『金 融』 内田浩史/著 2016年12月発売
『金融』学習サポートページ: 有斐閣書籍編集第2部
http://yuhikaku-nibu.txt-nifty.com/blog/2016/11/16493.html2016年11月15日 (火)
『金融』学習サポートページ
主な目次
第Ⅰ部 貨幣と金融取引 詳しい目次
第1章 貨幣と決済
第2章 金融とその機能
第3章 取引費用とリスク
第4章 情報の非対称性と返済のリスク
第Ⅱ部 取引費用に対処する金融の仕組み 詳しい目次
第5章 金融の仕組み(1):流動化,証券設計,情報生産
第6章 金融の仕組み(2):担保,保証
第7章 金融の仕組み(3):分散化
第Ⅲ部 金融機関と金融市場 詳しい目次
第8章 金融機関(1):金融仲介機関
第9章 金融市場
第10章 金融機関(2):金融仲介機関以外の金融機関
第Ⅳ部 金融のマクロ的側面 詳しい目次
第11章 資金循環と金融システム
第12章 金融政策と経済の実物面・金融面
第13章 金融システムの問題と金融危機
第14章 金融制度と公的介入・プルーデンス政策
Web Appendix一覧(準備中)
1. 2 外国為替円決済制度
第4章 4. 1 資産代替問題 [解説/図表](2016年12月28日)
第8章 8. 1 信用創造
8. 2 その他の普通銀行と外国銀行支店 [解説](2017年1月30日)
8. 3 金融仲介機関が直面するリスク
第9章 9. 1 ザラバと板寄せ
9. 2 債券現先市場と債券貸借(レポ)市場
9. 3 配当割引モデル
9. 4 金利の期間構造
9. 5 CAPMの導出
第10章 10. 1 証券化と金融機関
第12章 12. 1 動学的不整合性の問題
第13章 13. 1 銀行取付の発生メカニズム(理論モデル)
13. 2 ジャパンプレミアム
13. 3 満期とバブル
13. 4 金融機関の破綻の連鎖
13. 5 レポのヘアカットと問題の波及
第14章 14. 1 自己資本比率規制以外の健全経営規制
14. 2 バーゼル合意
14. 3 日本のプルーデンス政策の歴史的変遷
14. 4 国債補完供給オペレーションと外貨資金供給オペレーション
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home