http://www.freeassociations.org/
https://readingmonkey.blog.fc2.com/blog-entry-353.html?sp
どうして役にも立たない知識を入学試験で問うのか?
社会科学の道具箱
2010/06/2822:06 6 1
どうして役にも立たない知識を入学試験で問うのか疑問におもったら、情報の経済学でいうシグナリング(signalling)について学ぶといい。
ブルデューのいう「卓越化」≒「お育ちによるふるまい(≒ハビトゥス)による選別」の仕組みから、クジャクは何故ああもムダに派手なのか、果てはヤンキーはなぜ早婚か(Theodore Bergstrom and Mark Bagnoli(1993), "Courtship as a Waiting Game", Journal of Political Economy , Volume 101, Issue 1, pp.185-202.)まで統一的に理解できる。
よく例につかわれる学歴ゲームで説明すると、以下のような感じである。
ある人が仕事ができるかどうかは、パッと見ではわからない。
そして学歴は、仕事ができるかどうかとは、多くの場合、無関係である。
なのに学歴が雇い入れの際に、選別に使われるのはなぜか?
答え:それは、学歴を取得するのに(受験勉強などの)コストがかかるからである。
雇われる方は自分の仕事能力が高いか低いか(少なくとも雇い入れる企業よりは)知っている。
ならば、雇い入れる企業は「高学歴な人には高給を出します」と表明すればいい。
自分の能力が高いことを知っている人は、あとでそのコストを回収して余りある高給を得られるのだから、コストをかけても学歴を取得しようとするだろう。
自分の能力が低いことを知っている人は、そのコストを回収する見込みがないと考えて、コストをかけて学歴を取得することは避けるだろう。
選ばれる人にとってはベネフィットがコストを上回り、選ばれない人にとってはコストがベネフィットを上回りさえするものなら、なんでもシグナリングに使える。
「お育ちによるふるまい(≒ハビトゥス)による選別」も、ロジックは同様である。
下位階級の者(貧乏人)には、上位階級のハビトゥス(「上品」な習慣や趣味)を、習得するだけの「余裕がない」。
「余裕がない」というのは、厳密には、コスト(Cph)をかけて金持ちハビトゥス(rh)を習得しても、それに見合うだけのベネフィット(Bph)をえられず、ペイしない、ということである。
他方それにたいして、金持ちの方は、親が同様なハビトゥスをもっている、とか、もともと金持ちなので習得(に、たとえ貧乏人と同じ金額がかかったとしても)の際の貨幣の限界負効用が少ないなどの理由から、コスト(Crh) が相対的に貧乏人ほどかからない。
あるいは、貧乏人をふりきることのベネフィット (Brh)が大きい。
というのは、様々な独占的価値の機会となる上流階級のコネクションを維持することはベネフィットが大きく、都合、ベネフィットとコストの差し引きがペイする、ということである。
そして、そうしたコネクションを維持・更新するためには、上位階級のハビトゥス(「上品」な習慣や趣味)を持っているか否かを「参入障壁」とするのが都合がいい。
上位階級のハビトゥスはこうして、上位階級コネクションへの参入を選抜する際のシグナルとして機能している。
たとえば「教養」と呼ばれるものは、だいたい実利的な価値が無い(役に立たない)。
だからこそ、すぐに金になる実利的な技能/知識の習得を優先したい貧乏人、もとい進取の気性を持つ新興の市民(ブルジョワ)階級には、習得してもペイしないものである。
たとえばイギリスで最も高いクラスの子弟は、オックスブリッジ(オックスフォードかケンブリッジ)で、およそ実利的な価値がなさそうな古代ギリシャ哲学などを専攻する。
そして、近い将来、上位階級のコネクションに迎えられる。
たとえばクジャクのオスの羽は、ハデででかい。
あんなものをつけていたら、天敵にすぐに見つかるし、逃げるのも大変である。
命がけのコストだ。
だったらハデなやつほど、襲われるリスクが高くて、そんなやつ(遺伝子)は自然淘汰されるんじゃないのか?
しかし遺伝子を残すためには、異性に選ばれなければならないという要素を加味すると、違う仕組みが見えてくる。
やたらに目立って重くて邪魔になるお荷物だからこそ、それを持ってこと(それだけのリスクを負担できること)が、強さの証明になる。
「弱い+ハデ」なやつは、早々に淘汰されるだろう。
しかし「強い+ハデ」な奴は生き残る。
「強い+地味」なやつも生き残るが、こいつらは「弱い+地味」な奴と区別がつきにくい。
つまり選ぶ側からすれば、「ハデ」を選んだ方が、「強い」遺伝子を持ったペアを引き当てやすい。
クジャクの羽は、立派に選抜のためのシグナルになっている。
逆に選別につかうシグナルが、コストがかからないものであったら、どうなるだろう。
たとえば能力の自己申告だけで、給料が高い低いが決まる会社があるとしよう。
コストはかからないと仮定しているので、仕事の内容などは自己申告によって厳しくなったりしない。
コストがかからない自己申告なら、誰もが高給がとれる申告をするだろう。
これでは自己申告はシグナルとしての役目を担えないだろう。
これは別の利益が得られてコストを回収できる場合も、シグナルには使えないことを意味する。
それ故、学歴や受験勉強は、それ自体ではそのコストを回収できない程度に「ムダなもの」である必要がある。
○Spence, A. M. (1973). "Job Market Signaling". Quarterly Journal of Economics (The MIT Press) 87 (3): 355–374. http://www.jstor.org/stable/1882010.
戦略的思考の技術―ゲーム理論を実践する (中公新書) 戦略的思考の技術―ゲーム理論を実践する (中公新書)
(2002/09)
梶井 厚志
商品詳細を見る
インセンティブ 自分と世界をうまく動かす インセンティブ 自分と世界をうまく動かす
(2009/10/22)
タイラー・コーエン
商品詳細を見る
ミクロ経済学 戦略的アプローチ ミクロ経済学 戦略的アプローチ
(2000/02)
梶井 厚志松井 彰彦
商品詳細を見る
組織の経済学 組織の経済学
(1997/11)
ポール・ミルグロムジョン・ロバーツ
商品詳細を見る
関連記事
まずスペイン語でナンパし、やがてグワラニ語で愛を語りはじめる/P.トラッドギル『言語と社会』
なぜ上司は、大抵の場合、無能なのか?
どうして役にも立たない知識を入学試験で問うのか?
儀礼を見たら分かること:祭り、科学、上流社会、会社組織
史上最大にして、最もささやかな宗教とその帰結:何故我々は満員電車で無視し合うのか?
アナルコ・リテラリオ
http://www.tcxpress.com/hida_a01.html
薄明の中で、秋幸の到着を待って首吊りの準備を始めた龍造を見出す。その準備が整ったところで秋幸は意識する。
〈その時、初めて秋幸は影がそこにたたずんでいる意味も、立った物音の意味も分かった。息が一瞬詰り、体が疑いと驚きで裂ける気がしたが、秋幸にはそれがまた、有馬の小屋を早く出た時から察知していた自明のことだったような気がした。声を掛けようと思わなかった。その影に向かって呼びかけるどんな言葉も胸にあったが、声を掛けたくないという不分明な気持ちのまま、ただ見た。〉
「自殺後」を体験した後に直面する龍造の自殺に秋幸は次のように混乱する。
〈影は秋幸に向かい合うように立った。影は動いた。音が立った。影の背丈は闇の中で倍に伸びたように見えた。影は深い息をしながら動かなかった。すっかり白み、あけた朝の外からの明りで影には応接間に立った仕事着姿の秋幸が見えているはずだった。秋幸はそう思い混乱した。声を掛けたくないし、声を掛けてはならない、いや、止めさせなくてはならない、自分がいるここに引きとどめなくてはならない、と錯綜し、自分は一体、その影の何なのか、その影は自分の何なのか?と思った。一瞬、声が出た。秋幸は叫んだ。その声が出たのと、影がのびあがり宙に浮いたように激しく揺れ、椅子が音を立てて倒れたのが同時だった。「違う」秋幸は一つの言葉しか知らないように叫んだ。〉
このようにして浜村龍造は自殺した。しかし、すでに秋幸には何の変化も生じようがなかったのだ。
〈応接間からの薄明かりで宙に浮いた影がゆれていた。秋幸はただ見ていた。立っている体に力が入り、硬直していた。影が静まり切って、秋幸は振り返った。日の当たった山に人夫を連れて出発する時間だと思った。〉
一切は前夜までに起こっていた。あの驚くべき猪狩の場面とそれに続くもう一つの父親殺し、〈ヨシ兄と浜村龍造が摩り替わり、どこかで鉄男と秋幸の役割が摩り替わった〉父親殺しの際に。
龍造の少年時を知った秋幸はこう述懐する。
〈乞食同然の暮らしや有馬の里の者へのジジの怒りが、ペテンをやり手形パクリをやり、有馬の土地を買い占めて空地にし、路地を払って更地にする血も涙もない浜村龍造をつくったのだ〉〈浜村龍造は地表から何もかも消し去る。蜜柑の木を一本残らず抜き去る。甘い汁をあてにして率先して協力した文昭や実弘を丸めて交渉の矢面に立たせ、安い金で立ちのかせ、家を潰し、山を取って更地にする。浜村龍造は意味があってそうしたのでない。蟻が巣を作るようにただそうしたかったのだ。〉
〈…声を掛けたくないし、声を掛けてはならない、いや、止めさせなくてはならない、
自分がいるここに引きとどめなくてはならない、と錯綜し、自分は一体、その影の
何なのか、その影は自分の何なのか?と思った。一瞬、声が出た。秋幸は叫んだ。
その声が出たのと、影がのびあがり宙に浮いたように激しく揺れ、椅子が音を立て
て倒れたのが同時だった。「違う」秋幸は一つの言葉しか知らないように叫んだ。〉
http://www.tcxpress.com/hida_a01.html
〈…声を掛けたくないし、声を掛けてはならない、いや、止めさせなくてはならない、
自分がいるここに引きとどめなくてはならない、と錯綜し、自分は一体、その影の
何なのか、その影は自分の何なのか?と思った。一瞬、声が出た。秋幸は叫んだ。
その声が出たのと、影がのびあがり宙に浮いたように激しく揺れ、椅子が音を立て
て倒れたのが同時だった。「違う」秋幸は一つの言葉しか知らないように叫んだ。〉
http://www.tcxpress.com/hida_a01.html
龍造のモデルが柄谷というのは本当なのだろうか?
91 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2019/04/04(木) 11:46:55.69 ID:LWiKo/Y9
経済学は、古典派や行動経済学ではなく、実験経済学がこれからの主流になるかもしれないらしい。
教科書は七千円もする高価な本だ。
「経済学のための実験統計学」ピーター・G・モファット
7020円。
すげえなあ。
経済学のための実験統計学 単行本 – 2018/12/22
Peter G. Moffatt (原著), ピーター モファット (著), 川越 敏司 (翻訳), 會田 剛史 (翻訳), 小川 一仁 (翻訳), 佐々木 俊一郎 (翻訳), 長江 亮 (翻訳), 山根 承子 (翻訳)
商品の説明
内容紹介
実験データから被験者の多様な行動原理(異質性)をあぶり出し、現象の背後にある因果関係に迫る実験的アプローチの統計的分析手法。
内容(「BOOK」データベースより)
経済学における実験研究のバイブル。実験データから被験者の多様な行動原理(異質性)をあぶり出し、現象の背後にある因果関係に迫る実験的アプローチに関する統計手法の数々。実験計画法や処理効果の検定といった伝統的な手法から有限混合モデルといった最新の手法まで網羅的に取り扱う。また、統計ソフトウェアSTATAによるプログラム例も提供されており、ほとんどの実験データに対処可能。
商品の説明をすべて表示する
登録情報
単行本: 640ページ
出版社: 勁草書房 (2018/12/22)
言語: 日本語
ISBN-10: 4326504528
ISBN-13: 978-4326504527
発売日: 2018/12/22
Amazon | Experimetrics: Econometrics for Experimental ... - アマゾン
www.amazon.co.jp/...Experimental...Moffatt/.../023025...
Experimetrics: Econometrics for Experimental Economics (英語) ペーパーバック – 2015/12/4. Peter G. Moffatt (著).
経済学のための実験統計学
著者名等
ピーター・G・モファット/著 ≪再検索≫
著者名等
川越敏司/監訳 ≪再検索≫
著者名等
會田剛史/〔ほか〕訳 ≪再検索≫
著者等紹介
【川越敏司】1970年和歌山県和歌山市生まれ.福島大学経済学部卒業,大阪市立大学大学院経済学研究科前期博士課程修了,博士(経済学).埼玉大学経済学部社会環境設計学科助手等を経て,現在,公立はこだて未来大学システム情報科学部複雑系知能学科教授.著書は『実験経済学』(東京大学出版会),『行動ゲーム理論入門』(NTT出版),『はじめてのゲーム理論』(講談社ブルーバックス),『現代経済学のエッセンス』(河出ブックス)など多数.訳書にイツァーク・ギルボア『意思決定理論入門』(NTT出版),同著者『不確実性下の意思決定理論』(勁草書房),フランチェスコ・グァラ『科学哲学から見た実験経済学』(日本経済評論社)など多数.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者
勁草書房
出版年
2018.12
大きさ等
22cm 640p
注記
原タイトル:EXPERIMETRICS
NDC分類
331.19
件名
経済統計 ≪再検索≫
件名
計量経済学 ≪再検索≫
件名
実験経済学 ≪再検索≫
要旨
経済学における実験研究のバイブル。実験データから被験者の多様な行動原理(異質性)をあぶり出し、現象の背後にある因果関係に迫る実験的アプローチに関する統計手法の数々。実験計画法や処理効果の検定といった伝統的な手法から有限混合モデルといった最新の手法まで網羅的に取り扱う。また、統計ソフトウェアSTATAによるプログラム例も提供されており、ほとんどの実験データに対処可能。
目次
実験経済学における実験計画の統計的側面;処理効果の検定;理論の検証、回帰、従属性;回帰分析を用いた意思決定時間のモデル化;実験データの離散性への対処;実験統計における順序データ;異質性への対処:有限混合モデル;実験データのシミュレーションとモンテカルロ法;最尤シミュレーション(MSL)法入門;ゼロへの対処:切断モデル;リスク下での選択:理論的問題;リスク下での選択:計量経済学的モデル;二値選択実験の最適計画;社会的選好のモデル;繰り返しゲームと質的応答均衡(QRE);推論レベルのモデル;学習モデル;要約と結論
ISBN等
4-326-50452-8
ISBN等
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/blog-post_9.html
http://econ.ucsb.edu/~tedb/eep/manmaker2.pdf
均衡において実現する結果が、果たして経済全体の厚生(富や豊かさ)を最大にするのかを分析するのが厚生分析である。ミクロ経済学では、この厚生分析にはパレート効率性という基準を用いる。ここで、パレート効率的であるとは、相手の利得を減らさないでは自分の利得を増やすことのできない状態をいう。これが、日常語での効率性、すなわち、「無駄がないこと」と同義であることは、次のように考えてみればわかる。いま資源を2人で無駄なく分け合っているとする。このとき、二方のプレーヤーが自分の取り分を増やそうと思えば、相手の取り分を奪うしかない6この状況は、まさに先ほど述べたパレート効率性の基準にかなっている。逆に、相手の利得を下げないでも自分の利得を上げられる場合、パレート効率的ではない。一般に、各プレーヤーの利得の和を最大にする結果がパレート効率的になる。もちろん、パレート効率性以外にも厚生を測る尺度はいろいると提案されている。たとえば、有名なものにマキシミン基準がある。マキシミン基準では、実現可能な各配分について、最も効用(あるいは利潤)が低い主体に着目する。そのうえで、この最低レベルにいる主体の効用水準(あるいは利潤)力S最も高くなるような配分を社会全体では採用すべきだとするものである。たとえば、経済には3人の主体がいて、実現可能な配分がスyの2つだとする。それぞれの配分において各主体が享受する効用水準をそれぞれχ=(60,90,120)、y=(150,30,120)とする。配分χで最低レベルの効用水準は60であり、配分yで最低レベルの効用水準は30なので、マキシミン基準では配分Xを選ぶことになる。一方、3人の効用の和が最大になるのは配分yなので、パレート効率性の基準では配分yを選ぶことになる。ミクロ経済学では、市場取引における均衡分析がその中心的な課題である。では、なぜ人は市場で取引を行うのだろうか。これについては、古典派経済学者デビッド・リカードが、なぜ国々の間で貿易が行われるかを説明した比較生産費説について考えてみるのがよい。