水曜日, 8月 15, 2018

ケネス・ボールディング 『科学としての経済学』


ケネス・ボールディング 『科学としての経済学』

1971年日本経済新聞社 清水幾太郎訳
  目次
  日本版への序文
1 社会科学としての経済学
2 生態科学としての経済学 ☆☆
3 行動科学としての経済学
4 政治科学としての経済学
5 数理科学としての経済学 ☆
6 道徳科学としての経済学
7 経済学と人類の将来
  訳者あとがき


パーソンズ体系:

社会システム/行為システム/生命システムの関係
                                     
                                        ________
                                       /信託シ/社会的共同体
                                      /ステム/___/①|
                                     /⑦経済/ 政治/社会システム
                                    /___/④__/   |
                                    |   |   |   |
                                    |   |   |   |
                                ____|___|___|___|
                               /    |  /   /|  /|
                              /文化   | /___/_|_/ |
                             /システム  |/   /  |/  |
                            /_______|___/___|③行為システム
                           /       /  ⑥    /    |
                          /行動システム /パーソナリティ/     |
                         /       / システム  /      |
                        /_______/_______/       |
                        |       |       |       |
                        |       |       |       |
                ________|_______|_______|_______|
               /        |      /       /|  /   /
              /         |     /       / |_/___/
             / ⑤        |    /       /  |/   /
            / テリック・システム |   /_______/___|___/
           /            |  /       /    |  /
          /             | /       /     | /
         /              |/       /      |/
        /_______________|_______/_______|   ②生命システム
       /               /               /
      /               /               /
     /               /               /
    /  物理ー科学システム    /     有機体システム   /
   /               /               /
  /               /               /
 /               /               /
/_______________/_______________/
 


NAMs出版プロジェクト: マンキュー マクロ経済学 第4版 9th ed

《化学者、物理学者、そして経済学者は食料の缶詰の開け方を見つけようとして、
砂漠の孤島にみんなはまり込んでいます。
 「缶が破裂するまで火であぶりましょう」と化学者が言います。
 「いや、いや」と物理学者は言います。「高い木の上から岩の上に落としましょう」
 「私にはアイデアがあります」と経済学者が言います。「最初に、我々が缶を開ける
人を仮定します・・・・。」》

マンキューマクロ邦訳応用編第3版第1部2:4,67頁
Mankiw 9th p.260:
A  chemist, a  physicist, and  an  economist  are  all  trapped  on  a  desert  island, trying to figure out how to open a can of food.
  “Let’s heat the can over the fire until it explodes,”  says the chemist.
  “No,  no,”  says the physicist, “let’s drop the can onto the rocks from the top of a high tree.”
  “I have an idea,”  says the economist. “First,  we assume a can opener .  .  .”

This old joke takes aim at how economists use assumptions to simplify—and sometimes oversimplify—the problems they face.  

It derives from a joke which dates to at least 1970 and possibly originated with British economists.[3] The first book mentioning it is likely Economics as a Science (1970) by Kenneth E. Boulding:[4]
ケネス・エワート・ボールディング(Kenneth Ewart Boulding1910年1月18日 - 1993年3月18日)は、イギリス出身のアメリカ経済学者
彼は伝統的な経済学は一部に過ぎないと考え、経済学(あるいは社会科学)の領域を広げる諸著作を書いたことに特徴がある。


  • Economics as a Science, (McGraw-Hill, 1970).
清水幾太郎訳『科学としての経済学』(日本経済新聞社, 1971年/日経新書, 1977年)


ボールディング
『科学としての経済学』1971年邦訳
「数理科学としての経済学」☆

134頁
《…これらのモデルの表現に用いられた言語の文章力やエレガンスのゆえであろうか、これ
らのモデルが人々の心を強く捕えたあまり、モデルを更にリアリティに密着した近似に仕上げ
るのを妨げるに至った。確かに、数学のピューリタニズムのために、すなわち、言語としての
数学が豊潤、色彩、諷刺などを明らかにする力を欠いているために、私たちに満足を与えると
同時に不正確な世界のモデルの虜にならずに済むということはあろう。しかし、その半面、数学
の使用に伴う推論や操作の技術のため、現実の世界への関心が失われるという危険もあって、
これも科学の進歩の大きな障碍になるのである。一人の物理学者、一人の化学者、一人の経済
学者が、何一つ道具を持たず、ただ缶詰1個を持って無人島に打ち上げられたという有名な話
がある。物理学者と化学者とは、缶詰を開ける精巧な機械を考案したが、経済学者は、ただ
う言ったという。「缶切りがあると仮定せよ!」
すべての数学は仮定から出発する。しかし、
応用部門においては、現実に存在しない仮定から出発し、この仮定から非常に複雑な推論の連
鎖へ進み、そのために、結論の説得力が推論のみから得られるようになり、論理の連鎖が仮定
以上に真理に接近し得ないということを忘れてしまうのは、あまりにも暢気な態度である。》

参考:
Conversations with History: Kenneth Boulding
https://youtu.be/cLjhaaP9bP8


☆☆
46:
出生率Bと死亡率D

二つの均衡がある
Eは安定均衡
Dは不安定均衡


1971年日本経済新聞社 清水幾太郎訳
  目次
  日本版への序文
1 社会科学としての経済学
2 生態科学としての経済学 ☆☆
3 行動科学としての経済学
4 政治科学としての経済学
5 数理科学としての経済学 ☆
6 道徳科学としての経済学
7 経済学と人類の将来
  訳者あとがき


パーソンズ体系:

ボールディングの言葉では、

   統合
交換    脅迫、各システム(162頁)

             生命システム            行為システム     社会システム
                ____________________________
               /\                /\        /社会的共同体
              /__\              /__\      /__\
             /\  /\            /\  /\    /社会システム  
            /__\/__\          /__\/__\__/経済\/政治\
           /\      /\        /\      /\    
          /  \    /  \      /  行為システム  \  
         /    \  /    \    /行動  \  /パーソナリティ 
        /______\/______\__/_システム \/_システム_\ 
       /\              /\             
      /  \            /  \        
     /    \  生命システム  /    \           
    /      \        /      \        
   /        \      /        \        
  /          \    /          \     
 / 物理・科学システム  \  / 有機体システム    \   
/______________\/______________\

社会システム/行為システム/生命システムの関係
                                     

27 Comments:

Blogger yoji said...

26 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/08/09(金) 11:00:53.58 ID:gR1hRwjU
ボールディング『科学としての経済学』(日本経済新聞社, 1971年/日経新書, 1977年)

《…一人の物理学者、一人の化学者、一人の経済学者が、何一つ道具を持たず、ただ缶詰1個を
持って無人島に打ち上げられたという有名な話がある。物理学者と化学者とは、缶詰を開ける
精巧な機械を考案したが、経済学者は、ただこう言ったという。「缶切りがあると仮定せよ!」》
134頁

7:03 午後  
Blogger yoji said...

ボールディングからマンキューへ受け継がれたジョーク
年代的には中間に以下がある
ほぼマンキューと同じ




経済学者が学部の夕食会などで持ち出すこういう笑話がある。
三人の男が無人島 に漂着した。彼らは飢死しかかっている。が、彼らの手許にあるの
は一個の大きなマグロ罐詰だけ、しかもマグロは罐の中にある。第一番目の男は物理学者で、かくかく
しかじかの方法で火力を強くして罐を溶かしてはどうかと提案する。二番目の男はエンジニアで、複雑
な構造のパチンコをつくろうとして考えをまとめているーーそのパチンコで罐詰を岩に勢いよく叩きつ
けて罐を割ろうというわけだ。第三番目の男は経済学者で、彼はすでに答えを出している。「諸君、
ここに罐切りがあるものと仮定したまえ」。彼はそう言って滔々と理論を展開したというのだ。

邦訳『ペーパー・マネー』1981年34頁
原著1980年


12:33 午前  
Blogger yoji said...

マンキューは孤島から砂漠にした

32 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/08/12(月) 08:47:29.83 ID:/DcLM2ZS
先のジョークのマンキューバージョンは以下、

《化学者、物理学者、そして経済学者は食料の缶詰の開け方を見つけようとして、
砂漠の孤島にみんなはまり込んでいます。
 「缶が破裂するまで火であぶりましょう」と化学者が言います。
 「いや、いや」と物理学者は言います。「高い木の上から岩の上に落としましょう」
 「私にはアイデアがあります」と経済学者が言います。「最初に、我々が缶を開ける
人を仮定します・・・・。」》

マンキューマクロ邦訳応用編第3版第1部67頁

Mankiw 9th p.260:
A chemist, a physicist, and an economist are all trapped on a desert island, trying
to figure out how to open a can of food.
  “Let’s heat the can over the fire until it explodes,” says the chemist.
  “No, no,” says the physicist, “let’s drop the can onto the rocks from the top of a high tree.”
  “I have an idea,” says the economist. “First, we assume a can opener . . .”

4:48 午後
Blogger yoji said...
マンキューマクロ応用篇第3版

単行本: 388ページ
出版社: 東洋経済新報社; 第3版 (2012/3/30)
言語: 日本語
ISBN-10: 4492314202
ISBN-13: 978-4492314203
発売日: 2012/3/30

12:34 午前  
Blogger yoji said...

ボールディングからマンキューへ受け継がれたジョーク
年代的には中間に以下がある
ほぼマンキューと同じだがマンキューは舞台を孤島ではなく砂漠にした

《経済学者が学部の夕食会などで持ち出すこういう笑話がある。
三人の男が無人島 に漂着した。彼らは飢死しかかっている。が、彼らの手許にあるの
は一個の大きなマグロ罐詰だけ、しかもマグロは罐の中にある。第一番目の男は物理学者で、かくかく
しかじかの方法で火力を強くして罐を溶かしてはどうかと提案する。二番目の男はエンジニアで、複雑
な構造のパチンコをつくろうとして考えをまとめているーーそのパチンコで罐詰を岩に勢いよく叩きつ
けて罐を割ろうというわけだ。第三番目の男は経済学者で、彼はすでに答えを出している。「諸君、
ここに罐切りがあるものと仮定したまえ」。彼はそう言って滔々と理論を展開したというのだ。》
邦訳『ペーパー・マネー』1981年34頁原著1980年

12:42 午前  
Blogger yoji said...

ボールディングからマンキューへ受け継がれたジョーク
年代的には中間に以下がある
内容はほぼマンキューと同じ

《経済学者が学部の夕食会などで持ち出すこういう笑話がある。
三人の男が無人島 に漂着した。彼らは飢死しかかっている。が、彼らの手許にあるの
は一個の大きなマグロ罐詰だけ、しかもマグロは罐の中にある。第一番目の男は物理学者で、かくかく
しかじかの方法で火力を強くして罐を溶かしてはどうかと提案する。二番目の男はエンジニアで、複雑
な構造のパチンコをつくろうとして考えをまとめているーーそのパチンコで罐詰を岩に勢いよく叩きつ
けて罐を割ろうというわけだ。第三番目の男は経済学者で、彼はすでに答えを出している。「諸君、
ここに罐切りがあるものと仮定したまえ」。彼はそう言って滔々と理論を展開したというのだ。》
邦訳『ペーパー・マネー』1981年34頁原著1980年

マンキューは舞台を孤島ではなく砂漠にした

12:43 午前  
Blogger yoji said...

ボールディングからマンキューへ受け継がれたジョーク
年代的には中間に以下がある

《経済学者が学部の夕食会などで持ち出すこういう笑話がある。
三人の男が無人島 に漂着した。彼らは飢死しかかっている。が、彼らの手許にあるの
は一個の大きなマグロ罐詰だけ、しかもマグロは罐の中にある。第一番目の男は物理学者で、かくかく
しかじかの方法で火力を強くして罐を溶かしてはどうかと提案する。二番目の男はエンジニアで、複雑
な構造のパチンコをつくろうとして考えをまとめているーーそのパチンコで罐詰を岩に勢いよく叩きつ
けて罐を割ろうというわけだ。第三番目の男は経済学者で、彼はすでに答えを出している。「諸君、
ここに罐切りがあるものと仮定したまえ」。彼はそう言って滔々と理論を展開したというのだ。》
邦訳『ペーパー・マネー』1981年34頁原著1980年

内容はマンキューとほぼ同じだがマンキューは舞台を孤島ではなく砂漠にした

12:45 午前  
Blogger yoji said...

ボールディングからマンキューへ受け継がれたジョーク
年代的には中間に以下がある

《経済学者が学部の夕食会などで持ち出すこういう笑話がある。
三人の男が無人島 に漂着した。彼らは飢死しかかっている。が、彼らの手許にあるの
は一個の大きなマグロ罐詰だけ、しかもマグロは罐の中にある。第一番目の男は物理学者で、かくかく
しかじかの方法で火力を強くして罐を溶かしてはどうかと提案する。二番目の男はエンジニアで、複雑
な構造のパチンコをつくろうとして考えをまとめているーーそのパチンコで罐詰を岩に勢いよく叩きつ
けて罐を割ろうというわけだ。第三番目の男は経済学者で、彼はすでに答えを出している。「諸君、
ここに罐切りがあるものと仮定したまえ」。彼はそう言って滔々と理論を展開したというのだ。》
邦訳『ペーパー・マネー』1981年34頁原著1980年

内容はマンキューとほぼ同じだがマンキューは舞台をただの無人島ではなく砂漠の孤島にした

12:47 午前  
Blogger yoji said...

出典を忘れたが、昔、講義で使っていた小話。

 イギリスからかなり離れたイギリス領のある島に、イギリス人の紳士が観光客として滞在した。あまり景気のよくない島にとっては有り難い観光客だった。

 彼は、レストランの支払いをイギリスの大銀行の小切手で支払った。しかし、銀行は離れた島にしか→

なかったため、受けとったレストランの経営者は、レストランの修理を大工に依頼し、その小切手で支払った。久しぶりに仕事が入った大工もまた、銀行にゆくのが面倒なので、その小切手を洋服やに支払った。

 こうして、毎日、紳士は島で小切手で食事をし、ホテル代を支払った。おかげで、島の景気は→

多少よくなった。紳士が使った小切手は、現金と同じように流通したので、島の住民の多くが多かれ少なかれその小切手をもっていた。紳士はやがてイギリスに帰ったが、島の住民がその小切手が偽物だと気づいたのは、その後だった。

さて、この島の住民のだれが損をしたのだろうかか。



同じような話だがすこし別のバージョン。



あるホテルに男が泊まった。男は1枚の高額紙幣をフロントにいたホテルの経営者に「明日の朝、出発するときまで預かってくれ」と渡した。それを受けとった経営者は、その日のうちに返さなければならない借金があり、それを返さなければホテルは他人の手に→



渡ってしまうことになっていた。そのカネは彼が別の友人に貸したのだが、その友人の仕立屋は仕事がなく、貸した金を返してくれなかったのだった。しかたなく、彼は預かったカネを借金の返済に使ってしまった。

 ホテルの経営者からカネを返してもらった人は、そのカネで自分の借金を返し、その借金→



を返してもらった男は、そのカネで仕立屋にゆき、洋服を仕立ててもらうために、そのカネを前金として支払った。やっとカネを手に入れた仕立屋は、そのカネでホテルの経営者に借金を返した。おかげで、だれも破産することなく、また謝金苦で自殺ひともなく、万事がめでたく解決した。

 偶然同じお金→



が翌朝には戻ってきたのだが、ホテルの経営者はそれをそのまま客に返した。するとその客は、その紙幣にライターで火を着けて言った。「実はこれは私が作った偽札なのだ、見つかると犯罪になるので燃やしてしまおう。」偽札は灰になってしまった。



この話の勘所は、どちらも不完全雇用状態だったということだ。資源に余剰があった。

 最初の島の紳士は得をしたが誰も損をしなかった。もし完全雇用だったら、小切手を支出することで、需要が超過し、物価が上昇するかもしれない。そうなると誰かの消費を排除することになり、損をするひとが出る。→



シニョリジというのはそういうことなのではないだろうか。もし、不完全雇用であれば、増発された紙幣の支出で需要が増加しても、それによって雇用が増えはすれ、資源の利用で排除されるひとはいない。しかし資源が完全雇用であれば価格が上昇し、資源の利用から排除されるひとがでるかもしれない。→



シニョリッジを手に入れようと改鋳をする領主も、かの島の紳士のごとく、不完全雇用であればだれも損をしなかった、むしろ職を得て満足したかもしれない。しかし、資源に余裕がなければ、ゼロサムになるかもしれない。

(ということでよいのか、いつものことだが自信がない。)



 








10:17 午前  
Blogger yoji said...

73 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2012/02/23(木) 18:59:33.84 ID:EcbxIUAc
ある貧困国の場末の酒場には、失業してろくに稼ぎのない男たちがたむろしていた。
かれらの平均所得は一日3ドルになるかどうか。そこにやってきた経済学者は、その
貧困ぶりを大いに憂慮して、どうにかしてかれらの所得水準を上げられないかと
考えていた。

そこへ、たまたまビル・ゲイツが通りがかり、車が壊れて修理の間にその酒場に
やってきた。経済学者は大喜びだった。

「やった! これでこの酒場の平均所得は一人一日1000ドルを超えるぞ! この
地域の所得水準は大幅に上昇して貧困を脱した!」

ビルゲイツは、水を一本買っただけで、15分後に車で走り去った。

10:21 午前  
Blogger yoji said...

130 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2020/08/24(月) 07:09:06.60 ID:GCIzd9aO
貨幣の価値
《…このような貨幣の流通速度の観念を説明するために、一つの小話がある。ダービー競馬の日に、ボブとジョー
の二人がビール一樽に投資して、それを競馬場で一ぱい六ペンスで小売し、売上げは二人で山分けするつもりで
エプソムへと出発した。途中で、三ペンス銀貨をたった一つだけまだ持っていたボブが、たいへんのどがかわい
てきたので、売り値の分け前としてジョーに三ペンスを払い、ビールを一ぱい飲んだ。すこし経つとジョーも我
慢できなくなり、その三ペンスをボブに返してビールを一ぱい飲んだ。その日は暑かったので、間もなくボブは
もう一度のどがかわき、そうして、すこし経つとジョーものどがかわいた。彼等が エプソムに着いたとき、三ペ
ンスはボブのポケットに戻っていて、二人はお互への債務を完全に払っていたが、ビールは全部なくなっていた。
最初のもくろみに従ってビールを公衆に売ったとすれば、何シリングも要ったはずの取引量を、たった一個の三
ペンス銀貨がなしとげたのである。》

ロバートソン『貨幣』邦訳33頁

はなみざけ【花見酒】 ① 花見をしながら飲む酒。 ② 落語の演目。花見の場で酒を売ってもうけよう
と樽たるをかついで出かけた酒好きの二人が、酒屋から釣り銭用に借りた銭を交互に払い合って商
売物を飲み尽くしたあげく、残ったのは釣り銭用に借りた銭だけというもの。

10:22 午前  
Blogger yoji said...

131 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2020/09/17(木) 21:56:21.56 ID:39KvMIBv
かつて経済学者ロバート ・ソローは、
二国間の貿易収支が重要でないことを次のように説明したことがある。「私は
理髪店に対して慢性的な赤字だ。彼は私から何も買おうとしないからね」。し
かし、そのことでソローが収入に応じた暮らしをやめることはないし、必要に
なればいつでも彼は理髪店に行くのである。

マンキュー
マクロ経済学入門篇200頁


経済学の名言、ジョークを集めるスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1297574832/

10:22 午前  
Blogger yoji said...

116 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2015/09/16(水) 17:01:34.97 ID:LpVQKYn9
"ミンスキーは過去三回の大規模金融危機のうち、およそ九回を予言していた。"
ポール・クルーグマン『さっさと不況を終わらせろ』より
(ポール・サミュエルソンの古いジョークの言い換え)

10:23 午前  
Blogger yoji said...

シニョリジ


一つ目の話の紳士は、レストランで食事のサービスを受けるという債務を

偽の小切手(信用度ゼロ)の負債の発行によって決済している形になっていますが

実際は債務不履行の状態のままであり、負債が償還される事はないという話で、

二つ目の話の紳士は、財なりサービスを何ら受けておらず、そもそも債務を負っていませんので、この話で最初の負債(信用度ゼロの)を発行しているのはホテル経営者だということになるかと思うんですが…



また、ホテル経営者が、自らの債務の決済に偽札(信用度ゼロの負債)を使ってはいますが、

最後には自らの債権を仕立て屋から回収しています。

いわゆる行って来いでトレードオフなので、誰も損をしなかったという事は

貨幣そのものの商品的価値は関係なく

債務を負う者の信用度が貨幣価値であるという信用貨幣論を裏付ける話という事で

二つの話は少し違うものだと思いました・・



https://twitter.com/hiralin41/status/1374920171987496962?s=21







たとえば、AとBという変数があって、その間にA→Bの因果関係があると言いたければ、Aα=Bという式を書き、Aの変化はその乗数α倍でBを変化させると言えばよい。ただし、αの値は不安定であると付け加える。

αが何かについては説明せずαは社会的経済的な環境によって形成されますと答える。

これで鉄壁。

1:20 午前  
Blogger yoji said...



紳士が貨幣貯蔵を選んでいたら話は始まらないし経営者が貯蔵していたらホテルが破綻する。紳士が電子決済しその通信網が故障したら?岩村充は地域循環を軽視するがゲゼルマネーは安全網でありシニョリジは貨幣退蔵に対して掛かる。信用貨幣論的には負債は実物流通枠を拡大する。

https://twitter.com/wankonyankorick/status/1374710333546192902?s=21


両者貨幣の流通速度に着目出来る。紳士が貨幣貯蔵を選んでいたら話は始まらない。経営者が貯蔵していたらホテルが破綻して話は終わる。紳士がクレジット決済しその通信網が故障したら?ゲゼルマネーはセーフティネットでありシニョリジは貨幣退蔵に対して掛かる。岩村充は地域循環を軽視するが。
信用貨幣論は貨幣退蔵の対になる負債を保証する。実物資源の流通を逆の立場から促進する。

6:02 午前  
Blogger yoji said...

946 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2021/06/07(月) 21:43:36.38 ID:uGUx8WxC
20年位前ノーベル賞のグルーブマン教授でしたか、世界には
・先進国の経済学
・後進国の経済学
・アルゼンチンの経済学
・日本の経済学
という4つの経済学がある、てな非常に有名な話を知らないようではね、、、、、
そのグルーブマン教授の発言は、中原伸之日銀委員以外は総裁も含めてキチ・カスてな意味ですWWW


948 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2021/06/08(火) 00:47:44.15 ID:8/C0JKgj
(それクズネッツだし、言ったのは発展パターンの分類についてで経済学ではなく経済だし、まずグループマンって誰だよ…、多分クルーグマンがクズネッツの言葉引いた記事を生半可におぼえてんだろうな)

11:06 午前  
Blogger yoji said...

世界には4つの国しかないーその言葉の意味とは?|地球の歩き方
https://m-tokuhain.arukikata.co.jp/buenos_aires/2010/04/post_108.html

世界には4つの国しかないーその言葉の意味とは?
「世界には4つの国しかない。
 先進国と途上国、そして、日本とアルゼンチンである。」

1900年初頭、アルゼンチンは黄金期を迎えていました。
世界を制するのはアメリカかアルゼンチンか。
そう言われるほどの国力を誇っていたのです。
実際、その当時の国民1人あたりのGDPは、およそ2750ドル。
同じ時期の日本は1130ドルでしたから、
日本の2倍以上の経済力があったことになります。


この関係が逆転したのは、1967年のこと。
高度経済成長に沸く日本、そして停滞・後退を始めたアルゼンチン。


戦後の混乱から、奇跡的な発展を遂げた日本は、
資源がほとんどない小国でありながら先進国の仲間入りを果たしました。
一方アルゼンチンは、豊かな資源がありながら、工業化に失敗し、衰退。


途上国から先進国になった日本と、
先進国から途上国になったアルゼンチン。


どちらの事例も非常に稀なことであり、
それをもってグズネッツは前述の言葉で
世界には4種類の国があると説明したのです。


その後、アルゼンチンは2001年から02年にかけて
国家的な経済崩壊を体験しました。
アルゼンチンのたどった経済崩壊までの軌跡を簡単に並べてみると、


1国家の成長産業勃興
2経済の高成長
3成功体験
4傲慢
5転落
6崩壊


となります。
これは、国家的経済崩壊の例として
「アルゼンチン型」と呼ばれていますが、
バブル崩壊前後の日本のパターンもこれによく似ているとする指摘もあります。
日本はまだ、「6崩壊」まで進んではいませんが、
長引く不況に対する国民の閉塞感は、アルゼンチンより深刻かもしれません。


経済崩壊から10年が経ち、慢性的なインフレを抱えつつも
2009年のGDP成長率は0.9%でした。※国家統計・センサス局2010.3.19発表
2003年から2008年まで
5年連続で経済成長率が8%を超えてきたというのは、
アルゼンチン経済の復活ののろしと言えるかもしれません。
ただし、政府が発表するこれらの数字の信憑性を
疑問視するエコノミストも少なくないので、
アルゼンチン経済の復活がホンモノであるのかどうかを見極めるのは
なかなか難しいところでもあります。


ほぼ10年に一度、危機にさらされてきたアルゼンチン経済。
国民の閉塞感もいかばかりか、と思いきや
「これがアルゼンチンスタイルだからね(笑)」
とドッシリ構えている人の方が多いように思います。
明るく、楽しく、たくましく、
経済危機を乗り越えてきた国民の笑顔が
今日もまぶしいアルゼンチンです。



iPhoneから送信

5:30 午後  
Blogger yoji said...

春秋: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO16671370R20C17A5MM8000/

春秋
2017年5月21日 2:30
「世界には4種類の国がある。先進国と途上国、そして日本とアルゼンチンだ」。1971年のノーベル経済学賞を受賞したサイモン・クズネッツは60年代、こんなジョークを口にしたそうだ。日本は途上国から先進国へと変わりつつあり、アルゼンチンは逆にみえた。

▼あくまでジョークであり、実際にはそう単純に振り分けができたわけではないだろう。80年代からは新たに先進国の仲間入りをする国・地域が台頭し、やがて日本経済が長い停滞に陥ったので、いささか時代遅れとなってもいる。それでも、アルゼンチン経済の不思議さを伝える「名言」として今もときどきお目にかかる。

▼2015年末に就任したマウリシオ・マクリ大統領がこのほど来日し、安倍晋三首相と会談した。アルゼンチンとして久しぶりに外貨建て国債の発行にこぎつけるなど、大統領の経済運営は成果をあげている。とはいえ、課題はなお山積み。同国経済の立て直しに役立つ協力が首脳会談の議題になったのは、自然ではある。

▼そしてわが国はデフレ脱却の展望がいっこうに開けない。いずれ先進国でなくなるのでは。そんな不安の表明として「アルゼンチン化」という言葉を口にする人もいる。互いに地球のほぼ裏側にある国で、経済のありようもずいぶん異なるけれど、両首脳は一つの思いを共有したのではないか。何か良薬はないものか……。

すべての記事が読み放題 まずは無料体験(初回1カ月)有料購読のお申し込み
こちらもおすすめ(自動検索)

パリに差す京都の影 脱炭素「途上国優遇」が生む危うさ

国際協調、再出発 バイデン氏・菅氏・ドラギ氏初参加

気候変動「国際的な脅威」 P4G首脳会議が宣言採択

1日



iPhoneから送信

5:31 午後  
Blogger yoji said...

ITマーケティングNews vol.15-2
https://www.it-marketing.jp/

「世界には4つの国しかない」- サイモン・クズネッツ(米)
itmn_top(H300W1000)
“There are four kinds of countries in the world: developed countries, undeveloped countries, Japan and Argentina“

「世界には、4つの国しかない。先進国と発展途上国、そして日本とアルゼンチンである。」

これは、1971年にノーベル経済学賞を受賞した、アメリカの経済学者サイモン・クズネッツの言葉である。

この言葉は、マクロ経済学の大家から見て、日本とアルゼンチンが例外的存在だったということを意味しているが、経済学の世界で広く知られるこの言葉は、今や我々日本人にとっては軽視できない警句になりつつある。

■例外①日本:途上国 → 先進国

敗戦後の焼け野原から奇跡の復興を遂げ、わずか20年で先進国の仲間入り(東京オリンピック開催の1964年にOECDに加盟)し、1972年には西ドイツを抜いて世界第二位の経済大国になった。「東洋の奇跡」と世界に賞賛された経済発展の恩恵を、私たち現代の日本人も大いに享受しているのだが、これは「当たり前」のことでは無い。日本をモデルにして工業化、経済発展を目指す国は多いが発展途上国を支援し、世界の経済発展をリードする「先進国」に昇格できた国はまだいない。従って、クズネッツにとって日本は例外的な存在で興味深かった。

■例外②アルゼンチン:先進国 → 途上国

もう一つの例外が、アルゼンチンである。世界第8位という広大で肥沃な国土を持つこの国は、ヨーロッパ諸国からの投資により1850年から全土に鉄道網を張り巡らせ、またイタリア・スペインなど南欧諸国から移民を積極的に受け入れ、内陸部の開拓を進めた。農業生産量は飛躍的に拡大し、穀物、肉類の輸出により、1929年にアルゼンチンは世界第五位の経済大国になるまで発展していたのである。しかし、ここからの転落が凄まじかった。

1929年からはじまった世界恐慌とそれを受けた英国のブロック経済圏への参入と経済的従属。経済格差拡大による国民の不満を背景としたナショナリズムの台頭、イギリス資本による産業支配への反発、ポピュリズム政治による放漫財政、経済政策の混乱。軍部によるクーデターと内乱、財政破綻。第二次大戦後に復興が進む欧州、日本とは対照的に経済的没落の一途をたどった。先進国から途上国への転落。経済学者から見て例外事例ということだ。

■名作アニメ「母をたずねて三千里」の時代背景

名作アニメ「母をたずねて三千里」 出所(youtube.com)
名作アニメ「母をたずねて三千里」出所(youtube.com)
1976年から放映されたアニメ「母をたずねて三千里」は、イタリアのジェノヴァから、アルゼンチンのブエノス・アイレスに出稼ぎに行ったまま音信不通となった母を訪ねるために、9歳の少年マルコが1882年にアルゼンチンに渡って様々な人に助けられながら旅するという物語だった。(原作小説「クオーレ」は1886年の出版)この時代、アルゼンチンは、ヨーロッパから人々が出稼ぎに行く先進国だったのである。

日本の豊かさは、先人の努力と数々の幸運によってもたらされたもの

広く知られている通り、日本はバブル経済崩壊後30年以上の長期に渡る低成長の結果、政府債務がGDP比で239%(2017年)とダントツの世界一となっている。少子高齢化とその帰結としての人口減少が「国家滅亡の危機」とは言わないまでも、経済大国・先進国としての我が国のプレゼンスを失う可能性が高いことを我々は意識すべきである。低成長を肯定し「経済的な豊かさだけが、豊かさの本質ではない」と主張する者は、日本経済が没落し、食糧輸入にも困るような時代が来た時に、同じことを言えるか考えて欲しい。

「人はパンのみにて生くものにあらず、されどまたパンなくして人は生くものにあらず。」

子供たちだけでなく大人までもがテレビゲーム・スマホゲームに熱中している様を見て、この国の将来を憂うのは私だけではあるまい(山岸)

今月のお客様ホームページ紹介

増全寺 様Webサイトの画面キャプチャ
増全寺 http://www.zouzenji.com/

神奈川県海老名市にある「増全寺」様はJR相模線・小田急小田原線「厚木駅」から徒歩7分にある、嘉応元年(1169年)に開山された浄土宗の寺院です。相模七福神の「福禄寿」をまつられています。

vol.15-1 に戻る

5:32 午後  
Blogger yoji said...

Louis-Philippe Rochon
⁦‪@Lprochon‬⁩


pic.twitter.com/Z4GHykKW9x

2021/06/16 23:41



"Trying to raise output by increasing the quantity of money is like trying to get fat by buying a larger belt."
John Maynard Keynes


http://la.utexas.edu/users/hcleaver/368/368KeynesOpenLetFDRtable.pdf


John Maynard Keynes “An Open Letter to President Roosevelt” (1933) 18, Norham Gardens Oxford, England 16. xii. 33. In response to the New York Times’ request for his views on the American outlook, Keynes has written “An Open Letter to President Roosevelt,” which is scheduled to appear in the Sunday issue of December 31st and is to be syndicated in other parts of the United States.


 わたくしがその影響を恐れているもう一つの誤りは、貨幣数量説として周知の粗野な経済学説から生じるものです。産出と所得の増大は、もし貨幣数量が厳格に固定されているなら、遅かれ早かれ頓挫を来すでしょう。このことから類推して、産出と所得は貨幣数量の増加により増大させうる、と考えているような人もいます。しかし、これはより長いベルトを買うことによって太ろうとするようなものです。今の合衆国では、ベルトはお腹にとって十分長いものです。貨幣数量を強調するのは大変な誤解を招きます。それは単なる制限的要因であり、支出規模、これこそが効果を発揮する要因なのです。

全集21

ケインズからルーズベルト大統領への公開書簡より 1933

8:23 午前  
Blogger yoji said...

https://twitter.com/lprochon/status/1405173624496140288?s=21

8:23 午前  
Blogger yoji said...

726 名無しがお伝えします[sage] 2021/08/18(水) 20:38:02.21 ID:ipg/bKEd
ときは9月、地中海沿岸の町。雨にぬれる小さな町は活気がなく、すっかり寂れていた。
人々は借金を抱えて苦しい生活をしているのだ。

その町へ、一人の旅人がやってきた。そして町に一つしかないホテルに入ると、
受付のカウンターに100ユーロ紙幣を置き、部屋を選ぶために2階へ上がって行った。
ホテルの主人は100ユーロ紙幣をひっつかんで、借金返済のために肉屋へ走った。
肉屋は同じ紙幣を持って養豚業者へ走り、100ユーロの借金を返した。
養豚業者はその紙幣を握ると、つけにしてある餌代と燃料代を払うために販売業者に走った。

販売業者は100ユーロ紙幣を手にすると、この厳しいご時世にもかかわらず、つけでお相手をしてくれる町の遊女に返そうと彼女のもとに走った。遊女は100ユーロ紙幣を懐にしてホテルに走り、たびたびカモを連れこんだホテルに借りていた部屋代を返済した。

ホテルの主人は、その100ユーロを受け取ると、紙幣をカウンターの元の位置に置いた。
ちょうどそのとき、部屋をチェックして2階から降りてきた旅人が、どの部屋も気に入らないと云って 100ユーロ紙幣をポケットにしまいこみ、町を出て行った。

誰も稼いでないけど、町中の誰もが借金を返し終わり、町は活気を取り戻した。

6:08 午前  
Blogger yoji said...




Jessica (Ka) L. Burbank, MPA
⁦‪@JessicaLBurbank‬⁩


GDP per capita is a dumb imaginary metric when in reality wealth is concentrated in the hands of the few and not actually distributed among the people

2022/09/05 14:15


https://twitter.com/jessicalburbank/status/1566656146332696581?s=21

格差はつくられた―保守派がアメリカを支配し続けるための呆れた戦略 Tankobon Hardcover – June 1, 2008
by ポール クルーグマン (著), Paul Krugman (原著), 三上 義一(翻訳)


The Conscience of a Liberal: Reclaiming America From The Right (English Edition) Kindle Edition
English Edition by Paul Krugman (著) Format: Kindle Edition
2015
#7

Average income, however, doesn't necessarily tell you how most people are doing.


If Bill Gates walks into a bar, the average wealth of the bar's clientele soars, but the men already there when he walked in are no wealthier than before. That's why economists trying to describe the fortunes of the typical member of a group, not the few people doing extremely well or extremely badly, usually talk not about average income but about median income—the income of a person richer than half the population but poorer than the other half. The median income in the bar, unlike the average income, doesn't soar when Bill Gates walks in. As it turns out, Bill Gates walking into a bar is a pretty good metaphor for what has actually happened in the United States over the past generation: Average income has risen substantially, but that's mainly because a few people have gotten much, much richer. Median income, depending on which definition you use, has either risen modestly or actually declined.

しかし、平均所得は、必ずしも多くの人がどのような状況にあるのかを教えてはくれない。

ビル・ゲイツがバーに入れば、そのバーの客の平均的な富は急上昇するが、ゲイツが入ったときにすでにそこにいた人たちは以前より裕福にはならない。だから経済学者は、ある集団の典型的なメンバーの運勢を説明しようとするとき、極端にうまくいっている人や極端に悪い人ではなく、平均所得ではなく中央値について話すのが普通だ。この中央値というのは、平均値とは異なり、ビル・ゲイツが入ってきても急上昇することはない。ビル・ゲイツがバーに入ってくるというのは、過去一世代にわたって米国で実際に起こったことをよく表している。平均所得は大幅に上昇したが、それは主に少数の人々がはるかに、はるかに豊かになったからである。平均所得は大幅に上昇したが、それは主に少数の人々がずっとずっと金持ちになったからだ。中央値は、どの定義を使うかによるが、小幅に上昇したか、実際には低下した。

ケネス・ボールディング 『科学としての経済学』
http://nam-students.blogspot.com/2018/08/blog-post_15.html


73 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2012/02/23(木) 18:59:33.84 ID:EcbxIUAc
ある貧困国の場末の酒場には、失業してろくに稼ぎのない男たちがたむろしていた。
かれらの平均所得は一日3ドルになるかどうか。そこにやってきた経済学者は、その
貧困ぶりを大いに憂慮して、どうにかしてかれらの所得水準を上げられないかと
考えていた。

そこへ、たまたまビル・ゲイツが通りがかり、車が壊れて修理の間にその酒場に
やってきた。経済学者は大喜びだった。

「やった! これでこの酒場の平均所得は一人一日1000ドルを超えるぞ! この
地域の所得水準は大幅に上昇して貧困を脱した!」

ビルゲイツは、水を一本買っただけで、15分後に車で走り去った。

11:53 午後  
Blogger yoji said...

ゲイツがバーに入るとどうなるか
ゲイツがバーに入るとどうなりますか? バンガロールミラービューロー/更新日:2016年4月12日20:59 IST に

詳細については、
https ://bangaloremirror.indiatimes.com/opinion/views/what-happens-when-gates-walks-into-a-bar/articleshow/51798756.cms?utm_source=contentofinterest&utm_medium=text&utm_campaign=cppst をご覧ください。
https://bangaloremirror.indiatimes.com/opinion/views/what-happens-when-gates-walks-into-a-bar/articleshow/51798756.cms

ゲイツがバーに入るとどうなるか
著者: Vivek Kaul

1 人当たりの収入の増加によって測定される成長は、物事を進める上で常に正しい方法であるとは限りません


。半分は女性であり、平均的な成人には胸と睾丸が 1 つずつあると結論付けています。」

これは、平均または平均の概念がどのように誤用されているかのかなり極端な例です。X 個の数値の平均は、それらの数値を加算して X で割ることによって得られます。これは、平均の概念が誤用されている状況の別の例です。Charles Wheelan が Naked Statistics—Stripping the Dread from the Data で次のように書いている。グループ $35,000." ソフトウェア億万長者のビル・ゲイツがこのバーに足を踏み入れました。ウィーランが書いているように、「例として、ビル ゲイツの年収が 10 億ドルであると仮定しましょう。



ビルが 11 番目のバースツールに座ると、バー常連客の平均年収は約 9,100 万ドルに上昇します。明らかに、元の 10 人の飲酒者の中で、これほど裕福な人はいません。このバーの常連客の平均年収は 9,100 万ドルであると説明した場合、その記述は統計的に正しく、誤解を招く可能性があります。

」この例から明らかなことの 1 つは、平均を構成する数値の大部分が平均を下回る可能性があることです。

この例で明らかなように、バーの 11 人中 10 人の男性の収入は、平均収入の 9,100 万ドルよりも低くなっています。これは別の興味深い例です。Robert Matthews が Chancing It—The Laws of Chance and How They Can Work for You に書いているように、「世界の男性は優れた例を示しています - 陰茎の形です。


より正確には、サイズ: 調査によると、平均長さは 13.24 センチですが、中央値は 13.00 センチです。」

そして、中央値とは何ですか?Paulos が書いているように、「数値のセットの中央値は、セットの中央の数値です。」少しバーの例に戻りましょう。バーにいる 11 人が収入の昇順で座らされたとしましょう。

ペニスの例に戻りましょう。男性の陰茎の平均の長さは 13.24 センチです。しかし、中央値は13センチです。これは何を意味するのでしょうか?マシューズが書いているように、「第一に、陰茎のサイズの世界的な分布がより小さな値に偏っていることを示しており、第二に、ほとんどの男性が実際に平均以下のサイズの陰茎を持っていることを示しています.」

これは、国の 1 人あたりの所得や、その国の市民が稼いだ平均所得などの問題を議論するときに非常に重要になります。

国家の経済的健全性は、一人当たりの所得の上昇によっても判断されます。しかし、それは常にそうであるべきですか?インドの場合を考えてみましょう。2013 年 12 月にギャラップが実施した調査では、インドの平均所得は 616 ドルでした。世界銀行のデータによると、同年のインドの 1 人当たりの収入は 1,455 ドルでした。

したがって、収入の中央値は、平均収入または一人当たりの収入よりも約 58% 低くなりました。そして、それはまったく良い兆候ではありません。その違いは明らかに、金持ち (この例ではビル・ゲイツ) が貧乏人よりも大幅に多く稼ぎ、平均収入を押し上げているためです。要点は、一人当たりの所得の伸びによって測定される経済成長が、常に正しいやり方であるとは限らないということです。この成長は本当に滴り落ちているのでしょうか?そしてそれは、収入の中央値が上昇している場合にのみ明らかになります。悲劇は、インドの場合、この前線で利用できる定期的なデータがないことです。

(Vivek Kaul は Easy Money 三部作の著者です。連絡先は vivek.kaul@gmail.com です)

12:00 午前  
Blogger yoji said...




地域通貨花子1
⁦‪@TiikituukaHana‬⁩


“Bill Gates walks into a bar and, on average, everyone in the room becomes a millionaire. But the median does not change.”

William Krehm 1999
books.google.co.jp/books?id=FFY3u…

2022/09/05 16:29


https://twitter.com/tiikituukahana/status/1566689870185365505?s=21

12:29 午前  
Blogger yoji said...

“If Bill Gates walks into a bar, the average wealth of the bar's clientele soars, but the men already there when he walked in are no wealthier than before. ”
The Conscience of a Liberal: Reclaiming America From The Right (English Edition) Kindle Edition
English Edition by Paul Krugman
2007

12:32 午前  
Blogger yoji said...

‪2022/08/25 The MMT Podcast with Patricia Pino & Christian Reilly: ‬

‪Phil Lawn: On Ecological Economics And Not Consuming the Whole World If We Can Help It‬
‪youtu.be/C1fADca5BKc?t=55m14s‬

‪“there's a bit of a joke about GDP …”‬
‪55:14‬


55:18
there's a bit of a joke about gdp.
and the ways in which you can increase gdp and one way you can do that is that you can have a married couple where let's say the wife is the one who goes to work does paid work has a high salary and let's say the man is the one who stays at home and does the housework they can get divorced and the house husband stays in the house so he doesn't get kicked out of the house he does the same housework.
and the ex-wife pays the ex-husband for the housework that was previously done for nothing uh the gdp rises but there's no increase in economic activity.
there's no change in the gpi.

C:
also gdp goes through the roof because of the divorce lawyers as well?


55:18
GDPについてちょっとしたジョークがあります。
gdpを増加させる方法です。その方法の1つは、夫婦がいて、妻は仕事に行き、高い給料をもらい、男は家にいて家事をする。
元妻は元夫に、それまで何もせずにやっていた家事の対価を支払います。GDPは上がりますが、経済活動は増えません。
Gpiには何の変化もないのです。

C:
C:離婚弁護士のせいで gdp が上がるんですか?


12:43 午前  
Blogger yoji said...




地域通貨花子1
⁦‪@TiikituukaHana‬⁩


2022/08/25 The MMT Podcast with Patricia Pino & Christian Reilly:
Phil Lawn: On Ecological Economics And Not Consuming the Whole World If We Can Help It
youtu.be/C1fADca5BKc?t=…

“there's a bit of a joke about GDP …”
55:14

2022/09/05 16:40


https://twitter.com/tiikituukahana/status/1566692831049449472?s=21

12:45 午前  

コメントを投稿

<< Home