改訂版:藤井聡太妙手リンク集(解説者のリアクション重視)
以下41銀は過去の妙手の中でも相手の指し手のレベルが高いので価値がある。2021年3月23日対松尾戦。藤井桂馬の四段跳び pic.twitter.com/sIsTxRvKgi
— luminous woman (@_luminous_woman) April 17, 2021
— 地域通貨花子1 (@TiikituukaHana) March 24, 2021
— luminous woman (@_luminous_woman) March 17, 2021
再改訂版 pic.twitter.com/n4wC2gILyo
— luminous woman (@_luminous_woman) March 17, 2021
改訂版 pic.twitter.com/vyeogUlSGV
— luminous woman (@_luminous_woman) March 17, 2021
https://vimeo.com/521376025 54金藤井七段の四間飛車 pic.twitter.com/6mWMWbyFdM
— luminous woman (@_luminous_woman) March 9, 2021
https://t.co/QeLrxRQFXj
— luminous woman (@_luminous_woman) February 24, 2021
有料
13:00~
驚異の感想戦
【解説】藤井聡太の鬼手 大事件!将棋史上最も劇薬の毒饅頭「6二銀」を超分かりやすく! vs. 中田宏樹八段 2019年3月27日 竜王戦4組ラン... https://t.co/BV8UKeOoBQ
— 地域通貨花子1 (@TiikituukaHana) February 24, 2021
— luminous woman (@_luminous_woman) February 24, 2021
【#藤井聡太七段に聞いてみた 3】#藤井聡太 七段が運営からの質問に毎日、動画で答えます。
— ニコ生公式_将棋 (@nico2shogi) January 16, 2019
(本日の質問)
「詰将棋を解く時に、頭の中に盤面を思い浮かべない理由は?」
▼ニコニコ動画https://t.co/wndpdvgDuY pic.twitter.com/v5m1nf470z
藤井システム再考
https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/06/blog-post_2.html
| ||||||||||||||||||||||||
___
2020/3/3
対真田順位戦
45桂
https://twitter.com/tiikituukahana/status/1235386759715774467?s=21
https://youtu.be/YJF4siZ4hu0
__
___
藤井聡太 幻の詰筋
https://book.mynavi.jp/shogi/detail/id=104152
>この局面で実戦は[96手目]△7三銀打だったんですが、(スマホの局面を進めながら)
>△9七歩成としてくれば、(ここからすごい早口で)▲9四桂△8三玉▲8二角△7三銀にそこで
>▲6四金と出て、以下△8二銀▲同桂成△同玉▲7三銀△9二玉▲8二金△9三玉▲9四歩△同玉
>▲9五銀△9三玉▲8四銀上△9四玉▲9五銀△9三玉▲5七角△7五桂▲同角△同歩▲8四銀上
>△9四玉▲8六桂までです
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgfIqS_r6eNihlP8UBiEXDn1IX6sBlMFQL-qWvBR4k1dKS6nhfiQ1lDykbZ5LSPW8n1_Vkwfaj6H9j2mjv96OwDBzTMKXhckTZDdeXE6aUFb7u7b-abblGMb5LYRrwzslWmsZZwAw/s1600/IMB_VZjJn5.GIF
理想
と
現実
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjdCNd2Ip06olmRLh7ho5OQ0YSCmPYlUZV1C4zNjGUePhGvkPY7Z5c8ehD6s_v0n57xAVWc0frw7oR_0bNUrptBQNIWmCg2Tl_AxykCDaCNnsdNkGM6BnLSQ_icPtmcNb89JjM4ag/s1600/IMB_xOnGvw.GIF
2019/1

https://i.gyazo.com/b956e050fe61d8b799629168d8a8b2c3.gif
58飛(55)→11飛車成(19)→55角成(19)→89玉(99)→88馬(55)
この五手詰詰将棋の各駒の動きは時系列で順番に考えるのではなく
各駒どこに動けるか同時に考える必要がある(考えてかまわない)ということだ
そしてそれには譜号を使えばいい
91の角は(8~4)(2~4)しか動けない
順番は後から組み合わせればいい
2018/11/20
対増田順位戦
56飛
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1085203664535310336/pu/vid/640x480/mTk-NkKMUmhylTmE.mp4
藤井聡太妙手リンク集(解説者のリアクション重視)改訂版
まとめ:
一番最初の増田戦[29連勝を達成]は将棋世界2018/7のインタビュー記事で
自身の一局(名局)として挙げたもの
77桂からの手順を印象に残るものとしている
次の3つは同記事で「17年度の一手」として自身が挙げているもの
さらに次の一番下は衝撃を持って語られ続けるであろう一手
注目すべきはこの中で古森戦58歩以外は指した後に藤井聡太は離席している
藤井聡太が離席すると本人にとって会心の一手だった可能性が高いことがわかる
- 藤井聡太七段が語った衝撃の名手「ソフトより深く読める局面も」2018年6月10日 http://news.livedoor.com/article/detail/14843403/
《…石田直裕五段(29)に勝利した際の終盤で指した絶妙手「△7七同飛成」
に将棋ファンが衝撃を受け、喝采を贈っていることについて「一言で説明するのは難しい
ですけど、人間であれば、ああした場面で条件を整理して、それにそった手を考えて
いく。その中で導き出した手でした。現状、最近のソフトは大変強いことは言うまでも
ないことですけれども、部分的には人間の方が深く読める局面もあると個人的には考
えていたので、それが現れたのかなと思います」》
6/5 石田戦63金 https://youtu.be/H3rSMc0d6B4?t=1h26m15s
(85桂https://youtu.be/H3rSMc0d6B4?t=1h54m)
中田順位戦
64歩
公式4:39:10 離席
その後は離席なし?
https://youtu.be/kmGqTZHUEIE?t=48m20s
2018/1/11
中田竜王戦
55桂馬 離席
https://youtu.be/vFYt4OTpm0U?t=18m15s
http://www.math.harvard.edu/~elkies/FS23j.03/zermelo.pdf
元ネタは、ツェルメロの1913年の論文で(上のリンクの最後に英訳が掲載されている)、おそらくツェルメロはチェスの千日手(スリーフォールド・レピティション)を想定していない形で定式化しているように思われます。誤解の原因は元論文がドイツ語で読める人が限られていて、大御所がそう紹介したから。
しかし、有限手で勝敗か引き分けが必ず決まるルールになっていれば、「ツェルメロの定理」は「先手必勝」の存在可能性と「後手必勝または引き分け」の存在可能性が排反事象となるので、直感的にはそれほど難しいものではないと思います(多分)。
例えば、五目並べは先手必勝で、6×6のオセロ(8x8以上は不明)、どうぶつしょうぎは後手必勝、三目並べは引き分けに必ず持ち込めることが分かっています。
藤井四段の実感の通り、多くの場合将棋では先手が有利のようですね。チェスや囲碁ほど差は出ないようですが。もしかしたら量子コンピューターなどによって「先手必勝」が証明(あるいは発見)されるかもしれません。
しかし、将棋おいて千日手の扱いは数学的にはかなり微妙な問題をはらんでいます。1997年に縫田光司氏が作成した「最後の審判」という詰将棋によって、現在の将棋連盟の公式ルールでは勝敗も引き分けかも確定しない状況が生み出せることが分かっており、その意味において現在の将棋ルールには厳密には「ツェルメロの定理」は適用できないと言えるかもしれません。
将棋のルールは完璧か?:「最後の審判」が提起したこと
http://lfics81.techblog.jp/archives/856823.html