木曜日, 12月 26, 2019

Duncan K. Foley ダンカン・K.フォーリー

Duncan K. Foley - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Duncan_K._Foley


       /\
      /  \
     /    \  
    /______\
   /\      /\
  /  \    /  \   
 /    \  /    \ 
/______\/______\
サーキットセオリー&債務ヒエラルキー


duncan foley monetary pyramidで検索しています。duncan foley nonetary pyranidで再検索。
Working Paper No. 647 Money - Levy Economics Institute of Bard ...(Adobe PDF) -htmlで見る
www.levyinstitute.org/pubs/wp_647.pdf
(2) Money is always debt; it cannot be a commodity from the first proposition because, if it ...... lower in the pyramid use the IOUs issued by entities higher in the pyramid to make .... Foley, Duncan. 1989.

http://www.levyinstitute.org/pubs/wp_647.pdf
Money by L. Randall Wray
Levy Economics Institute of Bard College
December 2010



Foley, Duncan. 1989. “Money in Economic Activity.”
in John Eatwell, Murray Milgate, and Peter Newman (eds.), The New Palgrave: Money. New York and London: W.W. Norton.
https://www.amazon.co.jp/Money-New-Palgrave-John-Eatwell/dp/0393027260



Foley は p.250でPyramid という単語を使っているだけだった

『Money』1989年
Duncan編


D.Foley


経済活動におけるお金
より社会的に受け入れられるように、国家は金銭で商品金を支払わなければならない
システム、およびの抽象的な単位で特定のものを支払う必要はありません
アカウントシステムは個々のエージェントに違いをもたらしません。商品でも
お金のシステム、その負債があるエージェントのピラミッドの開発
許容度が異なると、システム内のほとんどのエージェントが
お金の商品自体。国家が厳しい状況に直面する危機の時のみ
負債の金銭への交換可能性を維持することが困難
商品、お金の商品はの金融決定に影響します
個々のエージェント
国が発行した通貨など、社会的受容性の高い負債、または
個人の支払い手段として銀行預金が優先される場合があります
トランザクション、ただし、ほとんどすべての商品生産社会で他の負債
重要な支払い機能も実行します。たとえば、承認された法案
民間トレーダーの交換は、広く受け入れられている手段として頻繁に流通しています
資本主義社会の企業間の支払い。さらに、負債の発行者
高い受容性のあるエージェントは、エージェントが
他の資産よりも低い収益率を支払います。これらの負債の発行者ができる場合
銀行が
国が支援する中央銀行は、彼らが支払う利子を制限することができます
最小限の負債。場合によっては、この最小値がゼロに達する可能性があるため、
最も社会的に受け入れられている負債はゼロ金利を支払います。エージェントは続けます
支払いとして広く受け入れられるため、これらの負債を資産として保有し、
そして、彼らが非常事態に備えて非常によく役立つので
エージェントは借りることができません
社会関係としてのお金の性質のこの検査から、私たちは次のことができます
お金の議論の基礎となるいくつかの重要な結論を引き出し、
経済活動。まず、お金の形の価値、
特定の商品は、生産の組織に固有のものです
交換。第二に、お金の出現は同時に起こる
交換自体の成長。第三に、金銭的価値は普遍的
商品生産の特徴、お金の形態は多様であり、
変化。特に、経済主体の負債、または支払う約束
お金の商品の代わりに役立つことができ、お金の代わりを取ることができます
すべての商品。

第四に、お金の商品があるかないか
許容度が異なる負債の階層が発達する傾向があります。
このピラミッドの1つのレベルのエージェントに対する支払いには、負債の配送が必要です
次のレベルのエージェントのこのピラミッドの存在はかなりを作成します

経済活動の資金調達における柔軟性。
お金と経済活動の関係は両側です。お金のフォーム
価値のあるものは、経済活動の特定の組織を反映しています
商品の生産。経済活動の資金調達に役立つ負債は
経済活動自体の資金調達の過程で作成されました。この観点から
お金は経済活動を反映するものであり、
金融現象は、独立した開発によって決定されます
250

Money in Economic Activity
more socially acceptable the State has to pay in gold in a commodity money
system, and does not have to pay any particular thing in an abstract unit of
account system makes no difference to the individual agents. Even in a commodity
money system, the development of a pyramid of agents whose liabilities have
different degrees of acceptability insulates most of the agents in the system from
the money commodity itself. Only in periods of crisis, when the State faces severe
difficulties in maintaining the convertibility of its liabilities into the money
commodity, will the money commodity influence the financial decisions of
individual agents
Liabilities of high social acceptability, like currency issued by the State, or
bank deposits, may come to be preferred as the means of payment for individual
transactions, though in almost all commodity producing societies other liabilities
also perform important payment functions. For example, endorsed bills of
exchange of private traders have often circulated as widely accepted means of
payment among firms in capitalist societies. Furthermore, the issuers of liabilities
of high acceptability find that agents are willing to hold them even when they
pay a lower rate of return than other assets. If the issuers of these liabilities can
exercise some monopoly power, as banks organized under the leadership of a
State-sponsored central bank can, they will restrict the interest paid on their
liabilities to a minimum. This minimum may in some cases reach zero, so that
the most socially accepted liabilities pay a zero interest rate. Agents continue to
hold these liabilities as their assets because of their wide acceptability as payment,
and because they serve very well as a reserve against the contingency that the
agent will not be able to borrow
From this examination of the nature of money as a social relation, we can
draw several important conclusions on which to base a discussion of money and
economic activity. First, the money form of value, value separated from a
particular commodity, is inherent in the organization of production through
exchange. Second, the emergence of money takes place simultaneously with the
growth of exchange itself. Third, while the money form of value is a universal
characteristic of commodity production, the forms of money are diverse and
changing. In particular, the liabilities, or promises to pay, of economic agents
can serve in place of a money commodity, and can take the place of the money
commodity altogether. Fourth, whether there is or is not a money commodity
there tends to develop a hierarchy of liabilities of different degrees of acceptability.
Payment for agents at one level of this pyramid requires their delivery of liabilities
of agents at the next level up. The existence of this pyramid creates considerable
flexibility in the financing of economic activity.
The relation between money and economic activity is two-sided. Money forms
of value are a reflection of the particular organization of economic activity through
commodity production. The liabilities that serve to finance economic activity are
created in the course of financing economic activity itself. From this perspective
it is tempting to argue that money is a reflector of economic activity, and that
monetary phenomena are determined by the independent development of
250


Duncan K. Foley

Duncan K. Foley (born June 15, 1942) is an American economist. He is the Leo Model Professor of Economics at the New School for Social Research and an External Professor at the Santa Fe Institute. Previously, he was Associate Professor of Economics at MIT and Stanford, and Professor of Economics at Columbia University (Barnard College and Columbia University Graduate Faculty of Arts and Sciences). He has held visiting professorships at Woodrow Wilson School at Princeton University, UC Berkeley, and Dartmouth College, as well as the New School for Social Research (in 1995, prior to his permanent position starting in 1999).
BornJune 15, 1942 (age 77)
NationalityAmerican
InstitutionNew School of Social Research and Santa Fe Institute
FieldEconomics
School or
tradition
Classical economics, Marxian economics, Keynesian economics, Neo-Ricardian economics, Neoclassical economics, Alternatives to capitalism
Alma materYale University (Ph.D., Economics, 1966; National Science Foundation Grant Fellowship)
Swarthmore College (B.A. Mathematics, 1964; Phi Beta Kappa)
Doctoral
advisor
Herbert Scarf
James Tobin
Doctoral
students
Mark Gertler
InfluencesKarl MarxMichel AgliettaLouis AlthusserÉtienne BalibarLadislaus BortkiewiczNikolai BukharinSamuel BowlesMaurice DobbWilliam BaumolLuigi PasinettiErik Lindahl
Information at IDEAS / RePEc
Foley has served as the Co-Editor of ‘‘Journal of Economic Behavior and Organization’’ (1999–2001), as an Associate Editor of ‘‘Journal of Economic Theory’’ (1976–1981), and of ‘‘Journal of Economic Behavior and Organization’’ (1989–2014), and on the editorial boards of ‘‘Journal of Economic Literature’’ (1985–1991), ‘‘Metroeconomica’’ (1991–present),[1] and ‘‘Princeton University Press Series on Complexity’’ (1993–2004). He also served on the Nominating Committee of the American Economics Association (1990).[2]

His most-cited work was on Marxian economics and value theory, in particular his seminal book that put Das Kapital in a modern form, offering an accessible and rigorous introduction to Marx’s thought[3] – this work disrupted his path to tenure.[4]
However, at length he provides treatments of the history and theory of economics encompassing John Maynard KeynesHyman MinskyDavid RicardoJean-Baptiste SayAdam Smith, and Piero Sraffa. Indeed, his work ranges across such topics as economics, physics, ecology, money, complexity and statistical reasoning, and problems of social coordination. Foley has contributed to political economy and public finance, monetary economics, global environmental economic policy and technological innovation, econometrics, Bayesian statistics and foundations for choice of theory, information theory, complex systems theory (thermodynamics / statistical mechanics) and economics (as well as classical political theory), statistical equilibrium economic modeling, economic dynamics, and other macroeconomics (including growth theory, business cycle theory and the theory of distribution). In the field of fair division, he is considered the first to introduce the concept of envy-free resource allocation.[5][6][7]




https://www.researchgate.net/profile/Duncan_Foley




(PDF) Advanced Microeconomics II Spring 2016 Lecture 1


www.researchgate.net/.../313702712_Advanced_Micro...

Advanced Microeconomics II Spring 2016 Lecture 1. Research ... Duncan K. Foley at The New School.
https://www.researchgate.net/profile/Duncan_Foley/publication/313702712_
Advanced_Microeconomics_II_Spring_2016_Lecture_1/links/58a358eba6fdcc05f1646353
/Advanced-Microeconomics-II-Spring-2016-Lecture-1.pdf?origin=publication_detail

Class 01 | Advanced Microeconomics | Duncan Foley
Class 13 | Advanced Microeconomics | Duncan Foley


The History of Finance since 1980 - Duncan Foley

___サミュエルソンの奇妙な手落ち - himaginary’s diary

サミュエルソンの奇妙な手落ち







今日もソロスの新経済理論研究所(Institute for New Economic Thinking)の今年4月のカンファレンスの発表論文の紹介。New School for Social Research経済学部教授サンタフェ研究所外部教授ダンカン・フォーリー(Duncan K. Foley)による「数学的形式論と政治経済学的内容(Mathematical Formalism and Political-Economic Content)」と題された論文から、熱力学と経済学の関係を論じた部分を引用してみる。
まずは、サミュエルソンが経済学の数学的基礎を確立した時の話。ここでgrasppmacro2008さんに頂いたコメントと読み合わせると興味深い。
Samuelson’s initiative to re-found economics as a mathematical science was an astounding success in terms of academic politics, but in retrospect looks increasingly flawed as a research program. Samuelson’s vision saw economics as a constrained optimization problem, and his genius was to adapt a subset of the powerful arsenal of tools developed by mathematical physicists to attack constrained optimization to an economic context. He did this in a much more subtle and critical manner than many other wouldbe translators of physical methods into economics, who too often wind up merely re-labeling physical models with economic categories through defective analogies. Nonetheless, there are puzzling lacunae in Samuelson’s crossdisciplinary lexicon. For example, the optimizing methods he imported into economics were mostly developed as a branch of physical thermodynamics, which neoclassical economics has a family connection to (Smith and Foley, 2008). But Samuelson’s translation omits the specifically statistical character of physical thermodynamic reasoning, an omission which is all the more surprising because statistical fluctuations and regularities appear in very important ways in economic data, including wealth and income distributions, firm and city size distributions, and asset price movements.
(拙訳)
経済学を数理科学として再構築しようとしたサミュエルソンの試みは、学界における政略としては驚くべき成功を収めたが、研究の進め方としては今から見るとますます欠陥が目立つようになっている。サミュエルソンの見方では経済学は制約付き最適化問題であり、彼の天才は、数理物理学において開発された強力なツールの一部を、経済学の文脈における制約付き最適化問題を解くのに適用することに発揮された。物理学的手法を経済学に応用しようとした他の数多くの人々は、欠陥のある類推を用いて物理学モデルのラベルを経済学カテゴリに貼り換えただけに終わることが多かったが、サミュエルソンはそうした人々よりも遥かに繊細かつ決定的な手法でその適用をやってのけた。しかしながら、サミュエルソンの学際的翻訳語集には奇妙な穴があった。例えば、彼が経済学に移植した最適化手法は、主に物理学の熱力学の一分野として開発されたものであり、新古典派経済学で既に馴染みがあるものだった(Smith and Foley, 2008*1)。しかしサミュエルソンは、経済学への翻案に当たって、物理の熱力学の手法のうち統計的側面だけをスパッと切り落としてしまった。経済データにおける統計的な変動や規則性が、富や所得の分布や企業や都市の規模の分布や資産価格の変動といった非常に顕著な形で現れることを考えると、この省略は一層奇妙に思える。
そしてこの“省略”が、後の合理的期待革命に一役買ったという。
Samuelson’s import of the optimizing mathematics of thermodynamics as the foundations of a mathematical economics without including statistical theories of fluctuations contributed to an economic vision of market interactions smoothly implementing social goals. As I have argued in Foley (2010) the suppression of the irreversible aspects of market interactions in finding Pareto allocations also systematically suppresses the study of redistributions of economic surpluses inherent in decentralized market interactions. Looked at in this way, the market appears to be a “neutral” mechanism for achieving economic efficiency through the universal discipline of the price system. The econometric catastrophe of “Keynesian” macro-models of the 1970s was intimately connected to the pressures on economists to find a “neutral” presentation of the conflict over distribution that underlay the inflationary stagnation of the period. The sudden triumph of rational expectations theories rested in an important way on their presentation of macroeconomic policy, particularly monetary policy as “neutral”, that is, by implication, without impact on distribution. From this point of view it is easier to see why the balance of power in disposing of theoretical speculation shifted from econometricians to the theorists themselves. Even relatively crude examination of macroeconomic data reveals the central importance of distribution (between wage and non-wage incomes, for example) in the dynamics of business cycle fluctuations. To those who share the tendency of neo-liberal economic policies to accept and encourage increasing inequality in the distributions of wealth and income, research on the actual dynamics of wage setting and its relation to unemployment is as irrelevant as it is unwelcome.
(拙訳)
サミュエルソンが、変動の統計理論抜きで熱力学の最適化の数学を数理経済学の基礎に用いたことは、市場の働きがスムーズに社会的目標を達成するのだ、という経済学の見方の形成に寄与した。Foley (2010)*2で論じたように、市場がパレート配分を見つける際の不可逆過程を無視したことは、非中央集権的な市場の働きに伴う経済余剰の再分配の研究を組織的に無視することにつながった。そうすれば、市場は、普遍的な価格システムの法則によって経済的効率性を達成する「中立的」機構のように見える。1970年代の「ケインジアン」計量経済マクロモデルが崩壊したことは、当時のインフレを伴う経済停滞を彩った分配を巡る闘争について、経済学者が「中立的な」提案をするように強く求められたことと密接に関連している。合理的期待理論が突然の勝利を収めたことは、彼らがマクロ経済政策、とりわけ金融政策を「中立的」なものとして提示したことが大きく貢献している。ここで「中立的」とは、分配に影響しないことを意味していた。そう考えると、なぜ理論的推論の重心が計量経済学者から理論家自身に移ったのかが理解できる。マクロ経済データをざっくり見ただけでも、景気循環変動の動学において、分配(賃金収入と非賃金収入の間の分配など)が中心的とも言うべき重要な役割を果たしていることは明らかである。富と所得の分配の不平等の増大を受容し推進するというネオリベラル的な経済政策の指向を共有する者にとっては、実際の賃金設定ならびにその失業との関係についての動学に関する研究は、歓迎せざるものであるのと同時に無関係なものでもあった。
*1:Smith, E. and Foley, D. K. (2008). Classical thermodynamics and economic general equilibrium theory. Journal of Economic Dynamics and Control, 32:7–65. WPはこちら
*2:Foley, D. K. (2010). What’s wrong with the fundamental existence and welfare theorems?  Journal of Economic Behavior & Organization Volume 75, Issue 2, August 2010, Pages 115-131. (注:フォーリーの論文の参考文献では4月時点なのでまだforthcomingとなっている) WPはこちら

___

Duncan K. Foley ダンカン・K.フォーリー

《…もしその国が貨幣の流通速度を高めることができれ
ば、金保有に拘束される資本のいくらかを,利潤を稼ぐ投資に転用すること
ができ、そうしてまた.その国の富を増加させることができる。貨幣の
速度を高めうる一つの方法は, 多くの預金者の金準備を集中させることに
る銀行のより広範な使用を通じてのものである。さまざまな預金者の金需要
は厳密に相関的なものではないがゆえに,銀行は, もし各預金者が自分自身
で金準備を保有するならば彼らが必要とすることになる金準備よりも少ない
金準備を保有しておけばよく. そして貨幣の流通速度も高まる, というわけ
である。多くのスコットランド人と同様, スミスは, 銀行業や銀行券や
キャッシュ·アカウント (預金者が自分の業務を運営するに際してより少な
い平均残高を保有することを可能にしたクレジット·カードの初期的形態)
の熱烈な支持者なのである (「スコットランド人は金嫌い」というイギリス
の諺がある)。
 スミスは、銀行が要求に応じて預金や銀行券を金と引き換えできる状況に
ある限り、銀行には, 望むだけの額の預金や銀行券の発行を許すべきである
と提案して、彼の自由放任的勧告を銀行制度にまで広げる。彼の見解では、
銀行業や信用は市場の自己調整的な性格一般を共有している。もし銀行が,社
会が望む以上の銀行券を発行すれば, 社会はその銀行券を金と引き換えるであ
ろう,またそうして, 銀行券総発行額を適切な規模に調節するであろう。
 スミスは,無規制の銀行制度が助長しうる一定の諸病理に気付いていた。
これらはすべて、なんらかの形で信用の不安定な増殖ということと結び付け
られる。スミスの時代には,多量の取引が,為替手形で資金調達がなされて
いた。その為替手形は, 荷送人によって署名された輸送中の財に対する一つ
の受取証であり、それは, 他の商人や銀行によって, 現金貸付の担保物件と
して引き受けられる。好況期には,輸送中の財の実際の在庫を超える手形を
振り出そうとする商人もいる,そしてそれは, 経済全体の貸付および信用の
不安定な増加を可能にすることになる。そのような信用のピラミッドは,あ
る手形振出人の支払不履行が他の商人の破産という連鎖的反応を誘発する突
然の恐慌にさらされやすい。信用組織は一時的に崩壊し多くの商人を破産さ
せ、またしばしば取引や生産を妨げ,そうして失業を創り出す。
 スミスは,もし銀行が「真正手形」の基礎のうえでのみ,すなわち販売さ
れて購買者へと輸送中の現実の財によって裏打ちされている為替手形の基礎
のうえでのみ貸出するという政策を厳密に守るならば,為替手形のこの種の

過剰取引は避けられうると主張する。この「真正手形」主義は, その後ずっ
と銀行政策の議論において重要な役割を演じてきた。
 スミスの貨幣理論は, 一部には, その理論は現代的な意味での貨幣数量説
ではないということのゆえに, 興味深いものである。物価についての貨幣数
量説は、諸商品の平均価格を決定するのは金の生産費よりもむしろ貨幣の量
であると主張する。数量説は,現代の政策関係者たちのうちで意見の一致の
見られる支配的理論であり,それは,多くの中央銀行が採ってきた貨幣供給
増をコントロールするというマネタリストの政策の基礎にあるものである。
スミスは,金本位制のもとでは物価水準は, 他の諸商品に対する金の相対的
生産費によって定められるであろうという理由から, 需要によって決められ
る伸縮的貨幣供給を主張するのである。


 貨幣に関するスミスの見解は, ケインズの見解とも異なる。ケインズは,
貨幣量は利子率を(数量説が予測するように直接的に物価水準をというより
も)決定すると主張するのに対し, スミスは, 利子率は主に,貨幣量や信用
創造量によってではなく利潤率によって決定される,と考えるのである。
ケインズの貨幣理論も貨幣数量説も,利子率に影響を与えるためにあるい
は物価水準を安定させるために, 中央銀行がマネーサプライを調整するとい
う干渉主義的貨幣政策を勧告するのに対して, スミスの貨幣理論は,首尾一
貫して銀行業の自由放任政策と合致している。

スミスの誤謬再説

「国富論」は, グラスゴウ大学での政治経済学についてのスミスの授業の
産物である。教師としてスミスは, 政治経済学の重要な考えや識見を彼の
学生に紹介することに対して, そういった考えのための首尾一貫した枠組
みを構築することに対するよりも,より多く関心を抱いていた。彼は, 議
論の重要な点で、自分が述べるさまざなな点の矛盾を暖味にするような仕
方で、まことしやかに話題を転換する。一つの主な例は,価値理論に関す
る彼の首尾一貫しない議論である。そこでは, 彼は,途中で労働価値説の
説明から価値加算説へと移行し, そして価値加算説を展開する時にまた。
日然貨金と自然利潤率の説明を提供できず、 さらに,地代は生産物の価値
に依存しその逆の関係ではないと主張することによって,彼自身の主張と…》
39

第1章 アダム·スミスの構想


38頁+
フォーリー
アダムスミスの誤謬(後述)

マルサスにゴドウィンを対置していてさすが

MMTに近い

ミッチェルは負債ピラミッドをフォーリーとミンスキーに負っている


参考:

disentangle the extent  that  Virginia’s  paper  money  functioned  as  a  commodity  or  real-asset medium  of  exchange  ((APV  -  RD) /  MEV) versus  as  a  fiat  currency  (TP  /  MEV).

Fortunately,  Virginia’s  treasury  notes  were structured  as  zero-coupon bonds,  except  for the  1755-6  emissions  that were  structured  as  interest-bearing  bonds.5 The  notes  had  legally defined  end  maturity  dates  when  they  were paid  off  at  face value in  specie  equivalents  by Virginia’s  government,  and they  could be  redeemed  at  face value for  tax  payment  obligations any  time  after  initial emission.  Given  expected  redemption  time-paths  and end  maturity  dates, payoff  values, and an  appropriate  risk-free  time-discount  rate, the  APV  of  these  notes  as  risk-free non-money  tradable  bonds  can be  calculated independent  of  their  MEV.

5Benjamin  Franklin  (Labaree  1967,  v.  11,  pp.  13-15),  Adam  Smith  (1937,  pp.  310-12),  and  James  Madison (Hutchinson  and Rachal  1962,  v.  1,  pp.  305-06)  described  colonial  bills  of  credit  as  zero-coupon  bonds.

https://www.nber.org/papers/w21881.pdf

smith
2:0:2
http://files.libertyfund.org/files/220/0141-02_Bk.pdf

p.310

2:0:2

ペンシルヴェニアは紙幣の発行について、われわれの植民地のうちで他のどれよりもつねにひかえめであった。それであるから、その紙幣がはじめて発行されるまえにその植民地で流通していた金銀の価値以下には、紙幣がけっしてさがったことがないという


Colonial Virginia's Paper Money Regime, 1755-1774: Value Decomposition and Performance

Farley Grubb

NBER Working Paper No. 21881
Issued in January 2016, Revised in March 2016
NBER Program(s):Program on the Development of the American Economy 
I decompose Virginia’s paper money into expected real-asset present value, risk discount, and transaction premium or “moneyness” value. The value of Virginia’s paper money was determined primarily by its real-asset present value. The transaction premium was small. Positive risk discounts occurred in years when treasurer malfeasance was suspected. Virginia’s paper money was not a fiat currency, but a barter asset, with just enough “moneyness” value to make it the preferred medium of exchange for local transactions. Compared with alternative models, my decomposition model of inside monies is superior conceptually and statistically for explaining the performance of American colonial paper monies.
email paper
Machine-readable bibliographic record - MARCRISBibTeX
Document Object Identifier (DOI): 10.3386/w21881
Published: Farley Grubb, “Colonial Virginia’s Paper Money, 1755-1774: Value Decomposition and Performance,” Financial History Review, 25, no. 2 (August 2018), pp. 113-140.
Users who downloaded this paper also downloaded* these:
Grubbw22192 Colonial American Paper Money and the Quantity Theory of Money: An Extension
Gorton and Tallmanw22036 How Did Pre-Fed Banking Panics End?
Abramitzky and Boustanw21882 Immigration in American Economic History
SteckelStature and Living Standards in the United States
Fang and Morow15860 Theories of Statistical Discrimination and Affirmative Action: A Survey




ADAM’S FALLACY A GUIDE TO ECONOMIC THEOLOGY
Duncan K. F
2006
アダム・スミスの誤謬

http://digamo.free.fr/duncan06.pdf
p.41

Smith was aware of certain pathologies that unregulated banking systems could encourage. These are all, in one way or another, connected with an unstable multiplication of credit. In Smith’s time a great deal of trade was nanced with bills of exchange, a receipt for goods in transit signed by the shipper, which other merchants and banks would accept as collateral for cash loans. In boom periods, some traders would issue bills beyond their actual inventories of goods in transit, which would allow an unstable growth of loans and credit in the economy as a whole. Such pyramids of credit are vulnerable to sudden crises, in which the failure of some of the issuers of bills to pay triggers off a chain reaction of other traders’ failures. The credit system collapses temporarily, ruining many merchants and often interrupting trade and production, thus creating unemployment.
Smith argues that this kind of overtrading in bills of exchange can be avoided if banks strictly follow a policy of lending only on the basis of “real bills,” that is, bills of exchange that are backed by actual goods sold and in transit to their purchasers. This “real bills” doctrine has played a key role in banking policy debates ever since.

スミスは、規制されていない銀行システムが助長する可能性がある特定の病態を認識していました。これらはすべて、何らかの形で、信用の不安定な増加に関連しています。スミスの時代には、交換手形、運送業者が署名した輸送中の商品の領収書、そして他の商人や銀行が現金ローンの担保として受け入れることで、大量の取引が行われました。好況期には、一部のトレーダーは、輸送中の商品の実際の在庫を超えて請求書を発行します。これにより、経済全体でのローンと信用の不安定な成長が可能になります。このような信用のピラミッドは、突然の危機に対して脆弱です。この危機では、法案の発行者の一部が支払いを怠ると、他のトレーダーの失敗の連鎖反応が引き起こされます。信用システムは一時的に崩壊し、多くの商人を台無しにし、しばしば貿易と生産を中断し、失業を生み出します。
スミス氏は、銀行が「実際の請求書」、つまり実際の商品の販売と輸送中に裏付けられた為替手形のみに基づいて貸出の方針を厳密に守れば、この種の為替手形の過剰取引を回避できると主張します購入者。この「実質法案」の原則は、それ以来、銀行政策の議論において重要な役割を果たしてきました。

スミス下4:7:3
一国における一小階層の人々の、ちいさな利益を促進するために、それは、その国の他のすべての階層の人々の利益、および他のすべての国のすべての人々の利益を、きずつけるのである。

ミッチェル
1 | MACROECONOMICS#9:139
http://dangerous.zombie.jp/macroeconomics/text/9/
同様に、アダム・スミス(1776)は、もし植民地が税の支払いに使用できる紙幣の印刷をしないことを約束することを躊躇していたとしても、その紙幣の価値は下がらないだろう(それどころか、定められた価値、平価以上でさえ流通すると述べている)と述べている。税による紙幣の償還は、流通の循環から紙幣を取り除くことである。それにより紙幣を供給不足に保つ。グラブは、これを植民地政府は熟知していたと述べている。

2 Comments:

Blogger yoji said...

もしその国が貨幣の流通速度を高めることができれ
ば、金保有に拘束される資本のいくらかを,利潤を稼ぐ投資に転用すること
ができ、そうしてまた.その国の富を増加させることができる。貨幣の
速度を高めうる一つの方法は, 多くの預金者の金準備を集中させることに
る銀行のより広範な使用を通じてのものである。さまざまな預金者の金需要
は厳密に相関的なものではないがゆえに,銀行は, もし各預金者が自分自身
で金準備を保有するならば彼らが必要とすることになる金準備よりも少ない
金準備を保有しておけばよく. そして貨幣の流通速度も高まる, というわけ
である。多くのスコットランド人と同様, スミスは, 銀行業や銀行券や
キャッシュ·アカウント (預金者が自分の業務を運営するに際してより少な
い平均残高を保有することを可能にしたクレジット·カードの初期的形態)
の熱烈な支持者なのである (「スコットランド人は金嫌い」というイギリス
の諺がある)。
 スミスは、銀行が要求に応じて預金や銀行券を金と引き換えできる状況に
ある限り、銀行には, 望むだけの額の預金や銀行券の発行を許すべきである
と提案して、彼の自由放任的勧告を銀行制度にまで広げる。彼の見解では、
銀行業や信用は市場の自己調整的な性格一般を共有している。もし銀行が,社
会が望む以上の銀行券を発行すれば, 社会はその銀行券を金と引き換えるであ
ろう,またそうして, 銀行券総発行額を適切な規模に調節するであろう。
 スミスは,無規制の銀行制度が助長しうる一定の諸病理に気付いていた。
これらはすべて、なんらかの形で信用の不安定な増殖ということと結び付け
られる。スミスの時代には,多量の取引が,為替手形で資金調達がなされて
いた。その為替手形は, 荷送人によって署名された輸送中の財に対する一つ
の受取証であり、それは, 他の商人や銀行によって, 現金貸付の担保物件と
して引き受けられる。好況期には,輸送中の財の実際の在庫を超える手形を
振り出そうとする商人もいる,そしてそれは, 経済全体の貸付および信用の
不安定な増加を可能にすることになる。そのような信用のピラミッドは,あ
る手形振出人の支払不履行が他の商人の破産という連鎖的反応を誘発する突
然の恐慌にさらされやすい。信用組織は一時的に崩壊し多くの商人を破産さ
せ、またしばしば取引や生産を妨げ,そうして失業を創り出す。
 スミスは,もし銀行が「真正手形」の基礎のうえでのみ,すなわち販売さ
れて購買者へと輸送中の現実の財によって裏打ちされている為替手形の基礎
のうえでのみ貸出するという政策を厳密に守るならば,為替手形のこの種の

過剰取引は避けられうると主張する。この「真正手形」主義は, その後ずっ
と銀行政策の議論において重要な役割を演じてきた。
 スミスの貨幣理論は, 一部には, その理論は現代的な意味での貨幣数量説
ではないということのゆえに, 興味深いものである。物価についての貨幣数
量説は、諸商品の平均価格を決定するのは金の生産費よりもむしろ貨幣の量
であると主張する。数量説は,現代の政策関係者たちのうちで意見の一致の
見られる支配的理論であり,それは,多くの中央銀行が採ってきた貨幣供給
増をコントロールするというマネタリストの政策の基礎にあるものである。
スミスは,金本位制のもとでは物価水準は, 他の諸商品に対する金の相対的
生産費によって定められるであろうという理由から, 需要によって決められ
る伸縮的貨幣供給を主張するのである。
 貨幣に関するスミスの見解は, ケインズの見解とも異なる。ケインズは,
貨幣量は利子率を(数量説が予測するように直接的に物価水準をというより
も)決定すると主張するのに対し, スミスは, 利子率は主に,貨幣量や信用
創造量によってではなく利潤率によって決定される,と考えるのである。
ケインズの貨幣理論も貨幣数量説も,利子率に影響を与えるためにあるい
は物価水準を安定させるために, 中央銀行がマネーサプライを調整するとい
う干渉主義的貨幣政策を勧告するのに対して, スミスの貨幣理論は,首尾一
貫して銀行業の自由放任政策と合致している。

スミスの誤謬再説

「国富論」は, グラスゴウ大学での政治経済学についてのスミスの授業の
産物である。教師としてスミスは, 政治経済学の重要な考えや識見を彼の
学生に紹介することに対して, そういった考えのための首尾一貫した枠組
みを構築することに対するよりも,より多く関心を抱いていた。彼は, 議
論の重要な点で、自分が述べるさまざなな点の矛盾を暖味にするような仕
方で、まことしやかに話題を転換する。一つの主な例は,価値理論に関す
る彼の首尾一貫しない議論である。そこでは, 彼は,途中で労働価値説の
説明から価値加算説へと移行し, そして価値加算説を展開する時にまた。
日然貨金と自然利潤率の説明を提供できず、 さらに,地代は生産物の価値
に依存しその逆の関係ではないと主張することによって,彼自身の主張と
39

第1章 アダム·スミスの構想

4:31 午前  
Blogger yoji said...

貨幣ピラミッドの指摘もヒックス1977がはやい



Economic Perspectives: Further Essays on Money and Growth (English Edition) Kindle版
John Hicks (著) 形式: Kindle版
その他 2 の形式およびエディションを表示する
Kindle版 (電子書籍)
¥12,264

経済学の思考法―貨幣と成長についての再論 (日本語) 単行本 – 1985/5/28
J.R.ヒックス (著), 貝塚 啓明 (翻訳)
Monetary Experience and the Theory of Money 1977
貨幣的な経験と貨幣理論


75頁に「貨幣の代替物のピラミッド」
信用貨幣の内生的必然性

内藤によれば
内生的貨幣理論はヒックスの分類に当てはまる
フォンタナ2004い

2:46 午前  

コメントを投稿

<< Home