メカニズムデザイン
メカニズムデザイン
http://nam-students.blogspot.com/2018/10/blog-post_91.html@
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%82%
BA%E3%83%A0%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3
https://en.wikipedia.org/wiki/Mechanism_design

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%82%
BA%E3%83%A0%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3
https://en.wikipedia.org/wiki/Mechanism_design

The Stanley Reiter diagram above illustrates a game of mechanism design. The upper-left space depicts the type space and the upper-right space X the space of outcomes. The social choice function maps a type profile to an outcome. In games of mechanism design, agents send messages in a game environment . The equilibrium in the game can be designed to implement some social choice function .
《メカニズムデザイン(遂行理論、制度設計理論)は,逆ゲーム理論(înversed game theory)と
考えることもできる。すなわち、ゲーム理論ではルールが与えられた上で結果を分析
するが, メカニズムデザインではある望ましい結果を得ることができるようなルールを
設計する。 》
伊藤論考https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssst/25/4/25_4_4_20/_pdf
ゲーム理論と行動経済学
1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
* 1991 ロナルド・コース 取引費用経済学
ゲーム理論___________________________________
1994 人間行動・制度 I I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン 行動ゲーム理論 I
\ 実験ゲーム理論 I
\インセンティブ・制度設計 I I
\ I I
/\___情報の非対称性 I I
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー I I
/ \ 2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I I
/ \ I I I
/ \ I 行動経済学/実験経済学I
対立と協力 \ I 2002 I
2005 /\ I カーネマン/スミス I
オーマン/シェリング / \ I I I
/ \ I I I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I I I
/ \ 2007 I I 経済ガバナンスの理論
/ \ ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
サーチ理論 \ マイヤーソン \ I I オストロム/
2010 \ \ I I ウィリアムソン
ダイアモンド/ \ \ I I
モーテンセン/ピサリデス \ \ I I
マッチング理論 \ \I I
2012 オークション理論 契約理論 I
ロス/シャープレイ 2014 I
ティロール I
2016 行動経済学 ナッジ理論
ハート/ホルムストローム 2017
リチャード・セイラー
1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%
http://nam-students.blogspot.com/2019/01/blog-post_99.html
瀧澤弘和『現代経済学』より
[上下逆にして改変]:
第2章 ゲーム理論[と行動経済学]のインパクト
図2-4 ゲーム理論の影響を受けた諸分野とノーベル賞
瀧澤弘和『現代経済学』より
[上下逆にして改変]:
第2章 ゲーム理論[と行動経済学]のインパクト
図2-4 ゲーム理論の影響を受けた諸分野とノーベル賞
1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
* 1991 ロナルド・コース 取引費用経済学
ゲーム理論___________________________________
1994 人間行動・制度 I I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン 行動ゲーム理論 I
\ 実験ゲーム理論 I
\インセンティブ・制度設計 I I
\ I I
/\___情報の非対称性 I I
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー I I
/ \ 2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I I
/ \ I I I
/ \ I 行動経済学/実験経済学I
対立と協力 \ I 2002 I
2005 /\ I カーネマン/スミス I
オーマン/シェリング / \ I I I
/ \ I I I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I I I
/ \ 2007 I I 経済ガバナンスの理論
/ \ ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
サーチ理論 \ マイヤーソン \ I I オストロム/
2010 \ \ I I ウィリアムソン
ダイアモンド/ \ \ I I
モーテンセン/ピサリデス \ \ I I
マッチング理論 \ \I I
2012 オークション理論 契約理論 I
ロス/シャープレイ 2014 I
ティロール I
2016 行動経済学 ナッジ理論
ハート/ホルムストローム 2017
リチャード・セイラー
1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
1991 ロナルド・コース 取引費用経済学
ゲーム理論__________________________________
1994 人間行動 I I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン 行動ゲーム理論 I
\ 実験ゲーム理論 I
\インセンティブ I I
\制度設計 I I
\ I I
/ \__情報の非対称性 I I
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー I I
/ \2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I I
/ \ I I I
/ \ I 行動経済学/実験経済学I
対立と協力 \ I 2002 I
2005 /\ I カーネマン/スミス I
オーマン/シェリング / \ I I I
/ \ I I I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I I I
/ \ 2007 I I 経済ガバナンスの理論
/ \ ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
/ \ マイヤーソン \ I I オストロム/
マッチング理論 \ \ I I ウィリアムソン
2012 オークション理論 契約理論 I
ロス/シャープレイ 2014 I
ティロール I
2016 I
ハート/ホルムストローム I
I
行動経済学 ナッジ理論
2017
リチャード・セイラー
https:~.jpg
ゲーム理論__________________________________
1994 人間行動 I I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン 行動ゲーム理論 I
\ 実験ゲーム理論 I
\インセンティブ I I
\制度設計 I I
\ I I
/ \__情報の非対称性 I I
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー I I
/ \2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I I
/ \ I I I
/ \ I 行動経済学/実験経済学I
対立と協力 \ I 2002 I
2005 /\ I カーネマン/スミス I
オーマン/シェリング / \ I I I
/ \ I I I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I I I
/ \ 2007 I I 経済ガバナンスの理論
/ \ ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
/ \ マイヤーソン \ I I オストロム/
マッチング理論 \ \ I I ウィリアムソン
2012 オークション理論 契約理論 I
ロス/シャープレイ 2014 I
ティロール I
2016 I
ハート/ホルムストローム I
I
行動経済学 ナッジ理論
2017
リチャード・セイラー
https:~.jpg
制度学派
http://nam-students.blogspot.com/2016/03/thorstein-veblen-1857-1929.html
ナッシュ均衡
http://nam-students.blogspot.jp/2018/02/blog-post_12.html
オークション理論
http://nam-students.blogspot.com/2016/10/wikipedia_16.html
ノーベル経済学賞 2010~
http://nam-students.blogspot.com/2018/07/2010.html
ジャン・ティロール2014年ノーベル経済学賞
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/2014.html
(ティロールは原図にいないが制度学派的で契約理論関連。ホルムストロームと共同執筆あり)
http://nam-students.blogspot.com/2016/03/thorstein-veblen-1857-1929.html
ナッシュ均衡
http://nam-students.blogspot.jp/2018/02/blog-post_12.html
オークション理論
http://nam-students.blogspot.com/2016/10/wikipedia_16.html
ノーベル経済学賞 2010~
http://nam-students.blogspot.com/2018/07/2010.html
ジャン・ティロール2014年ノーベル経済学賞
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/2014.html
(ティロールは原図にいないが制度学派的で契約理論関連。ホルムストロームと共同執筆あり)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%
83%BB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%
ロジャー・ブルース・マイヤーソン(Roger Bruce Myerson、1951年3月29日 - )は、アメリカ合衆国の経済学者で、メカニズムデザインの理論的基礎、特に最適オークションの基礎研究を確立した業績により、レオニード・ハーヴィッツ、エリック・マスキンとともに2007年のノーベル経済学賞を受賞した。
目次
略歴
- 1951年 マイヤーソンはボストンのユダヤ人の家庭に生まれた。
- ハーバード大学に進学する。
- 1973年 ハーバード大学より応用数学の分野で修士号を得る。
- 1976年 ハーバード大学より博士号(Ph.D.)を取得する。
- 1976年 - 1979年 ノースウェスタン大学の助教授となる。ケロッグ経営大学院の経済学の教授を務める。
- 1979年 - 1982年 ノースウェスタン大学の准教授となる。
- 1982年 - 2001年 ノースウェスタン大学の教授となる。
- 2001年 - 2007年 シカゴ大学の教授となる。
- 2007年 - 現在 シカゴ大学の教授(Glen A. Lloyd Distinguished Service Professor)となる。
名誉および責任
- 1983年 計量経済学会のフェローとなる(2009年 計量経済学会会長を務める)。
- 1983年 - 1984年 グッゲンハイム財団のフェローとなる。
- 1984年 - 1986年 アルフレッド・P・スローン財団のフェローとなる。
- 1993年 アメリカ芸術科学アカデミーのフェローとなる。
- 2007年 ノーベル経済学賞を受ける(レオニード・ハーヴィッツ、エリック・マスキンと共に受賞)。
- 2009年 米国科学アカデミーの会員となる。
- 2009年 ジャン=ジャックス・ラフォント賞(トゥールーズ)を受ける。
主要論文
- "Graphs and Cooperation in Games," Mathematics of Operations Research 2 (1977), 225-229.
- "Two-Person Bargaining Problems and Comparable Utility," Econometrica 45 (1977), 1631-1637.
- "Refinements of the Nash Equilibrium Concept," International Journal of Game Theory 7 (1978), 73-80.
- "Incentive Compatibility and the Bargaining Problem," Econometrica 47 (1979), 61-73.
- "Optimal Auction Design," Mathematics of Operations Research6 (1981), 58-73.
- "Mechanism Design by an Informed Principal," Econometrica 51 (1983), 1767-1797.
- "Two-Person Bargaining Problems with Incomplete Information," Econometrica 52 (1984), 461-487.
- "Bayesian Equilibrium and Incentive Compatibility," in Social Goals and Social Organization, edited by L. Hurwicz, D. Schmeidler, and Hugo Sonnenschein, Cambridge University Press (1985), 229-259.
著書
- Game Theory: Analysis of Conflict, Harvard University Press, 1991.
- Probability Models for Economic Decisions, Duxbury Press, 2005.
外部リンク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%
AF%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%B3
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%
エリック・マスキン
エリック・スターク・マスキン(Eric Stark Maskin、1950年12月12日 - )は、アメリカ合衆国の経済学者。メカニズムデザインの理論の基礎を確立した功績により、レオニード・ハーヴィッツ、ロジャー・マイヤーソンとともに2007年のノーベル経済学賞を受賞した。
目次
略歴
- 1950年 マスキンは、ニューヨークで無宗教のユダヤ人の家庭に生まれる。
- 1968年 ニュージャージー州テナフリーのTenafly High Schoolを卒業する。
- 1972年 ハーバード大学で学士号(A.B.、数学)を得て卒業する。
- 1974年 ハーバード大学より修士号(A.M.、応用数学)を取得する。。
- 1976年 ハーバード大学より博士号(Ph.D.、応用数学)を取得する。
- 1976年~1977年 ケンブリッジ大学のジーザス・カレッジでフェローとして働く。
- 1977年~1980年 マサチューセッツ工科大学の助教授となる。
- 1980年~1981年 マサチューセッツ工科大学の准教授となる。
- 1981年~1984年 マサチューセッツ工科大学の教授となる。
- 1985年~1997年 ハーバード大学の教授となる。
- 1997年~2000年 ハーバード大学の教授(Louis Berkman Professor of Economics)となる。
- 2000年~2011年 プリンストン高等研究所の教授(Albert O. Hirschman Professor of Social Science)となる。
- 2000年~2012年 プリンストン大学の経済学客員講師となる。
- 2012年~現在 ハーバード大学の教授(Adams University Professor)となる。
名誉・受賞
- 1980年~1981年 グッゲンハイム財団のフェローシップを得る。
- 1981年~現在 計量経済学会のフェローとなる(2003年 計量経済学会の会長となる)。
- 1983年~1985年 スローン・リサーチのフェローシップを得る。
- 1994年 アメリカ芸術科学アカデミーのフェローとなる。
- 2003年 イギリス学士院の通信会員となる。
- 2004年 欧州経済学会のフェローとなる。
- 2007年 ノーベル経済学賞を受賞する(レオニード・ハーヴィッツ、ロジャー・マイヤーソンとともに受賞)。
- 2008年 米国科学アカデミーの会員となる。
- 2010年 ハーバード大学の百年祭メダルを得る。
- 2011年 Cristobal Gabarron Foundation Economics Awardを得る。
主要業績
ソフトウェア特許
主な論文
- The Folk Theorem in Repeated Games with Discounting or with Incomplete Information (with D. Fudenberg), Econometrica (1986)
- Credit and Efficiency in Centralized and Decentralized Economies (with M. Dewatripon), Review of Economic Studies (1995)
- Nash Equilibrium and Welfare Optimality, Review of Economic Studies (1999)
外部リンク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%
89%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%84
レオニード・ハーヴィッツ
レオニード・ハーヴィッツ(Leonid Hurwicz、1917年8月21日 - 2008年6月24日)は、アメリカの経済学者・数学者。特にインセンティブ整合性 (Incentive compatibility) とメカニズムデザイン(machanism design)についての研究を行った。
目次
経歴
- 1917年 10月革命の直前、モスクワのユダヤ人の家に生まれる。ロシア語名はレオニート・グールヴィチ(Леони́д Гу́рвич)。
- 1919年 生まれてすぐ家族とともにポーランドのワルシャワに移った。
- ワルシャワ大学で法学を学ぶ(父親はパリのソルボンヌ大学の学位をもつ弁護士であった。しかし、2年目から経済学に興味をもち、経済学の講義も受けるようになる)。
- 1938年 ワルシャワ大学で法学の学位を得る。
- 1938年 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)に留学する(ハイエクやニコラス・カルドアに学ぶ。なお経済学の学位はとっていない)。
- 1939年 ビザの延長が拒否され、難民としてフランス、スイスのベルンのあと、ジュネーブでパートタイム学生として数カ月間過ごす。
- 1940年 中立であるスイスとスペインの飛行機でバルセロナへ行き、マドリード、ポルトガルのリスボンを経て、(ポルトガルの)エストリルで2か月過ごす。その後、ギリシャの船でニュージャージー州へ着き、シカゴのいとこのところで暮らす。
- 1941年 マサチューセッツ工科大学のサムエルソンのもとで働き始める。
- 1942年~1944年 シカゴ大学の経済学部の統計学教員と気象学研究所所員となる。
- 1942年~1946年 コウルズ委員会の研究アソシエイトとなる。
- 1944年 エヴリン・イェンセンと結婚する。
- 1946年 アイオワ州立大学の准教授を務める。
- その後、イリノイ大学の経済学および数理統計学教授に就任する。
- 1951年 ウォルター・ヘラーに誘われ、ミネソタ大学のthe School of Business Administrationの教授となる。
- 1961年 ミネソタ大学のthe School of Statisticsの議長となる。
- 1969年 ミネソタ大学の教授(Regents Professor of Economics)となる。
- 1980年代 東京大学の客員教授となる。この頃、各国の大学の客員教授を務める。
- 1988年 ミネソタ大学のフルタイムの教育を引退する。
- 1989年 ミネソタ大学の教授(Curtis L. Carlson Professor of Economics)となる。
- 2006年 ミネソタ大学名誉教授として大学院を教える。
- 2007年 最高齢のノーベル経済学賞に選ばれたが、高齢のため式には参加できずミネアポリスで受け取ることになった。
業績
研究
- ハーヴィッツの興味は、数理経済学、モデリング、および企業の理論であった。これらの分野の彼の論文は1944年に遡る。
- 1950年代にはケネス・アローや宇沢弘文とともに非線形計画法や数理経済学についての研究を行った。
- 1970年代には当時の世相であった社会主義と資本主義の対立関係を受け、情報の伝達やメカニズムの研究を世界に先駆けて行った。誘因整合性 (incentive compatibility) という概念は彼が最初に唱えたものである。
ハーヴィッツの基準
- 1950年代に提案された意思決定に関する基準であり、結果に関してウェイト付けをして悲観論者と楽観論者の境目となるものである。なおレナード・サヴェッジ、ピエール=シモン・ラプラス、エイブラハム・ウォールドも似たような概念を提唱している。
著書
共著
- Studies in Linear and Non-linear Programming, with Kenneth J. Arrow, Hirofumi Uzawa, Hollis B. Chenery, Selmer M. Johnson and Samuel Karlin, (Stanford University Press, 1958).
- Designing Economic Mechanisms, with Stanley Reiter, (Cambridge University Press, 2006).
共編著
- Patents, Invention, and Economic Change: Data and Selected Essays, co-edited with Zvi Griliches, (Harvard University Press, 1972).
- Studies in Resource Allocation Processes, co-edited with Kenneth J. Arrow, (Cambridge University Press, 1977).
- Social Goals and Social Organization: Essays in Memory of Elisha Pazner, co-edited with David Schmeidler and Hugo Sonnenschein, (Cambridge University Press, 1985).
論文
- Hurwicz, Leonid (1995). "What is the Coase Theorem?," Japan and the World Economy, 7(1), pp. 49-74. doi:10.1016/0922-1425(94)00038-U
- _____ (1973). The design of mechanisms for resource allocation, American Economic Review, 63, pp. 1-30. JSTOR
- _____ (1969). "On the Concept and Possibility of Informational Decentralization," Amer. Econ. Rev., 59(2), pp. 513-524. JSTOR
- _____ (1945). "The Theory of Economic Behavior" Amer. Econ. Rev., 35(5), pp. 909-925. JSTOR
外部リンク
- Leonid Hurwicz Papers at Duke University (英語)
- Hurwicz Nobel Prize lecture
- Soumyen Sikdar, Leonid Hurwicz (1917–2008): A Tribute, Contemporary Issues and Ideas in Social Sciences, Vol 4, No 2 (2008)
- “Perspectives on Leo Hurwicz (conference program and photos)”. University of Minnesota (econ.umn.edu) (2007年4月14日). 2007年10月25日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2007年10月16日閲覧。
- Clement, Douglas (Fall 2006). “Intelligent Designer (cover story)” (PDF). Minnesota Economics(Department of Economics, University of Minnesota College of Liberal Arts): 6–9. オリジナルの2007年10月25日時点によるアーカイブ。 2007年10月16日閲覧。.
- “Intelligent design”. The Economist (The Economist Group). (2007年10月18日) 2007年10月18日閲覧。
- Cho, Adrian (2007年10月15日). “The Economics Nobel: Giving Adam Smith a Helping Hand”. ScienceNOW Daily News (American Association for the Advancement of Science) 2007年10月19日閲覧。
- Fonseca, Gonçalo L. (author and maintainer). “Major Works of Leonid Hurwicz, in Leonid Hurwicz, 1917–”. History of Economic Thought Website, The New School. 2007年10月16日閲覧。
- IDEAS/RePEc
- Tabarrok, Alex (2007年10月16日). “What is Mechanism Design? Explaining the research that won the 2007 Nobel Prize in Economics.”. Reasononline news. Reason Magazine. 2007年12月11日閲覧。
ゲーム理論で解明されたユダヤの知恵
http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/blog-post_28.html
参考:
NAMs出版プロジェクト: パレート最適:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_82.html
ディープラーニング
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/blog-post_5.html
ゲーム理論トーマス・シェリング(Thomas Crombie Schelling)
http://nam-students.blogspot.jp/2016/12/thomas-crombie-schelling.html
ノーベル経済学賞:
ノーベル経済学賞:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssst/25/4/25_4_4_20/_pdf
メカニズムデザイン(遂行理論、制度設計理論)は,逆ゲーム理論(înversed game theory)と考えることもできる。すなわち、ゲーム理論ではルールが与えられた上で結果を分析するが, メカニズムデザインではある望ましい結果を得ることができるようなルールを設計する。
メカニズムデザイン(遂行理論、制度設計理論)は,逆ゲーム理論(înversed game theory)と考えることもできる。すなわち、ゲーム理論ではルールが与えられた上で結果を分析するが, メカニズムデザインではある望ましい結果を得ることができるようなルールを設計する。
アルヴィン・ロス(Alvin Elliot Roth、1951年12月18日 - )は、アメリカの経済学者。ハーバード・ビジネス・スクールのジョージ・ガンド経済学・経営学講座教授(George GundProfessor of Economics and Business Administration)であった。この間、スタンフォード大学客員教授を兼ねていたが、2013年より専任のスタンフォード大学教授となる[1]。
2012年、ロスはロイド・シャープレーとともに、「安定配分理論と市場設計の実践」の功績についてノーベル経済学賞を受けた[4]。
目次
略歴
- 1951年 学校教師の夫婦の間に生まれる。
- 1960年代後期 ニューヨーク市クイーンズの中学のとき中退する。
- 後にコロンビア大学の週末クラスの学生となり、その後、フルタイムの学生となる。
- 1971年 コロンビア大学からオペレーションズ・リサーチの学位をえて卒業する。
- 1973年 スタンフォード大学よりオペレーションズ・リサーチのM.S.(修士号)をえる。
- 1974年 スタンフォード大学よりオペレーションズ・リサーチのPh.D.をえる。
- 1974年~1977年 イリノイ大学の助教となる。
- 1977年~1979年 イリノイ大学の准教授となる。
- 1979年~1982年 イリノイ大学の教授となる。
- 1982年~1998年 ピッツバーグ大学の教授(the Andrew W. Mellon Professor of Economics)となる。
- 1998年~2013年 ハーバード大学経済学部の教授(the George Gund Professor of Economics and Business Administration)となる。
- 2012年 ノーベル経済学賞を受ける。
- 2013年~ スタンフォード大学の教授。
参加・栄誉
- 1983年~現在 計量経済学会のメンバー
- 1983年~1984年 グッゲンハイム財団のフェロー(助成金)
- 1984年~1986年 アルフレッド・P・スローン財団のフェロー(助成金)
- 1998年~現在 アメリカ芸術科学アカデミーのフェロー
- 1998年~現在 全米経済研究所(NBER)のリサーチ・アソシエイト
- 2012年 NKR Terasaki Medical Innovation Award(shared with Itai Ashlagi), American Transplant Congress, Boston
ノーベル経済学賞
- アルヴィン・ロスは、2012年に(ロイド・シャープレーとともに)ノーベル経済学賞を受けた(「安定配分理論と市場設計の実践に関する功績を称えて」)。
- ロイド・シャープレーは、とくに結婚の組み合わせの相関的安定性を研究し、ゲール=シャープレー・アルゴリズムを明らかにした。
業績
主要業績
- アルヴィン・ロスの専門は、ゲーム理論、実験経済学、マッチング理論、マーケットデザインである。特に実験経済学が専門で、具体的には医学生と病院のマッチング、公立学校選択システム、腎臓交換などが有名である。
- 理論だけでなく、経済制度自体の設計を目指しているのが特徴である。彼は、何が可能かを示すだけでなく、「これは大半のケースでうまくいくか?」、「これが、いったい最善なのか?」という問いをたている。
研修医の問題
- 医学生の研修先病院を割り振る際の問題を指摘し、解消した。例えば、結婚している医学生がいて同じ都市で暮らしたがっているといった場合の問題を解決してきた。
- ロスが1984年に書いた全国医学実習生マッチングプログラム(NRMP)の論文は、1952年にJohn StalknakerとF. J. Mullenによって設計されたシステムを際だたせたものであり、1962年のデイビッド・ゲールとロイド・シャープレーによる独立理論の基礎の上に導入されたものである。ロスは、全国医学実習生マッチングプログラムは未婚の医学実習生にとっては安定的で戦略保証つきであるかもしれないが、既婚カップルの場合はいかにすれば有効なマッチングが可能かといった問題に取り組み、将来にわたって拡張した。1999年、ロスは既婚医学生のカップルに安定したマッチングを確実にするマッチングプログラムを設計し直した。
- これは日本の研修医マッチングでも導入されている。
公立学校選択システム
ニューヨークシティ公立学校システム
- ロスはニューヨーク市立学校の生徒とハイスクールとをマッチングする市場設計を支援した。従来は、学校地区ごとに生徒に5つの志望校のリストを出させていた。しかし、生徒は5校というより1校を選ぶことが多いという傾向があった。そこで、ロスとその同僚は、インセンティブと両立できるメカニズムを設計した。2003年、学校局は志望校の選択方法としてニューヨーク市ハイスクール・アプリケーション・システムを採用した。
ボストン公立学校システム
- 2004年、Tayfun Sonmezと共同で作業した。
腎臓交換
- Tayfun SonmezとUtku Unverとともに、'ニューイングランド腎臓提供プログラム'の創設者である。
- 腎不全患者に対して臓器供与の意思があるドナーがいても、臓器が適合しない場合がある。この場合、同様な状況にある他の組み合わせを探すことによって、患者とドナーの適切な組み合わせを探しだすことが出来るかもしれない。患者全員に適合する必要な臓器を提供できるドナーを探すことも不可能ではない。
著書
- Axiomatic Models of Bargaining, Lecture Notes in Economics and Mathematical Systems, Springer Verlag, 1979.
- Game-Theoretic Models of Bargaining, (editor), Cambridge University Press, 1985.
- Laboratory Experimentation in Economics: Six Points of View, (editor) Cambridge University Press, 1997 (Chinese translation, 2008).
- The Shapley Value: Essays in Honor of Lloyd S. Shapley, (editor), Cambridge University Press, 1988.
- Two-Sided Matching: A Study in Game-Theoretic Modeling and Analysis, With Marilda Sotomayor, Cambridge University Press, 1990.
- Handbook of Experimental Economics, Edited with J.H. Kagel, Princeton University Press, 1995.
- Game Theory in the Tradition of Bob Wilson, Edited with Bengt Holmstrom and Paul Milgrom, 2001.
- アルビン・ロス著『Who Gets What(フー・ゲッツ・ホワット)---- マッチメイキングとマーケットデザインの新しい経済学』(日本経済新聞出版社、2016年;原著は2014年)ISBN: 978-4-532-35688-0
出典・脚注
- ^ “Curriculum vitae, and consulting services Alvin E. Roth”. Alvin E. Roth. 2012年10月15日閲覧。
- ^ Adams, Susan (2010年8月9日). “Un-Freakonomics: A Harvard professor uses economics to save lives, assign doctors and get kids into the right high school”. Forbes2012年10月26日閲覧。
- ^ Neyfakh, Leon (2011年4月3日). “The Matchmaker: The Harvard economist who stopped just studying the world and began trying to fix it”. Boston Globe 2012年10月26日閲覧。
- ^ “The Sveriges Riksbank Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel 2012”. Nobel Media AB (2012年10月26日). 2012年10月15日閲覧。
______
ロイド・ストウェル・シャープレー(Lloyd Stowell Shapley、1923年6月2日 - 2016年3月12日[1])は、アメリカ合衆国の経済学者、数学者。カリフォルニア大学ロスアンジェルス校(UCLA)名誉教授。UCLAでは数学部と経済学部の双方に所属している。数理経済学、とりわけゲーム理論への貢献で広く知られており、ゲーム理論の分野における権威と見なされている。
目次
経歴
- 1923年6月2日 シャープレーは、マサチューセッツ州ケンブリッジで生まれた(父親は高名な天文学者であるハーロー・シャープレーである)。
- ハーヴァード大学に入学する。
- 1943年~1945年 アメリカ陸軍航空隊の軍曹として中国の成都に赴く。
- 戦後はハーヴァード大学に戻る。
- 1948年 数学の学士号(A.B.)を取得してハーヴァード大学を卒業する。
- 1948年~1949年 1年間ランド研究所で働く。
- 1949年 プリンストン大学大学院に入学する。
- 1952年~1954年 プリンストン大学のFine Instructorを務める。
- 1953年 プリンストン大学からPh.Dを取得する(卒業論文'Additive and Nonadditive Set Functions'。卒業論文及び卒業後の研究テーマはエッジワースの交換を基にした市場の理論を協力ゲーム理論の枠組みで再定式化することであった)。
- 1954年~1981年 ランド研究所に勤める。
- 1955年 マリアン・ルドルフと結婚する(夫妻はピーターとクリストファーの2人の子供をもうけた)。
- 1981年以降、UCLAで教授を務めていた。
- 2012年 ノーベル経済学賞を受賞する。
業績
初期の研究
- シャープレーの初期の研究は、エッジワースのアイディアをゲーム理論により定式化するプログラムと密接に関連していた。この一連の研究の中で、シャープレーはシャープレー値を定式化し、協力ゲームの解の1つとしてのコアの概念を導入、精緻化する作業を行ってきた。
- また彼はコアが非空集合となる必要十分条件を求め、これはボンダレーヴァ=シャープレー定理としても知られる。この条件においては、エッジワースの理論を定式化したマーケット・ゲームなどの凸ゲームのコアは必ず非空となることが示唆されている。
- さらに票に重み付けのある場合など投票に協力ゲームを適用し定式化する研究をマーティン・シュービックと共に行い、その際にそのゲームのシャープレー値が投票者の影響力、もしくはパワーを表すことを発見した。投票ゲームにおけるシャープレー値は彼自身と共同研究者であるシュービックの名を冠し、シャープレイ=シュービック投票力指数と呼ばれる。
- 1980年代にはシャープレイ=シュービック投票力指数を一般化し、権威の配分に関する研究も行なった。
確率ゲーム
- 非協力ゲーム、とりわけ動学ゲームの分野では確率過程ゲームを確立した。確率過程ゲームとは、繰り返しゲームが各ステージにおいて同じゲームを繰り返すのに対し、各ステージのゲームが状態変数により決定され各ステージの状態変数は前期の状態変数と前期の戦略にのみ依存し状態変数間の遷移が確率的なゲームである。従って各ステージで状態変数に依存してゲームが変化しうる。
マッチング
- シャープレーのゲーム理論への貢献は、マッチングの分野にまで及んでいる。彼はデイヴィッド・ゲールと共に安定マッチングを導くためのゲール=シャープレー・アルゴリズムを定式化した。このアルゴリズムは社会的な要請を解決するメカニズムとして様々な問題に応用されている。例えば学校選択制において学校を割り振るのにニューヨーク市やボストン市などの自治体で用いられている。また医師の臨床研修制度においても研修医と病院をマッチングするためにアメリカなどで用いられており、日本でも2004年から新しい臨床研修制度を導入する際にゲール=シャープレー・アルゴリズムが取り入れられた。
その他の研究
- その他にもゲーム理論の様々な分野に大きな貢献を残している。潜在的ゲームの概念を定式化し新たな分野を開拓したほか、オーマン=シャープレー・プライシング、ハーサニ=シャープレー解などはシャープレーの名にちなんでいる。
- またR・N・スノーやサミュエル・カーリンと取り組んだ行列ゲームに関する研究はこの分野をほぼ完成させ、効用理論の発展に役立った。さらに、効用の理論に関しても鋭い洞察を行っており、それを基礎に協力ゲームにおけるフォン・ノイマン=モルゲンシュテルンの安定集合の存在問題に関する解決を提案した。その他協力ゲームに関してはカーネルや仁といった解概念に関しても研究を行なっている。
- ロバート・オーマンとの共同研究では、ノン・アトミック・ゲーム(プレイヤーを分割可能な主体とみなしたゲーム)や長期の競争に関して扱っている。
受賞及び栄誉
- アメリカ陸軍航空隊 ブロンズ・スター (1944年)
- プリンストン大学 プロクター・フェロー (1951年 - 1952年)
- 計量経済学会 フェロー (終身フェロー 1967年 - )
- アメリカ芸術科学アカデミー フェロー (1974年 - )
- 全米科学アカデミー会員 (1979年 - )
- ジョン・フォン・ノイマン理論賞 (1981年)
- ヘブライ大学名誉博士号 (1986年)
- Institute for Operation Research and the Management Sciences(INFORMS) フェロー (2002年 - )
- アメリカ経済学会 Distinguished Fellow (2007年)
- ノーベル経済学賞(2012年)
学会
- American Mathematical Society, 1954-
- Econometric Society, 1955-
- Mathematical Programming Society, 1978-
- Operations Research Society of America, 1981-
主要論文
- A Value for n-person Games 1953, In Contributions to the Theory of Games volume II, H.W. Kuhn and A.W. Tucker (eds.).
- Stochastic Games 1953, Proceedings of National Academy of Science Vol. 39, pp. 1095-1100.
- A Method for Evaluating the Distribution of Power in a Committee System 1954 (with Martin Shubik), American Political Science Review Vol. 48, pp.787-792.
- College Admissions and the Stability of Marriage 1962 (with David Gale), The American Mathematical Monthly Vol. 69, pp. 9-15.
- Simple Games : An Outline of the Descriptive Theory 1962, Behavioral Science Vol. 7, pp. 59-66.
- On Balanced Sets and Cores 1967, Naval Research Logistics Quarterly Vol. 14, pp. 453-460.
- On Market Games 1969 (with Martin Shubik), Journal of Economic Theory Vol. 1, pp. 9-25.
- Utility Comparison and the Theory of Games 1969, La Decision, pp. 251-263.
- Cores of Convex Games 1971 International Journal of Game Theory Vol. 1, pp. 11-26.
- The Assignment Game I: The Core 1971 (with Martin Shubik), International Journal of Game Theory Vol. 1, pp. 111-130.
- Values of Non-Atomic Games 1974 (with Robert Aumann), Princeton University Press.
- Mathematical Properties of the Banzhaf Power Index 1979 (with Pradeep Dubey), Mathematics of Operations Research Vol. 4, pp. 99-132.
- Long-Term Competition – A Game-Theoretic Analysis 1994 (with Robert Aumann), In Essays in Game Theory: In Honor of Michael Maschler Nimrod Megiddo (ed.), Springer-Verlag.
- Potential Games 1996 (with Dov Monderer), Games and Economic Behavior Vol. 14, pp. 124–143.
- On Authority Distributions in Organizations 2003 (with X.Hu), Games and Economic Behavior Vol. 45, pp. 132-152, 153-170.
トリビア
- 1950年、シャープレーはメル・ハウズナー、ジョン・ナッシュ、マーティン・シュービックと共にソー・ロング・サッカーという名のボードゲームを開発した。
関連項目
脚注
- ^ “【訃報】ロイド・シャプリー氏=米カリフォルニア大ロサンゼルス校名誉教授”. 読売新聞. (2016年3月15日) 2016年3月20日閲覧。
外部リンク
- ロバート・オーマンのノーベル・レクチャー, こちらも参照のこと。 シャープレーの業績に関して言及している
5 Comments:
( 経済学、リンク::::::::::)
価値学説の系譜
http://nam-students.blogspot.com/2018/09/blog-post_53.html
https://nam-students.blogspot.com/2019/01/blog-post_58.html@
経済学説の系譜と論点: ○ ○ ○
19世紀 20世紀 21世紀
シュモラー
ウェーバー
ゾンバルト ヴェブレン コース
ドイツ歴史学派━制度学派 新制度学派
エンゲル ┣━━━━━━━━━━━━━━━レギュラシオン学派
リカード ┃ 分析的マルクス主義
投下労働価値説━労働価値説・恐慌論┳正統派 数理的マルクス主義
┃┃マルクス(学派) ┗宇野派 森嶋通夫 A
┃┃ ┗━━━カレツキ━━━┓┗━━日本人経済学者 生産者費用
┃┗━━━━━━スラッファ ┃ 宇沢弘文 マルクス
┃ ┃ ____________________
┣プルードン━ゲゼル ┃ 岩村充 D
┃ ┃ プルードン
┃ ┃ 生産者効用
┃ ┃ ____________________
┃ リンダール┃レーン=メイドナー 岩井克人
┃(北欧)ヴィクセル┳┛ ┃ 清滝信宏
┃ ケインズ ┃ ミンスキー スティグリッツ
┃ ケインズ学派┻ポスト・ケインジアン━ニュー・ケインジアン
17世紀 ┃ ┃ハロッド カルドア ロビンソン ┃ マンキュー
ペティ ┃ ケンブリッジ学派 ┃クルーグマン
┃ ┃ ┗━━━━━━━━┓サミュエルソン┏━┛
┗古典派┫ レオンチェフ ┣新古典派総合 ┣━━シムズ
A・スミス┣J.S.ミル ┏━━━━━━━━┛トービン ┗━┓
18世紀 ┃ マーシャル 部分均衡 奥野正寛┃
┃ ┃ピグー ルイス ┃ピケティ
┃ ┣━ヒックス IS・LM マンデル ┃ B
シスモンディ ┃ ┃ 消費者費用
マルサス ┃ラムゼー 外生的 成長理論 ソロー━┫ マルサス
支配労働価値説┓ ┃ ________┃ _______┃_______
┃ ┏┛ノイマン 内生的━┛ OLG ┃ゲーム
┗新古典派経済学 シュンペーター ローマー┃ 理論
ワルラス 一般均衡 AKモデル┃ C
テュルゴー クールノー┃パレート シカゴ学派 バロー ┃ ワルラス
コンディヤック 主流派┃ クズネッツ フリードマン ルーカス ┃ 消費者効用
ケネー ┃ ┏マネタリズム━合理的期待学派┫
┃ ┃ サージェント┃
(貨幣中立説) フィッシャー┃RBC(リアル・ビジネス・サイクル)モデル
機械的貨幣数量説━━━┳貨幣数量説┛ 外生的 プレスコット
ヒューム ┃ ハイエク キドランド
連続的影響説 エッジワース ドラッカー ┃
シーニョア ┃オーストリア学派 内生的 ┏━━━┛
平均効用 限界効用 メンガー バヴェルク ┗DSGE
セイ ジェボンズ 転形論争
消費者 生産者
四元的 費用 B A
価値論 効用 C D
ゲーム理論と行動経済学
http://nam-students.blogspot.com/2019/01/blog-post_99.html
瀧澤弘和『現代経済学』より
[上下逆にして改変]:
第2章 ゲーム理論[と行動経済学]のインパクト
図2-4 ゲーム理論の影響を受けた諸分野とノーベル賞
1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
1991 ロナルド・コース 取引費用経済学
ゲーム理論__________________________________
1994 人間行動 I I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン 行動ゲーム理論 I
\ 実験ゲーム理論 I
\インセンティブ I I
\制度設計 I I
\ I I
/ \__情報の非対称性 I I
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー I I
/ \2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I I
/ \ I I I
/ \ I 行動経済学/実験経済学I
対立と協力 \ I 2002 I
2005 /\ I カーネマン/スミス I
オーマン/シェリング / \ I I I
/ \ I I I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I I I
/ \ 2007 I I 経済ガバナンスの理論
/ \ ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
/ \ マイヤーソン \ I I オストロム/
マッチング理論 \ \ I I ウィリアムソン
2012 オークション理論 契約理論 I
ロス/シャープレー 2016 I
ハート/ホルムストローム I
I
行動経済学 ナッジ理論
2017
リチャード・セイラー
https:☆.jpg
制度学派
http://nam-students.blogspot.com/2016/03/thorstein-veblen-1857-1929.html
オークション理論
http://nam-students.blogspot.com/2016/10/wikipedia_16.html
マーケット・デザイン オークションとマッチングの経済学 (講談社選書メチエ) 単行本(ソフトカバー) – 2015/2/11
川越 敏司 (著)
kindleあり
マーケットデザイン: 最先端の実用的な経済学 (ちくま新書) 単行本 – 2013/9/4
坂井 豊貴 (著)
メカニズムデザインと意思決定のフロンティア2014/5/22
坂井 豊貴
単行本
¥ 3,024プライム
メカニズムデザイン―資源配分制度の設計とインセンティブ 単行本 – 2008/8/1
坂井 豊貴 (著), 藤中 裕二 (著), 若山 琢磨 (著)
5つ星のうち 4.8 5件のカスタマーレビュー
Designing Economic Mechanisms
Designing Economic Mechanisms
Get access Cited by 55
Leonid Hurwicz, University of Minnesota , Stanley Reiter, Northwestern University, Illinois
Publisher: Cambridge University Press
Online publication date: May 2010
Print publication year: 2006
Online ISBN: 9780511754258
https://doi.org/10.1017/CBO9780511754258
メカニズムデザイン―資源配分制度の設計とインセンティブ | 坂井 豊貴 ...
www.amazon.co.jp/ ...
Amazonで坂井 豊貴, 藤中 裕二, 若山 琢磨のメカニズムデザイン―資源配分制度の設計とインセンティブ。アマゾンならポイント ...
オークション理論と メカニズムデザイン - 東京大学 羽藤研究グループ (Adobe PDF) -htmlで見る
bin.t.u-tokyo.ac.jp/summercamp2015/document/key_hara.pdf
ケース2: 早い経路1の利用者が全部v=2. 10 x. 1 =145, t. 1 = 22.5 x. 1 =855, t ... オークション(メカニズムデザイン)が考えるの ..... サービス供給者が問題[SO]を解いて最適な割当を求めるためには.
メカニズムデザインの考え方と マッチングのメカニズム - 日本 ... (Adobe PDF) -htmlで見る
www.orsj.or.jp/archive2/or60-6/or60_6_323.pdf
本稿ではミクロ経済学から見たメカニズムデザイン(制度設計)の考え方とマッチングのメカニズムを概. 説する.ゲーム理論および ...
国際会計基準へのコンバージェンスの流れ - DOORS(同志社大学図書館) (Adobe PDF) -htmlで見る
doors.doshisha.ac.jp/duar/.../ir/.../017061030002.pdf
企業会計のメカニズム・デザイン研究序説. 田 ... 補論 会計基準の質と会計構造, ゲーム理論 ... ン研究)のファースト・ステップとして,国際会計基準を軸とする近年の会計基 ... 1 メカニズム・デザインについては,Hurwicz(1960),Maskin(1977)などを参照。
アドバース・セレクションの基本モデル - Google Sites (Adobe PDF)
sites.google.com/site/hideshiitoh/.../ctsamplech1.pdf?...1
以上の分析の結果,ファーストベストの解におけるメーカーの期待利益は. Πfb = p[b(x fb ... 横軸は品質 x で,各タイプの限界費用と限界収入のグラフが x. の関数として ..... 1.2.1 メカニズム・デザイン問題と表明原理.
伊藤孝行
自律的意思決定主体
エージェント
コメントを投稿
<< Home