マルエン全集ではケアリ表記(エンゲル邦訳ではケリイ表記)
マルサスへの反論としてケアリーの循環型資源説が一番説得力がある。同時代的に、エンゲル、デューリングも参照している。プルードンも意識していただろう。マルクス、エンゲルスはケアリー(の労使協調路線)に批判的だがマルサスに対して有意義な批判をしたとは言い難い(リカード地代批判と同様に相対化しただけ)。
en.wikipedia.org/.../An_Essay_on_the_Principle_of_Po...
The book An Essay on the Principle of Population was first published ..... The American economist Henry Charles Carey rejected Malthus's argument in his magnum opus of 1858–59, The Principles of ...
Early responses in the Malthusian controversyEdit
John Stuart Mill strongly defended the ideas of Malthus in his 1848 work, Principles of Political Economy (Book II, Chapters 11–13). Mill considered the criticisms of Malthus made thus far to have been superficial.
The American economist Henry Charles Carey rejected Malthus's argument in his magnum opus of 1858–59, The Principles of Social Science. Carey maintained that the only situation in which the means of subsistence will determine population growth is one in which a given society is not introducing new technologies or not adopting forward-thinking governmental policy, and that population regulated itself in every well-governed society, but its pressure on subsistence characterized the lower stages of civilization.
Another strand of opposition to Malthus's ideas started in the middle of the 19th century with the writings of Friedrich Engels (Outlines of a Critique of Political Economy, 1844) and Karl Marx (Capital, 1867). Engels and Marx argued that what Malthus saw as the problem of the pressure of population on the means of production actually represented the pressure of the means of production on population. They thus viewed it in terms of their concept of the reserve army of labour. In other words, the seeming excess of population that Malthus attributed to the seemingly innate disposition of the poor to reproduce beyond their means actually emerged as a product of the very dynamic of capitalist economy.
Engels called Malthus's hypothesis "the crudest, most barbarous theory that ever existed, a system of despair which struck down all those beautiful phrases about love thy neighbour and world citizenship".[34] Engels also predicted[34] that science would solve the problem of an adequate food supply.
ケアリー(Henry Charles Carey)
Henry Charles Carey
(1793―1879)
アメリカの経済学者。M・ケアリーの子。フィラデルフィアで初め出版業に従事したが、1835年に実業界から引退し、以後は経済学の研究に専心して多数の著作を著した。彼は父の保護主義の経済思想を継承・発展させた。初期にはほぼ古典学派の学説にとどまったが、後期の著作では古典派経済学を批判し、「アメリカ体制」の立場にたつ経済学を完成させることになった。主著の一つ『経済学原理』Principles of Political Economy全3巻(1837~40)では、価値論として再生産労働費用説を、分配論では資本家、労働者、地主の利益調和論を展開した。リカード地代論とマルサス人口論に対する批判は『過去、現在、未来』The Past, the Present, and the Future(1848)でいっそう展開されたが、彼の学説はやがて『社会科学の原理』The Principles of Social Science全3巻(1858~60)において、人間のもつ協力原理に基づきその最終的な体系化が図られた。[田中敏弘]
ケアリー
Carey, Henry Charles
[生]1793.12.15. フィラデルフィア
[没]1879.10.13. フィラデルフィア
アメリカの経済学者,社会学者。著名な出版業者であった M.ケアリーの子。初め出版業に従事し (1817~35) ,その間に形而上学,心理学,社会学などを学び,1835年退職後はもっぱら研究と著述の生活をおくった。その経済理論は協力原理を特色としており,これに基づいて労使の利益調和論や農業,工業の調和のとれた均整経済論などを主張した。最初は古典派の立場をとっていたが,42年以降は国民主義派へと転じて保護貿易を唱え,アメリカ体制派経済学を確立した。主著『経済学原理』 Principles of Political Economy (3巻,37~40) ,『社会科学原理』 The Principles of Social Science (3巻,58~60) 。
4 Comments:
舎密 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/舎密
舎密(せいみ)とは江戸時代後期の蘭学者の宇田川榕菴がオランダ語で化学を意味する単語 chemie [xeˈmi] ( 音声ファイル) を ...
舎密開宗 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/舎密開宗
舎密開宗 (せいみかいそう)は、宇田川榕菴により著された日本初の体系的な化学書。 内編18巻、外編3巻からなり、1837年 ...
概要-内容-元となった資料-脚注
舎密 - コトバンク
kotobank.jp/word/舎密-546424
デジタル大辞泉 - セイミの用語解説 - 化学の日本における旧称。幕末から明治初期にかけて使われた語。セイミ学。[補説]「舎密」 ...
「化学」 は「舎密 (せいみ)」 - ヨミドクター - 読売新聞
yomidr.yomiuri.co.jp/article/20101108-OYTEW60257/
画像の拡大 日本最初の化学書「舎密開宗」 宇田川榕庵(ようあん)は、大垣藩(現在の岐阜県大垣市)の藩医 ...
圭氏経済学
明治17年
carey
Manual of Social Science, 1872 (condensation of 1858-9 by Kate McKean)
要約版
図は要約者の手によるかも
循環社会と集合力の関係はよく分からない
比喩としてはわかるが
コメントを投稿
<< Home