http://www.freeassociations.org/
Revival of Political Economy: The Old and the New 1975
https://iitomo2010.blogspot.com/2021/10/revival-of-political-economy-old-and-new.html ★★////////
ミッチェル2019 BOX 28.1 JOHN HICKS ON HIS IS-LM FRAMEWORK
https://iitomo2010.blogspot.com/2021/10/2019-box-281john-hicks-on-his-is-lm.html @
BOX 28.1 JOHN HICKS ON HIS IS-LM FRAMEWORK
459~466:
John Richard Hicks was a British economist who 'invented' the IS-LM general equilibrium macroeconomic framework.
In
his 1937 article published in Econometrica, "Mr. Keynes and the
'Classics'; A Suggested Interpretation", Hicks sought to provide an
interpretation of Keynes' General Theory within a single diagram, the
IS-LM model. As the model became popularised and appeared in standard
macroeconomic textbooks, the terminology became IS-LM to describe the
product market equilibrium (IS) and the money market equilibrium (LM).
The IS-LM model was designed to demonstrate how the determination of
total real output was dependent on a general equilibrium in the product
and money markets. Hicks said he "invented a little apparatus" (Hicks
1937: 157) (the IS-LM framework) to bring together Keynesian and
Classical economics into an integrated model. By the 1970s, Hicks
started to sign his academic papers John Hicks rather than J.R. Hicks,
which reflected his growing dissatisfaction with his earlier work. In
1975, to formalise his transition away from his earlier views, he wrote:
"J.R. Hicks … [is] a 'neoclassical' economist now deceased … John Hicks
… [is] a non-neo-classic who is quite disrespectful towards his
'uncle'" (Hicks: 1975: 365). The issue was that he had begun to realise
that the static equilibrium IS-LM model left out the key contribution of
Keynes; the importance of time and endemic uncertainty. For example, in
the IS-LM model the current flow of investment is meant to be sensitive
to interest rate changes in the same period, which is one way in which
the money market outcome influences the product market equilibrium.
But
investment in any period is largely predetermined by decisions made in
previous periods. In 1980, Hicks wrote that he rejected the way in which
his little apparatus had been deployed by economists and the policy
interpretations that they had drawn from it. He said:
The IS-LM
diagram, which is widely, but not universally accepted as a convenient
synopsis of -Keynesian theory, is a thing for which I cannot deny that I
have some responsibility. It first saw the light in a paper of my own,
"Mr. Keynes and the Classics" (1937) … I have, however, not concealed
that, as time has gone on, I have myself become dissatisfied with it …
[the] diagram is now much less popular with me than I think it still is
with many other people … (Hicks 1980:139)
BOX 28.1 ジョン・ヒックス、そのIS-LMフレームワークについて
ジョン・リチャード・ヒックスは、一般均衡マクロ経済学の枠組みIS-LMを「発明」した英国の経済学者である。
1937年にエコノメトリカ誌に発表した論文「Mr.
Keynes and the 'Classics'; A Suggested
Interpretation」で、ヒックスは、ケインズの一般理論をIS-LMモデルという1つの図で解釈しようとした。このモデルが一般化し、標準的なマクロ経済学の教科書に掲載されるようになると、製品市場の均衡(IS)と貨幣市場の均衡(LM)を表す用語としてIS-LMが使われるようになりました。IS-LMモデルは、実質総生産の決定が製品市場と貨幣市場の一般均衡に依存することを示すために設計された。ヒックスは、ケインズ経済学と古典派経済学を統合したモデルにするために、「小さな装置を発明した」(Hicks
1937:
157)と述べている(IS-LMフレームワーク)。1970年代に入ると、ヒックスは自分の学術論文にJ.R.ヒックスではなくジョン・ヒックスと署名するようになったが、これは彼の以前の仕事に対する不満の高まりを反映している。J.R.ヒックス(J.R.Hicks)は、今は亡き『新古典派』の経済学者であり、ジョン・ヒックス(John
Hicks)は、『おじさん』に失礼な『非新古典派』である」(Hicks: 1975:
365)と述べています。問題は、静的平衡モデルであるIS-LMモデルが、ケインズの重要な貢献である、時間と固有の不確実性の重要性が抜け落ちていることに気付き始めたことでした。例えば、IS-LMモデルでは、投資の流れは同時期の金利の変化に敏感であるとされており、これは金融市場の結果が製品市場の均衡に影響を与える一つの方法です。
しかし、どの期間の投資も、前の期間の決定に大きく左右されます。1980年、ヒックスは、彼の小さな装置が経済学者によって展開されてきた方法と、そこから導き出された政策解釈を否定している。彼はこう言っている。
IS-LM図は、ケインズ理論の便利な概要として広く受け入れられているが、普遍的なものではなく、私の責任も否定できない。しかし、時間が経つにつれて、私自身がこの図に不満を持つようになったことを隠してはいませんでした...(この図は、他の多くの人々にとってはまだそうだと思いますが、私にとっては今ではずっと人気がありません)...(Hicks
1980:139)。
Hicks had also come to realise that the IS-LM model
contains an important logical flaw. The IS curve concerns flows of
spending and income, while the LM curve concerns the demand and supply
of money, which is a stock variable. The equilibrium point is a
combination of income and interest rate that simultaneously satisfies
equilibrium in both the goods and money markets, that is, simultaneously
satisfies equilibrium of flows and stocks. In 1975 Duncan Foley
demonstrated that a simultaneous equilibrium of stocks and flows is
conceptually very complicated. To put it simply, a stock is at a point
in time while a flow occurs over time. We can define a stock equilibrium
for purposes of the LM curve on, say, 1 January of the year; but the
flow equilibrium shown in the IS curve takes place over time, say from 1
January to 31 December. If that is the case, what is the time period
that is represented in any of the IS-LM figures presented earlier in
this chapter? A better way to approach such questions is through what is
called 'stock flow consistent modelling', as developed by Wynne Godley.
But these are difficult issues, beyond the scope of this textbook.
Suffice it to say here that the IS-LM approach is definitely not 'stock
flow consistent', which is something Hicks began to recognise.
Consequently, he rejected the use of the logically incoherent IS-LM
model for policy analysis, which is what orthodox economists have
primarily used it for! (See also the quote from Hicks at the end of this
chapter.)
…
The last word in this chapter will go to
the original architect of the IS-LM approach, John Hicks, who reflected
on his creation and the way it had been subsequently used in a 1980
article in the Journal of Post Keynesian Economics:
I
accordingly conclude that the only way in which IS-LM analysis usefully
survives – as anything more than a classroom gadget, to be superseded,
later on, by something better – is in application to a particular kind
of -causal analysis, where the use of equilibrium methods, even a
drastic use of equilibrium methods, is not inappropriate. I have
deliberately interpreted the equilibrium concept, to be used in such
analysis, in a very stringent manner (some would say a pedantic manner)
not because I want to tell the applied economist, who uses such
-methods, that he is in fact committing himself to anything which must
appear to him to be so ridiculous, but because I want to ask him to try
to assure himself that the divergences between reality and the
theoret-ical model, which he is using to explain it, are no more than
divergences which he is entitled to overlook. I am quite prepared to
believe that there are cases where he is entitled to overlook them. But
the issue is one which needs to be faced in each case. When one turns to
questions of policy, looking toward the future instead of the past, the
use of -equilibrium methods is still more suspect. For one cannot
prescribe policy without considering at least the possibility that
policy may be changed. There can be no change of policy if everything is
to go on as expected – if the economy is to remain in what (however
approximately) may be regarded as its existing equilibrium. It may be
hoped that, after the change in policy, the economy will somehow, at
some time in the future, settle into what may be regarded, in the same
sense, as a new equilibrium; but there must necessarily be a stage
-before that equilibrium is reached. There must always be a problem of
traverse. For the study of a -traverse, one has to have recourse to
sequential methods of one kind or another. (Hicks 1980: 152–3, emphasis
in original)
ヒックスはまた、IS-LMモデルには重要な論理的欠陥があることに気付いていた。IS曲線は支出と所得のフローに関わるものであり、LM曲線はストック変数である貨幣の需要と供給に関わるものである。均衡点は、財市場と貨幣市場の両方で同時に均衡を満たす、つまりフローとストックの均衡を同時に満たす所得と金利の組み合わせである。1975年、Duncan
Foleyは、ストックとフローの同時均衡は概念的に非常に複雑であることを示した。簡単に言えば、ストックはある時点でのものであり、フローは時間の経過とともに発生するものである。例えば、LMカーブではストックの均衡はその年の1月1日とすることができるが、ISカーブで示されるフローの均衡は1月1日から12月31日までというように時間をかけて行われるのである。そうだとすると、この章で先に紹介したIS-LMの図で表されている期間は何なのだろうか?このような問題にアプローチするには、Wynne
Godley氏が開発した「ストックフロー・コンスタント・モデリング」と呼ばれる手法が適しています。しかし、これは難しい問題であり、この教科書の範囲を超えています。ここでは、IS-LMアプローチが「ストックフローとの整合性」に欠けることは、ヒックスが認識し始めたことで十分でしょう。その結果、彼は論理的に支離滅裂なIS-LMモデルを、正統派経済学者が主に使用してきた政策分析に使用することを拒否しました。(この章の最後にあるヒックスの引用も参照してください。)
...
本章の最後の言葉は、IS-LMアプローチの最初の設計者であるジョン・ヒックスに捧げます。ヒックスは、1980年にJournal
of Post Keynesian Economicsに寄稿した論文の中で、自分が作ったものとその後の使われ方を振り返っています。
したがって、私は、IS-LM分析が有益に存続する唯一の方法は、教室での小道具以上のものであり、後にもっと良いものに取って代わられるものであると結論づけています。それは、特殊な種類の-原因分析への応用であり、そこでは均衡法の使用、たとえ均衡法の大幅な使用であっても不適切ではありません。私は、このような分析に用いられる均衡概念を、意図的に非常に厳しい方法(衒学的な方法と言う人もいます)で解釈しましたが、それは、このような方法を用いる応用経済学者に、実際には非常に馬鹿げていると思われるようなことを約束していると言いたいからではなく、現実と、それを説明するために用いている理論的モデルとの間の乖離が、見過ごす権利のある乖離にすぎないことを確認するように求めたいからです。私は、彼がそれらを見過ごす権利がある場合があると信じる準備ができています。しかし、この問題はそれぞれのケースで直面しなければならないものです。過去ではなく未来を見据えた政策の問題に目を向けると、「均衡」の手法の使用はさらに疑わしいものとなる。なぜなら、少なくとも政策が変更される可能性を考慮せずに、政策を規定することはできないからである。すべてが期待通りに進むのであれば、つまり、経済が(たとえ近似的であっても)既存の均衡とみなされる状態にとどまるのであれば、政策の変更はありえない。政策を変更した後、将来のある時点で、経済が何らかの形で、同じ意味で新たな均衡とみなされる状態に落ち着くことが期待されるかもしれませんが、その均衡に到達する前には、必ず段階があるはずです。常にトラバースの問題があるはずだ。トラバースの研究のためには、ある種の逐次的な方法に頼らざるを得ないのである。(Hicks
1980: 152-3, emphasis in original)
The last point was telling.
While the intersection of given IS and LM curves might reflect
conditions now, the other points on the respective curves are what John
Hicks called "theoretical constructions" (1980: 149) and "surely do not
represent, make no claim to represent, what actually happened"
(1980:149).
最後の点が重要である。与えられたIS曲線とLM曲線の交点は、現在の状況を反映しているかもしれないが、それぞれの曲線上の他の点は、ジョン・ヒックスが「理論的な構築物」(1980:
149)と呼んだものであり、「きっと実際に起こったことを表していないし、表していると主張してもいない」(1980: 149)のである。
Conclusion
This
chapter has examined in detail the Neoclassical Keynesian approach that
dominated macroeconomics for over a quarter of a century after the
Second World War. While supposedly a "Keynesian" approach, in reality it
was largely based on orthodox economics. It used a simplistic IS-LM
model that was based on simultaneous clearing in the money and goods
markets. Deviations from a full employment equilibrium could occur, but
market mech-anisms would (eventually) move the economy to full
employment. Not only did this view dominate in academia, but it also
formed the basis of much policymaking. Because of policy, predictive,
and theoretical failures, the IS-LM model was gradually dropped by
academics (although it still resides in the minds of many policymakers
and a few influential professors of economics). In Chapter 30 we will
discuss the New Macroeconomic Consensus model that has replaced IS-LM as
the domin-ant
model. We will see that while there are differences between the two, there remains a similar equilibrium framework.
References
Fisher, I. (1933) "The Debt-Deflation Theory of Great Depressions" Econometrica, 1(4), 337–57.
Foley,
D.K. (1975) "On Two Specifications of Asset Equilibrium in
Macroeconomic Models", Journal of Political Economy, 83(2), 303–24.
Hicks, J.R. (1937) "Mr. Keynes and the 'Classics'; A Suggested Interpretation", Econometrica, 5(2), 147–59.
Hicks, John (1975) "Revival of Political Economy: The Old and the New", The Economic Record, 51(135), 365–7.
Hicks, J. (1980) "IS-LM: 'An Explanation'", Journal of Post Keynesian Economics, 3(2), 139–54.
Holmes,
A. (1969) "Operational Constraints on the Stabilization of Money Supply
Growth. In Controlling Monetary Aggregates", Federal Reserve Bank of
Boston, 65–77.
Kalecki, M. (1944) "Professor Pigou on the 'Classical Stationary State' A Comment", The Economic Journal, 54(213), 131–2.
Keynes,
J.M. (1936) The General Theory of Employment, Interest, and Money,
London: Macmillan, 1957 Reprint. Minsky, H. (1982) "Debt Deflation
Processes in Today's Institutional Environment", Banca Nazionale del
Lavoro Quarterly Review, 143, 377–93.
Endnotes
1. In Figure
28.4, the upward sloping section of the LM curve is shown as being
linear. It is upward sloping, but not necessarily linear.
2. Dennis Robertson, who worked closely with Keynes at Cambridge University in the 1930s, coined the term liquidity trap.
おわりに
本章では、第二次世界大戦後、四半世紀以上にわたってマクロ経済学を支配してきた新古典派ケインズ派のアプローチを詳細に検討した。新古典派ケインジアンアプローチは、「ケインジアン」であるとされていますが、実際にはオーソドックスな経済学をベースにしていました。貨幣市場と財市場の同時清算を前提とした単純化されたIS-LMモデルを用いていた。完全雇用の均衡からの逸脱は起こり得るが、市場のメカニズムによって(最終的に)完全雇用へと移行する。この考え方は学界で主流であっただけでなく、多くの政策立案の基礎となっていました。IS-LMモデルは、政策的にも予測的にも、また理論的にも失敗したため、次第に学界では使われなくなりました(ただし、多くの政策立案者や少数の影響力のある経済学教授の頭の中には残っています)。第30章では、IS-LMモデルに代わって支配的なモデルとなった「新マクロ経済コンセンサス」モデルについて説明します。
モデルを取り上げます。この2つのモデルには違いがありますが、均衡の枠組みは同じであることがわかります。
参考文献
Fisher, I. (1933) "The Debt-Deflation Theory of Great Depressions" Econometrica, 1(4), 337-57.
Foley,
D.K. (1975) "On Two Specifications of Asset Equilibrium in
Macroeconomic Models", Journal of Political Economy, 83(2), 303-24.
Hicks, J.R. (1937) "Mr. Keynes and the 'Classics'; A Suggested Interpretation", Econometrica, 5(2), 147-59.
Hicks, John (1975) "Revival of Political Economy: The Old and the New", The Economic Record, 51(135), 365-7.
https://doi.org/10.1111/j.1475-4932.1975.tb00263.x
https://ideas.repec.org/a/bla/ecorec/v51y1975i3p365-367.html 要登録
Hicks, J. (1980) "IS-LM: 'An Explanation'", Journal of Post Keynesian Economics, 3(2), 139-54.
Holmes,
A. (1969) "Operational Constraints on the Stabilization of Money Supply
Growth. In Controlling Monetary Aggregates", Federal Reserve Bank of
Boston, 65-77.
Kalecki, M. (1944) "Professor Pigou on the 'Classical Stationary State' A Comment", The Economic Journal, 54(213), 131-2.
Keynes, J.M. (1936) The General Theory of Employment, Interest, and Money, London: Macmillan, 1957 Reprint.
Minsky,
H. (1982) "Debt Deflation Processes in Today's Institutional
Environment", Banca Nazionale del Lavoro Quarterly Review, 143, 377-93.
注釈
1. 図28.4では、LM曲線の上向き部分が直線的であることを示している。上向きに傾斜しているが、必ずしも直線的ではない。
2. 1930年代にケンブリッジ大学でケインズと親交のあったデニス・ロバートソンが流動性の罠という言葉を作った。
★★
Revival of Political Economy: The Old and the New 1975
https://ideas.repec.org/a/bla/ecorec/v51y1975i3p365-367.html
Handle: RePEc:bla:ecorec:v:51:y:1975:i:3:p:365-367
DOI: 10.1111/j.1475-4932.1975.tb00263.x
Revival of Political Economy: The Old and the New
Clearly I need to change my name. Let it be understood that Value and
Capital (1939) was the work of J. R. Hicks, a ‘neoclassical‘ economist
now deceased; while Capital and Time (1973) - and A Theory of
Economic History (1969) - are the work of John Hicks, a non-neo-classic who is quite disrespectful towards his ‘uncle’. The latter works
are meant to be read independently, and not be interpreted, as Harcourt
interprets them, in the light of their predecessor.
They themselves do however belong together. They are both of
them fruits of a historical approach. In A Theory of Economic History
this is explicit (and developed much further than the economists whom
Harcourt admires have ever developed it); in Capital and Time it is
implicit, and no doubt less obvious. Yet the purpose of Capital and Time
can still be explained in terms which historians could understand. For
it is now widely accepted, among them, that the course of events in
history can
only be explained by what they call counter-factual analysis; by sup-
posing that something which did happen did not happen, and asking
what deference that would have made to the course of events. This is
just the kind of thing which I describe in the passage which Harcourt
quotes from my Menger paper. The passage is not repeated in Capital
and Time (I expect it should have been) but the whole of the book is
written in its spirit. Thus it is quite beside the point to argue that
the assumptions which
are made for my Full Employment path are unrealistic. They are meant to
be unrealistic. I have deliberately removed a number of obvious ob-
stacles to the smooth working of an economy, in order to see if these
are the only obstacles. I have cut out money; I have cut out monopolies
(of capital and of labor); I have cut out government; I have even, excepting in a concluding passage (in Chapter XII) cut out natural scarcities. I suppose that if I were a real neoclassic, I should then be
jumping
to the conclusion that of course my economy would be working quite
smoothly; there would be a ‘smooth convergence to equilibrium’. But I
do not jump to that conclusion; I regard the matter as requiring further
investigation. I therefore attempt that investigation; it was quite a
job.
It takes up the whole of Part I1 of my book and of the Mathematical
Appendix which is an integral part of it. The results which emerge
(still very tentative results, for I am very
conscious that I am embarking on a voyage of exploration) c o n h my
suspicion that convergence may not be smooth at all, even on all the
favorable assumptions just described.
365
366 THE ECONOMIC RECORD SEF‘T.
A good deal more is required. I do indeed begin with a case in which convergence turns out to be assured - the ‘Standard Case’ which occupies a good deal of my attention. It was a natural case with which to begin, and even that case needed a lot of working out. Even there, there is the possibility that technical progress may have drastic, and very likely unacceptable, effects on distribution - the possibility that was already conjectured by Ricardo. (The conditions for this can be defined by my method more precisely than they were by Ricardo, and more precisely than they were in A Theory of Economic History; the numerical example which is given in the Appendix to that book being shown by the further work to be not fully satisfactory.)
But the Standard Case is itself a simplification; when we pass
beyond it the prospects for convergence look much less good. At least
two further obstacles appear. One is the possibility of disturbances
arising from shortening and lengthening of the construction period (the
Possibility that was first brought to the attention of economists in the
Prices
and Production of Professor Hayek); the other, which I am more
inclined to believe to be of realistic importance, is a matter of the
time-
shape of the normal productive process itself. It is only when productive processes have the convenient time-shape of the Simple Profile that
they can be relied upon to fit comfortably together.’
My results, so far (or so arranged), have been negative; but I
think that something more positive emerges by the way. ‘Convergence
to equilibrium’ has been shown to be dubious; but it has also been shown
to be unimportant. Even at the best, it will take a long time; and in
most
applications before that time has elapsed, something else (some new
exogenous shock) will surely have occurred. It is therefore of the first
importance that something can be said, by my method of analysis, about
the short-run and the medium-run effects of an exogenous disturbance --
what I call the Early Phase. (In fact, the Early Phase is much easier to
deal with than the Late Phase; and it is only in the Late Phase that any
question of convergence to equilibrium can arise.)
The Early Phase is the Phase when the new machines have already
begun to operate, but the old machines, which they will eventually
replace, have not yet (all of them) been scrapped. It is itself
preceded!
by what I call the Preliminary Phase, that during which the new mach-
ines (the first of the new machines) are being constructed. I contend
that in the Preliminary Phase nothing need happen except that the resources which would have made old machines (if the new machines
had not been invented) are transferred to make the new machines. There
is thus in this Phase no change in final output and there need be no
change in real wages. Thus it is quite consistent, if one maintains
static
expectations, to suppose that the new technique is chosen (initially) on
the basis of unchanged real wages. That is what I do; and (insisting
that
I am not talking about optimum growth paths) I am prepared to defend
it.
Capital and Time, pp. 135-7.
1975 REVIVAL OF POLITICAL ECONOMY 367
A word, in conclusion, about re-switching. It is demonstrated,
within my model, that in the Standard Case there can be no re-switching;
but that outside the Standard Case re-switching can theoretically occur.
Yet if the technical conditions of production are at all similar to those
of the Standard Case, it would seem to be unlikely that re-switching
would occur. I would myself judge that this rather weak condition may
quite probably be realized in practice - ‘usually’. That is all I intended
to convey in the passage from my Nobel lecture’ to which Harcourt
objects.
Nevertheless, on the main issue, I would go further. I have become
very suspicious, not only of the ‘production function’ but also of the
technology frontier which many anti-production function people still
maintain. The distinction between substitutions along the frontier and
changes in technology, which shift the frontier, I would now abandon.
It is useful as a piece of scaffolding, but when we come to application,
it must go. Substitutions, the most important substitutions at least, are
irreversible. For by the substitution something is learned; so that if
input-prices reverted to their old ratios, it is not the old technique which
would be reintroduced, but something new. Once that is granted (and
we have to grant it if we are to keep in touch with what is being learned
from modem studies in the history of technology)’ there can, by definition, be no re-switching.
JOHN HICKS
All Souls College, Oxford
Date of Receipt o f Typescript: March 1975
政治経済学の再興。古いものと新しいもの 1975
https://iitomo2010.blogspot.com/2021/10/revival-of-political-economy-old-and-new.html
https://ideas.repec.org/a/bla/ecorec/v51y1975i3p365-367.html
ジョン・ヒックス, 1975. "Revival of Political Economy: The Old and the New," The Economic Record, The Economic Society of Australia, vol. 51(3), pages 365-367, September.
ハンドルネーム RePEc:bla:ecorec:v:51:y:1975:i:3:p:365-367
DOI: 10.1111/j.1475-4932.1975.tb00263.x
政治経済学の再興。古いものと新しいもの
明らかに私は名前を変えなければなりません。価値と資本』(1939年)は、今は亡き「新古典派」経済学者であるJ・R・ヒックスの著作であり、『資本と時間』(1973年)および『経済史の理論』(1969年)は、「叔父」に対してかなり無礼な新古典派ではないジョン・ヒックスの著作であることを理解していただきたいと思います。後者の作品は独立して読まれるべきものであり、ハーコートが解釈しているように、前者の作品に照らし合わせて解釈されるものではない。しかし、この2つの作品は一緒になっている。これらはいずれも歴史的アプローチの成果である。A Theory of Economic History』では、この点が明示されている(そして、ハーコートが賞賛する経済学者たちがこれまでに発展させてきたものよりもはるかに先に発展させている)。しかし、『資本と時間』の目的は、歴史家が理解できる言葉で説明することができる。というのも、彼らの間では、歴史上の出来事の経過は、彼らが反事実分析と呼ぶものによってのみ説明できると広く認められているからである。つまり、起こったことが起こらなかったと仮定して、それが出来事の経過にどのような影響を与えたかを問うのである。これは、ハーコートが私のメンガー論文から引用した一節で私が説明していることと同じである。この一節は『資本と時間』の中では繰り返されていませんが(私はそうすべきだったと思っています)、この本の全体がその精神に基づいて書かれています。このように、私の完全雇用の道のために作られた仮定が非現実的であると主張することは、まったく意味のないことです。非現実的であることに意味があるのです。私は、経済が円滑に機能するための明らかな障害を意図的にいくつか取り除きました。貨幣を排除し、(資本と労働の)独占を排除し、政府を排除し、最後の一節(第12章)を除いては、自然の欠乏を排除している。もし私が本物の新古典派だったら、もちろん私の経済は非常にスムーズに機能しており、「均衡へのスムーズな収束」があるだろうという結論に飛びつくはずだと思います。しかし、私はそのような結論には至らず、この問題はさらなる調査が必要であると考えました。そこで、私はその調査を試みましたが、これはかなりの仕事でした。この調査は、私の本の第1部と、それに不可欠な部分である数学的付録の全体を占めています。出てきた結果(まだ非常に暫定的な結果で、私は探検の航海に乗り出していることを強く意識しています)は、今述べたような有利な仮定をすべて行ったとしても、収束はまったくスムーズではないのではないかという私の疑念を抱かせます。
365
366 経済的な記録はセフティです。
さらに多くのことが必要です。私は実際に、収束が確実であることが判明したケース、つまり、私が注目している「標準ケース」から始めます。始めるには自然なケースであり、そのケースでさえも多くの作業が必要でした。このケースでも、技術の進歩が分配に劇的な、そして恐らく受け入れられないような影響を与える可能性があり、その可能性はリカルドによってすでに予測されていました。(この条件は、私の方法によって、リカルドよりも正確に定義することができ、『経済史の理論』よりも正確に定義することができる。)
しかし、標準ケースはそれ自体が単純化されたものであり、それを超えると、収束の見通しはかなり悪くなる。少なくとも2つの障害があります。1つは、建設期間の短縮と延長によって生じる妨害の可能性であり(この可能性は、ハイエク教授の『価格と生産』で初めて経済学者の注意を引いたものである)、もう1つは、現実的な重要性をより強く感じているのだが、通常の生産プロセス自体の時間的な形状の問題である。生産プロセスが単純プロファイルの便利な時間形状を持っている場合にのみ、それらを快適に適合させることができます」。私の結果は、これまでのところ(あるいは、これからのところ)、ネガティブなものでしたが、途中でもっとポジティブなものが出てくると思います。均衡への収束」は疑わしいことが示されたが、重要でないことも示された。たとえ最良の状態であっても、それには長い時間がかかります。そして、ほとんどのアプリケーションでは、その時間が経過する前に、何か別のこと(何か新しい外生的なショック)が確実に起こっています。したがって、私の分析方法では、外生的な外乱の短期的および中期的な影響について、何かを語ることができることがまず重要である(私は初期段階と呼んでいる)。(実際には、初期段階は後期段階よりもはるかに扱いやすく、平衡への収束の問題が生じるのは後期段階だけである)。) 初期段階とは、新しい機械はすでに稼働し始めているが、いずれ置き換えることになる古い機械はまだ(すべて)廃棄されていない段階である。その前に、私は予備段階と呼んでいるが、これは新しい機械(新しい機械の最初のもの)が作られている段階である。私は、予備段階では、(新しい機械が発明されていなければ)古い機械を作っていた資源が新しい機械を作るために移されること以外には何も起こらないと主張する。したがって、この段階では、最終生産高には変化がなく、実質賃金にも変化が必要ない。このように、静的な期待を維持するのであれば、新しい技術が(最初は)実質賃金の変化に基づいて選択されると仮定することは、非常に整合的です。これは私が行っていることであり、(最適成長経路について話しているのではないことを主張して)それを擁護する用意があります。
資本と時間』、135-7ページ。
1975年 政治経済学の再興 367
最後に、再スイッチングについて一言。私のモデルの中では、標準ケースでは再スイッチングはありえないことが実証されていますが、標準ケースの外では再スイッチングが理論的に起こりうることがわかっています。しかし、生産の技術的条件が標準ケースのものと少しでも似ていれば、再スイッチングが起こる可能性は低いと思われる。私自身は、このかなり弱い条件が、実際にはかなりの確率で実現するのではないかと判断しています。以上が、ハーコートが異議を唱えた「ノーベル賞受賞記念講演」の一節で私が伝えたかったことである。
しかし、本題については、私はさらに踏み込んで考えます。私は、「生産関数」だけでなく、多くの反生産関数派がいまだに維持している「技術フロンティア」にも強い疑念を抱いています。フロンティアに沿った代替と、フロンティアを移動させる技術の変化とを区別することは、今では放棄します。足場の一部としては有用ですが、応用するとなると、捨てなければなりません。代入は、少なくとも最も重要な代入は、元に戻すことができません。なぜなら、置換によって何かが学ばれるからである。つまり、入力価格が以前の比率に戻ったとしても、再び導入されるのは古い技術ではなく、何か新しいものなのである。このことが認められれば(技術史における現代の研究から何が学ばれているかを把握するためには、このことを認めなければならない)、定義上、再転換はありえないのである。
ジョン・ヒックス(JOHN HICKS
オックスフォード、オール・ソウルズ・カレッジ
タイプ原稿を受け取った日。1975年3月
https://ideas.repec.org/a/bla/ecorec/v51y1975i3p365-367.html
ジョン・ヒックス, 1975. "Revival of Political Economy: このようにして、私たちは自分たちの生活の中で、自分たちの生活を自分たちで守ることができるのです。
ハンドルネーム RePEc:bla:ecorec:v:51:y:1975:i:3:p:365-367
DOI: 10.1111/j.1475-4932.1975.tb00263.x
政治経済学の再興。古いものと新しいもの
明らかに私は名前を変えなければなりません。価値と資本』(1939年)は、今は亡き「新古典派」経済学者であるJ.R.ヒックスの著作であり、『資本と時間』(1973年)および『経済史の理論』(1969年)は、「叔父」に対してかなり無礼な「新古典派」ではないジョン・ヒックスの著作であることを理解していただきたい。後者の作品は独立して読まれるべきものであり、ハーコートが解釈しているように、前者の作品に照らし合わせて解釈されるべきものではありません。しかし、この2つの作品は一緒になっている。これらはいずれも歴史的アプローチの成果である。A
Theory of Economic
History』では、この点が明示されている(そして、ハーコートが賞賛する経済学者たちがこれまでに発展させてきたものよりもはるかに先に発展させている)。しかし、『資本と時間』の目的は、歴史家が理解できる言葉で説明することができる。というのも、彼らの間では、歴史上の出来事の経過は、反事実分析と呼ばれるものによってのみ説明できると広く認められているからである。つまり、起こったことが起こらなかったと仮定し、それが出来事の経過にどのようなdBerenceをもたらしたかを問うのである。これは、ハーコートが私のメンガー論文から引用した一節で私が説明していることと同じです。この一節は『資本と時間』の中では繰り返されていませんが(私はそうすべきだと思っています)、この本の全体がその精神に基づいて書かれています。このように、私の完全雇用の道のために作られた仮定が非現実的であると主張することは、まったく意味のないことなのである。非現実的であることに意味があるのです。私は、経済が円滑に機能する上で明らかに障害となるものをいくつか意図的に取り除き、それらが唯一の障害であるかどうかを確かめました。貨幣を排除し、(資本と労働の)独占を排除し、政府を排除し、(第12章の)最後の一節を除いては、自然の希少性を排除したのである。もし私が本物の新古典派であれば、もちろん私の経済は非常にスムーズに機能しており、「均衡へのスムーズな収束」があるだろうという結論に飛びつくはずです。しかし、私はそのような結論には至らず、この問題はさらなる調査が必要であると考えました。そのため、私はその調査を試みましたが、これはかなりの仕事でした。この調査は、私の本の第1部と、それに不可欠な部分である数学的付録の全体を占めています。出てきた結果(まだ非常に暫定的な結果であり、私は探検の航海に乗り出していることを強く意識している)は、今述べたすべての好ましい仮定においても、収束はまったくスムーズではないのではないかという私の疑念を抱かせるものであった。
365
366
経済的な記録は残っていません。
もっと多くのことが必要である。私は実際に、収束が確実であることが判明したケース、つまり、私が注目している「標準ケース」から始めます。これは始めるのに自然なケースでしたが、そのケースでさえも多くの作業が必要でした。このケースでも、技術進歩が分配に劇的な、そして恐らく受け入れられないような影響を与える可能性があり、その可能性はリカルドによってすでに予測されていました。(この条件は、私の方法によって、リカルドよりも、また『経済史の理論』よりも、より正確に定義することができる。)
しかし、標準ケースはそれ自体が単純化されたものであり、それを超えると、収束の見通しはかなり悪くなる。少なくとも2つの障害があります。1つは、建設期間の短縮と延長による障害の可能性である(この可能性は、ハイエク教授の『Prictps
and
Production』で初めて経済学者の注意を引いたものである)。もう1つは、現実的な重要性をより強く感じているが、通常の生産プロセス自体の時間的形状の問題である。生産プロセスが単純プロファイルの便利な時間形状を持っている場合にのみ,それらを快適に適合させることができるのである。私の結果は、これまでのところ(あるいは、これまでのところ)ネガティブなものでしたが、途中でもっとポジティブなものが出てきたように思います。均衡への収束」は疑わしいことが示されたが、重要でないことも示された。たとえ最良の状態であっても、それには長い時間がかかります。そして、ほとんどのアプリケーションでは、その時間が経過する前に、何か別のこと(何か新しい外生的なショック)が確実に起こっています。したがって、私の分析方法では、外生的な外乱の短期的および中期的な影響について、何かを語ることができることがまず重要である(私は初期段階と呼んでいる)。(実際には、初期段階は後期段階よりもはるかに扱いやすく、平衡への収束の問題が生じるのは後期段階だけである)。)
初期段階とは、新しい機械はすでに稼働し始めているが、いずれ置き換えることになる古い機械はまだ(すべて)廃棄されていない段階である。その前に、私は予備段階と呼んでいるが、これは新しい機械(新しい機械の最初のもの)が作られている段階である。私は、予備段階では、(新しい機械が発明されていなければ)古い機械を作っていた再資源が新しい機械を作るために移されること以外には何も起こる必要はないと主張する。したがって、この段階では、最終生産高に変化はなく、実質賃金にも変化は必要ない。このように、静的な期待を維持するのであれば、新しい技術が(最初は)実質賃金の変化に基づいて選択されると仮定することは、非常に整合的です。これは私が行っていることであり、(最適成長経路について話しているのではないことを主張して)それを擁護する用意があります。
資本と時間』、135-7ページ。
1975年 政治経済学の再興 367
最後に、再スイッチングについて一言。私のモデルの中では、標準ケースでは再スイッチングはありえないことが実証されていますが、標準ケースの外では再スイッチングが理論的に起こりうることがわかっています。しかし、生産の技術的条件が標準ケースのものと少しでも似ていれば、再スイッチングが起こる可能性は低いと思われる。私自身は、このかなり弱い条件が、実際にはかなりの確率で実現するのではないかと判断しています。以上が、ハーコートが異議を唱えた「ノーベル賞受賞記念講演」の一節で私が伝えたかったことである。
しかし、本題については、私はさらに踏み込んで考えます。私は、「生産関数」だけでなく、多くの反生産関数派がいまだに維持している「技術フロンティア」にも強い疑念を抱いています。フロンティアに沿った代替と、フロンティアを移動させる技術の変化とを区別することは、今では放棄します。足場の一部としては有用ですが、応用するとなると、捨てなければなりません。代入は、少なくとも最も重要な代入は、元に戻すことができません。なぜなら、置換によって何かが学ばれるからである。従って、入力価格が以前の比率に戻ったとしても、再び導入されるのは古い技術ではなく、何か新しいものである。このことが認められれば(技術史における現代の研究から何が学ばれているかを把握するためには、このことを認めなければならない)、定義上、再転換はありえない。
ジョン・ヒックス(JOHN HICKS
オックスフォード、オール・ソウルズ・カレッジ
タイプ原稿を受け取った日 1975年3月
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
Paradise Lost: Book 3 - Dartmouth College
www.dartmouth.edu/~milton/reading.../pl/.../text.shtml
When Will and Reason (Reason also is choice) Useless and vain, of freedom both despoild, Made passive both, had servd necessitie, [ 110 ] Not mee. They therefore as to right belongd, So were created, nor can justly accuse. Thir maker, or ...
エピグラフ
理知もまた選択
失楽園3:108
日本がはまった罠
(Japan's Trap: クルーグマンのホームページで 1998.05 初公開)
P. Krugman "Japan's Trap" Japanese
http://cruel.org/krugman/japtrapj.html
…
ある世代――というのはおおむねぼくより上の世代――は、この状況を分析するための理論的な枠組みを持ってはいる。日本はあの恐怖の「流動性トラップ」に陥ってるんだ。ここでは金融政策が効かない。金利はゼロ以下には下がらないからだ。ヒックスの 1937 年の名論文は、 IS-LM モデルを導入していて、このモデルを論じる中で、不況状態では金融政策が効かなくなるかもしれないことを示してるんだ。そしてマクロ経済学者はながいこと、流動性トラップをだいじな理論的可能性として念頭にはおいていた。実際にお目にかかることになるとは思っていなかったにしても。
…
これはつまり、いまの価格水準が高ければ高いほど、名目金利は低くなる、ということを言ってるわけだ。これをいちばん簡単に考えてみると、つまりは均衡となる実質金利 D-1 (y*/y)-1 があって、実質価格の動きがどうだろうとこの経済はこれを提供する。でも、将来の価格水準 P* は一定だとしているから、現状の価格があがればデフレ期待が生まれる。だから P があがれば i は下がる。
この2つの関係は、図 1 でそれぞれ MM と CC で示されてる。ここで描いたように、それが点 1 で交わって、金利と価格水準が同時に決まる。期間 1 でマネーサプライが増えれば、MM が右に動いて、価格水準があがって名目金利が下がる(でも実質金利は同じ)ことがすぐにわかる。
i M
| C |
| o |
| |
| o|
| |
| ⚫︎1
| |o
|___|__⚫︎2__________ P
| | ⚫︎3 o C
| |
M
ふつうは確かにこうなる。でも、ほかの可能性がある。次にそれを見てやろう。
図 2 は、この場合の金利と産出量の同時決定を示したものだ。IS 曲線は、いま示したとおり、産出が消費需要によってどう決まるか示す。これは金利があがると減少する。一方、名目金利がプラスなら、現金払いの制約がきいてくるから、MM 曲線が出てくる。
y = M/P
(3の位置が違う)
i M
| I |
| o |
| |
| o|
| |1
| ⚫︎
| |o
|___|__⚫︎2__⚫︎3______ y
| | o o S
| |
M
こうなると、マネーサプライをふやせば産出も増える。ただしこれにも限度はあって、増えても点 2 までしかいかない。でも、生産容量が点 3 みたいなところにあったら? すると前節と同じ議論がなりたつ。名目金利はマイナスにはなれないから、それ以上のマネー増加は単に債券になって、支出にはまったく影響しない。だから公開市場での売買は、どれだけ派手にやっても経済を完全雇用にはもっていけない。一言で、この経済は古典的な流動性トラップにはまったわけだ。
Hicks_Mr. Keynes and the Classics.pdf 1937
http://public.econ.duke.edu/~kdh9/Courses/Graduate%20Macro%20History/Readings-1/Hicks_Mr.%20Keynes%20and%20the%20Classics.pdf
ケインズ氏と「古典派」たち:解釈の一示唆 (Adobe PDF)
http://genpaku.org/generaltheory/hicksislm.pdf 邦訳
流動性の罠 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E5%8B%95%E6%80%A7%E3%81%AE%E7%BD%A0
_______
http://www.findai.com/yogow/w00424.htm
BP曲線 (びーぴーきょくせん)
英語 : balance of payments curve (バランス・オブ・ペイメント(ツ)・カーブ)
Keynes "General Theory" Intro by Krugman
http://cruel.org/krugman/generaltheoryintro.html
『一般理論』の結論は、要するにこんな箇条書きでまとめられるだろう:
経済は、全体としての需要不足に苦しむことがあり得るし、また実際に苦しんでいる。それは非自発的な失業につながる。
経済が需要不足を自動的になおす傾向というのは、そんなものがそもそも存在するにしても、実にのろくて痛みを伴う形でしか機能しない。
これに対して、需要を増やすための政府の政策は、失業をすばやく減らせる。
ときにはお金の供給マネーサプライを増やすだけでは民間部門に支出を増やすよう納得してもらえない。だから政府支出がその穴を埋めるために登場しなきゃいけない。
現在の経済政策担当者にしてみれば、この中のどれ一つとして――ただしひょっとすると最後はちがうかも――驚くほどの話じゃないし、さして議論の余地がある話とすら思わないだろう。でもこうした発想をケインズが提唱したときには、それは過激というにとどまらず、むしろほとんど考えも及ばないような代物だった。そして『一般理論』の偉大な成果は、まさにそれを考えの及ぶものにしたことだった。
『一般理論』が金融政策を正当に扱わなかったという印象は、ジョン・ヒックスのおかげで強化されてしまったかもしれない。ヒックスが 1937 年に発表したレビュー論文「ケインズ氏と古典派たち」
http://genpaku.org/generaltheory/hicksislm.pdf
は、近年では当の『一般理論』そのものよりも経済学者たちには読まれているだろう。この論文でヒックスは『一般理論』を二つの曲線を使って説明した。税金や支出の変化で移動する IS 曲線と、 お金の供給 マネーサプライによって移動する LM 曲線だ。そしてヒックスがにおわせているところでは、ケインズ経済学は LM 曲線が平らで お金の供給 マネーサプライが金利に影響しないときにしか当てはまらず、古典マクロ経済学は LM 曲線が右肩上がりのときに当てはまるという話のように見える。
でもヒックスのこの整理は、古典派にはあまりに甘すぎたし、ケインズには不親切だった。ケインズが脱出しなければならなかったマクロ経済教義が、今日言われる「古典モデル」よりずっと粗雑で混乱したものだった点はすでに説明した。同じく『一般理論』は金融政策を否定もしないし無視もしていない。ケインズはかなりの紙幅を割いて、お金の量が金利に影響して、金利を通じてお金の量が総需要にも影響するということを論じている。実は金融政策の働きに関する現代理論は、実質的に『一般理論』で述べられているものと同じだ。
でも、 お金の供給 マネーサプライを増やすだけで完全雇用が回復されるかどうか、『一般理論』は全体を通して懐疑的だというのは確かだ。これは別にケインズが金融政策の潜在的な役割について無知だったからじゃない。それはケインズなりの経験則に基づく判断だった。『一般理論』が書かれたのは、金利がすでにきわめて低くて、 お金の供給 マネーサプライを増やしたところで下がる余地はほとんどないところにある時代だったからだ。
『一般理論』の読み方を説明するとき、それがすばらしい前菜ではじまり、すてきなデザートで終わる食事のようなものだと言うと理解してもらいやすいようだ。でも、その食事のメインコースはいささか固い肉だ。読者としては、本の食べやすい部分だけ食べて、真ん中の議論はすっとばしたくなるだろう。でもそのメインコースこそがこの本の真価だ。
マクロ経済の流動性のわなについての質問です。流動性のわな... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1177546411
tiger_love_you2さん2011/12/17 17:35:30
流動性の罠というのは、今の金利で貨幣需要が無限大というものなんですよね。
つまり、今の金利で、ともかく現金(銀行預金も含めて)で資産を持っときたいという差し迫った気持ちに人が
なっているんですよ。だから、もし日銀が市中に出回っているお金をさらに増やしても、
増やしたものがすぐに人々のタンス預金になってもたれてしまって、さらにそれでも足りなくてもっと
貨幣を持ちたいと貨幣に飢えているのが流動性の罠なんですよね。
だから、日銀が貨幣の供給量を増やしても金利が下がらない。逆に、減らしても金利が変わらない。
金利を動かす手段がない状態です。
もし、日銀が貨幣供給を増やして金利をさげれるんだったら、金利が下がった事によって民間投資が増える
ということを通じてGDPを増やす事もできるんでしょうけど、それが金利を変えれないからできない。
逆に政府支出がそんなときには有効です。民間がつかうお金を増やせないなら、政府が使ってやろう、
公共投資をやって、お金を使って、人々の所得を高めて支出も増やしてやろうとするのは効き目があるんですよ。
普通は政府がお金を使えば、人々の所得があがって、人々は貨幣を持ちたがって、それが金利を上げるんですけど、
それが流動性の罠がある場合は金利が変わらないから、金利が上がる事がない。普通は金利が上がる事で民間の投資が
減るんですけど、そういうふうに民間の投資が減る事も流動性の罠の場合はない、
だから流動性の罠のある場合は金融政策は無効ですけど、財政政策は有効なんです。
ジョン・ヒックス (John Hicks)
http://cruel.org/econthought/profiles/hicks.html
マクロ経済学側では、1931年のナイト理論に関する論文と、ハイエクに影響されたビジネスサイクルに関する 1933 年論文がマクロ経済学分野での初の業績だ——どちらも L.S.E. 的な色彩が強い。1935 年の「お金の理論単純化の提案」は、お金の理論と価値理論を統合しようという大胆な提案だった——単純な 貨幣数量説 を離れて、もっとワルラス的な、選択理論に基づくものにしようというのだ。これはケインズの「流動性選好」に近いし、また実は後のポートフォリオ理論にも近い。注目すべき点として、お金に関する研究とビジネスサイクルに関する研究はまったく無関係だった。ヒックスは金融理論にすさまじい貢献をしたにも関わらず、生涯を通じてマクロ変動の源は「リアル」な現象に見いだすべきだという立場を保った。
この信念に挑戦をつきつけたのは、 J.M. ケインズ『一般理論』だった。これに対するヒックスの1936年レビュー論文は実に優秀だったが、ヒックスがIS-LM モデル (および「例の」グラフ) を導入して、ネオケインズ派総合の発射台を用意したのは 1937年の「ケインズ氏と古典派たち」論文だった。またこの論文で、ヒックスは「流動性の罠」の概念を導入している。
1939 年にヒックスはこうした各種の学派の思想をまとめあげて『価値と資本』 (1939) を発表した。現代ミクロ経済学と 一般均衡理論のほとんどはこの本がルーツだ。「composite commodity」の発想と一般均衡安定条件がここで述べられたし、効用に基づく需要の理論も完全に再定式化されている。 1935 年の「示唆」とケインズに関する研究 (1936, 1937) はマクロ経済学の一部となった——特に流動性選好と金利の融資可能資金理論がそうだ。またストックホルム学派が利用していた「一時均衡」の概念 (ヒックス的「週」のシーケンスと、それを割る期待で定義される) も開発した。さらに資本の定式化をスウェーデン=オーストリア学派的な形で行おうとしたが、こちらはあまり成功しなかった。
1939 年の論文で、ヒックスは「新厚生経済学」に本気で突入することになる。ここでヒックスは、いまや分配の序列を決めるための「ヒックス補償基準」と呼ばれるものを導入する。続く一連の論文 (1940, 1941, 1942, 1944, 1946, 1958) と、その集大成としての『需要理論改訂』 (1956) で、ヒックスは消費者余剰という マーシャルの発想を復活させ、厚生変化の指標として「compensating variations」「equivalent variations」を導入し拡張した。
宇沢によればロビンソンが循環の二重性を指摘した
本文PDF[263K] - J-Stage (Adobe PDF)
www.jstage.jst.go.jp/article/economics1950/13/.../_pdf
とワルラスの法則は,後. 述す る ... 次Yom,動 学 体系(1)は,ヒ. ヅク ス の い わ ゆ る. " 週"(消. 費 ・生産計画の単位期間. ,Hicks〔17〕 〉. *本 稿 は1962年. 度 理 .... 過需要 の 価値額 の和はゼ ロ,〓jpjxj(p)≡0で ..... Non-Negativity in a Walrasian Tatonnement .
NAMs出版プロジェクト: ヴァリアン『入門ミクロ経済学 [原著第9版]』:目次
nam-students.blogspot.jp/2015/11/9.html
2015年11月9日 ... 11章 資産市場 収益率 裁定取引と現在価値 資産間の相違の調整 消費収益を生む 資産 資産の収益への課税 市場バブル 応用 ... 32章 交換 エッジワース・ボックス 取引 パレート効率的配分 市場取引 均衡の数学的表現 ワルラス法則 相対価格 均衡の .... 効用一定のケース(ヒックスの代替効果のケース)の3つ. ..... 6.9 Tatonnement Processes .... その後も、グーグルへの助言は週に1度のペースで続けました。
Tatonnement Process 模索ではありませんか?
CiNii 論文 - 模索過程と一般均衡
ci.nii.ac.jp/naid/110000116133
模索過程と一般均衡 Tatonnement Process and General Equilibrium. 山下 正毅 Yamashita Seiki; 横浜国立大学経営学部 Faculty of Business Administration, Yokohama National University ...
CiNii 論文 - 非模索過程について
ci.nii.ac.jp/naid/110000143335
非模索過程について A Note on the Non-Tatonnement Process. 山田 勝裕 Yamada katsuhiro; 関西学院大学経済学研究科. この論文をさがす. CiNii Books. 著者. 山田 勝裕 Yamada katsuhiro; 関西学院大学経済学研究科. 収録刊行物. 関西学院経済学 ...
Inventories, Windfalls and A Non-tatonnement Process in an ...
repo.lib.hosei.ac.jp>...>030 紀要>経済志林
タイトル: Inventories,Windfalls and A Non-tatonnement Process in an Aggregate Disequilibrium Model with the Loanable Funds Theory. その他のタイトル: 集計的不 均衡モデルにおける在庫、意外な損益、および貸付資金説による非模索的過程.
第3部 動学的経済学の基礎
第九章 分析の方法
週
宇沢弘文著作集9参照
このコメントは投稿者によって削除されました。
マルクスから学んだカレツキの経済理論: 21世紀の風
http://byoubyou.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_b710.html
『「ケインズ革命」の群像』の第四章は、ほぼポーランドのミハウ・カレツキの経済理論の説明にあてられている。根井氏によれば、カレツキは、ケインズとは関係なく、ケインズの『一般理論』が出る前に、1933年の『景気循環理論概説』で、ほぼケインズ革命の本質をつかんでいた。
カレツキの利潤理論は、それを示している。
…
ヒックスは1965年の『資本と成長』以来、カレツキにならって、市場を「伸縮的価格市場」と「固定価格市場」の二つに分類するようになった。ヒックスによれば、「伸縮的価格市場」は、歴史的に「特定の取引における利潤機会の変化に応じて価格を上下させる仲介者としての商人の存在に依存していた」が、規模の経済の発展、品質と価格の標準化が進んで、「固定価格市場」の「伸縮的価格市場」に対する優位が確立した。
第3部 動学的経済学の基礎
第九章 分析の方法
週の概念
宇沢弘文著作集9参照
マーシャルの均衡の時間的構造
と
ワルラス、パレートの一般均衡理論を結びつけた
9章が議論の中心にある
Lerner, A.P.(1937) “Capital, Investment and Interest,” in Lerner, Essays in Economic Analysis, 1953
こちらの立体図の方が早い
初期カルドアと投機・利子・経済安定1)木村雄一 埼玉大学教育学部社会科教育講座キーワード:カルドア、投機、利子、経済安定、ケインズ革命
http://sucra.saitama-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php/KY-AA12318206-6301-17.pdf?file_id=33561
3-2 カルドアと投資決定の理論――〈実質理論〉対〈貨幣理論〉
カルドアの投機理論を通じて考えるべきことは、カルドアが「投資決定の理論」をどのように考えていたかである。なぜならば、投資決定の理論は、実質理論と貨幣理論の両面から作られる必要があるからである。しかしながら、必ずしも実質と貨幣については首尾一貫した議論が検討されてきたとはいえない。実質理論によれば、利子は資本の純粋な産出物であり、現在の消費を節制する事に対する報酬である。実質理論は商品市場における利子率を決定し、長期率は本質的には実質的な力に関連する問題である。他方、貨幣理論によれば、利子は貨幣の価格であり、流動性を手放すことに対する報酬である。貨幣利子率は、債券ストックの需要と供給に依存するという流動性選好説、貨幣利子率は証券フローの需要と供給に依存するという貸付資金説のどちらかである。しかしながら、利子は消費決定、投資決定、資産決定の「三重のマージン」に対して、同時的に作用する。すなわち利子は、待忍に報いると同時に資本の純産出を反映し、流動性の犠牲の埋め合わせをする(Blaug1997,ch.12)。
LSE時代からのカルドアの盟友の一人、アバ・ラーナーは、実質理論と貨幣理論に関する利子、資本、投資について興味深い議論を展開している(Lerner1937)。ラーナーは、幾何学による経済分析の天才で、実質理論と貨幣理論の両面から、利子、投資、利潤がどのように決まるかを見事に図に書いて描いた18)。言うまでもなく、実質理論を「生産構造」として把握したハイエクの資本理論は、古典派経済学の延長線上にある重要な議題であった。事実、第二次世界大戦後に生じるケンブリッジ・ケンブリッジ資本論争は、このオーストリア的資本理論に関する論争の上に立つ議論である。しかしながら経済学者は、いつのまにか実質理論と貨幣理論の両面を整合的に論じることの困難を認識したのか、実質理論から距離をとり、実質利子率よりも貨幣利子率に重きを置くようになった(Ibid.,ch.12)。カルドアは、生産期間の長短を用いて利子や利潤を論ずることに対して懐疑的になり、生産期間の測定やリカード効果を批判したのである。カルドアは、先述したように、ハイエクとナイトとの論争を通じて、まずハイエク側からナイト側に立ち(カルドアは、『貨幣理論と景気循環』を翻訳している中で、ハイエク理論に疑問をもっていたことも事実であるが、Kaldor(1937)は、ナイトに対してハイエクをある程度擁護している)、その後の「ケインズ革命」を通じて、利子は待忍に対する報酬ではなく、貨幣を保有しないことに対する報酬である、というケインズの立場に寄ったのである(Ibid.,ch.12)。
18)ラーナーの図(Lerner,1937,p.351)は以下の通りである。利子、資本、投資についての三次元の図を書くならば、投資軸に沿う動きはつねに資本軸に沿う動きを意味し、AとBの曲線は資本軸に沿う限界生産物曲線に一致する。ある経済における正の純投資について、利子率はその時点で資本の限界生産物より小さくなる(cf. Blaug1997,ch.12)。
Blaug, M. (1997) Economic Theory in Retrospect. New York: Cambridge University Press. 久保・真実・関・浅野・宮崎他訳『経済理論の歴史Ⅰ~Ⅳ』東洋経済新報社、1982-1986年、なお翻訳は第三版である。
Lerner, A.P.(1937) “Capital, Investment and Interest,” in Lerner, Essays in Economic Analysis, 1953, London: Macmillan.
利子|
| /資本
| /
| /
| 。/
|。 。 /。。
|。 。/
| 。 / 。B。
| /
| / 。 A
|/_______。_____
投資
Lerner, A.P.(1937) “Capital, Investment and Interest,” in Lerner, Essays in Economic Analysis, 1953
こちらの立体図の方が早い
初期カルドアと投機・利子・経済安定1)木村雄一 埼玉大学教育学部社会科教育講座キーワード:カルドア、投機、利子、経済安定、ケインズ革命
http://sucra.saitama-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php/KY-AA12318206-6301-17.pdf?file_id=33561
3-2 カルドアと投資決定の理論――〈実質理論〉対〈貨幣理論〉
カルドアの投機理論を通じて考えるべきことは、カルドアが「投資決定の理論」をどのように考えていたかである。なぜならば、投資決定の理論は、実質理論と貨幣理論の両面から作られる必要があるからである。しかしながら、必ずしも実質と貨幣については首尾一貫した議論が検討されてきたとはいえない。実質理論によれば、利子は資本の純粋な産出物であり、現在の消費を節制する事に対する報酬である。実質理論は商品市場における利子率を決定し、長期率は本質的には実質的な力に関連する問題である。他方、貨幣理論によれば、利子は貨幣の価格であり、流動性を手放すことに対する報酬である。貨幣利子率は、債券ストックの需要と供給に依存するという流動性選好説、貨幣利子率は証券フローの需要と供給に依存するという貸付資金説のどちらかである。しかしながら、利子は消費決定、投資決定、資産決定の「三重のマージン」に対して、同時的に作用する。すなわち利子は、待忍に報いると同時に資本の純産出を反映し、流動性の犠牲の埋め合わせをする(Blaug1997,ch.12)。
LSE時代からのカルドアの盟友の一人、アバ・ラーナーは、実質理論と貨幣理論に関する利子、資本、投資について興味深い議論を展開している(Lerner1937)。ラーナーは、幾何学による経済分析の天才で、実質理論と貨幣理論の両面から、利子、投資、利潤がどのように決まるかを見事に図に書いて描いた18)。言うまでもなく、実質理論を「生産構造」として把握したハイエクの資本理論は、古典派経済学の延長線上にある重要な議題であった。事実、第二次世界大戦後に生じるケンブリッジ・ケンブリッジ資本論争は、このオーストリア的資本理論に関する論争の上に立つ議論である。しかしながら経済学者は、いつのまにか実質理論と貨幣理論の両面を整合的に論じることの困難を認識したのか、実質理論から距離をとり、実質利子率よりも貨幣利子率に重きを置くようになった(Ibid.,ch.12)。カルドアは、生産期間の長短を用いて利子や利潤を論ずることに対して懐疑的になり、生産期間の測定やリカード効果を批判したのである。カルドアは、先述したように、ハイエクとナイトとの論争を通じて、まずハイエク側からナイト側に立ち(カルドアは、『貨幣理論と景気循環』を翻訳している中で、ハイエク理論に疑問をもっていたことも事実であるが、Kaldor(1937)は、ナイトに対してハイエクをある程度擁護している)、その後の「ケインズ革命」を通じて、利子は待忍に対する報酬ではなく、貨幣を保有しないことに対する報酬である、というケインズの立場に寄ったのである(Ibid.,ch.12)。
18)ラーナーの図(Lerner,1937,p.351)は以下の通りである。利子、資本、投資についての三次元の図を書くならば、投資軸に沿う動きはつねに資本軸に沿う動きを意味し、AとBの曲線は資本軸に沿う限界生産物曲線に一致する。ある経済における正の純投資について、利子率はその時点で資本の限界生産物より小さくなる(cf. Blaug1997,ch.12)。
利子|
| /資本
| /
| /
| 。/
|。 。 /。。
|。 。/
| 。 / 。B。
| /
| / 。 A
|/_______。_____
投資
Lerner, A.P.(1937) “Capital, Investment and Interest,” in Lerner, Essays in Economic Analysis, 1953, London: Macmillan.
Blaug, M. (1997) Economic Theory in Retrospect. New York: Cambridge University Press. 久保・真実・関・浅野・宮崎他訳『経済理論の歴史Ⅰ~Ⅳ』東洋経済新報社、1982-1986年、なお翻訳は第三版である。
1939年ヒックス価値と資本よりも、
Lerner, A.P.(1937) “Capital, Investment and Interest,” in Lerner, Essays in Economic Analysis, 1953
こちらの立体図の方が早い
初期カルドアと投機・利子・経済安定1)木村雄一 埼玉大学教育学部社会科教育講座キーワード:カルドア、投機、利子、経済安定、ケインズ革命
http://sucra.saitama-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php/KY-AA12318206-6301-17.pdf?file_id=33561
3-2 カルドアと投資決定の理論――〈実質理論〉対〈貨幣理論〉
カルドアの投機理論を通じて考えるべきことは、カルドアが「投資決定の理論」をどのように考えていたかである。なぜならば、投資決定の理論は、実質理論と貨幣理論の両面から作られる必要があるからである。しかしながら、必ずしも実質と貨幣については首尾一貫した議論が検討されてきたとはいえない。実質理論によれば、利子は資本の純粋な産出物であり、現在の消費を節制する事に対する報酬である。実質理論は商品市場における利子率を決定し、長期率は本質的には実質的な力に関連する問題である。他方、貨幣理論によれば、利子は貨幣の価格であり、流動性を手放すことに対する報酬である。貨幣利子率は、債券ストックの需要と供給に依存するという流動性選好説、貨幣利子率は証券フローの需要と供給に依存するという貸付資金説のどちらかである。しかしながら、利子は消費決定、投資決定、資産決定の「三重のマージン」に対して、同時的に作用する。すなわち利子は、待忍に報いると同時に資本の純産出を反映し、流動性の犠牲の埋め合わせをする(Blaug1997,ch.12)。
LSE時代からのカルドアの盟友の一人、アバ・ラーナーは、実質理論と貨幣理論に関する利子、資本、投資について興味深い議論を展開している(Lerner1937)。ラーナーは、幾何学による経済分析の天才で、実質理論と貨幣理論の両面から、利子、投資、利潤がどのように決まるかを見事に図に書いて描いた18)。言うまでもなく、実質理論を「生産構造」として把握したハイエクの資本理論は、古典派経済学の延長線上にある重要な議題であった。事実、第二次世界大戦後に生じるケンブリッジ・ケンブリッジ資本論争は、このオーストリア的資本理論に関する論争の上に立つ議論である。しかしながら経済学者は、いつのまにか実質理論と貨幣理論の両面を整合的に論じることの困難を認識したのか、実質理論から距離をとり、実質利子率よりも貨幣利子率に重きを置くようになった(Ibid.,ch.12)。カルドアは、生産期間の長短を用いて利子や利潤を論ずることに対して懐疑的になり、生産期間の測定やリカード効果を批判したのである。カルドアは、先述したように、ハイエクとナイトとの論争を通じて、まずハイエク側からナイト側に立ち(カルドアは、『貨幣理論と景気循環』を翻訳している中で、ハイエク理論に疑問をもっていたことも事実であるが、Kaldor(1937)は、ナイトに対してハイエクをある程度擁護している)、その後の「ケインズ革命」を通じて、利子は待忍に対する報酬ではなく、貨幣を保有しないことに対する報酬である、というケインズの立場に寄ったのである(Ibid.,ch.12)。
18)ラーナーの図(Lerner,1937,p.351)は以下の通りである。利子、資本、投資についての三次元の図を書くならば、投資軸に沿う動きはつねに資本軸に沿う動きを意味し、AとBの曲線は資本軸に沿う限界生産物曲線に一致する。ある経済における正の純投資について、利子率はその時点で資本の限界生産物より小さくなる(cf. Blaug1997,ch.12)。
利子|
| /資本
| /
| /
| 。/
|。 。 /。。
|。 。/
| 。 / 。B。
| /
| / 。 A
|/_______。_____
投資
Lerner, A.P.(1937) “Capital, Investment and Interest,” in Lerner, Essays in Economic Analysis, 1953, London: Macmillan.
Blaug, M. (1997) Economic Theory in Retrospect. New York: Cambridge University Press. 久保・真実・関・浅野・宮崎他訳『経済理論の歴史Ⅰ~Ⅳ』東洋経済新報社、1982-1986年、なお翻訳は第三版である。
メインメニューを開く
Wikipedia
自分宛の通知を表示
編集このページをウォッチする別の言語で閲覧
乗数・加速度モデル
乗数・加速度モデル(じょうすうかそくどモデル、英: Multiplier–accelerator model)とは、景気循環を説明するモデルである。ハンセン=サミュエルソンの乗数・加速度モデルとも呼ばれる。ポール・サミュエルソン(Samuelson, P.A. (1939))が発表し、J. R. ヒックス(Hicks, J.R. (1950))が発展させた。発展させたものはサミュエルソン=ヒックスの乗数・加速度モデルと呼ばれる。
目次
概要 編集
乗数・加速度モデルは乗数原理と加速度原理を合わせ、景気循環を説明しようというものである。以下はサミュエルソンによる乗数・加速度モデルである[1][2]。
Y
t
=
C
t
+
I
t
Y_t=C_t+I_t (1)
C
t
=
C
+
c
Y
t
−
1
{\displaystyle C_{t}=C+cY_{t-1}} (2)
I
t
=
I
+
v
(
Y
t
−
1
−
Y
t
−
2
)
{\displaystyle I_{t}=I+v(Y_{t-1}-Y_{t-2})} (3)
ただし、
Y
Y: GDP
C
C:
C
t
C_tはt期の消費。
C
Cは基礎消費。
I
I:
I
t
I_tはt期の投資。
I
Iは独立投資。
c
c: 消費性向
t
t: t期(時間)
v
v: 加速度係数
をそれぞれ指す。
ここで、(1)
Y
t
=
C
t
+
I
t
Y_t=C_t+I_tはt期の国民所得
Y
t
Y_{t}が消費されるか投資されるかのいずれかであることを示している。(2)
C
t
=
C
+
c
Y
t
−
1
{\displaystyle C_{t}=C+cY_{t-1}}はt期の消費
C
t
C_tがどのように決定されるかを示している。(3)
I
t
=
I
+
v
(
Y
t
−
1
−
Y
t
−
2
)
{\displaystyle I_{t}=I+v(Y_{t-1}-Y_{t-2})}はt期の投資
I
t
I_tがどのように決定されるかを示している。(3)式は加速度原理を表している[3]。
(1)、(2)を(3)に代入すると、
Y
t
=
(
c
+
v
)
Y
t
−
1
−
v
Y
t
−
2
+
(
C
+
I
)
{\displaystyle Y_{t}=(c+v)Y_{t-1}-vY_{t-2}+(C+I)} (4)
という2階差分方程式を得る。これを(4)式とする。
A
≡
C
+
I
{\displaystyle A\equiv C+I}
とおいて、(4)式を整理すると、
Y
t
−
(
c
+
v
)
Y
t
−
1
+
v
Y
t
−
2
−
A
=
0
{\displaystyle Y_{t}-(c+v)Y_{t-1}+vY_{t-2}-A=0} (4')
(4')式の不動点を求めると、
Y
∗
=
A
1
−
c
{\displaystyle Y^{*}={\frac {A}{1-c}}} (5)
これを(5)式とする。
(4')式の特性方程式は、
λ
2
−
(
c
+
v
)
λ
+
v
=
0
{\displaystyle \lambda ^{2}-(c+v)\lambda +v=0} (6)
この特性方程式を(6)式とする。(6)式の判別式をDとすると
D
=
(
c
+
v
)
2
−
4
v
{\displaystyle D=(c+v)^{2}-4v}
よって、
(
c
+
v
)
2
−
4
v
{\displaystyle (c+v)^{2}-4v}が正のとき実根が存在し、負のとき複素根が存在する。 (6)式の特性根は
λ
1
,
λ
2
=
(
c
+
v
)
±
(
c
+
v
)
2
−
4
v
2
{\displaystyle \lambda _{1},\lambda _{2}={\frac {(c+v)\pm {\sqrt {(c+v)^{2}-4v}}}{2}}}
このモデルで示される経済は、(6)式の特性根が実根の場合、時間とともに単調に発散するか、単調に不動点に収束することになる。このモデルで示される経済は、(6)式の特性根が複素根の場合、変動が存在する。 複素根が存在するとして、これらの複素根を
α
+
i
β
,
α
−
i
β
{\displaystyle \alpha +i\beta ,\alpha -i\beta }
と置く。さらに、特性根の絶対値を
ρ
=
α
2
+
β
2
{\displaystyle \rho ={\sqrt {\alpha ^{2}+\beta ^{2}}}}とすると、
tan
θ
=
β
α
{\displaystyle \tan \theta ={\frac {\beta }{\alpha }}}
α
=
ρ
cos
θ
{\displaystyle \alpha =\rho \cos \theta }
β
=
ρ
sin
θ
{\displaystyle \beta =\rho \sin \theta }
となる。これらの式から、
λ
1
=
ρ
(
cos
θ
+
sin
θ
)
{\displaystyle \lambda _{1}=\rho (\cos \theta +\sin \theta )}
λ
2
=
ρ
(
cos
θ
−
sin
θ
)
{\displaystyle \lambda _{2}=\rho (\cos \theta -\sin \theta )}
同次部分の一般解を求めると、
a
1
λ
1
t
+
a
2
λ
2
t
=
2
k
ρ
t
cos
(
t
θ
+
ε
)
{\displaystyle a_{1}\lambda _{1}^{t}+a_{2}\lambda _{2}^{t}=2k\rho ^{t}\cos(t\theta +\varepsilon )}
(6)式の特性根の式から、
α
=
c
+
v
2
{\displaystyle \alpha ={\frac {c+v}{2}}}
β
=
4
v
−
(
c
+
v
)
2
2
{\displaystyle \beta ={\frac {\sqrt {4v-(c+v)^{2}}}{2}}}
なので、
ρ
=
v
{\displaystyle \rho ={\sqrt {v}}}
となる。このとき、
v
<
1
{\displaystyle v<1}ならば解の軌道は時間とともに振動しながら不動点に収束し、
v
>
1
{\displaystyle v>1}ならば解の軌道は時間とともに振動しながら発散する[4]。
このサミュエルソンの乗数・加速度モデルの特性方程式が複素根を持つ場合に対して、J. R. ヒックスは床と天井の概念を導入した[4]。
脚注 編集
[ヘルプ]
^ 西垣泰幸 2006.
^ 森誠 1999, p. 46-47.
^ 西垣泰幸 2006, p. 77.
^ a b 西垣泰幸 2006, p. 79.
関連項目 編集
ジョン・ヒックス
ポール・サミュエルソン
参照文献 編集
西垣泰幸「非線形動学理論と経済成長,景気循環:展望 (PDF) 」 、『経済学論集』第45巻第4号、2006年、 75-100頁。
森誠「乗数・加速度原理と景気循環 : 2階差分方程式と位相図」、『経済学雑誌. 別冊』1999年、 46-51頁。
Hicks, J.R. (1950年). “A Contribution to the Theory of the Trade Cycle”. Oxford University Press (Oxford): 95-100.
Samuelson, P.A. (1939年). “Interactions between the multiplier analysis and the principle of acceleration”. Review of Economic Statistics 21: 75–78.
ノート
最終編集: 1 年前、ShuBraque
関連ページ
球面調和関数表
ウィキメディアの一覧記事
斜めCT
回転行列
Wikipedia
コンテンツは、特に記載されていない限り、CC BY-SA 3.0のもとで利用可能です。
プライバシーデスクトップ
加速度原理(読み)かそくどげんり(英語表記)acceleration principle
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
加速度原理
かそくどげんり
acceleration principle
消費財需要の増加が,一定の比率で投資財需要の増加をもたらすとする投資理論。消費財需要がふえると,タイムラグをもって投資が増加し,その投資がさらに新たな投資を誘発する。加速度原理はこうした関係をとらえたものであるが,このなかでも加速度原理と乗数理論の統合によって景気変動を理論化した P.A.サミュエルソンの業績が有名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉の解説
かそくど‐げんり【加速度原理】
投資水準決定に関する経済理論。資本設備と国民所得との間に一定の比率関係が存在すると想定し、消費の増加が資本財に対する需要を呼び起こす波及関係を説明する。1917年にJ=M=クラークによって体系化されたが、その後は乗数理論と組み合わせて、景気循環の分析に用いられることが多くなった。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
百科事典マイペディアの解説
加速度原理【かそくどげんり】
景気変動を説明する理論の一つ。機械・設備に対する需要は,生産物に対する需要が増加して設備が不足してくる場合に生じるという考え方。経済全体についていえば,投資需要Iは産出高Yの増加分ΔYに比例するという関係で定式化される。式で表せばI=vΔY。vを加速度因子または資本係数と呼ぶ。生産物需要増加の鈍化が投資需要の減少をもたらし,ひいては景気停滞の原因となると説明される。→景気循環
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典 第2版の解説
かそくどげんり【加速度原理 acceleration principle】
生産設備に対する投資需要が,生産の水準ではなく,その増分に依存するという関係を,経済学で加速度原理という。たとえば,靴100足を日産するのに製靴機1台が必要なら,日産1万足の工場では,100台の機械が設置されている。機械の耐用年数10年で,その年齢構成が均一なら,100台の1/10にあたる10台が毎年取替期にくる。靴の生産量が不変にとどまれば,製靴機に対する投資需要は補塡(ほてん)投資のための10台分だけである。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
加速度原理
かそくどげんり
acceleration principle
投資がどのような要因によって支配され、どのような形で決定されるかを示す投資関数の一つ。加速度原理は、景気循環の過程において消費財産業よりも資本財産業のほうが変動的であることを説明するために、J・M・クラークにより1917年に体系化され、その後、乗数理論と組み合わせて、景気循環がなぜおこるのかを説明する分析道具として、ハロッド、サミュエルソン、ヒックスらにより理論的発展をみた。
いま前期から今期にかけての所得増加ΔYがあったとき、今期の投資Iとの関係は、I=vΔYによって示される。ここで正の定数vは加速度係数とよばれる。加速度原理の背後には、資本設備Kと所得(あるいは生産量)Yとの間に、K=vYという関係が想定されている。投資は資本設備の増加にほかならないからである。加速度係数vは資本係数K/Yである。
加速度原理に対しては、過剰設備が存在している場合には、所得の増加があっても新投資を必要としないから妥当しないという批判があった。これに対する加速度原理の修正としてはR・M・グッドウィンによる非線形加速度係数が有名である。景気循環の過程において、加速度係数の値が大きくなったり小さくなったりするであろうという非線形加速度係数の考え方を取り入れると、加速度原理はI=f(ΔY)(fは単調増加関数)と一般化される。
しかしなお、加速度原理には投資資金調達の側面からの考慮がなされていないなど、現実の投資を説明するには不十分な点があるとされ、各種の修正が考えられているが、まだ定説をみるに至っていない。[内島敏之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の加速度原理の言及
【投資】より
…この事実をとらえて,投資が基本的には生産物の需要の変化と密接な関係があるらしいというアイデアにしたがって,投資は需要の変化に加速的に反応誘発されるという一種の経験法則が注目された。これを投資の加速度原理という。さらに,この加速度原理と同一の現象を投資と企業利潤との関係として観察すると,両者の間にかなり密接な関係が見いだされる。…
※「加速度原理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
関連語をあわせて調べる
サミュエルソン(Paul Anthony Samuelson)
クラーク(John Maurice Clark)
エリック・フィリップ ルントベリー
ジョン・M. クラーク
非線形景気循環論
アフタリヨン
設備投資関数
アフタリオン
ストック調整
景気循環論
過剰投資説
利潤原理
https://kotobank.jp/word/%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%BA%A6%E5%8E%9F%E7%90%86-44848
かそくど‐げんり【加速度原理】
投資水準決定に関する経済理論。資本設備と国民所得との間に一定の比率関係が存在すると想定し、消費の増加が資本財に対する需要を呼び起こす波及関係を説明する。1917年にJ=M=クラークによって体系化されたが、その後は乗数理論と組み合わせて、景気循環の分析に用いられることが多くなった。
出典 小学館デジタル大辞泉について
百科事典マイペディアの解説
加速度原理【かそくどげんり】
景気変動を説明する理論の一つ。機械・設備に対する需要は,生産物に対する需要が増加して設備が不足してくる場合に生じるという考え方。経済全体についていえば,投資需要Iは産出高Yの増加分ΔYに比例するという関係で定式化される。式で表せばI=vΔY。vを加速度因子または資本係数と呼ぶ。生産物需要増加の鈍化が投資需要の減少をもたらし,ひいては景気停滞の原因となると説明される。→景気循環
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて
世界大百科事典 第2版の解説
かそくどげんり【加速度原理 acceleration principle】
生産設備に対する投資需要が,生産の水準ではなく,その増分に依存するという関係を,経済学で加速度原理という。たとえば,靴100足を日産するのに製靴機1台が必要なら,日産1万足の工場では,100台の機械が設置されている。機械の耐用年数10年で,その年齢構成が均一なら,100台の1/10にあたる10台が毎年取替期にくる。靴の生産量が不変にとどまれば,製靴機に対する投資需要は補塡(ほてん)投資のための10台分だけである。
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
加速度原理
かそくどげんり
acceleration principle
投資がどのような要因によって支配され、どのような形で決定されるかを示す投資関数の一つ。加速度原理は、景気循環の過程において消費財産業よりも資本財産業のほうが変動的であることを説明するために、J・M・クラークにより1917年に体系化され、その後、乗数理論と組み合わせて、景気循環がなぜおこるのかを説明する分析道具として、ハロッド、サミュエルソン、ヒックスらにより理論的発展をみた。
いま前期から今期にかけての所得増加ΔYがあったとき、今期の投資Iとの関係は、I=vΔYによって示される。ここで正の定数vは加速度係数とよばれる。加速度原理の背後には、資本設備Kと所得(あるいは生産量)Yとの間に、K=vYという関係が想定されている。投資は資本設備の増加にほかならないからである。加速度係数vは資本係数K/Yである。
加速度原理に対しては、過剰設備が存在している場合には、所得の増加があっても新投資を必要としないから妥当しないという批判があった。これに対する加速度原理の修正としてはR・M・グッドウィンによる非線形加速度係数が有名である。景気循環の過程において、加速度係数の値が大きくなったり小さくなったりするであろうという非線形加速度係数の考え方を取り入れると、加速度原理はI=f(ΔY)(fは単調増加関数)と一般化される。
しかしなお、加速度原理には投資資金調達の側面からの考慮がなされていないなど、現実の投資を説明するには不十分な点があるとされ、各種の修正が考えられているが、まだ定説をみるに至っていない。[内島敏之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について
Paul J. Miranti, Jr., "Clark, John Maurice (1884–1963)." In Michael Chatfield and Richard Vangermeersch (eds.), History of Accounting: An International Encyclopedia. New York: Garland Publishing. pp. 125–127.
^ John Bates Clark and John Maurice Clark, The Control of Trusts. Rewritten and enlarged edition. New York: Macmillan, 1914.
^ Anne Mayhew, review of John Maurice Clark: A Social Economics for the Twenty-First Century.
^ "John Maurice Clark", Answers.com
^ Luca Fiorito "John Maurice Clark's Contribution to the Genesis of the Multiplier Analysis," University of Siena Dept. of Econ. Working Paper No. 322
^ The Aftalion-Clark Accelerator, New School
^ Joseph Dorfman, "Some Documentary Notes on the Relations Among J.M. Clark, N.A.L.J. Johannsen and J.M. Keynes," introductory essay to John Maurice Clark, The Costs of the World War to the American People. New York: Augustus M. Kelley, 1970; pg. 5. The quoted words are those of Hugo Hegeland, The Multiplier Theory. (1954) New York: Augustus M. Kelley, 1966; pg. 251, cited by Dorfman, pg. 5.
^ Dorfman, "Some Documentary Notes on the Relations Among J.M. Clark, N.A.L.J. Johannsen and J.M. Keynes," pp. 5-6.
^ a b c Dorfman, "Some Documentary Notes on the Relations Among J.M. Clark, N.A.L.J. Johannsen and J.M. Keynes," pg. 6.
^ J.M. Clark (1940). Toward a Concept of Workable Competition. American Economic Review
^ Joseph A. Schumpeter, History of Economic Analysis, New York, Oxford University Press, 1976; pg. 975.
^ "In Memoriam: John Maurice Clark", Political Science Quarterly, vol. 79, no. 3 (Sept. 1964), pg. ???.
Works Edit
Edit
Studies in the economics of overhead costs, 1923
Throughout his career Clark was concerned with the dynamics of a market economy.
In his early work Studies in the Economics of Overhead Costs (1923), Clark developed his theory of the acceleration principle, that investment demand can fluctuate widely when consumer demand fluctuates. In this he anticipated key Keynesian theories of investment and business cycles.[5][6] Clark also examined the relationship between firm size and production cost, demonstrating the way firms with high fixed costs could dramatically reduce average cost of production by expanding output, thus explaining the price leverage wielded by giant firms in capital-intensive industries.[1] The work illustrated the critical importance of accurate cost information for those seeking the effective regulation of monopolistic or oligopolistic firms.[1]
Clark's next published work, Social Control of Business (1926), continued the theme of national economic governance, detailing the institutional, economic, and legal factors that limited social oversight of monopolistic behavior.[1] Clark argued that accounting provided an essential mechanism for the monitoring of the behavior of economically mighty firms to assure their operation within the limits established by regulation.[1]
In his 1931 book The Costs of the World War to the American People, Clark first broached the concept of the economic multiplier, the idea that "all expenditures give rise to subsequent income effects and that their aggregated sum can always be expressed as a multiple of the original disbursement."[7] In this work Clark developed the idea of multiplier effects for foreign trade and capital investment in advancing this thesis that the actual cost of World War I to the American people substantially exceeded the sum of nominal expenditures by the government upon the war.[8]
Clark expanded upon the consideration of the multiplier effect in public planning in his 1935 book, Economics of Planning Public Works.[9] With America mired in the Great Depression and book sales weak, Clark was unable to find a commercial or academic publisher for this work. The National Planning Board of the U.S. Government ultimately published the title via the United States Government Printing Office.[9] The opus has since come to be regarded as a classic in its field.[9]
Clark is considered one of the founders of the theory of workable competition,[10] neither pure competition nor pure monopoly, a neglected Marshallian insight.[11]
Honors Edit
Clark was President of the American Economic Association (AEA) in 1935 and was recognized with that organization's highest award, the Francis A. Walker Medal, in 1952.[12]
Death Edit
J.M. Clark died on June 27, 1963, aged 78, in Westport, Connecticut.
Footnotes Edit
^ a b c d e f
Get access
Cited by 25
Print publication year: 1976
Online publication date: November 2009
‘Revolutions’ in economics
By Sir John Hicks, Oxford
Latsis
Publisher: Cambridge University Press
https://doi.org/10.1017/CBO9780511572203.009
pp 207-218
Export citation
Summary
The study of scientific ‘revolutions’, in which one system of thought (or ‘research programme’) has given place to another, has been shown, in several of the preceding essays, to be a powerful tool in the methodology of natural science. Economics also has had its ‘revolutions’; it is fruitful to study them in much the same manner. I think however that when one looks at them comparatively, one finds that their significance is very largely different.
This is a matter of importance, for economics itself. Economics is more like art or philosophy than science, in the use that it can make of its own history. The history of science is a fascinating subject; it is important (as-has been shown) for the philosophy of science; but it is not important to the working scientist in the way that the history of economics is important to the working economist. When the natural scientist has come to the frontier of knowledge, and is ready for new exploration, he is unlikely to have much to gain from a contemplation of the path by which his predecessors have come to the place where he now stands. Old ideas are worked out; old controversies are dead and buried. The Ptolemaic system may live on in literature, or it may form the framework of a mathematical exercise; it has no direct interest to the modern astronomer.
Our position in economics is different; we cannot escape in the same way from our own past.
交換と生産
28
■[polieco][arche]J.R.ヒックス1985『経済学の思考法―貨幣と成長についての再論』岩波書店 12:50Add Star
重要な箇所
ちなみに。<使用のための生産>と<交換のための生産>、<必要のための生産>と<利潤のための生産>の2側面に示されたペアの関係は、かたやヒトとモノを因子とした「使用する」という契約関係、かたやヒックスがみたヒトとヒト=商人と商人を因子とした「交換する」という契約関係、といった制度=擬制とみることができます。山内昶は、過去の亡霊といいますが、ヒックスとを鑑みるに、この関係性は時系列を貫くそれ、というのがpoliの見立てであったりするわけです。が。
ヒックス
経済史の理論
商業における「利益の均霑」(All-round advantage) • 市場経済とは、商人を媒介とした交換経済、つまり商人的経済である。市場は、商人によって媒介される個々の取引の集積として、歴史的に形成される。 • それは、商業が、農業や工業などの生産を専らとするほかの経済領域と異なり、「あらゆる取引当事者による利益の均霑( All-round advantage )」-略して「利益の均霑」-という原則に基づいて営まれるからである。 • 「利益の均霑」(All-round advantage)とは、 「商取引においては、それが自発的である限りにおいて、取引当事者すべて、つまり、ものを売る者も買う者も、取引を仲介する商人も、何らかの利益を得ているに違いない」という原則である。
日本経済の構造―経済学入門 単行本 – 1983
J.R.Hicks (著), Nobuko・Nose (著), 山本 有造 (翻訳)
カスタマーレビューを書きませんか?
その他()の形式およびエディションを表示する
根井
現代イギリス
25ページ
第1章 正統から異端へ
なってきた。
それと同様に、
商人の主導性も失われ、彼らは生産者の商品の単なる販路にすぎな
()
くなってしまった。「なぜなら、値下げ商品は、劣った品質をもつと疑われるからである。」
「さて、この区別がどうして理論的に重要になってくるのであろぅか。それは、その区別が『一
「般理論』の解釈に一つの光を投げかけるからである。
ヒックスはそう信じている。
「『一般理論』において用いられたモデルは、唯一の伸縮的価格市場(すなわち、情債券市場)と、
労働および商に対する固定価格市場とから構成されている。伸縮的価格市場である債券市場に
おい ては、債券の価格がほとんど全くストックの関係(流動性選好)によって決定されるのに対し
て、固定価格市場である労働と商品の市場においては、それらの数量がほとんどフローの関係(乗
(4)
数過程)によって決定される。したがって、固定価格市場における需要と供給との不均衡は、数量
(
調整をともなうということになり、『一般理論』の主要な特徴の一つがここに示されたのである。
|第二に挙げなければならないのは、流動性の概念の深化である。ヒックスは、『一般理論』のケ
インズ が流動性と時間との関係を十分に強調しなかったことに批判的であり、それを次のように
とらえるべきことを提案している。すなわち、「流動性は単純な選択の問題ではない。流動性は、
選択の連続、しかも関連性のある連続である。待つならばより知識をうることができるという期
待をもちながら、未知のものが既知になる時間の経過と関連している」のである。一
()
ヒック スは、そのような考えに立って、時間を通じてのリスクに考慮を払っていない標準的な
25
資産選択理論に批判的になっていくのだけれども、
ここではそれを指摘するにとどめよう。
根井
現代イギリス
25ページ
『一般理論』において用いられたモデルは、唯一の伸縮的価格市場(すなわち、債券市場)と、
労働および商に対する固定価格市場とから構成されている。伸縮的価格市場である債券市場に
おい ては、債券の価格がほとんど全くストックの関係(流動性選好)によって決定されるのに対し
て、固定価格市場である労働と商品の市場においては、それらの数量がほとんどフローの関係(乗
数過程)によって決定される。したがって、固定価格市場における需要と供給との不均衡は、数量
調整をともなうということになり、『一般理論』の主要な特徴の一つがここに示されたのである。
根井
現代イギリス
25ページ
『一般理論』において用いられたモデルは、唯一の伸縮的価格市場(すなわち、債券市場)と、
労働および商品に対する固定価格市場とから構成されている。伸縮的価格市場である債券市場に
おい ては、債券の価格がほとんど全くストックの関係(流動性選好)によって決定されるのに対し
て、固定価格市場である労働と商品の市場においては、それらの数量がほとんどフローの関係(乗
数過程)によって決定される。したがって、固定価格市場における需要と供給との不均衡は、数量
調整をともなうということになり、『一般理論』の主要な特徴の一つがここに示されたのである。
ヒックスとは - コトバンク
kotobank.jp/word/ヒックス-120109
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - ヒックスの用語解説 - [生]1780.4.4. ... to Economics(1942)、『需要理論』A Revision of Demand Theory(1956)、『貨幣 ... History(1969)、『経済動学の諸方法』Methods of Dynamic Economics(1985)などがあり、 ...
その急先鋒となったのがジョン・ヒックスの古典的な『価値と資本』 (1939) だ。 .... A Revision of Demand Theory , 1956. "Methods of Dynamic Analysis", 1956, in 25 Economic Essays in Honor of Erik Lindahl .
John Hicks - Wikipedia
ストックとフローの説明が逆だ
貨幣はストックを反映してはいるがあくまでフローであり
財は特に体しか資本を持たない労働者にはフローと考えられていてもストックそれ自体だ
ゲゼルのマイナス利子はストックにかかる
だからヒックスの見解はゲゼルを概念召還する
Economic Perspectives: Further Essays on Money and Growth (English Edition) Kindle版
John Hicks (著) 形式: Kindle版
その他 2 の形式およびエディションを表示する
Kindle版 (電子書籍)
¥12,264
経済学の思考法―貨幣と成長についての再論 (日本語) 単行本 – 1985/5/28
J.R.ヒックス (著), 貝塚 啓明 (翻訳)
75頁に「貨幣の代替物のピラミッド」
信用貨幣の内生的必然性
内藤によれば
内生的貨幣理論はヒックスの分類に当てはまる
フォンタナ2004
ヒックス
思考法81
第I章 貸幣的な経験と貨幣理論
になるから、(慎重さを配慮しながら)より多く貸し出すために、より多くを借り入れる。資金をひ
きつけようとするから、少なくとも原則としては、借り入れる資金、すなわち預金に利子を支払わ
なくてはならない。(あとでみるように)この点はいつもはっきりしてはいないが、純粋信用モデル
の本質的な特徴であると考えられる。
銀行はその管理費をまかない、また利益をうるには、貸出利子は借入利子よりも高くなくてはな
らない。しかし、競争的な制度では、この差はわずかなものであるはずである。この結果、今まで
設けてきた一つの仮定がもはや成立しなくなる。貨幣が利子をもたない金属貨幣制度を扱っている
かぎり、また支出することが計画されないかぎり、資金は借り入れられることはないと前提するこ
とができた。しかし、ここでは、このことは成立しえない。銀行制度から借り入れ、銀行制度に再
び預け入れるためには、銀行貸出利子と借入利子の差額だけのわずかの利子の犠牲を払えばよいの
である。欲しいときには資金を調達しうることからえられる追加的な流動性は、わずかな犠牲に十
分値するといってよい。
何よりも数量説を純粋信用経済に適用させなくするのは、このことである。貨幣数量は、銀行貨
幣の数量を意味するはずである。しかし、銀行貨幣のかなりの部分は、原則的には遊休している。
したがって貨幣の総量は、遊休していない部分が事実上変化しないとしても、相当程度変動する。
貨幣総量と流通する部分の貨幣とのリンクは、実際上は切れてしまう。
Economic Perspectives: Further Essays on Money and Growth (English Edition) Kindle版
John Hicks (著) 形式: Kindle版
その他 2 の形式およびエディションを表示する
Kindle版 (電子書籍)
¥12,264
経済学の思考法―貨幣と成長についての再論 (日本語) 単行本 – 1985/5/28
J.R.ヒックス (著), 貝塚 啓明 (翻訳)
Monetary Experience and the Theory of Money 1977
貨幣的な経験と貨幣理論
75頁に「貨幣の代替物のピラミッド」
信用貨幣の内生的必然性
内藤によれば
内生的貨幣理論はヒックスの分類に当てはまる
フォンタナ2004い
110 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 416d-p5K4)[sage] 2020/08/12(水) 01:32:03.08 ID:/Is3qZP20
人口を無視してるリフレ派はどうやったってデフレから抜け出せないだろうな。
MMTはその点、ちゃんと調べて移民を強く推奨してる
ただしJGPで最低賃金を規定しておくのが条件
純輸出はリソースを手放すから費用
そこまではいい
しかし輸入を便益とするフリードマン的発想は間違い
ガンジーは自給することで初めてイギリスの資本主義に打ち勝った
要はケースバイケース
ヒックスのように[輸入は借り入れ]
輸出は貸し付けと考えるのがしっくりくる。
《輸出国は輸入国に対して結果において貸し付けていることになる。》
(ヒックス『経済学の思考法――貨幣と成長についての再論』1985年、128頁)
借り入れて何が悪い?という疑問ならわかる。
この場合は相手による。
純輸出はリソースを手放すから費用
そこまではいい
しかし輸入を便益とするフリードマン的発想は間違い
ガンジーは自給することで初めてイギリスの資本主義に打ち勝った
要はケースバイケース
ヒックスのように[輸入は借り入れ]
輸出は貸し付けと考えるのがしっくりくる。
《輸出国は輸入国に対して結果において貸し付けていることになる。》
(ヒックス『経済学の思考法――貨幣と成長についての再論』1985年、128頁)
借り入れて何が悪い?という疑問ならわかる。
この場合は相手による。
原著
Economic Perspectives: Further Essays on Money and Growth (English Edition)
John Hicks (著) Kindle版あり
経済学の思考法―貨幣と成長についての再論 (日本語) 単行本 – 1985/5/28
J.R.ヒックス (著), 貝塚 啓明 (翻訳)
以下が所収。
Monetary Experience and the Theory of Money 1977
貨幣的な経験と貨幣理論
75頁に「貨幣の代替物のピラミッド」という記述がある。
これは信用貨幣の内生的必然性を示しており、MMT関連の指摘に先行する。
内生的貨幣理論はヒックスの分類に当てはまる。
完全雇用とインフレについても考察している。
輸出国は輸入国に対して結果において貸し付けていることになる、という指摘(128頁)はMMTとズレるが正しい。
デマンド・プル、コスト・プッシュインフレ、後者は労働組合の攻撃性が原因とされがち(141頁)という指摘も重要。
内生的貨幣供給理論への寄与はカルドア、ムーアを通じてのものだが、後期ヒックスの重要性はもうしこし認識されてもいい。
原著
Economic Perspectives: Further Essays on Money and Growth (English Edition)
John Hicks (著) Kindle版あり
経済学の思考法―貨幣と成長についての再論 (日本語) 単行本 – 1985/5/28
J.R.ヒックス (著), 貝塚 啓明 (翻訳)
以下が所収。
Monetary Experience and the Theory of Money 1977
貨幣的な経験と貨幣理論
75頁に「貨幣の代替物のピラミッド」という記述がある。
これは信用貨幣の内生的必然性を示しており、MMT関連の指摘に先行する。
内生的貨幣理論はヒックスの分類に当てはまる。
完全雇用とインフレについても考察している。
輸出国は輸入国に対して結果において貸し付けていることになる、という指摘(128頁)はMMTとズレるが正しい。
MMTでは純輸出はリソースを手放すから費用とする。そこまではいい。
しかし輸入を便益とするフリードマン的発想は間違いだ。ガンジーは自給することで初めてイギリスの資本主義に打ち勝った。
要はケースバイケース。ヒックスのように[輸入は借り入れ]、輸出は貸し付けと考えるのがしっくりくる。
《輸出国は輸入国に対して結果において貸し付けていることになる。》
(ヒックス『経済学の思考法――貨幣と成長についての再論』1985年、128頁)
借り入れて何が悪い?という疑問ならわかる。この場合は相手による。
デマンド・プル、コスト・プッシュインフレ、後者は労働組合の攻撃性が原因とされがち(141頁)という指摘も重要。
内生的貨幣供給理論への寄与はカルドア、ムーアを通じてのものだが、後期ヒックスの重要性はもう少し認識されてもいい。
経済学の思考法―貨幣と成長についての再論 (日本語) 単行本 – 1985/5/28
J.R.ヒックス (著), 貝塚 啓明 (翻訳)
原著
Economic Perspectives: Further Essays on Money and Growth (English Edition)
John Hicks (著) Kindle版あり
以下が所収。
Monetary Experience and the Theory of Money 1977
貨幣的な経験と貨幣理論
75頁に「貨幣の代替物のピラミッド」という記述がある。これは信用貨幣の内生的必然性を示しており、MMT関連の指摘に先行する。
今でも内生的貨幣理論はヒックスの分類に当てはまるという。
「輸出国は輸入国に対して結果において貸し付けていることになる」という指摘(128頁)はMMTとズレるが正しい。
MMTでは純輸出はリソースを手放すから費用とする。そこまではいい。
しかし輸入を便益とするフリードマン的発想は間違いだ。ガンジーは自給することで初めてイギリスの資本主義に打ち勝った。要はケースバイケース。
ヒックスのように[輸入は借り入れ]、輸出は貸し付けと考えるのがしっくりくる。
借り入れて何が悪い?という疑問ならわかる。この場合は相手による。
ヒックスは完全雇用とインフレについても考察している。
デマンド・プル、コスト・プッシュインフレ、後者は労働組合の攻撃性が原因とされがち(141頁)という指摘も重要。
内生的貨幣供給理論への寄与はカルドア、ムーアを通じてのものだが、後期ヒックスの重要性はもう少し認識されてもいい。
経済学の思考法―貨幣と成長についての再論 (日本語) 単行本 – 1985/5/28
J.R.ヒックス (著), 貝塚 啓明 (翻訳)
原著
Economic Perspectives: Further Essays on Money and Growth (English Edition)
John Hicks (著) Kindle版あり
以下が所収。
Monetary Experience and the Theory of Money 1977
貨幣的な経験と貨幣理論
75頁に「貨幣の代替物のピラミッド」という記述がある。これは信用貨幣の内生的必然性を示しており、MMT関連の指摘に先行する。
今でも内生的貨幣理論はヒックスの分類に当てはまるという。
「輸出国は輸入国に対して結果において貸し付けていることになる」という指摘(128頁)はMMTとズレるが正しい。
MMTでは純輸出はリソースを手放すから費用とする。そこまではいい。
しかし輸入を便益とするフリードマン的発想は間違いだ。ガンジーは自給することで初めてイギリスの資本主義に打ち勝った。要はケースバイケース。
ヒックスのように[輸入は借り入れ]、輸出は貸し付けと考えるのがしっくりくる。
借り入れて何が悪い?という疑問ならわかる。この場合は相手による。
ヒックスの欠点は金本位制から免れていない点だが、これは先のピラミッドとして信用貨幣内に体系づけられていると考えればいいだけだ。
ヒックスは完全雇用とインフレについても考察している。
デマンド・プル、コスト・プッシュインフレ、後者は労働組合の攻撃性が原因とされがち(141頁)という指摘も重要。
内生的貨幣供給理論への寄与はカルドア(『貨幣・経済発展そして国際問題』)、ムーアを経由してのものだが、『価値と資本』が代表作として揺るがないとしても後期ヒックスの重要性ももう少し認識されていい。
41 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b324-f0nZ)[] 2020/10/11(日) 11:49:51.41 ID:ejii/lv50
>>19
>https://ja.wikipedia.org/wiki/貨幣数量説
460 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Sp4f-tyAm)[sage] 2020/03/04(水) 11:10:10.97 ID:RkcdqkU7p
フィッシャー交換方程式をどう捉えるか
VとQを古典派は一定と捉え、Mを増やせばPが決まると考える。ポストケインジアンは逆。
以下、ガルブレイス『現代マクロ経済学』352頁より
《 マネタリストの場合ではMV=Py という交換方程式は、V
(貨幣の流通速度)とy(実質産出量)を一定としているので、次のように因果関係の連鎖がM(貨幣
供給量)からP (物価) に向かうことがわかる。
→
MV'=Py'
それに対してポストケインジアンの場合は、 交換方程式は依然として有効であるが、 いかなる所
与の時点においても物価水準は慣性的な変数であり、次に示すように直前の期の費用(C)とマーク
アップ(μ)の関数である。
P t=(1+μ)Ct-1
したがって、貨幣の供給が主に実質産出量の変動に依存するとき、因果関係の方向は、次に示す
ようにほとんどの場合、yからMへ向かう。
←
MV'=Py'
中央銀行は、費用(特に賃金費用)の漸増に対して利子率を引き上げることにより反応するであ
ろう(現にそうである)。ところが、最初の効果は物価水準に対してではなく、必然的に産出量と
雇用量に対するものである。連邦準備制度は失業を創出することによってのみ、賃金を抑制でき、
それゆえ、物価水準の上昇を遅らせることができる。ポストケインジアンは、期待などを通じて機
能し、貨幣の増加率の縮小が直接にインフレの減速をもたらすような市場メカニズムは存在しない、
と主張する。》352頁
表記法について
y実質産出量=Q取引量、Yは名目、yは実質
《われわれは経済変数の変化率を示すために、その変数の上に小さな丸い点(ドット)を付ける。》xiv
7:51 午後
Blogger yoji said...
>>41
こうした見方はカルドアが先駆
《…私にはフリードマンの結論は逆に読まれねばならないことが、突然わかりはじめてきた。すなわち、
その因果関係はY からMへと進まねばならないのであって、MからYへではない。それで、私はその
ことについて時間をかけて考えれば考えるほど、商品-貨幣経済(commodity-money economy) に基礎を
置く貨幣価値理論は、信用-貨幣経済(credit-money economy)に適用しえないといっそう確信するよう
になった。…(図は省略)…
さて、信用貨幣の場合には、貨幣「供給曲線」を垂直的にではなく、水平的に描くのが適切で
あろう。金融政策は所与の貨幣ストック量によってではなく、所与の利子率によって表わされる。
そして貨幣存在量は需要によって決定されるであろう。…》
邦訳カルドア『マネタリズム〜その罪過』1984(1982),72,74頁より(111頁に需要インフレとコスト・インフレの記述)
(鍋島直樹『現代の政治経済学」2020年,118頁参照)
ちなみにそのカルドアはヒックス晩年のマネタリズム批判にかなり影響を受けている。
Regulation Theory: The State of the Art - 59 ページ
books.google.co.jp › books
This pyramid of money transfers requires a payments system, which must also be organised so as to guarantee convertibility ... interventions to contain financial crises as well as regulatory restraints to cope with innovation (Aglietta, 1991).
Robert Boyer, Yves Saillard · 2005 · プレビュー · 他の版
A Theory of Capitalist Regulation: The US Experience - 342 ページ
books.google.co.jp › books
The US Experience Michel Aglietta. money market , is not only ... Its form is a confrontation of bank money , and via this the entire pyramid of credit , with a universal commodity which by its very nature is not a credit . This is why the weight of ...
Michel Aglietta · 2000 · プレビュー · 他の版
Money Power and Financial Capital in Emerging Markets: Facing the ...
books.google.co.jp › books
For instance, location remains a crucial determinant of investment management and performance, and money and financial assets 'concretely [belong] to ... Prates, 2013), and IPE scholars (Aglietta, 2002; Cohen, 1998; Jessop, 2015), the current global monetary system is made of a currency hierarchy (or currency pyramid), with different 'liquidity premiums' which depend on their 'degree of convertibility'.
Ilias Alami · 2019 · プレビュー · 他の版
Metropolis, Money and Markets: Brazilian Urban Financialization in ...
books.google.co.jp › books
urban studies, with a few notable exceptions, has been rather silent on issues related to money, credit and finance.4 This ... to accumulate contradictions and tensions within the global pyramid of money. ... however, as is also discussed by Aglietta (2018), that the variegated constitution of the state-money nexus has by no ...
Jeroen Klink · 2020 · プレビュー · 他の版
Money: 5,000 Years of Debt and Power - 309 ページ
books.google.co.jp › books
5,000 Years of Debt and Power Michel Aglietta. securities became the fuel for this speculation. The interest rate on short-term finance (call loans) for share purchases, and on the trusts' pyramid operations, exceeded the yield that banks could ...
Michel Aglietta · 2018 · プレビュー · 他の版
Mute: Digitalartcritique - 第 2 巻、第 4~6 号 - 28 ページ
books.google.co.jp › books
Until that point convertibility guaranteed the value of the dollar as global reserve currency . ... distribution of wealth , moving value produced by those at the bottom of the financial pyramid into the hands of those at ... As Michael Aglietta has argued in his Theory of Capitalist Regulation , debt rests on this division of labour .
スニペット表示 · 他の版
マクロ経済学: 非ワルラス・アプローチ入門
books.google.co.jp › books
ベナシー,J.P. · 1990 · プレビューは利用できません
Mirages and Miracles: The Crisis in Global Fordism - 202 ページ
books.google.co.jp › books
Michel Aglietta and A . Brender , Métamorphoses de la société salariale , Paris 1984 . 16 . Official definition of money supply and , as we shall see , of the ' monetary base ' ) are , of course , rather more technical . ... We can speak of a World Economy ' , provided that we do not take the term to mean a true “ pyramid ' .
Alain Lipietz · 1987 · スニペット表示 · 他の版
懐疑論者の事典 - 第 1 巻
books.google.co.jp › books
誤情報や危うい話が氾濫する現代社会を、だまされずに生き抜くために知っておくべき375項目を収録した、世界的に定評ある事典の日本語版。
ロバート・トッドキャロル · 2008 · プレビューは利用できません · 他の版
暴力と差異: ジラール,デリダ,脱構築
books.google.co.jp › books
ルネ・ジラールの人類学によってジャック・デリダの文学理論(諸概念)を読み解く新たな解釈戦略。
アンドリュー・J. マッケナ · 1997 · プレビューは利用できません
基軸通貨の終焉―国際通貨体制へのレギュラシオン的接近 (レギュラシオン選書)
基軸通貨の終焉―国際通貨体制へのレギュラシオン的接近 (レギュラシオン選書)
ミシェル アグリエッタ 、 斉藤 日出治
単行本
通貨統合の賭け―欧州通貨同盟へのレギュラシオン・アプローチ (レギュラシオン・ライブラリー)
通貨統合の賭け―欧州通貨同盟へのレギュラシオン・アプローチ (レギュラシオン・ライブラリー)
ミシェル アグリエッタ , Michel Aglietta他
単行本
通常4~5日以内に発送します。
こちらからもご購入いただけます
¥180 (7点の中古品)
キーワードを絞るか、以下をお試しください。
アグリエッタ すべての 10 つの結果を見る
資本主義のレギュラシオン理論―政治経済学の革新
資本主義のレギュラシオン理論―政治経済学の革新
ミシェル・アグリエッタ、 若森 章孝
単行本
成長に反する金融システム―パフォーマンスと今後の課題
成長に反する金融システム―パフォーマンスと今後の課題
ミシェル アグリエッタ , Michel Aglietta他
単行本
残り1点 ご注文はお早めに
こちらからもご購入いただけます
¥350 (7点の中古品)
貨幣の暴力―金融危機のレギュラシオン・アプローチ (叢書・ウニベルシタス) (日本語) 単行本 – 1991/9/1
ミシェル アグリエッタ (著), アンドレ オルレアン (著), 井上 泰夫 (翻訳), 斉藤 日出治 (翻訳)
経済学の思考法―貨幣と成長についての再論 (日本語) 単行本 – 1985/5/28
J.R.ヒックス (著), 貝塚 啓明 (翻訳)
原著
Economic Perspectives: Further Essays on Money and Growth (English Edition)
John Hicks (著) Kindle版あり
以下が所収。
Monetary Experience and the Theory of Money 1977
貨幣的な経験と貨幣理論
75頁に「貨幣の代替物のピラミッド」という記述がある。これは信用貨幣の内生的必然性を示しており、MMT関連の指摘に先行する。
(『内生的貨幣供給理論の再構築』内藤 敦之 (著)によると、今でも内生的貨幣理論はヒックスの分類に当てはまるという。)
「輸出国は輸入国に対して結果において貸し付けていることになる」という指摘(128頁)はMMTとズレるが正しい。
MMTでは純輸出はリソースを手放すから費用とする。そこまではいい。
しかし輸入を便益とするフリードマン的発想は間違いだ。ガンジーは自給することで初めてイギリスの資本主義に打ち勝った。要はケースバイケース。
ヒックスのように[輸入は借り入れ]、輸出は貸し付けと考えるのがしっくりくる。
借り入れて何が悪い?という疑問ならわかる。この場合は相手による。
ヒックスの欠点は金本位制から免れていない点だが、これは先のピラミッドとして信用貨幣内に体系づけられていると考えればいいだけだ。
ヒックスは完全雇用とインフレについても考察している。
デマンド・プル、コスト・プッシュインフレ、後者は労働組合の攻撃性が原因とされがち(141頁)という指摘も重要。
内生的貨幣供給理論への寄与はカルドア(『貨幣・経済発展そして国際問題』)、ムーアを経由してのものだが、『価値と資本』が代表作として揺るがないとしても後期ヒックスの重要性ももう少し認識されていい。
経済学の思考法―貨幣と成長についての再論 (日本語) 単行本 – 1985/5/28
J.R.ヒックス (著), 貝塚 啓明 (翻訳)
https://www.amazon.co.jp/dp/4000264133/
原著
Economic Perspectives: Further Essays on Money and Growth (English Edition)
John Hicks (著) Kindle版あり
以下が所収。
Monetary Experience and the Theory of Money 1977
貨幣的な経験と貨幣理論
75頁に「貨幣の代替物のピラミッド」という記述がある。これは信用貨幣の内生的必然性を示しており、MMT関連の指摘に先行する。
(『内生的貨幣供給理論の再構築』内藤 敦之 (著)によると、今でも内生的貨幣理論はヒックスの分類に当てはまるという。)
「輸出国は輸入国に対して結果において貸し付けていることになる」という指摘(128頁)はMMTとズレるが正しい。
MMTでは純輸出はリソースを手放すから費用とする。そこまではいい。
しかし輸入を便益とするフリードマン的発想は間違いだ。ガンジーは自給することで初めてイギリスの資本主義に打ち勝った。要はケースバイケース。
ヒックスのように[輸入は借り入れ]、輸出は貸し付けと考えるのがしっくりくる。
借り入れて何が悪い?という疑問ならわかる。この場合は相手による。
ヒックスの欠点は[状況論的に]金本位制から免れていない点だが、これは先のピラミッドとして信用貨幣内に体系づけられていると考えればいいだけだ。
追記:
ヒックスは金本位制を歴史的に相対化できている。
《貨幣が金属貨幣であるときに、その供給が外生変数として扱えることには疑問がない。…しかし、銀行貨幣の供給はこれほど明確に外生的ではない。…》
ヒックスは完全雇用とインフレについても考察している。
デマンド・プル、コスト・プッシュインフレ、後者は労働組合の攻撃性が原因とされがち(141頁)という指摘も重要。
内生的貨幣供給理論への寄与はカルドア(『貨幣・経済発展そして国際問題』)、ムーアを経由してのものだが、『価値と資本』が代表作として揺るがないとしても後期ヒックスの重要性ももう少し認識されていい。
追記:
読み返すと、ヒックスは金本位制を歴史的に相対化できていることに気づいた。
《貨幣が金属貨幣であるときに、その供給が外生変数として扱えることには疑問がない。…しかし、銀行貨幣の供給はこれほど明確に外生的ではない。…》78頁
関本洋司 - 232-0063 にお届け
すべての出品を見る
リストに追加
シェアする
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する
この画像を表示
貨幣理論 単行本 – 1972/1/1
ジョン・リチャード・ヒックス (著), & 2 その他
古川2020は冒頭を引用
#9-12が重要
金属貨幣から信用貨幣論の歴史順を考えているところが限界だが
ケインズ貨幣論への着目等
先駆的
ヒックスの貨幣観はこうだ。
現代では貨幣は保蔵機能を担っていて、
ストックを形成する。
サービス業勤務の労働者も含む財やサービスはフローに相当する。
これらは本来なら逆であるべきだ。
ISLM曲線は本来ならあってはならない社会の図解だ。
交換機能が貨幣の用途であるべきだ。
このようにヒックスは貨幣について、MMTと近い理解に達していた。しかしはヒックスの間違いは金属主義を含む商品貨幣論からの信用貨幣論への移行は社会の進歩によると考えている点だ。
クナップ、イネスを真剣に受け止めたケインズとそこが違う。
★
Rudd2021
III Howstrong is the theoretical case?
Pure economics has a remarkable way of pulling rabbits out of a hat—apparently a priori propositions which apparently refer to reality. It is fascinating to try to discover how the rabbits got in; for those of us who do not believe in magic must be convinced that they got in somehow. J. R. Hicks (1946)
Hicks, J. R. (1946). Value and Capital: An Inquiry into Some Fundamental Principles of Economic Theory, 2nd ed. Oxford: Oxford University Press.
III 理論的なケースはどれくらい強いのか?
純粋経済学は、帽子の中からウサギを取り出すという驚くべき方法を持っています。魔法を信じない私たちは、どうにかしてウサギが入ってきたことを確信しなければならないのです。J.R.ヒックス(1946年)★
ヒックス
価値と資本 岩波文庫上
62頁
62:
てこのような位置を取ることができなかったはずである。これだけのことは直ちに明らかであ
る。けれどもこのことから進んで、経済理論のうちで必要とされるような限界代替率逓滅の法
則に赴くためには、ひとつの仮定が必要である。われわれは右の条件がすべての中間点におい
ても成立するということ、従って二つの均衡の位置の間では曲線にねじれがないということを
+ へ
仮定しなければならない。(もし曲線にねじれがあるとするならば、価格のある体系では、消一
費者はその所得の二つの異った費し方のうちいずれかを選択することが不可能になるというよ
うな、奇妙な結論が出てくる。)限界代替率逓減の一般原理はたんにこのような奇怪事を排除
するにすぎない。この原理を採ることによってわれわれは、いろいろ採ることのできる可能性
のうち最も単純なものを採択するのである。
第1章 効用と選好
議論が進んで行くにつれて、純粋経済理論の「法則」といわれるものの大部分はこの種の見
方を許すことが判明するであろう。純粋経済学は帽子から兎を~~一見先験的(ア・プリオリ)でありながら、
一見現実に関係のあるような諸命題を~~生み出す不思議な方法を心得ている。その兎がどう
して中に入ったかを発見しようと試みるのは魅力がある。というのは、われわれの間で魔術を
信じない人は、兎が何とかして中に入ったのだと確信しているに相違ないからである。わたく
しは自分ではそれが二つの方法で入ったものと確信するにいたった。一つは、あらゆる経済学
上の議論の冒頭で、その議論のうちで取扱われる事柄だけが何らかの実際問題において重要な
唯一の事柄だと仮定することによってである。(これはつねに危険な仮定であって、ほとんど
つねに多少とも誤っている~~経済理論の適用が非常にむずかしい問題であるのはそのためで
ある。)それが方法の大部分を示してはくれるが、しかしその全部を示すものではない。もう
一つの仮定はいましがたそれだけ切り離して論じたものであって、それはねじれが無視できる
という仮定、すなわちわれわれが取扱っている諸数量の近傍における諸数量のどんな組合せで
も、ある価格体系での可能な均衡の位置となるに充分な程度の規則性が欲望の体系には(そう
してまた、後になって見るように、生産体系にも)存在するということ、これである。ところ
でこの仮定もまた誤っているかもしれない。しかし、およそ可能なかぎりの最も単純な仮定で
あるから、それは出発点とするには適当な仮定である。実際それと経験との合致は確かに申し
分がないように思われる。
われわれの前に横たわる進路はいまや次第にはっきりとしてくる。もし以上が消費財間にお
ける限界代替率逓滅の原理の真の基礎であるとすれば、全く基礎を同じくする他の原理をも発
見することができる。これらの原理を列挙して、それの帰結を究明することができる。それら
のうちいくつかは生産に関係するから、後に第六章で考察されるであろう。残余は本章で引出
された原理の種々な分野への拡張である。このような拡張が非常に多く存在するということは、
8 バレート的な選好階梯表の枠組にはめ込むことのできる人間の選択行為の種別がいかに広いか
し ほん
価値と資本(上)(全2冊)
J.R. ヒックス著
かち
定価はカバーに表示してあります
1995 年2月16日 第1刷発行
やすいたく ま
くまがいひさ お
訳 者 安井琢磨 熊谷尚夫
発行者 安江良介
発行所 株式会社岩波書店
マジックの比喩はレイ20210122日本用講演も使っている。
純粋経済学は帽子から兎を~~一見先験的(ア・プリオリ)でありながら、
一見現実に関係のあるような諸命題を~~生み出す不思議な方法を心得ている。その兎がどう
して中に入ったかを発見しようと試みるのは魅力がある。
I S / L M図表は 、 G N P (国民総生産 )と利子率が I S曲線 (財市場の均衡を示す )と L M曲線 (貨幣市場の均衡を示す )の交点によって同時に決定されることを教えてくれるが 、ケインジアンとマネタリストの違いは 、 I S曲線と L M曲線の形状にかかわっているという 。すなわち 、マネタリスト (古典派も同様 )が 、 L M曲線がほとんど垂直であるようなケース (貨幣の流通速度がほとんど限界に達しており 、投機的動機に基づく貨幣需要がほとんど存在しない )を想定しているのに対して 、ケインズやケインジアンは 、 L M曲線がほとんど水平 (いわゆる 「流動性の罠 」の状態 ) 、かつ I S曲線がほとんど垂直であるようなケ ースを想定しているというのである 。サムエルソンは 、次のように解説している ( * 2 5 ) 。
「ヒックス=ハンセン図は 、財政政策と金融政策 、所得決定の理論 、それに貨幣理論の全部を総合することに成功している 。それはさらに 、貨幣の流通速度についての明確な一般理論を提供することにより 、マネタリストとケインジアンのマクロ経済理論を総合するのにも役立っている 。すなわち重要な意味において 、マネタリストの反革命は 、 L Mおよび I Sの形についての論争に帰してしまうのである 。 」
* 2 4 … …出典は 、ポ ール ・ A ・サムエルソン 『経済学 (第十一版 ) 』都留重人訳 、上巻 (岩波書店 、一九八一年 )三七二ペ ージ 。
* 2 5 … …前同 。
Hicks on "IS-LM: More Explanation"?
場勝論考
http://libir.josai.ac.jp/il/user_contents/02/G0000284repository/pdf/JOS-02872072-3501.pdf