負債フラクタル
この負債フラクタルは額面など正確性は劣るが(実際の市中銀行、民間企業は複数ある)より上位の負債が下位の資産になるという概念が明確になる。
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgGRVEJ8Qw21u-lCGGIntp38zNKOn6rtPmq3NDDelqvKUf6GR4mks9fGf2yLT9OAGT1A8B4LF5R7XdQoux3hTol4Q31lXedpmYSPL8Vvotv-DY3xGz_69_5x-p6LbM9XCZJslYX/s652/E86B1B5B-DFBF-446D-B8D7-547556D2211A.jpg
負債フラクタル ______________
/\ /\ /\
/ \ /負債\_/個,個人
/ 負債 \ /\ /\
/______\_/民間\/企業\
/\ /\ 銀行
/ \ / \
/ 政府 \ /中央銀行\
/______\/______\
負債フラクタル: ____________________________
/\ /\ /負債→LETS
/__\ /__\ /__\
/\ /\ /\負債/\ /\家計/\
/__\/__\ /(信用創造)\__/個人\/個人\
/\ 負債 /\ /\ /\
(国債発行額=貨幣発行残高) / \民間取引/ \
/ \ / \ / 企業 \ /市中銀行\
/______\/______\__/______\/______\
/\ /\
/ \ / \
/ \ 統合政府 / \
/ \ / \
/ \ / \
/ \ / \
/ 政府 \ / 中央銀行 \
/______________\/______________\
バンコール←
サーキットセオリー&債務ヒエラルキー
https://nam-students.blogspot.com/2019/08/blog-post_47.html
統合政府(consolidated government )再考
https://nam-students.blogspot.com/2019/12/blog-post_98.html
スコット・フルワイラーScott Fullwiler
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/blog-post_11.html
(レイはフルワイラーからデータを借りている)★
https://greenapple-investment.com/thedata-of-monetarybase-and-moneystock.html
- https://twitter.com/stephaniekelton/status/1232479360512249856?s=21the debt and the deficit負債と借金[赤字]会計学的有意性と精神的負い目ただし日本語で債務だと負債(debt)とニュアンスが近すぎる
「国の借金(National deficit)」と呼び、
債務者を曖昧にすることで、
日本国民に「自分たちの債務」
という錯覚を起こさせている
━━━━┳━━━━
市中銀行 民間貸出┃民間預金①
銀行貸出 ┃(マネーストック)
日銀 国債 ┃日銀当座預金②
量的緩和 ┃(日銀ネット内)
市中銀行
━━━━┳━━━━
政府 国債 ┃民間預金③
財政出動 ┃(マネーストック)
/\
/__\
/\負債/\ ①
/(信用創造)\
/\
/__\
/\ /\
/__\/__\
/\ 負債 /\ ②
(国債発行額=貨幣発行残高)
/ \ / \
/______\/______\
__________________
/\ /\
/__\ /__\
/\負債/\ /\ /\③
/(信用創造)\ /__\/__\
/\ /負債
/__\ /__\
/\負債/\ ① /\家計/\
/(信用創造)\__/個人\/個人\
/__\
/\ /\
/__\/__\
/\ 負債 /\ ②
(国債発行額=貨幣発行残高)
/ \ / \
/______\/______\
/\ /\ /負債
/__\ /__\ /__\
/\負債/\ /\ /\③ /\家計/\
/(信用創造)\ /__\/__\__/個人\/個人\
マネタリーベース:日銀が民間銀行を含む世の中全体に流しているお金の量
マネーストック:民間銀行が世の中全体に流しているお金の量
図1. マネタリーベースとマネーストックの違い
図1.はオレンジ色や黄色の部位、つまり日銀当座預金+M1(貨幣と硬貨)がマネタリーベースとなります。
一方で、図1.の青色の部位、つまり広義流動性のなかがマネーストックとなります。
__
- ②銀行が融資するだけで、預金は創造されるのか?
①政府が支出するだけで、現金通貨や中央銀行の準備預金は創造されるのか?
無から貨幣を創造するとでも言うのか? 答えは、もちろん「イエス」である。
(L・ランダル・レイ)
https://twitter.com/monopole0001/status/1221000942453018624?s=21
①「今日、貨幣とは負債の一形式であり、経済において交換手段として受け入れられた
特殊な負債である。」イングランド銀行
②「銀行の貸出の段階で預金は創造される仕組み」全国銀行協会
負債(借方・債務)の反対側に資産(貸方・債権)があるのは会計的なただの事実。
騙されているのはどっちだろう。
https://twitter.com/hiramatz/status/1220946251169976320?s=21
以下の図は当座預金が別の通貨ということを知らないから起きた錯誤。
別の通貨というよりフラクタル的に次元が違う言うべきか。
単位は同じだが口座同士にパナマ運河のよう段差がある。
AとBに対して
この図で言えばC(-100)という国家が想定されなければならない
そして国家は別の当座預金口座を持つ.…
供給能力を毀損しないことがCの至上命題だから
A,Bどちらをも現在の投資、融資を減らすことで潰してはならない
潰せばそれがハイパーインフレの土壌となる
仮に将来的に租税により赤字国債が償還されるとして現在投資をしていれば
生産能力の拡大が見込める
生産能力には人口も含まれる
負債フラクタル: ____________________________
/\ /\ /負債→LETS
/__\ /__\ /__\
/\ /\ /\負債/\ /\家計/\
/__\/__\ /(信用創造)\_②/個人\/個人\
/\ 負債 /\ /\ /\
(国債発行額=貨幣発行残高) / \民間取引/ \
/ \ / \ / 企業 \ /市中銀行\
/______\/______\_①/______\/______\
/\ /\
/ \ / \
/ \ 統合政府 / \
/ \ / \
/ \ / \
/ \ / \
/ 政府 \ / 中央銀行 \
/______________\/______________\
バンコール←
Bancor=ケインズ発案による超国家通貨
LETS(Local exchange and trading system)=通帳式地域通貨
3つの三角形の接点全てで改革が必要
MMT,ゲゼルマネー 、ということになる
三角形を5つとすると
バンコール、LETS
が必要
ゲゼルマネーは税金のない世界を可能にする
| | |
| | |
| 国家 | ネーション |
| B | A |
| | |平
|_________|_________|
| | |等
| | |
| 資本 | アソシエーション|
| C | D X |
| | |
|_________|_________|
自 由
『世界史の構造』15頁、定本『トランスクリティーク』425頁(文庫版415頁)参照。
負債フラクタルはB→C→D→Aと図解出来る
企業はアソシエーションでなければならないという結論になる
マネタリーベースとマネーサプライの混同は交換様式Bと交換様式Cの区別がないから起こる
負債ピラミッド:
国民経済の供給能力
/\↑
日本政府の負債 国債\「担保がない純負債としての貨幣」
/____\↑
日本銀行の負債 日銀当座預金(現金紙幣)
/________\↑ 「金融資産が
市中銀行の負債 銀行預金 \ 担保としてある
/____________\↑ 負債としての貨幣」
銀行以外の負債 小切手 \
/________________\
http://mtdata.jp/20200418-2.jpg
参考:
http://ittokutomano.blogspot.jp/2012/11/blog-post.html
世界史上、4つの交換様式が起こってきた。まず柄谷はそのように言う。
互酬性を原理とする「交換様式A」。略取=支配を原理とする「交換様式B」。
そして、資本主義的な合意に基づく商品交換、すなわち「交換様式C」である。
|
国家 | ネーション
B | A
| 平
__________|__________
| 等
|
資本 | アソシエーション
C | D X
|
自 由
- 負債フラクタル:
バンコール← →LETS
_______________________ ___________ _____
| | | | | | | |負債|
| | | | | 負債 |②|__家計_|
| | | | (信用創造)| |個人|個人|
| | 負債 |①|___民間取引____|_|__|__|
| (国債発行額=貨幣発行残高) | | |
| | | | 市中銀行| 企業 |
| | | | | |
|__________統合政府_________|_|_____|_____|
| | |
| | |
| | |
| 中央銀行 | 政府 |
| | |
| | |
| | |
|___________|___________|
Bancor=ケインズ発案による超国家通貨
LETS(Local exchange trading system)=通帳式地域通貨
Park SJ 🌹朴勝俊 Anti-Austerity 反緊縮グリーンニューディール (@psj95708651) 政府が税金を取って国債を返済(償還)するとおカネ(準備預金や銀行預金)が消える、という事実の説明です。
民間銀行が保有する国債を償還する場合(A)と、日銀保有国債の償還の場合(B)に分けています。
国債は元本を償還するのではなく、借り換えて残高を維持するべきものです。 pic.twitter.com/o2WIqdkZm4
Cold Sleeper (@japantraderblue) @fujimaki_takesi 日本銀行券(紙幣)は、金融機関の要請により各日銀当座預金から紙幣を文字通り印刷したものです。
日銀当座預金は、各金融機関から預かった法定の準備金とその超過分に当たります(政府分も含む)
これ以外にも金融機関保有の国債に相当する銀行預金や民間債務(貸付)で生まれた銀行預金があり通貨です。 pic.twitter.com/KrCej3COus
tasan@れいわ「消費税廃止・財源は国債」支持 (@tasan_121) 打ち出の小槌を否定する人はいますか
日銀がない時代、まさに打ち出の小槌では?
ただしリアルコストがめっちゃかかる、だったんですけど、今や紙幣の印刷どころか電子化。
さて、打ち出の小槌はない、というなら、その機能はどこへ行きましたか?捨てた?
かつ、外国って国債返済は国債ですね pic.twitter.com/gcR8yTob96
https://twitter.com/tasan_121/status/1225003071081594885?s=21
![]() | 望月慎(望月夜) (@motidukinoyoru) |
では歴史上の物々交換がどのような場面で行われていたかというと、信用関係が成立しないような、他部族との交易のとき。こうした物々交換は、決して平和なものとは限らず、交換に対する不平で争いが生じることもあった。
|
https://twitter.com/motidukinoyoru/status/1221281052653522946?s=21
![]() | ものぽーる (@monopole0001) |
・マネーストック(マネーサプライ)❷
日銀を含む金融部門全体が供給する通貨の総量 MS = 現金通貨 + 預金通貨 |
![]() | ものぽーる (@monopole0001) |
❷銀行が融資するだけで、預金は創造されるのか? ❶政府が支出するだけで、現金通貨や中央銀行の準備預金は創造されるのか? 無から貨幣を創造するとでも言うのか? 答えは、もちろん「イエス」である。(L・ランダル・レイ)
|
- 平松禎史 (@Hiramatz)
2020/01/25 14:47
❶「今日、貨幣とは負債の一形式であり、経済において交換手段として受け入れられた特殊な負債である。」イングランド銀行
❷「銀行の貸出の段階で預金は創造される仕組み」全国銀行協会
負債(借方・債務)の反対側に資産(貸方・債権)があるのは会計的なただの事実。
騙されているのはどっちだろう。 twitter.com/yatagawaosamu/…
https://twitter.com/hiramatz/status/1220946251169976320?s=21
負債フラクタル:
バンコール←
_______________________
| | |
| | |
| | |
| 政府 | |
| | |
| | |
| | |
|__________統合政府_________|_____________
| | | | | |
| | | | 企業 | |
| | | | | |
| 中央銀行 | 負債 |❶|___民間取引____|_______
| (国債発行額=貨幣発行残高) | | | |個人| |
| | | |市中銀行 | 負債 |❷|_家計__|
| | | | (信用創造)| |個人|負債|
|___________|___________| |_____|_____| |__|__|
. →LETS
負債フラクタル:
バンコール
↑
_______________________
| | |
| | |
| | |
| ((政府)) | |
| | |
| | |
| | |
|_____((統合政府))__________|
| | | |
| |(企業) | |
| | (民間取引) |
| ((中央銀行)) |_((負債・国債発行額=貨幣発行残高))❶
| | 個人 家計 |
| |(市中銀行)_(負債・信用創造)❷
| | |個人|負債|
|___________|_____|__|__|→LETS
負債=信用をアソシエーションと捉えることが可能だ。
バンコールとLETSは同じ原理。ただし二つの側面をそれぞれ重視する。
(平等を求めるバンコール/自由を求めるLETS)
Bancor=ケインズ発案による超国家通貨
LETS(Local exchange and trading system)=通帳式地域通貨
試作、負債フラクタル: ____________________________
/\ /\ /負債←労働
/__\ /__\ /__\
/\ /\ /\負債/\ ❷ /\家計/\
/__\/__\ /(信用創造)\__/個人\/個人\
/\ 負債 /\ ❶ /\ /\
(国債発行額=貨幣発行残高) / \民間取引/ \
/ \ / \ / 企業 \ /市中銀行\
/______\/______\__/______\/______\
/\ /\
/ \ / \
/ \ 統合政府 / \
/ \ / \
/ \ / \
/ \ / \
/ 政府 \ / 中央銀行 \
/______________\/______________\
![]() | なかば (@Nakaba2iw) |
「返さなくていい借金なんか無い!」と言ってる人
今すぐ1万円札を握りしめて日銀へGOだ そして「1万円返せ!」と叫んでみよう 空しくなるぞ 現代の貨幣は、発行者の負債として計上される これは単なる会計上のルールだ boj.or.jp/announcements/… 国の借金? それは国が供給してくれた貨幣の証だ pic.twitter.com/kON2LiYRF5 |
https://twitter.com/nakaba2iw/status/1217967862985310208?s=21
(以下の会計図は役人が確信犯的にわかりにくく書いているので推奨出来ない)

_______________________ ___________ _____
| | | | | | | |負債|
| | | | | 負債 | |__家計_|
| | | | (信用創造)| |個人|個人|
| | 負債 | |___民間取引____|_|__|__|
| (国債発行額=貨幣発行残高) | | |
| | | | 市中銀行| 企業 |
| | | | | |
|__________統合政府_________|_|_____|_____|
| | |
| | |
| | |
| 中央銀行 | 政府 |
| | |
| | |
| | |
|___________|___________|
Bancor=ケインズ発案による超国家通貨
LETS(Local exchange trading system)=通帳式地域通貨
試作、負債フラクタル: ____________________________
/\ /\ /負債←労働
/__\ /__\ /__\
/\ /\ /\負債/\ /\家計/\
/__\/__\ /(信用創造)\__/個人\/個人\
/\ 負債 /\ /\ /\
(国債発行額=貨幣発行残高) / \民間取引/ \
/ \ / \ / 企業 \ /市中銀行\
/______\/______\__/______\/______\
/\ /\
/ \ / \
/ \ 統合政府 / \
/ \ / \
/ \ / \
/ \ / \
/ 政府 \ / 中央銀行 \
/______________\/______________\
彩瀬 潤@政府赤字は国民黒字 (@pixl_jasa) | |
@nakatsuma マネタリーベースとマネーサプライの区別ぐらいつけてツイッターやってくださいwww
正月から立憲のセルフネガキャンやりすぎると枝野さんに怒られますよw pic.twitter.com/Ia28rsDJiP |
https://twitter.com/pixl_jasa/status/1213008143057186817?s=21
500
1500
_______________________→LETS
| | | |負債|
| (負債・信用創造)家計_|
| | |個人|個人|
| |___(民間取引)__|
| ((負債・国債発行額=貨幣発行残高))
| (市中銀行)|(企業) |
| | | |
|________((統合政府))_|_____|
| | |
| | |
| | |
| ((中央銀行)) | ((政府)) |
| | |
| | |
| | |
|___________|___________|
Bancor←
バンコール← →LETS
_______________________ ___________ _____
| | | | | | | |負債|
| | | | | 負債 | |__家計_|
| | | | (信用創造)| |個人|個人|
| | 負債 | |___民間取引____|_|__|__|
| (国債発行額=貨幣発行残高) | | |
| | | | 市中銀行| 企業 |
| | | | | |
|__________統合政府_________|_|_____|_____|
| | |
| | |
| | |
| 中央銀行 | 政府 |
| | |
| | |
| | |
|___________|___________|
Bancor=ケインズ発案による超国家通貨
LETS(Local exchange trading system)=通帳式地域通貨
四角形はバランスシート的に正確で図を一元化しやすいが、三角の方が統合政府の統合を含意しやすい。
試作、負債フラクタル: →LETS
/負債←労働
/__\
個人\家計/個人
(負債・信用創造)
/\(民間取引)/\
((負債・国債発行額=貨幣発行残高))
/(企業)\ (市中銀行)
/______\/______\
/\ /\
/ \ / \
/ \ ((統合政府)) / \
/ \ / \
/ \ / \
/ \ / \
/ ((政府)) \ / ((中央銀行)) \
/______________\/______________\
バンコール←
バンコール← →LETS
______
/I\_____________________________________
/\ /\ /負債
/__\ /__\ /__\__\I/
/\ /\ /\負債/\ /\家計/\
/__\/__\ /(信用創造)\__/個人\/個人\
/\ 負債 /\ /\ /\
(国債発行額=貨幣発行残高) / \民間取引/ \
/ \ / \ / 企業 \ /市中銀行\
/______\/______\__/______\/______\
/\ /\
/ \ / \
/ \ 統合政府 / \
/ \ / \
/ \ / \
/ \ / \
/ 政府 \ / 中央銀行 \
/______________\/______________\
所謂負債ピラミッド、負債ヒエラルキー↓は取引総額(回転率)を考慮したものだが上の負債フラクタル↑は
よりリテラルにヒエラルキーを重視している
最大バンコールと最小LETSは同じ原理
ただし一対一対応ではない
複数の国家、複数のLETSがある
債務ヒエラルキー(負債ピラミッド):
/\
/ \統合政府の負債
/____\
/ \市中銀行の負債
/________\
/ \銀行以外の主体の負債
/____________\
三橋TV第92回【統合政府のバランスシートが教える事実】
600 600(+100?)増加傾向 100
1100
M1,2,3は体感出来る数字と違い分かりにくい
- バンコールはさらに大三角形
LETSはさらなる最小三角形
ただしバンコールとLetsの原理は通帳式で同じ歴史と同じで信用貨幣が商品貨幣を包括するただしケインズがインドで発見したのは金の保有量が物価と連動するというもの柄谷が言うように兌換制停止は国家が金の流出を防ぐため金属貨幣から脱するにはバンコールが必須
/\ /\ /負債←労働
/__\ /__\ /__\
/\ /\ /\負債/\ /\家計/\
/__\/__\ /(信用創造)\__/個人\/個人\
/\ 負債 /\ /\ /\
(国債発行額=貨幣発行残高) / \民間取引/ \
/ \ / \ / 企業 \ /市中銀行\
/______\/______\__/______\/______\
/\ /\
/ \ / \
/ \ 統合政府 / \
/ \ / \
/ \ / \
/ \ / \
/ 政府 \ / 中央銀行 \
/______________\/______________\
所謂負債ピラミッド、負債ヒエラルキー↓は取引総額(回転率)を考慮したものだが上の負債フラクタル↑は
よりリテラルにヒエラルキーを重視している
債務ヒエラルキー(負債ピラミッド):
/\
/ \統合政府の負債
/____\
/ \市中銀行の負債
/________\
/ \銀行以外の主体の負債
/____________\
一般にバランスシートの欠点は普遍的すぎてどのレベルのバランスシートか直感的にわかりにくいことである
似たような考えはすでにあった
The geometry of habitat fragmentation: Effects of species distribution patterns on extinction risk due to habitat conversion
Fractional-reserve banking - Wikipedia
資金循環統計:国の借金というウソ
本日は、「資金循環統計を丁寧に読み解く」というテーマを2回に分け、その1回目として、「国の借金と財政再建」というウソを指摘したいと思います。
資金循環統計からわかること
「国の借金」の大ウソ
年収と借金を比べても全く意味がない!
「国の借金は1000兆円以上!」のウソ
図表1 中央政府の金融資産・負債バランス

「財政再建」するなら、まずは外貨準備の処理を!
タンス預金が43兆!なぜこんなに多いのか? | 10MTVオピニオン
タンス預金が43兆!なぜこんなに多いのか?
日本人は貯蓄にまわすお金が多いとよく言われますが、今回はその貯蓄方法について。貯蓄というと銀行などの金融機関に預けることが一般的かと思われます。しかし、日本のいわゆる「タンス預金」は2017年2月末時点で43.2兆円とされています(第一生命経済研究所の調査)。またこの金額は銀行券発行残高のうち、43.5%を占めているとのこと。つまり、およそ発行される紙幣の4割超がタンス預金として眠っているということになります。ここでは「タンス預金」の何が問題なのか、少し詳しくみてみましょう。日本人の現金主義は突出している
日本は先進国の中でも特にお札を多く発行している国のようです。2017年末時点で、日本に流通する現金残高はおよそ100兆円です。額が大きすぎてピンときませんが、日本のGDPはおよそ550兆円弱なので、この金額は日本のGDPの約2割程度となります。一方、ユーロ圏は10.6%、米国は7.9%、英国は3.7%です、また特に電子決済の進むスウェーデンでは1.7%となっています。日本の紙幣発行量は先進国のなかでもかなり高いと考えていいでしょう。日本人の現金主義は他国に類をみないもののようです。タンス預金にメリットはあるか
先述しましたが、タンス預金の総額は43.2兆円。つまり、43.2兆円が個人の家で眠っていることになります。では、現金として持っておくメリットはなんなのでしょうか。とりあえずいつでも使える、ということがまず思いつくかと思われます。また「銀行が破綻するリスクに備えて」という考えもありうるでしょう。また、銀行に預けていると手数料が高い、引き出せる金額に制限がかかっているといった不便さもあります。
まず破綻という点に関して言えば、銀行が破綻したとしても、預金は基本的に1000万円まで保護されます。また1000万円を越える貯金は分散して預ければ問題はありません。また、引き出せる金額に制限がかかっている点は、むしろ安全弁と言えるかも知れません。もし詐欺に遭った場合、銀行は最後の防波堤となり得る場所です。ここでおかしいと指摘を受けて未然に犯罪が阻止できる可能性もあります。
タンス預金のリスク
タンス預金が日本で起こる理由の一つは、「インフレが起きない」ことが最も大きいのかも知れません。インフレとは通貨価値が下がることです。インフレは少しずつ起こった方が国の経済としてはいいようですが、現在はあまり起こっていません。つまり時間が経っても通貨の価値が変わらない、さらに銀行に預けていても金利はほとんどつかない、となれば、いつでも使える利便性が優先されるのも分かる気はします。しかし、タンス預金のリスクはたいへん高いことも私たちは意識しておかなければなりません。まず、日本は災害の多い国です。家に置いていて災害に遭った場合、基本的に現金は補償されません。盗難や強盗といった犯罪のリスクは高まります。また、保管場所を忘れてしまうこともあり、もしそのまま本人が亡くなった場合、だれもその存在を知らずに家ごと処分されてしまうということも考えられます。実際に高齢世帯が増えた現在、こういったことは起こっているようです。
こう考えてみると、リスクという点から言えば、銀行に預けておいた方がいいことは間違いないと思われます。
お金が動くことで世の中は良くなるかもしれない
ここまで挙げてきた、タンス預金が問題となる理由は言わば、個人にとっての問題ですが、タンス預金はもっと大きな世の中の問題でもあります。私たちが銀行に預けたり、なにかに投資したりするお金は世の中を動きます。これはもちろん消費したお金でも同じですが、要は世の中を回ることでお金はより多くの人の役に立つと考えていいでしょう。もしタンス預金総額43.2兆円が世の中に出回ったら、もっとさまざまな事業が動きだす可能性もあります。誰でもお金を動かせば豊かになれるという時代ではありませんが、知恵と熱意のある企業や組織にお金がうまくまわれば、社会はより発展する可能性があります。
・日本経済新聞:増える日本の現金流通、世界で突出
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ21HGM_R20C17A2000000/
・JTB総合研究所:日本19.4%、スウェーデン1.7%
https://www.tourism.jp/tourism-database/figures/2018/03/cashless-payment/
・中日新聞プラス:現金のなくなる日
https://chuplus.jp/blog/article/detail.php?comment_id=7305&comment_sub_id=0&category_id=561
「タンス預金」が日本の未来を切り開く | Forbes JAPAN(フォーブス ...
A Greek crisis is coming to America | Financial Times
(PDF) Analysis and Outlook of the Greek Financial Crisis
Negentropy - Wikipedia
On the Fractal Geometry of the Balance Sheet and the Fractal ... - arXiv
8月のマネーストック、「M3」は3.4%増で伸び率は横ばい
準通貨の減少幅は改善
2019年11月【速報値】主要指標
マネーストック 最新統計
- M1
- 809兆1,494億円+5.6%
- M2
- 1,038兆3,782億円+2.8%
- M3
- 1,372兆4,362億円+2.3%
- 広義流動性
- 1,826兆8,586億円+2.5%
- 現金通貨
- 102兆2,894億円+1.9% +0.11
- 預金通貨
- 706兆8,600億円+6.1% +3.04
- 準通貨
- 532兆5,192億円-2.0% -0.62
- CD
- 30兆7,676億円-3.5% -0.06
- 金銭の信託
- 301兆0,217億円+2.6% +0.43
- 投資信託
- 92兆7,441億円+7.4% +0.48
- 金融債
- 3兆3,723億円-5.0% -0.01
- 銀行発行普通社債
- 4,175億円 -35.6% -0.01
- 金融機関発行CP
- 1,860億円 -10.8% -0.00
- 国債
- 24兆1,370億円+0.3% 0.00
- 外債
- 32兆5,438億円+0.5% +0.01
グラフと内訳表
時期 | 2019/11 | 2019/10 | 2019/09 | 2019/08 | 2019/07 |
---|---|---|---|---|---|
M3 | +2.3% | +2.0% | +2.0% | +2.0% | +2.0% |
M1 | +5.6% | +5.1% | +5.1% | +5.1% | +4.9% |
M2 | +2.8% | +2.4% | +2.4% | +2.4% | +2.3% |
広義流動性 | +2.5% | +2.0% | +1.7% | +1.8% | +1.8% |
マネーストックの解説
市中に出回っているお金の総量
銀行からお金を借りると増加する
マネーストックの増加ペースが遅い日本
統計プロフィール
- 資料
- 日本銀行:マネーストック
- FRED:Economic Data
- 統計の作成方法
- マネーストックは「M1」「M2」「M3」「広義流動性」の4つの指標があり、いずれも日銀が収集しているデータなどが基礎資料となっている。「M3」が代表的な指標とされているが、2008年に各指標の範囲を見直して、このときに名称が従前のマネーサプライから現在のマネーストックに変更。過去に長く遡って通貨量の推移を見る際は「M3」からゆうちょ銀行などの通貨発行主体を除いた「M2」がよく用いられる。
- 公表時期
- 対象月の翌月第7営業日(3月と9月分は、翌月第9営業日)に日々の残高の平均値である「平残」速報値を公表。
- 翌々月の第7営業日(2月と8月分は翌々月の第9営業日)に「平残」と月末の残高「末残」の確報値を公表。
日本の紙幣や硬貨ってどれくらい発行されているの?
普段何気なく使っている一万円札や千円札などの紙幣、そして百円玉や十円玉といった硬貨。これらはどれくらいの量が発行されているのでしょうか? また、平均寿命は何年くらいなのでしょうか? 調査してみました。
■紙幣の発行量
日本銀行などに問い合わせ、平成21年度からの紙幣の製造枚数を調査してみました。以下、その数字です。
●一万円札
平成21年 13億8,000万枚(13兆8,000億円)
平成22年 12億2,000万枚(12兆2,000億円)
平成23年 10億5,000万枚(10兆5,000億円)
平成24年 10億5,000万枚(10兆5,000億円)
●五千円札
平成21年 2億8,000万枚(1兆4,000億円)
平成22年 2億8,000万枚(1兆4,000億円)
平成23年 2億3,000万枚(1兆1,500億円)
平成24年 2億3,000万枚(1兆1,500億円)
●千円札
平成21年 16億4,000万枚(1兆6,400億円)
平成22年 18億枚(1兆8,000億円)
平成23年 20億2,000万枚(2兆2,000億円)
平成24年 18億7,000万枚(1兆8,700億円)
紙幣の製造枚数の総額では、当たり前ですが、一万円札がダントツです。枚数は千円札の方が多いのですが、「0」が1つ違いますからね。そこまで多用されない五千円札は製造枚数もかなり少ない模様。一万円札もここのところ年々製造枚数は減っているようです。
ちなみに、紙幣の平均寿命を日本銀行に伺ったところ、一万円札は4~5年程度。五千円札と千円札は、つり銭として使用されたりして傷みやすいので、1~2年が寿命なんだそうです。
■硬貨の発行量
次に、硬貨の製造枚数を調べてみました。
●五百円
平成21年 4億2,734万枚(2,136億7,000万円)
平成22年 4億2,141万枚(2,107億500万円)
平成23年 3億1,074万枚(1,553億7,000万円)
平成24年 2億7,078万枚(1,353億9,000万円)
●百円
平成21年 8,000万枚(80億円)
平成22年 7,000万枚(70億円)
平成23年 2億5,000万枚(250億円)
平成24年 4億万枚(400億円)
●五十円
平成21年 60万5,000枚(3,025万円)
平成22年 52万枚(2,600万円)
平成23年 44万8,000枚(2,240万円)
平成24年 66万2,000枚(3,310万円)
●十円
平成21年 3億2,000万枚(32億円)
平成22年 3億1,000万枚(31億円)
平成23年 2億4,000万枚(24億円)
平成24年 2億4,000万枚(24億円)
●五円
平成21年 60万5,000枚(302万5,000円)
平成22年 52万枚(260万円)
平成23年 44万8,000枚(224万円)
平成24年 66万2,000枚(331万円)
●一円
平成21年 4,000万枚(4,000万円)
平成22年 52万枚(52万円)
平成23年 44万8,000枚(44万8,000円)
平成24年 66万2,000枚(66万2,000円)
硬貨の製造枚数はこのようになっています。全体では、年々製造枚数が減ってきています。特に一円は平成21年と平成22年との差がすごいですね。お札と違い、硬貨は簡単には傷つかないので、寿命は基本的には半永久とのこと。その影響もあるようです。
こうした、紙幣や硬貨の発行枚数というのは、財務省がお金の市中流通状況等を勘案し決定しています。毎年4月になると、その年の発行量を発表しているので、日本経済の動向を知る指標の一つとして参考になりますよ。
(貫井康徳@dcp)
【三橋貴明】「国の借金」プロパガンダを打破せよ!
「クニノシャッキ~ン」でございます。
国債と借入金などの残高を合計した
「国の借金」が6月末で
1088兆9851億円になった
と発表した。
過去最高を更新した。
(1億2659万人)を基に
単純計算すると、
国民1人当たりの借金は
約860万円になる。
政府短期証券の合計。
962兆2655億円で、
3兆1242億円増えた。
背景に長期国債の発行額が増加した。
「政府の負債」を「国の借金」と呼び、
しかも人口で負債総額を割る
というわけのわからないことをした上で、
続けています。
問題点を列挙します。
政府の負債(Government debt)を
「国の借金」と呼び、
債務者を曖昧にすることで、
日本国民に「自分たちの債務」
という錯覚を起こさせている
政府の負債を、
債権者側の国民の数で割り、
「国民一人あたり860万円の借金」と、
債権者・債務者がひっくり返る
プロパガンダを展開している
そもそも政府の負債は増えていくもの、
というより資本主義国において
「負債は増えるもの」という
原則を無視している
政府債務の金額及び実質残高
(2015年基準)の推移
(単位:億円)】
誰かがおカネを貸しているとき、
誰かが借りている。
誰かが貸しているという
「原則」を無視し、
一経済主体に過ぎない
政府の貸方(負債)のみを
クローズアップ
日本国家全体のバランスシート(億円)】
政府の負債(国債)の
およそ45%が日本銀行に保有され、
実質的に返済、利払いの負担がない
という「事実」を無視している。
「国の借金」とやらに積み上げ、
「ハタンスル~ッ!」とやっている。
(総額は996兆円)】
財政健全化の定義は
政府の負債減少ではなく、
「政府の負債対GDP比率の減少」であり、
日本銀行の金融政策により、
「政府の実質的な負債対GDP比率」
が下がり続けている。
すでに達成されているという
「事実」を無視している。
財政破綻は
「外貨建て(もしくは共通通貨建て)」
の政府負債でしか起き得ず、
日本国債は100%日本円建て
という「事実」を無視している。
本「国の借金プロパガンダ」
を終わらせない限り、
日本は小国化、衰退途上国、
中国の属国、という未来から
逃れられません。
デフレ期の緊縮財政は財政を悪化させ、
緊縮財政路線を正当化します。
カネを出せないので、
水道民営化・広域化で対応」
カネを出せないので、
IRでカジノを解禁して
民間投資を呼び込む」
構造改革の土台に
なってしまうのです。
「通貨発行権、徴税権」という
強大な権力を持ち、
かつ永続する政府と「家計」を比べ、
通貨発行権も徴税権もありません。
わたくしは過去十年間、
継続して改善しようと
努力してきました。
マシになっていますが、
未だに財務省のプロパガンダに
染まっている人が少なくありません。
「正しいこと」を繰り返し
発信することで
是正するしかありません。