ヤン・エルスター 著
玉手慎太郎 訳
『酸っぱい葡萄 合理性の転覆について』 [双書現代倫理学]
[訳者]解説 『酸っぱい葡萄』の背景と射程 (抜粋)
《5》第三章「酸っぱい葡萄」(a)自律と厚生の衝突という視点
書名をタイトルに掲げるこの第三章のテーマは、エルスターの提起を受けていまや倫理学のキータームのひとつとなっている「適応的選好形成」の概念である。功利主義批判が議論の中心となっていることは、第一章・第二章から読み進めてくると若干唐突な印象を与えるかもしれない。しかしすでに論じたように、ロールズの『正義論』にはじまる現代の政治哲学は功利主義批判の文脈で発展してきたのであり、学説史的背景を踏まえればこれは決して不自然な展開ではない。
適応的選好形成とは、大まかに言えば、実行可能な選択肢に応じて選好が変化すること、とりわけ、実行可能な選択肢が貧弱である場合に、そこからでも十分な満足を得られるように選好を切り詰めてしまうことである。この概念それ自体は、そもそもエルスターがラ・フォンテーヌの寓話を引いていることからも明らかなように、決して新しいものではない。他にもたとえばカール・マルクスの叙述の中にはっきりと見出すことができる。「人間は……他のどんな動物よりも自己の性質をかくも信じがたい程度にまで変形させて、与えられた状況に適応することができるのであり、したがって自己の肉体的・精神的欲求を同じ信じがたい水準にまで切り縮め、自己の生活条件を自ら最低限にまで制限することができる」(マルクス 2016, [『直接的生産過程』]二三~二四頁)。よってポイントは、エルスターがこの概念からいかなる含意を引き出したかである。
適応的選好形成の最重要の特質は、そこにおいては「自律」と「厚生」が衝突するということにある。というのも、適応的な選好は、実行可能性によって非意図的な形で形成されたという点で非自律的な選好であるが、実行可能性に応じた選好を持つことによってその人が達成する厚生は高まっているからである。したがって、適応からの解放が生じた場合には、自律は高まるが厚生は下がってしまうかもしれない。このトレード・オフが重要なポイントである。
エルスターは本書において、適応的選好形成と「計画的性格形成」との区別を重視する。計画的性格形成においても適応的選好形成と同様に、選択肢集合に応じた選好の変形が生じ、それによって厚生が上昇している。しかし計画的性格形成の場合には、その変形が自律的なものとみなされうるので、倫理学的に問題はない。適応的選好形成と異なり、「計画的性格形成は自律を損なうことなしに厚生を向上させるかもしれない」(本書二二八頁)。エルスターが注目するのは選好の変形そのものではなく、その変形に付随する自律と厚生のトレード・オフである。選好の変形そのものをエルスターは批判したのだと誤解してはならない。
適応的選好形成という概念は、少なくとも国内では、アマルティア・センによる開発経済学への応用を通じて広まっていった。センは途上国の状況を見る上で心理的尺度を用いることの不適切性を指摘しており、たとえば次のように論じている。
すっかり困窮し切りつめた生活を強いられている人でも、そのような厳しい状態を受け入れてしまっている場合には、願望や成果の心理的尺度ではそれほどひどい生活を送っているようには見えないかもしれない。〔……〕実際に、個人の力では変えることのできない逆境に置かれると、その犠牲者は、達成できないことを虚しく切望するよりは、達成可能な限られたものごとに願望を限定してしまうであろう。このように、たとえ十分に栄養が得られず、きちんとした服を着ることもできず、最小限の教育も受けられず、適度に雨風が防げる家にさえ住むことができないとしても、個人の困窮の程度は個人の願望達成の尺度には現れないかもしれない。(Sen 1992, p. 55, 邦訳七七頁)
これは「飼いならされた主婦」の例と呼ばれ、しばしば適応的選好形成の問題の典型例として扱われてきた。しかしセンの議論とエルスターの議論では強調点が異なることに注意しておきたい。センの議論では、適応的選好形成は主観的な厚生水準を用いることの不適切さを指摘する文脈で用いられている。要するに、本人が幸せだと言っていてもそれが適応の結果であるならば客観的にみて幸せではない可能性がある、ということである。問題は主観的な水準と客観的な水準の対立にある(これはまさに「飼いならされた主婦」の例に典型的である)。これに対して本書で中心となるのは、自律と厚生のトレード・オフの指摘である。すなわち、本人が適応の結果として幸せだと言っているとき、そこでは自律を犠牲にして厚生が得られているのであり、むしろ問題は自律と厚生の対立にある(これはまさに「狐と葡萄」の例に典型的である)。
主観的な厚生水準の批判という前者の議論は、(セン自身の本来の意図からは離れて)客観的な厚生水準を利用すべしという議論へと進んでいくだろう。そしてそれはパターナリズムに帰結する。人々の選好は歪んでいる可能性があるのだから、当人たちが何を望んでいるのかを離れて彼らの利益を客観的に判断しなければならない、というわけである。しかしこれはエルスターの議論からみた場合、適応的選好形成の含意としてはまったく不適切である。適応的選好形成もパターナリスティックな介入も、自律を無視して厚生を優先するという点ではむしろ同型の問題を有する(エルスターは当人が熟慮の上に自律的に清貧の生活を選ぶならばそれを否定しないだろうし、そのような人に対して生活の客観的な厚生の低さを理由に政府が介入することは自律の不当な侵害とするだろう)。広く論じられている適応的選好形成の議論とエルスターの本来の議論とには微妙なずれがありうる、という点に注意する必要がある。
…
699 考える名無しさん[] 2019/01/06(日) 22:40:03.35 ID:0
ロブ・ラーソン氏の『資本主義対自由』が邦訳されないかなあ?
ミルトン・フリードマン氏の『資本主義と自由』に対する反論の書なんだけど。
Kindle Edition
2018
Contents
Introduction: What is Freedom?
Chapter 1: Classes and Crashes –Freedom of Work
Chapter 2: Pennies For Your Thoughts –Freedom of Information
Chapter 3: Codependence Day –Political Freedom
Chapter 4: Hierloom Doom –Freedom of Future Generations
Chapter 5: Socialism and Freedom –Democratic Economic Organization
www.youtube.com/watch?v=yOyfv7F4CUQ
Rob Larson discusses his book 'Capitalism Vs. Freedom – The Toll Road to Serfdom'. For years ...
再生時間:98:59
投稿日:2018年8月5日
2 Comments:
酸っぱい葡萄 合理性の転覆について
叢書名 双書現代倫理学 ≪再検索≫
著者名等 ヤン・エルスター/著 ≪再検索≫
著者名等 玉手慎太郎/訳 ≪再検索≫
著者等紹介 【ヤン・エルスター】1940年生まれ.コロンビア大学ロバート・K・マートン社会科
学教授(政治学・哲学),ならびにコレージュ・ド・フランス終身教授.著書に『社会科
学の道具箱』(ハーベスト社)など.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載され
ていたものです)
著者等紹介 【玉手慎太郎】東京大学特任研究員.共著に『権利の哲学入門』(社会評論社,2017
年)ほか.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 勁草書房
出版年 2018.9
大きさ等 20cm 371,19p
注記 原タイトル:SOUR GRAPES
NDC分類 115.3
件名 合理主義 ≪再検索≫
要旨 適応的選好形成という倫理学そして功利主義の重要問題を抉出する。
目次
第1章 合理性
第2章 本質的に副産物である状態
第3章 酸っぱい葡萄
第4章 信念・バイアス・イデオロギー
ISBN等 4-326-19970-9
分析的マルクス主義
wiki
分析的マルクス主義は通常、ジェラルド・コーエンの『カールマルクスの歴史理論:その擁護』(1978年))」[1]に始まるとされている。しかし、より広く考えるなら、第二次世界大戦後のカール・ポパー、H・B・アクトン、ジョン・プラムナッツのような政治思想家たちの研究に端を発しているといえるかもしれない。彼らは分析哲学の技法を用いて、マルクス主義の歴史理論や社会理論が、論理的に整合的か、科学的であるといえるかについてテストした(彼らが下した結果は否定的なものだった)。ポパーたちはみなマルクス主義に敵対的な立場であった。
一方、コーエンの著作は最初から史的唯物論を擁護することを目指していた。コーエンは、極めて厳密な論理的一貫性とぎりぎりまで切り詰められた説明を得るために、非常に苦労しながら、マルクスの著作を綿密に読み込み、史的唯物論の再構築に取り組んだ。
コーエンにとって、マルクスの史的唯物論は技術的決定論であり、そこでは経済的な生産関係が、物質的な生産力の関数として説明されている。そして政治や法律の体系(上部構造)は、生産関係(下部構造)の関数として説明されている。ある生産様式から別の生産様式への移行は、生産力が発展する傾向によって引き起こされる。コーエンはこの傾向を、より生産的な技術に適応し労働の苦労を削減する機会を前にして人間が発揮する合理性によって説明する。そうした場合、人間はそのより生産的な技術を採用するだろう。こうして、人類の歴史は、人間の生産能力の段階的発展として理解することができる。
コメントを投稿
<< Home