ヤン・エルスター(Jon Elster、1940年 - )
ヤン・エルスター
Jon Elster on the field of economics
The dangers of excessive ambitions within the social sciences - Jon Elster
Jon Elster - O egoísmo e a miopia são os grandes perigos
https://youtu.be/yLeefFO20X8
瀧澤弘和 現代経済学 2018/8
https://nam-students.blogspot.com/2018/12/2018_31.html
瀧澤弘和 現代経済学 2018/8
https://nam-students.blogspot.com/2018/12/2018_31.html
- Sour Grapes: Studies in the Subversion of Rationality (Cambridge, 1983)
- 『酸っぱい葡萄――合理性の転覆について』、玉手慎太郎訳、勁草書房、2018年。☆
- Making Sense of Marx (Cambridge, 1985)
- An Introduction to Karl Marx (Cambridge, 1986)
- Nuts and Bolts for the Social Sciences (Cambridge, UK, 1989)
- Strong Feelings: Emotion, Addiction, and Human Behavior The Jean Nicod Lectures. (MIT Press, 1999)
瀧澤弘和 現代経済学 2018/8
#8-248 ヤン・エルスター 社会科学の道具箱 [普遍法則の虚偽性]
- Leibniz et la formation de l'esprit capitaliste (Paris, 1975) ISBN 2-7007-0018-X
- Leibniz and the development of economic rationality (Oslo, 1975)
- Logic and Society (New York, 1978)
- Ulysses and the Sirens (Cambridge, 1979)
- "Sour grapes - studies in the subversion of rationality" in Sen, Amartya; Williams, Bernard, eds. (1982). Utilitarianism and beyond. Cambridge: Cambridge University Press. pp. 219–238. ISBN 9780511611964.
- Explaining Technical Change : a Case Study in the Philosophy of Science (Oslo, 1983)
- Making Sense of Marx. Studies in Marxism and Social Theory. Cambridge: Cambridge University Press. 1985. ISBN 978-0521297059.
- An Introduction to Karl Marx (Cambridge, 1986)
An Introduction to Karl Marx (English Edition)Kindle版
Preface
1. Overview
2. Marxist methodology
3. Alienation
4. Marxian economics
5. Exploitation
6. Historical materialism
7. Class consciousness and class struggle
8. Marx's theory of politics
9. The Marxist critique of ideology
10. What is living and what is dead in the philosophy of Marx?
Making Sense of Marx (1985)
Table of contents
Detailed table of contents
Preface and acknowledgments
Introduction
1 Explanation and dialectics
Part I
Philosophy and economics
2 Philosophical anthropology
3 Economics
4 Exploitation, freedom and justice
Part II
Theory of history
5 Modes of production
6 Classes
7 Politics and the state
8 Ideologies
Conclusion
9 Capitalism, communism and revolution
References
Index of names
Index of subjects
Making Sense of Marx
Making Sense of Marx is a 1985 book about Karl Marx by the social and political theorist Jon Elster, in which the author reevaluates Marx's ideas. The book has received a mixture of praise and criticism from commentators.
Contents
Reception
Making Sense of Marx was praised as "sharp" and "hard-headed" by the political scientist David McLellan in the 1995 edition of Karl Marx: His Life and Thought.[1] The political philosopher Richard W. Miller, writing in The Cambridge Companion to Marx (1991), called Elster's work "erudite".[2]
Conversely, the Marxist theorist Ernest Mandel gave the work a negative review entitled "How to Make No Sense of Marx",[3] while the philosopher Jan Narveson wrote that Making Sense of Marx was, "greeted with highly mixed feelings by those who had hoped the title meant that there was sense to be made" of Marx.[4]
References
Footnotes
- ^ McLellan 1995. p. 441.
- ^ Miller 1999. p. 77.
- ^ Mandel 1989. pp. 105-132.
- ^ Narveson 2001. p. 348.
Bibliography
- Books
- Mandel, Ernest (1989). Ware, Robert; Nielsen, Kai, eds. Analyzing Marxism: New Essays on Analytical Marxism. Calgary: The University of Calgary Press. ISBN 0-919491-14-6.
- McLellan, David (1995). Karl Marx: A Biography. London: Papermac. ISBN 0-333-63947-2.
- Miller, Richard W. (1999). Carver, Terrell, ed. The Cambridge Companion to Marx. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 0-521-36694-1.
- Narveson, Jan (2001). The Libertarian Idea. Orchard Park, New York: Broadview Press. ISBN 1-55111-421-6.
ヤン・エルスター(Jon Elster、1940年2月22日 - )は、ノルウェーの首都オスロ出身の社会理論家、政治学者。社会科学の哲学や合理的選択理論についての著作がある。分析的マルクス主義者の代表格でもある。新古典派経済学や公共選択論を、行動主義的・心理学的な理由にもとづいて批判している。
目次
経歴
エルスターはカール・マルクスについての学位論文によって、パリのソルボンヌ大学から博士号を取得した[1] 。指導教員はレイモン・アロンである。エルスターはセプテンバー・グループに長年所属していたが、1990年代初頭に脱退した。オスロ大学歴史学部で教鞭をとった後、シカゴ大学の哲学部と政治学部にて寄付講座教授を務めた。現在、コロンビア大学ロバート・K・マートン社会科学教授(政治学・哲学)ならびにコレージュ・ド・フランス終身教授である。1997年にジャン・ニコ賞、2016年にヨハン・スクデ政治学賞を受賞した。
エルスターはノルウェー科学・人文学アカデミーの会員である[2]。また、アメリカ芸術科学アカデミー、アメリカ哲学会、Academia Europaeaにも所属しており、ブリティッシュ・アカデミーの客員フェローも務める。
父はジャーナリスト/著作家にしてノルウェー放送協会CEOのトロルフ・エルスター、母は詩人のマリ・エルスターである。
エルスターはいくつもの大学から名誉博士号を得ている(バレンシア大学、ストックホルム大学、トロンハイム大学、ルーヴァン・カトリック大学、トルクァト・ディ・テラ大学、コロンビア国立大学)。また、重慶大学の客員教授でもある。
哲学
エルスターの著作の特徴は、合理的選択理論に代表される分析的手法によって、文学や歴史から数多くの事例を引きつつ、哲学的・倫理学的な考察を行っていることである。ダニエル・リトルはある書評にて次のように述べている。「エルスターは様々な学問領域における重要な貢献を果たした。彼の書物が扱うテーマの幅広さと深さは、学問の専門分化が著しい現在、稀に見るものである。政治学者だけでなく、経済学者や哲学者も彼を読み、議論している。彼の著作の要点を一言でまとめることは難しい。というのも、経済学、政治学、歴史学、哲学、そして心理学といった広範な分野における深い理解のもと、彼の著作は書かれているからだ。」[3]
エルスターは社会科学の哲学者としての側面をもつ(『技術革新の説明』でのテーマ)。社会科学的説明は、方法論的個人主義(個人のみを行為主体として認め、「組織」や「社会」のように、個人を超える実体を行為者とみなさない、という考え)とミクロ的基礎(社会的スケールでの変化を、個人の行為の観点から説明すること)に基づいて行われねばならない、と彼は強く主張している。マルクス主義者や他の社会科学者は、機能主義(制度が存在するのは、それが社会に対してもつ効果によってである、という考え)に陥っているとエルスターは批判する。彼は機能主義に代わり、マルクス主義に対してゲーム理論による基礎づけを与えようとした。
エルスターは、合理的選択理論を用いて様々な社会現象を説明しようと試み、数多くの著作を著している。彼は次のように言う。「合理的選択理論は、人間の行動を説明するための技術的手段にはとどまらない。それは、われわれ自身を統合的に理解するための方法でもある。われわれはいかなる行為をすべきか、という問いだけではなく、われわれは一体何者なのか、を問うためにも、それは用いられるのだ。」[4] 彼は合理的選択理論を幅広い分野に応用している。すなわち、政治学(『政治的心理学』)、バイアスと制約を受けた選好(『酸っぱいブドウ』)、感情(『心の錬金術』)、自制(『オデュッセウスとセイレーン』)、マルクス主義(『マルクスを理解する』)などである。
彼は数多くの複雑な問題を、合理的選択理論における単純な概念を用いて解明してきた。例えば次のようなものだ。内因的選好形成(今日なした特定の行為は明日の選好を変化させる。そのようなとき、人は自分の選好をどのようにして決めるのか?)、履歴効果(同じ質問を異なった仕方で提示されると、人はそれに応じて異なった選好を示す)、不完全な合理性(意志の弱さ、感情、衝動、習慣、自己欺瞞)、それらへの適応、時間選好、これらである。
しかし次第に、エルスターは合理的選択理論に対する態度を変えてきている。1991年にロンドン・レビュー・オブ・ブックスに掲載されたある書評では、エルスターについて次のように書かれている。「エルスターには迷いが生じている。あるいはそこまで言わずとも、不信感を抱き始めたことに違いはない。自ら、「最新著には、理性の力に対する私の強い幻滅が投影されている」と述べているほどだ。」[5]500ページもある大著『社会的行動の説明』には、自身の見解を撤回するような以下の文言が登場する。
主要著作
- Leibniz et la formation de l'esprit capitaliste (Paris, 1975) ISBN 2-7007-0018-X
- Leibniz and the development of economic rationality (Oslo, 1975)
- Logic and Society (New York, 1978)
- Ulysses and the Sirens (Cambridge, 1979)
- Sour Grapes: Studies in the Subversion of Rationality (Cambridge, 1983)
- 『酸っぱい葡萄――合理性の転覆について』、玉手慎太郎訳、勁草書房、2018年。☆
- Explaining Technical Change : a Case Study in the Philosophy of Science (Oslo, 1983)
- Making Sense of Marx (Cambridge, 1985)
- An Introduction to Karl Marx (Cambridge, 1986)
- The Cement of Society: A study of social order (Cambridge, 1989)
- Solomonic Judgments: Studies in the limitation of rationality (Cambridge, 1989)
- Nuts and Bolts for the Social Sciences (Cambridge, UK, 1989)
- Local Justice: How institutions allocate scarce goods and necessary burdens (Russell Sage, 1992)
- Political Psychology (Cambridge, 1993)
- The Ethics of Medical Choice (London, 1994) - with Nicolas Herpin
- Strong Feelings: Emotion, Addiction, and Human Behavior The Jean Nicod Lectures. (MIT Press, 1999)
- Alchemies of the Mind: Rationality and the Emotions (Cambridge, 1999)
- Ulysses Unbound: Studies in Rationality, Precommitment, and Constraints (Cambridge Univ. Press, 2000)
- Closing the Books: Transitional Justice in Historical Perspective (Cambridge, 2004)
- Explaining Social Behavior: More Nuts and Bolts for the Social Sciences (Cambridge, 2007)
- Reason and Rationality (Princeton University Press, 2009)
- Alexis de Tocqueville: The First Social Scientist (Cambridge University Press, 2009)
- Le désintéressement (Paris: Seuil 2009)
- L'irrationalité (Paris: Seuil 2010)
- Securities Against Misrule. Juries, Assemblies, Elections (Cambridge University Press, 2013) ISBN 9781107649958
共著
- Institutional design in post-communist societies: rebuilding the ship at sea, wiht Claus Offe, Ulrich K. Preuss, Frank Boenker, Ulrike Goetting, and Friedbert W. Rueb, Cambridge University Press, 1998.
編著
- Foundations of social choice theory, co-edited with Aanund Hylland, Cambridge University Press, 1986.
- The multiple self, Cambridge University Press, 1986.
- Rational choice, B. Blackwell, 1986.
- Karl Marx: a reader, Cambridge University Press, 1986.
- Constitutionalism and democracy, co-edited with Rune Slagstad, Cambridge University Press, 1988.
- Alternatives to capitalism, co-edited with Karl Ove Moene, Cambridge University Press, 1989.
- Interpersonal comparisons of well-being, co-edited with John E. Roemer, Cambridge University Press, 1991.
- Choice over time, co-edited with George Loewenstein, Russell Sage Foundation, 1992.
- The ethics of medical choice, co-edited with Nicolas Herpin, Pinter Publishers, 1994.
- The roundtable talks and the breakdown of communism, University of Chicago Press, 1996.
- Deliberative democracy, Cambridge University Press, 1998.
- Addiction: entries and exits, Russell Sage Foundation, 1999,
- Getting hooked: rationality and addiction, co-edited with Ole-Jørgen Sko , Cambridge University Press, 1999.
- Retribution and reparation in the transition to democracy, Cambridge University Press, 2006.
脚注
- ^ Yeghiayan, Eddie. “JON ELSTER A Selected Bibliography”. UCI Department of Philosophy. 2000年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月18日閲覧。
- ^ “Gruppe 3: Idéfag” (Norwegian). Norwegian Academy of Science and Letters. 2009年10月28日閲覧。
- ^ Chapter on Jon Elster by Daniel Little in New Horizons in Economic Thought: Appraisals of Leading Economists, edited by Warren Samuels (Edward Elgar Publishing, 1992) ISBN 1-85278-379-6. Also available as download [1]
- ^ Elster, Jon (1993年). “Some unresolved problems in the theory of rational behaviour”. Acta Sociologica36 (3): 179–189 [p. 179]. doi:10.1177/000169939303600303.
- ^ Hollis, Martin, Why Elster is stuck and needs to recover his faith, London Review of Books, 13 January 1991
- ^ Explaining Social Behaviour, pp. 5, 25ff
- ^ Explaining Social Behaviour, p. 232
- ^ Review of Le désintéressement, by Gloria Origgi, The Possibility of Disinterested Action, The Berlin Review of Books, 8 January 2010.
外部リンク
- Elster page - コロンビア大学哲学部の教員紹介サイト
- Elster page[リンク切れ] - コレージュ・ド・フランスの教員紹介サイト
- Jon Elster page maintained by Hans O. Melberg (Internet Archive)
- Selected quotes by Jon Elster
- 図書館にあるヤン・エルスターに関係する蔵書一覧 - WorldCatカタログ
- When the lottery is fairer than rational choice. Interview with Jon Elster (text&video), laviedesidees.fr, 26/11/2008
☆

ヤン・エルスター 著
玉手慎太郎 訳
『酸っぱい葡萄 合理性の転覆について』 [双書現代倫理学]
[訳者]解説 『酸っぱい葡萄』の背景と射程 (抜粋)
《5》第三章「酸っぱい葡萄」(a)自律と厚生の衝突という視点
書名をタイトルに掲げるこの第三章のテーマは、エルスターの提起を受けていまや倫理学のキータームのひとつとなっている「適応的選好形成」の概念である。功利主義批判が議論の中心となっていることは、第一章・第二章から読み進めてくると若干唐突な印象を与えるかもしれない。しかしすでに論じたように、ロールズの『正義論』にはじまる現代の政治哲学は功利主義批判の文脈で発展してきたのであり、学説史的背景を踏まえればこれは決して不自然な展開ではない。
適応的選好形成とは、大まかに言えば、実行可能な選択肢に応じて選好が変化すること、とりわけ、実行可能な選択肢が貧弱である場合に、そこからでも十分な満足を得られるように選好を切り詰めてしまうことである。この概念それ自体は、そもそもエルスターがラ・フォンテーヌの寓話を引いていることからも明らかなように、決して新しいものではない。他にもたとえばカール・マルクスの叙述の中にはっきりと見出すことができる。「人間は……他のどんな動物よりも自己の性質をかくも信じがたい程度にまで変形させて、与えられた状況に適応することができるのであり、したがって自己の肉体的・精神的欲求を同じ信じがたい水準にまで切り縮め、自己の生活条件を自ら最低限にまで制限することができる」(マルクス 2016, [『直接的生産過程』]二三~二四頁)。よってポイントは、エルスターがこの概念からいかなる含意を引き出したかである。
適応的選好形成の最重要の特質は、そこにおいては「自律」と「厚生」が衝突するということにある。というのも、適応的な選好は、実行可能性によって非意図的な形で形成されたという点で非自律的な選好であるが、実行可能性に応じた選好を持つことによってその人が達成する厚生は高まっているからである。したがって、適応からの解放が生じた場合には、自律は高まるが厚生は下がってしまうかもしれない。このトレード・オフが重要なポイントである。
エルスターは本書において、適応的選好形成と「計画的性格形成」との区別を重視する。計画的性格形成においても適応的選好形成と同様に、選択肢集合に応じた選好の変形が生じ、それによって厚生が上昇している。しかし計画的性格形成の場合には、その変形が自律的なものとみなされうるので、倫理学的に問題はない。適応的選好形成と異なり、「計画的性格形成は自律を損なうことなしに厚生を向上させるかもしれない」(本書二二八頁)。エルスターが注目するのは選好の変形そのものではなく、その変形に付随する自律と厚生のトレード・オフである。選好の変形そのものをエルスターは批判したのだと誤解してはならない。
適応的選好形成という概念は、少なくとも国内では、アマルティア・センによる開発経済学への応用を通じて広まっていった。センは途上国の状況を見る上で心理的尺度を用いることの不適切性を指摘しており、たとえば次のように論じている。
すっかり困窮し切りつめた生活を強いられている人でも、そのような厳しい状態を受け入れてしまっている場合には、願望や成果の心理的尺度ではそれほどひどい生活を送っているようには見えないかもしれない。〔……〕実際に、個人の力では変えることのできない逆境に置かれると、その犠牲者は、達成できないことを虚しく切望するよりは、達成可能な限られたものごとに願望を限定してしまうであろう。このように、たとえ十分に栄養が得られず、きちんとした服を着ることもできず、最小限の教育も受けられず、適度に雨風が防げる家にさえ住むことができないとしても、個人の困窮の程度は個人の願望達成の尺度には現れないかもしれない。(Sen 1992, p. 55, 邦訳七七頁)
これは「飼いならされた主婦」の例と呼ばれ、しばしば適応的選好形成の問題の典型例として扱われてきた。しかしセンの議論とエルスターの議論では強調点が異なることに注意しておきたい。センの議論では、適応的選好形成は主観的な厚生水準を用いることの不適切さを指摘する文脈で用いられている。要するに、本人が幸せだと言っていてもそれが適応の結果であるならば客観的にみて幸せではない可能性がある、ということである。問題は主観的な水準と客観的な水準の対立にある(これはまさに「飼いならされた主婦」の例に典型的である)。これに対して本書で中心となるのは、自律と厚生のトレード・オフの指摘である。すなわち、本人が適応の結果として幸せだと言っているとき、そこでは自律を犠牲にして厚生が得られているのであり、むしろ問題は自律と厚生の対立にある(これはまさに「狐と葡萄」の例に典型的である)。
主観的な厚生水準の批判という前者の議論は、(セン自身の本来の意図からは離れて)客観的な厚生水準を利用すべしという議論へと進んでいくだろう。そしてそれはパターナリズムに帰結する。人々の選好は歪んでいる可能性があるのだから、当人たちが何を望んでいるのかを離れて彼らの利益を客観的に判断しなければならない、というわけである。しかしこれはエルスターの議論からみた場合、適応的選好形成の含意としてはまったく不適切である。適応的選好形成もパターナリスティックな介入も、自律を無視して厚生を優先するという点ではむしろ同型の問題を有する(エルスターは当人が熟慮の上に自律的に清貧の生活を選ぶならばそれを否定しないだろうし、そのような人に対して生活の客観的な厚生の低さを理由に政府が介入することは自律の不当な侵害とするだろう)。広く論じられている適応的選好形成の議論とエルスターの本来の議論とには微妙なずれがありうる、という点に注意する必要がある。
主観的な厚生水準の批判という前者の議論は、(セン自身の本来の意図からは離れて)客観的な厚生水準を利用すべしという議論へと進んでいくだろう。そしてそれはパターナリズムに帰結する。人々の選好は歪んでいる可能性があるのだから、当人たちが何を望んでいるのかを離れて彼らの利益を客観的に判断しなければならない、というわけである。しかしこれはエルスターの議論からみた場合、適応的選好形成の含意としてはまったく不適切である。適応的選好形成もパターナリスティックな介入も、自律を無視して厚生を優先するという点ではむしろ同型の問題を有する(エルスターは当人が熟慮の上に自律的に清貧の生活を選ぶならばそれを否定しないだろうし、そのような人に対して生活の客観的な厚生の低さを理由に政府が介入することは自律の不当な侵害とするだろう)。広く論じられている適応的選好形成の議論とエルスターの本来の議論とには微妙なずれがありうる、という点に注意する必要がある。
…
699 考える名無しさん[] 2019/01/06(日) 22:40:03.35 ID:0
ロブ・ラーソン氏の『資本主義対自由』が邦訳されないかなあ?
ミルトン・フリードマン氏の『資本主義と自由』に対する反論の書なんだけど。
Capitalism vs. Freedom: The Toll Road to Serfdom Kindle Edition
Rob Larson - Capitalism Vs Freedom: The Toll Road to Serfdom ...
Rob Larson discusses his book 'Capitalism Vs. Freedom – The Toll Road to Serfdom'. For years ...
再生時間:98:59
投稿日:2018年8月5日
2 Comments:
酸っぱい葡萄 合理性の転覆について
叢書名 双書現代倫理学 ≪再検索≫
著者名等 ヤン・エルスター/著 ≪再検索≫
著者名等 玉手慎太郎/訳 ≪再検索≫
著者等紹介 【ヤン・エルスター】1940年生まれ.コロンビア大学ロバート・K・マートン社会科
学教授(政治学・哲学),ならびにコレージュ・ド・フランス終身教授.著書に『社会科
学の道具箱』(ハーベスト社)など.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載され
ていたものです)
著者等紹介 【玉手慎太郎】東京大学特任研究員.共著に『権利の哲学入門』(社会評論社,2017
年)ほか.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 勁草書房
出版年 2018.9
大きさ等 20cm 371,19p
注記 原タイトル:SOUR GRAPES
NDC分類 115.3
件名 合理主義 ≪再検索≫
要旨 適応的選好形成という倫理学そして功利主義の重要問題を抉出する。
目次
第1章 合理性
第2章 本質的に副産物である状態
第3章 酸っぱい葡萄
第4章 信念・バイアス・イデオロギー
ISBN等 4-326-19970-9
分析的マルクス主義
wiki
分析的マルクス主義は通常、ジェラルド・コーエンの『カールマルクスの歴史理論:その擁護』(1978年))」[1]に始まるとされている。しかし、より広く考えるなら、第二次世界大戦後のカール・ポパー、H・B・アクトン、ジョン・プラムナッツのような政治思想家たちの研究に端を発しているといえるかもしれない。彼らは分析哲学の技法を用いて、マルクス主義の歴史理論や社会理論が、論理的に整合的か、科学的であるといえるかについてテストした(彼らが下した結果は否定的なものだった)。ポパーたちはみなマルクス主義に敵対的な立場であった。
一方、コーエンの著作は最初から史的唯物論を擁護することを目指していた。コーエンは、極めて厳密な論理的一貫性とぎりぎりまで切り詰められた説明を得るために、非常に苦労しながら、マルクスの著作を綿密に読み込み、史的唯物論の再構築に取り組んだ。
コーエンにとって、マルクスの史的唯物論は技術的決定論であり、そこでは経済的な生産関係が、物質的な生産力の関数として説明されている。そして政治や法律の体系(上部構造)は、生産関係(下部構造)の関数として説明されている。ある生産様式から別の生産様式への移行は、生産力が発展する傾向によって引き起こされる。コーエンはこの傾向を、より生産的な技術に適応し労働の苦労を削減する機会を前にして人間が発揮する合理性によって説明する。そうした場合、人間はそのより生産的な技術を採用するだろう。こうして、人類の歴史は、人間の生産能力の段階的発展として理解することができる。
コメントを投稿
<< Home