空海による『般若心経』読解(『般若心経秘鍵』):メモ
題目
仏説摩訶般若波羅蜜多心経
__因__ ___行____ _時_ ___証___ __入__
一 人法総通分___観自在菩薩 行深般若波羅蜜多 時、 照見五蘊*皆空、度一切苦厄。
(人と法に関する総説。因・行・証・入・時)
二 分別諸乗分 (声聞と縁覚を含め、7つの宗派の教えが説かれているという。真言は四、五へ)
|___健(華厳、普賢A)
| 舎利子。色*不異空、空不異色、色即是空、空即是色。 ☆
| 受想行識* 亦復如是。
|___絶(三論、文殊B) |
| 舎利子。是諸法空相、不生不滅、不垢不浄、不増不減。 |
|___相(法相、弥勒C) ☆☆|_______
| 是故空中、無色、無受・想・行・識*、無眼・耳・鼻・舌・身・意 || |
| 無色・声・香・味・触・法。無眼界、乃至、無意識界。 || |
|___二(二乗、声聞と縁覚) |
| 無無明@、亦無無明尽、乃至、無老死、亦無老死尽。(縁覚=独覚)_______ |
| 無苦・集・滅・道。☆☆☆ (声聞=教えを受けた悟り)_____ | |
|___一(天台、観自在菩薩D) | | |
無智亦無得。以無所得故、 | | |
| | |
_人__ __以下、法__ (修行の結果の説明) | | |
___因と行__ | | |
三 行人得徳分___菩提薩埵、依般若波羅蜜多故、 (因と行) | | |
__________入__________ | | |
心無礙、無礙故、無有恐怖、遠離一切顛倒夢想、 | | |
__________入_______ | | |
究竟涅槃。三世諸仏、依般若波羅蜜多故、 (涅槃に入ること) | | |
____証_____ | | |
得阿耨多羅三藐三菩提。 (証) | | |
| | |
四 総帰持明分___故知、般若波羅蜜多、 (名体用、すべてが真言に帰することの説明) | | |
是大神呪、 (声聞の真言)______________________| | |
是大明呪、 (縁覚の真言)____________________|___| |
是無上呪、 (大乗の真言)________________ | | |
是無等等呪、 (秘蔵の真言)(~以上、名)_______ | | | |
能除一切苦、 (用) | | | | |
真実不虚。 (体) | | | | |
| | | | |
五 秘蔵真言分___故説、般若波羅蜜多呪。即説呪曰、 | | | | |
(真言~ここも5分割出来る~の解説) | | | | |
羯諦 (1教えを聞いての悟り)____|_|_|_| |
羯諦 (2独自の悟り)________|_|_| |
波羅羯諦 (3法相、三論等修業の結果)__|_|_________|
波羅僧羯諦 (4真言等修行の結果の結果)__|
菩提薩婆訶 (5究極的悟りに入る意義)
般若心経。


空海(『般若心経秘鍵』ちくま文庫、空海コレクション2所収)によれば、大般若経(というより真言)の心髄を表した般若心経、全体は5つに分かれる。
空海の文章を読むと、教えの立場からの喜び、7つの宗派への分類、空の教義以上に真言を強調していることが印象に残り、全体的には、情熱的かつ緻密である。般若心経を読むものにとって必読書ではないか、と思う。
以下、松長有慶著『空海、般若心経の秘密を読み解く』137-8頁より。
題目
仏説摩訶般若波羅蜜多心経
__因__ ___行____ _時_ ___証___ __入__
一 人法総通分___観自在菩薩 行深般若波羅蜜多 時、 照見五蘊*皆空、度一切苦厄。
(人と法に関する総説。因・行・証・入・時)
二 分別諸乗分 (声聞と縁覚を含め、7つの宗派の教えが説かれているという。真言は四、五へ)
|___健(華厳、普賢A)
| 舎利子。色*不異空、空不異色、色即是空、空即是色。 ☆
| 受想行識* 亦復如是。
|___絶(三論、文殊B) |
| 舎利子。是諸法空相、不生不滅、不垢不浄、不増不減。 |
|___相(法相、弥勒C) ☆☆|_______
| 是故空中、無色、無受・想・行・識*、無眼・耳・鼻・舌・身・意 || |
| 無色・声・香・味・触・法。無眼界、乃至、無意識界。 || |
|___二(二乗、声聞と縁覚) |
| 無無明@、亦無無明尽、乃至、無老死、亦無老死尽。(縁覚=独覚)_______ |
| 無苦・集・滅・道。☆☆☆ (声聞=教えを受けた悟り)_____ | |
|___一(天台、観自在菩薩D) | | |
無智亦無得。以無所得故、 | | |
| | |
_人__ __以下、法__ (修行の結果の説明) | | |
___因と行__ | | |
三 行人得徳分___菩提薩埵、依般若波羅蜜多故、 (因と行) | | |
__________入__________ | | |
心無礙、無礙故、無有恐怖、遠離一切顛倒夢想、 | | |
__________入_______ | | |
究竟涅槃。三世諸仏、依般若波羅蜜多故、 (涅槃に入ること) | | |
____証_____ | | |
得阿耨多羅三藐三菩提。 (証) | | |
| | |
四 総帰持明分___故知、般若波羅蜜多、 (名体用、すべてが真言に帰することの説明) | | |
是大神呪、 (声聞の真言)______________________| | |
是大明呪、 (縁覚の真言)____________________|___| |
是無上呪、 (大乗の真言)________________ | | |
是無等等呪、 (秘蔵の真言)(~以上、名)_______ | | | |
能除一切苦、 (用) | | | | |
真実不虚。 (体) | | | | |
| | | | |
五 秘蔵真言分___故説、般若波羅蜜多呪。即説呪曰、 | | | | |
(真言~ここも5分割出来る~の解説) | | | | |
羯諦 (1教えを聞いての悟り)____|_|_|_| |
羯諦 (2独自の悟り)________|_|_| |
波羅羯諦 (3法相、三論等修業の結果)__|_|_________|
波羅僧羯諦 (4真言等修行の結果の結果)__|
菩提薩婆訶 (5究極的悟りに入る意義)
般若心経。
あるいは、
題目
仏説摩訶般若波羅蜜多心経
一 人法総通分___観自在菩薩行深般若波羅蜜多時、照見五蘊☆皆空、度一切苦厄。(人と法に関する総説)
二 分別諸乗分 (声聞と縁覚を含め、7つの宗派の教えが説かれているという。真言は四、五へ)
|______健(華厳、普賢☆)舎利子。色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。
| 受想行識 亦復如是。
|______絶(三論、文殊)舎利子。是諸法空相、不生不滅、不垢不浄、不増不減。
|______相(法相、弥勒)是故空中、 無色、無受・想・行・識、無眼・耳・鼻・舌・身・意、
| 無色・声・香・味・触・法。無眼界、乃至、無意識界。
|______二(二乗、声聞と縁覚)無無明、 亦無無明尽、 乃至、無老死、
| 亦無老死尽☆☆☆。 (縁覚=独覚)
| 無苦・集・滅・道☆☆☆☆。 (声聞=教えを受けた悟り)
|______一(天台、観自在菩薩)無智亦無得。以無所得故、
三 行人得徳分___菩提薩埵、依般若波羅蜜多故、 (修行の結果の説明)(因と行)
心無罣礙、無罣礙故、無有恐怖、遠離一切顛倒夢想、
究竟涅槃。三世諸仏、依般若波羅蜜多故、 (涅槃に入ること)
得阿耨多羅三藐三菩提。 (証)
四 総帰持明分___故知、般若波羅蜜多、 (名体用、すべてが真言に帰することの説明)
是大神呪、 (声聞の真言)
是大明呪、 (縁覚の真言)
是無上呪、 (大乗の真言)
是無等等呪、 (秘蔵の真言)(〜以上、名)
能除一切苦、 (用)
真実不虚。 (体)
五 秘蔵真言分___故説、般若波羅蜜多呪。即説呪曰、 (真言〜ここも5分割出来る〜の解説)
羯諦 (1教えを聞いての悟り)
羯諦 (2独自の悟り)
波羅羯諦 (3法相、三論等修業の結果)
波羅僧羯諦 (4真言等修行の結果の結果)
菩提薩婆訶 (5究極的悟りに入る意義)
般若心経。
☆
五蘊は次の5種である。
色蘊(しきうん) - 人間の肉体を意味したが、後にはすべての物質も含んで言われるようになった。2
受蘊(じゅうん、vedanaa) - 感受作用 1
想蘊(そううん、saMjJaa) - 表象作用
行蘊(ぎょううん、saMskaara) - 意志作用
識蘊(しきうん、vijJaana) - 認識作用 3
(般若心経には、「五蘊皆空」と五蘊のうち2.から4.の頭文字からなる「受想行識」という文言が含まれている。)
☆☆
普賢、文殊、弥勒、観音(観自在菩薩)は、胎蔵曼荼羅の中心部を占める。
メモ:
弥勒 (与願印)普賢
(触地印) (施無畏印)
観自在(禅定印) 文殊
華厳宗はライプニッツに近いと言われる。
三論宗は龍樹の教えを集大成したもの。
法相宗は十二支因をもっとも意識づける。
二乗はそれぞれ法華経と関連づけられる。
天台宗はいうまでもなく最澄が開祖である。
☆☆☆
十二支縁起(十二因縁)
(5)六処・・・眼・耳・鼻・舌・身・意の六根、つまり六つの感覚器官のこと。1
(7)受・・・・・三者和合して起こる感受であって、苦・楽・不苦不楽の三受のこと
(2)行・・・・・身・口・意の三つの行為であり、身・口・意の三業とほぼ同じ。
ただ、実際に現れる行為だけでなく、その行為の余力として残る潜在的なものを含む。
(4)名色・・・認識の対象である色・声・香・味・触・法の六つの境のこと。 2
(3)識・・・・・認識主観そのもの。眼・耳・鼻・舌・身・意の六つのこと。3
十二支縁起の要素
無明(むみょう、巴: avijjā, 梵: avidyā) - 過去世の無始の煩悩。煩悩の根本が無明なので代表名とした。
行(ぎょう、巴:saṅkhāra, 梵: saṃskāra) - 志向作用。
識(しき、巴: viññāna, 梵: vijñāna) - 識別作用
名色(みょうしき、nāma-rūpa) - 物質現象(肉体)と精神現象(心)。
六処(ろくしょ、巴: saḷāyatana, 梵: ṣaḍāyatana) - 六つの感覚器官。
触(そく、巴: phassa, 梵: sparśa) - 六つの感覚器官に、それぞれの感受対象が触れること。
受(じゅ、vedanā) - 感受作用。
愛(あい、巴: taṇhā, 梵: tṛṣṇā) - 渇愛。
取(しゅ、upādāna) - 執着。
有(う、bhava) - 存在。
生(しょう、jāti) - 生まれること。
老死(ろうし、jarā-maraṇa) - 老いと死。 →参考:六道輪廻図
☆☆☆☆
[四つの聖なる真理も空であること]無苦・集・滅・道。
(=苦の真理もなく、苦の原因の真理もなく、苦を滅するという真理もなく、苦を滅するための道という真理もない)
無智亦無得。以無所得故、:純粋意識(ye shes)もなく、獲得する(thob pa)ものでもなく、獲得するものでないこともないのである。
心無罣礙、無罣礙故、無有恐怖:心にとどこおりがなく、とどこおりがない故に、恐怖がない。
三世諸仏:現在・過去・未来(三時 dus gsum )におわします一切の仏。
縁起の因果論: われわれの迷いの現実、苦の自己がどうして成り立っていくかという原因根拠を追求していく因果関係 。
因 (直接原因)
縁 (間接原因)

画像は集空海書 般若心経(天来書院より)
追記:
講談社新書『東洋の合理思想』では(華厳とライプニッツの類似性など)論理学的な背景がわかる。
黒澤明『八月のラプソディ』にも般若心経が出て来る(以下の動画では35分過ぎ)。
映画 八月の狂詩曲 Part2 1991.avi [VPS]
リンク:
http://nam-students.blogspot.com/2011/11/blog-post.html
スピノザ
http://nam-students.blogspot.com/2011/10/blog-post_29.html
マルクス
http://nam-students.blogspot.com/2011/10/blog-post_27.html
カント
http://nam-students.blogspot.com/2011/10/blog-post_18.html
柄谷
http://nam-students.blogspot.com/2011/09/blog-post.html
空海
スピノザ
マルクス 空海 カント
柄谷
有の極端(=対象の実体化)でもなく無の極端(=虚無)でもない中道をゆくのが仏教である。
______
| 識 |
| /\ |
|_/__\_|
/ \
/\ / \ /\
/ \/ \/ \
/ 色 /\ 空 /\ 行 \
\ \/ \/ /
\ /\ /\ /
\/ _\_ _/_ \/
| \| |/ |
| 受 \ / 想 |
| |\/| |
|___| |___|
あえて集合論的に表現するならば、「人間=空性∩(色∪受∪想∪行∪識)」と表記されるだろう。
http://kongou-koji.tea-nifty.com/blog/2008/02/9_7cc1.html
http://kongou-koji.tea-nifty.com/blog/2009/12/12-2f05.html
識
/\
___/行|\______
/ / 想| \ /
/ /__受___\ /
/ /
/______色_____/
_____________________
|色______受(想行)__識______←五蘊
|色(しき) |眼(げん)|眼識(げんしき)|
|声(しょう)|耳(に) |耳識(にしき) |
|香(こう) |鼻(び) |鼻識(びしき) |
|味(み) |舌(ぜつ)|舌識(ぜっしき)|
|触(そく) |身(しん)|身識(しんしき)|
|法(ほう)_|意(い)_|意識(いしき)_|
|六根____|六境、六処|六識______|
|____十二処_____|________|
|_________十八界_________|
____7
|真言密教|_1
| 中 華厳|_6
| 国 天台|_2
|大乗 イン 三論|_3
|____ド_____法相|_4
|小乗 縁覚|_5
|______________声聞|_
|外道 道教|_
| 儒教|_
|____空海『秘蔵法鑰』________野蛮|
空海『秘蔵法鑰』(角川文庫)参照
数字は空海による心経の構成要素を登場順に記載した。
階段を降りてから上がるのが般若心経。
____
|真言密教|_
| 中 華厳|_
| 国 天台|_
|大乗 イン 三論|_
|____ド_____法相|_
|小乗 縁覚|_
|______________声聞|_
|外道 道教|_
| 儒教|_
|____空海『秘蔵法鑰』________野蛮|
空海『秘蔵法鑰』(角川文庫)参照
空
/\ 三論集/\天台宗 ||
|| / 理\ \/
法相宗/ \華厳宗
/ \
倶舍宗/ \真言宗
色、事 色、事
立川武蔵『空の思想史』313頁参照
関連:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/49/1/49_1_12/_pdf
「色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。 受想行識、亦復如是。」の解説。
/\ /\
/ \ / \
/ 色 \ / 空 \
/ \ / \
\ / \ /
\ / \ /
\ / \ /
\/ \/
/\ /\
/色 \ /空 \
/ \/ \
/色不異空 /\ \
/ / \空不異色 \
/ /色即是空\ \
\ \空即是色/ /
\ \ / /
\ \/ /
\ /\ /
\ / \ /
\/ \/