土曜日, 10月 06, 2018

トクヴィル(仏: Alexis-Charles-Henri Clérel de Tocqueville、1805~1859)


          (政治学リンク::::::::::
NAMs出版プロジェクト: ジェファーソンの手紙
http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/httptranslate.html

「カトーがあらゆる演説を、カルタゴは滅ぼされざるべからず(Carthago delenda est)という言葉でしめくくったように、私もあらゆる見解を『郡(カウンティ)を区(ウォード)に分割せよ』という命令でしめくくろう。」1816

上記はハンナ・アーレントが『革命について』で引用しているアメリカ第三代大統領トーマス・ジェファーソンの手紙のなかの言葉(邦訳文庫398頁。452頁のアーレントによる引用先の記述は間違っている)。太字部分を柄谷行人が『哲学の起源』50頁で引用している。 タウンシップへの着目はトクヴィルが先。

ハンナ・アーレント「何が残った?母語が残った」
http://nam-students.blogspot.jp/2013/05/blog-post_8916.html
NAMs出版プロジェクト: 『哲学の起源』:索引&目次(作業中)
http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/blog-post_5870.html?m=0#ref0

トクヴィル→アーレント→柄谷行人 という影響関係が間接的にある。

http://daruma3.cocolog-nifty.com/nh/2005/06/index.html
ロバート・オーウェンが、ニューハーモニー・コミュニティの実験に失敗したすぐ後に、当時のアメリカ社会を見て歩いたフランス人にアレキシス・ド・トクヴィルがいる。トクヴィルは、1831年から1832年にかけて独立後間もないアメリカを視察して、それを『アメリカの民主主義』にまとめた。…

 「大多数のヨーロッパ諸国では、政治生活は社会の上層に始まって少しずつ不完全に社会全体の種々の部分に伝わっているのである。これに反して、アメリカでは、共同体(コムミューン)が郡以前に、郡は州以前に、州は連邦以前に、それぞれ組織されている。」
 「ニュー・イングランドでは1650年以来共同体は完全に決定的に組織されている。・・・共同体のうちには、全く民主的なそして平和的な真の活気あふれた政治が支配している。・・・共同体ではすでに共和制が全く生きてはたらいている」
 「共同体は、あらゆる種類の司令官たちを任命し、自らに課税し、租税を自らに割当て、徴収する。ニュー・イングランドの共同体では、代表制の法律は認められていまい。すべてのものの利益にかかわることがらは、アテネにおけると同様に公共の場と市民の全体会議とで処理される」講談社文庫上、82-83頁

 同書日本語版の訳注にはこうある。95頁
 「当時ニュー・イングランドのコムミューン(英語ではTownship)は人口2000~3000位の小さな村であったので、そこではルソーが当時スイスのジュネーブで見出したように民主主義は代表制によらず、直接選挙制で行われることができた。トクヴィルはアメリカの民主政治の基本構造が、このコムミューンに見出され、これが郡を経て州に及び、遂に連邦に達していることを知ったのである」と。



アレクシ[1]=シャルル=アンリ・クレレル・ド・トクヴィルAlexis-Charles-Henri Clérel de Tocqueville[2]1805年7月29日 - 1859年4月16日)は、フランス人政治思想家法律家政治家裁判官からキャリアをスタートさせ、国会議員から外務大臣まで務め、3つの国権(司法行政立法)全てに携わった。

アレクシ・ド・トクヴィルの肖像
テオドール・シャセリオー画,1850年
カリカチュア 1849年

目次

プロフィール編集

ノルマンディー地方コタンタン出身。生家は古貴族にして軍人・大地主という由緒ある家柄だったものの、フランス革命の際に主な家族や親戚の多くが処刑されたことから、リベラル思想について研究を行っていた。その後ジャクソン大統領時代のアメリカに渡り、諸地方を見聞しては自由・平等を追求する新たな価値観をもとに生きる人々の様子を克明に記述した(後の『アメリカのデモクラシー』)。

30歳の時、家族の反対を押し切り、英国人で平民階級の3歳年上の女性メアリー・モトレーと結婚。1848年二月革命の際には革命政府の議員となり、更に翌年にはバロー内閣の外相として対外問題の解決に尽力した。彼の政治的手腕はなかなか鮮やかなものであったが、1851年、ルイ=ナポレオン(後のナポレオン3世)のクーデターに巻き込まれて逮捕され、政界を退くことになる。その後は著述及び研究に没頭する日々を送り、二月革命期を描いた『回想録』と『旧体制と大革命』を残し、1859年に母国フランスで肺結核のため54歳の生涯を終えた。フランスが誇る歴史家・知識人である。

年表編集

[3]

  • 1805年、7月29日、コタンタンの古い貴族の家に誕生。
  • 1826年、6月、パリ大学で法学学士号を得る。
  • 1827年、4月、ヴェルサイユ裁判所の判事修習生となる。この時ギュスターヴ・ド・ボーモンと知り合う
  • 1829~1830年、フランソワ・ギゾーの歴史講義で多大な影響を受ける。
  • 1831年、4月、ボーモンと共にアメリカを旅行(32年2月迄)。
  • 1832年、5月、ヴェルサイユ裁判所陪席判事を辞職。
  • 1833年、ボーモンと共に『合衆国における監獄制度とそのフランスへの適用について』を出版、アカデミー・フランセーズのモンティオン賞受賞
  • 1835年、1月、『アメリカのデモクラシー』第一巻出版。
  • 1835年、10月、メアリー・モトレーと結婚。
  • 1838年、1月、道徳・政治科学アカデミー会員となる。
  • 1839年、3月、バローニュ選出の下院議員となる。
  • 1840年、4月、『アメリカのデモクラシー』第二巻出版。
  • 1841年、12月、アカデミー・フランセーズ会員に選出される。
  • 1849年、6-9月、オディロン・バロー内閣の外務大臣となる。
  • 1851年、12月、クーデターにより身柄を拘束され、以後政治の世界から身を引く。
  • 1856年、6月、『旧体制と大革命』出版。
  • 1859年、4月26日、カンヌにて死去、5月に埋葬。
  • 1893年、『回想録』出版。

思想・哲学編集

トクヴィルが19世紀初頭に当時新興の民主主義国家であったアメリカ合衆国を旅して著した『アメリカの民主政治(アメリカのデモクラシー)』(De la démocratie en Amérique)は近代民主主義思想の古典であり、今もなおアメリカの歴史及び民主主義の歴史を学ぶ際には欠かせない教科書の一つとなっている。日本では福澤諭吉が紹介している。

彼は著作の中で、当時のアメリカは近代社会の最先端を突き進んでいると見なし、新時代の先駆的役割を担うことになるであろうと考えた。だが同時に、その先には経済と世論の腐敗した混乱の時代が待ち受けているとも予言している。さらに民主政治とは「多数派(の世論)による専制政治」だと断じ[4] 、その多数派世論を構築するのは新聞、今で言うところのマスコミではないかと考えた。現代のメディアの台頭と民主主義政治との密接な関わり合いをいち早く予想していたのである。彼は大衆世論の腐敗・混乱に伴う社会の混乱を解決するには宗教者や学識者、長老政治家などいわゆる「知識人」の存在が重要であると考えており、民主政治は大衆の教養水準や生活水準に大きく左右されることを改めて述べている。

名言編集

  • 「道徳の支配なくして自由の支配を打ち立てることは出来ない。信仰なくして道徳に根を張らすことは出来ない」(『アメリカのデモクラシー』序文)
    • (…)je comprends que ceux-là vont se hâter d’appeler la religion à leur aide, car ils doivent savoir qu’on ne peut établir le règne de la liberté sans celui des mœurs, ni fonder les mœurs sans les croyances(…)("De la démocratie en Amérique", Édition 1848, Introduction)。
  • 「平等と専制が結合することになれば、心情と知性の一般的水準は低下の一途をたどるだろう」
  • 「生きて活動し生産するものは全て、どんなに新しく見えても、新しさの背後には古い起源を有しているものである」

誤って帰せられたもの編集

  • 「民主主義国家は、自分達にふさわしい政府を持つ」、"In every democracy, the people get the government they deserve."  
  • 正しい出典はジョゼフ・ド・メーストルの「Toute nation a le gouvernement qu'elle mérite.」(Correspondance diplomatique de Joseph de Maistre, 1811-1817. Recueillie et publiée par Albert Blanc [1])。この言葉は"Every country has the government it deserves"や"In a democracy people get the leaders they deserve."など複数の英訳がある。
  • TVドラマ 24 -TWENTY FOUR- 「リデンプション」 の劇中、アメリカ初の女性大統領、アリソン・テイラーの大統領就任式演説において引用されている。

著作編集

  • De la démocratie en Amérique、1835年-1840年
  • Ancien Régime et la Révolution、1856年
    • 『アンシァン・レジームと革命』井伊玄太郎訳、講談社学術文庫、1997年
      • 旧版『アンシァン・レジームと革命』 りせい書房、1974年
    • 『旧体制と大革命』小山勉訳、ちくま学芸文庫、1998年
  • Alexis de Tocqueville sovenirs、1893年
    • 『フランス二月革命の日々 トクヴィル回想録』喜安朗訳、岩波文庫、1988年

文献編集

 入門書
  • 阿川尚之 『トクヴィルとアメリカへ』 新潮社1997年
  • 宇野重規 『トクヴィル 平等と不平等の理論家』 講談社選書メチエ2007年
  • ジャック・クーネン=ウッター 『トクヴィル』 三保元 訳、白水社〈文庫クセジュ〉、2001年
  • 富永茂樹 『トクヴィル 現代へのまなざし』 岩波書店岩波新書〉、2010年
  • 中田豊 『民主主義を旅する』 清水書院1996年
  • 西部邁 「46 トックヴィル」『学問』 講談社、2004年、157-159頁。ISBN 4-06-212369-X
  • 西部邁 「多数者への抗議 アレクシス・ド・トックヴィル」『思想の英雄たち 保守の源流をたずねて』 角川春樹事務所〈ハルキ文庫〉、2012年、57-72頁。ISBN 978-4-7584-3629-8
 学術書
  • 宇野重規 『デモクラシーを生きる トクヴィルにおける政治の再発見』 創文社〈現代自由学芸叢書〉、1998
  • 松本礼二 『トクヴィル研究 家族・宗教・国家とデモクラシー』 東京大学出版会 、1991
  • 松本礼二 『トクヴィルで考える』 みすず書房、2011
  • 松本礼二、三浦信孝、宇野重規 編 『トクヴィルとデモクラシーの現在』 東京大学出版会、2009
    2005年6月に行った生誕200年記念シンポジウム・論文集
  • 河合秀和 『トックヴィルを読む』 岩波書店〈岩波セミナーブックス〉、2001
  • 小山勉 『トクヴィル-民主主義の三つの学校』 筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2006
  • 高山裕二 『トクヴィルの憂鬱』 白水社、2012
  • レイモン・アロン 『社会学的思考の流れI モンテスキュー コント マルクス トックヴィル』 北川隆吉・宮島喬ほか2名訳
    叢書ウニベルシタス・法政大学出版局、1974-第4章「トックヴィル」論考。
  • フランソワ・フュレ 『フランス革命を考える』 大津真作訳、岩波書店、1989
    新版は「岩波モダンクラシックス」、2000-第2部でトクヴィル「フランス革命論」を扱う。
  • フランソワ・フュレ/モナ・オズーフ編 『フランス革命事典.7 歴史家』
    富永茂樹ほか監訳、みすず書房〈みすずライブラリー〉、2000-トクヴィルの「革命論」を扱う。
  • クラウス・オッフェ『アメリカの省察 トクヴィル・ウェーバー・アドルノ』
    野口雅弘訳、法政大学出版局、2009-第2章「アレクシス・ド・トクヴィル、あるいは中産階級の暴政」を収録。
伝記
  • アンドレ・ジャルダン 『トクヴィル伝』 大津真作訳、晶文社、1994-大著
  • 中田豊 『二十一世紀を見抜いた男 トクヴィル物語』 現代思潮新社、2007
  • ラリー・シーデントップ 『トクヴィル』 野田裕久訳、晃洋書房、2007
  • レオ・ダムロッシュ 『トクヴィルが見たアメリカ 現代デモクラシーの誕生』 永井大輔・高山裕二訳、白水社、2012

関連項目編集

出典編集

  1. ^ フランス語のAlexisの語尾の-sは黙字だが(参考)、日本語の翻訳文献では小山勉訳『旧体制と大革命』(ちくま学芸文庫、1998年)や喜安朗訳『フランス二月革命の日々:トクヴィル回想録』(岩波文庫、1988年)など、アレクシス・ド・トクヴィルと表記されることが多い。ただし松本礼二訳『アメリカのデモクラシー』(岩波文庫、2005年)では「アレクシー・シャルル・アンリ・モリス・クレレル・トクヴィル」と表記している。
  2. ^ ネイティヴによる「Alexis de Tocqueville」の発音”.  Forvo2014年4月1日閲覧。
  3. ^ 富永茂樹 『トクヴィル 現代へのまなざし』 岩波書店 岩波新書、2010年9月。ISBN 978-4-00-431268-0
  4. ^ 室橋祐貴 (2016年9月4日). “<アメリカ大統領選>終焉に近づくトランプ現象とその先”. ハフポスト. 2018年7月29日閲覧。
  5. ^ 蘇峰が読んだトクヴィル -手沢本の解説と翻刻-”. 2014年9月27日閲覧。
  6. ^ 旧版は講談社文庫 全2巻(第一部のみ)、1972年。この訳は多数重版しているが、訳文そのものが難解で、研究者などから批判(阿川尚之も読書アンケートで批判、下記の研究文献でも「参考文献」に挙げられていない)が多い。

4 Comments:

Blogger yoji said...

アーレントの大衆社会、全体主義批判が、トクヴィルの、「個人主義」(individualism)、「画一性」
(conformity)、「暴政」(despotism)についての考察にその多くを負っていることは明らかである。
彼女の思想的系譜としては、アリストテレス、カント、ニーチェ、ハイデガーなどが挙げられるが、トクヴィルの影響も決して小さくはない。
アーレントとトクヴィルの共通点はまず差異性や多様性の肯定と、画一性や多数の専制への批判にある。また絶対的真理の否定と判断力
(カントの言う、具体的個別的条件のもとに、恣意とは異なる一般性を持つ決定を行う力)の重視においても両者は共通する。



投稿者 Amehare 時刻: 12:16

11:52 午後  
Blogger yoji said...

アーレントとトクヴィルの相違点
ではアーレントとトクヴィルの最大の相違点は何だろうか。それは「社会」の捉え方にある。
周知のようにアーレントはギリシアのポリスに倣って、公的領域と私的領域を明確に分離する。その私的領域とは「家政」(household)
の領域であり、公的領域に比して、二義的なものである。

そこでは、生物的水準において生命の再生産を図ることが第一の目的とされるため、この領域は、生命の必然に拘束されているという点で、
「人間的意味」を持ちえない。つまり、そこには公開性と世界性が存在しないのである。他方、
公的領域とは生命の再生産から解放された自由な人間が織り成す政治的空間なのである。この私的領域の国家大への拡大がアーレントの言う
「社会」である。つまり政治と経済の境があいまいになり、
巨大な民族大の家政問題を解決するのがあたかも政治の役割であるかのような事態が出現したのである。
「経済的に組織された諸家族の集合体が一個の巨大な家族に模写されたものが、われわれのいう「社会」であり、その政治的諸形態が「国家」
と呼ばれているのである。」 そして「社会」の前提は「平等性」ではなく「同一性」(sameness)であるため、
まさに社会的なるものは政治的なるものとは敵対する。

「社会は常に単一の意見と単一の利害をもっている一つの巨大な家族のメンバーであるかのようにふるまうことを要求する。」
社会的なものが公的なものを凌駕している近代社会には、自由のための空間はなく、「顔のない支配」(non-man rule)、「活動」
の軽視、複数性の無視、単一で集合的な利害の重視、標準化と画一化の強制があるのみである。


つまりアーレントは、政治的なものから社会的なものを排除し、政治をより「純化」(purify)しようと努めているのである。
政治という営みには、その戦略的有効性や手段-目的連関性の側面を越えて、それ自体に固有の尊厳があるのであり、
同時にそれは複数の人々の自由な行為の総体なのである。この行為こそが、近代的政治機構が生み出す「規則性」(regularity)を、
その特異性と予見不可能性によって、「分裂」(disrupt)させるのである。
そのようにして彼女はトクヴィルが政治を構成する要素として考えた事柄を、ことごとく政治の外におく。


(「ハンナ・アーレント入門」 杉浦敏子 藤原書店)


文中の引用部分は、「人間の条件」 ハンナ・アーレント 志水速雄訳から



投稿者 Amehare 時刻: 13:02
ラベル: トクヴィル, ハンナ・アーレント, ハンナ・アーレント入門, 国家, 社会, 杉浦敏子, 政治

11:53 午後  
Blogger yoji said...

小林論考

http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hkg/file/8631/20110708032634/AA11439362_12_p.3%E3%80%80.pdf
2008:
89-1972a:
56)
を使って、
国民国家
(Nationalstaat)
を破壊しようとする動きである。
以上のようなユダヤ人と国家との関係は、実際には第一次世界大戦終結までには消滅する。しか
し国家と裏で密接に関係するユダヤ人という認識は、後にプロパガンダによって増幅されることに
なる
無機能な存在としてのユダヤ人
反ユダヤ主義形成の第2の視点は、無機能な存在としてのユダヤ人というものである。
1-3
本節では、
こうした無機能なイメージが形成される過程を明らかける。
アーレントは反ユダヤ主義の理由として、アレクシス· ド· トクヴィル(Alexis de Tocqueville)
が発見したフランス革命における貴族階級に対する民衆の憎悪がヒントになると指摘する(Arendt
[1951] 2008: 31-1972a : 3)。それまで、権力と富を併せ持つ貴族階級は、民衆にとって支配的ではあっ
ても、〈支配〉という社会形成の機能を持つ階級として認知されてきた。しかしフランス革命前の
貴族は支配権を失い、「明確な機能をまったく持たない富」(Arendt [1951] 2008: 32-1972a : 4)だけ
を持つ、社会的に無機能な存在として民衆は認知することになった。そしてこうした存在を堪えが
たいものとして感じる。このような社会的に無機能な存在として浮かびあがるのがユダヤ人だと
アーレントは考えた(Arendt [1951] 2008: 32-1972a : 4)。
以下では、
ユダヤ人が社会的に無機能な存在として形成される過程について簡単に整理する。
まず、アーレントが国家におけるユダヤ人の役割について述べている部分からみていく。ユダヤ
人は国家に金銭的援助をする集団としての役割を持ち、国家もそうしたユダヤ人を必要とした。国
家との関係において他の諸階級と違い、宙に浮いた存在であるユダヤ人は、相互作用に縛られる
となく国家に援助をしえた唯一の存在だった(Arendt [1951] 2008: 46-1972a : 17)。そこには国家と
ユダヤ人との相互利害関係が存在した。絶対君主制から国民国家への移行過程において国民全体を
代表しようとする国家は、それまでのどの階級からも距離を置くと同時に、各階級に与えていた
種々の特権を破棄した。そのため国家に対して財政的援助をする階級はなくなり、それを担う役割
が必要になった。その財政を担当したのが、どの階級にも属さないユダヤ人だった(Arendt [1951]
2008: 46-7-1972a : 17-8)。この財政的援助の見返りとして、国家はユダヤ人に居住地の自由など
の保護を行う (Arendt [1951] 2008: 48-1972a : 18)。こうして各地の宮廷へと散らばったユダヤ人
は独自のネットワークを持ち、ユダヤ人同士の緩やかな連帯を維持したArendt [1951] 2008: 48
9-1972a: 19)
しかし19世紀末から、他の資本家がこれまでユダヤ人が独占してきた財政的援助を担うようにな
る。すでに国家が必要とする財政援助の額は、ユダヤ人が援助できる額を大幅に超えてしまい、さ
らに国家援助の見返りの大きさに気づいた資本家たちが、こぞって国家に援助したために、ユダヤ
人はその財政的な役割を大幅に減らしていく (Arendt [1951] 2008: 63-4-1972a : 32-3)。
ユダヤ人に残ったのは、ヨーロッパに広がる独自のネットワークだった。このネットワークによっ
てユダヤ人は、「和平の仲介者」(Arendt [1951] 2008: 71-1972a : 39)の役割を担う。しかし戦争の
時代へと突入すると、その役割も失ってしまう。そして同時に国家は、「ユダヤ人を解放して他の
すべての国民と平等」(Arendt [1951] 2008: 74-1972a : 41)に扱うようになる。これはユダヤ人が特
別な任務に必要ではなくなったことを意味し、特権を失ったユダヤ人は、無用な富を持つ社会的な
機能を持たない存在として、認知されるようになるとアーレントは指摘する。
〈現代社会学
12)

11:57 午後  
Blogger yoji said...

【本日発売】
『合衆国滞在記(近代社会思想コレクション)』(トクヴィル著 京都大学学術出版会)
【Amazon紹介文】「新興国アメリカの民主主義がかかえていた様々な問題,黒人への非道な扱いなど,その具体的な姿を生彩な筆致で描き出した旅行記。」
【Amazon】→ amazon.co.jp/gp/product/481…

2018/10/31

3:15 午後  

コメントを投稿

<< Home