木曜日, 3月 01, 2018

サージェントが語る『経済学の12の教訓』Tom Sargent Summarizes Economics


サージェントが語る『経済学の12の教訓』Tom Sargent Summarizes Economics
http://econ101.jp/ノア・スミス-「サージェントが語る『経済学の12/
Tom Sargent Summarizes Economics - Marginal REVOLUTION

マンキュー10大原理より
1. 仮に実現されたとしたら望ましいのだが(残念ながら)実現可能ではないという例は数多い。
2. 個人も社会もともにトレードオフに直面している。
3. 誰もが自らの能力や努力、好みについて他人よりも多くの情報を持ち合わせている。
4. 誰もがインセンティブに反応する。あなたが助けの手を差し伸べたいと考えている人たちもその例外ではない。セーフティネットが必ずしも意図した通りの結果をもたらさないのはそのためだ。
5. 平等(公平)と効率の間にはトレードオフが存在する。
6. ゲームの均衡においては(あるいは経済が均衡に落ち着いている状況においては)人々は皆自らの選択に満足している。善意ある第三者がやって来て状況を変えようと試みても(いい方向/悪い方向のどちらであれ)なかなか事態に変化が表れないのはそのためだ。
7. 誰もがインセンティブに反応するのは今(現時点)だけに限られるわけではない。将来においてもまたそうである。約束したいという思いはあってもそうはいかない(約束できない)というケースがあるのはそのためだ。例えば、時間が経って約束を果たさないといけなくなった時にその通りに行動する(約束を守る)ことがその人の得にはならないとしよう。そのことが広く知れ渡っている場合、一体誰がその人の約束を信じるだろうか? このことから次のような教訓が導かれる。約束をする前に一旦立ち止まって次のように自問してみよう。(約束する時に想定していたのとは)状況が変わっても自分はその約束を守り抜く気はあるだろうか?、と。このことを実践していれば名声(reputation)を手にすることができるはずだ。
8. 政府や投票者もインセンティブに反応する。時に政府がデフォルトを宣言したり約束を反故にすることがあるのはそのためだ。
9. 次の世代(将来世代)に費用の負担を押し付けることは可能だ。国債(の発行を通じた財政赤字の埋め合わせ)やアメリカの社会保障制度(シンガポールの社会保障制度は別)などはそのための典型的な方法だと言える。
10. 政府による支出はいずれは国民がその費用を負担することになる。費用を負担するのは今日かもしれないし明日かもしれない。税金の支払いといったはっきりと目につくかたちでの負担となるかもしれないし、インフレーションを通じた目につきにくいかたちでの負担となるかもしれない。どういうかたちであれ、政府が行う支出はいずれは国民がその費用を負担することになるのだ。
11. 大半の人は公共財の供給や移転支出(特に自分が受け取る移転支出)に要する費用を他人に負担させたがるものだ。
12. 市場で成り立っている価格は多くの取引参加者の持つ情報を集約している。だからこそ、株価や金利、為替レートの今後の行方を予測することは困難なのだ。


ノア・スミス 「サージェントが語る『経済学の12の教訓』をチェックする ~経済学の内容を要約したものでは「ない」~」 — 経済学101
http://econ101.jp/ノア・スミス-「サージェントが語る『経済学の12/
●Noah Smith, “Not a summary of economics”(Noahpinion, April 19, 2014)
アレックス・タバロック(Alex Tabarrok)〔拙訳はこちら〕とエズラ・クライン(Ezra Klein)がともにトーマス・サージェント(Thomas Sargent)――「存命中の経済学者の中で一番頭が切れる存在」の有力候補の1人――のとあるスピーチ(pdf)を話題にしている。このスピーチはサージェントが2007年にカリフォルニア大学バークレー校の卒業式に呼ばれた際に行ったもので、経済学の「教訓」がいくつかリストアップされている。クラインの表現では「経済学について知っておくべきすべてのこと」が網羅されており、タバロックの表現では「経済学の内容が要約されている」1とのことだ。しかし、その表現はちょっと誇張し過ぎじゃないだろうか? サージェント自身は次のように語っている。「この美しい学問が伝える貴重な教訓のショートリストを紹介させていただきます。」 サージェントは経済学の発見を要約しているわけじゃない。「バークレー校の卒業生たち」を念頭に置いた上で「一体彼らが経済学について知っておくべきことは何だろうか?」と彼なりに考えた結果を言葉にしているだけなのだ。
それでは一体それ2は何だとサージェントは考えたのだろうか? リストを最初から一つずつ順番に点検していくことにしよう。
1. 仮に実現されたとしたら望ましいのだが(残念ながら)実現可能ではないという例は数多い。
これは経済学の基本とも言えるアイデアを語ったものだ。しかし、サージェントがあえてこのことに言及したのには特別な理由があるように思える。
2. 個人も社会もともにトレードオフに直面している。
これは先の1の中に暗に含まれている主張だと言えるが、これだけ短いスピーチであればこの程度のくどさには目をつむってもいいだろう。
3. 誰もが自らの能力や努力、好みについて他人よりも多くの情報を持ち合わせている。
経済学において「情報の非対称性」が非常に重要な意味合いを持っていることは間違いないが、サージェントがあえてこのことに言及しているのには特別な理由があるように思える。
4. 誰もがインセンティブに反応する。あなたが助けの手を差し伸べたいと考えている人たちもその例外ではない。セーフティネットが必ずしも意図した通りの結果をもたらさないのはそのためだ。
セーフティネットに対する警告が語られているわけだが、ここにきてようやく政策に関わる教訓が話題とされるに至っている。
5. 平等(公平)と効率の間にはトレードオフが存在する。
これは一般的に妥当する主張では「ない」。厚生経済学の第二基本定理によると、特定の条件が成り立つ下では両者の間にはトレードオフは存在しないのだ。それにもかかわらずどうしてサージェントは両者の間にトレードオフが存在すると語っているのだろうか? おそらくその理由は――サージェント自身がそう明言しているわけではないが、私なりに彼の考えを推測すると――、バークレー校の卒業生たちが積極的に支持するだろう類の政策にはこの種のトレードオフがついて回りがちだと彼なりに考えたからだろう。そのような類の政策3とはどのようなものだろうか? そのヒントは上の4で与えられている。そう、セーフティネットだ。
6. ゲームの均衡においては(あるいは経済が均衡に落ち着いている状況においては)人々は皆自らの選択に満足している。善意ある第三者がやって来て状況を変えようと試みても(いい方向/悪い方向のどちらであれ)なかなか事態に変化が表れないのはそのためだ。
先の4と同様に、ここでも政府による市場への介入に対して警告が発せられている。このリストで一体何がテーマとなっているのかが次第にはっきりとしてきたようだ。
7. 誰もがインセンティブに反応するのは今(現時点)だけに限られるわけではない。将来においてもまたそうである。約束したいという思いはあってもそうはいかない(約束できない)というケースがあるのはそのためだ。例えば、時間が経って約束を果たさないといけなくなった時にその通りに行動する(約束を守る)ことがその人の得にはならないとしよう。そのことが広く知れ渡っている場合、一体誰がその人の約束を信じるだろうか? このことから次のような教訓が導かれる。約束をする前に一旦立ち止まって次のように自問してみよう。(約束する時に想定していたのとは)状況が変わっても自分はその約束を守り抜く気はあるだろうか?、と。このことを実践していれば名声(reputation)を手にすることができるはずだ。
これは若者に向けた「良き人生を送るためのアドバイス」のような響きを持っているが、このリストの他の「教訓」を束ねているテーマからはちょっと外れたもののように思える。というわけで、さっさと次の8番目に移ろう。
8. 政府や投票者もインセンティブに反応する。時に政府がデフォルトを宣言したり約束を反故にすることがあるのはそのためだ。
個人的な意見だが、経済学では今のところ投票者のインセンティブをそれほど深く理解できているようには思えない(一体全体どうしてこんなにも多くの人が投票に行くんだろうか? 自分の一票が選挙結果を左右するなんてあり得ないとわかりきっているというのに?!)。それはともあれ、ここでもまた社会が抱える問題を解決するために政府に頼ることに対して警告が発せられているわけだ。上の6, 5, 4, 3, 2, 1と軌を一にしていると言えるだろう。
ここまでくると、サージェントがどうして123をリストに加えたのかその理由――経済学の重要な基本原理だからという理由もあるだろうが、それだけにとどまらない別の理由――が何となく見えてくることだろう。トレードオフの存在に触れることでサージェントは次のようなメッセージを伝えようとしているわけだ。「苦しんでいる人を助けるために政府に何とかしてもらいたいとお考えかもしれない。しかし、それにはコストが伴うことをお忘れなく」。さらには、情報の非対称性の問題に触れることでサージェントは次のようなメッセージを伝えようとしているわけだ。「何が自分にとってベストなのかは他の誰よりも自分自身がよく知っている。それはあなたが助けようと思っている相手についても同様だ。そういうわけだから、誰かを助けようと思って政府に行動を願い出る場合には、その人(助けたいと思う相手)のためになるどころか反対にその人を苦しめる(害する)結果になってしまう可能性があることも頭の片隅に入れておいてもらいたい」。
つまりは、格差の是正や貧困者の救済を目指して善意で行動するリベラル派の人間が政府による市場への介入を後押しすることに対して大きな警告が発せられているわけであり、そのことがこのリストのテーマとなっているわけだ。
9. 次の世代(将来世代)に費用の負担を押し付けることは可能だ。国債(の発行を通じた財政赤字の埋め合わせ)やアメリカの社会保障制度(シンガポールの社会保障制度は別)などはそのための典型的な方法だと言える。
これはある程度までは正しい。というのは、政府がどれだけ大量の国債を発行したとしても、ある世代(現代世代)が次の世代(将来世代)に押し付けることができる実質的なコストの大きさには上限があるからだ。ともあれ、政府による市場への介入には政府の行動を支持する人たちが想定している以上のコストが伴う可能性がここでもまた指摘されているわけだ。
10. 政府による支出はいずれは国民がその費用を負担することになる。費用を負担するのは今日かもしれないし明日かもしれない。税金の支払いといったはっきりと目につくかたちでの負担となるかもしれないし、インフレーションを通じた目につきにくいかたちでの負担となるかもしれない。どういうかたちであれ、政府が行う支出はいずれは国民がその費用を負担することになるのだ。
デフォルトを選ぶという方法もあるので完全に正しい主張だとまで言い切れるかは微妙だが、ほぼ正しい主張だと考えていいだろう。それはともあれ、これもまた(7を除く)これまでのすべての「教訓」を束ねるテーマに完全に沿ったものだ。
11. 大半の人は公共財の供給や移転支出(特に自分が受け取る移転支出)に要する費用を他人に負担させたがるものだ。
これもまたリスト全体のテーマに沿ったものだということは一目瞭然だろう。
12. 市場で成り立っている価格は多くの取引参加者の持つ情報を集約している。だからこそ、株価や金利、為替レートの今後の行方を予測することは困難なのだ。
これは良き人生を送るためのアドバイスの一種と見なすことができるが、このリスト全体のテーマからは外れたものだと言えるだろう(政府は資産市場でのバブル潰しに動くべきか否かという話が関わってくるようであれば別だが)。
というわけで、全部で12個ある「教訓」のうち10個は、格差の是正や弱者の救済に向けて政府が市場に介入することへの警告というかたちをとっているわけだ。バークレー校の卒業生たちを前にしてサージェント――彼自身はクリントナイト(クリントン支持)寄りの民主党支持者であるにもかかわらず――がこのことを強調した理由を探るのはそう難しいことではない。バークレー校はリベラルな気風の大学として有名であり、サージェントがスピーチを行った2007年当時はなおさらそうだった。そのような大学の卒業生が福祉の改善を実現するための手段として他の人たちよりも一層熱心に政府に頼るとしても不思議ではないだろう。
そのことを勘案するとサージェントのスピーチには何の問題もないと言えよう。仮に私が東京大学の卒業式に招かれてスピーチすることになれば、サージェントとまったく同様の話をすることだろう(ところで、東京大学を運営されている責任者の皆さまにお知らせです。私のスケジュールには現在かなりの余裕がある模様です。)
しかしながら、この種のリストを「経済学の内容を要約したもの」として喧伝するのは経済学という学問にとってマイナスに働くのではないかと思われてならない。というのも、(そのように喧伝していると)経済学は特定の政治的な立場を代弁するものであり、その役割は共産主義への対抗イデオロギーを提供することにあるとの評価が下されかねないからだ。1960年代においてはある程度そういう役割を担っていたのかもしれないが、今日の経済学者(あるいは優れた経済学者)が手掛けている研究の大部分は資本主義イデオロギーのチアリーダーを務めることには捧げられてはいないのだ。共産主義が政治的な脅威としての影響力を失う間においても経済学は独自の発展を続け、現在ではテクノクラート的な色彩のかなり強い分野として変貌を遂げるに至っている。そしてその過程において見出された新理論や新発見は「政府vs.市場」という図式(問い)がそれほど単純なものではないことを明らかにしている。サージェントも当然このことはよくわかっているはずだ。単に彼は特定の聴衆――夢見がちでうぶで善意に燃えるバークレーのヒッピー(と見立てた若者たち)――を相手に自分のなすべき役割を果たしただけなのだ。ブロガー達がそんなサージェントのリストを指して「これは経済学の内容を要約したものだ」と喧伝するのをやめてくれたらありがたい話なのだが。
  1. 訳注;こちらでは「経済学の教訓を語っている」と訳したが、本来は「経済学の内容を要約している」(summarize economics)と表現されている。 [↩]
  2. 訳注;「バークレー校の卒業生たちが経済学について知っておくべきこと」 [↩]
  3. 訳注;平等と効率という2つの目標を同時に追い求めることができない(言い換えると、平等という目標を達成する(格差を是正する)ためには効率を一部犠牲にせざるを得ない)ような性質を持つ政策 [↩]

Tom Sargent Summarizes Economics

by  on April 19, 2014 at 6:35 am in EconomicsEducation
After he won the Nobel, Tom Sargent was “interviewed” in an ad for Ally bank in which his response was simply (and correctly), “no.” The joke is even better than I realized because Sargent has a history of giving very short speeches. In 2007 he gave a graduation speech to Berkeley undergraduates summarizing economics in just 335 words.
It’s a damn fine speech.
I remember how happy I felt when I graduated from Berkeley many years ago. But I thought the graduation speeches were long. I will economize on words.
Economics is organized common sense. Here is a short list of valuable lessons that our beautiful subject teaches.
1. Many things that are desirable are not feasible.
2. Individuals and communities face trade-offs.
3. Other people have more information about their abilities, their efforts, and their preferences than you do.
4. Everyone responds to incentives, including people you want to help. That is why social safety nets don’t always end up working as intended.
5. There are tradeoffs between equality and efficiency.
6. In an equilibrium of a game or an economy, people are satisfied with their choices. That is why it is difficult for well meaning outsiders to change things for better or worse.
7. In the future, you too will respond to incentives. That is why there are some promises that you’d like to make but can’t. No one will believe those promises because they know that later it will not be in your interest to deliver. The lesson here is this: before you make a promise, think about whether you will want to keep it if and when your circumstances change. This is how you earn a reputation.
8. Governments and voters respond to incentives too. That is why governments sometimes default on loans and other promises that they have made.
9. It is feasible for one generation to shift costs to subsequent ones. That is what national government debts and the U.S. social security system do (but not the social security system of Singapore).
10. When a government spends, its citizens eventually pay, either today or tomorrow, either through explicit taxes or implicit ones like inflation.
11. Most people want other people to pay for public goods and government transfers (especially transfers to themselves).
12. Because market prices aggregate traders’ information, it is difficult to forecast stock prices and interest rates and exchange rates.



サージェントが語る『経済学の12の教訓』
http://econ101.jp/ノア・スミス-「サージェントが語る『経済学の12/

1. 仮に実現されたとしたら望ましいのだが(残念ながら)実現可能ではないという例は数多い。
2. 個人も社会もともにトレードオフに直面している。
3. 誰もが自らの能力や努力、好みについて他人よりも多くの情報を持ち合わせている。
4. 誰もがインセンティブに反応する。あなたが助けの手を差し伸べたいと考えている人たちもその例外ではない。セーフティネットが必ずしも意図した通りの結果をもたらさないのはそのためだ。
5. 平等(公平)と効率の間にはトレードオフが存在する。
6. ゲームの均衡においては(あるいは経済が均衡に落ち着いている状況においては)人々は皆自らの選択に満足している。…
7. 誰もがインセンティブに反応するのは今(現時点)だけに限られるわけではない。将来においてもまたそうである。…
8. 政府や投票者もインセンティブに反応する。時に政府がデフォルトを宣言したり約束を反故にすることがあるのはそのためだ。
9. 次の世代(将来世代)に費用の負担を押し付けることは可能だ。…
10. 政府による支出はいずれは国民がその費用を負担することになる。…
11. 大半の人は公共財の供給や移転支出(特に自分が受け取る移転支出)に要する費用を他人に負担させたがるものだ。
12. 市場で成り立っている価格は多くの取引参加者の持つ情報を集約している。だからこそ、株価や金利、為替レートの今後の行方を予測することは困難なのだ。


1. Many things that are desirable are not feasible.
2. Individuals and communities face trade-offs.
3. Other people have more information about their abilities, their efforts, and their preferences than you do.
4. Everyone responds to incentives, including people you want to help. That is why social safety nets don’t always end up working as intended.
5. There are tradeoffs between equality and efficiency.
6. In an equilibrium of a game or an economy, people are satisfied with their choices. That is why it is difficult for well meaning outsiders to change things for better or worse.
7. In the future, you too will respond to incentives. That is why there are some promises that you’d like to make but can’t. No one will believe those promises because they know that later it will not be in your interest to deliver. The lesson here is this: before you make a promise, think about whether you will want to keep it if and when your circumstances change. This is how you earn a reputation.
8. Governments and voters respond to incentives too. That is why governments sometimes default on loans and other promises that they have made.
9. It is feasible for one generation to shift costs to subsequent ones. That is what national government debts and the U.S. social security system do (but not the social security system of Singapore).
10. When a government spends, its citizens eventually pay, either today or tomorrow, either through explicit taxes or implicit ones like inflation.
11. Most people want other people to pay for public goods and government transfers (especially transfers to themselves).
12. Because market prices aggregate traders’ information, it is difficult to forecast stock prices and interest rates and exchange rates.

2 Comments:

Blogger yoji said...




マンキュー経済学の10大原理より
http://keiei-manabu.com/economics/10majorprinciples-economics.html
サージェントの経済学の12の教訓の方が(似てはいるが)優れている
http://econ101.jp/%E3%83%8E%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B9-%E3%80%8C%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%8C%E8%AA%9E%E3%82%8B%E3%80%8E%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E3%81%AE12/

5:49 午前  
Blogger yoji said...

マンキュー
・人々の意思決定の法則

第1原理:人々はトレードオフに直面している

第2原理:あるものの費用は、それを得るために放棄したものの価値である

第3原理:合理的な人々は限界原理に基づいて考える

第4原理:人々は様々なインセンティブに反応する

・人々の相関関係の法則

第5原理:交易(取引)は全ての人をより豊かにする

第6原理:通常、市場は経済活動を組織する良策である

第7原理:政府が市場のもたらす成果を改善できることもある

・経済全体の動きの法則

第8原理:一国の生活水準は、財・サービスの生産能力に依存している

第9原理:政府が紙幣を印刷しすぎると、物価が上昇する

第10原理:社会は、インフレと失業の短期的トレードオフに直面している

2:08 午前  

コメントを投稿

<< Home