L'antinomie ne se resout pas; (アンチノミーは解消されない)1858
書評:
ベンヤミン『パサージュ論4』岩波文庫(2021全5巻)
同書内のサン=シモン、フーリエ、マルクスのように章立てされていないが、
プルードン関連の孫引き(マルクスの章内)が特筆される。
《ヘーゲルについてプルードンは言っている。「二律背反は解消されない。そこに
ヘーゲル哲学全体の基本的な欠陥がある。それを作り上げる二つの項は、相殺されて
いる。収支(バランス)は総合(ジンテーゼ)ではない。」「長い間、プルードンが経理
担当者だったことをわれわれは忘れてはならない」と、キュヴィリエ[20世紀仏の
哲学者・社会学者]は付け加えている。ほかの箇所でプルードンは、彼の哲学を決定
している思想は、「基本的な考え方で、簿記にも形而上学にも共通した考え方」で
あると述べている。アルマン・キュヴィリエ「マルクスとプルードン」(『マルクス
主義に照らして』II、パリ、一九三七年、一八〇~一八一ページ)
[a19, 4]》430頁
他にジンメル『貨幣の哲学』(主に第五章)についての批判的引用が興味深い。
第5巻に索引がつくそうだ。元になった現代文庫版より解説他細部のつくりが親切。
柄谷の『世界史の構造』以降、断片的というだけでベンヤミンを持ち上げることは
できないが刺激的ではある。例えば、
《コレラが流行したとき、人々は感染の原因を酒屋のせいにした。[U14a, 2]》81頁
ただし信用貨幣論(プルードン、ジンメル)を唯物論者は理解出来ないのではないか?
という疑念はますます深まった。
kindle原語版全一冊が安価なのでおすすめ。これだと検索が楽。
Das Passagen-Werk(German Edition) Walter Benjamin
千のプラトー
1 序──リゾーム
われわれがモデルの二元論を用いるのは、ただあらゆるモデルを斥けるような
プロセスに到達するためである。われわれは二元論を作ろうと欲したわけでは
なく、それを通過するのにすぎない。そのたびに、もろもろの二元論を解体
する頭脳的訂正装置を持たなければならない。われわれみんなが求めて
いる〈多元論〉=〈一元論〉という魔術的等式に、敵であるすべての二元論を
経由して到達すること。しかし敵といっても、これはまったく必要な敵、
われわれがたえず移動させる調度なのだ。
アンチノミーをなす二つの項は互いに、あるいは、他のアンチノミックな二項との間でバランスをとる」
(プルードン『革命と教会における正義』未邦訳、斉藤悦則氏のHPより)
http://www.kagomma.net/saito/works.html
矛盾と生きる――プルードンの社会主義(91.10)
http://www.kagomma.net/saito/travaux/vive.html
Théorie de la propriété (Google eブックス)
http://books.google.co.jp/books?id=avVMAAAAMAAJ&vq=ANTINOMIE+NE+SE+R%C3%89SOUT+PAS&hl=ja&source=gbs_navlinks_siTunes :Oeuvres de Proudhon
Pierre Joseph Proudhon
2012年5月15日
15 Oeuvres de Pierre-Joseph Proudhon
Ce livre numérique présente une collection des oeuvres majeures de Pierre-Joseph Proudhon éditées en texte intégral. Une table des matières dynamique permet d'accéder directement aux différentes oeuvres.
Liste des oeuvres:
- 1840 - Qu’est ce que la propriété
- 1842 - Explications présentées au ministère public sur le droit de propriété
- 1843 - De la Création de l’Ordre dans l’Humanité
- 1846 - Correspondance entre Karl Marx et Pierre-Joseph Proudhon
- 1846 - Système des contradictions économiques ou Philosophie de la misère
- 1849 - Les malthusiens
- 1851 - Idée générale de la Révolution au dix-neuvième siècle
- 1851 - Les Confessions d’un révolutionnaire
- 1857 - Manuel du Spéculateur à la Bourse
- 1858 - De la justice dans la Révolution et dans l’Eglise - Tome I ☆
- 1858 - De la justice dans la Révolution et dans l’Eglise - Tome II
- 1858 - De la justice dans la Révolution et dans l’Eglise - Tome III
- 1863 - Du Principe fédératif
- 1865 - De la Capacité politique des classes ouvrières
- 1866 - Théorie de la propriété
資本蓄積の理論批判の位置――序にかえて
十九世紀の末、修正主義の旗手として華々しく登場したベルンシュタインのマルクス主義への攻撃は、マルクス主義の主要な立脚点およびその革命的内容のほとんど全分野におよぶものであった。
彼は、その“有名な”(ヘラストラトス的に有名な)著書、『社会主義の前提と社会民主党の任務』(一八九九年一月刊)の冒頭で、まず唯物史観および「歴史的必然性」の概念を否定した。彼はまたヘーゲル弁証法の歴史的意義を否定し、「ヘーゲル弁証法は、マルクス学説内での裏切分子であり、一切の首尾一貫した事物の考察を妨げている落とし穴である」と非難した。
ベルンシュタインはさらに、マルクスの価値概念を「純粋に思惟的な構成物」「霊化された原子のような一思考像」にすぎない(その意味て「ゴッセン・ジェヴォンズ・ベーム学派の限界効用価値と異ならない」とさえ言っている!)とし、従って剰余価値もまた「たんなる公式に、仮説に基づく公式にすぎな」いと断言する。
iTunes でブックをチェック:
| ||||
| ||||
世界には時間的な始まりがあるか、空間的な限界はあるか。 世界は無限に分割できるか、それ以上は分割できなくなるのか。 人間に自由はあるか、それとも必然的な自然法則にしたがうだけなのか。 そして、 世界には必然的な存在者[=神]が存在するのかどうか。 この四つの「二律背反」を考察。これまで多くの読者の前に立ちはだかってきたこの難関を、カントの思考の流れがみえるクリアな訳文と詳細な解説で、完全理解へ。 <このカントの四つの二律背反は、第一と第四の二律背反が次の「純粋理性の理想」で扱われる神の存在の問題を考察し、第二と第三の二律背反は、前の「純粋な理性の誤謬推論について」で扱われた自我の問題を考察するのである。その意味ではこの四つの二律背反は前後の章をつなぐ形で巧みに構成されていると言えるだろう。 ただしこれらの二律背反の問題はすでに哲学の世界で重要な問題として考察されてきたものである。たとえば一八世紀の初頭にライプニッツとニュートンのあいだで、世界、神、自由について激しい論争が行われた。ニュートンの代理としてクラークいう科学者がライプニッツと往復書簡を交わす形で、この論争は行われたが、ニュートンの遺稿の中にクラークの書簡の草稿が残っていたというから、これはライプニッツとニュートンの論争と考えてよいだろう。一七五六年にライプニッツの著作集が刊行され、カントはこの論争に大きな関心をもっていた。 そしてこの二律背反で取り上げられる四つの論点はすべて、ライプニッツとクラークの論争で取り上げられている。そしてつねにニュートン派が定立命題を主張し、ライプニッツが反定立命題を主張していたのである。この論争を手掛かりに考えると、プラトンとエピクロスという古代ギリシアの哲学者の対立として考えるよりも、カントの真意がはっきりとみえてくるところがある。…>226頁~解説より (参照:『ライプニッツとクラークとの往復書簡』米山優+佐々木能章訳、『ライプニッツ著作集 9』工作舎。ニュートン『自然哲学の数学的諸原理』河辺六男訳、中央公論社。) 各巻の解説は必要ない気もするが、第五巻における上記の解説は非常に有益だ(『自由の哲学者カント』第五章にも多少簡潔になったほぼ同内容の解説がある)。
NAMs出版プロジェクト: カント『純粋理性批判』:メモ及び目次
http://nam-students.blogspot.jp/2011/10/blog-post_27.html#_12222二律背反、アンチノミー ___________________ | | | |1 | | | | |実在性 | | | | |分割合成| |___「量」___|___「質」___| | |3総体、| | | | |全体性 | | | | | 起源| | | |____|____|____|____| | | | | | | | | | | | | | | | |___「関係」__|___「様相」__| |2原因、| | |3 | |因果性 | | |完全性 | | 発生 | | | 必然性| |__自由|____|____|____| カント=アンチノミー 観念論 唯物論 1a ◯世界には時間的な始まりがある 世界には時間的な始まりがない 空間的な限界はある 空間的な限界はない 1b ◯世界は無限に分割できる 世界は無限に分割できない 1c ◯人間に自由はある 人間に自由はない 1d ◯世界には必然的な存在者[=神] が存在する 存在しない 2 徳の格律が幸福の作用原因 幸福を得ようとする欲望が、 徳の格律に向かわしめる動因◯ 3a ◯趣味判断は概念に基づかない 趣味判断は概念に基づく 3b 物質は 機械的法則に従ってのみ可能 であると判定され得ない 機械的法則に従ってのみ可能◯ ◯=正命題(1a1b3aの左右は逆に解釈し得る) ◆純粋理性の二律背反 先験的理念の第一の矛盾 定 立〔B454〕〔A426〕 世界は時間において初まりを有し、空間に関しても限界の内に囲まれている。◯ 反定立〔B455〕〔A427〕 世界は初めを持たず、空間においても限界を有せず、かえって時間に関しても空間に関しても無限である。 先験的理念の第二の矛盾 定 立〔B462〕〔A434〕 世界における各複合的実体は、単純な部分から成り、かつ実際に存在するものはいずれも単純体か、もしくは単純体か、もしくは単純体から合成されたものにほかならない。◯ 反定立〔B463〕〔A435〕 世界におけるいかなる複合物も単純な部分からはつくられない。世界には一般に単純体なるものは実際に存在しない。 先験的理念の第三の矛盾 定 立 自然の法則に従う原因性は、世界の現象がことごとくそこから導き出されるような唯一のものをなしていない。〔B472〕〔A444〕世界の現象を説明するためにはなお自由による原因性を想定することが必要である。◯ 反定立 自由というものはなく、世界における一切はもっぱら自然法則に従って生起する。〔B473〕〔A445〕 先験的理念の第四の矛盾 定 立〔B480〕〔A452〕 世界には、世界の部分としてか世界の原因としてか、端的に、必然的存在体をなすものが属している。◯ 反定立〔B481〕〔A453〕 世界の内にも世界の外にも、端的必然的存在体が世界の原因として存在するということはない。 以上、世界の大思想5より
実践理性のアンチノミー
「すると幸福を得ようとする欲望が、徳の格律に向かわしめる動因でなければならないか◯、それとも徳の格律が幸福の作用原因でなければならないか、二つのうちのいずれかである。」(岩波文庫231頁) または(別訳)、 「それゆえ、幸福の欲求が徳の格律(格率)へとむかわせる動因であるか◯、あるいは徳の格律(格率)が幸福を結果とする原因であるか、いずれかにちがいない。」
以上、
NAMs出版プロジェクト: 実践理性批判:付リンク
http://nam-students.blogspot.jp/2012/09/blog-post_3.html?m=0#refa
趣味のアンチノミー
正命題 :趣味判断は概念に基づかない。なぜなら、もしも基づくとするならば、趣味判断について論議できる(証明によって決定できる)ことになってしまうからである。◯ 反対命題:趣味判断は概念に基づく。なぜなら、もしも基づかないとするならば、趣味判断が異なっているにもかかわらず、趣味判断について論争する(他のひとびとがこの判断に必然的に同意することを要求する)ことすらできなくなってしまうからである。 (第56節) 判断力のアンチノミー 正命題 :物質的な物とその形式との産出は、すべて単なる機械的法則に従ってのみ可能であると判定されなければならない。◯ 反対命題:物質的自然における所産のなかには、単なる機械的法則に従ってのみ可能であると判定され得ないものがある。 (第70節)
以上、
NAMs出版プロジェクト: 判断力批判:メモ、付リンク
http://nam-students.blogspot.jp/2012/09/blog-post_6351.html?m=0#ref566
参考:
弁証法の優先権〜Table of Dühring "Cursus der Philosophie als strengwissenschaftlicher Weltanschauung und Lebensgestaltung"1875 デュ ー リング 再考
NAMs出版プロジェクト: デューリング批判的歴史1871、経済学の重要な基盤1866メモ
1866
『国民経済学説の批判的基礎づけ(経済学の重要な基盤)』
Dühring、Eugen. “Kritische Grundlegung der Volkswirthschaftslehre.”
主に#6にプルードンへの言及があるが、エンゲルス、マルクスは無視している。
デューリングはプルードンの弁証法批判という重要な箇所を指摘している。
Proudhon bekennt, dass er durch die von ihm nun als irrthümlich bezeichnete Hegel'sche Dialektik früher verleitet worden sei, an die Bildung einer höheren Formation zu glauben. Indessen habe er nun erkannt, dass es sich in der Realität des Daseins nicht um aufzulösende logische Widersprüche, sondern um wirkliche »Balancen« handle. Die gegenseitige Gravitation der in entgegengesetzter Richtung wirkenden beiden Kräfte, von denen die eine das egoistische Eigenthum, die andere die comrau-. nistische Beschränkung desselben anstrebe, könne niemals aufhören und in einem höheren Gebilde aufgehen, da sonst das Motiv alles lebendigen Lebens fortfallen würde. Diese Emancipation Proudhons von der Hegel'schen Dialektik und diese Annäherung an den Gedanken des Gleichgewichts oder des statischen Verhaltens der Kräfte ist sehr verdienstlich.
Google 翻訳
Proudhonは、以前は彼が誤って指定したHegelian弁証法によって、より高い地層の形成を信じるように誘惑されたと自白している。 しかし、彼は現在、存在の現実は論理的な矛盾を解決する問題ではなく、実際の「バランス」の問題であることを認識しました。 反対方向に作用する2つの力の相互重力、そのうちの1つは自我主義的性質であり、もう1つは仲間である。 すべての生命の原動力が落ちるので、より高い構造で決して立ち上がることはできません。 このProudhonのHegelian弁証法の解放と、この力の平衡または静的な行動の考え方へのこのアプローチは非常に功績がある。
...
|