水曜日, 2月 13, 2019

ミクロ経済学講義: 根岸 隆 1989

ミクロ経済学講義: 根岸 隆 1989 
ケインズ確率論関連
サミュエルソンはエルゴード性を彼の経済学の基礎に据えたが、ポール・デヴィッドソンはケインズ経済学は非エルゴード的(non-ergodic)な体系であると主張した。なお、杉本栄一は『近代経済学の解明』(1950年)で微視的分析と巨視的分析の関係を考える上で統計力学が参考になると書いており、根岸隆も貨幣数量説の交換方程式と気体の状態方程式の類似性を指摘している(『ミクロ経済学講義』第10章「マクロ経済学のミクロ的基礎」1989年)。
(エルゴード的:時間平均=集合平均が成り立つという性質)
   
哲 学自然科学確率論・数学
1620ベーコン「ノブム・オルガヌム」
1637デカルト「方法序説」
1690ロック「人間悟性論」
1703 ライプニッツ「人間知性新論」
1739ヒューム「人間本性論」
1781カント「純粋理性批判」
1789 ベンサム「道徳および立法の諸原理序説」
1795 コンドルセ「人間精神進歩史」
1807 ヘーゲル「精神現象学」
1841 フォイエルバッハ「キリスト教の本質」
1843 マルクス「ヘーゲル法哲学批判序説」
1843ミル「論理学体系」
1844コント「実証的精神論」
1869 ケトレー「社会物理学」
1874 ジェボンズ「科学の原理」
1886 エンゲルス「自然の弁証法」
1899 リッケルト「文化科学と自然科学」

1903ムーア「倫理学原理」
1903ラッセル「数学の原理」
1907 ベルクソン「創造的進化」
1909 レーニン「唯物論と経験批判論」
1921 ウィトゲンシュタイン「論理哲学論考」
1925 ホワイトヘッド「科学と近代世界」
1927 ハイデッガー「存在と時間」
1929ウィーン学団結成
1609ケプラー「新天文学」
1638ガリレオ「新科学対話」
1687 ニュートン「プリンキピア」
1788 ラグランジュ 「解析力学」
1789 ラボアジェ「化学原論」
1794 エコール・ポリテクニック創設
1799 ラプラス「天体力学」
1822 フーリエ「熱の解析的理論」
1859 ダーウィン「種の起源」
1860 マックスウェル 気体分子の速度分布則
1865 クラジウス エントロピー概念
1887 マイケルソン・モーレーの実験
1895 レントゲン X線を発見

1900 ケルヴィン「熱と光の動力学理論をおおう19世紀の暗雲」
1900 メンデルの遺伝法則再発見
1902 ギブス「統計力学の基本原理」
1905 アインシュタイン 特殊相対性理論
1911 ラザフォード 原子模型
1916 アインシュタイン 一般相対性理論
1919 エディントン 重力による光の歪曲の観測
1926 シュレジンガー 波動力学
1927 ハイゼンベルク 不確定性原理
1953 ワトソン&クリック DNA構造解析 
1654 パスカル&フェルマー 往復書簡
1671 ニュートン 微積分法発見
1713 ベルヌーイ「推測法」
1718 ド・モワブル「偶然の原理」
1763 ベイズの定理
1768 コンドルセ「解析学試論」
1785オイラー「解析小論」
1812 ラプラス「確率の解析理論」
1847ブール「論理の数学的分析」
1884フレーゲ「算術の基礎」

1900 ヒルベルト 「数学の問題」
1910-13 ホワイトヘッド&ラッセル「プリンキピア・マテマティカ」
1914ボレル「偶然論」
1921ケインズ「確率論」
1926 ラムジー「真理と確率」
1928 ミーゼス「確率・統計・真理」
1931ゲーデル 不完全性定理
1931 ジェフリーズ「確率の理論」
1933 コルモゴロフ「確率の基礎概念」
1934 ライヘンバッハ「確率の理論」
1944 フォン・ノイマン&モルゲンシュタイン「ゲーム理論と経済行動」
1950 カルナップ「確率の論理学的基礎」
1954 サヴェジ「統計学の基礎」
1956 ハロッド「帰納論理学の基礎」
企業と生産
家計と消費
市場均衡
市場と競争
資源の最適配分
市場の失敗
最適所得分配
マクロ経済学のミクロ的基礎☆☆☆

☆☆☆
貨幣数量説=流体力学
ヘッジファンド=熱力学(非平衡系)
初期経済学=生物学(血液循環)
 経済学は生物学に還るべきだろう。エコノミーからエコロジーへ。二つの中心。ゲゼルの思想。

http://agora-web.jp/archives/527741.html
…新古典派の「均衡」概念は間違っています。経済のような開放系では均衡は永遠に成立しないので、古典力学をモデルにするのはナンセンスです。むしろ経済を剰余の蕩尽と考えたバタイユのほうが、自然科学的には正しい。

そもそも経済成長を熱的な平衡と考えるのが間違っているからです。むしろ経済学は、本来は非平衡系の熱力学に近いのでしょう。


11 Comments:

Blogger yoji said...

以下、マルクス『資本論』の指摘、

1:23:1
《注75 …もともと経済学は…特に理論的には──しかも極めて大きい成功をもって──ペディ、バーボン、マンデヴィル、ケネーのような医師によって研究された。…》

7:15 午後  
Blogger yoji said...

根岸隆は貨幣数量説の交換方程式と気体の状態方程式の類似性を指摘している(『ミクロ経済学講義』第10章「マクロ経済学のミクロ的基礎」1989年)。

7:16 午後  
Blogger yoji said...

ブラック-ショールズ方程式は熱力学(非平衡系)に近いと言われていて多ジャンルとの比較自体の歴史的推移が興味深い

7:20 午後  
Blogger yoji said...

ブラック–ショールズ方程式(ブラック–ショールズほうていしき、英: Black–Scholes equation)とは、デリバティブの価格づけに現れる偏微分方程式(およびその境界値問題)のことである。様々なデリバティブに応用できるが、特にオプションに対しての適用が著名である。ブラック-ショールズ方程式はヨーロピアンオプション[1]のオプション・プレミアム[2]の値を解析的に計算できるが、アメリカンタイプのプット・オプション[3]については(解析的には)計算できない。ただし、ブラック-ショールズモデルにおけるアメリカンコールオプションの理論価格はヨーロピアンコールオプションの理論価格と一致する[4]。

ブラック–ショールズ方程式は1973年にフィッシャー・ブラックとマイロン・ショールズによりオプションの価格付け問題についての研究の一環として発表された[5]。後にロバート・マートンが彼らの方法に厳密な証明を与えた[6]。これらの理論は現代金融工学の先がけとなったとも言われる。[誰によって?]

7:21 午後  
Blogger yoji said...

以下、マルクス『資本論』の指摘、
1:23:1
《注75 …もともと経済学は…特に理論的には──しかも極めて大きい成功をもって──ペディ、バーボン、マンデヴィル、
ケネーのような医師によって研究された。…》


根岸隆は貨幣数量説の交換方程式と気体の状態方程式の類似性を指摘している
(『ミクロ経済学講義』第10章「マクロ経済学のミクロ的基礎」1989年)。

ブラック-ショールズ方程式は熱力学(非平衡系)に近いと言われていて多ジャンルとの比較自体の歴史的推移が興味深い。

7:48 午後  
Blogger yoji said...

以下、マルクス『資本論』の指摘、
1:23:1
《注75 …もともと経済学は…特に理論的には──しかも極めて大きい成功をもって──ペディ、バーボン、マンデヴィル、
ケネーのような医師によって研究された。…》


根岸隆は貨幣数量説の交換方程式と気体の状態方程式の類似性を指摘している
(『ミクロ経済学講義』第10章「マクロ経済学のミクロ的基礎」1989年)。

ブラック-ショールズ方程式は熱力学(非平衡系)に近いと言われていて多ジャンルとの比較自体の歴史的推移が興味深い。

貨幣=血液説は古いとされるが再検証する価値はある

7:49 午後  
Blogger yoji said...

ケネーは以下を意識していたようだ

wiki血液循環説(けつえきじゅんかんせつ、theory of the circulation of the blood)とは「血液は心臓から出て、
動脈経由で身体の各部を経て、静脈経由で再び心臓へ戻る」という説。1628年にウイリアム・ハーベーによって唱えられた。

7:52 午後  
Blogger yoji said...

(僧侶、実業家、政治家に続いて)
以下、マルクス『資本論』の指摘、
1:23:1
《注75 …[僧侶、哲学者、実業家、政治家に続き]…特に理論的には──しかも極めて大きい成功をもって──ペディ、
バーボン、マンデヴィル、ケネーのような医師によって研究された。…》


根岸隆は貨幣数量説の交換方程式と気体の状態方程式の類似性を指摘している
(『ミクロ経済学講義』第10章「マクロ経済学のミクロ的基礎」1989年)。

ブラック-ショールズ方程式は熱力学(非平衡系)に近いと言われていて多ジャンルとの比較自体の歴史的推移が興味深い。

貨幣=血液説は古いとされるが再検証する価値はある

ケネーは以下を意識していたようだ

wiki血液循環説(けつえきじゅんかんせつ、theory of the circulation of the blood)とは「血液は心臓から出て、
動脈経由で身体の各部を経て、静脈経由で再び心臓へ戻る」という説。1628年にウイリアム・ハーベーによって唱えられた。

7:57 午後  
Blogger yoji said...

以下、マルクス『資本論』の指摘、
1:23:1
《注75 …[僧侶、哲学者、実業家、政治家に続き]…特に理論的には──しかも極めて大きい成功をもって──ペディ、
バーボン、マンデヴィル、ケネーのような医師によって研究された。…》


貨幣=血液説は古いとされるが再検証する価値はある

ケネーは以下を意識していたようだ

wiki血液循環説(けつえきじゅんかんせつ、theory of the circulation of the blood)とは「血液は心臓から出て、
動脈経由で身体の各部を経て、静脈経由で再び心臓へ戻る」という説。1628年にウイリアム・ハーベーによって唱えられた。

根岸隆は貨幣数量説の交換方程式と気体の状態方程式の類似性を指摘している
(『ミクロ経済学講義』第10章「マクロ経済学のミクロ的基礎」1989年)。

ブラック-ショールズ方程式は熱力学(非平衡系)に近いと言われていて多ジャンルとの比較自体の歴史的推移が興味深い。

7:58 午後  
Blogger yoji said...

以下、マルクス『資本論』の指摘、
1:23:1
《注75 …[僧侶、哲学者、実業家、政治家に続き]…特に理論的には──しかも極めて大きい成功をもって──ペディ、
バーボン、マンデヴィル、ケネーのような医師によって研究された。…》

ケネーは以下を意識していたようだ

wiki血液循環説(けつえきじゅんかんせつ、theory of the circulation of the blood)とは「血液は心臓から出て、
動脈経由で身体の各部を経て、静脈経由で再び心臓へ戻る」という説。1628年にウイリアム・ハーベーによって唱えられた。

貨幣=血液説は古いとされるが再検証する価値はある

根岸隆は貨幣数量説の交換方程式と気体の状態方程式の類似性を指摘している
(『ミクロ経済学講義』第10章「マクロ経済学のミクロ的基礎」1989年)。

ブラック-ショールズ方程式は熱力学(非平衡系)に近いと言われていて多ジャンルとの比較自体の歴史的推移が興味深い


血液→気体→熱力学

この経緯自体が循環するべきかも知れない

8:00 午後  
Blogger yoji said...

以下、マルクス『資本論』の指摘、
1:23:1
《注75 …[僧侶、哲学者、実業家、政治家に続き]…特に理論的には──しかも極めて大きい成功をもって──ペディ、
バーボン、マンデヴィル、ケネーのような医師によって研究された。…》

ケネーは以下を意識していたようだ

wikiより
血液循環説(けつえきじゅんかんせつ、theory of the circulation of the blood)とは「血液は心臓から出て、
動脈経由で身体の各部を経て、静脈経由で再び心臓へ戻る」という説。1628年にウイリアム・ハーベーによって唱えられた。

貨幣=血液説は古いとされるが再検証する価値はある

根岸隆は貨幣数量説の交換方程式と気体の状態方程式の類似性を指摘している
(『ミクロ経済学講義』第10章「マクロ経済学のミクロ的基礎」1989年)。

ブラック-ショールズ方程式は熱力学(非平衡系)に近いと言われていて多ジャンルとの比較自体の歴史的推移が興味深い

血液→気体→熱力学→?

この経緯自体が循環するべきかも知れない

8:01 午後  

コメントを投稿

<< Home