http://www.freeassociations.org/
「長恨歌」(ちょうごんか)は、中国唐の詩人白居易によって作られた長編の漢詩である。唐代の玄宗皇帝と楊貴妃のエピソードを歌い、平安時代以降の日本文学にも多大な影響を与えた。806年(元和元年)、白居易が盩厔県(陝西省周至県)尉であった時の作。七言古詩(120句)。
漢の王は長年美女を求めてきたが満足しえず、ついに楊家の娘を手に入れた。それ以来、王は彼女にのめりこんで政治を忘れたばかりでなく、その縁者を次々と高位に取り上げる。
その有様に反乱(安史の乱)が起き、王は宮殿を逃げ出す。しかし楊貴妃をよく思わない兵は動かず、とうとう王は兵をなだめるために楊貴妃殺害を許可する羽目になる。
反乱が治まると王は都に戻ったが、楊貴妃を懐かしく思い出すばかりでうつうつとして楽しまない。道士が術を使って楊貴妃の魂を捜し求め、苦労の末、ようやく仙界にて、今は太真と名乗る彼女を見つけ出す。
太真は道士に、王との思い出の品とメッセージをことづける。それは「天にあっては比翼の鳥[1]のように」「地にあっては連理の枝[2]のように」、かつて永遠の愛を誓い合った思い出の言葉だった。
漢皇重色思傾國、御宇多年求不得 - 漢の皇帝は美女を得たいと望んでいた。しかし長年の治世の間に求めても得ることができなかった。
楊家有女初長成、養在深閨人未識 - 楊家の娘はようやく一人前になるころである。深窓の令嬢として大切に育てられ、周囲には知られていなかった。
天生麗質難自棄、一朝選在君王側 - 天性の美は自然と捨て置かれず、ある日選ばれて王の側に上がった。
回眸一笑百媚生、六宮粉黛無顏色 - 視線をめぐらせて微笑めば百の媚態が生まれる。これには後宮の美女の化粧顔も色あせて見えるほどだ。
春寒賜浴華清池、温泉水滑洗凝脂 - 春まだ寒いころ、華清池の温泉を賜った。温泉の水は滑らかに白い肌を洗う。
侍兒扶起嬌無力、始是新承恩澤時 - 侍女が助け起こすとなよやかで力ない。こうして晴れて皇帝の寵愛を受けたのであった。
雲鬢花顏金歩搖、芙蓉帳暖度春宵 - やわらかな髪、花のような顔、歩みにつれて金のかんざしが揺れる。芙蓉模様のとばりは暖かく、春の宵を過ごす。
春宵苦短日高起、從此君王不早朝 - 春の宵はあまりに短く、日が高くなって起き出す。これより王は早朝の執政を止めてしまった。
承歡侍宴無閒暇、春從春遊夜專夜 - 王の意を受けて宴に侍って途切れる暇もない。春には春の遊びに従い、夜は夜で王の側に一人で侍る。
後宮佳麗三千人、三千寵愛在一身 - 後宮には三千人の美女がいたが、三千人分の寵愛をいまや一身に受けている。
金屋妝成嬌侍夜、玉樓宴罷醉和春 - 金の御殿で化粧を凝らして、艶めかしく夜も侍る。玉楼での宴が果てた後、春のような気分に酔う。
姊妹弟兄皆列土、可憐光彩生門戸 - 彼女の縁戚はみな領地を賜り、輝かしい栄光が一族に訪れた。
遂令天下父母心、不重生男重生女 - 遂には世間の親たちの心も、男児の誕生より女児の誕生を喜ぶようになった。
驪宮高處入青雲、仙樂風飄處處聞 - 驪山の離宮は高所にあって雲に隠れるほどである。天上の音楽が風に乗ってあちこちから聞こえる。
緩歌慢舞凝絲竹、盡日君王看不足 - のびやかな歌や踊り、笛や琴の音も美しく、王は終日眺めて見飽きることがなかった。
漁陽鼙鼓動地來、驚破霓裳羽衣曲 - 突如、漁陽の陣太鼓が地を揺るがして迫り、霓裳羽衣[3]の曲を楽しむ日々は砕け散った。
九重城闕煙塵生、千乘萬騎西南行 - 王宮の奥にも煙と粉塵が立ち上る。車や騎兵の大軍は西南を目指していった。
翠華搖搖行復止、西出都門百餘里 - かわせみの羽で飾った天子の御旗はゆらゆらと進んでは止まり、都の西門を出て百里のあたり[4]まで来た。
六軍不發無奈何、宛轉娥眉馬前死 - もはや軍は進もうとせず、如何ともしがたく、優美な眉の美女は天子の馬前で死したのであった。
花鈿委地無人收、翠翹金雀玉搔頭 - 花のかんざしは地に落ちて拾い上げるものもなく、かわせみや金の雀、宝玉の髪飾りも同様であった。
君王掩面救不得、回看血涙相和流 - 王は顔を覆うばかりで助けることもできず、振り返る目からは血の涙が流れた。
黄埃散漫風蕭索、雲棧縈紆登劍閣 - 黄色い砂塵が舞い、風がものさびしく吹きすさぶ。雲にかかるほどの険しい道を剣閣へと登る。
峨嵋山下少人行、旌旗無光日色薄 - 峨嵋山のふもとには道行く人も少ない。天子の御旗も今は光なく、日の光さえ弱々しい。
蜀江水碧蜀山青、聖主朝朝暮暮情 - 蜀江の水は深緑色、蜀山は青々としている。王は朝も夕も彼女を恋い慕って嘆いた。
行宮見月傷心色、夜雨聞鈴腸斷聲 - 仮御所の月を見れば心が痛み、夜に雨音を聞けば断腸の思いである。
天旋日(地?)轉迴龍馭、到此躊躇不能去 - 世情が変わって天子の御車も方向を転じて都を目指す。しかし心が引かれてこの地[5]を立ち去ることができない。
馬嵬坡下泥土中、不見玉顏空死處 - 馬嵬の坂の泥の中に、もはやかつての玉のように美しい顔は見ることができず、その跡がむなしく残るばかり。
君臣相顧盡霑衣、東望都門信馬歸 - 君臣は互いに振り返りながら旅の衣を涙で濡らし、東に都の門を望みながら馬に任せて帰る。
歸來池苑皆依舊、太液芙蓉未央柳 - 帰ってきてみれば池も庭もみな元のままで、太液池の芙蓉も未央宮の柳も変わりないのである。
芙蓉如面柳如眉、對此如何不涙垂 - 芙蓉の花は彼女の顔のよう、柳は彼女の眉のようで、これを見てどうして涙を流さずにおられようか。
春風桃李花開日、秋雨梧桐葉落時 - 春風に桃李の花が開き、秋雨に桐の葉が落ちる。
西宮南内多秋草、宮葉滿階紅不掃 - 西の宮殿の南の庭には秋草が繁り、落ちた葉がきざはしを赤く埋め尽くしても掃き清めるものもない。
梨園弟子白髮新、椒房阿監青娥老 - かつての梨園の弟子もすっかり白髪が増え、椒房の女官もすっかり年をとった。
夕殿螢飛思悄然、孤燈挑盡未成眠 - 夕方の宮殿に蛍が飛ぶのを見ても悄然として考える。ひとつ残った灯りをともしきってもまだ眠りに就くことができない。
遲遲鐘鼓初長夜、耿耿星河欲曙天 - 時を告げる鐘鼓は遅々として夜の長さを思い知らせる。天の川はうっすら光って空は明けようとしている。
鴛鴦瓦冷霜華重、翡翠衾寒誰與共 - おしどりの瓦は冷え冷えとして霜が真っ白に積もる。かわせみの夜具は冷え切っていて共に休む人もない。
悠悠生死別經年、魂魄不曾來入夢 - 遥か遠く生死を分けてから幾年月、彼女の魂魄が会いに来て夢に現れることもない。
臨邛道士鴻都客、能以精誠致魂魄 - 臨邛の道士が都に旅人として訪れており、精を込めて祈ることで魂魄を招くことができた。
為感君王輾轉思、遂敎方士殷勤覓 - 王が眠れぬ夜を重ねていることを案じていた人々は、彼に念入りに捜し求めるようにしたのである。
排空馭氣奔如電、升天入地求之遍 - 空を切って気流をとらえ雷のごとく天駆け、天に昇り地に入ってくまなく捜し求める。
上窮碧落下黄泉、兩處茫茫皆不見 - 上は空の窮みまで、下は黄泉まで探したが、どちらもただ茫々として果てなく見つけることができない。
忽聞海上有仙山、山在虚無縹緲間 - そのうち海上に仙人の山があると聞き及ぶ。山は何もないところにぽつんと在った。
樓閣玲瓏五雲起、其中綽約多仙子 - 楼閣は玲瓏として美しく五色の雲が起こっている。その中にたおやかな仙女がたくさんいた。
中有一人字太眞、雪膚花貌參差是 - その一人は名を太真といった。雪のような肌、花のような容貌、どうやら彼女らしい。
金闕西廂叩玉扃、轉敎小玉報雙成 - 金の御殿の西の棟に宝玉の扉を叩いて訪れ、小玉や双成に取次を頼んだ。
聞道漢家天子使、九華帳裏夢魂驚 - 漢の天子の使いと聞いて、幾重もの美しいとばりの中で彼女の魂が夢から覚めた。
攬衣推枕起裴回、珠箔銀屏迤邐開 - 衣装をまとい枕を押しやって起き上がり、しばらく躊躇してから玉の簾や銀の屏風が次々に開かれた。
雲鬢(髻?)半偏新睡覺、花冠不整下堂來 - 雲のような髪は少し崩れて目覚めたばかりの様子。花の冠も整えないまま堂に降りてきた。
風吹仙袂飄颻(飄?)舉、猶似霓裳羽衣舞 - 風が吹いて仙女の袂はひらひらと舞い上がり、霓裳羽衣の舞を舞っているようだった。
玉容寂寞涙闌干、梨花一枝春帶雨 - 玉のような美しい顔は寂しげで、涙がぽろぽろとこぼれる。梨の花が一枝、雨に濡れたような風情である。
含情凝睇謝君王、一別音容兩渺茫 - 思いのこもった眼差しで、君王に謝辞を述べた。あの別れ以来、声も姿も両共に遠いものとなりました。
昭陽殿裏恩愛絕、蓬萊宮中日月長 - 昭陽殿での恩愛も絶え、蓬莱宮の中で過ごした時間も長くなりました。
回頭下望人寰處、不見長安見塵霧 - 振り返って人間世界を見下ろしてみても、長安は見えず、霧や塵もやが広がるばかり。
唯將舊物表深情、鈿合金釵寄將去 - 今はただ思い出の品によって私の深情を示したいのです。螺鈿の小箱と金のかんざしを形見にお持ちください。
釵留一股合一扇、釵擘黄金合分鈿 - かんざしの脚の片方と小箱の蓋をこちらに残しましょう。かんざしの小金を裂き小箱は螺鈿を分かちましょう。
但敎心似金鈿堅、天上人間會相見 - 金や螺鈿のように心を堅く持っていれば、天上と人間界とに別れた私たちもいつかまた会えるでしょう、と。
臨別殷勤重寄詞、詞中有誓兩心知 - 別れに際し、ていねいに重ねて言葉を寄せた。その中に、王と彼女の二人だけにわかる誓いの言葉があった。
七月七日長生殿、夜半無人私語時 - それは七月七日の長生殿、誰もいない真夜中に親しく語り合った時の言葉だった。
在天願作比翼鳥、在地願爲連理枝 - 天にあっては願わくは比翼の鳥となり、地にあっては願わくは連理の枝となりましょう、と。
天長地久有時盡、此恨綿綿無盡期[6] - 天地は悠久といえどもいつかは尽きることもある。でもこの悲しみは綿々と続いて尽きる時はこないだろう。
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home