──このように聞きました。 昔、あるとき、仏陀は僧侶たちの大きな集団と、大勢の
菩薩らと共に、鷲の頂の山のラジグリハにおられました。 そのとき仏陀は、深淵なる
大悟というべきものへの、深い瞑想に沈んで行かれました。
…
(内容は少し違うが従来の般若心経が挟まる)
…
そのとき、仏陀は瞑想から目覚めて立ち上がられ、聖なる観世音にして菩薩に言われました。
よく語ったと。完璧なりと。高いカーストの息子らよ、まさにかくの如しと。
高貴なる息子らよ、まさにかくの如く、深遠なる悟りに到る叡智は実践すべきなりと。
如来ら、阿羅漢らの心も喜びに満ちるであろう。
こう仏陀が言われたとき、祝福されるべきシャリプトラ、聖なる観音菩薩、全世界の神々、人々、
阿修羅ら、乾闥婆*29らも大歓喜しました。」
…
イギリス生まれで、若くして仏教に帰依した宗教家、サンガラクシータ*30は、『般若
心経とは何か』の中で、般若心経は仏陀の叡智を象徴する観音菩薩と智慧で知られたシャ
リプトラとの対話であるとして、次のように書いている。
〈何よりも異常で意味深長なのは、短い方の般若心経の中では、シャリプトラが一言も発し
ないことである。文脈から言えば、知的な発言があるべきだ。この沈黙に解く鍵がある
ようだ。要するに、智慧は死に、悟りに到る完全なる叡智が生まれた、ということである〉
知性のレベルでの智慧を象徴するシャリプトラは沈黙し、超越的な智慧のシンボルである
観音菩薩のみが語る。シャリプトラの沈黙にも重大な秘密があるとサンガラクシータは
考えている。》
*26サルナート 釈尊が悟りを得てはじめてその教えを説いた、初転法輪の地とされる。ヒンドゥー教の
聖地、ヴァラナシの北西13キロに位置する。仏教では鹿野苑とされ、今も仏教寺院や僧院の遺跡が多く見られる。
*29乾闥婆 ガンダルヴァGandharvaの音訳。インドの神々の宮廷で、その妻である
ウプサラとともに、踊りや音楽で神々を楽しませる半神。神々の飲み物、ソーマの守護
にもあたる。
*30サンガラクシータ Sangharakshita 一九二五年、ロンドンに生まれたイギリス人。
金剛般若経に十代で接し、仏教に帰依。インドでの陸軍勤務の後、本格的な仏教修行に入る。
ヨーロッパにおける仏教指導者となる。多数の著書がある。
:(14)
ルンビニ生誕
ブッダガヤ(象頭山,霊鷲山も近い)悟り
バラナシ(サールナート)教え
クシナガル入滅
____
カラーデジタル版全14巻とも区分けが違う
手塚治虫
ブッダ一覧
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/7282/manga/teduka/budda-main.htm
ブッダ
―潮ビジュアル文庫―
全12巻
第1巻 カピラヴァズトウ
第2巻 誕生
第3巻 四門出遊
第4巻 旅立ちの朝
第5巻 ウルベーラの森
第6巻 スジャータ
第7巻 ダイバダッタ
第8巻 鹿野苑
第9巻 象頭山の教え
第10巻 アジャセ
第11巻 祇園精舎
第12巻 旅の終わり
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/7282/manga/teduka/budda-01.htm
ブッダ第1巻
カピラヴァストウ
目次
〔第一部〕
第1章
バラモン・・・・・・・・・5
第2章
浮浪児タッタ・・・・・・・・・57
第3章
ブダイ将軍・・・・・・・・・103
第4章
告知・・・・・・・・・145
第5章
チャプラ・・・・・・・・・159
第6章
王杯・・・・・・・・・209
解説
呉智英・・・・・・・・・247
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ1
1992年12月25日 第1刷
ブッダ第2巻
誕生
目次
〔第一部〕
第7章
誕生・・・・・・・・・5
第8章
技競べ・・・・・・・・・31
第9章
秘薬を求めて・・・・・・・・・61
第10章
予言・・・・・・・・・91
第11章
裁きの日・・・・・・・・・113
第12章
死の壁・・・・・・・・・141
〔第二部〕
第1章
王子・・・・・・・・・157
第2章
瞑想の園・・・・・・・・・199
解説
大沢在昌・・・・・・・・・233
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ2
1992年12月25日 第1刷
ブッダ第3巻
四門出遊
目次
〔第二部〕
第3章
奔流・・・・・・・・・5
第4章
ヤショダラ・・・・・・・・・55
第5章
ミゲーラ・・・・・・・・・93
第6章
四門出遊・・・・・・・・・139
第7章
ラフーラ・・・・・・・・・183
第8章
五人の行者・・・・・・・・・221
解説
村上知彦・・・・・・・・・263
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ3
1992年12月25日 第1刷
ブッダ第4巻
旅立ちの朝
目次
〔第二部〕
第9章
旅立ちの朝・・・・・・・・・5
第10章
バンダカの死・・・・・・・・・33
〔第三部〕
第1章
苦行・・・・・・・・・77
第2章
弱肉強食・・・・・・・・・117
第3章
老婆と浮浪児・・・・・・・・・181
解説
北杜夫・・・・・・・・・268
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ4
1992年12月25日 第1刷
ブッダ第5巻
ウルベーラ
手塚治虫
ブッダ一覧
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/7282/manga/teduka/budda-main.htm
ブッダ
―潮ビジュアル文庫―
全12巻
第1巻 カピラヴァズトウ
第2巻 誕生
第3巻 四門出遊
第4巻 旅立ちの朝
第5巻 ウルベーラの森
第6巻 スジャータ
第7巻 ダイバダッタ
第8巻 鹿野苑
第9巻 象頭山の教え
第10巻 アジャセ
第11巻 祇園精舎
第12巻 旅の終わり
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/7282/manga/teduka/budda-01.htm
ブッダ第1巻
カピラヴァストウ
目次
〔第一部〕
第1章
バラモン・・・・・・・・・5
第2章
浮浪児タッタ・・・・・・・・・57
第3章
ブダイ将軍・・・・・・・・・103
第4章
告知・・・・・・・・・145
第5章
チャプラ・・・・・・・・・159
第6章
王杯・・・・・・・・・209
解説
呉智英・・・・・・・・・247
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ1
1992年12月25日 第1刷
ブッダ第2巻
誕生
目次
〔第一部〕
第7章
誕生・・・・・・・・・5
第8章
技競べ・・・・・・・・・31
第9章
秘薬を求めて・・・・・・・・・61
第10章
予言・・・・・・・・・91
第11章
裁きの日・・・・・・・・・113
第12章
死の壁・・・・・・・・・141
〔第二部〕
第1章
王子・・・・・・・・・157,2/8~
第2章
瞑想の園・・・・・・・・・199
解説
大沢在昌・・・・・・・・・233
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ2
1992年12月25日 第1刷
ブッダ第3巻
四門出遊
目次
〔第二部〕
第3章
奔流・・・・・・・・・5
第4章
ヤショダラ・・・・・・・・・55
第5章
ミゲーラ・・・・・・・・・93
第6章
四門出遊・・・・・・・・・139
第7章
ラフーラ・・・・・・・・・183
第8章
五人の行者・・・・・・・・・221
解説
村上知彦・・・・・・・・・263
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ3
1992年12月25日 第1刷
ブッダ第4巻
旅立ちの朝
目次
〔第二部〕
第9章
旅立ちの朝・・・・・・・・・5
第10章
バンダカの死・・・・・・・・・33
〔第三部〕
第1章
苦行・・・・・・・・・77,3/8~
第2章
弱肉強食・・・・・・・・・117
第3章
老婆と浮浪児・・・・・・・・・181
解説
北杜夫・・・・・・・・・268
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ4
1992年12月25日 第1刷
ブッダ第5巻
ウルベーラの森
目次
〔第三部〕
第4章
騎士スカンダ・・・・・・・・・7
第5章
バンダブ山の会見・・・・・・・・・89
第6章
苦行林にて・・・・・・・・・133,4/8~
解説
筑紫哲也・・・・・・・・・250
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ5
1993年2月10日 第1刷
ブッダ第6巻
スジャータ
目次
〔第三部〕
第7章
懲罰・・・・・・・・・5
第8章
アッサジの死・・・・・・・・・29
第9章
スジャータ・・・・・・・・・53
第10章
ルリ王子・・・・・・・・・101
第11章
ヤタラの物語・・・・・・・・・137_下,8/14~
解説
大林宣彦・・・・・・・・・258
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ6
1993年2月10日 第1刷
ブッダ第7巻
ダイバダッタ
目次
〔第四部〕
第1章
剣士と風来坊・・・・・・・・・5,5/8~
第2章
決闘者・・・・・・・・・91
第3章
対決・・・・・・・・・129
第4章
危難・・・・・・・・・171
解説
糸井重里・・・・・・・・・222
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ7
1993年2月10日 第1刷
ブッダ第8巻
鹿野苑
目次
〔第四部〕
第5章
鹿野苑・・・・・・・・・5
第6章
牡牛セブ―の物語・・・・・・・・・41
第7章
愚者が行く・・・・・・・・・91
〔第五部〕
第1章
アナンダ登場・・・・・・・・・133,6/8~
第2章
パンパス刑事・・・・・・・・・175
第3章
リータ・・・・・・・・・201
解説
夏目房之介・・・・・・・・・257
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ8
1993年2月10日 第1刷
ブッダ第9巻
象頭山の教え
目次
〔第五部〕
第4章
アングリマーラ・・・・・・・・・3
第5章
拝火殿・・・・・・・・・39
第6章
カッサパの帰依・・・・・・・・・85
第7章
ワニの河・・・・・・・・・121
第8章
象頭山の教え・・・・・・・・・183
解説
坂崎幸之助・・・・・・・・・227
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ9
1993年3月10日 第1刷
ブッダ第10巻
アジャセ
目次
〔第五部〕
第9章
竹林精舎・・・・・・・・・3,7/8~
第10章
幽閉の王子・・・・・・・・・71
〔第六部〕
第1章
サーリプッタとモッガラーナ・・・127
第2章
非難する群れ・・・・・・・・・179
第3章
死の沼地・・・・・・・・・221
解説
岡野玲子・・・・・・・・・251
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ10
1993年3月10日 第1刷
ブッダ第11巻
祇園精舎
目次
〔第六部〕
第4章
狂女ヴィサーカー・・・・・・・・・7
第5章
ルリ王子との再会・・・・・・・・・43
第6章
意志と意志・・・・・・・・・93
第7章
解放の日・・・・・・・・・133
第8章
ダイバダッタの陰謀・・・・・・・・・171,8/8~
第9章
ナラダッタ・・・・・・・・・217
第10章
祇園精舎・・・・・・・・・239
解説
なだいなだ・・・・・・・・・279
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ11
1993年3月10日 第1刷
ブッダ第12巻
旅の終わり
目次
〔第六部〕
第11章
陥穽・・・・・・・・・5
第12章
シャカ族の滅亡・・・・・・・・・65,14/14~
〔第七部〕
第1章
悲報・・・・・・・・・103
第2章
ダイバダッタ・・・・・・・・・135
第3章
アジャセ王の微笑・・・・・・・・・165
第4章
旅の終わり・・・・・・・・・213
解説
荻尾望都・・・・・・・・・258
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ12
1993年3月10日 第1刷
_______
11:
36 Comments:
霊鷲山 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/霊鷲山
霊鷲山(りょうじゅせん、名称については後述)は、インドのビハール州のほぼ中央に 位置する山。釈迦仏が無量寿経や法華経を ... 霊山浄土(りょうぜんじょうど) - 霊鷲山は 報身の釈迦如来が法華経を説いた浄土とすることからいわれる。また霊山...
名称-概要-法華経における霊鷲山-霊鷲山にちなむ寺院
霊鷲山
tobifudo.jp>TOP>やさしい仏教入門
霊鷲山はインドのラジギールを囲む五つの山のひとつ。 □ラジギール ... 山頂が鷲の姿 に見えることから、鷲の峰という意味で、霊鷲山とか鷲峰山じゅぶせんと呼ばれます。鷲 が多く ... 法華経や無量寿経など、おなじみのお経がここで説かれました。法華経は次 ...
wikiより
手塚治虫の代表作の1つに『ブッダ』が存在するが、これは雑誌『COM』の休刊時に「火の鳥 東洋編」として出版社から企画されたものであった[3]。そのため、作風やテーマ性が共通し、鼻が大きな人物(猿田彦)など共通の登場人物が数人出てくる。
【漫画】「ブラック・ジャック」の激安手術請求額トップ10©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1446160160/-100
手塚治虫の『BLACK JACK』。無免許外科医ブラック・ジャックとワケあり患者との間で繰り広げられる一話完結型ストーリー。
人間のみならず、イリオモテヤマネコ、幽霊、宇宙人まで治してしまう。鏡を見ながらのセルフ手術もできる。
http://s.eximg.jp/exnews/feed/Excite_review/reviewbook/2015/E1446057964800_1577_1.jpg
手塚治虫『BLACKJACK』/秋田文庫/全17巻
無免許なので保険外診療が多い。
作中最大150億を請求する一方、タダとか100円とか安上がりで済むこともある。請求額15万以下の話が全部で28回あった。
無料を除く安い請求額をTOP10形式で紹介していく(秋田文庫のBLACK JACKの1-17巻で査定)。
ランキングは以下の通りになった
http://s.eximg.jp/exnews/feed/Excite_review/reviewbook/2015/E1446057964800_61f7_2.jpg
第10位 上と下(7巻) 100000円
力さんの輸血で一命をとりとめた自転車操業の社長、焼久曾さん。
血液型はRH-。ブラック・ジャックに手術代5000万円を払っている。
今度は力さんが事故にあう。
焼久曾さんは会議をすっぽかし、輸血に走った。その日を境に自転車操業は右肩下がり、三か月後に倒産。
貧乏になった焼久曾さんのもとにブラック・ジャックがやってきた。
「このあいだの手術代のツリをもってきただけだ」
お釣りは4990万円。5000万円-4990万円でブラック・ジャックの取り分は10万円。第10位にランクイン。
第9位 コマドリと少年(第3巻)57238円
1000円、10円、20円。毎日拾ったお金をブラック・ジャックの家に置いていくコマドリ。
あとをつけてみると病気の少年を見つける。
以前コマドリを助けたその少年は健康保険未加入で病院に行けない。
集まったお金で手術を受けて回復していく。
その後も窓辺に届けられるお金。ある日、窓辺に1000円札と血痕を見つける……。手術料57238円で第9位。
第8位 木の芽(15巻) 32000円
「病人ではない!! わかったか!! わたしもきみぐらいの頃そういわれた一人なんだ」
「だからこそ金もろくに持たない子どものたのみもきいてやってるんだ」
ブラック・ジャックの前で弟を病人呼ばわりしたら怒られた。
弟の幹男くんは最近、体から木の芽が吹き出てくる。心配した茂くんはブラック・ジャックを呼び出した。
「貯金全部あげます 三万二千円あるけどたりる?」
幹男くんの心臓に寄生していたサボテンを取り除いてもらった。
32000円で第8位。
第7位 密室の少年(第12巻) 9600円
四肢が麻痺して心を閉ざすサイキックの坊や。ブラック・ジャックは服を脱いでツギハギだらけの肉体を披露し、リハビリの経験を話しだす。
坊やも手術をすればリハビリ次第で手足が自由に動かせる。
毎月10円の80年ローン、総額9600円で明日から治療を進めていくことを約束した。
しかし無免許なのを理由にお母さんから手術を拒否された。TOP10の中で唯一交渉が決裂した回。第7位。
第6位 腫瘍狩り(第16巻) 1500円
東西大学付属病院の白拍子教授。癌を取り除く最新設備C・Hを導入し、重症のガン患者に使い始めていた。
しかし、C・Hに欠陥があることが発覚する。急いで使用をやめて手術に乗り出すも失敗。
お母さんから5000万円のお小遣いをもらってブラック・ジャックのもとを訪ねると受け取りを拒否された。
条件はC・Hが不完全な器械であったことを世間に公表すること。お金は1500円にまけてもらった。第6位。
http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20151029/E1446057964800.html
*続く
2 :オムコシ ★ 転載ダメ©2ch.net:2015/10/30(金) 08:09:43.86 ID:???
>>1の続き
第4位 気が弱いシラノ(第13巻) 1000円
「彼女は栗須がいなければ気を落として死んでしまうかもわからないんですよ!!」
栗須が交通事故で死んでしまった。
闘病中のジュンちゃんに思いを寄せる白野はブラック・ジャックに自らの顔を栗須そっくりに整形することをお願いする。
提示されたのは5000万円コースと1000円コース。
白野は安い方を選択。手術が終わって顔中包帯のまま、小康状態のジュンちゃんのもとへ。
「俺、もうひっこしていなくなるから」
「いやだ! あたし白野さんが好きなの! 栗栖さんなんてどうでもいいの!」
冷や汗をかきながら包帯を取る白野。しかし顔は全く変わっていなかった。
「こうなると思っていたからね 千円じゃ安いだろう」
全身麻酔で1000円は確かに安い。第5位。
第4位 悲鳴(第4巻) 1000円
Y高校放送部の朝戸レイさんの声が出なくなってしまった。
男子生徒に連れられてブラック・ジャックの家にやってきた。
男子生徒の祖父がブラック・ジャックの恩師であるため、50万円を1000円にまけてもらった。恩師とはポン骨大学の山田野先生である。
作中でブラック・ジャックが恩師と言っているのは本間先生と山田野先生だけ。本間先生の娘の手術をしたときにはタダで済ませていた。1000円で第4位。
第2位 ハローCQ(第11巻) 100円
筋ジストロフィーで車いすに乗っているジュンくん。アマチュア無線でニュージーランドのトムとつながっている。野球がうまいとウソをついていた。
ある日、トムが来日するので会いたいと言い出す。このままではウソがばれてしまう。なんとか足を治したいと思っているとブラック・ジャックがやってきた。提示された手術料は4000万円。お金が足りず断念。
数日後、ブラック・ジャックから連絡がくる。4000万円を100円にまけてあげる。来日した羊毛会社の盲目の社長が4000万円を払いたいと申し出たためである。ジュン君の負担額は100円で第2位にランクイン。
第2位 すりかえ(第8巻) 100円
子どもを産んだ平林エリ子さん。新生児がレテラー・ジーベ病という難病であることが分かると、自分の子どもと隣の子どもをすり替えてしまった。
3年経った今になって、一部始終を見ていた看護婦からゆすりの電話がかかってくる。口止め料1000万円を払えず、訴えられた。
しかし、法廷に現れたブラック・ジャックの証言で無罪に。
エリ子さんがすり替えたのを目撃して元に戻し、こっそり難病の手術をしていた。3年前ということで100円の請求。第2位。
第1位 がめつい者同士(第11巻) 30円
ブラック・ジャックからの治療費5000万を未払いの取り立て屋・合羽さん。
金を貸している貧しい三人家族から工場と土地の権利書をゆすり取る。
その夜、生きる望みをなくした家族は心中を起こす。
現場に居合わせたブラック・ジャックは全員まとめて手術で救う。
請求額は50円改め30円。
「おんなじ命なのになんで五千万円と五十円なんや!!」
本人いわく、やることなすこといきあたりばったりなんだって。30円で第1位。
http://s.eximg.jp/exnews/feed/Excite_review/reviewbook/2015/E1446057964800_acaa_3.jpg
29%の確率で安上がりになることがある
ブラック・ジャックを尾行していた下っ端マフィアの話では1000億ドルの稼ぎはあるとのこと。しかし、
3回に1回くらいは激安価格で済ませてくれるのは〈とるところからタップリいただく〉からだろう。
TBS/CBC/サンテレビ/BS-CBCで現在放送中のヤングブラック・ジャックでは3億円の借金がある間黒男さん(ブラック・ジャックの本名)。
母と自分の治療費にあたる額らしい。
一話では手足が切断された少年の手術で500万円の請求。
しかし少年の父親に50万円に値切られる。
2話では救国教の教祖・金山留蔵様から手術料5000万円をいただく。
医学生でありながら儲かっている。現在4話まで終了しているが、まだ明確な激安価格は提示されていない。
(山川悠)
*以上
3 :なまえないよぉ~:2015/10/30(金) 08:14:19.27 ID:XZC8KRJI
ja.wikipedia.org/wiki/手塚治虫
手塚 治虫(てづか おさむ、本名:手塚 治(読み同じ)、1928年(昭和3年)11月3日 - 1989年(平成元年)2月9日)は、日本の漫画家、アニメーター、アニメーション監督。 大阪帝国大学附属医学専門部を卒業、医師免許取得、のち医学博士...
生涯-出自-幼少期-青年期と戦争体験
2ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50
【ホラー特集】 「楳図かずお」から「つのだじろう」まで“恐怖”作家を網羅! 初めて解き明かされる怪奇マンガの歴史[08/13] [無断転載禁止]©2ch.net
1 :朝一から閉店までφ ★ がんばれ!くまモン!©2ch.net:2016/08/13(土) 15:00:35.23 ID:CAP_USER9
2016.8.13
時代が変わろうとも、色褪せない怪奇漫画の世界。これまでにも漫画家ごとについての研究書はあったが、様々な作品や作家の歴史を体系的にまとめた『戦後怪奇マンガ史』(米沢嘉博:著、赤井祐一:編/鉄人社)が刊行された。
著者は漫画評論家であり、コミックマーケットの発起人としても知られる故・米沢嘉博である。いわゆる「通史」として、怪奇漫画がまとめられた本はなかったというのは編者である赤田祐一。
冒頭、怪奇漫画は人が死ぬ、残虐な描写が多いことから「冷遇されてきた」とする本書。しかし、米沢による「漫画の最上の部分と最低の部分は〈変さ〉において通底している」という持論を受け継ぎ、怪奇漫画の全体像をまとめようと試みたという。
編者は「ホラーブームが生まれても怪奇漫画にスポットは当たらない」と主張する。しかし、時代性と関わりなく愛されるのが怪奇漫画の魅力でもあるというが、じつは、その中身は細分化されている。
純粋に読者を怖がらせる「恐怖漫画」は、その一例である。対象読者は少女や低学年の子供たちであるが、じつは、主人公には少女が多いという。
その理由は、少年は目の前の恐怖へ立ち向かい、謎を解明しようとするからで、純粋に怯え、恐怖に震える少女が選ばれるというわけだ。
その第一人者として知られるのが、1955年に貸本漫画家としてデビューした楳図かずおだ。なかでも特筆すべきなのはデビューから10年後、1965年発売の少女漫画誌『週刊少女フレンド』で、
浜慎二の『白い血』に続き、同誌の22号~25号でスタートした短期連載作品の『ねこ目の少女』と、32号からの短期連載作品『ママがこわい!』である。
楳図の作品は「他の作家を圧倒するほどのインパクトを残した」と編者はいう。時代背景として、当時の少女漫画には「かなしい、こわい、ゆかい」の3つの柱があり、怪奇漫画であってもミステリー、
サスペンス、ファンタジー、SFの世界観があった。しかし、楳図による『ねこ目の少女』は、読者へ恐怖を与えることだけを純粋に追い求めていたとしている。
楳図ならではのテクニッとして語られるのは、理由のない後味の悪さだ。次作『ママがこわい!』では、入院する母親を少女が訪ねるところから物語が始まる。
少女は病院で自分を蛇だと思い込んでいる女と出会うのだが、やがて母親も“蛇女”として少女へ襲いかかるという展開だ。
生理的嫌悪感を与える蛇に、母という本来なら「幸せのシンボル」である存在を重ねる設定が特徴でもあるが、この美少女とグロテスクの対比というのは、のちに楳図作品の軸になっていく。
文=カネコシュウヘイ
http://d302np9o9me8i5.cloudfront.net/wp-content/uploads/2016/08/51mWS-70E6L.jpg
『戦後怪奇マンガ史』(米沢嘉博:著、赤井祐一:編/鉄人社)
http://ddnavi.com/news/316321/a/
↓
縲
2 :名無しさん@1周年:2016/08/13(土) 15:01:10.27 ID:4e5MJbNJ0
一方、楳図が怪奇少女漫画家として活動し始めた頃、ちょうど時を同じくして水木しげるもデビューを果たす。
1958年、兎月書房のSF『ロケットマン』でデビュー後、東真一郎名義で『怪奇猫娘』を刊行。続く『地獄の水』と共にこれらのエピソードは、のちに『鬼太郎夜話』でも使われた。
また、忘れてはならない水木の代表的なキャラクター・鬼太郎が初登場するのは、1960年発売の怪奇短編集『妖奇伝』だ。
最終巻となった2号で、表紙に描かれた「醜いガイコツの頭に立てられたロウソク」の図に言及した水木は「これがまたグロテスク過ぎるという理由で全然売れない。
ところが、一人の読者から長文の手紙が届きましてね。この作品は絶対続けるべきだというんです」と、その手紙がなければ鬼太郎が続けられることはなかったというエピソードを明かしている。
先の怪奇短編集はあえなく2号で廃刊となったが、その後、全19巻の『墓場鬼太郎』が刊行されることになる。この『墓場鬼太郎』だが、じつは、7~9巻を除き各巻の最後には別の作家による作品が必ず入っていた。
設定は一貫しており、家賃の安さにつられた漫画家の入った下宿屋は、じつは夜叉が経営する場所だったという物語。やがてこの漫画家を求めて吸血鬼と夜叉が闘うのだが、この吸血系の助手としてねずみ男も登場している。
そして、この闘いの末、血をかけて育てられた“吸血木”がのちに『鬼太郎夜話』の導入部で作中の歌手・トランク永井に植え付けられ、作品が繋がっていくのである。
時代を超えても普遍的に、恐怖という同じ感情が生まれるというのは「怪奇漫画」ならではの魅力といえよう。本書では、『どろろ』を描いた漫画界の巨匠・手塚治虫や、
『デビルマン』などで知られる永井豪、心霊モノの大家として『恐怖新聞』を描いたつのだじろうなど、時代に名を残す漫画家たちが、どのように恐怖と向き合ってきたのかを網羅できる。
夏といえばホラーも“風物詩”といえるが、漫画の世界でどのように恐怖が描かれてきたのか。この機会にその系譜をたどってみるのもいいだろう。
(終わり)
【中国】ドラえもんの「ひみつ道具」がどんどん現実化・・・その偉大さに改めて敬服=中国メディア[10/22] [無断転載禁止]©2ch.net
1 : たんぽぽ ★@無断転載は禁止2016/10/22(土) 11:57:14.08 ID:CAP_USER
http://news.searchina.net/id/1621347?page=1
1969年に子ども向け雑誌で連載を開始してから今に至るまで、50年近くもの間親しまれ続けてきて日本を代表するマンガ・アニメ作品の「ドラえもん」。作中に登場した数え切れないほどの「ひみつ道具」の中には、発表当初には奇想天外だったが、現代において現実化している物も少なくないようである。
中国メディア・今日頭条は19日、「ドラえもん」のアニメ作品中に見られる、今や現実化している道具について紹介する記事を掲載した。記事は、作者の天才的な想像力で構築された世界や「ひみつ道具」に「実際にあったらどんなにいいことか」と何度も思ったと同作品の魅了を紹介。そして「年を重ねるにつれ、その中で出てきた多くの不思議な道具が、すでに現実のものに変わっていることに、驚きをもって気づくのである」とした。
記事が、現実化した「ひみつ道具」として最初に挙げたのは「糸なし糸電話」だ。今でこそ当たり前の携帯電話などなく、家の固定電話しかなかった時代に登場したコードレスな「糸電話」は、現実には想像できなかったものに違いないとした。続いては、「自動そうじ機」だ。黄色くて重そうなデザインは今一つだが、リアルに時代を先取りした道具となったことを紹介している。
さらに、装着しているとマップ上に居場所が表示されるという、まさにGPSのような機能を持つ「トレーサーバッジ」、3Dプリント技術を彷彿とさせる「インスタントミニチュア製造カメラ」や「ほんものクレヨン」についても紹介した。
記事は、ドラえもんが生まれたとされる2112年9月3日には、まだ100年近い時間があると紹介。現時点で少なからぬ道具が現実のものとなる中で、この先さらに「世界にどんな天地をひっくり返すほどの変化が起きるだろうか? 誰にも分からない」と結んでいる。
大いなる夢と空想からなる「ドラえもん」の世界の一部が現実の世界となりつつあるのは、とても感慨深いことである。この作品にはその一方で、「道具に頼り過ぎたり、調子に乗って道具を悪用することでとんでもない結末を迎える」という人間の業を戒める部分があることにも注意しなければならない。便利な道具を次々とカタチにすると同時に、それらを「どう使う」かを真剣に考えなければいけないのだ。
【衝撃】漫画「ブラックジャック」発禁エピソード2作品が物議 / 特に「快楽の座」は完全封印で無かったことに [無断転載禁止]©2ch.net
1 : 動物園φ ★@無断転載は禁止2016/11/08(火) 21:16:55.60 ID:CAP_USER9
【衝撃】漫画「ブラックジャック」発禁エピソード2作品が物議 / 特に「快楽の座」は完全封印で無かったことに
yamashiro
2016.11.07
人気漫画「ブラックジャック」の発禁エピソード2作品が、いまだに一部のファンの間で物議をかもし続けている。「植物人間」(41話)と「快楽の座」(58話)だ。どちらも漫画雑誌「週刊チャンピオン」には掲載されたエピソードである。
・完全封印状態
「植物人間」は単行本4巻に掲載されたが、後年の増刷時に削除されて存在しなかったことに。「快楽の座」は単行本にすら収録されていない完全封印状態で、無かったことにされている。現時点でそれらの作品を新書で購入する方法はない。
・発禁「植物人間」の内容
宮崎市に向かって航行中の船が船と激突し、避難する際中に心臓停止になった女性。10分もの間、心臓が停止していたため、脳に血液が送られず、医師は脳死状態と診断。彼女は少年トッペイの母親で、トッペイは脳死状態になった母親の死を受け入れられずにいる。そんなトッペイは医師から「生きてはいる。でも何も考えない、見えない、聞こえない、動くこともない、植物みたいにね」と告げられる。
しかし「脳が少しでも生きていたら」という希望を捨てなかったブラックジャックが、トッペイの希望を尊重して母親の脳とトッペイの脳を繋ぐ手術を実行。トッペイは夢の中で母親と出会い、「あなたに生きていることを伝えたかった」などの会話をするのだった。そしてトッペイはいまの医学では治せないことを悟り、母親を救うべく医師になることを誓うのだった。
・発禁「快楽の座」の内容
スチモシーバという装置を動物の脳に埋め込み、なんでも命令を聞く動物を作る実験をしていた教授。その実験は成功しており、動物の感情すら操作することを可能にしていた。そこにやってきたのは、笑わなくなった少年サブちゃんと母親。教授はブラックジャックの反対意見を無視し、サブちゃんの脳にスチモシーバを埋め込む。
それ以来、サブちゃんは「ククククククク……」と笑顔を見せるようになったものの、母親を襲ったり、刃物を持ち出すなどして暴れるようになる。あまりにも危険な状態になったため、ブラックジャックがスチモシーバを摘出し、サブちゃんは以前のように暗い状態に。ブラックジャックは母親に「勉強を押し付けない」「好きな趣味をさせる」「部屋に閉じ込めない」などの治療法を教えるのだった。
http://buzz-plus.com/article/2016/11/07/blackjack-sealed/
2 : 動物園φ ★@無断転載は禁止2016/11/08(火) 21:17:12.36 ID:CAP_USER9
・現代社会に一石を投じる内容
どちらも今では読めないエピソードとなっており、特に「快楽の座」は単行本にすら載っていないので「週刊少年チャンピオン」をオークションで購入するか、国会図書館で読むしかない。ただし、このエピソードが掲載されている「週刊少年チャンピオン」はプレミア価格になっており、数千円から数万円で取引されている。
内容に関しては賛否両論ありそうだが、現代社会に対して一石を投じるものになっているのは確かであり、まさに「ブラックジャック」的なエピソードといえるだろう。ちなみに「指」というエピソードも発禁になっているが、のちに「刻印」というタイトルで内容が改変されて発禁が解かれている。
3 : 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2016/11/08(火) 21:18:25.12 ID:XSOlXDdR0
>>1
それがどうした
4 : 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2016/11/08(火) 21:18:36.05 ID:MW1B0FvlO
おこがましいとは思わんかね…
手塚治虫が描いた「在日」 - GAGAZINE(ガガジン)
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=4805
手塚治虫が描いた「在日」
大体1年も前に書いた記事のことなど自分でも忘れているのだが、それでも時々情報提供があって嬉しくなる。ガガリアンやってて良かったと思うね。
「マンガで在日朝鮮人はどう描かれてきたか」(上・下)で「在日朝鮮人の出てくるマンガ」の情報提供を求めたところ、最近、大阪のAさんという方から「手塚治虫も在日朝鮮人をテーマにしたマンガを描いていた」とのメールを頂いた。伏して感謝する次第である。今回はその作品を解説する。「神様」と呼ばれる手塚が在日問題を扱っているのに、どういうわけか殆ど論じられることがないためである。
「ながい窖」(サンデー毎日1970年11月6日増刊号掲載)。大企業の重役を勤める在日朝鮮人(作中では帰化朝鮮人という設定で、帰化朝鮮人と在日朝鮮人は厳密には違うが、便宜上、在日朝鮮人としておく)の苦悩を描いた作品だ。
私はこんな作品を手塚が描いていたことをまったく知らなかった。というのも本作は手塚治虫漫画全集や無数にある文庫本には収録されていない。サンミリオンコミックス『空気の底』下巻(1972年刊)にのみ収録されているが、絶版である。但し古本屋では比較的安価で買える。私も1500円程度で購入した。※付記7
手塚プロダクションのwebサイトでも、名前は載っていても作品解説はない。インターネット上でも少数のサイトしか触れていないし、世に数多ある手塚研究書でも本作が大きく扱われたことはないようである。
手塚治虫が描いた「在日」 - GAGAZINE(ガガジン)
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=4805
手塚治虫が描いた「在日」
大体1年も前に書いた記事のことなど自分でも忘れているのだが、それでも時々情報提供があって嬉しくなる。ガガリアンやってて良かったと思うね。
「マンガで在日朝鮮人はどう描かれてきたか」(上・下)で「在日朝鮮人の出てくるマンガ」の情報提供を求めたところ、最近、大阪のAさんという方から「手塚治虫も在日朝鮮人をテーマにしたマンガを描いていた」とのメールを頂いた。伏して感謝する次第である。今回はその作品を解説する。「神様」と呼ばれる手塚が在日問題を扱っているのに、どういうわけか殆ど論じられることがないためである。
「ながい窖」(サンデー毎日1970年11月6日増刊号掲載)。大企業の重役を勤める在日朝鮮人(作中では帰化朝鮮人という設定で、帰化朝鮮人と在日朝鮮人は厳密には違うが、便宜上、在日朝鮮人としておく)の苦悩を描いた作品だ。
私はこんな作品を手塚が描いていたことをまったく知らなかった。というのも本作は手塚治虫漫画全集や無数にある文庫本には収録されていない。サンミリオンコミックス『空気の底』下巻(1972年刊)にのみ収録されているが、絶版である。但し古本屋では比較的安価で買える。私も1500円程度で購入した。※付記7
手塚プロダクションのwebサイトでも、名前は載っていても作品解説はない。インターネット上でも少数のサイトしか触れていないし、世に数多ある手塚研究書でも本作が大きく扱われたことはないようである。
以下はあらすじである。ネタバレ注意。
大企業・長浜軽金属の専務取締役である森山尚平(トップ画像の男)。部下に慕われる気風のいい男だ。娘と息子と妻に囲まれた家庭も円満。彼は元々は「趙」という姓の朝鮮人であったが、今は帰化して日本国籍を取得している。だが、差別や迫害を恐れるあまり、それを周囲には徹底的に隠している。朝鮮人であったこと(あること)は、森山の心において深いトラウマとなっており、焼肉屋に誘われるだけで眩暈を起こすほどである。また、永住権取得朝鮮人を、朝鮮人だからという理由だけで、会社の面接で落としたこともある。自分が朝鮮人だと思われたくないために、朝鮮人を差別したのだ。
ふと夜の街で、森山は在日同胞の金文鎮(トルコ風呂の主人)と再会する。金とは第二次世界大戦中、日本軍により岐阜県瑞浪の戸狩山に強制連行され、地下壕(ながい窖)を掘らされていた時以来の仲だ。終戦後、ブローカーをやり、土地の売買で金をもうけ、二人は今の地位を築いた。
auto_eBKSvw.jpg
森山と金は酒を酌み交わす。すると、金は「女房の親戚の除を匿って欲しい」と森山に持ちかける。除は、4回も日本に密入国しては強制送還された経験があり、今回は大村収容所(現・大村入国管理センター)から脱走したのだという。
森山「そんなのはきみのほうでなんとかしたれ」
金「それがやな………“北”なんで………………」
森山「そしたらよけいかんけいないやろ!」
だが、森山は友誼に折れ、厄介者(朝鮮人という出自に苦悩している上、社長の椅子が目前になっている森山にとっては厄介者以外の何物でもない)の青年・除英進(下の画像)を暫くの間匿うことになる。
auto_wiWOFU.jpg
除が日本に密入国をした理由は「生き別れのオモニに会いたい」という一心だけであり、一目会えたら帰国していいと思っている(朝鮮民主主義人民共和国に帰りたい奴なんているか? ということは、今の我々だから考えられるのであって、1970年の手塚は朝鮮民主主義人民共和国の惨状など想像もできなかっただろう)※付記4。その除の親を想う心に、森山の娘・亜沙子は惹かれていく。森山はこれも面白くない。森山は朝鮮語が喋れない。※付記8 森山の子供も喋ることができない。その前で平然と朝鮮語を話す除に、森山は甚だしく苛立つ。
除のオモニらしき人物は、亜沙子の協力もあって見つかる。だが、除と亜沙が「オモニ」の働く託児園に近づくと、除を捜査していた刑事が待ち構えていた。焦って逃げる二人は、トラックの前に飛び出てしまい、事故死する。
霊安室に駆けつけた森山。
検視官「森山さん…あなたのおじょうさんですか?」
泣き叫ぶ妻の横で、森山は涙一つ見せず言う。
森山「ちがいます………………私の友人の娘さんです」
亜沙子の弟の久は、そこまでして「自分が帰化朝鮮人であること」を隠そうとする父親が許せない。「ねえさんはきっと泣いてますよ。実の親なのに娘と呼んでくれなかったのはなぜだって……」
逆上する森山。それが久を尚更怒らせる。
auto_fzZZIs.jpg
久は父親への反抗心と、急激に芽生えた朝鮮民族としてのアイデンティティをむき出しにし、朝鮮高校への転入を決意する。
久は「朝鮮民族と日本人とはある程度理解しあってる――すくなくとも日本人はぼくらに遠慮があるはずだ」だからこそ正々堂々と朝鮮人だと名乗るべきだと考えている。そうして、朝鮮学校での「愛国的」な教育も受けていく。
その結果、久はやがて日本人の不良とのケンカ(というよりも凄絶なリンチ)により、半死半生の重態に陥る。
森山は久が搬送された病院からの知らせに「その子は…たぶん…うちのせがれではありません……いや…そ そういうわけでもないのです 知人の子どもなのです 私の息子が朝鮮学校へいってるわけがないじゃありませんか……」と涙ながらに嘘をつく。
森山は、久を半殺しにした不良の通う学校の校長に直談判して釈明を求める。しかし校長は森山の出自を見抜き「朝鮮人がひとりやふたりなぐられた そんなことで全校生徒をよび出してしらべられますか!」「たかが朝鮮人のことで責任もてというんですかね? 冗談じゃない」とはねつけ、「さ もうお帰り下さい なんならあなたの会社へ 電話して ぶちまけてもいいですがね つまり………………あなたの素性をだ」と脅す。
最終ページの1コマ。
auto_XsNpfT.jpg
―――――――――――――――――――――――――
さて、全体的に話の筋が急展開の連続めいている雰囲気があって(特に後半)、本来ならばこれは単発読みきりではなく前後編あるいは3回ほどの短期連載でまとめるべきだったとは思う。手塚の短篇の中でも、純粋にマンガとしての完成度はそれほど高いものではあるまい。
但し、そのメッセージ性は現代の我々にも強いものがある。自らの出自に誇りを持てない在日朝鮮人、出自を隠すために同じ朝鮮人を差別する弱さ。その背景にある日本人からの陋劣な蔑視。さらに日本の戦争責任さえも問いかける。
「アドルフに告ぐ」や「ジョーを訪ねた男」など、ユダヤ人や黒人への差別を扱った手塚作品は知名度が高い。だが、何故朝鮮人差別を扱った本作が、全集に再録さえされず、殆ど封印作品と同じような扱いになっているのか。
確かに、本作に登場する朝鮮人は、善男善女が好む「カワイソウな、完全被害者としての朝鮮人」とは半歩ずれている。朝鮮人が朝鮮人を差別したり、トルコ風呂のオーナーとして性的搾取をしているという描写に都合が悪い人はいるだろう。あるいは、「こんな風に日本人を悪く描くな! 悪いのは全部朝鮮人だ!」と叫ぶ方面の善男善女にも都合が悪いだろう。※付記5 そのために復刻されないのだろうか? 誰かが圧力をかけているとしたら唾棄すべきことだし、手塚プロダクションあるいは出版社の自主規制だとしたら残念なことである。無論手塚自身が「この作品は封印する」と言っていたのならばその意向は尊重すべきではあるが。
呉智英は手塚治虫の創作姿勢を「すべての価値観への不信」としたが(『現代マンガの全体像』『サルの正義』)、手塚はステレオタイプな「気の毒な朝鮮人」という価値観にも不信の念を抱いていたが故に、このような描き方にならざるを得なかったのではないか(勿論その半面で、被差別者への同情・慈しみの心が多大にあったことなど、くだくだしく言うまでもないことである)。
いずれにしろ、40年前の在日朝鮮人の状況を知る上での貴重な資料であり、また今なお在日朝鮮人問題が大きなしこりとなっている中、改めて復刻されて読まれるべきだと強調しておく。
「在日朝鮮人を描いたマンガ」の情報提供は今後も募集しています。よろしくお願いします。
(文責・岸本元。画像は著作権法32条に基づく引用の範囲内と考えるが、勿論手塚プロダクションから抗議があれば画像は消します)
付記1 完成度が低いから再録されなかったという意見は、私は採らない。失敗作と自身で認定した「サンダーマスク」や、なんとも陰惨で救いのないとした「ボンバ!」なども全集に収録されているからである。
付記2 1970年前後の手塚作品の絵には表現主義あるいはそれに前後する時期の美術の影響があると私は見ているのだが(特に「ボンバ!」ではマルク・シャガール、エドヴァルド・ムンクの引用がある)、これについて誰かが指摘している論文等があればご教示いただければ幸いである。本作も強制労働やリンチのような残虐なシーンを敢えてそういった美術の手法で描いている様子がある。
付記3 「徐英進」ではなく「除英進」と一貫して表記されている。一般的な朝鮮姓なら「徐」であるが、誤植かどうかは不明。
付記4 この点、2つほど指摘を受けたので見せ消ち。一つは1970年の朝鮮民主主義人民共和国は大韓民国と比較して必ずしも劣悪な経済状況ではなかったので帰国はあり得るということ。もう一つは「たとえ劣悪な祖国であってもそこに帰りたいと思うのは自然な心理でありそれを否定するのはどうか」ということで、前者はその通り、私が無知でした、すみません。後者も、私はそういう心情をまったく持たないが、理解は出来る。私の誤解や内なる差別心を剔抉してくれた人には感謝している。
付記5 赤字は11月12日付追記。「右からの圧力だろう」という推理がブクマコメントにあったが、たしかにそういう説も否定は出来ない。そういうことに思いが至らなかったのは私の偏見であろう。深く反省しておく。なお、原稿紛失の可能性もある。
付記6 11月13日付でコメント欄閉鎖。まさかこんなに酷いことになるとは思わなかった。もうすっかり私は嫌になってしまった。文句があるならメールで直接言って来るように。looksthatkillあっとmail.goo.ne.jp
付記7 閉鎖したコメント欄で指摘してくれる人がいましたが(こういう有益なことも消さざるを得なかったのは陳謝致します)、あくまでも1972年の版であり、1978年の改訂新版には未収録とのこと。この6年の間に何があったのかはまた別途調査の余地があるが、ともあれ、間違えて改訂新版を買わないように。なお、比較的安価で買えるとしたのは11月上旬に「日本の古本屋」「スーパー源氏」などで検索しての話で(私は四国の古本屋に直接注文した)、どういうわけか今では在庫が払底している模様。今後、復刻されない限り古書価の高騰が予想される。国立国会図書館には架蔵されている。
付記8 「在日1世が朝鮮語を喋れないというのはあり得るのか」という疑義の指摘を受けた。確かに、作中、森山は娘や息子が喋れないとは言っているが、自分が喋れないとは言っていない。但し頑なに日本語を使い、徐にも日本語で話すことを要求している。指摘のように「使用可能だが、決してそうしようとはしない」というような気はする。(11月17日)
付記9 作中に出てくるハングル(チョソングル)に少々誤字があるように思う。朝鮮語に堪能な人、ハングルに精通する人が読んで指摘するのを待ちたい。(11月17日)
付記10 付記ばっかり多くてごめんなさい。
カテゴリ: コラム
ラストのセリフ
わしは朝鮮人だ
それがなぜ悪い
手塚治虫
ブッダ一覧
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/7282/manga/teduka/budda-main.htm
ブッダ
―潮ビジュアル文庫―
全12巻
第1巻 カピラヴァズトウ
第2巻 誕生
第3巻 四門出遊
第4巻 旅立ちの朝
第5巻 ウルベーラの森
第6巻 スジャータ
第7巻 ダイバダッタ
第8巻 鹿野苑
第9巻 象頭山の教え
第10巻 アジャセ
第11巻 祇園精舎
第12巻 旅の終わり
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/7282/manga/teduka/budda-01.htm
ブッダ第1巻
カピラヴァストウ
目次
〔第一部〕
第1章
バラモン・・・・・・・・・5
第2章
浮浪児タッタ・・・・・・・・・57
第3章
ブダイ将軍・・・・・・・・・103
第4章
告知・・・・・・・・・145
第5章
チャプラ・・・・・・・・・159
第6章
王杯・・・・・・・・・209
解説
呉智英・・・・・・・・・247
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ1
1992年12月25日 第1刷
ブッダ第2巻
誕生
目次
〔第一部〕
第7章
誕生・・・・・・・・・5
第8章
技競べ・・・・・・・・・31
第9章
秘薬を求めて・・・・・・・・・61
第10章
予言・・・・・・・・・91
第11章
裁きの日・・・・・・・・・113
第12章
死の壁・・・・・・・・・141
〔第二部〕
第1章
王子・・・・・・・・・157
第2章
瞑想の園・・・・・・・・・199
解説
大沢在昌・・・・・・・・・233
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ2
1992年12月25日 第1刷
ブッダ第3巻
四門出遊
目次
〔第二部〕
第3章
奔流・・・・・・・・・5
第4章
ヤショダラ・・・・・・・・・55
第5章
ミゲーラ・・・・・・・・・93
第6章
四門出遊・・・・・・・・・139
第7章
ラフーラ・・・・・・・・・183
第8章
五人の行者・・・・・・・・・221
解説
村上知彦・・・・・・・・・263
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ3
1992年12月25日 第1刷
ブッダ第4巻
旅立ちの朝
目次
〔第二部〕
第9章
旅立ちの朝・・・・・・・・・5
第10章
バンダカの死・・・・・・・・・33
〔第三部〕
第1章
苦行・・・・・・・・・77
第2章
弱肉強食・・・・・・・・・117
第3章
老婆と浮浪児・・・・・・・・・181
解説
北杜夫・・・・・・・・・268
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ4
1992年12月25日 第1刷
ブッダ第5巻
ウルベーラの森
目次
〔第三部〕
第4章
騎士スカンダ・・・・・・・・・7
第5章
バンダブ山の会見・・・・・・・・・89
第6章
苦行林にて・・・・・・・・・133
解説
筑紫哲也・・・・・・・・・250
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ5
1993年2月10日 第1刷
ブッダ第6巻
スジャータ
目次
〔第三部〕
第7章
懲罰・・・・・・・・・5
第8章
アッサジの死・・・・・・・・・29
第9章
スジャータ・・・・・・・・・53
第10章
ルリ王子・・・・・・・・・101
第11章
ヤタラの物語・・・・・・・・・137
解説
大林宣彦・・・・・・・・・258
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ6
1993年2月10日 第1刷
ブッダ第7巻
ダイバダッタ
目次
〔第四部〕
第1章
剣士と風来坊・・・・・・・・・5
第2章
決闘者・・・・・・・・・91
第3章
対決・・・・・・・・・129
第4章
危難・・・・・・・・・171
解説
糸井重里・・・・・・・・・222
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ7
1993年2月10日 第1刷
ブッダ第8巻
鹿野苑
目次
〔第四部〕
第5章
鹿野苑・・・・・・・・・5
第6章
牡牛セブ―の物語・・・・・・・・・41
第7章
愚者が行く・・・・・・・・・91
〔第五部〕
第1章
アナンダ登場・・・・・・・・・133
第2章
パンパス刑事・・・・・・・・・175
第3章
リータ・・・・・・・・・201
解説
夏目房之介・・・・・・・・・257
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ8
1993年2月10日 第1刷
ブッダ第9巻
象頭山の教え
目次
〔第五部〕
第4章
アングリマーラ・・・・・・・・・3
第5章
拝火殿・・・・・・・・・39
第6章
カッサパの帰依・・・・・・・・・85
第7章
ワニの河・・・・・・・・・121
第8章
象頭山の教え・・・・・・・・・183
解説
坂崎幸之助・・・・・・・・・227
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ9
1993年3月10日 第1刷
ブッダ第10巻
アジャセ
目次
〔第五部〕
第9章
竹林精舎・・・・・・・・・3
第10章
幽閉の王子・・・・・・・・・71
〔第六部〕
第1章
サーリプッタとモッガラーナ・・・127
第2章
非難する群れ・・・・・・・・・179
第3章
死の沼地・・・・・・・・・221
解説
岡野玲子・・・・・・・・・251
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ10
1993年3月10日 第1刷
ブッダ第11巻
祇園精舎
目次
〔第六部〕
第4章
狂女ヴィサーカー・・・・・・・・・7
第5章
ルリ王子との再会・・・・・・・・・43
第6章
意志と意志・・・・・・・・・93
第7章
解放の日・・・・・・・・・133
第8章
ダイバダッタの陰謀・・・・・・・・・171
第9章
ナラダッタ・・・・・・・・・217
第10章
祇園精舎・・・・・・・・・239
解説
なだいなだ・・・・・・・・・279
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ11
1993年3月10日 第1刷
ブッダ第12巻
旅の終わり
目次
〔第六部〕
第11章
陥穽・・・・・・・・・5
第12章
シャカ族の滅亡・・・・・・・・・65
〔第七部〕
第1章
悲報・・・・・・・・・103
第2章
ダイバダッタ・・・・・・・・・135
第3章
アジャセ王の微笑・・・・・・・・・165
第4章
旅の終わり・・・・・・・・・213
解説
荻尾望都・・・・・・・・・258
潮出版社・潮ビジュアル文庫
ブッダ12
1993年3月10日 第1刷
カラー版全14巻とも区分けが違う
ご成道の地ブダガヤ(ブッダガヤ、ボードガヤー)|トラベルサライで行く 仏跡の旅
http://saray.co.jp/busseki/1125/
ブッダガヤ近郊象頭山
ガヤ市の南側にある小山で、象の頭の形に見えることから象頭山と呼ばれています。
この地は、お釈迦様がカッシャパ三兄弟の三男「ガヤー・カッシャパ」を教化した地であるとされています。
また、この地で最初に教化したカッシャパ三兄弟とその弟子千人に向かって、王舎城(ラジギール)への布教を宣誓された場所であるともされています。
有名な「いざ行こう!! 欲望という名の炎で燃えさかる王舎城の炎を消しに」という言葉がここで発せられました。
一方、諸説ありますが、お釈迦様と袂を別ったダイバダッタがこの地でなくなったとも云われています。
象頭山山頂にはヒンズー教の祠があり、ヒンズー教徒の人々は山頂の寺院への長い階段を上って行きますが、お釈迦様の遺跡はその中腹にあり、お釈迦様の座像と仏足石が刻まれています。
手塚治虫のカラー版が電子書籍で出ている。『ブッダ』も『火の鳥』*もアニミズムへの
傾斜が目を引くが、『ブッダ』など肝心のところでアレゴリカルになる。そこが素晴らしい。
http://i.imgur.com/hhZWqQH.jpg
*以下wikiより
手塚治虫の代表作の1つに『ブッダ』が存在するが、これは雑誌『COM』の休刊時に「火の
鳥 東洋編」として出版社から企画されたものであった。そのため、作風やテーマ性が
共通し、鼻が大きな人物(猿田彦)など共通の登場人物が数人出てくる。
自虐の詩 で号泣した
4コマ漫画で泣いたと言っても誰も信じてくれなかったw
【漫画】<楳図かずおさん>フランスの漫画賞「遺産賞」受賞 日本人3人目、「わたしは真悟」
224コメント47KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1豆次郎 ★2018/01/30(火) 20:18:02.69ID:CAP_USER9>>18
1/30(火) 17:58配信
<楳図かずおさん>仏の漫画賞「遺産賞」受賞 日本人3人目
フランス西部のアングレームで開かれた「第45回アングレーム国際漫画フェスティバル」(25~28日)で、漫画家の楳図かずおさん(81)の作品「わたしは真悟」が、永久に残すべきだと認められた漫画に与えられる「遺産賞」を受賞した。同フェスティバルは欧州最大級の漫画祭で、日本人の同賞受賞は、水木しげるさん、上村一夫さんに次いで3人目。
受賞作は1982~86年に漫画誌「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)で連載された。悟と真鈴(まりん)から言葉を教えられた産業ロボットが意識を持ち、力を爆発させていく物語。昨年、フランスで翻訳版が出版され、今の世界を予見したような内容が話題を呼んだ。
受賞を受け、楳図さんは「トレ・ゾホ(仏語で『とてもうれしい』)!! このあと楽しい企画がぞくぞく続く予感がして、とても幸せな気分です」と喜びを表した。【木村光則】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180130-00000067-mai-soci
https://amd.c.yimg.jp/amd/20180130-00000067-mai-000-7-view.jpg
WATCHMEN ウォッチメン(ケース付) (ShoPro Books) | アラン・ムーア, デイブ・ギボンズ, 石川 裕人, 秋友 克也, 沖 恭一郎, 海法 紀光 |本 | 通販 | Amazon
https://www.amazon.co.jp/WATCHMEN-ウォッチメン-ケース付-ShoPro-Books/dp/4796870571/
ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1517630663&sr=1-1&keywords=アラン・ムーア+ウォッチメン
映画で興味を持ち、原作を購入しました。
衝撃的でした。こんなに奥深く考えさせられる漫画が今まであっただろうか!?と。
ムーア氏とギボンズ氏による、この作品の構成力が理解の幅を越えています。
とにかく1コマ1コマが濃密であり、そこに物語のヒントが隠されていたりするので読むこちらも気が抜けない。
(単純なコマ割りだと言う方がいますが、それは作品をちゃんと読んでないだけです)
読むのにとても時間がかかりますが、読むたびに新しい発見があるので何回も読み直す事をおすすめします。
人類最高峰の者が想う正義
社会の最底辺にいる者の正義
神に近い存在が見る正義
そして一般が考える正義
どのヒーローの考えも避難も肯定もし難く考えさせられます。答え等ないのかもしれません。
一度ハマると、抜けられなくなるような世界がこの作品にはあります。
アメコミの中では文句無くNo.1の作品だと断言します。とにかくおすすめです!
自分が敬愛する漫画家は近藤ようこと諸星大二郎で、お互いがお互いのことをどう思っているか興味がある
作風は違うが文化人類学的な圧倒的教養と深い洞察に裏打ちされたユーモアが共通していると思う
手塚は諸星を世界をゼロからつくっているという風に適確に賞賛していた
宮崎駿も諸星大二郎には頭が上がらないと思う
66 名無しさん@恐縮です[] 2019/03/25(月) 12:58:41.11 ID:jPQnvFsM0
手塚治虫のライフワークとか言われてるけど主人公が途中で死んだり(黎明編)
善悪がラストで入れ替わったり(鳳凰編)
今読み返すとあまり計画的に描いてたとは思えない
359 名無しさん@恐縮です[sage] 2019/03/25(月) 22:24:30.22 ID:bge/RA9q0
そもそも
火の鳥って未完なの?
色んな時代を描いた連作で
未来編が完結作みたいにも取れるけど
^ 株式会社金の星社「手塚治虫物語―アニメの夢1960~1989 」2009年、P.156
wikiより
手塚治虫の代表作の1つに『ブッダ』が存在するが、これは雑誌『COM』の休刊時に「火の鳥 東洋編」として出版社から企画されたものであった*3]。そのため、作風やテーマ性が共通し、鼻が大きな人物(猿田彦)など共通の登場人物が数人出てくる。
*^ 株式会社金の星社「手塚治虫物語―アニメの夢1960~1989 」2009年、P.156
罪と罰
蛾と火
842 名無し名人 (ワッチョイ 9701-D4Ei [126.235.28.162])[] 2019/04/03(水) 23:16:51.84 ID:iR7lmjIB0
https://i.gyazo.com/b646db4a7a6a8b67b289c4b1635e4027.png
https://i.gyazo.com/c3aa6600b56931601c99cf9b7ea59ff6.png
https://i.gyazo.com/6cb1f327ec4911a49a88d62854bafc05.png
【マンガ】フランス新聞「ル・モンド」が発表「日本の傑作漫画20選」★2
1002コメント246KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1Toy Soldiers ★2019/07/09(火) 13:56:44.70ID:BmCqfAaM9>>7>>13>>23>>37>>94>>99
フランスの新聞「ル・モンド」が発表「日本の傑作漫画20選」フランスのパリ近郊で7月4日から7日にかけて漫画やアニメなどの日本文化を紹介する欧州最大級イベント「ジャパンエキスポ」が開催された。
はじめは欧州のオタクたちが集まる小さなイベントだった「ジャパンエキスポ」もいまは巨大イベントだ(2018年の来場者数は24万人)。
今回で20回目の開催となったことに合わせてフランスの日刊紙「ル・モンド」が「日本の傑作漫画20選」を独自に選んで発表している。
「選考を担当したチームの年齢がわかってしまう少し時代めいたものとなった」傑作選には以下の作品が選ばれている。
『NARUTO─ナルト─』岸本斉史(1999年)
『関東平野』上村一夫(1976年)
『銃夢』木城ゆきと(1990年)
『風の谷のナウシカ』宮崎駿(1982年)
『アドルフに告ぐ』手塚治虫(1983年)
『鉄コン筋クリート』松本大洋(1993年)
『NANA─ナナ─』矢沢あい(2000年)
『らんま1/2』高橋留美子(1987年)
『DEATH NOTE』大場つぐみ・小畑健(2003年)
『MONSTER』浦沢直樹(1994年)
『SLAM DUNK』井上雄彦(1990年)
『ドランゴンボール』鳥山明(1984年)
『ベルサイユのばら』池田理代子(1972年)
『BECK』ハロルド作石(1999年)
『ラブひな』赤松健(1998年)
『GTO』藤沢とおる(1997年)
『CITY HUNTER』北条司(1985年)
『AKIRA』大友克洋(1982年)
『クイーン・エメラルダス』松本零士(1978年)
『HUNTER×HUNTER』冨樫義博(1998年)
選外佳作には『とんがり帽子のアトリエ』、『チーズスイートホーム』、『進撃の巨人』、『約束のネバーランド』、『イノサン』、『圏外プリンセス』、『海月姫』、『百万畳ラビリンス』、『暗殺教室』、『ソフトメタルヴァンパイア』、『テセウスの船』、『BEASTARS』。
『鋼の錬金術師』、『東京BABYLON』、『ONE PIECE』なども選外という結果に終わった。
なお、ル・モンド紙は「ジャパンエキスポ」が30回目も開催されるならば、そのときに「日本の傑作漫画30選」を発表することも予告している。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190708-00000002-courrier-cul
★1:2019/07/09(火) 12:31:45.17
※前スレ
【マンガ】フランス新聞「ル・モンド」が発表「日本の傑作漫画20選」
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1562643105/
光る風
藤子不二雄異色短編集
カムイ伝
自虐のうた
童夢
ブッダ
ファイアー
暗黒神話
うる星やつら
はだしのゲン
サザエさん
ロボット三等兵
猿飛佐助
ねじ式
漂流教室
ハリスの旋風
三国志
風の谷のナウシカ
デビルマン
見晴らしヶ丘にて
11人いる
ちびまる子ちゃん
手塚治虫は人間の焼死をよく描いた。多分第二次大戦で実際に見た記憶を再現していたのだ。自分はアニメファンとは言えないが重い宿題を受け継いだような気がしてならない。とりあえずテロリストはそこにしか雇用先がなかった人間であり、テロは雇用の問題であると言っておきたい。漁民が海賊になる…
在日は正々堂々とカミングアウトせよ
これが手塚のメッセージだ
http://gaagle.jp/gagazine/kiji_img/1604/thum_m/auto_XsNpfT.jpg
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=4805
検索
【手塚治虫】「私は広く呼びかけたい。在日朝鮮人の民族教育を日本人の手で守ろう」
151コメント59KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1クロ ★2019/10/20(日) 14:08:22.05ID:8Cm5o6ZO9>>101>>108>>111>>120>>136>>141
金有燮
@1271yusop
手塚治虫 1966年4月16日 朝鮮時報より
「在日朝鮮人の民族教育を日本人の手で守ろう」
https://pbs.twimg.com/media/D5H1fvdUEAMmD2S.jpg
午前10:22 · 2019年4月27日
https://twitter.com/1271yusop/status/1121947713971478529?s=19
朝鮮の人達は好きこのんで日本へやって来たのではありません。日本の軍国主義の犠牲となって、民族の歴史を奪われ、ふみにじられ、強制労働につかわれたかたがたです。最低の生活に追いつめられ、偏見と蔑視の中で何十年も生きぬいてこられたのです。
私は、日本人として本当に恥ずかしく、申しわけなく思います。
しかしその弾圧の歴史の中にあって、常に民族の誇りを持って抵抗し、ついに解放と再建の日を勝ち取られた朝鮮民族は偉大です。それは、朝鮮という祖国の歴史を教え、家庭の歴史を子弟に教えた朝鮮人の功績でしょう。
朝鮮人がなぜ自国の歴史や文化を、朝鮮人の教師によって朝鮮語で学んではいけないのでしょうか。逆に、われわれは、朝鮮人に対して行なった、かつての日本軍国主義の強圧政策を、どのくらい知っているでしょうか。
更にまた、われわれはこれをふたたび繰返さぬようどれほど反省しているのでしょうか。
今回の「学校教育法改正」はそれらに全く耳をふさいだ、軍国時代のよう腫(しゅ)が、またもや表面に吹出し始めたと思うほかありません。
それらの法案を作成し通過させようという連中は、その暗黒時代にそれによって利益を得たり、あるいは植民地的蔑視に頭がこりかたまった、ごく一部の亡者たちでしょう。
人種差別を強め母国の歴史も学べぬような骨抜きの教育を強制し、朝鮮人でも日本人でもない自覚のない人間をつくることを意図している今度の法案は、まさしく改悪どころか、愚案です。この法案が可決されれば、朝鮮人子弟が卑屈感と無国籍的人間性を助長されることは間違いありません。
この法案が可決されれば、朝鮮人子弟が卑屈感と無国籍的人間性を助長されることは間違いありません。
日本の歴史から考えるに、「外国人」ということばから、すぐヨーロッパ人とアメリカ人を連想します。朝鮮人はその中に含まれてないといっても過言ありません。
口では民主主義政治を唱えながら、政府がまたもや朝鮮人に政治的弾圧を加えようとしていることは、許せないことです。
かれらは弾圧の理由づけの一つとして、朝鮮人の民族教育を「反日教育」だといっていますこれも失笑の至りです。
こんなことをいっている当局者には、日本人自身に民主主義教育を行なうことすらおぼつかないのではないでしょうか。
ある日本の公立中学校に在学していた朝鮮人学生が、朝鮮人学校へ転校したとき、同級の日本人中学生は「母国語」を勉強し、いつかは母国のために役立つことが本人にとっても幸福なのだ」と感想をのべて、かわらぬ友情を誓いあったといいます。
私はこのことに率直な共感を覚えます。
教育とは、本人のためにもなり、また社会や祖国のためにもなるべきものです。強制され、歪(ゆが)められたわくの中で教えられるべきではありません。日本人も朝鮮人も、それぞれ民族的で民主的な教育を受けるのは当然の権利です。
いま少くない日本国民はつんぽ桟敷(さじき)におかれ、平和ムードと政治家の詭弁(きべん)とに麻痺(まひ)してこのよう重大な問題が次々国会を通過してしまうのをみすごしています。
日本国民は朝鮮人の民族教育が政府に弾圧されぬようこれを阻止し日本人の手によって守っていかなければなりません。私はそりことを広くよびかけたいと思います。(終)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
在日は正々堂々とカミングアウトせよ
これが手塚の真のメッセージだ
http://gaagle.jp/gagazine/kiji_img/1604/thum_m/auto_XsNpfT.jpg
http://gaagle.jp/gagazine/print.php?kiji_id=4805
【手塚治虫】「私は広く呼びかけたい。在日朝鮮人の民族教育を日本人の手で守ろう」
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1571548102/l50
https://twitter.com/1271yusop/status/1121947713971478529?s=19
小松 まあ 、それはそれとして 、ともかく月に行こうよ 。
手塚 S Fとか 、ああいうのを書いている連中は 、行ったっておもしろくないよ 。
小松 いや 、それはおもしろいよ 。
手塚 そうじゃないよ 。おれなんかもう 、マンガで見過ぎちゃっているもの 。小松崎茂
のマンガの頃は 、まだ月世界なんて夢があったんだけれども 、この頃は月が光っている
なんていうと 、子どもがバカにするもの 。
小松 でも地球から月を見て 、嫋々(じょうじょう)と歌った三十一(みそひと)文字とか俳句
というのは 、もう出切っ ているんだな 。ところが月から地球を見て歌った三十一文字と
か俳句というのは 、まだ 、誰も作ってないから 、それやれば芭蕉でも抜けるかもしれないぞ (笑 ) 。
手塚 だって 、芭蕉なんか 、月のほかにいろいろ風物があったもの 。ところが 、月はそれ
がないからね 。やっぱり地球がなつかしいという 、それ一つだから 、太宰府みたいなもの
だよ 。あるいは 、鬼が島に流されたようなもので 、恋しや恋しや 、というだけだもの 。
小松 いや 、それでも 、おれは 、それをものするために行くよ 。芭蕉をつきぬけるために
芸術のために 、命を捧げて月旅行をするということだな (笑 ) 。
手塚 ハッハッハ 、おしまいで 、やっと話が高尚になってきたな (笑 ) 。
手塚治虫全集別巻6
小松左京ー宇宙は笑う
世界ふしぎ発見!
@fushigi_hakkenP
そう!ラージャマウリ監督のデスクにあったのは、、、
手塚治虫先生のブッダでした!🥹✨
#RRR #ふしぎ発見 pic.twitter.com/QTn82Nm8vd
2023/02/25 21:16
https://twitter.com/fushigi_hakkenp/status/1629455175676207104?s=61&t=U6jVAAOx2b0SWvNjgn684Q
蝿が復讐するマッキーの監督
ブッダ的
教えてラージャマウリ!バーフバリファンの質問に監督が熱いメッセージで応える! | 映画ログプラス
https://tokushu.eiga-log.com/interview/7898.html
Q.「バーフバリのメイキングで、監督が手塚治虫の"ブッダ"を読んでいるところを拝見しました。なぜバーフバリ制作の中で"ブッダ"を読まれたのか、バーフバリに"ブッダ"の要素は何かしら入っていたりするのでしょうか?日本の手塚ファンとしてお聞きしたいです。」(mikitakahashi ?バーフバリ専用 さん)
A.『ブッダ』はコミック・漫画・劇画というか、ここまで感情に訴える作品はないですよね。そもそもブッダは紀元前の人物なのに、作品の中には野球やTVが出て来るという、いわばフリースタイルでストーリーが展開する点が非常に興味深いですね。
私の映画に影響があるというよりは、時代の先を行き過ぎているように感じました。
Q.「『Rajanna』『Simhadri』『Sye』などでの素晴らしい戦闘シーンは監督ご自身がお考えになったとの事ですが、他に参考になった作品はあったのでしょうか?」 (ナン(Naanనాన్)さん)
A.映画をあえて挙げるとすれば『べンハー』『ブレイブハート』『グラディエーター』『キングダム・オブ・ヘブン』などハリウッド映画であり西洋の作品ですが、最も影響を受けたのは『マハーバーラタ(インドの叙事詩)』で、子供の頃から知っているこの壮大さ、そこに一番影響されたと思います。
Q.「『マハーバーラタ』で特にお気に入りの登場人物又は場面がありましたら教えてください。」(小狸猫さん)
A.カルナですね(不死身の英雄。生まれつき耳飾りを付けていたことから「耳」を意味するカルナという名で呼ばれる)。他の部分でもドラマが渦巻いていて、馬車みたいなものが出て来る戦いのシーンが好きです。
Q.「クンタラゲリラたちは不思議な仮面を持っていますが、あの仮面には何か隠された意味があるのでしょうか?」(サカヅキ@ヤシの木も称えよさん)
A.アヴァンティカ達のことですね。目的のために戦うということは、自分の好き嫌いなど、何だかんだと他のことに惑わされてはいけなくて、憎しみであろうが愛であろうが心の内にあることは覆って見せてはいけない。そういうことをまさにマスクで表現しているのですが、そこにきてシブドゥは、彼の持論でマスクを被らないというやり方をするんですね。マスクに隠すな、見せるべきだというのがシブドゥの論理なわけです。
Q.「バーフバリ1のラストの土砂降りのシーンは黒澤明の映画を思い出しましたが?」(メガネ屋のおばさんシバコさん)、「黒澤明作品など日本の時代劇を観たことがありますでしょうか?」(春髷どんさん)
A.日本映画は黒澤明監督の作品しか見たことがないんですが、インドでは欧米の映画に影響を受けていて、作り手にもその影響というのが嫌でも見えてしまいます。特徴的なのは、最初のシーンで10分・15分かけていろんなことを説明してからストーリーに入るというのが西洋的な作り方だと思うのですが、黒澤監督の場合は最初からストーリーに入っていく、なぜなのかという説明は後からついてくるスタイルですね。これは非常に目が覚めるような経験で、ある意味見ている人の時間を無駄にしないというか、それを「Magadheera」という作品で起用してみました。黒澤監督は巨匠ですよね、その巨匠から見るとその巨匠がしている凄い中で、私が小さなことなんだけど、それを私が学んで寄与したことだと思います。
コメントを投稿
<< Home