統計4
参照:
統計
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/blog-post_40.html
統計2
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/2.html
統計3
http://nam-students.blogspot.com/2019/09/3.html
統計4
http://nam-students.blogspot.com/2019/10/4.html@
統計5
https://nam-students.blogspot.com/2020/01/5.html
統計6
https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/07/6.html
![]() | 門前小僧 (@monzenkozo100) |
PB黒字化って、基本3パターンしかないのよね。
1.PB黒字化直前か直後に経済・財政が破綻するギリシャ・アルゼンチンタイプ 2.他国の所得を吸い上げて貿易黒字で財政を黒字化する吸血鬼型ドイツタイプ 3.財政支出ではなく民間の負債を膨らませて供給された貨幣を税収として吸い上げるバブル日本タイプ |
![]() | 山田宏 自民党参議院議員 (@yamazogaikuzo) |
「消費税は一度下げたら、再び上げるのは困難」長年の苦難を経験した党幹部に根強い意見だ。だが他国では状況次第で付加価値税を上げ下げしている(記事は2008年英国)。この経済危機を救うため安倍総理が初めて下げてみせれば、上がっても大変な時は下げられると認識され、消費税の認識が変わるはずだ。 pic.twitter.com/4wc15Yd9cb
|
![]() | 門前小僧 (@monzenkozo100) |
明石順平も田中信一郎も、
なんで信用できないかって言うと、 「安倍政権は放漫財政」とか平気でデマ飛ばす からなんですよね。 本当に放漫財政なら、 “国債費を除いた歳出”に占める“税収の割合”は減らなきゃいけないのに、安倍政権下では一貫して増え続けてる。 要するにアイツら嘘吐きなんです。 pic.twitter.com/qWZuFNPSnc |
![]() | Park SJ 🌹朴勝俊 Anti-Austerity 一律現金給付と中止・休業の補償を! (@psj95708651) |
こちらは、シェイブテイルさんと私とで、IMFのデータの基づいて作成したグラフです。過去約20年の名目政府支出伸び率と、名目・実質のGDP伸び率を散布図にしたものです。
日本が例外的に、政府支出を増やさずに、経済成長もしていない国だということが分かると思います。 twitter.com/TaikiMuraiJP/s… pic.twitter.com/J6DkKlwrbP |
https://twitter.com/psj95708651/status/1241895971417550848?s=21
![]() | 水ライフル (@hydrorifle) |
配当を増やしても内部留保は減る。
労働者への分配を問題にしたいのなら、内部留保ではなく労働分配率に着目すべき。 pic.twitter.com/oluPsZkOKr |
https://twitter.com/hydrorifle/status/1240159387110391810?s=21
消費税制還付金詐欺
https://nam-students.blogspot.com/2020/01/blog-post_14.html
247 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sx7b-dcZ2)[sage] 2020/01/27(月) 22:02:49.09 ID:3YoxMNmJx
日本と海外の消費者物価差は縮小してきた
2014年頃から緩やかに日本は物価高が継続している
http://or2.mobi/data/img/272329.jpg
248 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f15-9rwV)[] 2020/01/27(月) 23:11:47.34 ID:ASiWh6zu0
>>247
https://www.iima.or.jp/files/items/185/File/doll_yen.pdf
このグラフと比べて物価とか為替レートとか考えて欲しいな
![]() | ロックンロール (@zxarockmania) |
法人税を減税した結果、株主配当の増加スピードは10倍になった。
合わせて消費税を増税した結果、実質賃金の低下が加速した。 これだけ格差を拡大させる税制、緊縮財政、構造改革をやれば国際競争力が落ちるのは当然ですね。外国は経済成長しているので pic.twitter.com/XUQctlNigX |
![]() | tasan (@tasan_121) |
政府の支出が増えればGDPや物価、賃金も連動しているので増えます。で、物価以上に給与は伸びるので国民は豊かになります。政府支出で貧しくなるの論を述べるならまず逆相関の図を持ってきてもらわないと twitter.com/esekenja/statu… pic.twitter.com/B60NldnFKf
|
https://twitter.com/tasan_121/status/1215882490205753344?s=21
![]() | 藤井光/Hikaru Fujii (@fujiihikaru) |
1990年~2015年のアメリカ合衆国で、各州で最低賃金を1ドル増にしていれば2万7千件(2ドル増なら5万7千件)以上の自殺を防げた可能性がある、という研究報告が出たという記事。好況時よりも失業率が高い不況時に最低賃金を上げることで、生命を守る効果があるとのことです。
npr.org/sections/healt… |
https://twitter.com/fujiihikaru/status/1215226821194600448?s=21
https://twitter.com/huit8elimi250v/status/1215426995795812352?s=21
![]() | ああああ (@kvb0e) |
最高税率じゃなくて実効税率で考えないと重税国家かどうか判断出来ない。H27年の税制改正で所得税の最高税率が40か45に引き上げられた結果、最高税率は55になった(住民税10%含)。しかし、日本は控除が多く、実効税率でみると年収1500万未満ではアメリカより低く、4000万でもドイツより低い。 twitter.com/may_roma/statu… pic.twitter.com/hHGzmBtiAw
|
https://twitter.com/kvb0e/status/1212913459945304064?s=21
マネタリーベースとマネーストック2
https://youtu.be/pRRagxmvqc0
![]() | 彩瀬 潤@政府赤字は国民黒字 (@pixl_jasa) |
@nakatsuma マネタリーベースとマネーサプライの区別ぐらいつけてツイッターやってくださいwww
正月から立憲のセルフネガキャンやりすぎると枝野さんに怒られますよw pic.twitter.com/Ia28rsDJiP |
https://twitter.com/pixl_jasa/status/1213008143057186817?s=21
![]() | 🐽かっちゃん@財務省廃止こそ最大の景気対策 (@oct1984shell) |
よく戦時中国債を大量に発行して直受けにに下からハイパーインフレになったっていうけど、戦争で生産設備が破壊されたのも影響してるだろ。じゃあ戦時中アメリカも戦費調達で国債を大量発行してるのになんでアメリカはハイパーインフレになってないんだよ 本土がやられなかったからでしょ。 pic.twitter.com/TGak0YueT9
|
https://twitter.com/oct1984shell/status/1210915185516412929?s=21
![]() | ロックンロール (@zxarockmania) |
政府は1997年のデフレ不況化をアジア通貨危機のせいにしている。
しかし98年10~12月まで輸出GDPは増えていた。 実質消費(帰属家賃除く)は97年4~6月に前期比で6.5兆円(年率換算)の低下。その後も−8.3兆円まで落ち込んだ。 輸出が伸びていても2%の消費増税で大不況になった事例がある pic.twitter.com/CdtJ1YHUbN |
https://twitter.com/zxarockmania/status/1211214191429730304?s=21
![]() | fullmoon (@tuneleconnaispa) |
やっと気づいた。1:00から見てほしい。
2005年からTOP30から「日の丸」が消える。 ところが2009.2010.2011.2012に、 「日の丸」はTOP30内に「再浮上」 もしや?と思って調べた。 2009年9月民主党鳩山内閣発足~2012年11月野田内閣衆議院解散。そう、 「再浮上」時期は、なんと #旧民主党政権 時代3年間. twitter.com/pwBZexwiEXlbsh… |
https://twitter.com/tuneleconnaispa/status/1209387404152279040?s=21
GDP各国歴代推移
![]() | さとP (@wonderfulsatopi) |
8%の時のだけど還付金について。
10%で計算すると?😗モグモグ pic.twitter.com/QphK4m1Blp |
https://twitter.com/wonderfulsatopi/status/1209075542567243777?s=21
![]() | シェイブテイル (@shavetail) |
図は日本の政府債務残高推移。 1872年(明治5年)に3000万円弱だったものが2016年には1300兆円弱へ4500万倍程増加した。そのうち物価上昇分は2万倍ほど。残る2000倍が政府実質債務の増加倍率。政府債務なんていつの時代でも単調に増えるもの。政府債務が減れば異常。 pic.twitter.com/u19QO7lt31
|
https://twitter.com/shavetail/status/920625732082008064?s=21
329 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/12/15(日) 10:51:05.82 ID:CgluglQs
過去20年間の税収弾性値がは2.9程度。税収が5~6%伸びているから、名目GDPが2%くらい伸び
名目GDPと税収の推移
http://wedge.ismedia.jp/mwimgs/f/8/-/img_f81183e87c64cc0b46b8bc250d209be760948.png
名目GDP成長率と税収伸び率(1995~2016年度)
http://or2.mobi/data/img/206842.jpg
![]() | いくら (@investor_ikra) |
40代の失業率と強盗率の相関係数+0.9、、、この強相関はヤバい。相関係数+0.5でも相関関係ありって判断出来るからね。+0.9はモロだね。 twitter.com/tmaita77/statu…
|
https://twitter.com/investor_ikra/status/1208875051342159873?s=21
![]() | ものぽーる (@monopole0001) |
US Sectoral Balances 1960‐2019Q2
(ソース: L・ランダル・レイ levyinstitute.org/pubs/tst_11-20…) pic.twitter.com/cRhL1fK21A |
https://twitter.com/monopole0001/status/1208401251379101701?s=21
http://www.levyinstitute.org/pubs/tst_11-20-19.pdf
![]() | ツェリア🐆白豹 (@huit8elimi250v) |
@furamnia 1は、消費税が法人税の減税の穴埋めに使われてたってことです
2は、所得税ですが、昔は刻みが多く、低所得、中間層か分厚かったです。 3は、消費税分の大半を借金返しに使い、世の中からお金を消し、社会保障には16%程度しか使っていないです。 4 GDPのメインエンジン個人消費が、増税の度に下落。 pic.twitter.com/aY81sxYRuh |
https://twitter.com/huit8elimi250v/status/1204504715125354497?s=21
![]() | Inoue Haruo (@HAL909) |
RT @mougennsya RT @sima9ra: 日本を含む29か国について、「財政支出を伸ばしている国ほど、経済成長率が高い」という事実を示したグラフです。
↓参考記事はこちら bit.ly/1RcQBOs pic.twitter.com/1s8KDNXHA6 |
https://twitter.com/hal909/status/698287794762854400?s=21
![]() | NHKニュース (@nhk_news) |
国の税収 当初見込みより2兆数千億減 赤字国債追加発行へ #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
|
![]() | tasan (@tasan_121) |
さすがにマイナス成長を記録するわけにはいかないので、なんとか今年もGDPゼロ成長に持っていくために調整に入ったっぽいです。こうやって狙わないと30年連続ピンポイントゼロ成長なんて無理ですから。こうやって経済成長は国債で作れるって証拠です。震災のときもお金出さないのにこういうときだけ。 twitter.com/nhk_news/statu…
|
https://twitter.com/tasan_121/status/1204566287453540354?s=21
986 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アークセー Sxc1-U50h)[sage] 2019/12/10(火) 17:27:50.38 ID:S6GoXnv5x
>>982
島倉 原
@sima9ra
働く機会の大きさの指標とも言える「延べ就業時間」(全就業者の就業時間合計)の低迷は、アベノミクスでは雇用環境が何ら改善しておらず、失業率低下も生産年齢人口減少が要因に過ぎないことを示しています。
午後11:19 2017年8月22日
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
延週間就業時間(億時間)
2012年 -0.15
2013年 -0.25
2014年 -0.10
2015年 +0.06
2016年 +0.07
2017年 +0.33
主な産業別平均週間就業日数・時間及び延週間就業時間数
http://www.stat.go.jp/data/roudou/report/2017/ft/zuhyou/a01200.xls
総労働投下量推移 平均労働時間×常用雇用者数
http://or2.mobi/data/img/207662.png
![]() | シェイブテイル (@shavetail) |
先進31カ国での政府支出伸び率の、経済成長率への影響。政府支出伸び率は名目成長に対し94%、実質成長に対し75%の相関係数。
日本が成長しないのは政府支出の「伸び」が不足しているから。 財政規模が150兆円で、毎年毎年8兆円財政規模を拡大すれば、日本はすぐに名目5%、実質3%成長となれる。 pic.twitter.com/Zs8JN3auH1 |
https://twitter.com/shavetail/status/1204202636116758528?s=21
https://twitter.com/shavetail/status/1203913688123498498?s=21
マクシム (経世済民) (@thksngy) | |
大企業が何故円安を望むか。
輸出に有利だから? 日本企業は既に出ていった。生産拠点を外に移した。貿易収支?大して良くないやん。 円安を望む理由、それは単に海外の子会社からの配当金が増加して、連結決算の見栄えが良くなるからだよ。日本は経常利益で稼ぐ国なの。 pic.twitter.com/uLgXNnbCP1 |
https://twitter.com/thksngy/status/1203472515638554629?s=21
__
データ的には相反するが結局輸出企業が現地生産するのだから同じことだ
オランダもイギリスも国家単位で金融へシフトするのは歴史的傾向で
日本の大企業もビッグバン以降同じ経緯をたどっている(法的整備がなされたということ)
ただし(だからこそ)日本は資源輸出国ではないのだから教育を含む製造業を諦めてはいけない
内需重視の政策が必要だろう
![]() | ツェリア🐆白豹 (@huit8elimi250v) |
![]() | ムギタロー ポエトリーラップ東大生 1stアルバム発売中 (@mugitaro_comics) |
東大の友人がデータかき集めて作成した
日本の都市の人口推移(1873-2015) です 面白え… 近年の首都圏の人口集中エグすぎる… 日本大丈夫かよ… pic.twitter.com/sKa532j3Td |
https://twitter.com/mugitaro_comics/status/1202604135851290631?s=21
![]() | 舞田敏彦 (@tmaita77) |
https://twitter.com/tmaita77/status/1201744803391660032?s=21
ーー
![]() | 無一文@経世済民+反緊縮+抵抗勢力+経済詩人 (@Economy4Nation) |
ケインズ経済学に基づいて 財政支出増やしても
民間部門の給与には何ら影響をもたらさない と言う人がいたので暫定でグラフを作ってみました 希望があればデータもアップします ソースは内閣府国民経済計算 国税庁民間給与実態統計調査 #反緊縮 #緊縮財政 #Austerity #薔薇マーク #令和ピボット pic.twitter.com/d654izsl0i |
https://twitter.com/economy4nation/status/1201391609260064770?s=21
![]() | ものぽーる (@monopole0001) |
OECD33か国の財政支出伸び率とGDP成長率の分布
(ソース: youtube.com/watch?time_con…) 日本が圧倒的に財政支出の伸び率が低いんですよ。で、圧倒的にGDP成長率が低い。こんなバカな国は OECD33か国の他にないっていう、単純にこれだけの話ですね。(中野剛志) pic.twitter.com/pL4cCVwQGb |
https://twitter.com/monopole0001/status/1122423747632230400?s=21
![]() | 山大 (@4vhvTbl24YS20s4) |
そもそもどの辺りが「土建国家」だと言うのだろう、この人。
高速道路網だって、新幹線だって全然日本全土津々浦々に普及してないというのに。 まさか、毎年のように起こる地震や台風、洪水への「災害対策」を指して「土建国家」とか言ってるのか? twitter.com/TanakaShinsyu/… pic.twitter.com/PyO8kyjPVl |
https://twitter.com/4vhvtbl24ys20s4/status/1200879718959968256?s=21
https://twitter.com/sugi_moira/status/1146417513367891970?s=21
https://pbs.twimg.com/media/D-jkmzGU8AA0WZV.jpg
自民党による経済政策は失敗の連続
実質賃金の推移(2019年も低下予想)
https://t.co/gIyLc6aZ6b
![]() | 🇯🇵贅沢保湿🇯🇵自己責任論者駆除業者🎌ネトウヨ本流🎌 (@ien0RS0ZuuIQLOW) |
国民生活がここまで困窮してるのに圧倒的不利な野党陣営が組む相手を好き嫌いしてる場合じゃない。潔癖症のままでは肥溜めの様な政界で勝負をすることは出来ない。汚物にまみれて巨悪を討つべし。 pic.twitter.com/7tIOF4zBDb
|
https://twitter.com/ien0rs0zuuiqlow/status/1200315652101197824?s=21
![]() | 望月慎(望月夜) (@motidukinoyoru) |
@JeyEnglish @yamadaj1 @TA19344251 単純な事実認識の問題として、特にバブル崩壊以降、庶民層の貯蓄および貯蓄率は減少の一途であり、無貯蓄・無資産世帯は右肩上がりであると認識しています。
これらは、庶民層の広範な窮乏の必然的帰結であると私は考えます。 pic.twitter.com/kq3PA8gEEa |
https://twitter.com/motidukinoyoru/status/1200396911565361153?s=21
![]() | Satoshi Tanaka (@econtanaka) |
反論しておくと、経済学における生涯所得の研究分野で今のところ最も受け入れられているものはおそらくHuggett Ventura and Yaron (2011, AER)で、彼らの米国のパネル・データを検証した分析では、23歳時点の初期条件が生涯所得の分散のおおよそ6割を説明するという結果です。forbesjapan.com/articles/detai… twitter.com/NewsPicks/stat…
|
https://twitter.com/econtanaka/status/990579846760681472?s=21
![]() | Satoshi Tanaka (@econtanaka) |
で、23歳時点の初期条件の主たるものは、人的資本蓄積、つまり教育水準ですね。MeghirとPistaferriがHandbook of Labor Economicsでサーベイしていますが、他の研究も今のところ似た結果かと。sciencedirect.com/science/articl… 23歳までの人的資本蓄積が何によって決まるかはまた別の話。
|
![]() | cargo🌹🐾 (@cargojp) |
山本太郎:選挙がある前には必ず票稼ぎのために補正予算で財政出動する。そして大抵寒い時か暑い時に選挙をする。これは投票率を下げ、組織票を固めた自分達に有利になるよう事を運びたいから。次の総選挙は来年初旬の可能性が高い。
*画像は松尾匡教授の分析から youtu.be/AnJZggf8KZs?t=… pic.twitter.com/aeFeyAmLDz |
https://twitter.com/cargojp/status/1199645906426949632?s=21
![]() | Tomohiro Hara (@haratom9) |
今日TAしてる学部生向けの授業で「1990年までにOECD諸国では女性の社会進出が進んで男女間の賃金格差は全ての国で大きく縮まりました......日本を除いて。」と教授が言って、僕が(オォゥ...。)という顔をしていたら、教授が小さい声で”Sorry...”と言いました。 pic.twitter.com/Rd6xwW8xl3
|
Differences and Changes in Wage Structures (Nber Comparative Labor Markets Series) ハードカバー – 1995/10/15
カッツ最新書籍、
Women Working Longer: Increased Employment at Older Ages (National Bureau of Economic Research Conference Report) (English Edition)1st Edition, Kindle版
日本は世界最大の債権国から陥落間近、ドイツ猛追-そのとき円は ...
大正・昭和戦前戦中期
![]() | 池戸万作 (@mansaku_ikedo) |
@genki_sudo その政府債務残高に関してですが、この15年間でイギリスは4.5倍、アメリカは3.5倍、フランスは2.4倍にも増えています。対する、日本は1.6倍程度にしか増えていません。実は日本の債務残高はそこまで増えていないのです。世界各国が増やしているように、債務残高を増やすことこそが、経済成長なのです。 pic.twitter.com/soyTKMxY9o
|
統計
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/blog-post_40.html
統計2
統計3
![]() | uncorrelated (@uncorrelated) |
こんばんは!サンプルサイズ警察です。「サンプル数」ではなく「観測数」もしくは「サンプルサイズ」でお願いします。 twitter.com/nF3kgZmNgbBRoG… pic.twitter.com/ZHDnzwvV7y
|
![]() | OECD東京センター (@OECDTokyo) |
【貧困から抜け出すには何世代かかる🤔】
OECDが2018年に発表した報告書📖によると、所得階層の最下位の家庭出身の子ども👪が平均所得に到達するには、日本🇯🇵では少なくとも4世代分の時間がかかります。 貧困の連鎖を断ち切るために必要なことは❓ 日本の調査結果➡️bit.ly/2lkfUGM pic.twitter.com/CNiUSjfsua |
https://twitter.com/oecdtokyo/status/1191482889910849536?s=21
https://twitter.com/9nanachin9/status/1190078721866121216?s=21
![]() | 前田弘幸 (@fxi9ttSrGrL5Hnx) |
リストラ予定
MUFG 1万人 みずほ 万9千人 三井住友 5千人 損保J 4千人 7&i 4千人 そごう・西武 1300人 日産 12500人 東芝 7千人 NEC 3千人 富士通 2850人 シャープ 7千人 ソニー 2千人 ルネサス 1千人 パイオニア 3千人 本当に好景気なのか? pic.twitter.com/sHkbYteCC3 |
https://twitter.com/fxi9ttsrgrl5hnx/status/1182871789967310848?s=21
640 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9715-NJTS)[] 2019/10/11(金) 15:31:36.85 ID:3kofF1150
社会保障財源の全体像(イメージ)
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/2030tf/281020/shiryou1_2.pdf
賃金減 日本だけ OECD調査
過去21年間で8%マイナス
他の主要国は大幅増
景気回復へ 賃上げ・安定雇用こそ
![]() |
![]() | すもも (@sumomodane) |
日本国内で都道府県で分析しても同じような結果です。女性が男性に比して労働時間が長い県ほど、出生率が高いです。 pic.twitter.com/lkYbCxLWiS
|
![]() | すもも (@sumomodane) |
労働時間の調査年と出生率の年を合わせて再度作成。(前回作成したものは出生率を一律に最近のものにしていたため雑でした)
左上の外れ値の3国を除けばかなり直線的な関係に見える。 pic.twitter.com/tELUIr7GO7 |
![]() | だい(奇跡の経済教室【戦略編】bot作成中) (@ds_pharma) |
自国通貨を発行できる政府が、どうして税金によって財源を確保しなければならないのでしょうか?そんな必要はないのです。
(中略) 税金とは、物価調整の手段なのです。財源確保の手段ではありません。 奇跡の経済教室【基礎知識編】:中野剛志 mtbrs.net/ps_dspharma_IM… pic.twitter.com/orW2srw4Vq |
![]() | 藍希@消費税は廃止で。日本の消費税って社会保障にほとんど使われていないのですよ? (@akisakura301) |
![]() | スカラ (@kurofmarry) |
青木氏
消費税だけでいいのか、参院選で 山本太郎さんはの分法人税がどんどん減らされ企業は内部留保を溜め込み一般消費者には広く浅く取る。 寧ろ他のやり方も含め、税の在り方やしくみを真剣に考えないと。 本当はこう言うの報道するべきです #モーニングショー #消費税10 pic.twitter.com/4h1UOPuPCQ |
Twitterアプリをダウンロード
重要なのは(円安政策のせいでもあるが)ここ十数年で、
日本のメガバンクは海外への貸出を倍増させたということ
https://diamond.jp/articles/-/51846?page=3
円安政策は家計には厳しいものとなった
実質賃金も上昇していない
量的緩和といった金融政策は地域再投資法(CRA)のようなものを伴わないと庶民に恩恵は得られにくい
海外に流れた金は日本企業の買収に使われたと言われる