価値学説の系譜ミラー
(経済学の系統図、宗教、政治学、マルクス、リンク::::::::::) 図、 参考1、2、3、4
http://nam-students.blogspot.com/2018/09/blog-post_9.html
http://nam-students.blogspot.com/2018/09/blog-post_53.html
http://nam-students.blogspot.com/2018/09/blog-post_27.html
http://nam-students.blogspot.com/2018/09/blog-post_53.html
http://nam-students.blogspot.com/2018/09/blog-post_27.html
____________________________
/| /| /|
/ | / | DSGE / |
/ | 岩村充 / |サージェント / |
/___|_________/シムズ|_________/ |
/| | /| | /| |
/ | 分析的マルクス主義/ | | ピケティ / | |
/ 宇野弘蔵 | / マンキュー / | |
/___|_________/___|___|_____/ | |
| | | | | | | RBC| |
| | | | マンデル | | | |
| | | |ミンスキー ソロー | | |
| | |____|____|___|____|____|___|
| | /| | サミュエルソン | シカゴ|学派/|
| | / | ゲゼ|ル | /ノイマン |フリード|マン |
| |/ | | |/ラムゼー | |/ |
| |___|____|____|___|____|ハイエク| |
| /| レオンチェフ | /ヒックス| | /| |
| / | | | / | |シュンペ|ータ/ー| |
| / | スラッファ| /ケインズ | | / | |
|/___|_カレツキ___|/___|___|____|/ | |
ヴェブレン| | | | |ピグー |オースト|リア学派
| | | | | マーシャル | | |
ゾンバルト| |____|____|___|____|____|___|
| | / | | / | ヒュ|ーム/
| | / プルード|ン J.S.ミル ワル|ラス | /
| |/ | |/ | |/ 効用
| エンゲル_____|__A.スミス______|____/
| / ヴィクセル/ | /
| / リカード | / | /
| / マルクス | / マルサス | / 費用
|/____________|/____________|/
生産者 消費者
/| /| /|
/ | / | DSGE / |
/ | 岩村充 / |サージェント / |
/___|_________/シムズ|_________/ |
/| | /| | /| |
/ | 分析的マルクス主義/ | | ピケティ / | |
/ 宇野弘蔵 | / マンキュー / | |
/___|_________/___|___|_____/ | |
| | | | | | | RBC| |
| | | | マンデル | | | |
| | | |ミンスキー ソロー | | |
| | |____|____|___|____|____|___|
| | /| | サミュエルソン | シカゴ|学派/|
| | / | ゲゼ|ル | /ノイマン |フリード|マン |
| |/ | | |/ラムゼー | |/ |
| |___|____|____|___|____|ハイエク| |
| /| レオンチェフ | /ヒックス| | /| |
| / | | | / | |シュンペ|ータ/ー| |
| / | スラッファ| /ケインズ | | / | |
|/___|_カレツキ___|/___|___|____|/ | |
ヴェブレン| | | | |ピグー |オースト|リア学派
| | | | | マーシャル | | |
ゾンバルト| |____|____|___|____|____|___|
| | / | | / | ヒュ|ーム/
| | / プルード|ン J.S.ミル ワル|ラス | /
| |/ | |/ | |/ 効用
| エンゲル_____|__A.スミス______|____/
| / ヴィクセル/ | /
| / リカード | / | /
| / マルクス | / マルサス | / 費用
|/____________|/____________|/
生産者 消費者
____________________________
/| /| /|
/ | / | DSGE / |
/ | 岩村充 / |サージェント / |
/___|_________/シムズ|_________/ |
/| | /| | /| |
/ | 分析的マルクス主義/ | | ピケティ / | |
/ 宇野弘蔵 | / マンキュー / | |
/___|_________/___|___|_____/ | |
| | | | | | | RBC| |
| | | | マンデル | | | |
| | | |ミンスキー ソロー | | |
| | |____|____|___|____|____|___|
| | /| | サミュエルソン | シカゴ|学派/|
| | / | ゲゼ|ル | /ノイマン |フリード|マン |
| |/ | | |/ラムゼー | |/ |
| |___|____|____|___|____|____| |
| /| レオンチェフ | /ヒックス| | /| |
| / | | | / | |シュンペ|ータ/ー| |
| / | スラッファ| /ケインズ | | / | |
|/___|_カレツキ___|/___|___|____|/ | |
ヴェブレン| | | | |ピグー |オースト|リア学派
ゾンバルト| | | | マーシャル | | |
| | |____|____|___|____|____|___|
| | / | | / | ヒュ|ーム/
| | / プルード|ン J.S.ミル ワル|ラス | /
| |/ | |/ | |/ 効用
| |________|__A.スミス______|____/
| / ヴィクセル/ | /
| / リカード | / | /
| / マルクス | / マルサス | / 費用
エンゲル___________|/____________|/
生産者 消費者
/| /| /|
/ | / | DSGE / |
/ | 岩村充 / |サージェント / |
/___|_________/シムズ|_________/ |
/| | /| | /| |
/ | 分析的マルクス主義/ | | ピケティ / | |
/ 宇野弘蔵 | / マンキュー / | |
/___|_________/___|___|_____/ | |
| | | | | | | RBC| |
| | | | マンデル | | | |
| | | |ミンスキー ソロー | | |
| | |____|____|___|____|____|___|
| | /| | サミュエルソン | シカゴ|学派/|
| | / | ゲゼ|ル | /ノイマン |フリード|マン |
| |/ | | |/ラムゼー | |/ |
| |___|____|____|___|____|____| |
| /| レオンチェフ | /ヒックス| | /| |
| / | | | / | |シュンペ|ータ/ー| |
| / | スラッファ| /ケインズ | | / | |
|/___|_カレツキ___|/___|___|____|/ | |
ヴェブレン| | | | |ピグー |オースト|リア学派
ゾンバルト| | | | マーシャル | | |
| | |____|____|___|____|____|___|
| | / | | / | ヒュ|ーム/
| | / プルード|ン J.S.ミル ワル|ラス | /
| |/ | |/ | |/ 効用
| |________|__A.スミス______|____/
| / ヴィクセル/ | /
| / リカード | / | /
| / マルクス | / マルサス | / 費用
エンゲル___________|/____________|/
生産者 消費者
____________________________
/| /| /|
/ | / | DSGE / |
/ | 岩村充 / |サージェント / |
/___|_________/シムズ|_________/ |
/| | /| | /| |
/ | 分析的マルクス主義/ | | ピケティ / | |
/ 宇野弘蔵 | / マンキュー / | |
/___|_________/___|___|_____/ | |
| | | | | | | RBC| |
| | | | マンデル | | | |
| | | |ミンスキー ソロー | | |
| | |____|____|___|____|____|___|
| | /| | サミュエルソン | シカゴ|学派/|
| | / | ゲゼ|ル | /ノイマン |フリード|マン |
| |/ | | |/ラムゼー | |/ |
| |___|____|____|___|____|____| |
| /| | レオンチェフ/ヒックス| | /| |
| / | | | / | |シュンペ|ータ/ー| |
| / | スラッファ| /ケインズ | | / | |
|/___|_カレツキ___|/___|___|____|/ | |
ヴェブレン| | | | |ピグー |オースト|リア学派
ゾンバルト| | | | マーシャル | | |
| | |____|____|___|____|____|___|
| | / | | / | ヒュ|ーム/
| | / プルード|ン J.S.ミル ワル|ラス | /
| |/ | |/ | |/ 効用
| |________|__A.スミス______|____/
| / ヴィクセル/ | /
| / リカード | / | /
| / マルクス | / マルサス | / 費用
エンゲル___________|/____________|/
生産者 消費者
/| /| /|
/ | / | DSGE / |
/ | 岩村充 / |サージェント / |
/___|_________/シムズ|_________/ |
/| | /| | /| |
/ | 分析的マルクス主義/ | | ピケティ / | |
/ 宇野弘蔵 | / マンキュー / | |
/___|_________/___|___|_____/ | |
| | | | | | | RBC| |
| | | | マンデル | | | |
| | | |ミンスキー ソロー | | |
| | |____|____|___|____|____|___|
| | /| | サミュエルソン | シカゴ|学派/|
| | / | ゲゼ|ル | /ノイマン |フリード|マン |
| |/ | | |/ラムゼー | |/ |
| |___|____|____|___|____|____| |
| /| | レオンチェフ/ヒックス| | /| |
| / | | | / | |シュンペ|ータ/ー| |
| / | スラッファ| /ケインズ | | / | |
|/___|_カレツキ___|/___|___|____|/ | |
ヴェブレン| | | | |ピグー |オースト|リア学派
ゾンバルト| | | | マーシャル | | |
| | |____|____|___|____|____|___|
| | / | | / | ヒュ|ーム/
| | / プルード|ン J.S.ミル ワル|ラス | /
| |/ | |/ | |/ 効用
| |________|__A.スミス______|____/
| / ヴィクセル/ | /
| / リカード | / | /
| / マルクス | / マルサス | / 費用
エンゲル___________|/____________|/
生産者 消費者
____________________________
/| /| /|
/ | / | DSGE / |
/ | 岩村充 / |サージェント / |
/___|_________/シムズ|_________/ |
/| | /| | /| |
/ | 分析的マルクス主義/ | | ピケティ / | |
/ 宇野弘蔵 | / マンキュー / | |
/___|_________/___|___|_____/ | |
| | | | | | | RBC| |
| | | | マンデル | | | |
| | | |ミンスキー ソロー | | |
| | |____|____|___|____|____|___|
| | /| | サミュエルソン | シカゴ|学派/|
| | / | ゲゼ|ル | /ノイマン |フリード|マン |
| |/ | | |/ラムゼー | |/ |
| |___|____|____|___|____|____| |
| /| | | /ヒックス| | /| |
| / | | レオンチェフ/ | |シュンペ|ータ/ー| |
| / | スラッファ| /ケインズ | | / | |
|/___|_カレツキ___|/___|___|____|/ | |
ヴェブレン| | | | |ピグー |オースト|リア学派
ゾンバルト| | | | マーシャル | | |
| | |____|____|___|____|____|___|
| | / | | / | ヒュ|ーム/
| | / プルード|ン J.S.ミル ワル|ラス | /
| |/ | |/ | |/ 効用
| |________|__A.スミス______|____/
| / ヴィクセル/ | /
| / リカード | / | /
| / マルクス | / マルサス | / 費用
エンゲル___________|/____________|/
/| /| /|
/ | / | DSGE / |
/ | 岩村充 / |サージェント / |
/___|_________/シムズ|_________/ |
/| | /| | /| |
/ | 分析的マルクス主義/ | | ピケティ / | |
/ 宇野弘蔵 | / マンキュー / | |
/___|_________/___|___|_____/ | |
| | | | | | | RBC| |
| | | | マンデル | | | |
| | | |ミンスキー ソロー | | |
| | |____|____|___|____|____|___|
| | /| | サミュエルソン | シカゴ|学派/|
| | / | ゲゼ|ル | /ノイマン |フリード|マン |
| |/ | | |/ラムゼー | |/ |
| |___|____|____|___|____|____| |
| /| | | /ヒックス| | /| |
| / | | レオンチェフ/ | |シュンペ|ータ/ー| |
| / | スラッファ| /ケインズ | | / | |
|/___|_カレツキ___|/___|___|____|/ | |
ヴェブレン| | | | |ピグー |オースト|リア学派
ゾンバルト| | | | マーシャル | | |
| | |____|____|___|____|____|___|
| | / | | / | ヒュ|ーム/
| | / プルード|ン J.S.ミル ワル|ラス | /
| |/ | |/ | |/ 効用
| |________|__A.スミス______|____/
| / ヴィクセル/ | /
| / リカード | / | /
| / マルクス | / マルサス | / 費用
エンゲル___________|/____________|/
生産者 消費者
____
資本論__/|○
| ||
| ||
| ||
| ||
| ||
| ||
| ||
アソシ| ||
エーション|キャピ||
___|タル ||
/________/|
ネーション ステート |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | ___|_|______フーコー
| | /デュルケ|ム| / ウェーバー /|
| |/_____|_|/_______/ |
| / マルクス | / フロイト / |
|/___|___|/_______/ |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | |_______|____|____________________
| | /| | | /| 人 /|オ
| | / | | | / | / |
| |/ | | |/ | (認識/教育論) / |プ
| /___________|____間___|____________/ |
| /| | | /| (快、不快) /| |ス
| / | | | / | | / | |
| / (欲求) | 学 | / | | / | |・
|/___|___________|/___|___|__(性格論)_/ | |
| | | | | | | | |ポ
|永 | | | | | | | 論|
|遠 | | | | | | | |ス
|平 | |_______|____|___|_______|____|__理|
|和 | /| | | /| | | /|ト
|の | / | 自 然| の |形/ |而 上 |学 | /学|
|た |/ | | |/ | | |/ |ゥ
|め |___|_______|____|___|_______|____| |
|に /| | (徳|論) /| | | /| |ム
| / |人 倫|の | / |理性の限界内における | / | |
| /(法|学) |形 而 上 学| /宗教(目的論) | / | |ム
|/___|___|___(原論)|/___|___|_______|/ | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | |_______|____|___|_______|____|___|
| | /(テリックシステ|ム) | /(空間)(時間)|(数学)| /
| | / 純 粋 | 理 |性/ 批 判 |カテゴリ|ー/
| |/(ス ピ ノ ザ )| |/(物理学) | |/
| |___________|____アンチノミー______|____/
| / | / (美 学) | /
| / 実 践 理 性 批 判 | / 判 断 力 批 判 | /
| /(倫理学/徳or福) | / | /
|/_______________|/__________(目的論)|/
____
資本論__/|○
| ||
| ||
| ||
| ||
| ||
| ||
| ||
アソシ| ||
エーション|キャピ||
___|タル ||
/________/|
ネーション ステート |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | ___|_|______フーコー
| | /デュルケ|ム| / ウェーバー /|
| |/_____|_|/_______/ |
| / マルクス | / フロイト / |
|/___|___|/_______/ |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | |_______|____|____________________
| | /| | | /| 人 /|オ
| | / | | | / | / |
| |/ | | |/ | (認識/教育論) / |プ
| /___________|____間___|____________/ |
| /| | | /| (快、不快) /| |ス
| / | | | / | | / | |
| / (欲求) | 学 | / | | / | |・
|/___|___________|/___|___|__(性格論)_/ | |
| | | | | | | | |ポ
|永 | | | | | | | 論|
|遠 | | | | | | | |ス
|平 | |_______|____|___|_______|____|__理|
|和 | /| | | /| | | /|ト
|の | / | 自 然| の |形/ |而 上 |学 | /学|
|た |/ | | |/ | | |/ |ゥ
|め |___|_______|____|___|_______|____| |
|に /| | (徳|論) /| | | /| |ム
| / |人 倫|の | / |理性の限界内における | / | |
| /(法|学) |形 而 上 学| /宗教(目的論) | / | |ム
|/___|___|___(原論)|/___|___|_______|/ | |
| | | | | | | | |
| | | | | | | | |
| | |_______|____|___|_______|____|___|
| | /(テリックシステ|ム) | /(空間)(時間)|(数学)| /
| | / 純 粋 | 理 |性/ 批 判 |カテゴリ|ー/
| |/(ス ピ ノ ザ )| |/(物理学) | |/
| |___________|____アンチノミー______|____/
| / | / (美 学) | /
| / 実 践 理 性 批 判 | / 判 断 力 批 判 | /
| /(倫理学/徳or福) | / | /
|/_______________|/__________(目的論)|/
_資本論 ☆
くじ引き/___/|
| ||
組織論| |PC等技術
| ||
地域通貨| 都市計画/建築
| ||
プルードン| || ゲゼル
| ||
アソシ| ||カレツキ
エーション|キャピ||
____|タル ||ケインズ ☆☆
/________/| 経済学/労働
ネーション ステート |
| | | |
宗教 | 柄谷行人 |
| | | 坂本龍馬
文学| | |
| | | |
美術 | | |
| | | 正義論/犯罪 カント
映画| ____|_|______フーコー ☆☆☆
| | /デュルケ|ム| / ウェーバー /|
音楽 |/_____|_|/_______/パーソンズ
| / マルクス | / フロイト / |
|/_______|/_______/ラカン|
| | 軍事 災害 | |
| | |アドルノ|
スポーツ |政治学 | |
| | ________|____|____________________
|言語学 | /ショーペンハウア|ー | デカルト 人 /|オ
| | / | | 空海| / | / |
ガンジー |/ 視| インド哲学 | |/ | (教育論:認識) / |プ
| /___________|____間________________/ |
|民俗学/| 霊|キリスト教新約| /| (:快、不快) /| |ス
| / | | |仏教/ | | / | |
| /(:欲求)者| 学 | / |ルソー| / | |・
|/_______________|/_________(性格論:)_/ | |
| | の|栄養学 |ニーチェ| | | | |ポ
|永 歴| | ドゥルーズ | | | 地理学| 論|
|遠 史| 夢|生物学 ハイデガー| ライプニッツ | | |ス
|平 学| |_______|____|___|_______|____|__理|
|和 |笑い/| | | /| | | /|ト
|の | / | 自 然 | の |形/ |而 上 |学 | /学|
|た |/医学| | |/科学| | |/ |ゥ
|め |____農業_____|____|___________|____| |
|に /| | (徳|論) /| | | /| |ム
| / |人 倫|の | / |理性の限界内における | / | |
| /(法|論) |形 而 上 学| / | | 宗教 | / | |ム
|/___________(原論)|/_旧約____________|/ | |
|神秘主義| | キリスト教| | | | |
| |啓 蒙|と は 何 か| ギリシア哲学|ヘーゲル | |ボルツァーノ
環境問題 | |_______|____|___|_______|____|___|
| | /(テリックシステ|ム) | /(空間)(時間)|(数学)| /
| | /☆ 純 粋 | 理 |性/ 批 判 |カテゴリ|ー/
| |/ス ピ ノ ザ | |/(物理学) | |/
| |___________|_老子_アンチノミー______|____/
| / | / (美 学) | /
| / 実 践 理 性 批 判 |孔子/ 判 断 力 批 判 | /
| /(倫理学:徳or幸福) | / | /
|/_______________|/__________(目的論)|/ ☆☆☆☆☆
くじ引き/___/|
| ||
組織論| |PC等技術
| ||
地域通貨| 都市計画/建築
| ||
プルードン| || ゲゼル
| ||
アソシ| ||カレツキ
エーション|キャピ||
____|タル ||ケインズ ☆☆
/________/| 経済学/労働
ネーション ステート |
| | | |
宗教 | 柄谷行人 |
| | | 坂本龍馬
文学| | |
| | | |
美術 | | |
| | | 正義論/犯罪 カント
映画| ____|_|______フーコー ☆☆☆
| | /デュルケ|ム| / ウェーバー /|
音楽 |/_____|_|/_______/パーソンズ
| / マルクス | / フロイト / |
|/_______|/_______/ラカン|
| | 軍事 災害 | |
| | |アドルノ|
スポーツ |政治学 | |
| | ________|____|____________________
|言語学 | /ショーペンハウア|ー | デカルト 人 /|オ
| | / | | 空海| / | / |
ガンジー |/ 視| インド哲学 | |/ | (教育論:認識) / |プ
| /___________|____間________________/ |
|民俗学/| 霊|キリスト教新約| /| (:快、不快) /| |ス
| / | | |仏教/ | | / | |
| /(:欲求)者| 学 | / |ルソー| / | |・
|/_______________|/_________(性格論:)_/ | |
| | の|栄養学 |ニーチェ| | | | |ポ
|永 歴| | ドゥルーズ | | | 地理学| 論|
|遠 史| 夢|生物学 ハイデガー| ライプニッツ | | |ス
|平 学| |_______|____|___|_______|____|__理|
|和 |笑い/| | | /| | | /|ト
|の | / | 自 然 | の |形/ |而 上 |学 | /学|
|た |/医学| | |/科学| | |/ |ゥ
|め |____農業_____|____|___________|____| |
|に /| | (徳|論) /| | | /| |ム
| / |人 倫|の | / |理性の限界内における | / | |
| /(法|論) |形 而 上 学| / | | 宗教 | / | |ム
|/___________(原論)|/_旧約____________|/ | |
|神秘主義| | キリスト教| | | | |
| |啓 蒙|と は 何 か| ギリシア哲学|ヘーゲル | |ボルツァーノ
環境問題 | |_______|____|___|_______|____|___|
| | /(テリックシステ|ム) | /(空間)(時間)|(数学)| /
| | /☆ 純 粋 | 理 |性/ 批 判 |カテゴリ|ー/
| |/ス ピ ノ ザ | |/(物理学) | |/
| |___________|_老子_アンチノミー______|____/
| / | / (美 学) | /
| / 実 践 理 性 批 判 |孔子/ 判 断 力 批 判 | /
| /(倫理学:徳or幸福) | / | /
|/_______________|/__________(目的論)|/ ☆☆☆☆☆
ケネー ┃ ┏新貨幣数量説━合理的期待学派┫
┃ ┃=マネタリズム ┃
(貨幣中立説) ┃ ┃RBC(リアル・ビジネス・サイクル)モデル
(貨幣中立説) ┃ ┃RBC(リアル・ビジネス・サイクル)モデル
機械的貨幣数量説━━━┳貨幣数量説┛ 外生的 プレスコット
消費者 生産者
四元的 費用 B A
四元的 費用 B A
価値論 効用 C D
投下労働価値説━労働価値説・恐慌論┳正統派 数理マルクス主義
┃ ┃ ┃
_____________________
ルーカス批判後のマクロ経済学
淡水派 塩水派
(五大湖周辺の大学) (東海岸・西海岸周辺の大学)
新古典派と新しい古典派 ケインジアン
フリードマン サミュエルソン
ルーカス トービン
市場メカニズム 裁量政策重視
価格は伸縮する 価格は下方硬直する
↘︎ ↙︎
・ミクロ的基礎付けが必要 ・マクロ政策の中心は金融政策
・高インフレを回避する
(菅原晃『図解 使えるマクロ経済学』2014年,中経出版より)
┃ ┏新貨幣数量説━合理的期待学派┫
┃ ┃ ┃
(貨幣中立説) ┃ ┃RBC(リアル・ビジネス・サイクル)モデル
(貨幣中立説) ┃ ┃RBC(リアル・ビジネス・サイクル)モデル
機械的貨幣数量説━━━┳貨幣数量説┛ 外生的 プレスコット
┃オーストリア学派 内生的 ┏━━━┛
思想的 新古典派経済学1:3
ライバル : |
ケインズ ↔︎ ハイエク : |
: : : |
:ヒックス : : |
:トービン2:6 : : ⬇︎
ケインズ経済⬅︎批判 フリードマン :新古典派成長
| ⬆︎ | マネタリスト: モデル
| | ⬇︎ 2:3 : ソロー2:1,2:2
| | マクロ計量モデル : |
| | (IS-LMにもとづく)/ |
| \ 1:8 ⬆︎ / |
| 批判 批判 / |
| ル ー カ ス |
⬇︎ ミクロ的基礎づけ2:5 ⬇︎(リアルビジネスサイクル)
ニュー・ ⬅︎--合理的期待形成仮説--➡︎RBCモデル2:8
ケインジアン \ 2:3 / キドランド
マンキュー ↘︎ ↙︎ プレスコット
2:8 財政政策 DSGEモデル
の役割 (確率的動学一般均衡)
縮小化 ローマー?2:8
⬇︎
リーマン・ショック時に機能せず
機能したのは、オールド・ケインジアンのIS-LMモデルだった
リーマン・ショック時に機能せず
機能したのは、オールド・ケインジアンのIS-LMモデルだった
上は、菅原晃『図解 使えるマクロ経済学』2014年,中経出版より
ケインズからDSGEまでの流れ(マンキューマクロ2の邦訳章番号を付記)
ミクロ経済学
1937 |
IS-LM |
⬇︎ 資本ストックを導入し、動学化
1956 Solow________
| \各世代ごとに消費と
消費と投資(貯蓄)を最適化 消費と投資(貯蓄)を最適化
⬇︎ ⬇︎
1965 Ramsey 1965 Diamond
Cass-Koopmans OLG
| |
余暇(=失業)と技術ショックの導入 |
⬇︎ |
1982 RBC /
| 価格・賃金の硬直性 /
| 財市場の不完全性 /
| 情報の非対称性 /
| etc… /
⬇︎ /
1991~ DSGE ⬅︎---/
(New IS-LM)
注:
OLG=世代重複モデル (OverLapping Generations model. = OG model)
以下、越村 信三郎 マルクス主義計量経済学 (1961年)http://nam-students.blogspot.jp/2017/07/1961.html
AとCを如何に揚棄するか? BかDか?
以下、越村 信三郎 マルクス主義計量経済学 (1961年)http://nam-students.blogspot.jp/2017/07/1961.html
労働価値説 効用価値説
ペティ(1623-87)
ペティ(1623-87)
| コンディヤック(1714-80)
| マルクス 1848 (1810-58)
| | (1842-1924) (1840-1921)
| | 【供給・需要】 /
| | /ケインズ83~46\ / 消費者 生産者
消費者 生産者 生産者 消費者 四元的 費用 B A
| | 【供給・需要】 /
| | /ケインズ83~46\ / 消費者 生産者
消費者 生産者 生産者 消費者 四元的 費用 B A
の費用B の費用A の効用D の効用C 価値論 効用 C D
アダム・スミス
1776
______|___ 古典学派
|ゴドウィンx| |
|1793 マルサス |
(労働価値説)| 1798 |(比較優位)
リカード(A) | xリカード(B)_____
1817 | 1817 |
/ | \ |
社会主義/ xプルードン | J.S.ミル |
マルクス 1846 | 1848 新古典学派|
1867 | | \ワルラス |ヴィクセル
/ | \ | \ マーシャル |1898
| | レーニン ゲゼル \ / 1890 |
|カレツキ 1914 1916 ケインズ/ / | ハイエク
|1933 / \ 1936 / | フリードマン
| / \ : / / \ |
| / \ 主流派 合理的 シカゴ自由
新左翼 ソ連 中国 経済学 期待理論 至上主義
思想的 新古典派経済学1:3
ライバル : |
ケインズ ↔︎ ハイエク : |
: : : |
:ヒックス : : |
:トービン2:6 : : ⬇︎
ケインズ経済⬅︎批判 フリードマン :新古典派成長
| ⬆︎ | マネタリスト: モデル
| | ⬇︎ 2:3 : ソロー2:1,2:2
| | マクロ計量モデル : |
| | (IS-LMにもとづく)/ |
| \ 1:8 ⬆︎ / |
| 批判 批判 / |
| ル ー カ ス |
⬇︎ ミクロ的基礎づけ2:5 ⬇︎(リアルビジネスサイクル)
ニュー・ ⬅︎--合理的期待形成仮説--➡︎RBCモデル2:8
ケインジアン \ 2:3 / キドランド
マンキュー ↘︎ ↙︎ プレスコット
2:8 財政政策 DSGEモデル
の役割 (確率的動学一般均衡)
縮小化 ローマー?2:8
⬇︎
リーマン・ショック時に機能せず
機能したのは、オールド・ケインジアンのIS-LMモデルだった
リーマン・ショック時に機能せず
機能したのは、オールド・ケインジアンのIS-LMモデルだった
上は、菅原晃『図解 使えるマクロ経済学』2014年,中経出版より
ケインズからDSGEまでの流れ(マンキューマクロ2の邦訳章番号を付記)
サミュエルソン 経済学の系統図 1980,1985,11+12ed.改
哲学者 実践派
アリストテレス 聖書 実業家
前350 / 時事評論家
\スコラ学派 /
トマス・アクィナス /
1270 \ /
/ \ /
重農主義者 重商主義者
ケネー 17世紀および
1758 18世紀
\ /
アダム・スミス
1776
______|___ 古典学派
|ゴドウィンx| |
|1793 マルサス |
(労働価値説)| 1798 |(比較優位)
リカード(A) | xリカード(B)_____
1817 | 1817 |
/ | \ |
社会主義/ xプルードン | J.S.ミル |
マルクス 1846 | 1848 新古典学派|
1867 | | \ワルラス |
/ | \ | \ マーシャル |
| | レーニン ゲゼル \ / 1890 |
|カレツキ 1914 1916 ケインズ/ / | ハイエク
哲学者 実践派
アリストテレス 聖書 実業家
前350 / 時事評論家
\スコラ学派 /
トマス・アクィナス /
1270 \ /
/ \ /
重農主義者 重商主義者
ケネー 17世紀および
1758 18世紀
\ /
アダム・スミス
1776
______|___ 古典学派
|ゴドウィンx| |
|1793 マルサス |
(労働価値説)| 1798 |(比較優位)
リカード(A) | xリカード(B)_____
1817 | 1817 |
/ | \ |
社会主義/ xプルードン | J.S.ミル |
マルクス 1846 | 1848 新古典学派|
1867 | | \ワルラス |
/ | \ | \ マーシャル |
| | レーニン ゲゼル \ / 1890 |
|カレツキ 1914 1916 ケインズ/ / | ハイエク
越村の言う四元は以下[記号を改変]、
消費者 生産者
費用 B2 A4
効用 C1 D3
Aはマルクス
Bはマルサス
Cはワルラス
[Dはプルードン]
経済学史の整理としては有効かつ正しい
[あえて付け加えるならDはプルードン。歴史的にはDからACが分化、元々はBに対抗]
越村はパレートを評価しない。スミス以上に総合的だとは思うが。
消費者 生産者
費用 B2 A4
効用 C1 D3
Aはマルクス
Bはマルサス
Cはワルラス
[Dはプルードン]
経済学史の整理としては有効かつ正しい
[あえて付け加えるならDはプルードン。歴史的にはDからACが分化、元々はBに対抗]
越村はパレートを評価しない。スミス以上に総合的だとは思うが。
以下、パーソンズの体系(富永健一作成の図、『人間の条件パラダイム』所収より)
()内の哲学者及び著作が対応する。
IIl________IIi
/信託シ/社会的共同体
/ステム/___/ |
/ 経済/ 政治/ 社会システム
IIa/___/___/ (マルクス)
| |IIg| |
| | | |
IL ____|___|___|___|II
(デュルケム)| / /| /|
/文化 | /___/_|_/ |
/システム |/ / |/ |
/_______|___/___| 行為システム
/ /(フロイト) / (実践理性批判)
/行動システム /パーソナリティ/ |
/(ウェーバー)/ システム / |
IA /_______/_______/ |
| | IG | |
| | | |
________|_______|_______|_______|I
L / | / /| / /
/ | / / |_/___/
/ | / / |/ /
/ テリック・システム | /_______/___|___/
/ (スピノザ、実体) | / / | /
/ | / / | /
/ |/ / |/
/_______________|_______/_______| 生命システム
/ / / (スピノザ、老子、
/ / / ヘーゲル?)
/ / /
/ 物理ー科学システム / 有機体システム /
/ (純粋理性批判) / (判断力批判) /
/ / /
/ / /
/_______________/_______________/G
A
社会システム/行為システム/生命システムの関係
上記の図はAGIL(LIGA)図式を採用しているが、ヘーゲル的トリアーデに応用することもできる。
下記は、Lにあたる部分を省略した。
三角形の方が単純でわかりやすい部分もある。
()内の哲学者及び著作が対応する。
IIl________IIi
/信託シ/社会的共同体
/ステム/___/ |
/ 経済/ 政治/ 社会システム
IIa/___/___/ (マルクス)
| |IIg| |
| | | |
IL ____|___|___|___|II
(デュルケム)| / /| /|
/文化 | /___/_|_/ |
/システム |/ / |/ |
/_______|___/___| 行為システム
/ /(フロイト) / (実践理性批判)
/行動システム /パーソナリティ/ |
/(ウェーバー)/ システム / |
IA /_______/_______/ |
| | IG | |
| | | |
________|_______|_______|_______|I
L / | / /| / /
/ | / / |_/___/
/ | / / |/ /
/ テリック・システム | /_______/___|___/
/ (スピノザ、実体) | / / | /
/ | / / | /
/ |/ / |/
/_______________|_______/_______| 生命システム
/ / / (スピノザ、老子、
/ / / ヘーゲル?)
/ / /
/ 物理ー科学システム / 有機体システム /
/ (純粋理性批判) / (判断力批判) /
/ / /
/ / /
/_______________/_______________/G
A
社会システム/行為システム/生命システムの関係
上記の図はAGIL(LIGA)図式を採用しているが、ヘーゲル的トリアーデに応用することもできる。
下記は、Lにあたる部分を省略した。
三角形の方が単純でわかりやすい部分もある。
経済学説の系譜と論点:
19世紀 20世紀 21世紀
19世紀 20世紀 21世紀
シュモラー
ウェーバー
ゾンバルト ヴェブレン
ドイツ歴史学派━制度学派
┣━━━━━━━━━━レギュラシオン学派
投下労働価値説━労働価値説・恐慌論┳正統派
リカード マルクス(学派) ┗宇野派 A
┃┃ ┗━カレツキ━━━┓
┃┗━━━━━━スラッファ ┃
┣━プルードン━ゲゼル ┃ D
┃ 北欧学派 ┃
┃ ヴィクセル┓ ┃
┃ ケインズ ┃ ニュー・
┃ ケインズ学派┻━ポスト・ケインジアン━ケインジアン
┃ ケンブリッジ学派 ┃
┃ ┗━━━━━━━━┓ ┃
古典派┫ ┣新古典派総合 ┃
┃ マーシャル 部分均衡 ┃
┗新古典派経済学 ┃
┣主流派 ┏新貨幣数量説━合理的期待学派┫
機械的貨幣数量説━┳貨幣数量説┛ プレスコット
┃ キドランド
オーストリア学派
メンガー バヴェルク
┃ キドランド
オーストリア学派
メンガー バヴェルク
限界効用 ジェボンズ
AとCを如何に揚棄するか? BかDか?
貨幣数量説 - Wikipedia
貨幣数量説(かへいすうりょうせつ、英: quantity theory of money)とは、 .... フリードリヒ・ハイエクは、貨幣は相対価格を動かすことによって生産量に影響を及ぼすと考え、貨幣中立説を否定している。 …
ワルラス
経済学説の系譜と論点:
19世紀 20世紀 21世紀
シュモラー
ウェーバー
ゾンバルト ヴェブレン
ドイツ歴史学派━制度学派
┣━━━━━━━━━━レギュラシオン学派
投下労働価値説━労働価値説・恐慌論┳正統派
リカード マルクス(学派) ┗宇野派 A
┃┃ ┗━カレツキ━━━┓
┃┗━━━━━━スラッファ ┃
┣━プルードン━ゲゼル ┃ D
┃ 北欧学派 ┃
┃ ヴィクセル┓ ┃
┃ ケインズ ┃ ニュー・
┃ ケインズ学派┻━ポスト・ケインジアン━ケインジアン
┃ ┃ハロッド カルドア ロビンソン マンキュー
┃ ケンブリッジ学派 ┃
┃ ┗━━━━━━━━┓サミュエルソン ┃
古典派━━┫ ┣新古典派総合 ┃
A・スミス┣━J.S.ミル ┏━━━━━━━━┛ ┃
┃ マーシャル 部分均衡 外生的 ┃
マルサス ┃ ラムゼー 成長理論 ソロー ┃ B
支配労働価値説┓ワルラス 一般均衡 シュンペーター ┗━┫ C
┗新古典派経済学 内生的 ローマー┃
┃ヒックス シカゴ学派 ┃
┃ フリードマン ルーカス ┃
┣主流派 ┏新貨幣数量説━合理的期待学派┫
┃ ┃(貨幣中立説) ┃
┃ ┃ RBC(リアル・ビジネス・サイクル)モデル
機械的貨幣数量説━┳貨幣数量説┛ プレスコット
ヒューム フィッシャー ┃ハイエク キドランド
連続的影響説 ┃ バロー サージェント
オーストリア学派
メンガー バヴェルク
経済学説の系譜と論点:
19世紀 20世紀 21世紀
シュモラー
ウェーバー
ゾンバルト ヴェブレン
ドイツ歴史学派━制度学派
┣━━━━━━━━━━レギュラシオン学派
投下労働価値説━労働価値説・恐慌論┳正統派
リカード マルクス(学派) ┗宇野派 A
┃┃ ┗━カレツキ━━━┓
┃┗━━━━━━スラッファ ┃
┣━プルードン━ゲゼル ┃ D
┃ 北欧学派 ┃
┃ ヴィクセル┓ ┃
┃ ケインズ ┃ ニュー・
┃ ケインズ学派┻━ポスト・ケインジアン━ケインジアン
19世紀 20世紀 21世紀
シュモラー
ウェーバー
ゾンバルト ヴェブレン
ドイツ歴史学派━制度学派
┣━━━━━━━━━━レギュラシオン学派
投下労働価値説━労働価値説・恐慌論┳正統派
リカード マルクス(学派) ┗宇野派 A
┃┃ ┗━カレツキ━━━┓
┃┗━━━━━━スラッファ ┃
┣━プルードン━ゲゼル ┃ D
┃ 北欧学派 ┃
┃ ヴィクセル┓ ┃
┃ ケインズ ┃ ニュー・
┃ ケインズ学派┻━ポスト・ケインジアン━ケインジアン
┃ ┃ハロッド カルドア ロビンソン マンキュー
┃ ケンブリッジ学派 ┃
┃ ┗━━━━━━━━┓ ┃
古典派┫ ┣新古典派総合 ┃
スミス┃ ┏━━━━━━━━┛サミュエルソン ┃
┃ マーシャル 部分均衡 ┃
マルサス ┃ 成長理論 ソロー┃ B
支配労働価値説┓ワルラス 一般均衡 ┗┫ C
┗新古典派経済学 ┃
┃ヒックス シカゴ学派 ┃
┃ フリードマン ルーカス ┃
┣主流派 ┏新貨幣数量説━合理的期待学派┫
連続的影響説 ┃ ┃ ┃
ヒューム フィッシャー┃ハイエク┃ RBC(リアル・ビジネス・サイクル)モデル
機械的貨幣数量説━┳貨幣数量説┛ プレスコット
┃ キドランド
オーストリア学派
メンガー バヴェルク
┃ フリードマン ルーカス ┃
┣主流派 ┏新貨幣数量説━合理的期待学派┫
連続的影響説 ┃ ┃ ┃
ヒューム フィッシャー┃ハイエク┃ RBC(リアル・ビジネス・サイクル)モデル
機械的貨幣数量説━┳貨幣数量説┛ プレスコット
┃ キドランド
オーストリア学派
メンガー バヴェルク
限界効用 ジェボンズ
AとCを如何に揚棄するか?
BかDか?
AとCを如何に揚棄するか?
BかDか?
経済学説の系譜と論点:
19世紀 20世紀 21世紀
メンガー オーストリア学派 バヴェルク
┃
機械的貨幣数量説━┻貨幣数量説┓
ヒューム フィッシャー┃ハイエク┃
連続的影響説 ┃ ┃
┣主流派 ┗新貨幣数量説━合理的期待学派
┃ フリードマン ルーカス
┃ヒックス シカゴ学派
┏新古典派経済学
19世紀 20世紀 21世紀
メンガー オーストリア学派 バヴェルク
┃
機械的貨幣数量説━┻貨幣数量説┓
ヒューム フィッシャー┃ハイエク┃
連続的影響説 ┃ ┃
┣主流派 ┗新貨幣数量説━合理的期待学派
┃ フリードマン ルーカス
┃ヒックス シカゴ学派
┏新古典派経済学
支配労働価値説┛ワルラス 一般均衡 C
マルサス マーシャル 部分均衡 B
┃ ┃
古典派┫ ┣━新古典派総合 ソロー
スミス┃ ┃ サミュエルソン
┃ ┃ケンブリッジ学派
┃ ┃ハロッド カルドア ロビンソン
┃ ケインズ学派┳━ポスト・ケインジアン━ニュー・ケインジアン
┃ ケインズ ┃ マンキュー
┃ 北欧学派┛ ┃
┃ ヴィクセル ┃
┣━プルードン━ゲゼル ┃ D
┃┏━━━━━━スラッファ ┃
┃┃ ┏━カレツキ━━━┛
投下労働価値説━労働価値説・恐慌論┳正統派
リカード マルクス(学派) ┗宇野派 A
┣━━━━━━━━━━レギュラシオン学派
ドイツ歴史学派━制度学派
シュモラー ヴェブレン
古典派┫ ┣━新古典派総合 ソロー
スミス┃ ┃ サミュエルソン
┃ ┃ケンブリッジ学派
┃ ┃ハロッド カルドア ロビンソン
┃ ケインズ学派┳━ポスト・ケインジアン━ニュー・ケインジアン
┃ ケインズ ┃ マンキュー
┃ 北欧学派┛ ┃
┃ ヴィクセル ┃
┣━プルードン━ゲゼル ┃ D
┃┏━━━━━━スラッファ ┃
┃┃ ┏━カレツキ━━━┛
投下労働価値説━労働価値説・恐慌論┳正統派
リカード マルクス(学派) ┗宇野派 A
┣━━━━━━━━━━レギュラシオン学派
ドイツ歴史学派━制度学派
シュモラー ヴェブレン
ウェーバー
ゾンバルト
ーーーー
以下、経済学説の系譜と論点(岩田年浩作成) http://iwata-yamana.jp/_src/sc750/sansyo_jp.pdf上と解釈が違うところがある。特にマルサス。歴史学派、宇野派が記載されている。
ゴッセン
『人間交易論』(原題『人間の交換の諸法則並びにこれに基づく人間の取引の諸基準の発展』Entwicklung der Gesetze des menschlichen Verkehrs und der daraus fließenden Regeln für menschliches Handeln)1854
https://archive.org/details/bub_gb_BzFGAAAAYAAJ
ヒックス『価値と資本』John.Hicks,Value and Capital(1939,1946)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/johnhicksvalue-and-capital19391946.html
ヒックス『価値と資本』John.Hicks,Value and Capital(1939,1946)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/johnhicksvalue-and-capital19391946.html
ハイエク『隷属への道』(The Road to Serfdom 1944 :Hayek)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/the-road-to-serfdom-1944-hayek.html
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/the-road-to-serfdom-1944-hayek.html
NAMs出版プロジェクト: モディリアーニ ライフサイクル仮説 1954
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/blog-post_32.htmlNAMs出版プロジェクト: ソローの成長モデル 1956
http://nam-students.blogspot.jp/2017/09/blog-post_15.htmlNAMs出版プロジェクト: ドブリュー『価値の理論』1959
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/blog-post_48.html
NAMs出版プロジェクト: コースの定理 Coase's theorem 1960 (法と経済学)
ミルトン・フリードマン 資本主義と自由 Milton Friedman Capitalism and freedom 1962http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/milton-friedman-capitalism-and-freedom.html
NAMs出版プロジェクト: トービンのq1963
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/q.html
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/q.html
NAMs出版プロジェクト: ポール・ローマー「チャーター都市」2009(+成長理論1990)
ハバード経済学 Economics, Glenn P. Hubbard, Anthony P. O'Brien (原著2006-,邦訳2014)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/economics-glenn-p-hubbard-anthony-p-o.html
NAMs出版プロジェクト: マンキュー マクロ経済学 第4版 9th ed
http://nam-students.blogspot.jp/2017/11/9th-ed.htmlNAMs出版プロジェクト: RBC、DSGEモデル:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/economics-glenn-p-hubbard-anthony-p-o.html
世界のエリートが学ぶマクロ経済入門 ―ハーバード・ビジネス・スクール教授 の 実践講座 デヴィッド・モス (著), 久保恵美子 (翻訳)2007,2016
http://nam-students.blogspot.jp/2016/08/blog-post_20.html
DSGE批判(まとめ)林貴志『マクロ経済学―動学的一般均衡理論入門』他
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/dsge.html
http://nam-students.blogspot.jp/2016/08/blog-post_20.html
DSGE批判(まとめ)林貴志『マクロ経済学―動学的一般均衡理論入門』他
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/dsge.html
ヴィクセル『利子と物価』:WICKSELL,K.,Geldzins und Gütenpreise.1898
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/wicksell-k-geldzins-und-gutenpreise-1898.html
Thorstein Veblen, ソースティン・ヴェブレン 1857-1929 企業の理論 Theoryof Business Enterprise, 1904(制度学派)
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/thorstein-veblen-1857-1929.html
ゾンバルト『恋愛と贅沢と資本主義 』1912(ドイツ歴史学派)http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/wicksell-k-geldzins-und-gutenpreise-1898.html
Thorstein Veblen, ソースティン・ヴェブレン 1857-1929 企業の理論 Theoryof Business Enterprise, 1904(制度学派)
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/thorstein-veblen-1857-1929.html
http://nam-students.blogspot.com/2018/09/blog-post.html
機会費用:フリードリヒ・フォン・ヴィーザー(Friedrich von Wieser)1914
http://nam-students.blogspot.jp/2017/07/friedrich-von-wieser.htmlNAMs出版プロジェクト: ヨーゼフ・シュンペーター - Wikipedia
http://nam-students.blogspot.jp/2016/11/blog-post_28.htmlゲゼル:減価式貨幣と世界通貨案 1914
http://nam-students.blogspot.jp/2011/12/blog-post_4033.html?m=0
http://nam-students.blogspot.jp/2011/12/blog-post_4033.html?m=0
NAMs出版プロジェクト: ピグーの不遇:メモ 1920
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_78.html
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_78.html
ヴィクセルはレオン・ワルラス(ローザンヌ学派)、オイゲン・フォン・ベーム=バヴェルク(オーストリア学派)、そしてデヴィッド・リカードに夢中になり、経済の3つの理論的構想の統合を模索した。統合的な経済理論の構築に関するヴィクセルの研究は、彼に「経済学者の経済学者」としての名声をもたらした。例えば、「生産要素への支払は、それらの限界生産力に等しい」という限界生産力理論はジョン・ベイツ・クラークのような他の経済学者によって展開されたが、ヴィクセルは遥かに単純でより堅牢な原理の論証を示した。その理論についての現在の概念の多くはヴィクセルのモデルから発生している。
現代経済学モデルの発展の歴史(改訂版):
ミクロ経済学
|
1928(Ramsey-Model)
:
マクロ経済学 |
1937 IS-LM|
|
1947(AllaisがOLGを発見)
|
⬇︎ 資本ストックを導入し、動学化
1956 Solow_________
| \各世代ごとに消費と
消費と投資(貯蓄)を最適化 消費と投資(貯蓄)を最適化
⬇︎ ⬇︎
1965 Ramsey 1965 DiamondがOLGを定式化
Cass-Koopmans (Samuelsonが一般化)
1974 | |
Barroの中立命題| |
| |
余暇(=失業)と |
技術ショックの導入 |
⬇︎ ⬅︎-1976 Lucas批判
1982 RBC /
Kydland& 価格・賃金の硬直性 /
Prescott 財市場の不完全性 /
| 情報の非対称性 /
| etc… /
⬇︎ /
1991~ DSGE ⬅︎---/
(New IS-LM)
⬇︎
2008 リーマンショック(ケインズへの回帰)
注:OLG=世代重複モデル (OverLapping Generations model. = OLG model)
ミクロ経済学
|
1928(Ramsey-Model)
:
マクロ経済学 |
1937 IS-LM|
|
1947(AllaisがOLGを発見)
|
⬇︎ 資本ストックを導入し、動学化
1956 Solow_________
| \各世代ごとに消費と
消費と投資(貯蓄)を最適化 消費と投資(貯蓄)を最適化
⬇︎ ⬇︎
1965 Ramsey 1965 DiamondがOLGを定式化
Cass-Koopmans (Samuelsonが一般化)
1974 | |
Barroの中立命題| |
| |
余暇(=失業)と |
技術ショックの導入 |
⬇︎ ⬅︎-1976 Lucas批判
1982 RBC /
Kydland& 価格・賃金の硬直性 /
Prescott 財市場の不完全性 /
| 情報の非対称性 /
| etc… /
⬇︎ /
1991~ DSGE ⬅︎---/
(New IS-LM)
⬇︎
2008 リーマンショック(ケインズへの回帰)
注:OLG=世代重複モデル (OverLapping Generations model. = OLG model)
セイ
ゴッセン
メンガー
哲学者 実践派
アリストテレス 聖書 実業家
前350 / 時事評論家
\スコラ学派 /
トマス・アクィナス /
1270 \ /
/ \ /
重農主義者 重商主義者
ケネー 17世紀および
1758 18世紀
\ /
アダム・スミス
1776
______|___ 古典学派
|ゴドウィンx| |
|1793 マルサス |
(労働価値説)| 1798 |(比較優位)
労働価値説 効用価値説
ペティ
| マルクス 1848 (1810-58)
| | (1842-1924) (1840-1921)
| | 【供給・需要】 /
| | /ケインズ83~46\ /
消費者 生産者 生産者 消費者
の費用B の費用A の効用D の効用C
四元的価値論
| | 【供給・需要】 /
| | /ケインズ83~46\ /
消費者 生産者 生産者 消費者
の費用B の費用A の効用D の効用C
四元的価値論
サミュエルソン 経済学の系統図 1980,1985,11+12ed.改
哲学者 実践派
アリストテレス 聖書 実業家
前350 / 時事評論家
\スコラ学派 /
トマス・アクィナス /
1270 \ /
/ \ /
重農主義者 重商主義者
ケネー 17世紀および
1758 18世紀
\ /
アダム・スミス
1776
______|___ 古典学派
|ゴドウィンx| |
|1793 マルサス |
(労働価値説)| 1798 |(比較優位)
リカード(A) | xリカード(B)_____
1817 | 1817 |
/ | \ |
社会主義/ xプルードン | J.S.ミル |
マルクス 1846 | 1848 新古典学派|
1867 | | \ワルラス |
/ | \ | \ マーシャル |
| | レーニン ゲゼル \ / 1890 |
|カレツキ 1914 1916 ケインズ/ / | |
|1933 / \ 1936 / | |
| / \ | / / \ |
| / \ 主流派 合理的 シカゴ自由
新左翼 ソ連 中国 経済学 期待理論 至上主義
___________
哲学者 実践派
アリストテレス 聖書 実業家
前350 / 時事評論家
\スコラ学派 /
トマス・アクィナス /
1270 \ /
/ \ /
重農主義者 重商主義者
ケネー 17世紀および
1758 18世紀
\ /
アダム・スミス
1776
______|___ 古典学派
|ゴドウィンx| |
|1793 マルサス |
(労働価値説)| 1798 |(比較優位)
リカード(A) | xリカード(B)_____
1817 | 1817 |
/ | \ |
社会主義/ xプルードン | J.S.ミル |
マルクス 1846 | 1848 新古典学派|
1867 | | \ワルラス |
/ | \ | \ マーシャル |
| | レーニン ゲゼル \ / 1890 |
|カレツキ 1914 1916 ケインズ/ / | |
|1933 / \ 1936 / | |
| / \ | / / \ |
| / \ 主流派 合理的 シカゴ自由
新左翼 ソ連 中国 経済学 期待理論 至上主義
___________
8頁改変:
図2·1 価値学説の系譜
労働価値説 効用価値説
ペティ
(1623-87) コンディヤック
図2·1 価値学説の系譜
労働価値説 効用価値説
ペティ
(1623-87) コンディヤック
| (1714-80)
| |
スミス チュルゴー
(1723-90) (1727-81)
/\ |
【支配労働】【投下労働】 【平均効用】
| リカード |
マルサス (1772-1823) セー
(1766-1834) /\ (1767-1832)
| / \プルードン|
| / \(1809-65)|
| | | ゴッセン
| マルクス | (1810-58)
| (1818-1883) | 【限界効用】
| 【平均労働】 | ワルラス
| | | (1834-1910)
| | | ジェボンズ
| | | /(1835-82)
| | マーシャル / メンガー
| | (1842-1924) (1840-1921)
| | 【供給・需要】 /
| | /ケインズ83~46\ /
消費者 生産者 生産者 消費者
の費用B の費用A の効用D の効用C
四元的価値論
| |
スミス チュルゴー
(1723-90) (1727-81)
/\ |
【支配労働】【投下労働】 【平均効用】
| リカード |
マルサス (1772-1823) セー
(1766-1834) /\ (1767-1832)
| / \プルードン|
| / \(1809-65)|
| | | ゴッセン
| マルクス | (1810-58)
| (1818-1883) | 【限界効用】
| 【平均労働】 | ワルラス
| | | (1834-1910)
| | | ジェボンズ
| | | /(1835-82)
| | マーシャル / メンガー
| | (1842-1924) (1840-1921)
| | 【供給・需要】 /
| | /ケインズ83~46\ /
消費者 生産者 生産者 消費者
の費用B の費用A の効用D の効用C
四元的価値論
(Dは家内制手工業を想定している)
プルードンはスミスの影響を受け、マルクス、ワルラスはプルードン批判から経済学に参入している。
集合力は生産者における効用/費用で測定される。
ストライキは生産者の効用を原理としているがその積極的な活用とは言えない。
ケインズ(1983~1946)はマーシャルの弟子。同時にマルサスの視点を受け継いでいる。
ケインズはスミス、リカードの次の結節点だが図ではマーシャルが再評価される。
ミルが位置付けられていないが(計量…では批判的に扱われている)上の図はサミュエルソンの経済学史の図解より優れている。
富に関する省察 テュルゴー 1766 TURGOT, Anne Robert Jaques , Réflexions sur la Formation et la Distribution des Richesses
http://nam-students.blogspot.jp/2017/07/1788-turgot-anne-robert-jaques.htmlNAMs出版プロジェクト: コンディヤック Étienne Bonnot de Condillac
http://nam-students.blogspot.jp/2017/07/etienne-bonnot-de-condillac.htmlサミュエルソン 経済学の系統図 1980,1985,11+12ed.改
哲学者 実践派
アリストテレス 聖書 実業家
前350 / 時事評論家
\スコラ学派 /
トマス・アクィナス /
1270 \ /
/ \ /
重農主義者 重商主義者
ケネー 17世紀および
1758 18世紀
\ /
アダム・スミス
1776
______|___ 古典学派
|ゴドウィンx| |
|1793 マルサス |
(労働価値説)| 1798 |(比較優位)
リカード(A) | xリカード(B)_____
1817 | 1817 |
/ | \ |
社会主義/ xプルードン | J.S.ミル |
マルクス 1846 | 1848 新古典学派|
1867 | | \ワルラス |
/ | \ | \ マーシャル |
| | レーニン ゲゼル \ / 1890 |
|カレツキ 1914 1916 ケインズ/ / | |
|1933 / \ 1936 / | |
| / \ | / / \ |
| / \ 主流派 合理的 シカゴ自由
新左翼 ソ連 中国 経済学 期待理論 至上主義
___________
フリードマンに代表されるシカゴ学派は、強固に新古典派経済学の価格理論と古典的自由主義の 経済思想を持つ経済学の学派である。
ハイエクやフリードマンは自由主義陣営として改めて追記する必要はないだろうが、ゲゼル(『自然的経済秩序』1916年)とカレツキ(『景気循環理論概説』1933年。有効需要というより乗数効果の指摘。有効需要は1935年「利潤の決定要因」に明確)は追記すべきだろう。
二つ並んだ[ は、それぞれ、下から上へ反駁として書かれたことを意味する。未は未邦訳。
参考1:
アリストテレスと四大元素:付リンク::::
http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/blog-post_1706.html
哲学者 実践派
アリストテレス 聖書 実業家
前350 / 時事評論家
\スコラ学派 /
トマス・アクィナス /
1270 \ /
/ \ /
重農主義者 重商主義者
ケネー 17世紀および
1758 18世紀
\ /
アダム・スミス
1776
______|___ 古典学派
|ゴドウィンx| |
|1793 マルサス |
(労働価値説)| 1798 |(比較優位)
リカード(A) | xリカード(B)_____
1817 | 1817 |
/ | \ |
社会主義/ xプルードン | J.S.ミル |
マルクス 1846 | 1848 新古典学派|
1867 | | \ワルラス |
/ | \ | \ マーシャル |
| | レーニン ゲゼル \ / 1890 |
|カレツキ 1914 1916 ケインズ/ / | |
|1933 / \ 1936 / | |
| / \ | / / \ |
| / \ 主流派 合理的 シカゴ自由
新左翼 ソ連 中国 経済学 期待理論 至上主義
___________
前350 アリストテレス『経済学(偽書?)』『問答集』?『政治学』『ニコマコス倫理学』2:6,13.1:9
1270 トマス・アクィナス『ニコマコス倫理学註解』?
1758 ケネー『経済表』
1776 アダム・スミス『国富論』
1793[ゴドウィン『政治的正義』
1798[マルサス『人口論』(序文にあるように表向きはゴドウィン『探求者』「吝嗇と浪費」への反論)
1817 リカード『経済学および課税の原理』1章A、7章B☆
1846[プルードン『貧困の哲学~経済における矛盾の体系』
1847[マルクス『哲学の貧困』
1848 ミル『経済学原理』
1858[プルードン『革命と教会における正義』未
1860[ワルラス『経済学と正義~プルードンの経済学説の批判的検討と反論』未
1867 マルクス『資本論』
1874 ワルラス『純粋経済学要論』1874上巻1877下巻
1890 マーシャル『経済学原理』
1914 レーニン『カール・マルクス』
1936 ケインズ『雇用、利子および貨幣の一般理論』
☆すべての経済学者に二面性はあるが、特にリカードを二つに分けた。リカードとマルサスによる「穀物条例論争」1815は有名。ただし、リカードは労働価値説を維持したと言える。
1270 トマス・アクィナス『ニコマコス倫理学註解』?
1758 ケネー『経済表』
1776 アダム・スミス『国富論』
1793[ゴドウィン『政治的正義』
1798[マルサス『人口論』(序文にあるように表向きはゴドウィン『探求者』「吝嗇と浪費」への反論)
1817 リカード『経済学および課税の原理』1章A、7章B☆
1846[プルードン『貧困の哲学~経済における矛盾の体系』
1847[マルクス『哲学の貧困』
1848 ミル『経済学原理』
1858[プルードン『革命と教会における正義』未
1860[ワルラス『経済学と正義~プルードンの経済学説の批判的検討と反論』未
1867 マルクス『資本論』
1874 ワルラス『純粋経済学要論』1874上巻1877下巻
1890 マーシャル『経済学原理』
1914 レーニン『カール・マルクス』
1936 ケインズ『雇用、利子および貨幣の一般理論』
☆すべての経済学者に二面性はあるが、特にリカードを二つに分けた。リカードとマルサスによる「穀物条例論争」1815は有名。ただし、リカードは労働価値説を維持したと言える。
フリードマンに代表されるシカゴ学派は、強固に新古典派経済学の価格理論と古典的自由主義の 経済思想を持つ経済学の学派である。
ハイエクやフリードマンは自由主義陣営として改めて追記する必要はないだろうが、ゲゼル(『自然的経済秩序』1916年)とカレツキ(『景気循環理論概説』1933年。有効需要というより乗数効果の指摘。有効需要は1935年「利潤の決定要因」に明確)は追記すべきだろう。
二つ並んだ[ は、それぞれ、下から上へ反駁として書かれたことを意味する。未は未邦訳。
アリストテレスと四大元素:付リンク::::
http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/blog-post_1706.html
NAMs出版プロジェクト: トマス・アクィナス『神学大全』 - Wikipedia
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/wikipedia.htmlNAMs出版プロジェクト: ニコラス・バーボン 1690
https://nam-students.blogspot.jp/2016/07/blog-post_17.html
https://nam-students.blogspot.jp/2016/07/blog-post_17.html
ジョン・ロック『利子・貨幣論』 1692年 Some Considerations of the Consequences of the Lowering of Interest and the Raising the Value of Money, by John Locke 1691
NAMs出版プロジェクト: マンデビル『蜂の寓話』1714
http://nam-students.blogspot.jp/2016/09/1714.html
http://nam-students.blogspot.jp/2016/09/1714.html
NAMs出版プロジェクト: 経済学者ヒューム 1752
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/blog-post_28.html
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/blog-post_28.html
無為=レッセフェール(laissez-fair)/ケネー 1758
http://nam-students.blogspot.jp/2014/04/laissez-fair.html?m=0
http://nam-students.blogspot.jp/2014/04/laissez-fair.html?m=0
富に関する省察 テュルゴー 1766 TURGOT, Anne Robert Jaques , Réflexions sur la Formation et la Distribution des Richesses
http://nam-students.blogspot.jp/2017/07/1788-turgot-anne-robert-jaques.htmlSmith, Adam『国富論』1776(v+mのドグマへの反論)
http://nam-students.blogspot.jp/2014/06/smith-adam.html
リカード『経済学および課税の原理』(On the Principles of Political Economy, and Taxation)1817
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/on-principles-of-political-economy-and_25.html
ウィリアム・ゴドウィン『政治的正義』(William Godwin "Enquiry concerning Political Justice")
http://nam-students.blogspot.jp/2012/10/william-godwinenquiry-concerning.html?m=0
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/on-principles-of-political-economy-and_25.html
ウィリアム・ゴドウィン『政治的正義』(William Godwin "Enquiry concerning Political Justice")
http://nam-students.blogspot.jp/2012/10/william-godwinenquiry-concerning.html?m=0
マルサス『人口論』初版、目次:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_16.html
NAMs出版プロジェクト: シスモンディ『経済学新原理』1819
http://nam-students.blogspot.jp/2016/07/1819.html
クールノー『富の理論の数学的原理に関する研究』岩波文庫:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/blog-post_29.html
NAMs出版プロジェクト: プルードン『貧困の哲学』(平凡社)上下
http://nam-students.blogspot.jp/2014/11/blog-post.html
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_16.html
NAMs出版プロジェクト: シスモンディ『経済学新原理』1819
http://nam-students.blogspot.jp/2016/07/1819.html
クールノー『富の理論の数学的原理に関する研究』岩波文庫:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/blog-post_29.html
NAMs出版プロジェクト: プルードン『貧困の哲学』(平凡社)上下
http://nam-students.blogspot.jp/2014/11/blog-post.html
NAMs出版プロジェクト: プルードンの労働論
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_33.htmlミル『経済学原理』1848:簡易目次およびメモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_62.html
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_62.html
[柳田国男と孝(柄谷行人『遊動論』をめぐって)]&チューネン『孤立国』1826,1850
http://nam-students.blogspot.jp/2014/01/blog-post_30.htmlエンゲル係数:再考 (1857)
http://nam-students.blogspot.com/2018/07/blog-post_64.html
ワルラスとプルードン:転載
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_46.html
マルクス:インデックス
http://nam-students.blogspot.jp/2013/04/blog-post_2074.html
マルクス『資本論』:メモ及び目次
http://nam-students.blogspot.jp/2011/10/blog-post_29.html?m=0
資本論簡易目次
参考2:
クールノー『富の理論の数学的原理に関する研究』岩波文庫:目次(前出)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/blog-post_29.html
ワルラスとプルードン:転載(前出)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_46.html
ジェボンズのパラドックス - Wikipedia
http://nam-students.blogspot.jp/2016/08/wikipedia.html
レオン・ワルラス Leon Walras 『純粋経済学要論 』:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/leon-walras_3.html
http://nam-students.blogspot.jp/2016/08/wikipedia.html
レオン・ワルラス Leon Walras 『純粋経済学要論 』:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/leon-walras_3.html
エッジワース(Francis Ysidro Edgeworth)1881
http://nam-students.blogspot.jp/2017/07/francis-ysidro-edgeworth1881.htmlアドルフ・ワーグナー (経済学者,1835-1917):財政学
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/blog-post_18.html
NAMs出版プロジェクト: マーシャル,Alfred Marshall 1890
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/alfred-marshall.html
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/alfred-marshall.html
NAMs出版プロジェクト: ウェッブ夫妻 1894
http://nam-students.blogspot.jp/2017/02/blog-post_34.htmlNAMs出版プロジェクト: パレート最適:メモ 1896
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_82.html
ヴィクセル『利子と物価』:WICKSELL,K.,Geldzins und Gütenpreise.1898
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/wicksell-k-geldzins-und-gutenpreise-1898.html
Thorstein Veblen, ソースティン・ヴェブレン 1857-1929 企業の理論 Theoryof Business Enterprise, 1904(制度学派)
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/thorstein-veblen-1857-1929.html
ゾンバルト『恋愛と贅沢と資本主義 』1912(ドイツ歴史学派)http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/wicksell-k-geldzins-und-gutenpreise-1898.html
Thorstein Veblen, ソースティン・ヴェブレン 1857-1929 企業の理論 Theoryof Business Enterprise, 1904(制度学派)
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/thorstein-veblen-1857-1929.html
http://nam-students.blogspot.com/2018/09/blog-post.html
機会費用:フリードリヒ・フォン・ヴィーザー(Friedrich von Wieser)1914
http://nam-students.blogspot.jp/2017/07/friedrich-von-wieser.htmlNAMs出版プロジェクト: ヨーゼフ・シュンペーター - Wikipedia
http://nam-students.blogspot.jp/2016/11/blog-post_28.htmlゲゼル:減価式貨幣と世界通貨案 1914
http://nam-students.blogspot.jp/2011/12/blog-post_4033.html?m=0
http://nam-students.blogspot.jp/2011/12/blog-post_4033.html?m=0
NAMs出版プロジェクト: ピグーの不遇:メモ 1920
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_78.html
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_78.html
同一労働同一賃金、英:equal pay for equal work 1919(&レーン=メイドナー・モデル1951)
http://nam-students.blogspot.jp/2018/01/equal-pay-for-equal-work.htmlマクロ経済学&ラグナル・フリッシュ(Ragnar Frisch)1926
ピエロ・スラッファ (Piero SRAFFA)/ルイジ・パシネッティ(Luigi L. Pasinetti)http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/piero-sraffa.html
(転形問題:メモ
http://nam-students.blogspot.com/2016/06/blog-post_11.html)
ラムゼイ「貯蓄の数学的理論」1928年、F.R.Ramsey,”A Mathematical Theory of Saving”
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/1928frramseya-mathematical-theory-of.html
Irving Fisher: Stamp Scrip; 1933 :スタンプ通貨 アーヴィング・フィッシャー (著)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/irving-fisher-stamp-scrip-1933-2016331.html
カレツキ:「投資と資本家消費が利潤と国民所得を決定する」という命題
http://nam-students.blogspot.jp/2012/01/blog-post_17.html
ケインジアンの交差図
http://nam-students.blogspot.jp/2015/03/blog-post_12.html
均斉成長経路(1937): ジョン・フォン=ノイマン (John von Neumann), 1903-1957
http://nam-students.blogspot.com/2016/06/john-von-neumann-1903-1957.html
ハロッド=ケインズ往復書簡1938
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/1938.html
ヒックス『価値と資本』John.Hicks,Value and Capital(1939,1946)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/johnhicksvalue-and-capital19391946.html
ハイエク『隷属への道』(The Road to Serfdom 1944 :Hayek)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/the-road-to-serfdom-1944-hayek.html
NAMs出版プロジェクト: ケインズからDSGEまでの流れ:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/05/dsge.html
NAMs出版プロジェクト: 経済原論131~2頁、再生産表式関連
http://nam-students.blogspot.jp/2014/06/1312.html
NAMs出版プロジェクト: 産業連関表
http://nam-students.blogspot.jp/2014/06/wikipedia.html
http://nam-students.blogspot.jp/2012/01/blog-post_17.html
ケインジアンの交差図
http://nam-students.blogspot.jp/2015/03/blog-post_12.html
均斉成長経路(1937): ジョン・フォン=ノイマン (John von Neumann), 1903-1957
http://nam-students.blogspot.com/2016/06/john-von-neumann-1903-1957.html
ハロッド=ケインズ往復書簡1938
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/1938.html
ヒックス『価値と資本』John.Hicks,Value and Capital(1939,1946)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/johnhicksvalue-and-capital19391946.html
ハイエク『隷属への道』(The Road to Serfdom 1944 :Hayek)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/the-road-to-serfdom-1944-hayek.html
NAMs出版プロジェクト: ケインズからDSGEまでの流れ:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/05/dsge.html
NAMs出版プロジェクト: 経済原論131~2頁、再生産表式関連
http://nam-students.blogspot.jp/2014/06/1312.html
NAMs出版プロジェクト: 産業連関表
http://nam-students.blogspot.jp/2014/06/wikipedia.html
NAMs出版プロジェクト: モディリアーニ ライフサイクル仮説 1954
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/blog-post_32.htmlNAMs出版プロジェクト: ソローの成長モデル 1956
http://nam-students.blogspot.jp/2017/09/blog-post_15.htmlNAMs出版プロジェクト: ドブリュー『価値の理論』1959
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/blog-post_48.html
NAMs出版プロジェクト: コースの定理 Coase's theorem 1960 (法と経済学)
ミルトン・フリードマン 資本主義と自由 Milton Friedman Capitalism and freedom 1962http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/milton-friedman-capitalism-and-freedom.html
NAMs出版プロジェクト: トービンのq1963
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/q.html
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/q.html
NAMs出版プロジェクト: 経済成長と分配理論 カルドア
http://nam-students.blogspot.jp/2017/07/blog-post_29.htmlNAMs出版プロジェクト: 宇沢弘文(1928~2014):メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/blog-post_10.html
NAMs出版プロジェクト: マンデル=フレミング効果 1963
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/blog-post_13.html
Quantum economics - Wikipedia (量子経済学,ベルナール・シュミット) 1966
NAMs出版プロジェクト: アロー&ハーン『一般均衡分析』General Competitive Analysis (1971)http://nam-students.blogspot.jp/2016/05/general-competitive-analysis-1971.html
NAMs出版プロジェクト: ドラッカーと孔子 1973
http://nam-students.blogspot.jp/2016/02/blog-post_11.htmlクリストファー・シムズ (1980)- 2011年 ノ ーベル経済学賞受賞
http://nam-students.blogspot.jp/2016/11/wikipedia.htmlミンスキー,金融不安で見直される経済学者CAN “IT” HAPPEN AGAIN? 1982
NAMs出版プロジェクト: アカロフ=イエレン、「景気循環の近似合理的なモデル」(1,2)1985
NAMs出版プロジェクト: ポール・ローマー「チャーター都市」2009(+成長理論1990)
クルーグマン/マンキュー/スティグリッツ/サミュエルソン
http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/httpnam-students.html
NAMs出版プロジェクト: ミルグロム『組織の経済学』1992,1997 契約理論
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/blog-post_10.html
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/blog-post_10.html
NAMs出版プロジェクト: フラクタルと年金問題 : メモ転載 2004
http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/httpnam-students.html
新古典派経済学とニュー・ケインジアン
NAMs出版プロジェクト: ピケティ関連:メモ(&ソロー成長理論)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/01/blog-post_30.html
http://nam-students.blogspot.jp/2015/01/blog-post_30.html
NAMs出版プロジェクト: 改変マルクス経済表:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/blog-post_3.htmlNAMs出版プロジェクト: ルイスの「二重経済モデル」:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/blog-post_47.htmlNAMs出版プロジェクト: ゲーム理論で解明されたユダヤの知恵
http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/blog-post_28.html
大脱出――健康、お金、格差の起原 電子書籍: アンガス・ディートン
http://nam-students.blogspot.jp/2016/09/blog-post_23.html
http://nam-students.blogspot.jp/2016/09/blog-post_23.html
NAMs出版プロジェクト: コーポレート・ファイナンス関連
http://nam-students.blogspot.jp/2017/09/blog-post_29.html参考3:
ヘンダーソン『現代経済学』(Microeconomic Theory: James M. Henderson and Richard E. Quandt,1958~):目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/blog-post_34.html
Silberberg and Suen (2001), The Structure of Economics (3rd)1stは1985
http://nam-students.blogspot.jp/2017/12/silberberg-and-suen-2001-structure-of_22.html武隈慎一『ミクロ経済学』(1989,増補版1999)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/19891999.html
NAMs出版プロジェクト: 西村和雄『ミクロ経済学』1990(岩波、東洋経済)他
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/blog-post_71.html
Microeconomic Theory - Andreu Mas-Colell (MWG)1995~:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/microeconomic-theory-hardcover-andreu_25.html
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/19891999.html
NAMs出版プロジェクト: 西村和雄『ミクロ経済学』1990(岩波、東洋経済)他
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/blog-post_71.html
Microeconomic Theory - Andreu Mas-Colell (MWG)1995~:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/microeconomic-theory-hardcover-andreu_25.html
A First Course in Optimization Theory Rangarajan K. Sundaram (著)1996
http://nam-students.blogspot.jp/2018/02/a-first-course-in-optimization-theory_20.htmlNAMs出版プロジェクト: 奥野正寛『ミクロ経済学』2008:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_32.html
NAMs出版プロジェクト: 八田達夫『ミクロ経済学Expressway』:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/expressway.html
NAMs出版プロジェクト: 『ミクロ経済学の力』神取道宏 著(2014年):書評&目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/blog-post_82.html
ヴァリアン『入門ミクロ経済学 [原著第9版]』:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/9.html
レヴィット ミクロ経済学 基礎編 | 東洋経済
http://nam-students.blogspot.jp/2017/04/blog-post_26.htmlNAMs出版プロジェクト: GDP再考(中谷巌『入門マクロ経済学』)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/gdp_28.html
バロー『マクロ経済学』(1987,2007,中級)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/blog-post_79.html
NAMs出版プロジェクト: ブランチャード&フィッシャー 『マクロ経済学講義』:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/blog-post_34.html
ローマー『上級マクロ経済学』(Advanced Macroeconomics,David Romer)1996~:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/advanced-macroeconomicsdavid-romer.html
Adda and Cooper (2003) Dynamic Economics: Quantitative Methods and Applications
Recursive Macroeconomic Theory トーマス・サージェント教授ら「再帰的マクロ経済理論」2004:メモhttp://nam-students.blogspot.jp/2015/07/blog-post_25.html
Introduction to Modern Economic Growth Kindle版 Daron Acemoglu (著) 2008 アセモグル
http://nam-students.blogspot.jp/2017/12/blog-post_22.html
二神孝一 他『マクロ経済学』(2009年):目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/blog-post_15.html
ハバード経済学 Economics, Glenn P. Hubbard, Anthony P. O'Brien (原著2006-,邦訳2014)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/economics-glenn-p-hubbard-anthony-p-o.html
二神孝一 他『マクロ経済学』(2009年):目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/blog-post_15.html
NAMs出版プロジェクト: 齊藤誠 他『マクロ経済学 New Liberal Arts Selection 』(2010年):目次
The ABCs of RBCs An Introduction to Dynamic Macroeconomic Models :目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/05/the-abcs-of-rbcs-introduction-to.htmlNAMs出版プロジェクト: RBC、DSGEモデル:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/economics-glenn-p-hubbard-anthony-p-o.html
世界のエリートが学ぶマクロ経済入門 ―ハーバード・ビジネス・スクール教授 の 実践講座 デヴィッド・モス (著), 久保恵美子 (翻訳)2007,2016
http://nam-students.blogspot.jp/2016/08/blog-post_20.html
DSGE批判(まとめ)林貴志『マクロ経済学―動学的一般均衡理論入門』他
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/dsge.html
http://nam-students.blogspot.jp/2016/08/blog-post_20.html
DSGE批判(まとめ)林貴志『マクロ経済学―動学的一般均衡理論入門』他
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/dsge.html
NAMs出版プロジェクト: <サピエンティア>マクロ経済学 | 東洋経済
http://nam-students.blogspot.jp/2016/07/httpstoretoyokeizainetbooks9784492314791.html
http://nam-students.blogspot.jp/2016/07/httpstoretoyokeizainetbooks9784492314791.html
NAMs出版プロジェクト: 長沼伸一郎『経済数学の直観的方法 マクロ経済学編』:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2016/09/blog-post_17.html
http://nam-students.blogspot.jp/2016/09/blog-post_17.html
NAMs出版プロジェクト: 経済学日本人著者入門書
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/blog-post_9.html
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/blog-post_9.html
Monetary Theory and Policy (MIT Press) [Kindle edition] by Carl E. Walsh
http://nam-students.blogspot.jp/2018/01/monetary-theory-and-policy-mit-press.html無為=レッセフェール(laissez-fair)/ケネー
http://nam-students.blogspot.jp/2014/04/laissez-fair.html?m=0
特に以下が重要、
ウィリアム・ゴドウィン『政治的正義』(William Godwin "Enquiry concerning Political Justice")
http://nam-students.blogspot.jp/2012/10/william-godwinenquiry-concerning.html?m=0
プルードン『貧困の哲学』(平凡社)上下
http://nam-students.blogspot.jp/2014/11/blog-post.html
ゲゼル:減価式貨幣と世界通貨案
http://nam-students.blogspot.jp/2011/12/blog-post_4033.html?m=0
カレツキ:「投資と資本家消費が利潤と国民所得を決定する」という命題
http://nam-students.blogspot.jp/2012/01/blog-post_17.html
追記:
NAMs出版プロジェクト: プルードンの労働論:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_33.html
「…彼が属している全企業の作業の全系列を見とおせるようにさせること…」(プルードン『経済教程』より)
プルードンが労働に関して言ったことが、経済学の全系列に関しても当てはまる。
///////////
現代経済学モデルの発展の歴史(改訂版):
ミクロ経済学
|
1928(Ramsey-Model)
:
マクロ経済学 |
1937 IS-LM|
|
1947(AllaisがOLGを発見)
|
⬇︎ 資本ストックを導入し、動学化
1956 Solow_________
| \各世代ごとに消費と
消費と投資(貯蓄)を最適化 消費と投資(貯蓄)を最適化
⬇︎ ⬇︎
1965 Ramsey 1965 DiamondがOLGを定式化
Cass-Koopmans (Samuelsonが一般化)
1974 | |
Barroの中立命題| |
| |
余暇(=失業)と |
技術ショックの導入 |
⬇︎ ⬅︎-1976 Lucas批判
1982 RBC /
Kydland& 価格・賃金の硬直性 /
Prescott 財市場の不完全性 /
| 情報の非対称性 /
| etc… /
⬇︎ /
1991~ DSGE ⬅︎---/
(New IS-LM)
⬇︎
2008 リーマンショック(ケインズへの回帰)
注:OLG=世代重複モデル (OverLapping Generations model. = OLG model)
サミュエルソン 経済学の系統図 1980,1985,11+12ed.改
哲学者 実践派
アリストテレス 聖書 実業家
前350 / 時事評論家
\スコラ学派 /
トマス・アクィナス /
1270 \ /
/ \ /
重農主義者 重商主義者
ケネー 17世紀および
1758 18世紀
\ /
アダム・スミス
1776
______|___ 古典学派
|ゴドウィンx| |
|1793 マルサス |
(労働価値説)| 1798 |(比較優位)
リカード(A) | xリカード(B)_____
1817 | 1817 |
/ | \ |
社会主義/ xプルードン | J.S.ミル |
マルクス 1846 | 1848 新古典学派|
1867 | | \ワルラス |
/ | \ | \ マーシャル |
| | レーニン ゲゼル \ / 1890 |
|カレツキ 1914 1916 ケインズ/ / | |
|1933 / \ 1936 / | |
| / \ : / / \ |
| / \ 主流派 合理的 シカゴ自由
新左翼 ソ連 中国 経済学 期待理論 至上主義
哲学者 実践派
アリストテレス 聖書 実業家
前350 / 時事評論家
\スコラ学派 /
トマス・アクィナス /
1270 \ /
/ \ /
重農主義者 重商主義者
ケネー 17世紀および
1758 18世紀
\ /
アダム・スミス
1776
______|___ 古典学派
|ゴドウィンx| |
|1793 マルサス |
(労働価値説)| 1798 |(比較優位)
リカード(A) | xリカード(B)_____
1817 | 1817 |
/ | \ |
社会主義/ xプルードン | J.S.ミル |
マルクス 1846 | 1848 新古典学派|
1867 | | \ワルラス |
/ | \ | \ マーシャル |
| | レーニン ゲゼル \ / 1890 |
|カレツキ 1914 1916 ケインズ/ / | |
|1933 / \ 1936 / | |
| / \ : / / \ |
| / \ 主流派 合理的 シカゴ自由
新左翼 ソ連 中国 経済学 期待理論 至上主義
以下、菅原晃『図解 使えるマクロ経済学』2014年,中経出版より
ケインズからDSGEまでの流れ(マンキューマクロ2の邦訳章番号を付記)
思想的 新古典派経済学1:3
ライバル : |
ケインズ ↔︎ ハイエク : |
: : : |
:ヒックス : : |
:トービン2:6 : : ⬇︎
ケインズ経済⬅︎批判 フリードマン :新古典派成長
| ⬆︎ | マネタリスト: モデル
| | ⬇︎ 2:3 : ソロー2:1,2:2
| | マクロ計量モデル : |
| | (IS-LMにもとづく)/ |
| \ 1:8 ⬆︎ / |
| 批判 批判 / |
| ル ー カ ス |
⬇︎ ミクロ的基礎づけ2:5 ⬇︎(リアルビジネスサイクル)
ニュー・ ⬅︎--合理的期待形成仮説--➡︎RBCモデル2:8
ケインジアン \ 2:3 / キドランド
マンキュー ↘︎ ↙︎ プレスコット
2:8 財政政策 DSGEモデル
の役割 (確率的動学一般均衡)
縮小化 ローマー?2:8
⬇︎
リーマン・ショック時に機能せず!
機能したのは、オールド・ケインジアンのIS-LMモデルだった!
参考:
[クルーグマン][マンキュー][スティグリッツ][ヴァリアン][サミュエルソン]:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/httpnam-students.html
http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/blog-post_50.html(旧版)
マンキュー マクロ経済学(第3版)2応用篇 388頁
発行日:2012年03月30日(入門篇目次は省略)
目次: #
第1部 成長理論:超長期の経済
第1章3:8 経済成長I:資本蓄積と人口成長 ##2:1
第2章3:9 経済成長II:技術・実証・政策 ###2:2~以下略
第2部 マクロ経済政策論争
第3章6:18 安定化政策
第4章6:19 政府負債と財政赤字
第3部 マクロ経済学のさらなるミクロ的基礎
第5章5:16 消費 ####
第6章5:17 投資
第7章2:4?,6:20? 貨幣供給、貨幣需要と銀行システム (位置変更?)&
第8章5:15 総需要と総供給の動学モデル (大幅改稿)#####
終 章 わかっていること、いないこと ######
参考:
主流派=新古典派
新古典派経済学 - Wikipedia
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%8F%A4%E5%85%B8%E6%B4%BE%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6
ローマー『上級マクロ経済学』(Advanced Macroeconomics,David Romer)1996~:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/advanced-macroeconomicsdavid-romer.html
二神孝一 他『マクロ経済学』(2009年):目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/blog-post_15.html
齊藤誠 他『マクロ経済学 New Liberal Arts Selection 』(2010年):目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/new-liberal-arts-selection.html
参考4:
NAMs出版プロジェクト: フロー循環図:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/05/blog-post_12.html
NAMs出版プロジェクト: お金の流れ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/05/blog-post_22.html
NAMs出版プロジェクト: フローと図式
http://nam-students.blogspot.jp/2015/06/blog-post_3.html
NAMs出版プロジェクト: フロー循環図
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/blog-post_38.html
NAMs出版プロジェクト: 行動経済学:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2016/02/blog-post_36.html
ケインズからDSGEまでの流れ(マンキューマクロ2の邦訳章番号を付記)
思想的 新古典派経済学1:3
ライバル : |
ケインズ ↔︎ ハイエク : |
: : : |
:ヒックス : : |
:トービン2:6 : : ⬇︎
ケインズ経済⬅︎批判 フリードマン :新古典派成長
| ⬆︎ | マネタリスト: モデル
| | ⬇︎ 2:3 : ソロー2:1,2:2
| | マクロ計量モデル : |
| | (IS-LMにもとづく)/ |
| \ 1:8 ⬆︎ / |
| 批判 批判 / |
| ル ー カ ス |
⬇︎ ミクロ的基礎づけ2:5 ⬇︎(リアルビジネスサイクル)
ニュー・ ⬅︎--合理的期待形成仮説--➡︎RBCモデル2:8
ケインジアン \ 2:3 / キドランド
マンキュー ↘︎ ↙︎ プレスコット
2:8 財政政策 DSGEモデル
の役割 (確率的動学一般均衡)
縮小化 ローマー?2:8
⬇︎
リーマン・ショック時に機能せず!
機能したのは、オールド・ケインジアンのIS-LMモデルだった!
参考:
[クルーグマン][マンキュー][スティグリッツ][ヴァリアン][サミュエルソン]:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/httpnam-students.html
http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/blog-post_50.html(旧版)
マンキュー マクロ経済学(第3版)2応用篇 388頁
発行日:2012年03月30日(入門篇目次は省略)
目次: #
第1部 成長理論:超長期の経済
第1章3:8 経済成長I:資本蓄積と人口成長 ##2:1
第2章3:9 経済成長II:技術・実証・政策 ###2:2~以下略
第2部 マクロ経済政策論争
第3章6:18 安定化政策
第4章6:19 政府負債と財政赤字
第3部 マクロ経済学のさらなるミクロ的基礎
第5章5:16 消費 ####
第6章5:17 投資
第7章2:4?,6:20? 貨幣供給、貨幣需要と銀行システム (位置変更?)&
第8章5:15 総需要と総供給の動学モデル (大幅改稿)#####
終 章 わかっていること、いないこと ######
参考:
主流派=新古典派
新古典派経済学 - Wikipedia
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%8F%A4%E5%85%B8%E6%B4%BE%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6
ローマー『上級マクロ経済学』(Advanced Macroeconomics,David Romer)1996~:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/advanced-macroeconomicsdavid-romer.html
二神孝一 他『マクロ経済学』(2009年):目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/blog-post_15.html
齊藤誠 他『マクロ経済学 New Liberal Arts Selection 』(2010年):目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/new-liberal-arts-selection.html
参考4:
NAMs出版プロジェクト: フロー循環図:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/05/blog-post_12.html
NAMs出版プロジェクト: お金の流れ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/05/blog-post_22.html
NAMs出版プロジェクト: フローと図式
http://nam-students.blogspot.jp/2015/06/blog-post_3.html
NAMs出版プロジェクト: フロー循環図
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/blog-post_38.html
NAMs出版プロジェクト: 行動経済学:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2016/02/blog-post_36.html
カレツキ『資本主義経済の動態理論』(日本経済評論社)
ゲゼル『自然的経済秩序』(ぱる出版)
ケインズ『一般理論』もいいがどうしてもこの2冊になる
経済学:インデックス(Family Tree of Economics by Samuelson)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/family-tree-of-economics-samuelson.html(本頁)
NAMs出版プロジェクト: 経済学大図鑑 ナイアル・キシテイニー
http://nam-students.blogspot.jp/2017/01/blog-post_27.html上昇(インフレ)貨幣優勢→ 利 子 率 ←財優勢(デフレ)下降
財の需要 財・サービス 財の供給 お金の流れ------➡︎D市場S⬅︎---------
|支出 均衡点E_\/ 販売された財・|
(=GDP) /\ サービス|
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |購入された ⬇︎⬆︎ 収入| |
| |財・サービス 消費税|補助金 (=GDP) |
| C消費の決定 |政府購入 産出| |
| | ⬅︎生活保護-- || | Y財サービスの生産
⬆︎ ⬇︎(⬅︎短期国債-➡︎)||(---助成金➡︎ ⬇︎ ⬆︎
\ / ---所得税➡︎【政府】⬅︎保険・法人税)\ /
【家\計】 公的貯蓄|⬆︎政府赤字 【企/業】Y=F(K.L)
/ \ ⬅︎利子・貸付け ⬇︎|(----融資➡︎ / \
⬇︎ ⬆︎ -預金・利息➡︎【銀行】⬅︎利息・取付け)⬆︎ ⬇︎
K,L| 金融 | wL,rK
資| | --民間貯蓄➡︎ 市場 ➡︎投資⬆︎ | 賃金,利子・配当
本| | 生産へ| |の支払い
と| (GDP=)所得 生産要素 の投入| |
労| -------⬅︎D市場S➡︎------- |
働| E_\/均衡点 賃金・地代|
の|労働・土地・資本 /\ ・利潤(=GDP)
供 ---------➡︎S D⬅︎---------
給 労働の需要
生産と分配:Y=wL+rK
生産と支出:Y=C
C,Y,L,Kといった記号は、麻生良文ミクロ経済学2012年5頁「経済循環図」参照
アダム・スミスは『国富論』で「労働こそは、すべての物にたいして支払われた最初の代価、本来の購買代金であった。世界のすべての富が最初に購買されたのは、金や銀によってではなく、労働によってである」と述べ[4]、労働価値説を確立した。ただしスミスの見解には二つの観点が混在していた[5]。彼は「あらゆる物の真の価格、すなわち、どんな物でも人がそれを獲得しようとするにあたって本当に費やすものは、それを獲得するための労苦と骨折りである」[6]とし、商品の生産に投下された労働によって価値を規定した。これは投下労働価値説と呼ばれる。しかし他方において、商品の価値は「その商品でかれが購買または支配できる他人の労働の量に等しい」と述べ[7]、支配労働価値説と呼ばれる観点も示した。
リカードの投下労働価値説編集
デヴィッド・リカードはスミスから投下労働価値説を受け継ぎ、支配労働価値説を斥けた。彼によれば、商品の生産に必要な労働量と商品と交換される労働量は等しくない。例えば、ある労働者が同じ時間に以前の2倍の量を生産できるようになったとしても、賃金は以前の2倍にはならない。したがって支配労働価値説は正しくないとする[9]。
資本蓄積が始まると投下労働価値説は妥当しなくなる、という説に対しては、資本すなわち道具や機械に間接的に投下された労働量と直接的に投下された労働量の合計によって商品の価値が決まるという見解を示した[10]。
リカードは投下労働価値説を完全に維持することはできなかった。彼は賃金の騰落が資本の構成によって商品の価格に異なる影響をもたらすことに気づいた[11]。投下労働価値説の出発点においては、賃金の上昇は利潤の低下をもたらすだけであり、商品の価格には影響しないはずであった。しかし投下資本に占める賃金の比率が社会的な平均より高い場合、賃金の上昇は生産費用を平均以上に高め、賃金の比率が平均より低い場合は生産費用の上昇は平均以下となる。いずれの資本に対しても平均的な利潤が得られるならば、前者の場合は利潤の低下分より賃金の上昇分のほうが大きい。したがって商品の価格は上昇するのに対し、後者の場合は逆に商品の価格は低下する。投下労働量と関係なく商品の価格が変動するわけである。
マルクスの剰余価値説編集
カール・マルクスはリカードの投下労働価値説を受け継ぎ、労働と労働力を概念的に区別することによって資本家の利潤の源泉が剰余価値であることを明らかにした[12]。賃金と交換されるのは労働ではなく労働力であり、労働力の価値の補填分を越えて労働が生み出す価値が剰余価値であって、これを利潤の源泉とした。
マルクスは差額地代とは別に絶対地代も成立しうることを認め、最劣等地においても地代はゼロではないという見解を示した[16]。生産物の価値は投下労働だけでなく地代によっても規定されることになり、投下労働価値説としての一貫性はリカードより一歩後退した。
労働価値説(ろうどうかちせつ、labour theory of value)とは、人間の労働が価値を生み、労働が商品の価値を決めるという理論。アダム・スミス、デヴィッド・リカードを中心とする古典派経済学の基本理論として発展し、カール・マルクスに受け継がれた。
目次
労働価値説の萌芽
ただし、彼は「すべての物は、二つの自然的単位名称、すなわち土地および労働によって価値づけられなければならない」[3]とも述べており、完全に労働価値説に立ったわけではなかった。
スミスの労働価値説
アダム・スミスは『国富論』で「労働こそは、すべての物にたいして支払われた最初の代価、本来の購買代金であった。世界のすべての富が最初に購買されたのは、金や銀によってではなく、労働によってである」と述べ[4]、労働価値説を確立した。ただしスミスの見解には二つの観点が混在していた[5]。彼は「あらゆる物の真の価格、すなわち、どんな物でも人がそれを獲得しようとするにあたって本当に費やすものは、それを獲得するための労苦と骨折りである」[6]とし、商品の生産に投下された労働によって価値を規定した。これは投下労働価値説と呼ばれる。しかし他方において、商品の価値は「その商品でかれが購買または支配できる他人の労働の量に等しい」と述べ[7]、支配労働価値説と呼ばれる観点も示した。
リカードの投下労働価値説
デヴィッド・リカードはスミスから投下労働価値説を受け継ぎ、支配労働価値説を斥けた。彼によれば、商品の生産に必要な労働量と商品と交換される労働量は等しくない。例えば、ある労働者が同じ時間に以前の2倍の量を生産できるようになったとしても、賃金は以前の2倍にはならない。したがって支配労働価値説は正しくないとする[9]。
資本蓄積が始まると投下労働価値説は妥当しなくなる、という説に対しては、資本すなわち道具や機械に間接的に投下された労働量と直接的に投下された労働量の合計によって商品の価値が決まるという見解を示した[10]。
リカードは投下労働価値説を完全に維持することはできなかった。彼は賃金の騰落が資本の構成によって商品の価格に異なる影響をもたらすことに気づいた[11]。投下労働価値説の出発点においては、賃金の上昇は利潤の低下をもたらすだけであり、商品の価格には影響しないはずであった。しかし投下資本に占める賃金の比率が社会的な平均より高い場合、賃金の上昇は生産費用を平均以上に高め、賃金の比率が平均より低い場合は生産費用の上昇は平均以下となる。いずれの資本に対しても平均的な利潤が得られるならば、前者の場合は利潤の低下分より賃金の上昇分のほうが大きい。したがって商品の価格は上昇するのに対し、後者の場合は逆に商品の価格は低下する。投下労働量と関係なく商品の価格が変動するわけである。
マルクスの剰余価値説編集
カール・マルクスはリカードの投下労働価値説を受け継ぎ、労働と労働力を概念的に区別することによって資本家の利潤の源泉が剰余価値であることを明らかにした[12]。賃金と交換されるのは労働ではなく労働力であり、労働力の価値の補填分を越えて労働が生み出す価値が剰余価値であって、これを利潤の源泉とした。
また、労働が行われる過程での実体的要素を労働対象・労働手段・労働とし、労働対象と労働手段をあわせて生産手段と呼んだ。受動的要素である生産手段は価値を生まないが、能動的要素である労働は価値を生む。資本家の観点からみれば、生産手段に投じられる資本ではなく労働力に投じられる資本が利潤を生むということになる。マルクスは生産手段を不変資本、労働力を可変資本と呼んだ[13]。
リカードが賃金の騰落の影響に関して悩んだ問題は、マルクスでは不変資本と可変資本の構成の問題として整理されることになった。投下労働価値説の考え方に従えば、労働力に多く資本を投下すれば、つまり可変資本の比率が高ければ、それだけ生産物の価値は増大し、剰余価値も大きくなる。しかし実際には、労働力の比率が高ければ高率の利潤が得られるということはない。市場における競争の結果として利潤率は均等化すると考えなければならない。すると商品の価格は投下労働量に比例するとは言えなくなる。
市場における利潤率の均等化の結果として成立する価格をマルクスは『資本論』第三巻で生産価格と呼んだ[14]。生産手段と労働力に支払われた価格を費用価格とし、平均利潤を加えたものである。この生産価格は投下労働量に比例するものではないため、第一巻の投下労働価値説と第三巻の生産価格論は矛盾するのではないかという批判を呼び起こした。代表的なのがオイゲン・フォン・ベーム=バヴェルクの『カール・マルクスとその体系の終結』である[15]。また、費用価格も生産価格によって売買されることをマルクスが十分に論じなかったため、後に転形問題と呼ばれる論争のテーマとなった。
マルクスは差額地代とは別に絶対地代も成立しうることを認め、最劣等地においても地代はゼロではないという見解を示した[16]。生産物の価値は投下労働だけでなく地代によっても規定されることになり、投下労働価値説としての一貫性はリカードより一歩後退した。
限界革命
1870年代にウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズ、カール・メンガー、レオン・ワルラスの3人の経済学者が、ほぼ同時に、かつ独立に限界効用理論に基づく経済学の体系を樹立し、新古典派経済学の創始者となった。労働価値説は彼らの学説にとって、労働力を生産過程における唯一の希少な資源と仮定する特殊モデルと整理され、以後、マルクス経済学と価値の本質をめぐる論説に決着がつかないまま今日に至っている。
そして、イアン・スティードマンをはじめとするネオ・リカーディアンによる労働価値説不要論が有名になった1970年代後半以降は、労働価値説を放棄するマルクス経済学者も出てきている(オスカル・ランゲOn the ecomic theory of socialism,1936)。マルクス経済学者はこの流れを「資本家による労働者の搾取」を容認する表皮的経済学と批判している。
出典・脚注
- ^ カール・マルクス『経済学批判』、大月書店〈国民文庫〉、1966年、58-59ページ
- ^ ウィリアム・ペティ『租税貢納論』、大内兵衛・松川七郎訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1952年、89-90ページ
- ^ ウィリアム・ペティ『租税貢納論』、大内兵衛・松川七郎訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1952年、79ページ
- ^ アダム・スミス『国富論』大河内一男監訳、中央公論社〈中公文庫〉、1978年、53ページ
- ^ リカードウ『経済学および課税の原理』、羽鳥卓也・吉澤芳樹訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1987年、20-21ページ
- ^ アダム・スミス『国富論』大河内一男監訳、中央公論社〈中公文庫〉、1978年、52ページ
- ^ アダム・スミス『国富論』大河内一男監訳、中央公論社〈中公文庫〉、1978年、52ページ
- ^ アダム・スミス『国富論』大河内一男監訳、中央公論社〈中公文庫〉、1978年、第1編第6章
- ^ リカードウ『経済学および課税の原理』、羽鳥卓也・吉澤芳樹訳、岩波書店〈岩波文庫〉、第1章第1節
- ^ リカードウ『経済学および課税の原理』、羽鳥卓也・吉澤芳樹訳、岩波書店〈岩波文庫〉、第1章第2節
- ^ リカードウ『経済学および課税の原理』、羽鳥卓也・吉澤芳樹訳、岩波書店〈岩波文庫〉、第1章第4節
- ^ カール・マルクス『賃金、価格、利潤』、土屋保男訳、大月書店〈国民文庫〉、1965年
- ^ カール・マルクス『資本論(1)』、岡崎次郎訳、大月書店〈国民文庫〉、1972年、第1部第5-6章
- ^ カール・マルクス『資本論(6)』、岡崎次郎訳、大月書店〈国民文庫〉、1972年、第3部第9章
- ^ ベーム=バーヴェルク『マルクス体系の終結』、木本幸造訳、未來社、1969年
- ^ カール・マルクス『資本論(8)』、岡崎次郎訳、大月書店〈国民文庫〉、1972年、第3部第45章
関連項目
労働価値論の思想と論理-アダム・スミスの遺産
The Thought and Logic of the Labour Theory of Value:Achievements of Adam Smith
奥山 忠信
Ⅰ アダム・スミスの労働価値論
1.分業と価値
アダム・スミスの労働価値論の最も基本的な問題は、投下労働と支配労働の問題にある。経済学説史上の論争は、この問題をめぐって行われている(渡辺[₂₀₁₀]、参照)。この問題を深刻化させたのは、リカードウ(David Ricardo, ₁₇₇₂-₁₈₂₃)である。リカードウは、アダム・スミスは支配労働と投下労働の2つの基準の下に価値論・価値尺度論を展開するという混乱をもたらしたとして批判する。(奥山[₂₀₁₃a]、参照)。結論として、リカードウは、アダム・スミスの投下労働を堅持し、支配労働を捨てることになる。こうしたスミス解釈は、リカードウだけではなく、マルサス(Thomas Robert Malthus, ₁₇₆₆-₁₈₃₄)もJ.S.ミル(John Stuart Mill, ₁₈₀₅-₁₈₇₃)も同様の解釈を行っている。後者は、リカードウとは逆の道を取り、支配労働を継承する。
マンキュー語録:
【新古典派総合について】
ジェボンズ
AKモデル
AKモデル
S.レベロ 1990年論文
- AKモデルにおいて、生産関数はY=AKと表現される。
- Aは資本ストックの生産性を表す定数
- Kは通常の狭義の物的資本だけではなく、人的資本、社会的インフラストラクチュアなどを含む広義の資本を意味する。
- このような広義の資本の限界生産性は、逓減せずに一定(A)と想定されている。
- Y=AKを増分の形に書きかえると、⊿Y=A⊿K。
- ⊿Kは広義の投資であり、これが社会全体の貯蓄S(=sY)に等しいとすれば、⊿Y=AsY
- したがって、成長率は⊿Y/Y=As、これを一人あたりY/L(=y)の成長率に書きかえると、⊿y/y=⊿Y/Y-n=As-nとなる。
- 新古典派モデルでは、Yがある一定値に収束するとされたのに対して、AKモデルでは、Aが大きいほど、またsが大きいほど成長率が高まる。
- Aおよびsといった内生的要因の違いが各国のそれぞれの経済成長の違いを説明するという。
- ただし、広義の資本Kの実態について不明確であり、どう計測するのかという問題も残る。
Rebelo, Sergio T. (1991): “Long-Run Policy Analysis and Long-Run Growth,”. Journal of Political Economy, 99(3), pp. 500- 521, (June 1991).
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home