日曜日, 4月 12, 2020

MMT バスタブの比喩(アナロジー)



R.レイのMMT入門 第一章第三節 ストック、フローとバランスシート(バスタブの比喩) – 道草
http://econdays.net/?p=9980

R.レイのMMT入門 第一章第三節 ストック、フローとバランスシート(バスタブの比喩)

引き続きぼちぼち(とてもゆっくりという意味)いくよー
第一章目次(あとひとつ!)

第一章 マクロ会計の基本


第一節 ストック-フロー会計の基礎
第二節 MMT、部門間のバランスと動き
第三節 ストック、フローとバランスシート(バスタブの比喩)
第四節 政府債務は裁量的ではない:2007年大不況の場合
第五節 実物の会計と金融(名目)の会計
第六節 最近の米国における部門バランス:ゴルディロックスと世界クラッシュ
EscortNavi

1.3 ストック、フローとバランスシート(バスタブの比喩)

会社や世帯、政府のバランスシートの中のそれぞれの項目は、資産または負債おのおのの残高だ。残高はストック、つまりある時点での価値の測定値である。 ストックはフローの影響を受ける。つまり、流入フローによりストックが蓄積し、流出フローによってストックは減少する。
これをバスタブの水に例えるとわかりやすい。下は水が半分入ったバスタブだ。たまっている水を、水のストックと呼ぼう。今は蛇口からの水が入ってきておらず、排水溝から流れ出す水もない。よって水の量は変化していない。この初期水量をその後の参照ポイントにしよう。
   __
  [_ _]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
 ┃         ┃
 ┃~~~~~~~~~┃
 ┃         ┃
 ┗━━━━┓ ┏━━┛
      ┃ ┃
 :最初の水量     
この変化しない水の量は、入金や振り込み、出金がない状態の預金口座(ストック)と似ている。同じように、借金を増やしも減らしもしない債務残高とも似ている。ここでいきなり蛇口を開けたらどうなる?タブに水が流れ込み水のストックが増える。
   __
  [_ _]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
     ))))) 
 ┃~~~~~~~~~┃
 ┃         ┃
 ┃         ┃
 ┗━━━━┓ ┏━━┛
      ┃ ┃
 :タブの水量が増える
これはちょうど、貨幣が流れ込み貯蓄され、その結果、預金口座の残高が増えることと似ている。また、新車を買い、持っていた車もそもまま持っている状態とも似ている。所有車のストックは増えている。ここで蛇口を閉じ排水口の栓を外すと、もちろん水は減り始め最後は空になる。それはちょうど、収入がなり支出を続けた状態と同じだ。これは「負の貯蓄」とも言い、預金口座の残高はゼロになるまで減少しうる。同様に、新たな借入をせずに借金を返済すると、借入金の残高は減少する。
最後、蛇口と排水口を両方開く場合、水の残量は、蛇口からの流入が排水溝からの流出より多ければ増加する。預金口座の残高は、収入が支出より多ければ増えるのはこれと同じだ。収入のフローが口座残高のスックを増やしている。この人が収入よりたくさん支出するなら、負の貯蓄によって最終的には預金が尽きる。バスタブで言えば、排水溝からの流出が蛇口からの流入より多ければ、バスタブは空になる。

   __
  [_ _]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
     ))))) 
 ┃~~~~~~~~~┃
 ┃         ┃
 ┃         ┃
 ┗━━━━┓ ┏━━┛
      ┃ ┃
       ))
:流入量>流出量
   __
  [_ _]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
     ))
 ┃         ┃
 ┃         ┃
 ┃~~~~~~~~~┃
 ┗━━━━┓ ┏━━┛
      ┃ ┃
       ))))))
:流入量<流出量
国民会計(資金循環や国民所得・生産勘定)の中心的な目的は、一つには、民間部門、政府部門、および海外部門のすべての資産・負債のフローとストックをすべて勘定することにある。これらのストックおよびフローを測定するために使用される尺度には貨幣単位(ドル、ユーロなど)を用いるのが一般的だ。すべてを貨幣単位で測定するのは簡単とは限らない。ストックやフローにはその金銭的価値がわかりにくいものがある。たとえば直接的に売買されないものや、そもそも売買されない物品がある(街灯の金銭的価値は?公立公園は?家庭菜園で育っている野菜は?)。あるいは、測定から漏れるフローがあり(バスタブの例で言えば、水道管の漏れやバスタブからの蒸発分)記録がないことも一因だ。現金を紛失する人もいる。自家用車が盗まれたり壊れたりしてもその記録がないこともある。もっと大きいのは、どこにも記録されていないアンダーグラウンド活動だ。したがって実際には、測定の難しさやデータが入手できないことから、統計の上で会計的な不整合が生じるものだ。
国民会計のもう一つの目的は、各経済部門が互いにどのように関係しているかを調べることだ。例えば、政府部門によるモノやサービスへの支出(G)は、民間部門への流れをもたらす。また、税(T)は民間部門からの排水だ。下のグラフでは、GがTより多いため、民間部門の貯蓄というバスタブの水が増加している。
   __
  [_G_]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
    )))))) 民間部門
 ┃~~~~~~~~~┃
 ┃         ┃
 ┃         ┃
 ┗━━━━┓ ┏━━┛
      ┃ ┃
       )) T
:政府の赤字支出と民間部門
この単純な事例では、政府が赤字支出し、民間部門が貯蓄しており、バスタブの水が増えている。ここから、国民所得・生産勘定の有名な最初の等式が得られる。
S ≡ (G-T)
民間部門の貯蓄(S)というフローは、定義により財政赤字の額(G − T)と等しい。常に等しい(≡は、「定義により等しい」を意味している)。
上は政府部門と世帯部門のような二部門経済の場合だった。ここに企業による投資支出を加味するために企業部門を加えると、蛇口をもう一つの加えるのと同様になる。すると恒等式はこうなる。
S = (G-T) + I
ここでIは国内民間投資だ。
さらに海外部門を加える場合は、さらにもう一組の蛇口と排水口が必要になり、完全な等式は次のようになる。
S = (G – T) + I + NX  (NX は純輸出)
これが総貯蓄の恒等式である。



レイ1-3


R.レイのMMT入門 第一章第三節 ストック、フローとバランスシート(バスタブの比喩) – 道草
http://econdays.net/?p=9980


別訳

1・3│ストック、フロー、バランスシート──バスタブのアナロジー
 企業、家計、政府のバランスシートの各科目は、資産や負債の残高を記録している。残高はストック、つまりある時点での価値の大きさである。ストックはフローの影響を受ける。何かが流入すればストックは増え、何かが流出すればストックは減る。
 このことを考えるのによい方法は、バスタブのたとえかもしれない。次の図は半分まで水が入ったバスタブである。バスタブの中の水が、水のストックである。今は蛇口からバスタブに入ってくる水はなく、排水口には栓がしてあるのでバスタブから流れ出る水もない。従って水のストックは変わらない。この最初の水量が以下の説明の基準点となる。
   __
  [_ _]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
 ┃         ┃
 ┃~~~~~~~~~┃
 ┃         ┃
 ┗━━━━┓ ┏━━┛
      ┃ ┃
 :最初の水量      

 安定したバスタブの水量は、当座預金に預金を持っていて(預金のストック)、預金を受け取ることもなく(流入がなく)、預金を使うこともない(流出がない)のと似ている。借金の残高があるが、追加の借入れも返済もしないのにも似ている。
 突然、蛇口をひねったらどうなるか?水がバスタブに流れ込み、水のストックが増える。
   __
  [_ _]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
     ))))) 
 ┃~~~~~~~~~┃
 ┃         ┃
 ┃         ┃
 ┗━━━━┓ ┏━━┛
      ┃ ┃
 :水量が増える

 これは、所得を受け取り、それを貯めたことで、当座預金の残高が増えるのに似ている。新しい車を買って古い車もそのまま持っているのにも似ている。所有する車のストックが増える。もちろん、蛇口を閉めて排水口の栓を抜けば、バスタブの水は流れ出て、水のストックはバスタブが空になるまで減る。当座預金の場合、これに相当するのが、所得がないのに支出することである。これは「負の貯蓄」と呼ばれ、すべての預金がなくなるまで当座預金の残高は減り続ける。同じように、借金を返済して追加の借入れをしなければ、借金の残高は減る。
 最後に、蛇口と排水口の両方を開けた場合、蛇口からの水の流入が排水口からの流出より多ければ水量は増える。当座預金であれば、所得という流入が支出という流出を上回っていれば、貯蓄を増やしていることになる。貯められた所得は当座預金の残高を増やす。所得より多く支出すれば、負の貯蓄により当座預金はなくなってしまう。バスタブなら、蛇口から入る水より排水口から流れ出る水が多ければ、空になる。
   __
  [_ _]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
     ))))) 
 ┃~~~~~~~~~┃
 ┃         ┃
 ┃         ┃
 ┗━━━━┓ ┏━━┛
      ┃ ┃
       ))
:水の流出より流入が多い
   __
  [_ _]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
     ))
 ┃         ┃
 ┃         ┃
 ┃~~~~~~~~~┃
 ┗━━━━┓ ┏━━┛
      ┃ ┃
       ))))))
:水の流入より流出が多い

 国民経済計算(資金循環勘定および国民所得・生産勘定)の主要な目的の1つは、民間部門・政府部門・海外部門の、すべての資産・負債に関するすべてのフロー・ストックを説明することにある。ストックとフローを計るのに使われる一般的な物差しは、金銭的な計算単位(ドル、ユーロ等)である。ストックやフローの中にはその金銭的な価値が分かりにくいものがあるので、すべて金銭で計ることは必ずしも簡単ではない。その理由の1つは、直接購入されないものや、まったく購入されないものがあるからである(例えば、公共の照明の金銭的な価値は?公立公園は?あなたが庭で育てた野菜の価値は?など)。もう1つの理由は、記録がないため計測から漏れてしまう流入や流出があるからだ(水道管には水漏れがあるし、バスタブからは水が蒸発する)。現金をなくしてしまう人もいる。誰かの古い車が盗まれ、壊されても、その損害賠償請求権が記録されるとは限らない。もっと言えば、どこにも記録されない多くの地下経済活動がある。このように、計測の難しさやデータが利用できないことから、実際の国民経済計算には統計上の不一致が生じる。

 もう1つの国民経済計算の目的は、経済部門が互いにどのように関係しているかを理解することである。例えば、財やサービスに対する政府の支出(G)は、民間部門への所得の流入をもたらす。他方、租税(T)は民間部門の排水口である。次の図では、GがTよりも大きいので、民間部門のバスタブの貯蓄が増加している。
   __
  [_G_]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
    )))))) 民間部門
 ┃~~~~~~~~~┃
 ┃         ┃
 ┃         ┃
 ┗━━━━┓ ┏━━┛
      ┃ ┃
       ))) T

:政府部門と民間部門貯蓄

 この単純なケースでは、政府は赤字支出を行い、民間部門は貯蓄をしている。だから、バスタブの水が増える。これが、有名な国民所得・生産勘定の恒等式の最初の部分である。

 S≡(G-T)

 民間部門の貯蓄(S)のフローは、定義により、財政赤字(G-T)の大きさに必ず等しくなる(それゆえ「常に等式が成り立つ」ことを示す3本線の等号が使われる)。
 厳密に言えば、これは政府部門と家計部門という2つの部門の経済の場合に成り立つ。家計部門に企業を加えたならば、それは企業による投資支出を意味する、別の蛇口を加えるようなものだ。そうすると、恒等式は、S≡(G-T)+I(Iは、民間国内投資を示す)になる。
 海外部門を加えれば、もう1つの蛇口(輸出)と排水口(輸入)が必要になり、その場合の完全な恒等式は、S≡(G-T)+I+NX(NXは純輸出)となる。これが総貯蓄の恒等式である。


R.レイのMMT入門 第一章第三節 ストック、フローとバランスシート(バスタブの比喩) – 道草
http://econdays.net/?p=9980

R.レイのMMT入門 第一章第三節 ストック、フローとバランスシート(バスタブの比喩)

引き続きぼちぼち(とてもゆっくりという意味)いくよー
第一章目次(あとひとつ!)

第一章 マクロ会計の基本


第一節 ストック-フロー会計の基礎
第二節 MMT、部門間のバランスと動き
第三節 ストック、フローとバランスシート(バスタブの比喩)
第四節 政府債務は裁量的ではない:2007年大不況の場合
第五節 実物の会計と金融(名目)の会計
第六節 最近の米国における部門バランス:ゴルディロックスと世界クラッシュ
EscortNavi

1.3 ストック、フローとバランスシート(バスタブの比喩)

会社や世帯、政府のバランスシートの中のそれぞれの項目は、資産または負債おのおのの残高だ。残高はストック、つまりある時点での価値の測定値である。 ストックはフローの影響を受ける。つまり、流入フローによりストックが蓄積し、流出フローによってストックは減少する。
これをバスタブの水に例えるとわかりやすい。下は水が半分入ったバスタブだ。たまっている水を、水のストックと呼ぼう。今は蛇口からの水が入ってきておらず、排水溝から流れ出す水もない。よって水の量は変化していない。この初期水量をその後の参照ポイントにしよう。
この変化しない水の量は、入金や振り込み、出金がない状態の預金口座(ストック)と似ている。同じように、借金を増やしも減らしもしない債務残高とも似ている。ここでいきなり蛇口を開けたらどうなる?タブに水が流れ込み水のストックが増える。
これはちょうど、貨幣が流れ込み貯蓄され、その結果、預金口座の残高が増えることと似ている。また、新車を買い、持っていた車もそもまま持っている状態とも似ている。所有車のストックは増えている。ここで蛇口を閉じ排水口の栓を外すと、もちろん水は減り始め最後は空になる。それはちょうど、収入がなり支出を続けた状態と同じだ。これは「負の貯蓄」とも言い、預金口座の残高はゼロになるまで減少しうる。同様に、新たな借入をせずに借金を返済すると、借入金の残高は減少する。
最後、蛇口と排水口を両方開く場合、水の残量は、蛇口からの流入が排水溝からの流出より多ければ増加する。預金口座の残高は、収入が支出より多ければ増えるのはこれと同じだ。収入のフローが口座残高のスックを増やしている。この人が収入よりたくさん支出するなら、負の貯蓄によって最終的には預金が尽きる。バスタブで言えば、排水溝からの流出が蛇口からの流入より多ければ、バスタブは空になる。
国民会計(資金循環や国民所得・生産勘定)の中心的な目的は、一つには、民間部門、政府部門、および海外部門のすべての資産・負債のフローとストックをすべて勘定することにある。これらのストックおよびフローを測定するために使用される尺度には貨幣単位(ドル、ユーロなど)を用いるのが一般的だ。すべてを貨幣単位で測定するのは簡単とは限らない。ストックやフローにはその金銭的価値がわかりにくいものがある。たとえば直接的に売買されないものや、そもそも売買されない物品がある(街灯の金銭的価値は?公立公園は?家庭菜園で育っている野菜は?)。あるいは、測定から漏れるフローがあり(バスタブの例で言えば、水道管の漏れやバスタブからの蒸発分)記録がないことも一因だ。現金を紛失する人もいる。自家用車が盗まれたり壊れたりしてもその記録がないこともある。もっと大きいのは、どこにも記録されていないアンダーグラウンド活動だ。したがって実際には、測定の難しさやデータが入手できないことから、統計の上で会計的な不整合が生じるものだ。
国民会計のもう一つの目的は、各経済部門が互いにどのように関係しているかを調べることだ。例えば、政府部門によるモノやサービスへの支出(G)は、民間部門への流れをもたらす。また、税(T)は民間部門からの排水だ。下のグラフでは、GがTより多いため、民間部門の貯蓄というバスタブの水が増加している。
この単純な事例では、政府が赤字支出し、民間部門が貯蓄しており、バスタブの水が増えている。ここから、国民所得・生産勘定の有名な最初の等式が得られる。
S ≡ (G-T)
民間部門の貯蓄(S)というフローは、定義により財政赤字の額(G − T)と等しい。常に等しい(≡は、「定義により等しい」を意味している)。
上は政府部門と世帯部門のような二部門経済の場合だった。ここに企業による投資支出を加味するために企業部門を加えると、蛇口をもう一つの加えるのと同様になる。すると恒等式はこうなる。
S = (G-T) + I
ここでIは国内民間投資だ。
さらに海外部門を加える場合は、さらにもう一組の蛇口と排水口が必要になり、完全な等式は次のようになる。
S = (G – T) + I + NX  (NX は純輸出)
これが総貯蓄の恒等式である。



別訳

1・3│ストック、フロー、バランスシート──バスタブのアナロジー
 企業、家計、政府のバランスシートの各科目は、資産や負債の残高を記録している。残高はストック、つまりある時点での価値の大きさである。ストックはフローの影響を受ける。何かが流入すればストックは増え、何かが流出すればストックは減る。
 このことを考えるのによい方法は、バスタブのたとえかもしれない。次の図は半分まで水が入ったバスタブである。バスタブの中の水が、水のストックである。今は蛇口からバスタブに入ってくる水はなく、排水口には栓がしてあるのでバスタブから流れ出る水もない。従って水のストックは変わらない。この最初の水量が以下の説明の基準点となる。

図最初の水量 




   __
  [_ _]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
 ┃         ┃
 ┃~~~~~~~~~┃
 ┃         ┃
 ┗━━━━┓ ┏━━┛
      ┃ ┃
 最初の水量      

 安定したバスタブの水量は、当座預金に預金を持っていて(預金のストック)、預金を受け取ることもなく(流入がなく)、預金を使うこともない(流出がない)のと似ている。借金の残高があるが、追加の借入れも返済もしないのにも似ている。
 突然、蛇口をひねったらどうなるか?水がバスタブに流れ込み、水のストックが増える。

図水量が増える 


   __
  [_ _]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
     ))))) 
 ┃~~~~~~~~~┃
 ┃         ┃
 ┃         ┃
 ┗━━━━┓ ┏━━┛
      ┃ ┃
 水量が増える



 これは、所得を受け取り、それを貯めたことで、当座預金の残高が増えるのに似ている。新しい車を買って古い車もそのまま持っているのにも似ている。所有する車のストックが増える。もちろん、蛇口を閉めて排水口の栓を抜けば、バスタブの水は流れ出て、水のストックはバスタブが空になるまで減る。当座預金の場合、これに相当するのが、所得がないのに支出することである。これは「負の貯蓄」と呼ばれ、すべての預金がなくなるまで当座預金の残高は減り続ける。同じように、借金を返済して追加の借入れをしなければ、借金の残高は減る。
 最後に、蛇口と排水口の両方を開けた場合、蛇口からの水の流入が排水口からの流出より多ければ水量は増える。当座預金であれば、所得という流入が支出という流出を上回っていれば、貯蓄を増やしていることになる。貯められた所得は当座預金の残高を増やす。所得より多く支出すれば、負の貯蓄により当座預金はなくなってしまう。バスタブなら、蛇口から入る水より排水口から流れ出る水が多ければ、空になる。

図水の流出より流入が多い
図水の流入より流出が多い


   __
  [_ _]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
     ))))) 
 ┃~~~~~~~~~┃
 ┃         ┃
 ┃         ┃
 ┗━━━━┓ ┏━━┛
      ┃ ┃
       ))
図水の流出より流入が多い
   __
  [_ _]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
     ))
 ┃         ┃
 ┃         ┃
 ┃~~~~~~~~~┃
 ┗━━━━┓ ┏━━┛
      ┃ ┃
       ))))))
図水の流入より流出が多い

 国民経済計算(資金循環勘定および国民所得・生産勘定)の主要な目的の1つは、民間部門・政府部門・海外部門の、すべての資産・負債に関するすべてのフロー・ストックを説明することにある。ストックとフローを計るのに使われる一般的な物差しは、金銭的な計算単位(ドル、ユーロ等)である。ストックやフローの中にはその金銭的な価値が分かりにくいものがあるので、すべて金銭で計ることは必ずしも簡単ではない。その理由の1つは、直接購入されないものや、まったく購入されないものがあるからである(例えば、公共の照明の金銭的な価値は?公立公園は?あなたが庭で育てた野菜の価値は?など)。もう1つの理由は、記録がないため計測から漏れてしまう流入や流出があるからだ(水道管には水漏れがあるし、バスタブからは水が蒸発する)。現金をなくしてしまう人もいる。誰かの古い車が盗まれ、壊されても、その損害賠償請求権が記録されるとは限らない。もっと言えば、どこにも記録されない多くの地下経済活動がある。このように、計測の難しさやデータが利用できないことから、実際の国民経済計算には統計上の不一致が生じる。

 もう1つの国民経済計算の目的は、経済部門が互いにどのように関係しているかを理解することである。例えば、財やサービスに対する政府の支出(G)は、民間部門への所得の流入をもたらす。他方、租税(T)は民間部門の排水口である。次の図では、GがTよりも大きいので、民間部門のバスタブの貯蓄が増加している。

G
民間部門
    T
政府部門と民間部門貯蓄


   __
  [_G_]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
     ))))

 ┃    民間部門 ┃
 ┃~~~~~~~~~┃
 ┃         ┃
 ┗━━━━┓ ┏━━┛
      ┃ ┃
       ))) T
政府部門と民間部門貯蓄

 この単純なケースでは、政府は赤字支出を行い、民間部門は貯蓄をしている。だから、バスタブの水が増える。これが、有名な国民所得・生産勘定の恒等式の最初の部分である。

 S≡(G-T)

 民間部門の貯蓄(S)のフローは、定義により、財政赤字(G-T)の大きさに必ず等しくなる(それゆえ「常に等式が成り立つ」ことを示す3本線の等号が使われる)。
 厳密に言えば、これは政府部門と家計部門という2つの部門の経済の場合に成り立つ。家計部門に企業を加えたならば、それは企業による投資支出を意味する、別の蛇口を加えるようなものだ。そうすると、恒等式は、S(G-T)+I(Iは、民間国内投資を示す)になる。
 海外部門を加えれば、もう1つの蛇口(輸出)と排水口(輸入)が必要になり、その場合の完全な恒等式は、S(G-T)+I+NX(NXは純輸出)となる。これが総貯蓄の恒等式である。



___


   __
  [_ _]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
     
 ┃~~~~~~~~~┃
 ┃         ┃
 ┃         ┃
 ┗━━━┓ ┏━━━┛
     ┃ ┃

   __
  [_G_]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
     ))))) 民間部門 ^
 ┃~~~~~~~~~┃
 ┃    S    ┃流入量>流出量
 ┃         ┃
 ┗━━━┓ ┏━━━┛
     ┃T┃
      ))


別訳

1・3│ストック、フロー、バランスシート──バスタブのアナロジー
 企業、家計、政府のバランスシートの各科目は、資産や負債の残高を記録している。残高はストック、つまりある時点での価値の大きさである。ストックはフローの影響を受ける。何かが流入すればストックは増え、何かが流出すればストックは減る。
 このことを考えるのによい方法は、バスタブのたとえかもしれない。次の図は半分まで水が入ったバスタブである。バスタブの中の水が、水のストックである。今は蛇口からバスタブに入ってくる水はなく、排水口には栓がしてあるのでバスタブから流れ出る水もない。従って水のストックは変わらない。この最初の水量が以下の説明の基準点となる。
   __
  [_ _]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
 ┃         ┃
 ┃~~~~~~~~~┃
 ┃         ┃
 ┗━━━━┓ ┏━━┛
      ┃ ┃
 最初の水量      

 安定したバスタブの水量は、当座預金に預金を持っていて(預金のストック)、預金を受け取ることもなく(流入がなく)、預金を使うこともない(流出がない)のと似ている。借金の残高があるが、追加の借入れも返済もしないのにも似ている。
 突然、蛇口をひねったらどうなるか?水がバスタブに流れ込み、水のストックが増える。

   __
  [_ _]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
     ))))) 
 ┃~~~~~~~~~┃
 ┃         ┃
 ┃         ┃
 ┗━━━━┓ ┏━━┛
      ┃ ┃
 水量が増える

 これは、所得を受け取り、それを貯めたことで、当座預金の残高が増えるのに似ている。新しい車を買って古い車もそのまま持っているのにも似ている。所有する車のストックが増える。もちろん、蛇口を閉めて排水口の栓を抜けば、バスタブの水は流れ出て、水のストックはバスタブが空になるまで減る。当座預金の場合、これに相当するのが、所得がないのに支出することである。これは「負の貯蓄」と呼ばれ、すべての預金がなくなるまで当座預金の残高は減り続ける。同じように、借金を返済して追加の借入れをしなければ、借金の残高は減る。
 最後に、蛇口と排水口の両方を開けた場合、蛇口からの水の流入が排水口からの流出より多ければ水量は増える。当座預金であれば、所得という流入が支出という流出を上回っていれば、貯蓄を増やしていることになる。貯められた所得は当座預金の残高を増やす。所得より多く支出すれば、負の貯蓄により当座預金はなくなってしまう。バスタブなら、蛇口から入る水より排水口から流れ出る水が多ければ、空になる。
   __
  [_ _]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
     ))))) 
 ┃~~~~~~~~~┃
 ┃         ┃
 ┃         ┃
 ┗━━━━┓ ┏━━┛
      ┃ ┃
       ))
:水の流出より流入が多い
   __
  [_ _]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
     ))
 ┃         ┃
 ┃         ┃
 ┃~~~~~~~~~┃
 ┗━━━━┓ ┏━━┛
      ┃ ┃
       ))))))
:水の流入より流出が多い

 国民経済計算(資金循環勘定および国民所得・生産勘定)の主要な目的の1つは、民間部門・政府部門・海外部門の、すべての資産・負債に関するすべてのフロー・ストックを説明することにある。ストックとフローを計るのに使われる一般的な物差しは、金銭的な計算単位(ドル、ユーロ等)である。ストックやフローの中にはその金銭的な価値が分かりにくいものがあるので、すべて金銭で計ることは必ずしも簡単ではない。その理由の1つは、直接購入されないものや、まったく購入されないものがあるからである(例えば、公共の照明の金銭的な価値は?公立公園は?あなたが庭で育てた野菜の価値は?など)。もう1つの理由は、記録がないため計測から漏れてしまう流入や流出があるからだ(水道管には水漏れがあるし、バスタブからは水が蒸発する)。現金をなくしてしまう人もいる。誰かの古い車が盗まれ、壊されても、その損害賠償請求権が記録されるとは限らない。もっと言えば、どこにも記録されない多くの地下経済活動がある。このように、計測の難しさやデータが利用できないことから、実際の国民経済計算には統計上の不一致が生じる。

 もう1つの国民経済計算の目的は、経済部門が互いにどのように関係しているかを理解することである。例えば、財やサービスに対する政府の支出(G)は、民間部門への所得の流入をもたらす。他方、租税(T)は民間部門の排水口である。次の図では、GがTよりも大きいので、民間部門のバスタブの貯蓄が増加している。
   __
  [_G_]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
     ))))
 ┃    民間部門 ┃
 ┃~~~~~~~~~┃
 ┃         ┃
 ┗━━━━┓ ┏━━┛
      ┃ ┃
       ))) T
政府部門と民間部門貯蓄

 この単純なケースでは、政府は赤字支出を行い、民間部門は貯蓄をしている。だから、バスタブの水が増える。これが、有名な国民所得・生産勘定の恒等式の最初の部分である。

 S≡(G-T)

 民間部門の貯蓄(S)のフローは、定義により、財政赤字(G-T)の大きさに必ず等しくなる(それゆえ「常に等式が成り立つ」ことを示す3本線の等号が使われる)。
 厳密に言えば、これは政府部門と家計部門という2つの部門の経済の場合に成り立つ。家計部門に企業を加えたならば、それは企業による投資支出を意味する、別の蛇口を加えるようなものだ。そうすると、恒等式は、S(G-T)+I(Iは、民間国内投資を示す)になる。
 海外部門を加えれば、もう1つの蛇口(輸出)と排水口(輸入)が必要になり、その場合の完全な恒等式は、S(G-T)+I+NX(NXは純輸出)となる。これが総貯蓄の恒等式である。

4 Comments:

Blogger yoji said...

望月中野明藤井聡三橋島倉井上

ことごとくバスタブの比喩を採用していない
凡庸だからか
NHKは排水を還流させるという致命的な図のミスを犯した

訂正する入門書が欲しい

12:34 午前  
Blogger yoji said...


JGP(job guarantee program) =雇用保証プログラムとは?

不況のとき
 ┃         ┃~~~~~┃   ┃
 ┃         ┃最低賃金で┃   ┃
 ┃         ┃雇用を保証┃   ┃
 ┃~~~Water~┗━JGP━┛~~~┃不況
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

好況になったら
 ┃~~~Water~~~~~~~~~~~┃好況
 ┃         ←     →   ┃
 ┃     人材提供┃     ┃   ┃
 ┃         ┃     ┃   ┃
 ┃         ┗━JGP━┛   ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
JGPは以下のように外にある別の容器ではない、というのがポイント

 ┃                   ┃
 ┃                   ┃
 ┃~~~Water~~~~~~~~~~~┃ ┃~~~~~┃
 ┃                   ┃ ┃     ┃
 ┃                   ┃ ┗━━━━━┛
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

https://i.gyazo.com/5d3047f079109f54883f07b55a117c4e.gif

https://i.gyazo.com/e0999514be55f94230453bf9c539846a.gif

JGP雇用保証プログラムのイメージ
シンク内の水の増減(景気の良し悪し)で役割が変わる

コップ内(JGP)への先行投資という面もある
労働者は景気が良くなれば出て行く

6:36 午前  
Blogger yoji said...


JGP(job guarantee program) =雇用保証プログラムとは?

不況のとき
 ┃                 ┃
 ┃                 ┃
 ┃        ┃最低賃金で┃  ┃
 ┃        ┃~~~~~┃  ┃
 ┃~~Water~┃雇用を保証┃~~┃不況
 ┃        ┗━JGP━┛  ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

不況から好況へ
 ┃                 ┃
 ┃~~Water~       ~~┃
 ┃        ┃)) ((┃  ┃
 ┃        ┃~~~~~┃  ┃
 ┃        ┃自動安定化┃  ┃
 ┃        ┗━JGP━┛  ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

好況になったら
 ┃~~Water~~~~~~~~~~┃好況
 ┃        ←     →  ┃
 ┃    人材提供┃     ┃  ┃
 ┃        ┃     ┃  ┃
 ┃        ┃     ┃  ┃
 ┃        ┗━JGP━┛  ┃
 ┗━┓ ┏━━━━━━━━━━━━━┛
 徴税 )))

シンクの比喩がそのまま使える
シンクの中に雇用の為のコップがあると考えればいい
地域ごとに複数のコップがある
コップの形はそれぞれ違う
金魚を飼っている=雇用
と考えるとわかりやすい
大企業という大きなバケツは好不況に関係なくある
過程時には自動安定化装置として物価の上昇を引き止める機能を担う

JGPは以下のように外にある別の容器ではない、というのがポイント

 ┃                 ┃
 ┃                 ┃
 ┃~~Water~~~~~~~~~~┃ ┃~~~~~┃
 ┃                 ┃ ┃     ┃
 ┃                 ┃ ┗━━━━━┛
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛



つまり基本的にJGPはシンク内の水が足りない時、デフレ時に必要になる。
インフレ時の受け皿としての活用もあり得るがそれは(民間ができるものを
あえて政府がやるというわけだから)政府開発事業と名前を変えるだろう。
                     。
                    。 。。
 ┃~~~Water~~~~~~~~~~~~  。。。
 ┃                   ┃   。
 ┃                   ┃ ┃~~。~~┃
 ┃                   ┃ ┃     ┃
 ┃                   ┃ ┗━━━━━┛
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


最低賃金というパイプで繋がっていると見ることもできるか?


 ┃                 ┃
 ┃                 ┃
 ┃~~Water~~~~~~~~~~┗━┛~~~~~┃
 ┃                 ┏━┓     ┃
 ┃                 ┃ ┗━━━━━┛
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

6:43 午前  
Blogger yoji said...

6 a[sage] 2020/05/04(月) 21:11:27.38 ID:HsUxaDG3
R.レイのMMT入門 第一章第三節 ストック、フローとバランスシート(バスタブの比喩) 
– 道草 http://econdays.net/?p=9980 (以下は別訳 )

…財やサービスに対する政府の支出(G)は、民間部門への所得の流入をもたらす。
他方、租税(T)は民間部門の排水口である。次の図では、GがTよりも大きいので、 
民間部門のバスタブの貯蓄が増加している。

 政府部門と民間部門貯蓄
   __
  [_G_]
  ━┻┻━┓
  ━━┓_┃
    )))))) 民間部門
 ┃~~~~~~~~~┃
 ┃         ┃
 ┃         ┃
 ┗━━━━┓ ┏━━┛
      ┃ ┃
       ))) T

 この単純なケースでは、政府は赤字支出を行い、民間部門は貯蓄をしている。
だから、バスタブの水が増える。これが、有名な国民所得・生産勘定の恒等式の最初の部分である。

 S≡(G-T)

 民間部門の貯蓄(S)のフローは、定義により、財政赤字(G-T)の大きさに必ず
等しくなる(それゆえ「常に等式が成り立つ」ことを示す3本線の等号が使われる)。
 厳密に言えば、これは政府部門と家計部門という2つの部門の経済の場合に成り立つ。
家計部門に企業を加えたならば、それは企業による投資支出を意味する、別の蛇口を
加えるようなものだ。そうすると、恒等式は、S≡(G-T)+I(Iは、民間国内投資を示す)になる。
 海外部門を加えれば、もう1つの蛇口(輸出)と排水口(輸入)が必要になり、その
場合の完全な恒等式は、S≡(G-T)+I+NX(NXは純輸出)となる。これが総貯蓄の恒等式である。

5:27 午前  

コメントを投稿

<< Home