火曜日, 10月 01, 2019

【お金の話01】グレーバーの負債起源論・マルクスの剰余価値説・ハラリの貨幣 観 | Logos and Mythos



【お金の話01】グレーバーの負債起源論・マルクスの剰余価値説・ハラリの貨幣観 | Logos and Mythos

https://tokoshie-jp.com/2018/08/25/money-as-debt-and-its-close-tie-with-identification-of-the-self/

【お金の話01】グレーバーの負債起源論・マルクスの剰余価値説・ハラリの貨幣観

2019-08-23お金の話政治・社会文明文化の話歴史貨幣論・歴史

お金は不思議だ。それが何かを人間は知らない。知らないけれど毎日使っている。お金に使われてもいる。今回は、そのお金が人間の自己(アイデンティティ)の本質と密接に関わっているというお話である。そうである以上、文明や政治とも切っても切れない関係にあることになる。


(※2019.2.3 改稿、2019.3.18 関連記事追加)


(出典: https://quotesurf.com/david-graeber-quotes)

紹介するテキストは “PHILOSOPHICAL EXPLORATIONS” というサイトの次の投稿である。

In God we trust? Money, Debt, and Love.
我ら神を信ず:貨幣・負債・愛

The following comments are based on David Graeber’s book “Debt: The First 5,000 Years.” 2011. His basic assumption is that economies did not evolve from barter systems; from the beginnings of civilization there were always elaborate credit systems to buy and sell goods. Economies started with debt, and we still operate in an environment configured by debt, guilt, sins, and the search for redemption.

He also shows that economy, anthropology, and psychology are more closely linked than we previously thought, and he uses examples across cultures and history to demonstrate his ideas. Since guilt is also a central question for psychoanalysis, I think it is worthwhile to discuss his ideas from a psychoanalytic perspective. Here are some reflections:

デヴィッド・グレーバー(David Graeber)『負債論』(2011年刊)の基本仮説によれば、経済は物々交換から進化したのではない。モノを売り買いするための巧妙な信用システムが、文明誕生以来ずっと存在した。経済は負債に始まり、いまも負債、罪の意識、贖罪の求めのサイクルで成り立っている。

ãgraeberãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

グレーバーは様々な時代の様々な文化から証拠を集め、経済が人類学や心理学と関係があること、しかも従来考えられていたよりはるかに密接に結びついていることを例証している。罪の意識は精神分析の中心的課題でもある。グレーバーの議論は精神分析の観点からも興味深い。以下、重要と思われるポイントを挙げてみよう。

貨幣=債務の追跡管理手段

Money was invented because we cannot repay our debt. It keeps track of who owes what to whom and represents a quantitative delineation of an absolute moral relation. If the debt is absolute, and we can never repay it, how can this become a circulation? How do you turn an absolute debt into a cycle that drives the economic flow of society?

負債者はただちに負債を返済できない。ここから、誰が誰にいくら借りているかを追跡管理する手段として貨幣が発明された。お金は(債務者と債権者の)絶対的な道徳的関係を量(数値)として表現したものなのである。 負債が絶対で、けっして返済できなれば、流通は生まれない。では、どうすれば流通は生まれるだろうか?どうすれば絶対の負債を動かし、社会の経済の流れに乗せることができるだろうか?

負債=道徳的責務が需要を作り出す

When debt gets accepted, it becomes an obligation, an internal demand. Debt is the opposite of a demand towards the Other. Honor consists in paying back your debt. To get civilized means that one learns how to exist in the field of the demands of others. The psychological structure conforms to the political and economic system. It breeds obedience and aggression.

人が負債を受け入れたとき、負債は彼の義務となり、彼の内部に需要が生まれる。 負債は他者に対する需要の反対物である。負債の返済が名誉となる。文明化するということは、他者の需要がある世界に、自分が存在し続ける方法を学ぶ、ということである。人間の心理的構造は、彼の生きている政治経済システムに合致する。そのことが服従と攻撃を生み出す。

債務関係による資本主義経済の発生

If the social link starts with universal guilt, the attempt to quantify this relation can ultimately only fail – or, to say it differently, it will be similar to a division by zero.

The resulting infinities absolutize the economic sphere. Everyone becomes an entrepreneur, even if they only sell their ability to work. It turns people into economic beings who are forced to participate and to work in a society that tries to economize itself totally.

The fundamental goal in capitalistic societies is endless progress or economic expansion, endless GDP growth. When capitalism becomes complete, it reaches its end.

人間の社会的関係が普遍的な罪の意識から始まるとすれば、社会的関係を数量化しようとしても最終的にはうまくいかない。それは任意の数字をゼロで割るようなものだから。

計算の結果は無限大となる。無限大は経済領域を絶対的なものに変える。そこでは誰もがある種の起業家とならざるをえない。たとえ売るものが労働力しかなくても。人は経済的動物として、あらゆるものを経済化しようと動き続ける社会に参加せざるをえなくなるのである。

資本主義社会の基本目標は無限の進歩、飽くことのない経済成長、終わりなきGDP拡大である。資本主義が完全に充足したとき、資本主義は終焉する。

But does the social link have to start with debt? Do we perpetuate the system because we participate in it, and because we see no alternatives any more? Is it true that the oppressed perpetuate and recreate the system of oppression?

それにしても、なぜ社会的つながりを誰かの借金から始める必要があるのだろう。いま参加しているからといって、あるいは他に選択肢がないからといって、このシステムを永久に続けるのか?抑圧される者がある限り、抑圧のシステムは永続し、再生産されるというのは本当なのだろうか?

自己における主体と客体の関係性

We are defined through relationships. Kierkegaard, an existential and somewhat idealistic philosopher (1813-1855), defines the Self as a relation that relates to itself by relating to others. This is freedom, in his definition.(中略)

From a psychoanalytic point of view, the human is a sophisticated identification mechanism. The self is only a mirror image, but as such it also includes, represents, and signifies others. We unconsciously use other people in order to become individuals with an identity. This makes us very suggestible creatures; and it makes it easy to manipulate or control people.

The creation of identity, individually or culturally, is the main task of culture, but the cultural process works against the background of a fundamental nihilism, because these “selves” are ultimately only the results of identifications. As Lacan says, the subject always remains a split subject; it can never be whole, except in fantasy. The human psyche has no inherent natural structure. It is empty like a mirror.

人間の自己は関係性によって定義される。少々観念論に傾いた実存主義哲学者のキルケゴールによれば、自己とは、人間が他者との関係を通じて自分自身と関係する仕方をいう。キルケゴールの定義では、それが人間の自由である。(中略)

精神分析の観点からいえば、人間は高度なアイデンティティ形成メカニズムである。自己は鏡像に過ぎないが、そこには他者が含まれ、他者が表現され、他者が意味されている。人間は無意識に他者を利用して、独自の個性(アイデンティティ)をもった個人になる。そのため人間は他者の意見に左右されやすい生き物だ。操縦や管理が容易なのである。

文化の主たる役割は、個人もしくは社会の中にこのアイデンティティを作り出すことにある。しかし、自己というものがアイデンティティ形成作用の結果に過ぎない以上、文化は人間の置かれた根源的なニヒリズムに抗する活動でしかない。ラカンが言うように、主体はつねに分割された主体のままだ。空想の中を除けば、主体はそれ自身で完全たりえない。人間の心(プシュケー)に自然の構造は内在していない。心は鏡と同じで中味は空っぽなのである。

ニヒリズム(nihilism)
英語による定義は次の通りだ。
the belief that nothing in the world has a real existence.(この世のすべてのものは真の実在を持たないという信念
a viewpoint that traditional values and beliefs are unfounded and that existence is senseless and useless(伝統的な価値や信仰は無根拠であり、存在に意味や効用など存在しないという考え方)

非対称性の発生と政治

The child becomes human when it enters language and begins to express itself. For Lacan, language is the structure that is “Other” for the infant, and it is also occupied by real others, like the mother.

There is an asymmetry between subject and Other, as between mother and child. Therefore, humans tend to accept hierarchy in social relations (or between subject and other, small o) as primordial for the constitution of political entities. We elect leaders who represent the State, or the symbolic totality of a society, but these people are only too real. No actual person can embody the common good, and this is the dilemma that turns politics into such a difficult process.

Hierarchy breaks symmetry, but at the price of identification with a leader. Polar units crystallize that are nevertheless heterogeneous, and they are marked by power differentials: Leader/follower, husband/wife, master/slave, Worker/owner, or simply: we against them.

子どもは言語生活に入り、自分自身を表現し始めたとき人間になる。ラカンによれば、幼児にとって言語は「他者」の構造体であり、現実の他者、たとえば母親によって占有されている。

母親と子どもの関係が非対称であるように、主体と他者の関係も非対称である。そのため社会の人と人の間に(あるいは主体と客体の間に)階層ができ、人間はそれを受け入れる。これが政治の基本原理である。人間は国家を代表する指導者、あるいは全体性を表わす象徴を選ぶが、それが具体的な人間である以上、生身すぎる。ひとりの人間がすべての公益を具体化できるはずがない。このことが政治の運営を困難にする。

人間は指導者との同一化という代償を払って対称性を破る。それが階層を作る。しかし指導者との同一化の果てに、社会には異質の極が成立し、力の差異が生まれる。指導者と追従者、夫と妻、主人と奴隷、所有者と労働者―あるゆる極は「彼らと私たち」として階層化される。

人間世界をかたちづくる非対称性

The symmetry between the subject and its mirror image in the Other is also broken when we become aware that the other does not have to love us, or that there is a reality to our own bodies, for instance when we see our own blood. Another symmetry-breaking function is the sexual difference, with the incest taboo as the fundamental rule that creates exogamy, and leads to the separation of the social from the biological realm.

主体と、他者に投影された主体の鏡像との間にも対称性がある。この対称性が破れるのは、他者が必ずしもこちらを愛すとは限らないと知ったとき、あるいは出血などを見て自分の身体という現実を認識したときである。

対称性はまた、性別の意識によっても破壊される。近親相姦のタブーが外婚制を生み、人間を生物学的領域から社会へ連れ出すのである。

自己の裏側にある攻撃性

Aggression is the other side of identification: We want to blow the other away. We stigmatize outsiders, oppress foreigners, and fear everything that is truly unknown. There is something deadly in the mirror relation of the subject to itself via the Other. It leads to an irreducible hatred towards the other, because she/he occupies the place where the subject wants to be.

Guilt controls the hatred, but the aggression can break through easily. This cannot be overcome through historical progress, and there is always something wild at the core of civilization: the potential for uncivilized and unexplainable aggression is an integral part of the human condition.

The debt was often paid in human lives. Debt was also blood-debt, which correlates with honor and social identity. Early civilizations are permeated by sacrificial rituals, and violence and war is a constant feature of history everywhere. We create identity by creating enemies, and we sacrifice others as a substitute for our own self-destructiveness.

アイデンティティ形成の裏側には攻撃性が生まれる。人間は他者をやっつけ、部外者に烙印を押し、外国人を抑圧し、本当に未知のものすべてを恐れる。他者を介した鏡像関係を通じて自己を形成すること。それ自体に何か致命的なものが含まれているのだ。人間は自分のいたいと思う場所をひとり占めにする。自分の場所を奪われまいと、あくことなく他者に憎しみをぶつける。罪の意識はある程度憎しみを制御するが、攻撃性は容易に制御を突破する。

攻撃性は歴史の進展によっては克服できない。文明の核心に野蛮が埋め込まれているからだ。つまり、文明化されえない説明不能な攻撃性は人間性のありようの一部なのである。それは誰も取り去れない。

負債はしばしば人間の命で贖われたし、血債でもあった。それは人間の名誉と社会的アイデンティティに関わっている。文明の黎明時代、供犠は人類共通の儀式だった。後世の歴史は暴力と戦争の連続である。人間は敵を作って自分が誰であるかを知り、自己を破壊する代わりに他者を犠牲にする。

血債(blood-debt)
血の債務、血ぬられた負債の意。肉親を殺害された仇、あるいは戦争や搾取によって奪われた損失。

愛とセックスと経済

Love always starts as a narcissistic form of love. This explains why the greed motivator of modern capitalism works so well. But we don’t just love ourselves, we love ourselves via another person whom we believe we love. Love unites, but the differences actually remain. Women were used as currency in many societies.

Sexuality is integral to contemporary economic exchanges as well. We buy and sell sex, and sex is a prime motivator in the marketplace. There is an economy of love, an economy of sexuality, and an economy of bodies. The subject exists in the field of desires: it is either a desiring subject, or the object of another’s desire. Today’s marketing and advertising campaigns have perfected the fetishization of commodities: The objects we own define us.

愛はつねに自己愛のかたちで始まる。現代資本主義が強欲をそそのかしてうまく回っている理由がわかろうというものだ。でも人間は単に自分自身を愛するのではない。自分が愛していると思う他人を通じて自分を愛するのである。愛は団結するが、主体と主体はあくまで主体のまま残る。女性は多くの社会で通貨として使われた。

現代の経済的交換も性への関心なくして成り立たない。人間はセックスを売り買いする。それは商売を生む最大の動機である。愛で経済ができ、性的興味で経済がでり、身体で経済ができる。欲望のフィールドにおいて、主体は他者を欲望する側か、他者に欲望される側を演じる。商品のフェティッシュ化技術において今日のマーケティングや広告キャンペーンは非の打ちどころがない。

貨幣=究極の他者

Money is the ultimate object, it is a quantified signifier that can be used for everything. Everything has a price, and anything of value can now get expressed through a number.

Capitalism represents the triumph of Pythagoras, but not in ways philosophers, mathematicians or physicists anticipated it.

Graeber demonstrates that the origin of money is itself mythical, and by virtualizing money again we come around full circle.

貨幣は究極の客体(他者)であり、定量化されているので、あらゆるものに使用可能なシニフィアンである。(貨幣が介在することで)あらゆるものは価格を持ち、何らかの価値をもつものはすべて数字(値段)で表現される。

資本主義はピタゴラスの勝利を宣告する。しかしそれは過去の哲学者、数学者、物理学者らが予想したのとは違ったかたちでの勝利である。

『負債論』のグレーバーは貨幣の起源自体は神話的であることを実証している。いま貨幣は仮想化されようとしており、ある意味、原点に回帰しようとしている。

シニフィアンとシニフィエ(英語ではsignifierとsignified)
スイスの言語学者ソシュールが提唱した構造主義言語学の基礎概念。ソシュールによれば、言語はシーニュ(仏signe、英sign)の体系であり、シニフィエ(signifie)とシニフィアン(signifiant)が結びついて意味(参照系)を生み出す。
シニフィエは言葉によって言い表される概念のこと。シニフィアンはシニフィエを言い表す(音、単語、映像などの)物理的な実在のこと。
たとえば、「apple」「りんご」「pomme」は同じシニフィエを言い表すシニフィアンだが、それぞれ発語者が完全に同じ概念を抱いている保証はない。ただ共有されている意味内容(シニフィエの「アイデンティティ」)があるため「通じる」のである。

ãsign signified signifierãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

Needs versus play:
経済の根本は需要か文化的遊びか?

Is our economic system based on a natural distribution mechanism (market) that matches demands, needs, and supplies via a real currency, or is it a system of cultural rules that helps us define and negotiate needs via intermediary inventions like money?

Can we overcome the myth that the economic distribution system has to be based on a scarcity model? To what degree is economics today based on mythical thinking?

現在の経済システムは何に基づいているのだろうか?需要と供給に沿って、リアルな通貨を介して自然な分配を行うメカニズム、すなわち市場に基づくのか?それとも、貨幣のような媒介を発明して、需要を定義したり交渉したりする文化的ルールの体系に過ぎないのか?

経済の分配システムは「稀少性モデル」に忠実でなければならない、という神話はいつか克服されるのだろうか?現代の経済学はどの程度、神秘的思考に依拠しているのだろうか?

稀少性モデル
経済学には「有限な資源vs無限の需要」という問題意識がある。ニーズと資源のミスマッチだ。
たとえば、日本では人材や技術という資源はあっても、材料となる資源をよそから買わなければ経済が成り立たない。「材料資源の稀少性」が問題なのである。
最近は建設業界や介護業界での深刻な人手不足がいわれている。これは仕事(ニーズ)は豊富にあるのに、それを埋める働き手という資源の稀少性が問題になっているわけだ。
もっと広く世界を見れば、先進国経済ではモノ余りが常態化している一方で、多くの非先進国経済は貧困や飢餓に苦しんでいる。こうした矛盾を解決するためには、世界的に「何を」「どれだけ」「どうやって」「誰に」生産すればよいのか考えなければならない。
以上とは別にマーケティングの世界では、商品を売れやすくするため、意図的に稀少性を作り出す手法(限定商品、期限付きセールなど)が重宝されている。

ãscarcity model economicsãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

お金の起源に関するいろいろな考え方

一般に貨幣には以下の4つの機能があるといわれる。

  1. Medium of Exchange:交換媒体(支払い手段)
  2. Unit of Account:計算尺度(価格)
  3. Store of Value:価値保存(貯蓄)
  4. Standard of Deferred Payment:繰り延べ返済の基準(融資・返済手段)

とくに上の2つの機能がもっとも基本的な機能だとされるが、一挙に同じ時代・同じ場所に生まれたのではなく、徐々に組み込まれていったと理解されている。

マルクスの貨幣論:フェティッシュ化と剰余価値

貨幣の起源についてはいろいろな説が出されているのだが、影響力という点でいうとマルクスがダントツNo.1だろう。マルクスはきわめてドライにお金の発生を考えた。

Money, as described by Marx, can only be transformed into capital through the circulation of commodities. Money originates not as capital, but only as means of exchange. Money becomes capital when it is used as a standard for exchange.

マルクスによれば、貨幣は商品の流通を通じてのみ資本に転化する。貨幣は資本として生まれるのではなく、交換の手段として生まれる。貨幣が資本になるのは、貨幣が売り手と買い手の共通の計算基準となった場合のみである。

ここでマルクスは貨幣の基本2機能のみに着目している。しかし、マルクスが思想家としての本領はこの先にある、彼は資本に転化した貨幣のなかに、恐ろしい “宗教性” を見出したのだ。この辺りに関するマルクスの議論には「価値形態論」という小難しい名前がついているが、簡単にいうとこうだ。

時間を超越する抽象的な記号

マルクスによれば、人間の労働が商品になり、商品が貨幣と交換される当たり前の交換過程のなかに、とんでもない倒錯が潜んでいる。貨幣は本来、自分もひとりの商品だったくせに、いつの間にか自分自身の価値を主張せず、他の商品の価値を言い表す機能に専念する別の何かに変身を遂げた。(たとえば、日本銀行券は千円札でも一万札でも製造原価は数十円に過ぎない。紙幣そのものに商品価値はほぼ皆無だ。)

貨幣は、ただただ他の商品たちの交換を媒介し、その商品たちの値段を表わすだけの、万能の尺度に化け、おまけに商品の価値を胎内に宿す化け物になった。自然法則に従って劣化し崩壊していく商品世界のなかで、原理的には唯一時間を超越し、永遠に生き続けることができる存在。

  • 貨幣に肉体は要らない。金銀は紙幣に化け、紙幣はコンピュータ端末上の数字になり、とうとうネットワーク上にしか存在しない仮想通貨になった。
  • 貨幣は貨幣を生む。商品にはありえないことだ。たとえば、なぜ銀行やクレジットカード会社は潤うのだろうか?繰り延べ決済という時間が、利子(金利)なる新たな貨幣を連れて帰ってくるからだ。

お金はコンビのおにぎりからポルシェカレラに至るまで、どんな商品だって代表することができる。自分自身は無価値なのに、どんな商品とも交換可能なので、いまや貨幣の方が商品より偉くなっている。人々に欲されているのは商品自体より、商品といつでも交換できる権利、貨幣のみがもつ信用という名の価値なのだ。

このような倒錯した事態をマルクスは貨幣のフェティッシュ化と呼んだ(日本では、通常、物心崇拝と訳されている)。貨幣を崇拝する人々のフェチぶりはすさまじい勢いで、この世のありとあらゆるものを商品世界に巻き込んでいく。『資本論』に以下の記述がある。

それ自体としては商品ではないもの、たとえば良心や名誉などは、その所持者が貨幣と引き換えに売ることのできるものであり、こうしてその価格を通じて商品形態を受け取ることができる。それゆえ、ある物は、価値を持つことなしに、形式的に価格をもつことができるのである。

剰余価値論

ここまでのマルクスは炯眼というしかないのだが、ここから先は革命家(資本家憎し)としてのマルクスの偏向が露わになってくる。

簡単にいうと、市場で商品と貨幣が流通しているだけならまだしも、いつの頃から産業資本なら大規模な資本家が経済の主体となり、賃金労働者に正当でない賃金を支払わず、掠め取った分(剰余価値と呼ばれる)を自分の蓄財に回し始めたというのだ。そうなると貨幣を多く持てば多く持つほど資本家が有利になる。

万国の労働者諸君、資本家どもの搾取に立ち向かえ!あこぎな守銭奴を打倒せよ!というわけだ。マルクスはとにかく商品価値の根源を人間の労働に見る人なので、働かざる者食うべからずなのだ。せっかく貨幣のフェティッシュ化といういい線をつきながら、剰余価値論から労働者vs資本家の階級闘争の世界へ脱線してしまう。

そのあげくに産業資本主義の矛盾は暴力組織(プロレタリアート)による暴力組織(根源的資本の蓄積と呼ばれる過去の因業)の排除に帰結するといい、共産社会が到来するはずだと予言した。メジャー化したからそうは呼ばれないが、本質はトンデモ史観ではないか。

商品はシニフィエ、お金はシニフィアン

むしろフェティッシュ論から、お金と言語の構造的同一性に思考を進めた方がよかったのではないかと思う。

経済世界が商品と貨幣で構成されると考えるなら、貨幣とは個々の商品(シニフィエ)を言い表すシニフィアンなのだ。

言語の場合、たとえば「アップル」という単語は、「すっぱい」「甘い」「赤い」「青森」「スティーブ・ジョブス」「PC」「スマホ」と様々なシニフィエを包摂するシニフィアンなのだが、経済の場合、「1万円」というシニフィアンは、ありとあらゆる1万円という値段(価値)の商品(シニフィエ)を包摂する。「指輪ひとつ」「ビール50本」「ハーレクインロマンス8冊」「オレの日給」「毎月の通信費」なんでも意味できる。

貨幣という万能な「言語」が経済界に持ち込まれたことで、商品という具体的なもの(それは古代から現代に至る文明の産物を代表する)と、「価値」という抽象的なもの(売買不能な愛や憎しみや嫉妬や快楽も、人間の脳内にしかない抽象性の次元では商品と等価である)を、同一の陳列棚に並べることができるようになったのだ。

マルクスは商品が売れることを「命がけの飛躍」と呼んだが、むしろ、この貨幣が「市場」という場で地球を覆いつくし、あらゆるものを価値として同列に表象できるようになった事態こそ、人類史にとって「命がけの飛躍」だったのではないか?

人の命もそこらに転がっっているスクラップの鉄くずも、貨幣のもとでは同じシニフィエに過ぎないのだから。人の命は地球より重いと理念で言うのは勝手だだが、貨幣を前にしたとき空々しく響くに違いない。あらゆる理念は貨幣の前に敗北している。

国家転覆を考えるよりも、このことのリアルさを考える方がよほど面白いと思うのだが・・・

マルクスの議論を否定するグレーバーの貨幣観

グレーバーは、2011年に起きたウォールストリート占拠運動の指導者のひとりとして、仲間と一緒に「われわれは99パーセントだ」(”We are the 99%”)というスローガンを生み、抗議運動に関わったとされる。アナーキストの人類学者である。

アナーキストらしくグレーバーの貨幣論の照準は個人と権力の関係に据えられている。貨幣が人間の自由を制約する側面と解放する側面のせめぎあいを意識しているのだ。グレーバーによればマルクスら経済学の一般的(教科書的)貨幣論は逆立ちしている。「貨幣とは交換を促進させるために選ばれた商品であり、価値を測定するために使われる」という定式は誤謬だというのである。

貨幣の起源は負債の管理

どういうことか?

実際には、最初に貨幣が生み出され、それを独占的に発行する国家が貨幣の使用を強制する。これが市場=商品を生む。後に国家は貨幣を税として納めるよう仕向ける。背景には有無をいわさぬ暴力(武力)が控えている。

つまり、貨幣は取引に不便だから生み出されたのではなく、債務を記録し追跡管理するために作られたのだ。もう一度、先ほどの貨幣4機能を見てみよう。

  1. Medium of Exchange:交換媒体(支払い手段)
  2. Unit of Account:計算尺度(価格)
  3. Store of Value:価値保存(貯蓄)
  4. Standard of Deferred Payment:繰り延べ返済の基準(融資・返済手段)

グレーバーの考えでは、4の繰り延べ返済手段こそ貨幣の最も基本的な機能である。1~3は貨幣が権力によって制度化され、市場が出来て以降付け加わっていった機能なのである。さらに言い換えるなら、貨幣は経済の産物ではなく政治の産物なのである。

貨幣の強制流通はシュメール起源?

グレーバーは貨幣制度の原型をシュメール文明に求める。シュメールは農業や牧畜が盛んな豊かな土地だったが、材木や石材、金属に恵まれていなかった。そのため商人を外国に派遣し、輸入を行った。その際、商人に貨幣を前貸して後から利子分を上乗せして返済させた。苦役である。貨幣の貸し付けはやがて農民に及ぶと、社会は重税にあえぎ、税滞納が相次ぐ。国王はたびたび債務帳消しを行う破目に陥ったという。

貸し付けは住民の負債である。おそらく奴隷制も敷かれていたろうから、奴隷にとっては一生返しきれない債務である。

負債の起源

では、この負債の起源はどこにあるのか?それは最初から金銭的な債務として生まれたのか?人間は誰か―両親、家族、社会―のおかげで生まれてくるから、まずは人に対して負債を負っている。社会(共同体)は生まれてくる者に対して、何らかのお返しをすることを期待する。この点、参考になるのは古代インドのヴェーダの記述だ。

ヴェーダによれば、人が負債を負っているのは第一に宇宙の力に対してである。第二が文化を授けてくれた先人たち、第三が両親や祖父母、第四が周囲の人びとの寛容である。これは金銭でお返しすることを意味していない。人の道を守り、祭儀を行い、先達となり、祖先となることでお返しすればいいのである。それがふつうの人類社会の在り方だった。

では、どこでこの負債概念に金銭が闖入してくるのか?グレーバーによれば、国家(政治権力)の登場によって、である。以下、グレーバー自身のことばを借りよう。

市場と国家は正反対のものであり、それらのあいだにこそ人間の唯一の可能性があると、わたしたちはたえまなく教えられてきた。しかしこれはあやまった二分法である。国家は市場を創造する。

貨幣と市場は国家によって生みだされ、そこで生活をいとなむ人びとは、国家に借りを返すよう求められる。それが税の原点だと考えられる。

つまり貨幣という負債関係を強制する権力(背景に軍隊や法律)が市場をつくり、商品を介して貨幣を流通させ、貨幣を社会に埋め込む、というわけだ。

アフリカの奴隷貿易などに見られるように、それまで自給自足か互恵的な取引でのんびりやっていたところへ奴隷商人が入ってきて奴隷の売買を始めると貨幣が共同体に入りこむ。そして貨幣はありとあらゆる経済行為に浸透していく(白人が他の弁済手段を受け付けないから)。

奴隷貿易の時代が過ぎても、いったん破壊された互恵的な経済システムは戻ってこない。アフリカにも国家が出来てしまったからである。こうして残存する市場がアフリカの旧社会を破壊し、貧困化させていったのである(残念ながら、産業化など自力で立ち直るための投資はなされなかった)。

ポイントは以下の通りとなる。

  • マルクスは一商品の分際だった貨幣商品が、自分自身から価値を取り去り、物象(フェティッシュ)化したと考えた。しかしこれは逆である。負債としての貨幣が先にあり、それを政治権力が強制力によって流通させた結果、商品や市場が産み落とされたのである。
  • 市場経済の特徴は信用の制度化と匿名性だ。人間的な信頼関係(互恵)は法律的・制度的な信用(=債務関係)に置き換わり、市場参加者は顔見知りである必要がなくなる。貨幣が債務関係を追跡しているので赤の他人でもOKだ。
  • 最初は信用されず、なかなか受け取ってもらえなかった貨幣だが(そのため金や銀など高価なもので作られていた)、国家の後ろ盾(担保)を得るようになると(紙切れに数字を印刷すれば済むようになった)活発に流通するようになり、市場はどんどん拡大していった。こうして市場は地球の隅々に浸透し、グローバル化していったのである。

物々交換起源説の嘘

ついでに補足しておこう。俗流の経済学は物々交換が商品経済(あるいは貨幣)の原点だと考えるが、それも真っ赤な嘘である。人類学や考古学の知見は、古代に物々交換がなかったことを示している。どこにも痕跡が見つからないのである。

そもそも物々交換は「欲望の二重一致」(double coincidence of wants、「ニーズの二重一致」と訳した方がわかりやすいと思う)といって双方の欲しいものと手放したいものが一致しないと成立せず、非常にまどろっこしい仕組みだ。

だから原始的な共同体は基本的には交易のような経済は営まず、自給自足を原則としていた。どうしても外部の共同体と交換が必要なときは互恵(reciprocal)的な取引をしていた。信頼関係に基づく、いわばツケである。

政治思想と貨幣論

さて、マルクスが正しいのか、グレーバーが正しいのか?当サイトとしては判断を保留したい。

どうしてかというと、どちらにも「国家否定」というバイアスがかかっているからだ。歴史的に見れば、グレーバーのようなアナーキストと、マルクスのような社会主義者は双子の兄弟のようにほぼ同時に生まれている。

アナーキズムと共産主義は同根の国家否定思想

彼らが反資本主義で一致するのは、資本主義が国家支配を強めるシステムだと見なしているからだ。つまり、始めに打倒国家というモチーフがあり、それを補強するために資本主義と貨幣が狙い撃ちされている節があるのである。政治的動機に基づく議論の可能性を否定しきれないのだ。

  • マルクスは非労働者階級のユダヤ人である。汗水の労働から遠い書斎で、価値は労働の成果であると唱えた。ホントは人々はここで「?」となるべきところなのだ。生活実感から生まれた発想ではないのではないか?そう疑うべきだったのだ。続きを見てみよう。一商品に過ぎなかった貨幣というやつが、いつの間にか商品の価値を表す全権を掌握した。それは腐らないから資本として蓄積され、専横な資本家の思いのまま労働者を抑圧し疎外している。だから打倒資本家!だというのである。価値転倒、体制転覆。国土を持たない根無し草な民族の恨み節である。共産社会とは経済史観を装った千年王国論に過ぎないだろう。宗教を否定しているようで、発想はキリスト教(もしくはユダヤ教)の枠組みから一歩も出ていないのである。
  • グレーバーは国家憎しのアナーキストである。国家は個人を抑圧すると考える点でマルクスに近いのだが、アナーキストは全体主義的な社会主義を嫌う。あくまで念願は個人の完全な自立、完全な自由主義社会である。ただ「負債=信用」という視点は買える。少なくてもマルクスの本末転倒した商品⇒貨幣説より本質的議論だ。問題は、貨幣経済の大元に暴力(政治権力)があるとしても、それ以外に、大きな社会を統制できる政治技術がどこかにあるだろうか?国家廃絶?そうした方がよくなる確証はどこにもない。また、人間は市場おいて必ずしも利己的な、あるいは貸借関係だけの冷たいビジネスを営んでいない。弊害が腐るほどあるのはわかるが、問題は市場や貨幣そのものではなく、社会における貨幣の使い方にあるのではないか?

社会への影響の大きさを考えたとき、アナーキズムと共産主義の近親憎悪は大事なポイントだ。外部サイトから解説を引用しておこう。

アナキズムが一つの思想潮流として登場してきたのは、18世紀末から19世紀中ごろにかけてのことであるが、この思想が労働・社会運動、革命運動のなかで世間の注目を浴びるようになったのは、19世紀後半以降の社会主義とくにマルクス主義との対抗関係においてである。

17~18世紀の市民革命の結果生まれた近代国家と近代社会は、人間の自由を保障するという面では著しい前進を示した。しかし、その後の近代資本主義の発展は、人間の間に経済的、社会的不平等をもたらし、この格差を維持するために自由の拡大もまた抑圧された。このため19世紀に入ると、国民の大半を占める労働者や農民の地位を改善することを目ざしたさまざまな社会主義思想が登場した。アナキズムはこうした思想状況のなかで登場した思想であるから、それは、空想的社会主義やマルクス主義(科学的社会主義)と同じく社会主義思想の一種とみることができよう。

ただこのアナキズムは、当時革命思想として労働者階級の間で指導的地位を確立しつつあったマルクス主義と、その理想社会のイメージおよびそれを実現する方法をめぐって対立関係にたつことになる。したがって、マルクス主義者とアナキストは、歴史上、激しく対立はしたが、ときには、両派は専制支配の打倒や反ファシズムのために共同して闘うこともあった。たとえば、マルクスはアナキズムの代表的思想家プルードンの革命理論を厳しく批判し、第一インターナショナルのなかではマルクス派とバクーニン派が路線問題をめぐって激しく対立した(1869~1873)。

また大正期の日本でも、いわゆるアナ(大杉栄)・ボル(堺利彦、山川均)論争(大正9~11年)がおこった。他方、マルクスが『フランスの内乱』のなかで絶賛した「パリ・コミューン」の労働者たちのなかには多数のプルードン主義者がいたし、ロシア革命初期あるいは1936年に始まったスペイン内戦の初期にはボリシェビキとアナキストとの共同行動がみられるのである。(「ニッポニカ」アナキズム

ニュートラルなハラリの貨幣観

当サイトでよく扱っている『サピエンス全史』のユヴァル・ハラリの貨幣観はニュートラルである。彼にとって貨幣は人間の本性「虚構の秩序を生きる」能力の最たるものだ。

ハラリの歴史観の基本は「歴史は統一に向かって執拗に進み続けている」という認識である。ここにもユダヤ教的な終末論が反映している気がするが、ともかく彼はそう見ている。

とくにテクノロジーの発達で歴史の展開はスピードアップしている。グローバル化やジェンダーフリー社会はどんどん既存の差別や分断を取り除いているが、こうした統一へ向かう歩みにおいて決定的役割を果たしてきたのが、言語、宗教、そして貨幣なのだという。

ハラリの基本的貨幣観は、貨幣はもっとも公平で寛容な共同主観性の象徴ということである。『サピエンス全史』で彼はこう言っている。

哲学者や思想家や預言者たちは何千年にもわたって、貨幣に汚名を着せ、お金のことを諸悪の根源と呼んできた。それは当たっているかもしれないが、貨幣は人類の寛容性の極みでもある。

貨幣は言語や国家の法律、文化の基準、宗教的信仰、社会習慣よりも心が広い。貨幣は人間が生み出した信頼制度のうち、ほぼどんな文化の間の溝をも埋め、宗教や性別、人種、年齢、性的指向に基づいて差別することのない唯一のものだ。貨幣のおかげで、見ず知らずで信頼し合っていない人どうしでも、効果的に協力できる。

だが、だから人間は素晴らしいということにはならない。自由主義経済は「利益と生産を増やすことに取り憑かれ、その邪魔になりそうなものは目にはいらなくなる」エゴむき出しの世界であり、幸福と不幸を同時に拡大再生産するシステムでもあるからだ。人類は自然科学の輝かしい世界を「政治」に適用するアプリをいまだ持たない。

オマケ:現代の錬金術を暴く動画

最後に動画を紹介しておこう。信用創造の特権濫用という視点から、現代の錬金術(銀行と政府の共同正犯)についてわかりやすく解説している(日本語字幕付き)。英語のオリジナルタイトルはグレーバーの著作タイトルに似ていて、”Money as Debt” である。

関連記事

グレーバーが大嫌いなはずの新自由主義を平等原理主義のプログレッシブ(進歩派)が乗り越えることはむずかしいだろう。鍵はイデオロギーではなく、もっとテクニカルな貨幣の問題なのではないか?新自由主義者がコントロールできない貨幣圏を作り出せれば希望は見えてくるが、地域通貨程度の発想ではダメだ。地域通貨の背後に、進歩主義的イデオロギーの残滓が見える。

ブックリスト

グレーバーをはじめ、非社会主義(自由主義、リバタリアン、アナーキスト)側の立場で書かれた貨幣(経済)に関する本を紹介しよう。(リンクは上がアマゾン、下が楽天市場。)

グレーバー『負債論』

中野剛志が『富国と強兵』で貨幣論のベースとして依拠していた。というより、グレーバーと中野がともにネタにしていると思われるのは、NMT(Modern Monetary Theory)、別名:新表券主義(Neo-Chartalism)だろう。

参考:Modern Monetary Theory

プルードン『貧困の哲学』(上・下)

アナーキストとして有名であるがゆえに、勝手に極端でアナーキーな人だろうと誤解されているが、とんでもない。マルクスが悪口を言わずにいられないくらい、彼の議論は痛いところをついていたのである。当時の世界で、これだけ冷徹に社会主義思想の欠陥や危険を見抜き、別の方法を考えていた人は稀ではないか。

この人は世の中、矛盾(アンチノミー)を排除できないから両者の間でバランスを極めるしかないと達観している。農家出身で職工の経験をもつ人なので、いい意味でリアリストなのだ。

ハイエク『市場・知識・自由』

オーストリア学派の大物経済学・法学者。アンチ社会主義、アンチマルクス主義、アンチ合理主義の人であり、社会や市場が一部のエリートや権力者がどうのこうのできる代物ではないと言い続けた。サッチャーが持ち上げたことで新自由主義の旗手と目されることもあったが、巷にあふれるマネタリストや拝金主義者とはまったく考えている次元が違う。

マル系全盛だった戦後日本では意図的に軽く扱われた節のある、筋金入りの正統派自由主義者。読んでおいて損はない。

ハラリ『サピエンス全史』

ロングセラー人類通史。貨幣論に限らず、言語、経済、法律、政治を含めて所論を披歴している。ユダヤ人学者ならではの切り味鋭い文明論。面白い。おススメ。