きのうの記事のバナナの話が好評だったので、インフレやデフレがどうやって起こるかについてのやさしい教科書を紹介しておこう。学部で教える「どマクロ」と大学院で教える動学マクロはまったく違う理論で、後者をやさしく解説した学部レベルの教科書は、私の知っているかぎりマンキューしかないが、本書はそれよりやさしく(差分方程式も使わないで)動学マクロの考え方を紹介したものだ。
著者の専門は上巻の成長理論だが、下巻(未刊)でも潜在成長率の概念を強調している。これは資本・労働と生産性で決まるリアルな概念(マンキューのいう自然水準)で、金融政策で潜在成長率を上げることはできない。現在の日本の潜在成長率はほぼゼロと推定されており、この上限を上げないと不況もデフレも脱却できないのだ。
短期の理論でも従来のIS-LMではなく、中央銀行が名目金利を調節するというモデルで解説している。図のように金利i*は通貨供給と資金需要の一致する点で決まるが、中央銀行は通貨供給ではなく金利を目標として金融調節を行なう。資金需要は実体経済の要因で大きく変動するため、通貨供給を安定化しても経済は安定しないからだ。
ここで資金需要が大きく落ち込み、図の点線のようになると、金利はゼロになってしまう。量的緩和で通貨供給をMからM'に増やしても、ゼロになった金利は下がりようがないので、何も起こらない。バナナが売れ残った状態で、いくら供給を増やしても流通するバナナは増えないのだ。これが日米経済の置かれている状況で、企業部門が貯蓄超過(返済超過)になっているので、資金需要はマイナスだ。
このためFRBも量的緩和(QE)をしたが、図から予想される通り効果がなかった。短期的な解決策は、政府が資金需要を追加して実線の水準に戻すことしかない。つまり財政政策(財政赤字の拡大)だが、アメリカでは与野党ともに緊縮財政をめざしている。これが今回の世界同時株安の一つの原因だ――というのがクルーグマンの分析である。
このように通貨ではなく金利をコントロールするのが新しいマクロ経済学と金融政策の特徴だが、その弱点は現在のようにゼロ金利になったら有効な政策がないことだ。残る変数は予想インフレ率(を上げて実質金利を下げること)なので、日銀の量的緩和も時間軸政策も予想形成に影響を与えようとする政策イノベーションで、FRBもまねたが効果は限定的だ。インフレ目標は、このように中央銀行がそれを実現する手段がない限り、何の意味もない。
参考3:
Introduction to Economic Growth (英語) – 1997/12 Charles I. Jones (著) (その後改訂版あり)
経済成長理論入門 ―新古典派から内生的成長理論へ―
チャールズ・I・ジョーンズ 1999年09月
なぜ貧しい国と豊かな国が生まれるのか? なぜ経済成長率は変化するのか? その答えは、技術革新にある! 本書は、現代経済学の最先端である新しい経済成長理論を簡潔に説明する、やさしい語り口のテキスト。
第1章 序論:経済成長についての事実
成長と発展のデータ、その他の「定式化された」事実、
次章以下の内容
第2章 ソロー・モデル
基本的ソロー・モデル、
技術とソロー・モデル、ソロー・モデルの評価、成長会計と生産性の低下
第3章 新古典派成長モデルの経験的応用
人的資本を組み込んだソロー・モデル、収斂と
成長率の違いの説明、所得分布の展開
第4章 アイデアの経済学
技術とは何か、アイデアの経済学、知的所有権と産業革命、
アイデアに関するデータ、要約
第5章 成長のエンジン
ローマ・モデルの基本要素、モデルの経済分析、
研究開発の最適水準、要約
第6章 成長と開発の単純なモデル
基本モデル、定常状態の分析、技術移転、
成長率における差異をどう理解するか
第7章 インフラストラクチャーと経済の長期的パフォ―マンス
企業投資の問題、Fの決定要因、Пの決定要因、どの投資をするか?、
経験的証拠、インフラストラクチャーの選択、成長の奇跡と破綻、要約
第8章 他の経済成長理論
単純な内生的成長モデル:AKモデル、直観と他の成長モデル、
外部性とAKモデル内生的成長モデルを評価する、内生的成長とは何か
第9章 経済成長を理解する
貧富の格差、成長エンジンとは?、成長の奇跡とは、結論
Table of Contents
| Preface | |
1 | Introduction: The Facts of Economic Growth | 1 |
2 | The Solow Model | 18 |
3 | Empirical Applications of Neoclassical Growth Models | 47 |
4 | The Economics of Ideas | 71 |
5 | The Engine of Growth | 88 |
6 | A Simple Model of Growth and Development | 115 |
7 | Infrastructure and Long-Run Economic Performance | 127 |
8 | Alternative Theories of Endogenous Growth | 147 |
9 | Understanding Economic Growth | 160 |
App A | Mathematical Review | 165 |
App B | Data on Economic Growth | 179 |
| Bibliography | 185 |
| Index | 191 |
4 Comments:
およげ!対訳くん: You Can't Always Get What You Want ザ・ローリング・ストーンズ (The Rolling Stones)
http://oyogetaiyakukun.blogspot.jp/2014/02/you-cant-always-get-what-you-want.html
今日のレセプションで
あいつを見かけた
ワインのグラスを手にしてた
これから約束の相手に会うんだと
わかってたけど
ふらふらしてるこの俺は
あいつの言いなりになってしまう
そうなんだ,欲しいものっていうヤツは
いつでも手に入るわけじゃない
手の届かない時もあるけど
だけどそうやってるうちに
ある時ふと気づくかも
本当に必要なものだけは
もうあるんだっていうことに
それでデモに出かけて行った
今までの扱いの
埋め合わせをさせたくて
歌を歌いながら
溜まった不満を吐き出すんだ
そうでなきゃ
アンプのヒューズが吹っ飛ぶほど
爆音を響かせろ
そうなんだ,欲しいものっていうヤツは
いつでも手に入るわけじゃない
手の届かない時もあるけど
だけどそうやってるうちに
ある時ふと気づくかも
本当に必要なものだけは
もうあるんだっていうことに
チェルシーの薬局に出かけて行って
処方箋の薬をもらった
Mr. Jimmyってヤツと一緒に
列に並んでたけど
そいつは本当に
調子がかなり悪そうだった
一緒にソーダでもってことになって
俺の好きな
チェリー・レッドのソーダを飲んだ
歌を歌ってやったけど
Mr Jimmyはつまらなそうに
一言返しただけだった
だからこう言ったんだ
そうなんだ,欲しいものっていうヤツは
いつでも手に入るわけじゃない
手の届かない時もあるけど
だけどそうやってるうちに
ある時ふと気づくかも
本当に必要なものだけは
もうあるんだっていうことに
どうしてもなきゃいけない
それだけはもうあるんだよ
今日レセプションであいつを見た
あいつが持ってる
グラスのなかには
血まみれののヤツがいる
あいつは上手く誤魔化してるけど
俺にはそれがわかるんだ
血で汚れた
あいつの両手を見ていれば
そうなんだ,欲しいものっていうヤツは
いつでも手に入るわけじゃない
手の届かない時もあるけど
だけどそうやってるうちに
ある時ふと気づくかも
本当に必要なものだけは
もうあるんだっていうことに
そうなんだ,欲しいものっていうヤツは
いつでも手に入るわけじゃない
手の届かない時もあるけど
だけどそうやってるうちに
ある時ふと気づくかも
本当に必要なものだけは
もうあるんだっていうことに
I saw her today at the reception
A glass of wine in her hand
I knew she was gonna meet her connection
At her feet was a footloose man
You can't always get what you want
You can't always get what you want
You can't always get what you want
But if you try sometimes well you might find
You get what you need
And I went down to the demonstration
To get my fair share of abuse
Singing, We're gonna vent our frustration
If we don't we're gonna blow a 50-amp fuse
You can't always get what you want
You can't always get what you want
You can't always get what you want
But if you try sometimes well you just might find
You get what you need
I went down to the Chelsea drugstore
To get your prescription filled
I was standing in line with Mr. Jimmy
And man, did he look pretty ill
We decided that we would have a soda
My favorite flavor, cherry red
I sung my song to Mr. Jimmy
Yeah, and he said one word to me, and that was dead
I said to him
You can't always get what you want
You can't always get what you want
You can't always get what you want
But if you try sometimes you just might find
You get what you need
You get what you need, yeah, oh baby
I saw her today at the reception
In her glass was a bleeding man
She was practiced at the art of deception
Well I could tell by her blood-stained hands
You can't always get what you want
You can't always get what you want
You can't always get what you want
But if you try sometimes you just might find
You just might find
You get what you need
You can't always get what you want
You can't always get what you want
You can't always get what you want
But if you try sometimes you just might find
You just might find
You get what you need
スクリーン(ストーンズ2)
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/7045/screen-10.htm
…「Let It Bleed」からの曲で、コンサートの終盤で必ず歌われる「You Can't Always Get What You Want(無情の世界)」が意外なシーンできかれる映画がある。学生運動の真っ只中に青春時代を送った中年の男女たちの心の機微を描いた「再会の時」(1983年ローレンス・カスダン監督)である。
自殺した友人を弔うために久々に集まった7人の仲間たち。ウィリアム・ハート、ケビン・クライン、グレン・クローズ、ジェフ・ゴールドブラムなど、いずれも主役級の個性派が揃っている。ちなみに自殺した友人というのは写真だけの出演となった無名時代のケヴィン・コスナー。自殺した友人が好きだったということで、「You Can't Always Get What You Want(無情の世界)」が教会に鳴り響く。「プリック・アップ」(スティーヴン・フリアーズ監督)の葬式シーンで、ビートルズの「A Day In The Life」が流れたときと同じくらい印象深いシーンだった。この映画にはロックだけでなく当時のソウル・ナンバーも多く盛り込まれていて、サントラ盤としてもかなり話題になった。
ソローモデルが資本と労働を分けたのと違い、P.ローマーはモノ(objects)とアイデア(ideas)を分けた。
(ジョーンズ マクロ経済学 1 長期成長編,184,201頁及びジョーンズ『経済成長理論入門』第五章参照)
[PDF]Endogenous Technological Change
Paul M. Romer. University of Chicago. Growth in this model is driven by technological change that arises from intentional ... [Journal of Political Economy, 1990, vol. 98, no. 5, pt. 2] 1990.
http://pages.stern.nyu.edu/~promer/Endogenous.pdf
その内生的成長論はシュンペーターの系譜にあると言える
ただしこれだとフィッシャーが指摘したデフレスパイラルを説明出来ない
コメントを投稿
<< Home