トウモロコシについて | US Grains Council
トウモロコシについて | US Grains Council
![]() | 🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥 (@I_hate_camp) |
twitter.com/I_hate_camp/st… 参考までに日本のコメ生産量は年間で780万トン。今回買わされる米国の余剰トウモロコシは250万トン規模。どれだけバカバカしい量か解りますよね? トランプ「中国とケンカしたら売れなくなって困ってる。おまえ買えよ」 安倍「はい、喜んで」 アホか💢 |
https://twitter.com/i_hate_camp/status/1165843465160155136?s=21
トウモロコシについて | US Grains Council
http://grainsjp.org/grains/corn-index/about_c/トウモロコシについて
人間と動物にとって主要食物のひとつであるトウモロコシは、ほかのいかなる作物より多くの国々で栽培されています。この汎用性に富んだ植物は、米国南西部の乾燥した砂漠地帯からエクアドルとペルーのアンデス山脈の高原地帯まで、多様な気候の中で生育することが可能です。米国の温暖な平野部は、世界でもっともトウモロコシの生育に適した条件を備えており、このため米国は世界最大のトウモロコシ生産国です。
米国で栽培されるトウモロコシの大多数は、穀粒が成熟期にキャップまたは頭頂部にへこみを形成するためにそのように呼ばれる「デント」(へこみ)コーンです。デントコーンは、畜産飼料からコーンシロップ、甘味料、エタノール、そして工業用製品まで、さまざまな用途に使用されています。そのほかのトウモロコシの主な分類は、スイートコーン (ほとんどが人によって消費される)、そして油分、でんぷん、栄養成分などを多く含んだ形質や特徴を持った高付加価値トウモロコシがあります。
トウモロコシは生産高・売上高ともに、米国最大の農作物です。アイオワ州、イリノイ州、ネブラスカ州、そしてミネソタ州が米国で生産されるトウモロコシの50%を産出しています。その他の主要なトウモロコシ生産州は、インディアナ、ウィスコンシン、サウスダコタ、ミシガン、ミズーリ、カンサス、オハイオ、そしてケンタッキーの各州が含まれます。
世界のトウモロコシ生産と貿易
米国は世界最大級のトウモロコシ生産国であると当時に、主要トウモロコシ輸出国でもあります。平均的に、米国で生産される約20%のトウモロコシは輸出用です。
世界の中で、日本はもっとも安定した最大のトウモロコシ輸入国です。米国は日本の主要な供給国です。また、メキシコ、台湾、カナダ、エジプトおよびコロンビアも、米国産トウモロコシの輸入国です。
トウモロコシの用途
主として家畜飼料に使用されますが、トウモロコシは豊富な用途がある優れた穀物です。 また、トウモコロシは、スターチ、甘味料、コーン油、飲料、工業用アルコール、燃料エタノールなど、大変多くの食品、工業製品に加工されます。歯磨き粉、化粧品から接着剤、靴墨まで、何千もの食品、日用品の製造にトウモロコシが使われています。
トウモロコシ製品は多くの工業用途において、急速に石油に取りかわっています。 ポリ乳酸 (PLA)、トウモロコシから作られた生分解性プラスチックは衣服、包装材、じゅうたん、レクリエーション用品や食器類などのさまざまな日用品の製造にうまく使われています。 これらの製品は生分解性であり、再生可能資源から作られているため、環境にも莫大な恩恵をもたらしています。
1 Comments:
トウモロコシ由来のプラでも同じか?
マイクロプラスチック論文
大久保奈弥(Nami Okubo) (@acroporanobilis)
2020/09/10 23:44
マイクロプラスチックの論文が出ました。写真は自由にお使いください。説明は次のツイート。
⭐️白化したサンゴは健康なサンゴよりもマイクロプラスチックを取り込みやすい
⭐️マイクロプラスチックや褐虫藻が口からどういう経路で細胞にまで取り込まれるのか、その経路を初めて明らかにした pic.twitter.com/5K13iIc2bD
https://twitter.com/acroporanobilis/status/1304068275832123398?s=21
マイクロプラスチックの論文が出ました。写真は自由にお使いください。説明は次のツイート。
⭐️白化したサンゴは健康なサンゴよりもマイクロプラスチックを取り込みやすい
⭐️マイクロプラスチックや褐虫藻が口からどういう経路で細胞にまで取り込まれるのか、その経路を初めて明らかにした pic.twitter.com/5K13iIc2bD
— 大久保奈弥(Nami Okubo) (@acroporanobilis) September 10, 20
ーー
大久保奈弥(Nami Okubo) (@acroporanobilis)
2020/09/10 23:52
茶色い丸が共生藻(褐虫藻)ね。そこに青い粒々があるでしょ。これがマイクロプラスチック。同じ場所から取り込まれて、同じく内胚葉の細胞にエンドサイトーシス(食作用)されるの。白黒は電子顕微鏡の写真ね。褐虫藻の隣の細胞にマイクロプラスチックが入ってるでしょ。sciencedirect.com/science/articl…
https://twitter.com/acroporanobilis/status/1304070138396770304?s=21
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0141113620303871?dgcid=author
大久保奈弥(Nami Okubo) (@acroporanobilis)
2020/09/10 23:56
サンゴの内胚葉系細胞は、餌でも褐虫藻でも何でも取り込める大きさであればとりあえず貪食するの。我々のマクロファージや樹状細胞の祖先なのかしら。Okubo et al. 2007にも書いたけど、サンゴにも2種類の免疫細胞がいる。イソギンチャクには、アメーボサイトという免疫細胞の役割を持つ細胞もいるよ。 pic.twitter.com/nlGjgmGXxr
https://twitter.com/acroporanobilis/status/1304071253368565761?s=21
時刻: 9月 11, 2020
メールで送信
BlogThis!
Twitter で共有する
Facebook で共有する
Pinterest に共有
コメントを投稿
<< Home