ページ

月曜日, 4月 15, 2019

『次なる金融危機』スティーヴ・キーンCanWeAvoidAnotherFinancialCrisis?(TheFuture of Capitalism)2017Steve Keen

参考:

2021/09/18 #182 SLAYING ZOMBIE ECONOMIES - STEVE KEEN | Being Human キーン
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2021/10/182-slaying-zombie-economies-steve-keen.html

keen 2016

https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2021/03/2016-keen-australia-headed-for.html

keen 2020/12 a Modern debt jubilee podcast

https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2021/03/n20201219.html

keen2018
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2021/03/steve-keen-can-we-avoid-another.html 


Steve Keen: Can we avoid another financial crisis?
2018/06/06

27:37 (27:00)

 
キーン、ユーロ及びゴドリー(1992)に言及2016

keen and kelton 2021/02/25

https://twitter.com/_luminous_woman/status/1326844011169026048?s=20


Keen 2020
https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/09/the-mathematical-model-of-modern.html

https://twitter.com/tiikituukahana/status/1215954438147280897?s=21

https://translate.google.com/translate?sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fbraveneweurope.com%2Fsteve-keen-what-is-money-and-where-does-it-come-from

高田太久吉(1944~
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/200811-bezemer20092001-2007-2010-11-1-2.html

Robert Menzies boasted of delivering large budget deficits 1962


Beware Of Politicians Bearing Household Analogies 

《 In fact, one is the mirror-image of the other—as MMT writers like Stephanie Kelton have been pointing out for over a decade now. …》


キーンはクルーグマンと論争したポストケインジアンとして話題になった。
クルーグマンvsキーン
Nick Roweの植田裁定 - himaginary’s diary
https://himaginary.hatenablog.com/entry/20120403/banking_mysticism

https://en.wikipedia.org/wiki/Steve_Keen
Steve Keen (born 28 March 1953) is an Australian economist and author. He considers himself a post-Keynesian, criticising neoclassical economics as inconsistent, unscientific and empirically unsupported. The major influences on Keen's thinking about economics include John Maynard Keynes, Karl Marx, Hyman Minsky, Piero Sraffa, Augusto Graziani, Joseph Alois Schumpeter, Thorstein Veblen, and François Quesnay. Hyman Minsky's financial instability hypothesis forms the main basis of his major contribution to economics[1] which mainly concentrates on mathematical modelling and simulation of financial instability. He is a notable critic of the Australian property bubble, as he sees it.


キーンだけが日本に処方箋を与えている
《日本は、民間負債のGDPに占める割合がいつも高かった。主たる理由は、系列という組織、コングロマリットと銀行が結合した所有形態にあった。》70頁

《日本の民間負債の構成は異常だ。そのため負債特赦の政策に、もうひとひねり加えることが必要になる。負債のない家計へ行くマネーは、企業の株式の購入のため支出され、その株式は企業の負債の削減に当てられるべきだ。それによって日本の企業の高いレベルの負債が削減され、技術革新や新しい投資が可能になる.その結果として、金融政策と間違った量的緩和策のため格差が悪化するなかで、部分的だが、株式所有が民主化されるだろう。》xi~xii

リチャード・クー(Richard C. Koo)1954~
参考:
Notes 
1. See www.bis.org/ statistics/ totcredit.htm and www.bis.org/ statistics/ pp.htm (source: National Sources, BIS Residential Property Price database). 
2. See www.bis.org/ publ/ arpdf/ ar2007e.htm.
信用創造
 Irving Fisher: Stamp Scrip; 1933 :スタンプ通貨  アーヴィング・フィッシャー (著)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/irving-fisher-stamp-scrip-1933-2016331.html
(キーンはフィッシャーに言及している)

ミンスキー,金融不安で見直される経済学者 CAN “IT” HAPPEN AGAIN? +テイラールール
Minsky asserted that ‘debt is an essential characteristic of a capitalist economy’ (1977b, p. 10),
キーン#6で以下が引用される
デフレを分析した本を読むとエコノメトリカ創刊号所収のフィッシャーのひとつの論考に行き着く
 "The Debt-Deflation Theory of Great Depressions", 1933, Econometrica.
6 A Cynic’s Conclusion 
Market-driven mechanisms alone are unlikely to reduce the debt to GDP ratio, for the reason that Irving Fisher identified during the Great Depression: ‘Fisher’s Paradox’ that, in a deleveraging and deflationary environment, ‘The more the debtors pay, the more they owe’ (Fisher, 1933, p. 344, emphasis added). Just as net debt creation creates money and adds to demand, net debt repayment destroys money and subtracts from demand. Especially in a low-inflation environment, this reduces economic activity: nominal GDP falls, and net capital gains on asset sales become negative. The result is that the debt to GDP ratio falls only slightly, if at all, for a large reduction in nominal debt, because nominal GDP falls at the same time.
[「大恐慌の負債デフレーション理論」未邦訳]
32. And, vice versa, deflation caused by the debt reacts on the debt. Each dollar of debt still unpaid becomes a bigger dollar, and if the over-indebtedness with which we started was great enough, the liqui- dation of debts cannot keep up with the fall of prices which it causes. In that case, the liquidation defeats itself. While it diminishes the number of dollars owed, it may not do so as fas,, as it increases the value of each dollar owed. Then, the very effort of intdividuals to lessen their burden of debts increases it, because of the mass effect of the stampede to liquidate in swelling each dollar owed. Then we have the great para- dox which, I submit, is the chief secret of most, if not all, great de- pressions: The more the debtors pay, the more they owe. The more the economic boat tips, the more it tends to tip. It is not tending to right itself, but is capsizing. 
32.そして、逆に、債務によって引き起こされるデフレが債務に反応する。 未払いの1ドルの負債がより大きな1ドルになり、私たちが始めた過剰債務が十分に大きければ、借金の流動化はそれが引き起こす価格の低下に追いつくことができません。 その場合、清算はそれ自身を破ります。 それは支払われるドルの数を減らしますが、それはそれが支払われるそれぞれのドルの価値を増加させるので、それほど速くはないかもしれません。 それから、借金の彼らの負担を減らすために個々人のまさしくその努力はそれを増加させます、なぜなら支払われる各ドルを膨らませることで清算するための大暴れの効果。 それから私たちが提出する、私たちが提出した偉大なパラグラフは、すべてではないにしても、大部分の偉大な憂うつの主な秘密です。 経済的なボートのチップが多いほど、チップが傾く傾向があります。 それ自体を正しくする傾向はありませんが転覆しています。google.tr




キーン『次なる金融危機』(岩波書店61~64頁)では2008年の金融危機におけるグリーンスパンの言動が批判される
現状においても民間負債の重要性が主流派には認識されていないので次なる金融危機は起こるとされる
キーンは民間負債の特赦すら提案する(109頁)
民間負債がまだ小さいうちに、国家のマネー創出権(113頁)を行使すべきだとする。
キーンはMMTの主導者とはみなされていないが同書でウェイン・レイのMMTを肯定的に紹介しているし立場はかなり近い





λ(ラムダ)_雇用率雇用率
ω(オメガ)_雇用率の変化が賃金設定に与える影響の重み係数
d_減価償却率減価償却率、金額率

Π=利潤率 
ミンスキーの基本的な洞察
真実からモデルへ行くために、いくつかの追加の定義
・労働生産性(a≡Y/ L)
・利益Ⅱ= Y-W-r×D
いくつかの(本当に)「単純化した仮定」
・生産量は資本ストックの一次関数である(Y = K / v)
・線形減価償却費dK / dt = IG-δ×K
 利益超過投資は、クレジットにより資金調達される。dD / dt = IG-×
・賃金変動は雇用率ω '/ω=λs×(λ-λz)の一次関数である
 投資は利益率iG =πs×(π-πz)の一次関数
・一定の労働生産性成長率a 人口増加率β

借入金による資本主義経済の最も単純な可能なモデルを生み出す...

Minsky’s  fundamental  insight
To go from truisms to a model, some additional definitions
・Labour productivity (a ≡Y/L)
・Profit Ⅱ = Y-W-r-D
Some (genuinely) "simplifying assumptions"
・Output is a linear function of the capital stock (Y=K/v)
・Linear Depreciation dK/dt = IG-δ × K
・ Investment in excess of profits is financed by credit  dD/dt=IG-п
・Wage change is a linear function of the employment rate ω'/ω=λs×(λ-λz)
・Investment is a linear function of the profit rate iG=πs×(π-πz)
・Constant labor productivity growth rate a; & population growth rate β
Yields simplest possible model of capitalist economy with debt finance...


:2017 Keen 
https://unctad.org/divs/gds/dmfas/what/Documents/2017_p2_keen.pdf

ミンスキーの基本的な洞察
★3つの紛れもない真のマクロ経済的定義を取りなさい
•雇用率(λL/ N)
•GDPの賃金シェア(ωW / Y)
•GDPに対する民間債務の比率(d  D / Y )
•時間に関して差別化する
★改革不可能な3つの真理を生み出す:
  • 「経済成長が人口と労働生産性の伸びの合計を上回ると雇用率が上がる」•「賃金上昇が労働生産性の成長を上回ると生産高の賃金シェアが上昇する」 GDPの成長率」
★数学的には、可能な限り単純な仮定では、それはこのように見えます…

Minsky’s  fundamental  insight
 ★Take 3  undeniably  true  macroeconomic  definitions 
  • Employment  Rate  (λ≡L/ N)
  • Wages  share  of GDP (ω≡W / Y)
  • Private  debt to GDP ratio  (d ≡D/Y) 
  • Differentiate  with respect  to time 
★ Yields three  truisms  that  cannot  be  reformed  away:
 •“The  employment  rate will  rise if  economic growth  exceeds  the  sum  of  population  & labor  productivity  growth” • “Wages share  of  output  will  rise if  wage  rises  exceeds  growth  in  labor  productivity” • “Debt  ratio  will  rise if rate of  growth  of  debt  exceeds  rate  of  growth  of  GDP”…
 ★Mathematically,  with the  simplest possible  assumptions,  it looks like this… 

λ(ラムダ)_The employment rate 雇用率
ω(オメガ)_Weighting factor on impact of change in the employment rate on wage setting 賃金率
d_Depreciation rate 減価償却率 、負債率
経済入門書は多く出版されているが本書は別格である。
キーンの9パラメータは、
人口の伸び率、労働生産性の伸び率、設備の償却率、資本-産出比、金利、
投資に関する2つのパラメータ(:利潤率&利潤率との差?)、
賃金に関する2つのパラメータ(シェア&上昇率?)。
(邦訳『次なる金融危機』45頁訳者注より)

Debt and Investment in the Keen Model: a Reappraisal of Modeling Minsky Adrien Nguyen-Huu, Antonin Pottier
Keen, S. (2013a), ‘A monetary Minsky model of the Great Moderation and the Great Recession’, Journal of Economic Behavior & Organization, 86, 221–235.
2017
Bank originate money and debt (Bond):dD/dt≡dM/dT
#3:56頁でフィッシャーがバーナンキ経由で参照される。負債への着目はフィッシャーがミンスキーに先駆ける。上の2017pdfではフィッシャー方程式は改定して使われる。
#6:107結論部でもフィッシャー(の逆説)が参照される。
not Mv+PT but MV+dM/dt=PT+RealizedCapitalGains
参考:
 Irving Fisher: Stamp Scrip; 1933 :スタンプ通貨  アーヴィング・フィッシャー (著)  
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/irving-fisher-stamp-scrip-1933-2016331.html

Modern Monetary Theory for Mainstream Economists (English Edition) [プリント・レプリカ] Kindle版
William Heartspring (著)2019
Contents What Questions To Ask About…9変数が使われるがキーンの名前はない
変数のリスト
Pt(物価)、Ct(総消費量)、Dt(企業負債)、rt(利子)、W pt(民間企業賃金)、L pt(労働量)、W gt(政府部門賃金)、L gt(政府部門労働量)、Kt + 1。
Kは総資本?

主に言及されるのはゴドレーの部門間負債分析
Godley, W. (2001) The Developing Recession in the United States. Banca Nazionale del Lavoro Quarterly Review, 54, 417–25. 
Godley, W. & Izurieta, A. (2002) The Case for a Severe Recession. Challenge, 45, 27–51. 
Godley, W. & Izurieta, A. (2004) The US Economy: Weaknesses of the ‘Strong’ Recovery. Banca Nazionale del Lavoro Quarterly Review, 57, 131–9. 
Godley, W., Izurieta, A., Gray, H. P. & Dilyard, J. R. (2005) Strategic Prospects and Policies for the US Economy. In: Gray, H. P. & Dilyard, J. R. (eds), Globalization and Economic and Financial Instability, Cheltenham: Elgar. 
Godley, W. & McCarthy, G. (1998) Fiscal Policy Will Matter. Challenge, 41, 38–54. 
Godley, W. & Wray, L. R. (2000) Is Goldilocks Doomed? Journal of Economic Issues, 34, 201–6.

ウェイン・ゴドリー

1.資本ストックのレベルKは、アクセラレータνを介した年間の生産量Yのレベルを決定します。Y= K/ν
2.生産水準は労働生産性aを介して雇用水準Lを決定する:L = Y/a。
3.雇用レベルによって、雇用率(人口Nに対するLの比率)が決まります。λ[ラムダ]=L/N
4.雇用率は、フィリップス曲線を介して実質賃金の変化率wを決定する:1/w・dw/dt =( - c + dλ)。
5.生産量Yから賃金率w×労働力Lを引くと、利益の水準が決まる。 Π= Y - w・L
6.利益は投資を決定します(単純なグッドウィンモデルでは、すべての利益が投資されます)。
7.投資から減価償却費を差し引いたものが資本ストックKの変化率を決定し、モデルを閉じます:dK/dt = I - γ・K。

1資本ストックK→生産量Y→2(労働生産性a→)雇用水準L→3雇用率λ(L/N)
4(フィリップス曲線Ph→)実質賃金変化率w→5利益水準Π→6投資I
7資本ストック変化率dK/dt



λ(ラムダ)_The employment rate 雇用率
ω(オメガ)_Weighting factor on impact of change in the employment rate on wage setting 賃金率
γ_Depreciation rate 減価償却率 (デルタ記号Δはガンマγの間違い?)


v_Accelerator relation
α_Rate of change of labor productivity
β_Rate of population growth
γ_Depreciation rate
Ph…_Linear Phillips curve for Goodwin model
Lo, Wo, ao, No__Initial conditions for Labor, real wage, labor productivity and population in the Goodwin model
D0_Initial condition for debt in the Minsky model
Parameters for nonlinear Phillips curve in the Minsky model
Parameters for nonlinear investment function in the Minsky model
Initial conditions for financial variables in the monetary Minsky model
Initial conditions for physical variables in the monetary Minsky model
_Loan and deposit interest rates, markup coefficient, time constants for bank and household consumption and price setting.
ω_Weighting factor on impact of change in the employment rate on wage setting




v _アクセラレータ関係
α_労働生産性の変化率
β_人口増加率
γ_減価償却率
Ph…_ Goodwinモデルの線形フィリップス曲線
Lo、Wo、ao、No__グッドウィンモデルにおける労働、実質賃金、労働生産性および人口の初期条件
D0_ミンスキーモデルにおける債務の初期条件
Minskyモデルの非線形フィリップス曲線のパラメータ
Minskyモデルにおける非線形投資関数のパラメータ
通貨ミンスキーモデルにおける金融変数の初期条件
貨幣ミンスキーモデルにおける物理変数の初期条件
r…__ローンと預金の金利、マークアップ係数、銀行と家計の消費の時定数、および価格設定。
ω_雇用率の変化が賃金設定に与える影響に対する重み係数

経済入門書は多く出版されているが本書は別格である。
キーンの9パラメータは、
人口の伸び率、労働生産性の伸び率、設備の償却率、資本-産出比、金利、
投資に関する2つのパラメータ(:利潤率&利潤率との差?)、
賃金に関する2つのパラメータ(シェア&上昇率?)。
(邦訳『次なる金融危機』45頁訳者注より)

参考:




















Can we  avoid another financial crisis? (セミナー用?改訂版pdf)
https://www.nbp.pl/badania/seminaria/23v2016-1.pdf
キーン・モデルの3変数は、
雇用率(Employment)、
産出に占める賃金の割合(Wages=Wage Share)、
民間負債の対GDP比率(Debt=Bank Share[=主流派が軽視したミンスキー的認識])。
(それぞれx,y,z軸として立体図になる。金利はまず負債率に関わる。)

・雇用率(職を持つ者が人口に占める割合)は上昇する、もし経済の成長率(年当たり%)が、人口の成長と労働生産性の伸びの和を超せば。
・賃金のGDPにたいして占める割合(%)は上昇する、もし賃金にたいする要求が労働生産性の伸びを超せば。
・負債のGDPに占める割合は上昇する、もし民間の負債の伸びがGDPの伸びよりも速ければ。
The employment rate (the percentage of the population that has a job) will rise if the rate of economic growth (in per cent per year) exceeds the sum of population growth and labour productivity growth. 
The percentage share of wages in GDP will rise if wage demands exceed the growth in labour productivity. 
The debt to GDP ratio will rise if private debt grows faster than GDP.

・産出は、設置された資本財の乗数となる。
・雇用は産出の乗数になる。
・賃金の変化率は、雇用率の線形関数になる。
・投資は、利潤率の線形関数になる。
・利潤を超える投資には、金融による負債が当てられる。*
・人口も労働生産性も一定の割合で伸びる。
(40~1頁)
Output is a multiple of the installed capital stock. 
Employment is a multiple of output. 
The rate of change of the wage is a linear function of the employment rate.
 Investment is a linear function of the rate of profit.
 Debt finances investment in excess of profits.*
 Population and labour productivity grow at constant rates.
*
Fama, E. F. & French, K. R. (1999a) The Corporate Cost of Capital and the Return on Corporate Investment. Journal of Finance, 54, 1939–67.(42頁)
Fama, E. F. & French, K. R. (1999a) The Corporate Cost of Capital and the Return on Corporate Investment. Journal of Finance, 54, 1939–67.
https://www.jstor.org/stable/797984?read-now=1&refreqid=excelsior%3A472f2370a3ac936429b14fe7faf6351b&seq=1#page_scan_tab_contents
https://www.researchgate.net/publication/278888706_The_Corporate_Cost_of_Capital_and_the_Return_on_Corporate_Investment
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/0022-1082.00178 有料

ファーマ
https://nam-students.blogspot.com/2019/02/httpsdiamond.html
。。。































・雇用率(職を持つ者が人口に占める割合)は上昇する、もし経済の成長率(年当たり%)が、人口の成長と労働生産性の伸びの和を超せば。
・賃金のGDPにたいして占める割合(%)は上昇する、もし賃金にたいする要求が労働生産性の伸びを超せば。
・負債のGDPに占める割合は上昇する、もし民間の負債の伸びがGDPの伸びよりも速ければ。

 いずれも自明の理だ。これらを経済モデルにするには、システムのなかの鍵となる要素間の関係
を宣言しなければならない。つまり、雇用と賃金、利潤と投資、そして負債と利潤と投資などの関
係を決めねばならない。
 ここで極めて重要になってくるのが、複雑システムの分析から得られる洞察なのだ。単純なモデ
レによって、複雑システムの振る舞いのほとんどが説明できる。というのは、その複雑性は、そ
の構成要素が相互作用することから生ずるからだ。個々の要素自体の特定の行動のためではない
(Goldenfeld and Kadanoff, 1999)。だから、可能なもっとも単純な関係でも、変化するシステム(ダイナミック・システム)の核心の性質を呈することができるのだ。それが経済そのものに他ならない。
 この場合、可能なもっとも単純な関係は次の通りだ。
40頁

・産出は、設置された資本財の乗数となる。
・雇用は産出の乗数になる。
・賃金の変化率は、雇用率の線形関数になる。
・投資は、利潤率の線形関数になる。
・利潤を超える投資には、金融による負債が当てられる。
・人口も労働生産性も一定の割合で伸びる。

 その結果として得られるモデルは、ごく普通のDSGEモデルよりもはるかに単純なのだ。それ
は僅か三つの変数、九つのパラメータ(媒介定数)しかなく、ランダムに変化する項が存在しない。
政府、破産救済、金融による家計へのポンジー的な貸出(たとえば投資されたマネーを配当として
払うような自転車操業的な詐欺金融、ポンジーは発案した詐欺師の名前)など、現実世界の多くの
仕組みが省略されている。事実、現実世界には、単純な設定を拡張しなければ捉えられない、多く
の仕組みが存在する。
 だが、こうした単純なレベルでも、その振る舞いは、もっとも高度なDSGEモデルよりもはる
かに複雑だ。それには、少なくとも三つの理由が存在する。第一に、このモデルでの変数の間の関
係は、大多数のDSGEモデルとは異なって、単に加わっていくだけといった制約を受けない。だ
から、ひとつの変数の変化が、他の変数に複合的な変化を及ぼすことができる。
41頁

Goldenfeld, N. & Kadanoff, L. P. (1999) Simple Lessons from Complexity. Science, 284, 87–9. 
Goodwin, R. M. (1967) A Growth Cycle. In: Feinstein, C. H. (ed.), Socialism, Capitalism and Economic Growth, Cambridge: Cambridge University Press.
https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-1-349-05504-3_12
#1
…Another factor that Minsky did not consider, but which is a key feature of a cyclical economy (Goodwin, 1967; Blatt 1983, pp. 204–16), is that the boom will alter the distribution of income.…
^
Blatt, J. M. (1983) Dynamic Economic Systems: A Post-Keynesian Approach, Armonk, NY: M.E. Sharpe.

7頁DSGE
Smets, F. & Wouters, R. (2007) Shocks and Frictions in US Business Cycles: A Bayesian DSGE Approach. American Economic Review, 97, 586–606.

関係論文
Keen draft

whilst it is found that money enters into the economic scheme in an essential and peculiar manner, technical monetary detail falls into the background. A monetary economy, we shall find, is essentially one in which changing views about the future are capable of influencing the quantity of employment and not merely its direction. But our method of analyzing the economic behavior of the present under the influence of changing ideas about the future is one which depends on the interaction of supply and demand, and is in this way linked up with our fundamental theory of value. We are thus led to a more general theory, which includes the classical theory with which we are familiar, as a special case. (Keynes 1936, p. xxii)
 お金が本質的かつ独特の方法で経済計画に入ることがわかっている一方で、技術的な金銭的詳細は背景に分類されます。 金融経済は、本質的には、将来についての見方の変化が、単にその方向性ではなく雇用の量に影響を及ぼし得るものであると私たちは思います。 しかし、将来についての考え方の変化の影響下で現在の経済的行動を分析する私たちの方法は、需要と供給の相互作用に依存するものであり、このように私たちの基本的な価値理論とリンクしています。 私たちはこのようにして、私たちが慣れ親しんでいる古典的な理論を含む、より一般的な理論に特別なケースとして導かれます。 (ケインズ1936年、p。xxii)
貨幣はその本質的かつ特有の属性をとどめたまま経済体系に組み入れられることになった半面で、貨幣にまつわる瑣末な技術的事項は背景に退いている。これから見ていくように、貨幣経済とは、本質的には、将来についての見解の変化が雇用の方向のみならずその量にも影響を及ぼす可能性をもつ経済のことである。将来についての見解が変化すれば現在の経済行動はその影響を免れない。しかしこのような経済行動を分析するわれわれの方法はあくまでも需要と供給の相互作用に依拠するものであり、このようにしてそれは基本的な価値理論に結びつけられる。かくてわれわれは、お馴染みの古典派理論を特殊事例として包摂する、もっと一般的な理論へと誘われることになる。
間宮訳

キーン草稿で引用
























dynamic monetary multi-sectoral model of production - AWS

 
(Adobe PDF)

keenomics.s3.amazonaws.com/.../ ...
Dynamic Monetary Input-Output Model .... As a representative of the Post Keynesian and complexity theory rump, and one ..... Blatt 1983, pp. ...... BlattJ. M. (1983). ... economic systems: a post-Keynesian approachArmonkN.YM.E.Sharpe.

参照:
ミンスキー,金融不安で見直される経済学者 CAN “IT” HAPPEN AGAIN? +テイラールール
《ミンスキーが主張したように(そして私の簡単なマクロ経済モデルが証
明したように)、仮にすべての投資の目的が生産のためであったにしても、危機は起こり得る。と
いうのは、金融システムは、「投資意欲を加速させる信号を発生し、加速する投資にたいし金融を
つけることが可能だ」(Minsky, 1969, p.224)からだ。ブームと破綻は資本主義の特性に他ならない。だ
から、民間負債の対GDP比の上昇傾向が予想できるのだ。一九四五年からアメリカの民間負債が
金融システムを改善したにも拘わらず、伸び続けてきたのがその例になる。これに対処する唯一の
方法は、現在インフレや失業率がそうであるように、民間負債の対GDP比を経済運営における重
要事項に指定し、そしてマクロ経済の統御の道具として、国家がマネーを創出する権能を行使する
ことだ。とりわけ、民間負債が危険なレベルへと近づき始めたとき、つまり、まだ対GDP比が1
00%よりもかなり低く、つまり、手綱が効かなくなった金融によってもたらされた現在のレベル
よりもまだはるかに低い時点で、国家のマネー創出権を行使することだ。》キーン113頁
Minsky, H. P. (1969) Private Sector Asset Management and the Effectiveness of Monetary Policy: Theory and Practice. Journal of Finance, 24, 223–38.

キーンはリーマン・ショックを予見した12人のうちの一人。カオス理論を駆使するマルクス系の経済学者。
もともと物理学系だったらしい。
ミンスキーからの影響が大きい。民間負債の対GDP比を重視する。
MMTの主導者とはみなされないが、小冊子『次なる金融危機』最終章を読めばわかるようにMMTに好意的。
主著『経済学の正体を暴く』は未邦訳。

公式HP

Keen Berlin 2019 Reality Vs Myth
https://youtu.be/auSh9f8krts 2019/2 44分




BOMD=Bank Originated Money and Debt:

(類似動画:
Copenhagen 2017 Macroeconomics of BOMD Bank Originated Money and Debt












銀行 投資家 消費者 労働者




雇用率~~、負債率↗︎。(これに賃金率=所得シェア?が加われば立体視され得る。後述)

:穏健


:投資意欲過大




2007/4/30 金融危機予言(後述)
https://translate.google.com/translate?sl=auto&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fwww.debtdeflation.com%2Fblogs%2F2007%2F04%2F30
%2Fdebtwatch-may-2005-booming-on-borrowed-money%2F
参考:
Debunking Economics [経済学の正体を暴く]Steve Keen (著)2nd Edition 2012

オーストラリア出身のスティーブ・キーンはカオス理論を経済分析に取り入れている。
キーンは2008年の金融危機を予言↓した12人の経済学者☆の中の一人

Steve Keen.  “The Lily and  the  Pond.”  2006.  Interview reported  by the  Evans Foundations.  
高田 太久吉 誰が 経済危機を 予想したのか (迂回リンク)
Bezemer(2009)
https://www.researchgate.net/publication/227411453_Understanding_Financial_Crisis_Through_Accounting_Models

DSGEが使うのが7つの変数、49のパラメータに対し、
キーンが使うのは3つの変数、9のパラメータだ。
それでもDSGEより複雑な現象を説明できるという(邦訳『次なる金融危機』↓39~41頁)。

ちなみにキーン・モデルの3変数は、
雇用率、産出に占める賃金の割合、民間負債の対GDP比率。(x,y,z軸として立体化される?)

・The employment rate (the percentage of the population that has a job) will rise if the rate of economic growth (in per cent per year) exceeds the sum of population growth and labour productivity growth. 
・The percentage share of wages in GDP will rise if wage demands exceed the growth in labour productivity. 
・The debt to GDP ratio will rise if private debt grows faster than GDP.


9パラメータは、
人口の伸び率、労働生産性の伸び率、設備の償却率、資本-産出比、金利、
投資に関する2つのパラメータ、賃金に関する2つのパラメータ。
(邦訳『次なる金融危機』45頁訳者注より)

キーン邦訳では簡単な説明しかなされていないが…。

結論を言えば労働者たちが自分たちの銀行を持たなければならない。

以下が関連論考。

Keen, S.: Finance and economic breakdown: modeling Minsky’s “Financial Instability Hypothesis” . J. Post Keynes. Econ. 17(4), 607–635 (1995)
https://keenomics.s3.amazonaws.com/debtdeflation_media/papers/Keen1995FinanceEconomicBreakdown_JPKE_OCRed.pdf

参考:
Ananalysis of the Keen model for credit expansion, asset price bubbles and financial fragility M. R. Grasselli · B. Costa Lima 2011
https://ms.mcmaster.ca/~grasselli/GrasselliCostaLima_MAFE_online.pdf

キーンはミンスキーの影響を受けており、ミンスキーの不安定性の認識を数値化した。
ミンスキーの考え方が数値的な分析の根本にある。



^参照
9. Keen, S.: Finance and economic breakdown: modeling Minsky’s “Financial Instability Hypothesis” . J. Post Keynes. Econ. 17(4), 607–635 (1995)
https://keenomics.s3.amazonaws.com/debtdeflation_media/papers/Keen1995FinanceEconomicBreakdown_JPKE_OCRed.pdf
 雇用
融/__賃金
資本家\、銀行家/、労働者\
Employment
Bankshare
Wage Share
ちなみにキーン・モデルの3変数は、
雇用率(Employment)、民間負債の対GDP比率(Bank Share[=主流派が軽視したミンスキー的認識!!])、産出に占める賃金の割合(Wage Share)。
(それぞれx,y,z軸として立体化される)









[^Goodwin, R.M.: A growth cycle. In: Feinstein, C.H. (ed.) Socialism, Capitalism and Economic Growth, pp. 54–58. Cambridge University Press, Cambridge (1967)]
Goodwin関連 http://www.scielo.org.co/scielo.php?script=sci_arttext&pid=S0121-47722010000200001
10. Keen, S.: The nonlinear economics of debt deation. In: Barnett, W.A. (ed.) Commerce, Complexity, and Evolution: Topics in Economics, Finance, Marketing, and Management. Proceedings of the Twelfth International Symposium in Economic Theory and Econometrics, pp. 83–110, Cambridge University Press, New York (2000)
11. Keen, S.: Household debt: the nal stage in an articially extended Ponzi bubble. Aust. Econ. Rev. 42(3), 347–357 (2009)
http://www.rogerfarmer.com/rogerfarmerblog/2016/10/4/nho932exasra0c2a2amkvdmovcy9rz
https://translate.google.com/translate?sl=auto&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fwww.rogerfarmer.com%2Frogerfarmerblog%2F2016%2F10%
2F4%2Fnho932exasra0c2a2amkvdmovcy9rz

スティーヴ・キーン『次なる金融危機』
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/can-we-avoid-another-financial-crisis.html@
経済入門書は多く出版されているが本書は別格である。

次なる金融危機
スティーヴ・キーン/著 赤木昭夫/訳
出版社名 岩波書店
出版年月 2018年5月
ISBNコード 978-4-00-061267-8
4-00-061267-0
税込価格 1,944円
頁数・縦 136,10P 19cm

商品内容
目次
1 経済学者は金融危機克服を宣言
2 ミクロ経済学、マクロ経済学、そして複雑性
3 凪そして大きな嵐
4 危機の引き金は過大な投機
5 民間負債の政治経済学
6 シニカルな結論―金融危機は避けられない  [MMTに好意的]
経済用語辞典
訳者解説
文献

カオス理論で金融危機の予測に成功した著者が次なる危機の震源地を示す。グラフィックスの数々も必見。
著者紹介
キーン,スティーヴ (キーン,スティーヴ)   Keen,Steve
1953年生まれ。ウエスタン・シドニー大学を経てロンドンのキングストン大学の経済学の教授。Debunking Economicsを2001年に刊行し、ベストセラーになった
赤木 昭夫 (アカギ アキオ)  
1932年生まれ。東京大学文学部卒。コロンビア大学ジャーナリズム大学院フェロー。NHK解説委員、慶應義塾大学環境情報学部教授、放送大学教授などを歴任。専門は英文学と学説史
#3:
Figure 14. The smoking gun of credit for Japan 

As Figure 14 shows, Japan’s crisis commenced in 1990 because that was when the credit that fuelled the Bubble Economy years ceased growing, and ultimately turned negative. In the whodunnit of ‘What killed the Japanese economy in 1990?’, Figure 14 is the smoking gun of credit.

#4:
キーン77~9頁

 銀行は貯蓄者と借り手の間の「単なる仲介者」で、銀行貸付とマネー供給の間につながりはなく、
単に銀行は中央銀行のマネーに「乗数をかけて」新しい貸付と預金を生むだけ、といった主張は、
イングランド銀行(イギリスの中央銀行)によって、「現代経済におけるマネー創出」という論文の
なかで、つぎのようにすべて誤りだと指摘された。

「現代経済では、ほとんどのマネーは、銀行預金の形をとる。だが、どのようにして銀行預金
がつくられるかについて、誤解が多い。主な方法は、商業銀行経由で融資される。銀行が融資す
るとき、必ず同時にそれに対応する預金が借り手の口座に創出される。このようにして新しいマ
ネーがつくられる。
 現在のマネー創出の実態は、いくつかの経済学教科書に見られる記述と異なる(つぎが正しい)。

・家計が貯蓄すると、銀行がそれを預金として受け取り、ついでそれを貸し出すのではなく、銀
行の貸付が預金をつくる。
・通常、中央銀行は、流通するマネーの量を定めない。中央銀行のマネーに「乗数がかけられ」
より多くの貸付と預金がつくられることはない」(McLeay et al., 2014, p. 1,強調は原典)

イングランド銀行の事実に基づく記述~~銀行が貸し付けるとき、同時に借り手の口座に対応す
る預金が創出され、新しいマネーがつくられる~~は、重要な推論を導く。つまり、マネーは借り
られて存在するようになり~~商品なり、サービスなり、資産なりに~~支出され、既存のマネー
の総額によって融資された額の上に加えられ、総需要を構成する。このように経済の総需要は、既
存のマネーの合計と貸付の総和なのだ。
 これが図14の背後にある論理に他ならない。総支出を正確に計測するには、既存のマネーの合計
を貸付に加えねばならない。貸付に関するデータは存在するが、既存のマネーの合計に関するデー
タは存在しない。記録されているのはGDP~~商品とサービスを売って得た所得と総支出~~で
あって、一部は既存のマネーによって、また一部は貸付によって融資されたものだ。だが、現在で
は貸付のほとんどは資産購入のための(GDPのなかに記録されない)融資だから、GDPと貸付の
合計が、経済における総支出をほぼ示す。
 このことが、民間負債のレベルとその変化率が問題になるのを説明してくれる。アメリカの慈善
家リチャード・ヴェイグが、重要な経験的規則性を発見した。それによると、過去一五〇年間のい
ずれの経済危機でも、つぎのようなことを示していた。GDPに占める民間負債の率が150%以上、
そしてその五年間の伸び率が17%という組み合わせだ(Vague, 2014)。この経験的規則性は、
負債の伸び率の低下の影響が、そのレベルと変化率に依存するためだ。

McLeay, M., Radia, A. & Thomas, R. (2014) Money Creation in the Modern Economy. Bank of England Quarterly Bulletin, Q1, 14–27.

Vague, R. (2014) The Next Economic Disaster: Why It’s Coming and How to Avoid It, Philadelphia: University of Pennsylvania Press.


貨幣に循環というイメージがなくなるのは危険だ
それは複数通貨の認識より重要だ


ミンスキーは逆の立場から両方を見ていた
キーン邦訳では12頁


That question was first posed decades earlier by the then unknown but now famous maverick American economist Hyman Minsky. Writing two decades before Lucas, Minsky remarked that ‘The most significant economic event of the era since World War II is something that has not happened: there has not been a deep and long-lasting depression’ (1982, p. ix). 1 In contrast, before the Second World War, ‘serious recessions happened regularly . . . to go more than thirty-five years without a severe and protracted depression is a striking success’. To Minsky, this meant that the most important questions in economics were: 


Can ‘It’ –a Great Depression –happen again? And if ‘It’ can happen, why didn’t ‘It’ occur in the years since World War II? These are questions that naturally follow from both the historical record and the comparative success of the past thirty-five years. (1982, p. xii)

ミンスキー邦訳『投資と…』1頁

「それ」―一大恐慌の悪夢――は再び訪れるであろうか。 もしそうだとすれば,大戦以降これまで「それ」が訪れなかったのはなぜであろうか。歴史に残る記録と過去35年間の相対的成功を見比べれば, こうした疑間がわくのはごく自然であろう。このような疑間に答えるためには,大恐慌といえども,それはわれわれの資本主義経済がとりうる状態のうちのごく当り前の一つにすぎないととらえるような経済理論が必要である。1980年の経済と1930年の経済との間に存在する多くの相違のなかで,何が戦後の成功を最も良く説明するかを認識できる経済理論が必要なのである。


110~3
 だが,「現代の負債特赦」だけでは充分ではない。それで可能なのは、時計をリセットして、つ
ぎの投機的な負債バブルを始めることでしかない。現在では、民間のマネー創出は、「カジノのよ
うな営みの副産物」だ(Keynes, 1936, p. 159)。本来あるべき形~企業の投資や事業活動のための金
融の結果(Schumpeter. 1931, p. 74) ~ではない。我々はバブルを起こす銀行貸出しを止めねばならな
い。そして銀行が、会社や事業家に貸すことで利益があがるようにしなければならない。
 現行のシステムの最大の弱点は、実際に人々により高いレバレッジを求めさせてしまうことだ。
同等の所得がある二人が、もし一軒の家を競って買おうとすれば、勝者はより多額の銀行ローンを
得たほうだろう。これを防ぐには、買う資産にたいする銀行の融資額を、所得を稼ぐ能力の何倍か
に限定すればよい。例えば賃貸による年収の一〇倍(実所得あるいは帰属所得)という具合だ。この
規則を実施すれば(私はPILL Property Income-Limited Leverage,資産 所得制限倍率と呼ぶ)、
ある資産を買うためのローンの最高額はどの購入者にとっても同じになり、所得が同じ購入者にた
いして、より多額のローンを得るよりも、より多額の貯蓄をするようなインセンティブ(動機づけ)
になるだろう。
 だが、このような改革だけでは、銀行にとって利益が出るビジネス·モデルとはならない。そし
てマネー供給の伸び率も低下するだろう。というのは、政治家も市民も「健全財政」の神話にとり
つかれているからだ。それは政府が「収入の範囲で生活し」、つまり、税収以上に支出しないこと
を主張する。確かに、「モダン·マネタリー·セオリー(MMT、現代金融論)」この提唱者たちが正
しく指摘するように(Wray, 2003)、社会で収入に制約されない唯一の機関は政府だ。というのは、
社会で「自分自身の銀行~中央銀行~~を所有する」唯一の機関だからだ。中央銀行が財務省債
券(国債)を買うことによって、政府支出は融通される。その程度に応じて、マネーが創出され、そ
れによって政府支出は税収を超えることが制度的に可能となり、それでいて現世代にも将来世代に
も負担をかけないでも済むのだ。
 政府がマネーをうまく使うかについて、あなたがどう思おうが、政府が税収以上を支出するとき
には、流通するマネーの量が増えて、それが民間部門の活動へ融資される。長期的に政府の収支が
均衡しなければならないという信じ込みは、実は、中央銀行がマネー創出の役割を放棄し、もっぱ
ら民間銀行にそれをゆだねるべきだという信じ込みに他ならない。ところが、この一〇年ないし二
〇年我々が見てきたのは、中央銀行がその責任をみごとに果たした結果だった。

 ところで、仮にすべての貸付が信頼できるとしても、資本主義が金融危機を起こすことを、我々
は受け容れねばならない。ミンスキーが主張したように(そして私の簡単なマクロ経済モデルが証
明したように)、仮にすべての投資の目的が生産のためであったにしても、危機は起こり得る。と
いうのは、金融システムは、「投資意欲を加速させる信号を発生し、加速する投資にたいし金融を
つけることが可能だ」(Minsky, 1969, p.224)からだ。ブームと破綻は資本主義の特性に他ならない。だ
から、民間負債の対GDP比の上昇傾向が予想できるのだ。一九四五年からアメリカの民間負債が、
金融システムを改善したにも拘わらず、伸び続けてきたのがその例になる。これに対処する唯一の
方法は、現在インフレや失業率がそうであるように、民間負債の対GDP比を経済運営における重
要事項に指定し、そしてマクロ経済の統𨨶の道具として、国家がマネーを創出する権能を行使する
ことだ。とりわけ、民間負債が危険なレベルへと近づき始めたとき、つまり、まだ対GDP比が一
00%よりもかなり低く、つまり、手綱が効かなくなった金融によってもたらされた現在のレベル
国家のマネー創出権を行使することだ。

Keynes, J. M. (1936) The General Theory of Employment, Interest and Money, London: Macmillan.

Schumpeter, J. A. (1934) The Theory of Economic Development: An Inquiry Into Profits, Capital, Credit, Interest and the Business Cycle, Cambridge, MA: Harvard University Press.

Wray, L. R. (2003) Functional Finance and US Government Budget Surpluses in the New Millennium. In: Nell, E. J. & Forstater, M. (eds), Reinventing Functional Finance: Transformational Growth and Full Employment, Cheltenham and Northampton, MA: Elgar.
https://ideas.repec.org/h/elg/eechap/2834_10.html 有料

Minsky, H. P. (1969) Private Sector Asset Management and the Effectiveness of Monetary Policy: Theory and Practice. Journal of Finance, 24, 223–38.
原書kindleは参考文献urlから直接飛べるからオススメ

Blanchard, O. (2016) Do DSGE Models Have a Future? Peterson Institute for International Economics. At: https://piie.com/publications/policy-briefs/do-dsge-models-have-future .
Romer, P. (2016) The Trouble with Macroeconomics. At:
金融危機予言59頁参照

Debtwatch May 2007: Booming on Borrowed Money 2007/4/30

Debtwatch May 2007: Booming on Borrowed Money

Flattr this!
  •  7Share
It goes without saying that I’m a Cassandra amongst the Pollyannas crowing about Australia’s current economic performance data. Low inflation, low unemployment, and no sign of a wages breakout, are the usually-quoted sweet economic indicators (admittedly with some strange bedfellows, including a relatively slow rate of economic growth for these conditions, and a huge balance of trade deficit despite the best terms of trade in history).
So how do I justify the stance of a Cassandra? Because things can’t continue as normal, when normal involves an unsustainable trend in debt. At some point, there has to be a break–though timing when that break will occur is next to impossible, especially so when it depends in part on individual decisions to borrow.
However, it is possible to quantify the minimum impact that the end of the unsustainable might have on the economy: what would happen to aggregate spending if private debt grew no faster than GDP?
Aggregate spending–on both commodities and assets–is the sum of incomes plus the increase in debt. Using GDP as the measure of income, this was $1,001 billion in the last calendar year. Over the same period, private debt increased by $202 billion. Aggregate spending was thus approximately $1,200 billion. Private debt grew by 14.9 per cent in the last year, versus a 7.4 per cent growth in nominal GDP
If both private debt and nominal GDP were to grow at the same rate as GDP last year, then GDP next year would be $1,075 billion, while debt would rise by $115 billion. Aggregate spending would thus be $1,190 billion–or $10 billion less than spending this calendar year. 
In one sense, we are now so much in debt that we can’t afford not to continue borrowing. And yet the more we do borrow, the more severe the shock will be to aggregate demand when the correction finally occurs.
This situation has come about because of the exponential growth in debt relative to GDP. Back in 1963, when debt was just 25 per cent of GDP, a fall in the rate of growth of debt had only a minor impact on demand. Now, with debt equivalent to 153 per cent, that small effect has become a very big one.
So my Cassandric pessimism is not entirely based simply on disposition. At some point, the debt to GDP ratio must stabilise–and on past trends, it won’t stop simply at stabilising. When that inevitable reversal of the unsustainable occurs, we will have a recession.
Just the Facts, Ma’am…
To be continued after I finish this morning’s lecture… In the meantime, for most of the charts that will appear in this report, please go to the Charts page of this blog.

参考:
ミンスキー,金融不安で見直される経済学者 CAN “IT” HAPPEN AGAIN? +テイラールール
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/can-it-happen-again-jbpress.html

DSGE批判(まとめ) 


Steve Keen Says U.S. Heading for 2020 Recession

https://youtu.be/rfWVqrPEXEo



Steve Keen: Credit and unemployment in Germany, France, Italy, Spain and...



____


キーンが2008年の金融危機を予見したと言われるインタビュー(上は無関係)

Stephen  Keen, .  “The Lily and  the  Pond.”  2006.  Interview reported  by the  Evans Foundations.  
オーストラリア出身。マルクス経済学系で金融危機を予見したのは彼だけ、とされる。
以下の著作でMMTについては触れ、DSGEを批判している

次なる金融危機スティーヴ・キーン 邦訳2018

https://nam-students.blogspot.com/2019/04/can-we-avoid-another-financial-crisis.html


第1章はミンスキー入門
DSGE批判(《どんな「外生的ショック」であっても、そのあとでは均衡に戻ると想定された。また金融部門が欠けていた。》12頁)
3,4他に日本への言及あり

Stephen  Keen,  Australia 
 “Long  before  we  manage  to  reverse  the  current  rise  in  debt,  the  economy will  be  in  a  recession.  On  current  data,  we  may  already  be  in  one.”  (2006)
Keen,  S.  and  B.  Chapman  (2006)  Hic  Rhodus,  Hic  Salta!  Profit  in  a  dynamic  model of  the  Monetary  Circuit,  Storia  del  Pensiero  Economico  2:  139-156 

こっちだった
—.  “The Lily and  the  Pond.”  2006.  Interview reported  by the  Evans Foundations.  Available at   https://evatt.org.au/news/445.htm    Accessed  November 24,  2010. 
Unfortunately, long before we manage to do so, the economy will be in a recession. The reasons are simple: paying down excessive debt causes borrowers to stop spending - whether that means households that cancel order for the latest LCD TV, or firms that put off that planned expansion of capacity. Income plummets, but debt continues to rise, simply because of the effect of compound interest. The debt to GDP ratio starts to fall only when a substantial slab of income is devoted to paying debt, but that in turn means a serious recession.
残念ながら、そうすることができるずっと前に、経済は不況に陥るでしょう。 理由は簡単です。過剰な借金を返済することで、借り手は支出をやめることになります。それは、最新の液晶テレビの注文をキャンセルした世帯、または計画された容量拡大を延期した企業を意味します。 所得は急落しますが、複利の影響のせいで負債は増え続けています。 GDP比に対する債務は、実質的な収入のスラブが債務の支払いに充てられている場合にのみ低下し始めますが、それはひいては深刻な後退を意味します。

The Credit Crisis and Recession as a Paradigm Test Dirk J. Bezemer 


Can We Avoid Another Financial Crisis? (The Future of Capitalism) (英語)ペーパーバック – 2017/5/1

次なる金融危機 単行本(ソフトカバー) – 2018/5/26


66 件のコメント:



  1. 次なる金融危機
    スティーヴ・キーン/著 赤木昭夫/訳
    出版社名 岩波書店
    出版年月 2018年5月
    ISBNコード 978-4-00-061267-8
    (4-00-061267-0)
    税込価格 1,944円
    頁数・縦 136,10P 19cm

    商品内容
    目次
    1 経済学者は金融危機克服を宣言
    2 ミクロ経済学、マクロ経済学、そして複雑性
    3 凪そして大きな嵐
    4 危機の引き金は過大な投機
    5 民間負債の政治経済学
    6 シニカルな結論―金融危機は避けられない
    おすすめコメント
    カオス理論で金融危機の予測に成功した著者が次なる危機の震源地を示す。グラフィックスの数々も必見。
    著者紹介
    キーン,スティーヴ (キーン,スティーヴ)   Keen,Steve
    1953年生まれ。ウエスタン・シドニー大学を経てロンドンのキングストン大学の経済学の教授。Debunking Economicsを2001年に刊行し、ベストセラーになった
    赤木 昭夫 (アカギ アキオ)  
    1932年生まれ。東京大学文学部卒。コロンビア大学ジャーナリズム大学院フェロー。NHK解説委員、慶應義塾大学環境情報学部教授、放送大学教授などを歴任。専門は英文学と学説史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    返信削除


  2. 次なる金融危機
    スティーヴ・キーン/著 赤木昭夫/訳
    出版社名 岩波書店
    出版年月 2018年5月
    ISBNコード 978-4-00-061267-8
    (4-00-061267-0)
    税込価格 1,944円
    頁数・縦 136,10P 19cm

    商品内容
    目次
    1 経済学者は金融危機克服を宣言
    2 ミクロ経済学、マクロ経済学、そして複雑性
    3 凪そして大きな嵐
    4 危機の引き金は過大な投機
    5 民間負債の政治経済学
    6 シニカルな結論―金融危機は避けられない
    経済用語辞典
    訳者解説
    文献

    おすすめコメント
    カオス理論で金融危機の予測に成功した著者が次なる危機の震源地を示す。グラフィックスの数々も必見。
    著者紹介
    キーン,スティーヴ (キーン,スティーヴ)   Keen,Steve
    1953年生まれ。ウエスタン・シドニー大学を経てロンドンのキングストン大学の経済学の教授。Debunking Economicsを2001年に刊行し、ベストセラーになった
    赤木 昭夫 (アカギ アキオ)  
    1932年生まれ。東京大学文学部卒。コロンビア大学ジャーナリズム大学院フェロー。NHK解説委員、慶應義塾大学環境情報学部教授、放送大学教授などを歴任。専門は英文学と学説史

    返信削除

  3. 次なる金融危機
    スティーヴ・キーン/著 赤木昭夫/訳
    出版社名 岩波書店
    出版年月 2018年5月
    ISBNコード 978-4-00-061267-8
    (4-00-061267-0)
    税込価格 1,944円
    頁数・縦 136,10P 19cm

    商品内容
    目次
    1 経済学者は金融危機克服を宣言
    2 ミクロ経済学、マクロ経済学、そして複雑性
    3 凪そして大きな嵐
    4 危機の引き金は過大な投機
    5 民間負債の政治経済学
    6 シニカルな結論―金融危機は避けられない
    経済用語辞典
    訳者解説
    文献

    カオス理論で金融危機の予測に成功した著者が次なる危機の震源地を示す。グラフィックスの数々も必見。
    著者紹介
    キーン,スティーヴ (キーン,スティーヴ)   Keen,Steve
    1953年生まれ。ウエスタン・シドニー大学を経てロンドンのキングストン大学の経済学の教授。Debunking Economicsを2001年に刊行し、ベストセラーになった
    赤木 昭夫 (アカギ アキオ)  
    1932年生まれ。東京大学文学部卒。コロンビア大学ジャーナリズム大学院フェロー。NHK解説委員、慶應義塾大学環境情報学部教授、放送大学教授などを歴任。専門は英文学と学説史

    返信削除
  4. 講義
    デバンク
    レポート
    リンク集
    «本日午後1時のUTSでのパブリックトーク なぜリベラルはビジネス学生のためにそれを得ましたか? »
    Debtwatch 2007年5月:借りたお金で急成長
    スティーブキーン 2007年4月30日 Debtwatch
    Flattrこれ!

    33.6KEmailShare
    言うまでもなく、私はオーストラリアの現在の経済パフォーマンスデータについて喧嘩しているPollyannasの中のCassandraです。 低インフレ、失業率の低さ、および賃金ブレークアウトの兆候は、これらの条件では比較的遅い経済成長率を含む、いくつかの奇妙な仲間との間ではっきりと認められている。史上最高の取引条件)

    それでは、どのように私はカサンドラの立場を正当化するのですか? 物事を正常に継続することはできませんので、正常時に債務の持続不可能な傾向が含まれます。 ある時点で、休憩が必要になります。ただし、休憩が発生するタイミングはほとんど不可能です。特に、借りることの決定に部分的に依存する場合はそうです。

    しかし、持続不可能な経済の終焉が経済に与える最小の影響を定量化することは可能です。民間債務がGDPよりも早く成長しなかった場合、支出を集計するためにどうなるでしょうか。

    商品と資産の両方に対する総支出は、所得の合計に負債の増加を加えたものです。 所得の尺度としてGDPを使うと、これは去年の1兆1000億ドルでした。 同期間に、民間債務は2,020億ドル増加しました。 したがって、総支出は約1兆2,000億ドルでした。 民間債務は、名目GDPの 7.4%増に対し、昨年は14.9%増となった。

    民間債務と名目GDPの両方が昨年のGDPと同じ割合で成長するとすれば、来年のGDPは 1兆7500万ドルになり、債務は1,150億ドル増加するでしょう。 したがって、総支出は1兆1,900億ドル、つまり今年の支出よりも100億ドル少なくなります。

    ある意味では、私たちは今借金をしているため、借り続けることができません。 それでも、借り入れが多ければ多いほど、修正が最終的に発生したときに需要を集約することにショックがより深刻になります。

    この状況は、 GDPと比較して債務が指数関数的に増加したために生じました。 債務がGDPの 25%にすぎなかった1963年当時、債務の成長率の低下は需要にわずかな影響しか及ぼさなかった。 現在、借金は153%に相当し、その小さな影響は非常に大きなものとなっています。

    だから私のCassandricの悲観主義は単に処分だけに基づいているのではありません。 ある時点で、 GDP比に対する債務は安定化しなければならない - そして過去の傾向では、それは単に安定化することで止まることはない。 その持続不可能なものの不可避の逆転が起こると、我々は不況を経験するでしょう。

    事実だけ、奥さん…

    今朝の講義を終えた後も続けるには…それまでの間、このレポートに表示される大部分のグラフについては、このブログの「グラフ」ページにアクセスしてください。

    返信削除

  5. オーストラリア出身のスティーブ・キーンはカオス理論を経済分析に取り入れている。
    キーンは2008年の金融危機を予言↓した12人の経済学者の中の一人

    Steve Keen. “The Lily and the Pond.” 2006. Interview reported by the Evans Foundations.
    https://evatt.org.au/news/lily-pond.html
    Debtwatch May 2007: Booming on Borrowed Money 2007/4/30
    http://www.debtdeflation.com/blogs/2007/04/30/debtwatch-may-2005-booming-on-borrowed-money/

    参考
    高田 太久吉 誰が 経済危機を 予想したのか (迂回リンク)
    https://twitter.com/tiikituukahana/status/1122985771755905025?s=21

    DSGEが使うのが7つの変数、49のパラメータに対し、
    キーンが使うのは3つの変数、9のパラメータだ。
    それでもDSGEより複雑な現象を説明できるという(邦訳『次なる金融危機』↓41頁)。
    https://www.amazon.co.jp/dp/4000612670

    キーン邦訳では簡単な説明しかなされていないが…。

    以下が関連論考。

    Keen, S.: Finance and economic breakdown: modeling Minsky’s “Financial Instability Hypothesis” . J
    https://keenomics.s3.amazonaws.com/debtdeflation_media/papers/Keen1995FinanceEconomicBreakdown_JPKE_OCRed.pdf
    Ananalysis of the Keen model for credit expansion, asset price bubbles and financial fragility M. R. Grasselli · B. Costa Lima 2011
    https://ms.mcmaster.ca/~grasselli/GrasselliCostaLima_MAFE_online.pdf

    キーンはミンスキーの影響を受けており、ミンスキーの不安定性の認識を数値化した。
    ミンスキーの考え方が数値的な分析の根本にある。

    返信削除
  6. キーンはMMTに近い

    訳者によればMMTが前衛ならキーンは中衛

    返信削除
  7. ちなみにキーン・モデルの3変数は、
    雇用率(Employment)、
    産出[=GDP]に占める賃金の割合(Wage Share)、
    民間負債の対GDP比率(Bank Share[=主流派が軽視したミンスキー的認識])だ。
    (それぞれx,y,z)
    https://1.bp.blogspot.com/-NLlQQ_eW3Tg/XMic2hZsPPI/AAAAAAABiWo/DDDFVbBMCq8fhRh308EzVFJR2ABiW2txwCLcBGAs/s1600/IMG_4653.PNG

    返信削除
  8. 内容
    テーブル、図、箱
     図はどこにありますか。
    第2版​​のはじめに
    初版のはじめに
    1「予測不可能」を予測する
    2これ以上氏ナイスガイ
    パート1基礎:従来型経済学の重要概念における論理的欠陥
     3快楽主義の計算
    4サイズは関係ありません5すべての価格と価値なし
    6それぞれに彼の貢献に従って
    パート2複雑さ:経済学の教育の一部であるべき標準的なコースから省略された問題
     7資本に対する聖戦
    8彼らの方法には狂気がある
    9もう一度タイムワープをやりましょう
    10なぜ彼らはそれが来るのを見なかったのか
    11価格が正しくありません
    12大恐慌と大後退の誤解
    第3部代替案:経済学について考えるさまざまな方法
    13それがやってくるのを見たのはなぜですか
    14資本主義の貨幣モデル
    15株式市場が暴落する理由
    16私を撃ってはいけない、私はピアノだけだ
    17失うものは何もない
    18他にも選択肢があります
     索引

    返信削除
  9. 『次なる金融危機』スティーヴ・キーン/著 赤木昭夫/訳
    https://www.amazon.co.jp/dp/4000612670
    岩波書店 2018年5月

    目次
    1 経済学者は金融危機克服を宣言
    2 ミクロ経済学、マクロ経済学、そして複雑性
    3 凪そして大きな嵐
    4 危機の引き金は過大な投機
    5 民間負債の政治経済学
    6 シニカルな結論―金融危機は避けられない

    キーンはリーマン・ショックを予見した12人のうちの一人。カオス理論を駆使するマルクス系の経済学者。
    ミンスキーからの影響が大きい。民間負債の対GDP比を重視する。DSGEを批判している。
    MMTの主導者とはみなされないが、小冊子『次なる金融危機』最終章を読めばわかるようにMMTに好意的。

    Can we avoid another financial crisis? (セミナー用?改訂版pdf)
    https://www.nbp.pl/badania/seminaria/23v2016-1.pdf
    キーン・モデルの3変数は、
    雇用率(Employment)、
    産出に占める賃金の割合(Wages=Wage Share)、
    民間負債の対GDP比率(Debt=Bank Share[=主流派が軽視したミンスキー的認識])。
    (それぞれx,y,zとして立体図になる)
    https://4.bp.blogspot.com/-2zZ3mi6JZ10/XMwwi5u6i1I/AAAAAAABigY/uNLE0bJRfx00r5xafZYcQWo3stgyGtK5wCLcBGAs/s1600/IMG_4925.PNG

    返信削除
  10. Output is a multiple of the installed capital stock.
    Employment is a multiple of output.
    The rate of change of the wage is a linear function of the employment rate.
    Investment is a linear function of the rate of profit.
    Debt finances investment in excess of profits.
    Population and labour productivity grow at constant rates.

    返信削除
  11. 【簿記】 減価償却累計額勘定は、分類でいうと「資産」か「負債」どちらでしょうか...
    シェア
    ツイート
    はてブ
    知恵コレ
    プロフィール画像
    fin********さん2015/10/1712:25:21
    【簿記】 減価償却累計額勘定は、分類でいうと「資産」か「負債」どちらでしょうか。
    例えば減価償却(費用)を借方に、減価償却累計額勘定(?
    )を貸方に記載し処理するケースで、この貸方が資産の減少なのか、負債の増加なのかがわからないです。

    補足
    みなさまありがとうございます。
    「評価勘定」という考え方が、資産や負債とは別に存在しており、資産の観点から見るか、負債の観点から見るかで変わる(捉え方次第)といった理解でいようと思います。

    共感した 3
    閲覧数:17,435 回答数:3 お礼:25枚 違反報告

    ベストアンサーに選ばれた回答
    プロフィール画像
    omo********さん 2015/10/1712:55:58
    減価償却累計額は評価勘定で、この評価勘定というものは特定の資産に「ひも付き」で表記されるのが一般的ですが、負債の部に表記しても間違いではありません。

    また、資産の減少ではなく、資産を減少させる要因となりますので、減価償却累計額は負債となります。
    これについて補足しますと、減価償却を資産の減少と捉えると、いわゆる「直接法」により減価償却累計額勘定を使わず、固定資産の簿価から直接減額しますが、資産の減少を直接表示に反映させず資産の減少の要因と捉えると、「間接法」で取得価額と減価償却累計額との両建て表示となります。この場合、資産の部でマイナス表示が一般的ですが、例外的に負債の部に表記しても間違いではありません。

    ナイス 0
    違反報告
    プロフィール画像
    質問した人からのコメント2015/10/17 20:16:33
    詳しく教えて頂きありがとうございました。

    返信削除
  12. 減価償却累計額(1)

    テーマ:簿記(コラム)
    簿記(TOP) >簿記(コラム) >減価償却累計額(1)


    この記事には改訂版がございます。改訂版は減価償却累計額 をご覧下さい。


    減価償却累計額についてお伝えします。

    減価償却累計額は資産?負債?資本?収益?費用?

    減価償却累計額という勘定科目は「資産・負債・資本・収益・費用」のどれでしょうか。
    一つ一つ分析してみます。

    減価償却費は費用でした。

    そして、典型的な仕訳が、

    (借)減価償却費 ×××/(貸)減価償却累計額 ×××

    でした。

    費用 の増加と収益 の増加が同時に発生することは考えにくいので、減価償却累計額が収益と考えるのはちょっと無理です。
    広い意味での儲けという収益の意味から考えても、収益とは考えにくいです。
    これまでの減価償却費の累計が収益になるとは考えられません。

    同様に費用とも考えられません。
    減価償却累計額を計上することで費用が減少するわけがないからです。
    これまでの減価償却費の累計が費用というのも納得できません。

    かなり回り道をしてきましたが、収益・費用にはなりえません。
    そもそも決算整理前残高試算表に前期以前の金額が残っている時点で収益・費用ではないからです。
    収益・費用の勘定は前期末に損益勘定に振り替えられてなくなっているはずです。

    では、減価償却累計額は資産・負債・資本のどれでしょうか。

    減価償却累計額は資産?負債?資本?

    資本 とは出資したお金のことでした。
    厳密には前期までの利益の累積なども含まれますが、要は資産の中のお金を支払う義務がない部分のことです。
    減価償却累計額が資本に入るとは考えられません。
    誰が出資したお金でも利益の累積でもないからです。

    また、減価償却累計額がお金を支払う義務でないことは明白です。
    減価償却累計額がもしお金を支払う義務であったとしたら、一体誰にそのお金を支払うのでしょうか。
    負債 とも考えられません。

    減価償却累計額は本当に資産?

    もう資産 しか残っていません。
    本当に資産なのでしょうか。
    一つ疑問が残ります。

    減価償却累計額という勘定科目はいつも貸方に出てきます。
    資産の減少を貸方に記入するのですが、資産の残高が貸方に出てくるというのは疑問です。

    しかし、減価償却累計額は資産の勘定科目なのです。
    正確にはマイナスの資産の勘定科目です。
    このような勘定を評価勘定といいます。

    減価償却累計額(2) に続きます。

    関連記事

    返信削除
  13. 減価償却累計額(2)

    テーマ:簿記(コラム)
    簿記(TOP) >簿記(コラム) >減価償却累計額(2)


    この記事には改訂版がございます。改訂版は減価償却累計額 をご覧下さい。


    この記事は減価償却累計額(1) の続きです。

    評価勘定とは…

    減価償却累計額という勘定科目は評価勘定です。
    間接法 では、建物という資産の金額は建物の帳簿価額を表しません。
    取得原価を表します。
    しかし、取得原価は建物の金額として適切とはいえません。
    時間が経過していくとともに価値が減少していく建物を取得原価で表していたら、新品の建物も50年前の建物も同じ金額になってしまうからです。

    そこで、減価償却累計額という勘定科目を使って取得原価を帳簿価額に修正するのです。
    建物の金額を適正な金額に評価するから評価勘定です。

    評価勘定は評価される勘定と必ずペアになる

    建物などの固定資産の勘定と減価償却累計額は必ずペアで考えます。

    例えば、

    建物:1,000,000円、減価償却累計額500,000円
    だったとします。
    しかし、この建物が一つとは限りません。
    あくまでも建物の合計金額が1,000,000円だということです。

    建物1が600,000円で建物2が400,000円かもしれないのです。
    そして、そういうときは必ず減価償却累計額はそれぞれの建物とペアで考える必要があります。

    建物2の方が古い場合、建物2の方が耐用年数が短い場合には、

    建物1:600,000円、減価償却累計額200,000円
    建物2:400,000円、減価償却累計額300,000円
    のように建物の金額と減価償却累計額の金額の大小が逆転することもありえます。

    直接法と間接法

    直接法 は、

    (借)減価償却費 ×××/(貸)建物など ×××

    といった形で直接固定資産から費用に振り替える方法でした。
    しかし、これでは取得原価が分からなくなってしまうので、取得原価を残したまま記帳する間接法が使われます。

    間接法は、

    (借)減価償却費 ×××/(貸)減価償却累計額 ×××

    のように建物などの固定資産の勘定に直接触れません。
    しかし、減価償却累計額という勘定を建物から引くことで建物を帳簿価額に評価しなおすことができます。

    直接法では、

    建物(期首の帳簿価額)-建物(当期の減価償却費)=建物(期末の帳簿価額)

    間接法では、

    建物(取得原価)-期首の減価償却累計額(前期までの減価償却費の累計)-減価償却累計額(当期の減価償却費)=期末の帳簿価額

    となります。
    ちなみに、

    「建物(取得原価)-期首の減価償却累計額(前期までの減価償却費の累計)」は期首の帳簿価額を表します。

    関連記事

    返信削除
  14. 2008年の金融危機を予言した12人のひとりキーンも『次なる金融危機』で
    レイのMMT説を好意的に紹介している。
    レイもキーンもミンスキーの金融不安定仮説を支持する。
    レイにはミンスキー紹介の単著もある。

    Why Minsky Matters: An Introduction to the Work of a Maverick Economist (English Edition) Kindle版
    L. Randall Wray (著) 2016
    https://www.amazon.co.jp/Why-Minsky-Matters-Introduction-Economist-ebook/dp/B00XNZA8CO
    基本は政府の債務より民間負債の方が深刻で、政府は早いうちに
    赤字覚悟でそれに対処すべきだということだ。

    《ミンスキーが主張したように(そして私の簡単なマクロ経済モデルが証
    明したように)、仮にすべての投資の目的が生産のためであったにしても、危機は起こり得る。 と
    いうのは、金融システムは、「投資意欲を加速させる信号を発生し、加速する投資にたいし金融を
    つけることが可能だ」(Minsky, 1969, p.224)からだ。ブームと破綻は資本主義の特性に他ならない。だ
    から、民間負債の対GDP比の上昇傾向が予想できるのだ。一九四五年からアメリカの民間負債が
    金融システムを改善したにも拘わらず、伸び続けてきたのがその例になる。これに対処する唯一の
    方法は、現在インフレや失業率がそうであるように、民間負債の対GDP比を経済運営における重
    要事項に指定し、そしてマクロ経済の統御の道具として、国家がマネーを創出する権能を行使する
    ことだ。とりわけ、民間負債が危険なレベルへと近づき始めたとき、つまり、まだ対GDP比が1
    00%よりもかなり低く、つまり、手綱が効かなくなった金融によってもたらされた現在のレベル
    よりもまだはるかに低い時点で、国家のマネー創出権を行使することだ。》
    キーン『次なる金融危機』113頁
    キーンのモデルは以下のようなもので
    DSGEの説明できなかった恐慌前の凪や格差拡大も説明できるという。
    (雇用率、賃金率、負債率という3変数が軸になる)
    https://1.bp.blogspot.com/-NLlQQ_eW3Tg/XMic2hZsPPI/AAAAAAABiWo/DDDFVbBMCq8fhRh308EzVFJR2ABiW2txwCLcBGAs/s1600/IMG_4653.PNG
    https://www.nbp.pl/badania/seminaria/23v2016-1.pdf

    クルーグマンも《ミンスキーは過去三回の大規模金融危機のうち、およそ九回を予言していた。》
    とジョークを交えつつもミンスキーを再評価していた

    転載:みんながミンスキーを読みなおした夜
    http://sonicbrew.blog55.fc2.com/blog-entry-633.html

    ミンスキーは危機を煽っていたのではなくコミュニティバンク創設の提案もしていた
    さらに
    ミンスキーは年を経るごとにケインズよりカレツキに傾斜していったことを特記しておく

    返信削除
  15. フィッシャー方程式が補正される
    2017

    返信削除
  16. 2008年の金融危機を予言した12人のひとりキーンも『次なる金融危機』で
    レイのMMT説を好意的に紹介している。
    レイもキーンもミンスキーの金融不安定性仮説を支持する。
    レイにはミンスキー紹介の単著もある。
    基本は政府の債務より民間負債の方が重大事で、政府は早いうちに
    赤字覚悟でそれに対処すべきだということだ。

    キーンのモデルは以下のようなもので
    DSGEの説明できなかった恐慌前の凪や格差拡大も説明できるという。
    (雇用率、賃金率、負債率という3変数が軸になる)
    https://1.bp.blogspot.com/-NLlQQ_eW3Tg/XMic2hZsPPI/AAAAAAABiWo/DDDFVbBMCq8fhRh308EzVFJR2ABiW2txwCLcBGAs/s1600/IMG_4653.PNG
    https://www.nbp.pl/badania/seminaria/23v2016-1.pdf

    ミンスキーは危機を煽ってばかりいたのではなくコミュニティバンク創設の提案もしていた

    返信削除
  17. https://4.bp.blogspot.com/-2zZ3mi6JZ10/XMwwi5u6i1I/AAAAAAABigY/uNLE0bJRfx00r5xafZYcQWo3stgyGtK5wCLcBGAs/s1600/IMG_4925.PNG

    返信削除
  18. https://www.nbp.pl/badania/seminaria/23v2016-1.pdf

    返信削除
  19. キーン・モデルの3変数は、
    雇用率(Employment)、
    産出[=GDP]に占める賃金の割合(Wage Share)、
    民間負債の対GDP比率(Bank Share[=主流派が軽視したミンスキー的認識])だ。
    (それぞれx,y,z)
    https://4.bp.blogspot.com/-2zZ3mi6JZ10/XMwwi5u6i1I/AAAAAAABigY/uNLE0bJRfx00r5xafZYcQWo3stgyGtK5wCLcBGAs/s1600/IMG_4925.PNG

    返信削除
  20. 187 あなたの1票は無駄になりました[] 2019/05/10(金) 01:02:56.82 ID:8VKYBSKP0
    キーン・(ミンスキー)モデルの3変数:
    雇用率(Employment)
    産出[=GDP]に占める賃金の割合(Wage Share)
    民間負債の対GDP比率(Bank Share[=主流派が軽視したミンスキー的認識])
    (それぞれx,y,z)
    https://4.bp.blogspot.com/-2zZ3mi6JZ10/XMwwi5u6i1I/AAAAAAABigY/uNLE0bJRfx00r5xafZYcQWo3stgyGtK5wCLcBGAs/s1600/IMG_4925.PNG
    https://www.nbp.pl/badania/seminaria/23v2016-1.pdf

    返信削除
  21. 15頁

    て繰り返され、過大な民間負債を蓄積させる長期的傾向をまねくのだ。
    したがってミンスキーは、経済の循環する傾向と民間負債の双方が、マクロ経済学の理論では中
    心的役割を果たさねばならないと、つぎのように主張した。

    「負債と収益の関係を分析する際に、自然な出発点は、現在は好況だとしても、その過去の循
    環と、経済とを結びつけることだ。受け継がれた負債は、経済の過去を投影する。そこには、経
    済がかんばしくなかった、それほど遠くない過去の時期が含まれる。受け容れ可能な負債の構造
    は、ある安全な幅の上につくられる。それによって、経済の具合がよくない時期でも、期待され
    るキャッシュ ·フローが、負債にたいする契約した支払額を満たす。つまり、日銭で要返済額を
    満たせるようにする。経済の具合がよい期間が長くなると、会社の重役室では、二つのことがは
    っきりしてくる。まず負債の存在が容易に正当化され、負債が重い部門が好調になる。つまり
    レバレッジ(てこの原理を使うこと。元手の何倍も借金して投資額をふやし、利得を大きくふく
    らませることが引き合うようになる」(Minsky, 1977b, p.10)


     その結果、穏やかな成長の時期は、期待の増大をもたらす。そしてレバレッジを増大させる傾向
    がある。その点について、ミンスキーは、彼のもっとも有名な文章でつぎのように述べている。5
    「安定11つまり平穏11は、循環的過去と資本主義的金融制度を持つ世界では、不安定に他なら

    返信削除
  22. Figure 14. The smoking gun of credit for Japan

    As Figure 14 shows, Japan’s crisis commenced in 1990 because that was when the credit that fuelled the Bubble Economy years ceased growing, and ultimately turned negative. In the whodunnit of ‘What killed the Japanese economy in 1990?’, Figure 14 is the smoking gun of credit.

    #4:
    キーン77~9頁

     銀行は貯蓄者と借り手の間の「単なる仲介者」で、銀行貸付とマネー供給の間につながりはなく、
    単に銀行は中央銀行のマネーに「乗数をかけて」新しい貸付と預金を生むだけ、といった主張は、
    イングランド銀行(イギリスの中央銀行)によって、「現代経済におけるマネー創出」という論文の
    なかで、つぎのようにすべて誤りだと指摘された。

    「現代経済では、ほとんどのマネーは、銀行預金の形をとる。だが、どのようにして銀行預金
    がつくられるかについて、誤解が多い。主な方法は、商業銀行経由で融資される。銀行が融資す
    るとき、必ず同時にそれに対応する預金が借り手の口座に創出される。このようにして新しいマ
    ネーがつくられる。
     現在のマネー創出の実態は、いくつかの経済学教科書に見られる記述と異なる(つぎが正しい)。

    ・家計が貯蓄すると、銀行がそれを預金として受け取り、ついでそれを貸し出すのではなく、銀
    行の貸付が預金をつくる。
    ・通常、中央銀行は、流通するマネーの量を定めない。中央銀行のマネーに「乗数がかけられ、
    より多くの貸付と預金がつくられることはない」(McLeay et al., 2014, p. 1,強調は原典)

    イングランド銀行の事実に基づく記述~~銀行が貸し付けるとき、同時に借り手の口座に対応す
    る預金が創出され、新しいマネーがつくられる~~は、重要な推論を導く。つまり、マネーは借り
    られて存在するようになり~~商品なり、サービスなり、資産なりに~~支出され、既存のマネー
    の総額によって融資された額の上に加えられ、総需要を構成する。このように経済の総需要は、既
    存のマネーの合計と貸付の総和なのだ。
     これが図14の背後にある論理に他ならない。総支出を正確に計測するには、既存のマネーの合計
    を貸付に加えねばならない。貸付に関するデータは存在するが、既存のマネーの合計に関するデー
    タは存在しない。記録されているのはGDP~~商品とサービスを売って得た所得と総支出~~で
    あって、一部は既存のマネーによって、また一部は貸付によって融資されたものだ。だが、現在で
    は貸付のほとんどは資産購入のための(GDPのなかに記録されない)融資だから、GDPと貸付の
    合計が、経済における総支出をほぼ示す。
     このことが、民間負債のレベルとその変化率が問題になるのを説明してくれる。アメリカの慈善
    家リチャード・ヴェイグが、重要な経験的規則性を発見した。それによると、過去一五〇年間のい
    ずれの経済危機でも、つぎのようなことを示していた。GDPに占める民間負債の率が150%以上、
    そしてその五年間の伸び率が17%という組み合わせだ(Vague, 2014)。この経験的規則性は、
    負債の伸び率の低下の影響が、そのレベルと変化率に依存するためだ。

    McLeay, M., Radia, A. & Thomas, R. (2014) Money Creation in the Modern Economy. Bank of England Quarterly Bulletin, Q1, 14–27.

    Vague, R. (2014) The Next Economic Disaster: Why It’s Coming and How to Avoid It, Philadelphia: University of Pennsylvania Press.

    返信削除
  23. https://4.bp.blogspot.com/-eYFtOCTp68M/XNNhLSwPsVI/AAAAAAABitM/RIuolJmyyHsgGmyifqNsedF39KWiLWDgACLcBGAs/s1600/IMG_5538.PNG

    返信削除

  24. https://4.bp.blogspot.com/-eYFtOCTp68M/XNNhLSwPsVI/AAAAAAABitM/RIuolJmyyHsgGmyifqNsedF39KWiLWDgACLcBGAs/s1600/IMG_5538.PNG
    図14 危機の引き金としての日本の貸付

    キーン『次なる金融危機』77~9頁より

     銀行は貯蓄者と借り手の間の「単なる仲介者」で、銀行貸付とマネー供給の間につながりはなく、
    単に銀行は中央銀行のマネーに「乗数をかけて」新しい貸付と預金を生むだけ、といった主張は、
    イングランド銀行(イギリスの中央銀行)によって、「現代経済におけるマネー創出」という論文の
    なかで、つぎのようにすべて誤りだと指摘された。

    「現代経済では、ほとんどのマネーは、銀行預金の形をとる。だが、どのようにして銀行預金
    がつくられるかについて、誤解が多い。主な方法は、商業銀行経由で融資される。銀行が融資す
    るとき、必ず同時にそれに対応する預金が借り手の口座に創出される。このようにして新しいマ
    ネーがつくられる。
     現在のマネー創出の実態は、いくつかの経済学教科書に見られる記述と異なる(つぎが正しい)。

    ・家計が貯蓄すると、銀行がそれを預金として受け取り、ついでそれを貸し出すのではなく、銀
    行の貸付が預金をつくる。
    ・通常、中央銀行は、流通するマネーの量を定めない。中央銀行のマネーに「乗数がかけられ、
    より多くの貸付と預金がつくられることはない」(McLeay et al., 2014, p. 1,強調は原典)

    イングランド銀行の事実に基づく記述~~銀行が貸し付けるとき、同時に借り手の口座に対応す
    る預金が創出され、新しいマネーがつくられる~~は、重要な推論を導く。つまり、マネーは借り
    られて存在するようになり~~商品なり、サービスなり、資産なりに~~支出され、既存のマネー
    の総額によって融資された額の上に加えられ、総需要を構成する。このように経済の総需要は、既
    存のマネーの合計と貸付の総和なのだ。
     これが図14の背後にある論理に他ならない。総支出を正確に計測するには、既存のマネーの合計
    を貸付に加えねばならない。貸付に関するデータは存在するが、既存のマネーの合計に関するデー
    タは存在しない。記録されているのはGDP~~商品とサービスを売って得た所得と総支出~~で
    あって、一部は既存のマネーによって、また一部は貸付によって融資されたものだ。だが、現在で
    は貸付のほとんどは資産購入のための(GDPのなかに記録されない)融資だから、GDPと貸付の
    合計が、経済における総支出をほぼ示す。
     このことが、民間負債のレベルとその変化率が問題になるのを説明してくれる。アメリカの慈善
    家リチャード・ヴェイグが、重要な経験的規則性を発見した。それによると、過去一五〇年間のい
    ずれの経済危機でも、つぎのようなことを示していた。GDPに占める民間負債の率が150%以上、
    そしてその五年間の伸び率が17%という組み合わせだ(Vague, 2014)。この経験的規則性は、
    負債の伸び率の低下の影響が、そのレベルと変化率に依存するためだ。

    McLeay, M., Radia, A. & Thomas, R. (2014) Money Creation in the Modern Economy. Bank of England Quarterly Bulletin, Q1, 14–27.

    Vague, R. (2014) The Next Economic Disaster: Why It’s Coming and How to Avoid It, Philadelphia: University of Pennsylvania Press.

    返信削除

  25. https://4.bp.blogspot.com/-eYFtOCTp68M/XNNhLSwPsVI/AAAAAAABitM/RIuolJmyyHsgGmyifqNsedF39KWiLWDgACLcBGAs/s1600/IMG_5538.PNG
    図14 危機の引き金としての日本の貸付

    キーン『次なる金融危機』77~9頁より

     銀行は貯蓄者と借り手の間の「単なる仲介者」で、銀行貸付とマネー供給の間につながりはなく、
    単に銀行は中央銀行のマネーに「乗数をかけて」新しい貸付と預金を生むだけ、といった主張は、
    イングランド銀行(イギリスの中央銀行)によって、「現代経済におけるマネー創出」という論文の
    なかで、つぎのようにすべて誤りだと指摘された。

    「現代経済では、ほとんどのマネーは、銀行預金の形をとる。だが、どのようにして銀行預金
    がつくられるかについて、誤解が多い。主な方法は、商業銀行経由で融資される。銀行が融資す
    るとき、必ず同時にそれに対応する預金が借り手の口座に創出される。このようにして新しいマ
    ネーがつくられる。
     現在のマネー創出の実態は、いくつかの経済学教科書に見られる記述と異なる(つぎが正しい)。

    ・家計が貯蓄すると、銀行がそれを預金として受け取り、ついでそれを貸し出すのではなく、銀
    行の貸付が預金をつくる。
    ・通常、中央銀行は、流通するマネーの量を定めない。中央銀行のマネーに「乗数がかけられ、
    より多くの貸付と預金がつくられることはない」(McLeay et al., 2014, p. 1,強調は原典)

     イングランド銀行の事実に基づく記述~~銀行が貸し付けるとき、同時に借り手の口座に対応す
    る預金が創出され、新しいマネーがつくられる~~は、重要な推論を導く。つまり、マネーは借り
    られて存在するようになり~~商品なり、サービスなり、資産なりに~~支出され、既存のマネー
    の総額によって融資された額の上に加えられ、総需要を構成する。このように経済の総需要は、既
    存のマネーの合計と貸付の総和なのだ。
     これが図14の背後にある論理に他ならない。総支出を正確に計測するには、既存のマネーの合計
    を貸付に加えねばならない。貸付に関するデータは存在するが、既存のマネーの合計に関するデー
    タは存在しない。記録されているのはGDP~~商品とサービスを売って得た所得と総支出~~で
    あって、一部は既存のマネーによって、また一部は貸付によって融資されたものだ。だが、現在で
    は貸付のほとんどは資産購入のための(GDPのなかに記録されない)融資だから、GDPと貸付の
    合計が、経済における総支出をほぼ示す。
     このことが、民間負債のレベルとその変化率が問題になるのを説明してくれる。アメリカの慈善
    家リチャード・ヴェイグが、重要な経験的規則性を発見した。それによると、過去一五〇年間のい
    ずれの経済危機でも、つぎのようなことを示していた。GDPに占める民間負債の率が150%以上、
    そしてその五年間の伸び率が17%という組み合わせだ(Vague, 2014)。この経験的規則性は、
    負債の伸び率の低下の影響が、そのレベルと変化率に依存するためだ。


    McLeay, M., Radia, A. & Thomas, R. (2014) Money Creation in the Modern Economy. Bank of England Quarterly Bulletin, Q1, 14–27.
    https://www.bankofengland.co.uk/-/media/boe/files/quarterly-bulletin/2014/money-creation-in-the-modern-economy

    Vague, R. (2014) The Next Economic Disaster: Why It’s Coming and How to Avoid It, Philadelphia: University of Pennsylvania Press.
    https://www.amazon.co.jp/Next-Economic-Disaster-Coming-Avoid-ebook/dp/B00LA94AT2/



    McLeay, M., Radia, A. & Thomas, R. (2014) Money Creation in the Modern Economy. Bank of England Quarterly Bulletin, Q1, 14–27.

    Vague, R. (2014) The Next Economic Disaster: Why It’s Coming and How to Avoid It, Philadelphia: University of Pennsylvania Press.

    返信削除

  26. 110~3
     現行のシステムの最大の弱点は、実際に人々により高いレバレッジを求めさせてしまうことだ。
    同等の所得がある二人が、もし一軒の家を競って買おうとすれば、勝者はより多額の銀行ローンを
    得たほうだろう。これを防ぐには、買う資産にたいする銀行の融資額を、所得を稼ぐ能力の何倍か
    に限定すればよい。例えば賃貸による年収の一〇倍(実所得あるいは帰属所得)という具合だ。この
    規則を実施すれば(私はPILL Property Income-Limited Leverage,資産 所得制限倍率と呼ぶ)、
    ある資産を買うためのローンの最高額はどの購入者にとっても同じになり、所得が同じ購入者にた
    いして、より多額のローンを得るよりも、より多額の貯蓄をするようなインセンティブ(動機づけ)
    になるだろう。
     だが、このような改革だけでは、銀行にとって利益が出るビジネス·モデルとはならない。そし
    てマネー供給の伸び率も低下するだろう。というのは、政治家も市民も「健全財政」の神話にとり
    つかれているからだ。それは政府が「収入の範囲で生活し」、つまり、税収以上に支出しないこと
    を主張する。確かに、「モダン·マネタリー·セオリー(MMT、現代金融論)」この提唱者たちが正
    しく指摘するように(Wray, 2003)、社会で収入に制約されない唯一の機関は政府だ。というのは、
    社会で「自分自身の銀行~中央銀行~~を所有する」唯一の機関だからだ。中央銀行が財務省債
    券(国債)を買うことによって、政府支出は融通される。その程度に応じて、マネーが創出され、そ
    れによって政府支出は税収を超えることが制度的に可能となり、それでいて現世代にも将来世代に
    も負担をかけないでも済むのだ。
     政府がマネーをうまく使うかについて、あなたがどう思おうが、政府が税収以上を支出するとき
    には、流通するマネーの量が増えて、それが民間部門の活動へ融資される。長期的に政府の収支が
    均衡しなければならないという信じ込みは、実は、中央銀行がマネー創出の役割を放棄し、もっぱ
    ら民間銀行にそれをゆだねるべきだという信じ込みに他ならない。ところが、この一〇年ないし二
    〇年我々が見てきたのは、中央銀行がその責任をみごとに果たした結果だった。

     ところで、仮にすべての貸付が信頼できるとしても、資本主義が金融危機を起こすことを、我々
    は受け容れねばならない。ミンスキーが主張したように(そして私の簡単なマクロ経済モデルが証
    明したように)、仮にすべての投資の目的が生産のためであったにしても、危機は起こり得る。と
    いうのは、金融システムは、「投資意欲を加速させる信号を発生し、加速する投資にたいし金融を
    つけることが可能だ」(Minsky, 1969, p.224)からだ。ブームと破綻は資本主義の特性に他ならない。だ
    から、民間負債の対GDP比の上昇傾向が予想できるのだ。一九四五年からアメリカの民間負債が、
    金融システムを改善したにも拘わらず、伸び続けてきたのがその例になる。これに対処する唯一の
    方法は、現在インフレや失業率がそうであるように、民間負債の対GDP比を経済運営における重
    要事項に指定し、そしてマクロ経済の統𨨶の道具として、国家がマネーを創出する権能を行使する
    ことだ。とりわけ、民間負債が危険なレベルへと近づき始めたとき、つまり、まだ対GDP比が一
    00%よりもかなり低く、つまり、手綱が効かなくなった金融によってもたらされた現在のレベル
    国家のマネー創出権を行使することだ。

    Keynes, J. M. (1936) The General Theory of Employment, Interest and Money, London: Macmillan.


    Schumpeter, J. A. (1934) The Theory of Economic Development: An Inquiry Into Profits, Capital, Credit, Interest and the Business Cycle, Cambridge, MA: Harvard University Press.

    Wray, L. R. (2003) Functional Finance and US Government Budget Surpluses in the New Millennium. In: Nell, E. J. & Forstater, M. (eds), Reinventing Functional Finance: Transformational Growth and Full Employment, Cheltenham and Northampton, MA: Elgar.


    Minsky, H. P. (1969) Private Sector Asset Management and the Effectiveness of Monetary Policy: Theory and Practice. Journal of Finance, 24, 223–38.

    返信削除
  27. 110
    いとする。それによって、ミアンとスフィの提案のように、負債が直接低減されるが、借金する者
    が貯金する者よりも得することはないだろう。
     この提案は、言うはやすしだが、行うはかたしなのだ。家計の負債は、企業の負債よりも捕捉し
    やすい。だが、負債契約の多くは、早期の返済を、不可能ではないにしても、困難にするような契
    約になっている。そして負債の証券化(金融商品化)が法的な地雷原をつくる。だが、ミアンとスフ
    ィの法的な救済方法よりも、こちらのほうが柔軟な方法だ。純粋のヘリコプター·マネー方式にっ
    いてまわる規模よりも、小さな規模で試みることができるだろう。
     だが,「現代の負債特赦」だけでは充分ではない。それで可能なのは、時計をリセットして、つ
    ぎの投機的な負債バブルを始めることでしかない。現在では、民間のマネー創出は、「カジノのよ
    うな営みの副産物」だ(Keynes, 1936, p. 159)。本来あるべき形~~企業の投資や事業活動のための金
    融の結果(Schumpeter. 1931, p. 74) ~~ではない。我々はバブルを起こす銀行貸出しを止めねばならな
    い。そして銀行が、会社や事業家に貸すことで利益があがるようにしなければならない。
     現行のシステムの最大の弱点は、実際に人々により高いレバレッジを求めさせてしまうことだ。
    同等の所得がある二人が、もし一軒の家を競って買おうとすれば、勝者はより多額の銀行ローンを
    得たほうだろう。これを防ぐには、買う資産にたいする銀行の融資額を、所得を稼ぐ能力の何倍か
    に限定すればよい。例えば賃貸による年収の一〇倍(実所得あるいは帰属所得)という具合だ。この
    規則を実施すれば私はPILL Property Income-Limited Leverage,資産 所得制限倍率と呼ぶ)、

    ある資産を買うためのローンの最高額はどの購入者にとってる

    6:11 午前 削除
    Blogger yoji さんは書きました...
    ある資産を買うためのローンの最高額はどの購入者にとっても同じになり、所得が同じ購入者にた
    いして、より多額のローンを得るよりも、より多額の貯蓄をするようなインセンティブ(動機づけ)
    になるだろう。
     だが、このような改革だけでは、銀行にとって利益が出るビジネス·モデルとはならない。そし
    てマネー供給の伸び率も低下するだろう。というのは、政治家も市民も「健全財政」の神話にとり
    つかれているからだ。それは政府が「収入の範囲で生活し」、つまり、税収以上に支出しないこと
    を主張する。確かに、「モダン·マネタリー·セオリー(MMT、現代金融論)」この提唱者たちが正
    しく指摘するように(Wray, 2003)、社会で収入に制約されない唯一の機関は政府だ。というのは、
    社会で「自分自身の銀行~中央銀行~~を所有する」唯一の機関だからだ。中央銀行が財務省債
    券(国債)を買うことによって、政府支出は融通される。その程度に応じて、マネーが創出され、そ
    れによって政府支出は税収を超えることが制度的に可能となり、それでいて現世代にも将来世代に
    も負担をかけないでも済むのだ。
     政府がマネーをうまく使うかについて、あなたがどう思おうが、政府が税収以上を支出するとき
    には、流通するマネーの量が増えて、それが民間部門の活動へ融資される。長期的に政府の収支が
    均衡しなければならないという信じ込みは、実は、中央銀行がマネー創出の役割を放棄し、もっぱ
    ら民間銀行にそれをゆだねるべきだという信じ込みに他ならない。ところが、この一〇年ないし二
    〇年我々が見てきたのは、中央銀行がその責任をみごとに果たした結果だった。

    6:17 午前 削除
    Blogger yoji さんは書きました...
    つことができる。つまり、「EEL」の発行によって、起業家のためマネーを創出し、銀行にとっ
    ては、融資先のヴェンチャーの株を持つことになる。それでも五つのうち四つの起業家が失敗する
    しかし、銀行は、銀行は、成功した1社から配当とキャピタル·ゲインを得るだろう。
     ところで、仮にすべての貸付が信頼できるとしても、資本主義が金融危機を起こすことを、我々
    は受け容れねばならない。ミンスキーが主張したように(そして私の簡単なマクロ経済モデルが証
    明したように)、仮にすべての投資の目的が生産のためであったにしても、危機は起こり得る。と
    いうのは、金融システムは、「投資意欲を加速させる信号を発生し、加速する投資にたいし金融を
    つけることが可能だ」(Minsky, 1969, p.224)からだ。ブームと破綻は資本主義の特性に他ならない。だ
    から、民間負債の対GDP比の上昇傾向が予想できるのだ。一九四五年からアメリカの民間負債が、
    金融システムを改善したにも拘わらず、伸び続けてきたのがその例になる。これに対処する唯一の
    方法は、現在インフレや失業率がそうであるように、民間負債の対GDP比を経済運営における重
    要事項に指定し、そしてマクロ経済の統𨨶の道具として、国家がマネーを創出する権能を行使する
    ことだ。とりわけ、民間負債が危険なレベルへと近づき始めたとき、つまり、まだ対GDP比が一
    00%よりもかなり低く、つまり、手綱が効かなくなった金融によってもたらされた現在のレベル
    国家のマネー創出権を行使することだ。
    よりもまだはるかに低い時点で、
     そうした銀行業務とマク다経済運営にたいする改革が、よりよい銀行システム、そしてより安定
    した、だが活力のある資本主義経済をもたらすと、私は信ずる。だが、そうした改革が実行される

    :113

    返信削除
  28. ようになった(イングランド銀行という名誉ある例外があるが、ζ島o長82toPこ。とくに注目すべきは、何人かの起業家たちは、ミンスキーの考察、「原理的に言って、いずれの単位もマネーを創出できる―‐ただ問題はそれを受け取らせることだ責F・,こ・HΦドも〓)を理解して、 一連の並行通貨(パラレル・カレンシー)を創出したこ

    Minsky, H. P. (1986) Stabilizing an Unstable Economy, New Haven: Yale University Press. p.86


    :115


    Bank of England: see McLeay et al., 2014). In particular, some entrepreneurs have taken on board Minsky’s observation that ‘in principle every unit can “create” money –the only problem being to get it “accepted”’ (1986, p. 86), and have created a range of parallel currencies.

    邦訳
    金融不安定性の経済学

    戦後の金融不安定の発生

    82~3頁

    各銀行は貨幣を「創造する」ことができるが、創造する側にとって唯一の問題はそれが「受け入れられる」かどうかである。


    1980年代MMF
    MAなど創造は
    銀行以外にもできる

    返信削除
  29. Stabilizing an Unstable Economy (English Edition) 1st Edition, Kindle版
    Hyman P. Minsky (著)

    https://www.amazon.co.jp/Stabilizing-Unstable-Economy-English-Minsky-ebook/dp/B0013TTJUO/

    4. THE EMERGENCE OF FINANCIAL INSTABILITY IN THE POSTWAR ERA

    返信削除

  30. 追加情報:
    Modern Monetary Theory for Mainstream Economists (English Edition) [プリント・レプリカ] Kindle版
    William Heartspring (著)2019
    https://www.amazon.co.jp/Modern-Monetary-Mainstream-Economists-English-ebook/dp/B07PPZMVKQ/
    ランドール・レイのMMT説は、邦訳スティーヴ・キーン『次なる金融危機』2018年111,128頁
    でも言及されていた。
    https://www.amazon.co.jp/dp/4000612670
    https://www.amazon.co.jp/Another-Financial-Crisis-Capitalism-English-ebook/dp/B071HNZT49/
    (キーンは2008年金融危機を予見したことで知られる)
    キーンが参照したのはWrey2012ではなく、
    Functional Finance and US Government Budget Surpluses in the New Millennium 2003
    https://econpapers.repec.org/bookchap/elgeechap/2834_5f10.htm
    https://www.elgaronline.com/view/1843761114.00021.xml 有料?

    以下キーン『次なる金融危機』より

    《確かに、「モダン・マネタリー・セオリー(MMT、現代金融論この提唱者たちが
    正しく指摘するように(Wray,2003)、社会で収入に制約されない唯一の機関は政府だ。
    というのは、社会で「自分自身の銀行―中央銀行―を所有する」唯一の機関だからだ。
    中央銀行が財務省債券(国債)を買うことによって、政府支出は融通される。その程度に
    応じて、マネーが創出され、それによって政府文出は税収を超えることが制度的に
    可能となり、それでいて現世代にも将来世代にも負担をかけないでも済むのだ。》111頁

    《これ[次なる金融危機]に対処する唯一の方法は、現在インフレや失業率がそうであるように、
    民間負債の対GDP比を経済運営における重要事項に指定し、そしてマクロ経済の統御の
    道具として、国家がマネーを創出する権能を行使することだ。とりわけ、民間負債が危険
    なレベルヘと近づき始めたとき、つまり、まだ対GDP比が100%よりもかなり低く、
    つまり、手綱が効かなくなった金融によってもたらされた現在のレベルよりもまだはるか
    に低い時点で、国家のマネー創出権を行使することだ。》113頁

    『次なる金融危機』では訳者によるMMT脚注が付記されている。
    序文では日本の事例が補足されている。
    第1章はアメリカのMMT論者がよく言及するミンスキー入門にもなっておりおすすめ。

    返信削除

  31. 追加情報:
    Modern Monetary Theory for Mainstream Economists (English Edition) [プリント・レプリカ] Kindle版
    William Heartspring (著)2019
    https://www.amazon.co.jp/Modern-Monetary-Mainstream-Economists-English-ebook/dp/B07PPZMVKQ/


    ちなみにランドール・レイのMMT説は、邦訳スティーヴ・キーン『次なる金融危機』2018年111,128頁
    でも言及されていた。
    https://www.amazon.co.jp/dp/4000612670
    https://www.amazon.co.jp/Another-Financial-Crisis-Capitalism-English-ebook/dp/B071HNZT49/
    (キーンは2008年金融危機を予見したことで知られる)
    キーンが参照したのはWrey2012ではなく、
    Functional Finance and US Government Budget Surpluses in the New Millennium 2003
    https://econpapers.repec.org/bookchap/elgeechap/2834_5f10.htm
    https://www.elgaronline.com/view/1843761114.00021.xml 有料?

    以下キーン『次なる金融危機』より
    《確かに、「モダン・マネタリー・セオリー(MMT、現代金融論この提唱者たちが
    正しく指摘するように(Wray,2003)、社会で収入に制約されない唯一の機関は政府だ。
    というのは、社会で「自分自身の銀行―中央銀行―を所有する」唯一の機関だからだ。
    中央銀行が財務省債券(国債)を買うことによって、政府支出は融通される。その程度に
    応じて、マネーが創出され、それによって政府文出は税収を超えることが制度的に
    可能となり、それでいて現世代にも将来世代にも負担をかけないでも済むのだ。》111頁
    《これ[次なる金融危機]に対処する唯一の方法は、現在インフレや失業率がそうであるように、
    民間負債の対GDP比を経済運営における重要事項に指定し、そしてマクロ経済の統御の
    道具として、国家がマネーを創出する権能を行使することだ。とりわけ、民間負債が危険
    なレベルヘと近づき始めたとき、つまり、まだ対GDP比が100%よりもかなり低く、
    つまり、手綱が効かなくなった金融によってもたらされた現在のレベルよりもまだはるか
    に低い時点で、国家のマネー創出権を行使することだ。》113頁

    『次なる金融危機』では訳者によるMMT脚注が付記されている。
    序文では日本の事例が補足されている。
    第1章はアメリカのMMT論者がよく言及するミンスキー入門にもなっておりおすすめ。

    返信削除
  32. 2008年の金融危機を予言した12人のひとりキーンも『次なる金融危機』(邦訳2018年)で
    レイのMMT説を好意的に紹介している。
    レイもキーンもミンスキーの金融不安定性仮説を支持する。
    レイにはミンスキー紹介の単著もある。
    基本は政府の債務より民間負債の方が重大事で、政府は早いうちにそれに対処すべきだということだ。

    キーンのモデルは以下のようなもので
    DSGEモデルで説明できなかった恐慌前の凪や格差拡大も説明できるという。
    (雇用率、賃金率、負債率という3変数が軸になる)
    https://4.bp.blogspot.com/-2zZ3mi6JZ10/XMwwi5u6i1I/AAAAAAABigY/uNLE0bJRfx00r5xafZYcQWo3stgyGtK5wCLcBGAs/s1600/IMG_4925.PNG
    https://www.nbp.pl/badania/seminaria/23v2016-1.pdf

    ミンスキーは危機を煽ってばかりいたのではなくコミュニティバンク創設の提案もしていた

    返信削除
  33. 2008年の金融危機を予言した12人のひとりキーンも『次なる金融危機』(邦訳2018年)で
    レイのMMT説を好意的に紹介している。
    レイもキーンもミンスキーの金融不安定性仮説を支持する。
    レイにはミンスキー紹介の単著もある。
    基本は政府の債務より民間負債の方が重大事で、政府は早いうちにそれに対処すべきだということだ。

    キーンのモデルは以下のようなもので
    DSGEモデルで説明できなかった恐慌前の凪や格差拡大も説明できるという。
    (雇用率、賃金率、(民間)負債率という3変数が軸になる)
    https://4.bp.blogspot.com/-2zZ3mi6JZ10/XMwwi5u6i1I/AAAAAAABigY/uNLE0bJRfx00r5xafZYcQWo3stgyGtK5wCLcBGAs/s1600/IMG_4925.PNG
    https://www.nbp.pl/badania/seminaria/23v2016-1.pdf

    ミンスキーは危機を煽ってばかりいたのではなくコミュニティバンク創設の提案もしていた

    4:25 午前

    返信削除
  34. 2008年の金融危機を予言した12人のひとりキーンも『次なる金融危機』(邦訳2018年)で
    レイのMMT説を好意的に紹介している。
    レイもキーンもミンスキーの金融不安定性仮説を支持する。
    レイにはミンスキー紹介の単著もある。
    基本は政府の債務より民間負債の方が重大事で、政府は早いうちにそれに対処すべきだということだ。

    キーンのモデルは以下のようなもので
    DSGEモデルで説明できなかった恐慌前の大平穏や格差拡大も説明できるという。
    (雇用率、賃金率、(民間)負債率という3変数が軸になる)
    https://4.bp.blogspot.com/-2zZ3mi6JZ10/XMwwi5u6i1I/AAAAAAABigY/uNLE0bJRfx00r5xafZYcQWo3stgyGtK5wCLcBGAs/s1600/IMG_4925.PNG
    https://www.nbp.pl/badania/seminaria/23v2016-1.pdf

    ミンスキーは危機を煽ってばかりいたのではなくコミュニティバンク創設の提案もしていた

    4:

    返信削除
  35. 2008年の金融危機を予言した12人のひとりキーンも『次なる金融危機』(邦訳2018年)で
    レイのMMT説を好意的に紹介している。
    レイもキーンもミンスキーの金融不安定性仮説を支持する。
    レイにはミンスキー紹介の単著もある。
    基本は政府の債務より民間負債の方が重大事で、政府は早いうちにそれに対処すべきだということだ。
    (キーンは「現代の負債特赦」を提案する)

    キーンのモデルは以下のようなもので
    DSGEモデルで説明できなかった恐慌前の大平穏や格差拡大も説明できるという。
    (雇用率、賃金率、(民間)負債率という3変数が軸になる)
    https://4.bp.blogspot.com/-2zZ3mi6JZ10/XMwwi5u6i1I/AAAAAAABigY/uNLE0bJRfx00r5xafZYcQWo3stgyGtK5wCLcBGAs/s1600/IMG_4925.PNG
    https://www.nbp.pl/badania/seminaria/23v2016-1.pdf

    ミンスキーは危機を煽ってばかりいたのではなくコミュニティバンク創設の提案もしていた

    返信削除
  36. 改訂版:
    2008年の金融危機を予言した12人のひとりキーンも『次なる金融危機』(邦訳2018年)で
    レイのMMT説を好意的に紹介している。
    レイもキーンもミンスキーの金融不安定性仮説を支持する。
    レイにはミンスキー紹介の単著もある。
    基本は政府の債務より民間負債の方が重大事で、政府は早いうちにそれに対処すべきだということだ。
    (キーンは「現代の負債特赦」を提案する)

    キーンのモデルは以下のようなもので
    DSGEモデルで説明できなかった恐慌前の大平穏や格差拡大も説明できるという。
    (雇用率、賃金率、(民間)負債率という3変数が軸になる)
    https://4.bp.blogspot.com/-2zZ3mi6JZ10/XMwwi5u6i1I/AAAAAAABigY/uNLE0bJRfx00r5xafZYcQWo3stgyGtK5wCLcBGAs/s1600/IMG_4925.PNG
    https://www.nbp.pl/badania/seminaria/23v2016-1.pdf

    ミンスキーは危機を煽ってばかりいたのではなくコミュニティバンク創設の提案もしていた

    返信削除
  37. このモデルが優れているのはストックとフロー両方を見ているということだ
    ピケティとマルクスが融合している

    返信削除
  38. フリードマンのK%ルール、教育バウチャー制度、ヘリマネ
    バローの国債中立説
    これらはMMTと親和性が高いが政治的ポジションが違うから
    正反対の意見に分類される
    小さな政府志向は冷戦下の産物で
    ナチス(第一次大戦の賠償金請求が産んだ)や世界恐慌への過剰な反応よりタチが悪い
    小さな政府を主張するなら税金なしでやるべきだ
    (ゲゼルの減価マネーだけが税金なしの世界を可能にする)

    返信削除
  39. https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E7%AD%89%E4%BE%A1%E5%AE%9A%E7%90%86
    ポール・クルーグマンはこのリカードの等価定理を「疑わしい教義、dubious doctrine」と形容している[5]。またこの等価定理自体は、単に「政府が減税をすると将来の増税予知により民間消費が抑制されること」を言っているに過ぎず、政府が国債を発行してインフラストラクチャーなどに投資をしても民間投資が減少して政府の財政支出の効果が減退することを示唆しているわけではない。つまり等価定理で使われる議論は国債発行とは関係がない。この点でロバート・ルーカスは彼の教義を誤って理解している。

    クルーグマンは、リカード自身はこの定理には懐疑的であり、統計が示すところでは1990年代の欧州の民間貯蓄の低下という現象がこの定理によって説明されるのは多分に無理があるとしている[6]。

    ベン・バーナンキは「将来の税負担と現在の財政拡大のつながりを絶つ」ためには、財政政策と金融政策の協調(ポリシーミックス)が有効であるとしている[7]。

    京都大学工学研究科教授の藤井聡は、中立命題は国債償還を税金でまかなうことを前提としているが、実際は中央銀行による紙幣増刷での国債償還が可能であるため成り立たない、と主張している[8][信頼性要検証]。

    返信削除

  40. メインメニューを開く
    Wikipedia
    自分宛の通知を表示
    リカードの等価定理
    別の言語で閲覧
    このページをウォッチする
    編集
    リカードの等価定理(リカードのとうかていり、Ricardian equivalence theorem)とは、財政赤字による公債の負担が現在世代と将来世代では変わりがないことを示した定理。ジェームズ・M・ブキャナンがその定理をデヴィッド・リカードに遡って示したことから彼の名が冠されている。

    合理的期待形成学派のロバート・バローによって再定式化されたため、リカード=バローの定理と呼ぶこともある。

    目次
    概要
    編集
    財政赤字になって、その分を穴埋めする公債の発行が増えた経済を考える。公債の負担は将来世代にかかる税によって償還されなければならない。このとき、公債の市場利子率と民間資金の割引率が同じであれば、生涯所得は変わらない。人々は将来の増税を見越して現在の消費を少なくするであろう。そうすると、現在世代は税負担と同じ効果を節約という形で受けているわけであり、将来世代の負担が重くなるということはない。リカードが提唱したこの考え方が、バローによってさらに発展させられた。

    国家の歳入を租税で賄うか、公債で賄うかは、それぞれの場合の予算制約式を解くことによって現在から将来への負担転嫁が起こるかどうかがわかる。実際に解くと、前者と後者で予算制約式は一致するので、公債発行は経済に中立的とした[1]。

    バローは、世代を超えたモデルを再度構築し、遺産を含めた公債の負担転嫁が将来世代に及ばないことを示した。

    問題点
    編集
    リカードの中立命題は全ての人間は常に経済合理性のみに従って動くという仮定(合理的期待形成仮説)の下に構築されている理論だが、現実に人々がそのように動くとは必ずしも言えず、実証においてこの命題の成否を確認する必要がある。人々は合理的ではなく、将来の増税に備えることなく減税分の大半を消費に回してしまうという反論がある[2]。経済学者の浜田宏一は「誰もが子や孫を持っているわけではないし、国民全員が子や孫の事を考えて合理的に行動するとは限らない」と指摘している[3]。

    ジェームズ・トービンらによれば、政府の社会保障関連の支出増で、民間の任意加入保険への支出が増えるという研究結果が提示されている[4]。この現象は政府による赤字財政支出の増加が民間部門の投資減退を招くというリカードの等価定理と矛盾する結果であり、リカードの中立命題は実証性に乏しいとしている。

    ポール・クルーグマンはこのリカードの等価定理を「疑わしい教義、dubious doctrine」と形容している[5]。またこの等価定理自体は、単に「政府が減税をすると将来の増税予知により民間消費が抑制されること」を言っているに過ぎず、政府が国債を発行してインフラストラクチャーなどに投資をしても民間投資が減少して政府の財政支出の効果が減退することを示唆しているわけではない。つまり等価定理で使われる議論は国債発行とは関係がない。この点でロバート・ルーカスは彼の教義を誤って理解している。

    クルーグマンは、リカード自身はこの定理には懐疑的であり、統計が示すところでは1990年代の欧州の民間貯蓄の低下という現象がこの定理によって説明されるのは多分に無理があるとしている[6]。

    ベン・バーナンキは「将来の税負担と現在の財政拡大のつながりを絶つ」ためには、財政政策と金融政策の協調(ポリシーミックス)が有効であるとしている[7]。

    京都大学工学研究科教授の藤井聡は、中立命題は国債償還を税金でまかなうことを前提としているが、実際は中央銀行による紙幣増刷での国債償還が可能であるため成り立たない、と主張している[8][信頼性要検証]。

    反証
    編集
    リカードの等価定理は仮説に過ぎないことがローレンス・サマーズらによる実証研究で示唆されている[9]。米国は1980年代にロナルド・レーガン政権の下で減税を行い、税収減により米国政府の財政赤字は拡大した。1976年から1980年までの平均の税収対潜在GNP比は10.1%であったが[9]、1981年からその後5年間では8.86%にまで落ち込んだ。第二次世界大戦から1981年までは米国の財政赤字対潜在GNP比が4%を越えることはなかったが、1981年後はその後5年間定常的に4%を上回った。1982年から1986年では、物価上昇率を加味して算出した実質的な財政赤字についても過去より大きな数字であった。仮にリカードの等価定理が正しいとすれば、理性的な人々は、この政府財政の悪化を心配し、将来の増税を予想して貯蓄を増やすはずである[誰?]。しかし現実には、民間貯蓄対GNP比は1976年から1980年の期間で平均8.55%であったものが、1981年からその後5年間では7.47%まで低下した[9]。政府債務増加が民間貯蓄減少を引き起こす事実はリカードの等価定理と矛盾する[誰?]。

    だが、この事実に対して以下のような反論も可能である[誰?]。

    リカードの等価定理を反証する結果が得られたのは、将来の所得水準が上昇すると人々が期待し、民間支出を増やしたためである[誰?]。この反論への再反論は、向こう10年の予測平均経済成長率が1978年の時点では3.5%であり、これが1980年では3.1%、1982年で3.2%、1984年で2.9%、1986年においては2.6%と低下傾向が見られることである[9][誰?]。
    参考文献
    編集
    浅子和美・加納悟・倉澤資成『マクロ経済学』新世社、1993年、289-290頁。
    脚注
    編集
    ^ 予算制約式の証明については、例えば貝塚啓明『財政学 第2版』東京大学出版会、242-244ページ。
    ^ 岩田規久男 『マクロ経済学を学ぶ』 筑摩書房〈ちくま新書〉、1996年、86頁。
    ^ 浜田宏一 『アメリカは日本経済の復活を知っている』 講談社、2012年、197頁。
    ^ Debt neutrality: A brief review of doctrine and evidence W.H. Buiter, J. Tobin, social security versus private saving, Ballinger pub. co. (1979)
    ^ A note on the Ricardian equivalence argument against stimulus Paul Krugman, the conscience of a liberal, 2011年12月26日
    ^ P.R. Krugman, M. Obstfeld クルーグマンの国際経済学 理論と政策(下)金融編
    ^ 田中秀臣 『デフレ不況 日本銀行の大罪』 朝日新聞出版、2010年、73頁。
    ^ 日刊建設工業新聞コラム。ここでも読める。
    ^ a b c d J. Poterba and L. Summers, Journal of Monetary Economics 20, 369 (1987), North-Holland
    関連項目
    編集
    合理的期待形成仮説
    恒常所得仮説
    この項目は、経済に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。
    ノート
    最終編集: 4 年前、Annihilation00
    関連ページ
    財政
    財政政策
    財政再建
    Wikipedia

    コンテンツは、特に記載されていない限り、CC BY-SA 3.0のもとで利用可能です。
    プライバシーデスクトップ

    返信削除
  41. フリードマンのK%ルール、教育バウチャー制度、ヘリマネ
    バローの国債中立説*
    これらはMMTと親和性が高いが政治的ポジションが違うから
    正反対の意見に分類される
    小さな政府志向は冷戦下の産物で
    ナチス(第一次大戦の賠償金請求が産んだ)や世界恐慌への過剰な反応よりタチが悪い
    小さな政府を主張するなら税金なしでやるべきだ
    (ゲゼルの減価マネーだけが税金なしの世界を可能にする)


    バローは、世代を超えたモデルを再度構築し、遺産を含めた公債の負担転嫁が将来世代に及ばないことを示した。
    京都大学工学研究科教授の藤井聡は、中立命題は国債償還を税金でまかなうことを前提としているが、実際は中央銀行による紙幣増刷での国債償還が可能であるため成り立たない、と主張している
    http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/Fujii/201006-201012/presentation/fujii-nakano.pdf
    中野藤井論考

    返信削除
  42. の外貨を全て準備し,返済することが不能となるリスクが増進するからである. これらの内,1),2)については既に前節で論じた議論と同趣旨の内容であるので繰り返さないが, 3)について尐し補足すると,そもそも,これまでギリシャを初めとした様々な国々の政府が「破綻」してきたのだが,それらはいずれも,この破綻リスク 3)が原因となっているのである.すなわち,財政破綻をしてきた国々はいずれも,「外債の発行」が直接的な原因となっていたのである18).そして逆に,「内債」を返済できずに破綻した国々は,今のところどこにも存在していない.なぜなら内債は通常,自国通貨建ての債券であり,その償還において最悪の経済状況であったとしても政府は「通貨発行権」を行使して,通貨を「印刷」した上で償還することも可能となるからである.したがって,インフレ,デフレに関わらず,公債を発行する際には常に,外債の発行は控え,できるだけ内債を発行した国内市場から財源を調達する様に務めることが得策なのである. (4)デフレ期における公債発行による公共事業推進の長期的マクロ経済学的意義 以上に述べた 3 つの誤った公債償還方法を採用せずに,その時々のインフレ・デフレ状況を踏まえた上で,各年時の公債償還のための財源の確保方法を調整すれば,財政破綻リスクを回避することができる. しかも,図 1 に示したようにデフレ期に公債を発行して公共事業を推進することで,デフレを回避し,潜在成長率を維持し, かつ,将来の生産性の向上に寄与する施設(インフラ)を整備することができ,当該の国のマクロ経済全体の成長を促進することとなる.そうなると,経済は活性化することで税収も増え,かつ,インフレによって貨幣の価値が年々低下していく事を通じて,借金の返済がさらに容易なものとなっていく.こうしたことを踏まえると,公債を完全に償還し終わるまでの期間の全てを考えてもなお,デフレ期において公債発行をして公共事業を推進することは,それをしない場合よりも,一国の経済全体を活性化することに寄与しうるものである[7]. 4. マクロ経済動向への影響を加味した公共事業関係費の水準と調達方法の調整について 以上,本稿では,既往のマクロ経済に関する議論を踏まえ,公共事業関係費の多寡と,その財源調達方法がマクロ経済動向に及ぼす影響を改めて整理することを試みた.以上の議論をまとめると,以下のようになる. 1)マクロ経済状況がインフレ状況にある時:基本的に,インフレ緩和のために緊縮財政を財政の基本的な考え方

    返信削除
  43. 次なる金融危機とマクロ経済学 - 経済を良くするって、どうすれば
    https://blog.goo.ne.jp/keisai-dousureba/e/e569ee8e637e1cc203f3658f0db1514a
     金融危機が起こるのは、人々が理不尽に行動するからだ。株や土地といった資産を、こぞって買えば値上がりし、それで儲かったと思って更に買うと、バブルが膨らむ。お金と言うか、信用と言うか、貨幣が膨張の限界に達したときに弾け、敗者を生んで、値は元へ戻る。人々が合理的に行動することを前提とする経済学は、これをどう位置づけるのか。スティーブ・キーン著『次なる金融危機』を読みつつ、考えてみたい。

    ………
     ガラスのテーブルの上に、パチンコ玉で山を作ろうとしても、平たく広がるだけである。この場合、経済上の合理性とは重力だ。利益を追求する合理性が十分に作用していれば、理不尽に積み上がることはないわけである。ところが、金平糖のようにゴツゴツしている粒だと山ができあがる。粒子間に摩擦という分子間力が働くからだ。その山は、際限なく高くなったりはせず、積み上がっては崩れるという動きを繰り返す。

     バブル崩壊とは、かなり高く積み上がった山が大きく崩れる現象である。多くの場合は、小さく積み上がっては崩れることの繰り返しだが、時折、小さな崩れがない平穏な時間が続き、かなり高くなってしまうことがある。そして、わずかなきっかけから、位置エネルギーとして蓄えられた不合理が一気に解放される。こういう現象は、いつ崩れるかを予知するのは難しいが、必ず起こるとは言える。

     経済学において、ミクロとマクロが分けられるのは、粒子数が多くなると、粒子間の力が無視できなくなるからだ。ところが、主流派の経済学は、ミクロの利益追求の力だけで説明しようとし、分けることは正しくないと考える。「摩擦」は認めるにしても、雑多でランダムな力であり、総合すればゼロになる程度の弱いものと位置づけがちだ。所要の時間や過程をラチ外に置き、長期的には平らな合理的状況に至ると主張する。

     他方、非主流派のケインズ経済学は、理不尽な状況を現実として認めるものの、それが何の力によるのか、透徹した説明ができていない。ケインズ先生の不確実性の議論から進歩していないのだ。その力は、好機や危機に、不合理にも、過多や過少に投資してしまう人間の性による。人生は短いという変えようのない理由から、目先の利益や安心のため、長期的には理不尽な行動をしてしまう。しかも、秩序だって相互に作用しつつ。

    ………
     非主流派たるキーンの『次なる』の白眉は、3つの変数と9つのパラメーターで組み立てられるシンプルなモデルによって、負債による危機を描き出し、格差の拡大を導くことだ。その上で、モデルのダイナミクスについて、「比較的平穏な期間を、嵐の前の凪以外のものとして受け取ることについて、警告している」とする。「利潤を超える投資には、金融による負債が当てられる」という非合理性を内蔵し得る前提を置き、高い投資性向の場合を考えるのだから、それは当然の帰結に思える。

     『次なる』で物足りないのは、利潤を超えて高い投資をする理由である。現実がそうだというのは分かるが、理性や経験によっても変更が不能なものなのかという問題である。また、リチャード・クーが主張するバランス・シート不況が現実にあるとしても、バーナンキやクルーグマンの言うところの「債務者と同時に存在する債権者」までが投資をしようとしないのはなぜかにも答える必要がある。

     結局、主流派の経済学を批判するなら、利益を最大化するよう行動するという中核的命題を崩さないといけない。むろん、本コラムは、人生が短い以上、分散が大きい場合、期待値に従った行動には無理があるため、ブームに乗って過大に投資したり、リスクを恐れて過小に投資したりすると考える。意図的に永続して利益最大化から外れるのだ。それは、宝くじや損害保険が理性や経験によって克服されず、消え去らないのと同じである。

     経済現象が複雑なのは、様々な要因があるからではなく、利益を最大化すべく投資しようとする力と、それとは逆向きの、ブーム便乗で大損の危険を取ったり、リスク回避で収益の機会を捨てたりする非合理の力がせめぎ合うためである。粒子の山が単調に平らたくならず、時に大崩壊を起こす複雑な動きを見せるのは、重力と粒子間力のたった二つがせめぎ合っているだけに過ぎない。

     そして、理不尽な行動は、貨幣や需要が媒介しているので、フィードバックも働く。いわば、山ができ始めると、粒子間の力が強まるようなもので、極めて激しい現象になる。そうすると、災厄を緩和するには、寿命に限りのない政府が貨幣と需要をコントロールするれば良いことになる。日本が1990年前後にバブルで踊ってもインフレに至らなかったのは、金融は緩くても、消費増税で緊縮をしていたからである。

    ………
     ミクロからマクロへの理屈はどうあれ、為すべき政策はシンプルであり、不況に際しては、ケインズの不確実性を減らすため、有効需要を供給せよとなる。その理由は、需要リスクを不合理に恐れる投資行動を宥めるためで、賃金の下方硬直性などの構造問題を措定する必要はない。不合理さを見ないから、構造問題を探し、無暗に改革したくなる。また、需要不足にバブルで対処するのは、非合理を非合理で制しようとする危険な行為だ。

     キーンは次なる金融危機は避けられないとするが、政策次第に思える。膨張してしまった貨幣を資産課税によって消却できれば、スッキリするが、政治的には無理である。需要管理で実物経済を成長させつつ、緩やかなインフレと利子配当課税によって、徐々にGDP比率を下げるしかあるまい。第二次大戦後は、そうして巨額の政府債務を始末したのだし、民間債務も同じだろう。理論が邪魔をしなければ、いわば管理債務制度の確立は可能である。

    ※シリーズ経済思想は、間が1年以上空いたか。もう少し知りたい人は、「経済思想が変わるとき5」をどうぞ。消費増税前、需要の安定に拘る思想的背景を整理したんだよね。

    (今日までの日経)
     老いる団地、地価下落。単身世帯 貯蓄ゼロ4割。

    返信削除
  44. 節約発投資行き: ミクロがわかってもマクロがわかるとは言えない(『次なる金融危機』)
    https://betseldom.blogspot.com/2018/09/another-financial-crisis.html
    2018年9月20日木曜日

    ミクロがわかってもマクロがわかるとは言えない(『次なる金融危機』)
    [ラベル] メンタル・モデル, 科学者のやり方, 読んだ本
    『次なる金融危機』という本を読みました。本書の主張をまとめると、「家計部門や企業(除金融)部門の債務が、GDPと比較して高い割合へ上昇するほどに、経済危機を招きやすく、かつ回復も遅れる」というものでした。主流の経済学派からは大きく逸れた見解らしいですが、一市民としての感覚からすれば納得できる仮説だと感じました。なお同書の著者は、過剰債務がみられる国として中国などを挙げ、大きな揺り返しがやってくること必至と予測しています。

    その本題とは別に、同書から今回ご紹介するのはハード・サイエンス関連の話題です。本ブログで取り上げる話題のひとつに、「ものごとを分析する際には還元的に捉えよ」というものがあります。その「還元的分析」に関して注意をうながすような文章がありましたので、引用します。

    以上のようなわけで、ミクロ経済学からマクロ経済学を導くことはできない。だが、だからといって、ブランシャールが言うように、広く受け容れられてきた分析的マクロ経済学の核心、つまりその検討と展開の場が、夢想かもしれないことを意味しない。すべての経済学者が賛成する基礎から出発して、マクロ経済学を導き出す道が存在するのだ。だが、実際にその道を進むには、これまで主流派が避けてきた考え--複雑性を受け容れねばならない。

    高い層の現象を低い層のシステムから直接的に推定するのは不可能だという発見は、今では純正な科学では共通の認識だ。それが複雑なシステムにおける、いわゆる「創発(エマージェンス)だ。 [参考記事]

    ひとつの複雑システムの支配的な諸性質は、考えられた単独の要素の性質よりも、むしろ要素の相互作用に由来する。(中略)

    (マクロ経済学のような)高いレベルの現象は(ミクロ経済学のような)低いレベルの現象から導き出され得るし、また導き出されねばならない、という信念の誤りについては、1972年--ルーカスが講演するよりも前に--ノーベル物理学賞受賞者のフィリップ・アンダーソンがつぎのように述べていた。

    「この種の考えの主な誤りは、還元主義的な仮説が決して『構築主義的』な仮説を意味しないことだ。あらゆる事柄を単純な法則に還元できる能力は、そうした法則から出発して宇宙を再構築する能力を意味しない」

    アンダーソンは、物理学で、とくに「ミクロ」から「マクロ」へと延ばす(外挿する)態度を排斥した。そうした排斥が素粒子の振る舞いにあてはまるならば、人間の行動にはどれほど多く応用されねばならないのだろうか。

    「素粒子の大きな複雑な集合体の振る舞いは、少数の粒子の性質の単純な外挿として理解されるべきではない、ということが分かる。そうではなくて、複雑性のそれぞれのレベルにおいて、新しい性質が現れるのだ。だから、新しい振る舞いの理解には、他の場合と同じように、その性質について私が基本的と思う研究を必要とする」

    アンダーソンは、科学には階層が存在するという考えをすすんで受け容れた。つまり、諸科学をほぼ直線的に階層として配列できるというわけだ。その着想に従えば、「科学Xの基本的存在は、科学Yの法則に従う」(表1を参照)。しかし、彼は、X欄のどの科学もY欄の相当する科学の応用版として扱えるという考えを排斥した。

    表1
    X Y
    固体物理学もしくは多体物理学 素粒子物理学
    化学 多体物理学
    分子生物学 化学
    細胞生物学 分子生物学
    ... ...
    心理学 生物学
    社会科学 心理学

    「だが、この階層は、科学Xは『単なる応用Y』を意味するのではない。各段階でまったく新しい法則、考え、一般化を要する。それにはインスピレーションや創造性が、前段階と同じ程度に必要だ。心理学は応用生物学ではなく、生物学は化学の応用ではない」(p. 28)

    返信削除
  45. https://twitter.com/yamamototaro0/status/1130412653711519744?s=21
    https://2.bp.blogspot.com/-l_G26xK7mmU/XOLNFs8JwnI/AAAAAAABjXg/Viv2oR-Gn04AJVj5P_HygCEMHqo_1GLpgCLcBGAs/s1600/IMG_7866.PNG

    ____

    キーンは『次なる金融危機』(第1章はミンスキー入門としてオススメ)で日本に処方箋を与えている。
    《日本は、民間負債のGDPに占める割合がいつも高かった。主たる理由は、系列という組織、
    コングロマリットと銀行が結合した所有形態にあった。》70頁
    《日本の民間負債の構成は異常だ。そのため負債特赦の政策に、もうひとひねり加えることが
    必要になる。負債のない家計へ行くマネーは、企業の株式の購人のため支出され、その株式は
    企業の負債の削減に当てられるべきだ。それによって日本の企業の高いレベルの負債が削減され、
    技術革新や新しい投資が可能になる.その結果として、金融政策と間違った量的緩和策のため
    格差が悪化するなかで、部分的だが、株式所有が民主化されるだろう。》xi~xii

    キーンは民間負債の特赦を提案しているが、教育にインセンティブを与えるjGPは
    日本でも有効だと思う。
    キーンはMMT主導者とみなされないがほとんどMMTerだ(キーンは上記書籍でレイを好意的に紹介している)

    返信削除
  46. https://twitter.com/yamamototaro0/status/1130412653711519744?s=21
    https://2.bp.blogspot.com/-l_G26xK7mmU/XOLNFs8JwnI/AAAAAAABjXg/Viv2oR-Gn04AJVj5P_HygCEMHqo_1GLpgCLcBGAs/s1600/IMG_7866.PNG

    ____

    キーンは『次なる金融危機』(第1章はミンスキー入門としてオススメ)で日本に処方箋を与えている。
    《日本は、民間負債のGDPに占める割合がいつも高かった。主たる理由は、系列という組織、
    コングロマリットと銀行が結合した所有形態にあった。》70頁
    《日本の民間負債の構成は異常だ。そのため負債特赦の政策に、もうひとひねり加えることが
    必要になる。負債のない家計へ行くマネーは、企業の株式の購入のため支出され、その株式は
    企業の負債の削減に当てられるべきだ。それによって日本の企業の高いレベルの負債が削減され、
    技術革新や新しい投資が可能になる.その結果として、金融政策と間違った量的緩和策のため
    格差が悪化するなかで、部分的だが、株式所有が民主化されるだろう。》xi~xii

    キーンは民間負債の特赦を提案しているが、教育にインセンティブ(教える側の雇用も増える)を与えるjGPは
    日本でも有効だと思う。
    キーンはMMT主導者とみなされないがほとんどMMTerだ(キーンは上記書籍でレイを好意的に紹介している)

    返信削除


  47. 以下キーン『次なる金融危機』より(誤字訂正の上再送)
    《確かに、「モダン・マネタリー・セオリー(MMT、現代金融論)の提唱者たちが
    正しく指摘するように(Wray,2003)、社会で収入に制約されない唯一の機関は政府だ。
    というのは、社会で「自分自身の銀行―中央銀行―を所有する」唯一の機関だからだ。
    中央銀行が財務省債券(国債)を買うことによって、政府支出は融通される。その程度に
    応じて、マネーが創出され、それによって政府文出は税収を超えることが制度的に
    可能となり、それでいて現世代にも将来世代にも負担をかけないでも済むのだ。》111頁
    《これ[次なる金融危機]に対処する唯一の方法は、現在インフレや失業率がそうであるように、
    民間負債の対GDP比を経済運営における重要事項に指定し、そしてマクロ経済の統御の
    道具として、国家がマネーを創出する権能を行使することだ。とりわけ、民間負債が危険
    なレベルヘと近づき始めたとき、つまり、まだ対GDP比が100%よりもかなり低く、
    つまり、手綱が効かなくなった金融によってもたらされた現在のレベルよりもまだはるか
    に低い時点で、国家のマネー創出権を行使することだ。》113頁

    キーンのモデルは以下のようなもので、DSGEモデルで説明できなかった恐慌前の大平穏
    (2008年危機直前にも見られた)や格差拡大も説明できるという。
    (雇用率、賃金率、(民間)負債率という3変数が軸となり立体透視図をつくる)
    https://4.bp.blogspot.com/-2zZ3mi6JZ10/XMwwi5u6i1I/AAAAAAABigY/uNLE0bJRfx00r5xafZYcQWo3stgyGtK5wCLcBGAs/s1600/IMG_4925.PNG
    https://www.nbp.pl/badania/seminaria/23v2016-1.pdf
    キーンは、ローレンツ、グッドウィンのカオス理論とミンスキー負債論をつなげた。

    返信削除
  48. 5つ星のうち5.0雇用率、賃金率、(民間)負債率
    2019年5月14日
    Amazonで購入
    『次なる金融危機』スティーヴ・キーン/著 赤木昭夫/訳
    岩波書店 2018年5月

    目次
    1 経済学者は金融危機克服を宣言
    2 ミクロ経済学、マクロ経済学、そして複雑性
    3 凪そして大きな嵐
    4 危機の引き金は過大な投機
    5 民間負債の政治経済学
    6 シニカルな結論―金融危機は避けられない

    キーンはリーマン・ショックを予見した12人のうちの一人。カオス理論を駆使するマルクス系の経済学者。
    ミンスキーからの影響が大きい。民間負債の対GDP比を重視する。主流派及びDSGEを批判している。
    MMTの主導者とはみなされないが、最終章を読めばわかるようにMMTに好意的。
    邦訳は日本の事例を扱った序文が追加されており必読。
    訳者による用語解説も親切。

    ちなみにキーン・モデルの3変数は、
    雇用率(Employment)、
    産出に占める賃金の割合(Wages=Wage Share)、
    民間負債の対GDP比率(Debt=Bank Share[=主流派が軽視したミンスキー的認識])。
    (それぞれx,y,zとして立体透視図になる)

    返信削除
  49. キーン115
    ミンスキー「原理的に言って、いずれの単位もマネーを創出できる~~ただ問題はそれを受け取らせることだ」1986p96

    返信削除

  50. キーン115
    ミンスキー「原理的に言って、いずれの単位もマネーを創出できる~~ただ問題はそれを受け取らせることだ」1986p86

    (2008) [1st. Pub. 1986]. Stabilizing an Unstable Economy. McGraw-Hill Professional, New York. 『金融不安定性の経済学』

    返信削除
  51. #10:284頁


    誰でも貨幣を創造することができる.問題は,それを受け入れさせることである.

    ミンスキー

    返信削除
  52. ルールが少し変わるだけで勝者も変わるのだろう
    ルールを作る人間こそが勝者だが

    《誰でも貨幣を創造することができる。問題は、それを受け入れさせることである》ミンスキー

    返信削除
  53. Prof Steve Keen YouTube Chan­nel in busi­ness again - Steve Keen's Debtwatch
    http://www.debtdeflation.com/blogs/2011/05/25/prof-steve-keen-youtube-channel-in-business-again/comment-page-2/

    返信削除

  54. 2008年の金融危機を予言した12人のひとりキーンも『次なる金融危機』(邦訳2018年)で
    レイのMMT説を好意的に紹介している。
    レイもキーンもミンスキーの金融不安定性仮説を支持する。
    レイにはミンスキー紹介の単著もある。
    基本は政府の債務より民間負債の方が重大事で、政府は早いうちにそれに対処すべきだということだ。
    (キーンは「現代の負債特赦」を提案する)

    キーンのモデルは以下のようなもので
    DSGEモデルで説明できなかった恐慌前の大平穏や格差拡大も説明できるという。
    (雇用率、賃金率、(民間)負債率という3変数が軸になる)
    https://4.bp.blogspot.com/-2zZ3mi6JZ10/XMwwi5u6i1I/AAAAAAABigY/uNLE0bJRfx00r5xafZYcQWo3stgyGtK5wCLcBGAs/s1600/IMG_4925.PNG
    https://www.nbp.pl/badania/seminaria/23v2016-1.pdf

    ミンスキーは危機を煽ってばかりいたのではなくコミュニティバンク創設の提案もしていた

    ただし日本の民間負債は以下のように特殊だ

    https://twitter.com/yamamototaro0/status/1130412653711519744?s=21
    https://2.bp.blogspot.com/-l_G26xK7mmU/XOLNFs8JwnI/AAAAAAABjXg/Viv2oR-Gn04AJVj5P_HygCEMHqo_1GLpgCLcBGAs/s1600/IMG_7866.PNG

    ____

    キーンは『次なる金融危機』(第1章はミンスキー入門としてオススメ)で日本に処方箋を与えている。
    《日本は、民間負債のGDPに占める割合がいつも高かった。主たる理由は、系列という組織、
    コングロマリットと銀行が結合した所有形態にあった。》70頁
    《日本の民間負債の構成は異常だ。そのため負債特赦の政策に、もうひとひねり加えることが
    必要になる。負債のない家計へ行くマネーは、企業の株式の購入のため支出され、その株式は
    企業の負債の削減に当てられるべきだ。それによって日本の企業の高いレベルの負債が削減され、
    技術革新や新しい投資が可能になる.その結果として、金融政策と間違った量的緩和策のため
    格差が悪化するなかで、部分的だが、株式所有が民主化されるだろう。》xi~xii

    キーンは民間負債の特赦を提案しているが、教育にインセンティブ(教える側の雇用も増える)を与えるjGPは
    日本でも有効だと思う。
    キーンはMMT主導者とみなされないがほとんどMMTerだ(キーンは上記書籍でレイを好意的に紹介している)


    返信削除
  55. 雇用率、賃金率、(民間)負債率、この3つが重要。
    特に失業率。MMTはこれに直接働きかける
    ミンスキーは民間負債率に着目したがこれは主流派が軽視しすぎた

    509 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 2019/10/18(金) 20:24:42.87
    2008年の金融危機を予言した12人のひとりキーンは『次なる金融危機』(邦訳2018年)で
    MMTを好意的に紹介している。
    上記書籍におけるキーンのモデルは以下のようなもので
    DSGEモデルで説明できなかった恐慌前の大平穏や格差拡大も説明できるという。
    (雇用率、賃金率、(民間)負債率という3変数が軸になる)
    https://4.bp.blogspot.com/-2zZ3mi6JZ10/XMwwi5u6i1I/AAAAAAABigY/uNLE0bJRfx00r5xafZYcQWo3stgyGtK5wCLcBGAs/s1600/IMG_4925.PNG

    経済は天気と似ている…

    グッドウィン(経済学) v雇用率/u労働費用/z制御変数(=キーンはミンスキーに倣って民間負債率をここに加えた)

    ローレンツ(天候) x対流の反転する率/y水平方向の温度変化/z垂直方向の温度変化
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Lorenz_attractor_yb.svg

    ただし日本の民間負債は以下のように特殊だ
    https://2.bp.blogspot.com/-l_G26xK7mmU/XOLNFs8JwnI/AAAAAAABjXg/Viv2oR-Gn04AJVj5P_HygCEMHqo_1GLpgCLcBGAs/s1600/IMG_7866.PNG

    キーンは『次なる金融危機』(第1章はミンスキー入門としてオススメ)で日本に処方箋を与えている。
    《日本は、民間負債のGDPに占める割合がいつも高かった。主たる理由は、系列という組織、
    コングロマリットと銀行が結合した所有形態にあった。》70頁
    《日本の民間負債の構成は異常だ。そのため負債特赦の政策に、もうひとひねり加えることが
    必要になる。負債のない家計へ行くマネーは、企業の株式の購入のため支出され、その株式は
    企業の負債の削減に当てられるべきだ。それによって日本の企業の高いレベルの負債が削減され、
    技術革新や新しい投資が可能になる.その結果として、金融政策と間違った量的緩和策のため
    格差が悪化するなかで、部分的だが、株式所有が民主化されるだろう。》xi~xii

    キーンは民間負債の特赦を提案しているが、さらに小口の株式投資家に存在意義を認める点で異色

    返信削除
  56. 2020/08/27
    keen

    Can MMT solve the COVID-19 debt problem?
    https://youtu.be/xmar3tSvIOo

    返信削除
  57. Steve Keen (@ProfSteveKeen)
    2020/08/30 11:03
    ⁦‪@grhutchens‬⁩ Great article Gareth!

    You might enjoy the series I'm doing on the maths of budget deficits/surpluses, in an integrated monetary model--considering private & public balance sheets--in #MinskySoftware patreon.com/posts/40866029 & patreon.com/posts/40545245. 3rd installment next week.

    https://twitter.com/profstevekeen/status/1299890345132523521?s=21

    返信削除
  58. Minsky download | SourceForge.net
    https://sourceforge.net/projects/minsky/

    Minsky

    kresimir-g1 hour ago
    System dynamics program with additional features for economics

    Brought to you by: hpcoder,profstevekeen


    The Mathematical Model of Modern Monetary Theory 2: Simulating #MMT | Prof Steve Keen on Patreon
    https://www.patreon.com/posts/40866029

    The Mathematical Model of Modern Monetary Theory 2: Simulating #MMT | Prof Steve Keen on Patreon
    The previous post finished with the observation that, since the sum of

    返信削除

  59. Keen 2020
    https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/09/the-mathematical-model-of-modern.html

    返信削除

  60. 《 In fact, one is the mirror-image of the other—as MMT writers like Stephanie Kelton have been pointing out for over a decade now. …》

    《実際には、一方は他方の鏡像であり、ステファニー・ケルトンのようなMMTの作家は、10年以上前から指摘してきました。…》

    返信削除
  61. Amazon | Debunking Economics: The Naked Emperor Dethroned? | Keen, Steve | Economic History
    2008年の金融危機以降、経済学界は大騒ぎになり、騒ぎの中でオランダの経済学者Dirk Bezemer氏が「アカデミックな手続きでもって金融危機到来を予言した経済学者」を探し求め、12人の経済学者を見つけた。以下、国籍と名前を挙げてみる。Steve Keen(本書の著者、豪州人)、Michael Hudson(米国人)、Dean Baker(米国人)、Wynne Godley(英国人)、Fred Harrison(英国人)、Eric Janszen(米国人)、Jakob Brøchner Madsen(デンマーク人)、Jens Kjaer Sørensen(デンマーク人)、Kurt Richebächer(ドイツ人)、Nouriel Roubini(米国人)、Peter Schiff(米国人)、Robert Shiller(米国人)。
    国籍まで挙げてみたのは、「ノーベル経済学賞が米国人学者だけに行くのは何故だ」という疑問に対して、まあ米国人経済学者は確かに優秀だと言えないだろうか、と思い。ただしこの12名の皆さんはノーベル経済学賞を受けてきた学派とは無縁な方々ばかりなんだが。ちなみにロバート・シラー教授は2013年にノーベル経済学賞を受けた。行動経済学で。さて、以上12名の皆さんの分析上の着眼点には共通点があった。以下である。
    1、金融資産と実体経済資産の違い。2、両者の資産をファイナンスするクレディットフロー。3、金融資産増加に伴う負債増加。4、金融部門と実体経済部門の会計上の関係性。
    中には鬼籍に入った方々もいるが、この12名の皆さんは金融危機後に目出度くスター学者として名を馳せ、著書は売れ、各国の講演会や経済フォーラムで引っ張りだこになった…というのは置いといて、この四点を見て、私も含めて経済学を一度も学んだことのない人々は驚愕する訳である。「え、他の経済学者はこーゆー点を見てなかったってこと??」と。どうも見てなかったらしい。見ないのが経済学だったらしい。正確には主流派経済学(新古典派)だが。金融危機後、これらの点を無視して「経済分析」をしてきたのが主流派だったのだと一般ピープルにまでバレバレになり、新古典派経済学への批判本が怒涛の如く出版された。しかし本書はそれらの大多数とはちょっと違う。内容がテクニカルでプロ向けなのだ。
    で、懺悔すると、私は本書を五年前に買って半分まで呻吟しながら読むも、読了ならずであった。難しいんですもん。キーン教授は元々は物理学者を目指した若者だったが、大学で経済学を専攻した。そして新古典派に出会い、天啓に打たれる。「インチキじゃないか」と。以来、何十年か知らないが、このインチキ学問をテクニカルな領域で破壊してやると燃え続けた。教授の怒りと侮蔑の気焔がなかなかヴィヴィッドでシロートでも味わえる文章部分はかなりある。しかし扱う学問領域があまりに広い。コンピュータ理論なども登場する。教授は全方面から新古典派に攻撃をかけている。同時に、学部学生仕様の新古典派系教科書に沿ってテクニカル批判をかけているので、元経済学部学生でもない私にはついていけない。
    という訳で、半ばで白旗を上げた読者なんだが、本書は欧米でかなり売れた本らしいし、日本でも誰かがレビューをしてくれるんじゃないかと待っていた。しかし五年経ってもレビュー欄がブランクなもので、挫折組の私がこのようなレビューを上げてみた次第。経済学部の学生さん、読んで下さい。

    返信削除

  62. http://love-and-theft-2014.blogspot.com/2020/11/amazon-debunking-economics-naked.html

    Amazon | Debunking Economics: The Naked Emperor Dethroned? | Keen, Steve | Economic History

    https://www.amazon.co.jp/Debunking-Economics-Naked-Emperor-Dethroned/dp/1848139926

    tomomori

    返信削除
  63. Debunking-Economics-Naked-Emperor-Dethroned/dp/1848139926
    2011新版
    S.Keen
    5つ星のうち5.0Amazonで購入
    2016年10月29日に日本でレビュー済み
    「私の目的は新古典派経済学を抹殺することです」
    2008年の金融危機以降、経済学界は大騒ぎになり、騒ぎの中でオランダの経済学者Dirk Bezemer氏
    が「アカデミックな手続きでもって金融危機到来を予言した経済学者」を探し求め、12人の経済学
    者を見つけた。以下、国籍と名前を挙げてみる。Steve Keen(本書の著者、豪州人)、Michael
    Hudson(米国人)、Dean Baker(米国人)、Wynne Godley(英国人)、Fred Harrison
    (英国人)、Eric Janszen(米国人)、Jakob Brøchner Madsen(デンマーク人)、Jens
    Kjaer Sørensen(デンマーク人)、Kurt Richebächer(ドイツ人)、Nouriel Roubini(米国人)、
    Peter Schiff(米国人)、Robert Shiller(米国人)。
    国籍まで挙げてみたのは、「ノーベル経済学賞が米国人学者だけに行くのは何故だ」という疑問に
    対して、まあ米国人経済学者は確かに優秀だと言えないだろうか、と思い。ただしこの12名の皆
    さんはノーベル経済学賞を受けてきた学派とは無縁な方々ばかりなんだが。ちなみにロバート・
    シラー教授は2013年にノーベル経済学賞を受けた。行動経済学で。さて、以上12名の皆さんの
    分析上の着眼点には共通点があった。以下である。

    1、金融資産と実体経済資産の違い。
    2、両者の資産をファイナンスするクレディットフロー。
    3、金融資産増加に伴う負債増加。
    4、金融部門と実体経済部門の会計上の関係性。

    中には鬼籍に入った方々もいるが、この12名の皆さんは金融危機後に目出度くスター学者として名を
    馳せ、著書は売れ、各国の講演会や経済フォーラムで引っ張りだこになった…というのは置いといて、
    この四点を見て、私も含めて経済学を一度も学んだことのない人々は驚愕する訳である。「え、
    他の経済学者はこーゆー点を見てなかったってこと??」と。どうも見てなかったらしい。見
    ないのが経済学だったらしい。正確には主流派経済学(新古典派)だが。金融危機後、これらの点を
    無視して「経済分析」をしてきたのが主流派だったのだと一般ピープルにまでバレバレになり、新
    古典派経済学への批判本が怒涛の如く出版された。しかし本書はそれらの大多数とはちょっと違う。
    内容がテクニカルでプロ向けなのだ。…

    返信削除
  64. arse over tit ○
    ずっこける

    arse about tit x

    返信削除
  65. レイの言うループザループもキーンの3変数でプロット出来るかも知れない

    キーン:
    https://4.bp.blogspot.com/-2zZ3mi6JZ10/XMwwi5u6i1I/AAAAAAABigY/uNLE0bJRfx00r5xafZYcQWo3stgyGtK5wCLcBGAs/s1600/IMG_4925.PNG

    ループザループ:

    https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44519449/picture_pc_9e669497f3cacd655f46ff72b239053c.png?width=800

     ランダル・レイ_基調講演20210122_日本語同時通訳の書き起こし
    2021/01/30 16:58
    https://note.com/turuzonosan/n/nee2ce0974491

    返信削除
  66. 289 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2021/03/24(水) 20:03:37.64 ID:YU1KWY/W
    商品貨幣論および外生的貨幣供給説の誤り -『マンキュー マクロ経済学』を例として- シェイブテイル&朴勝俊 2020年3月18日
    https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2020/03/How-Mankiw-is-wrong.pdf
    《…マンキューが見落としていたのは、家計が最初に現金を手放すという点です。》
    __
    キーンによるマンキュー批判
    OECD NAEC debate on #MMT with Stephanie Kelton, author of The Deficit Myth
    2021/02/25
    https://youtu.be/4yk51HOjq4g?t=49m
    https://1.bp.blogspot.com/-UM4HUR6Djqs/YDk8aRw_2lI/AAAAAAACGuE/TC0uKnHnF1YYk4cpcDCLqNlZFedNhXHQACLcBGAsYHQ/s2048/D33F1217-176D-446B-AA37-FE3106BA9008.png
    《政府支出が税収を上回ると財政は赤字になり, 赤字は民間部門からの借入でまかなわれる。過去の借入が
    累積したものが政府負債である。
    …経済を刺激するためのさまざまな裁量的財政政策の変更は赤字を増やすことになる。
    …政府の借入は国民貯蓄を減らし,資本蓄積にクラウディング·アウトを生じる.
    …この政府負債の増大は将来世代に不当な負担をかけることになると,多くの経済学者は批判した。》
    マンキューマクロ経済学応用篇255~9頁

    『財政赤字の神話』(ケルトン教授)は代わりに主張する

    - 赤字は直接お金を生み出し、民間の貯蓄を増やす
    - 公共からの借り入れは不要
    - 国債を買う銀行の能力は赤字そのものが生み出した

    返信削除