市場を創る―バザールからネット取引まで 2007 ^2002 ジョン・マクミラン JohnMcMillan
Reinventing the Bazaar: A Natural History of Markets [Paperback] [2003] Reprint Ed. John McMillan ペーパーバック – 2002
市場を創る―バザールからネット取引まで (叢書“制度を考える") (叢書“制度を考える”) 単行本 – 2007/3/1
2011年6月24日
市場に関する議論では、「完全放任」と「完全統制」の二極になりやすい。
その議論を乗り越えても「必要な範囲で必要な規制を」という曖昧な結論でお茶を濁すことは多いだろう。
本書では、「ではどのように、どうしたら市場はうまく行くのか」を、豊富な例と経済学の知識をフル活用して、分かりやすくかつ面白く論じてくれる。
取り上げられるのは、オークションの設計、電力自由化がうまく行く場合と行かない場合、不正をなくすための制度設計、特許や知的財産権保護が有効に機能する場合としない場合、など、具体性に富みかつ興味深い問題である。
一つ一つ絶妙なバランスの設計で初めてうまく行くような問題であることが、文章からは伝わってくる。
各章の内容は、タイトルだけ見てもわからないので、横に簡単に書いておく。
唯一の自然な経済(市場経済の歴史:総論)
知性の勝利(市場の自然的発生とその精巧さ)
地獄の沙汰も金次第(抗エイズ剤の開発インセンティブとその高値の問題)
情報は自由を求めている(バザールにおける探索費用の問題)
正直は最善の策(契約と信頼の形成の問題)
最高札の値付け人へ(競争と交渉の関係)
サァ、いくらで買う!(オークションの設計問題)
自分のために働くときには(市場と財産権の関係)
特許という困惑(知的財産権保護の問題)
なんびとも孤島にあらず(外部性の解消の問題)
公衆に対する陰謀(賄賂の市場への影響)
草の根の努力(統制の範囲の問題)
他人のお金を管理する人々(企業の管理の問題)
競争の新時代(汚染権取引の問題)
空気を求めて(統制経済から市場経済への移行の問題)
貧困撲滅の戦士たち(貧困・不平等と経済成長の関係)
市場の命令(まとめ)
その議論を乗り越えても「必要な範囲で必要な規制を」という曖昧な結論でお茶を濁すことは多いだろう。
本書では、「ではどのように、どうしたら市場はうまく行くのか」を、豊富な例と経済学の知識をフル活用して、分かりやすくかつ面白く論じてくれる。
取り上げられるのは、オークションの設計、電力自由化がうまく行く場合と行かない場合、不正をなくすための制度設計、特許や知的財産権保護が有効に機能する場合としない場合、など、具体性に富みかつ興味深い問題である。
一つ一つ絶妙なバランスの設計で初めてうまく行くような問題であることが、文章からは伝わってくる。
各章の内容は、タイトルだけ見てもわからないので、横に簡単に書いておく。
唯一の自然な経済(市場経済の歴史:総論)
知性の勝利(市場の自然的発生とその精巧さ)
地獄の沙汰も金次第(抗エイズ剤の開発インセンティブとその高値の問題)
情報は自由を求めている(バザールにおける探索費用の問題)
正直は最善の策(契約と信頼の形成の問題)
最高札の値付け人へ(競争と交渉の関係)
サァ、いくらで買う!(オークションの設計問題)
自分のために働くときには(市場と財産権の関係)
特許という困惑(知的財産権保護の問題)
なんびとも孤島にあらず(外部性の解消の問題)
公衆に対する陰謀(賄賂の市場への影響)
草の根の努力(統制の範囲の問題)
他人のお金を管理する人々(企業の管理の問題)
競争の新時代(汚染権取引の問題)
空気を求めて(統制経済から市場経済への移行の問題)
貧困撲滅の戦士たち(貧困・不平等と経済成長の関係)
市場の命令(まとめ)
「市場」はどのように「設計」されてきたか、あなたの側にある、その成功と失敗。教科書が教えない「市場」の原理。新しい時代の経済学入門。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
マクミラン,ジョン
スタンフォード大学経営大学院教授。1971年カンタベリー大学(ニュージーランド)数学科卒業。1978年ニュー・サウス・ウェールズ大学経済学博士。ウエスタン・オンタリオ大学助教授、カリフォルニア大学サンディエゴ校教授等を経て、1999年より現職。ゲーム理論の応用、市場のデザイン、移行経済の改革に関して多数の論文を持つ。FCCによる最初の電波周波数帯オークションのアドバイザー。オーストラリア、カナダ等の電波周波数帯オークションの設計にも参加
瀧澤/弘和
経済産業研究所フェロー。1997年東京大学大学院経済学研究科単位取得修了。スタンフォード大学経済政策研究所客員研究員、東洋大学経済学部助教授、経済産業研究所ファカルティフェロー等を経て、2003年より現職。2004年より、東京大学大学院COEプロジェクト(統合型ものづくりシステムの研究)特任研究員
木村/友二
公正取引委員会事務総局企業結合調査官主査。競争政策研究センター研究員、東京大学大学院経済学研究科修士課程修了、東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得修了、経済産業研究所研究スタッフ、競争政策研究センター客員研究員を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
さらに安い価格について知らせる この商品を出品する場合、出品者サポートを通じて更新を提案したいですか? |
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home