MMT補遺
![]() | 大石あきこ🐾🌹Akiko Oishi (@oishiakiko) |
これをやるべきやん? pic.twitter.com/8Z6ghoLikF
|
https://twitter.com/oishiakiko/status/1247727335295483904?s=21
参考:
経済政策で人は死ぬか?: 公衆衛生学から見た不況対策 (日本語) 単行本 – 2014/10/15
![]() | シェイブテイル (@shavetail) |
別に「国債は借金だ」と呼んでもいいんですよ。実際国債は政府BSの債務側にあるわけですから。
ただその立場であれば日銀BSの債務側にある「日銀券や準備預金も当然借金だ」と呼ぶべきだし、民間銀行BSの債務側にある我々の預金もまた「民間銀行の借金だ」と叫ぶと良いでしょう。 twitter.com/koharatakaharu… |
MMTに言及、
安倍晋三と社会主義 アベノミクスは日本に何をもたらしたか (朝日新書) Kindle版
鯨岡 仁 (著)
5つ星のうち4.1 5個の評価
![]() | 竜蔵@庶民のための経済論 (@ryuzou1200) |
国債が一人あたり896万円というのは、国民一人当たり896万円しか通貨発行していないということ。
老後に備えて2000万貯蓄しろ? 一人当たり896万円分しか通貨発行していないのだから、誰かが2000万円貯めようとしたら他の誰かが必ず貯められなくなります。 バカですね。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200210-… |
https://twitter.com/ryuzou1200/status/1228454038842163200?s=21
![]() | 住所不亭無職 (@HGT_168) |
厳密に言うと、MMTは「デフレ脱却」を政策目標にしてない。なぜならMMTは「インフレなのに失業者が多い」状況(MMT本場の欧米が、まさにソレ)も問題視してるから。
真の目標は「財政出動による生産資源・労働者の積極活用」。それに付随して「インフレを許容」しているだけで、それを目標にはしてない。 |
![]() | 住所不亭無職 (@HGT_168) |
@njintw もっと補足しますね。
概念的には「インフレ」は「供給力不足(コストプッシュインフレ)」の指標ですが、それを現実の調査(政府の物価調査)で測るのは難しい。ゆえに、統計的なインフレ率が供給不足を表しているか怪しい。 よって現実の需要不足の指標(失業者数など)を見るべきなのです |
ーー
![]() | Bruce_SUNNY (@Bruce_SUNNY) |
『しかし、政府が国民から奪いとったこの金融資産が、なんと、将来のためでなく、実はそのまま富裕層の手に渡っている。そのままどころではなく、お土産付きになっている。日本で暮らす庶民は、このことを知ろう。これは会計的な事実である。主流経済学は、詐欺なのだ。』 note.com/nkms/n/nb2e947…
|
森永卓郎
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/mmt-httpswebronza.html
現代の貨幣とは何か?―結城剛志氏のMMT批判を手掛かりに― | 公共空間 X
![]() | ISHIZUKA Ryouji (@ISHIZUKA_R) |
小幡さんも望月さんが言う市場先行(物々交換先行)ビューだが、それは論理的な仮定として前提されているだけで、歴史学や経済人類学の知見であらためて検証されなければならないのではないか。
それをしてこなかった。 市場先行ビューの神話性は、グレーバーの本の第2章で、詳細に論じられている。 |
https://twitter.com/ishizuka_r/status/1224922778408603648?s=21
![]() | Park SJ 🌹朴勝俊 Anti-Austerity 反緊縮グリーンニューディール (@psj95708651) |
私も以前は政府負債対GDP比を見ていたのですが、これもほとんど意味のない指標のようです。実際の破綻はGDPが低い国でも起こっていますし、高くても起こらない国も多いのです。画像は廣宮氏の『国債を刷れ!』より。破綻と非破綻を分ける物とは? twitter.com/ESPRIMO7/statu… pic.twitter.com/XtCgDDh4fT
|
https://twitter.com/psj95708651/status/1225779200944046080?s=21
https://nam-students.blogspot.com/2020/02/2020131-mmt.html
ーー
![]() | cargo🌹🐾💴 (@cargojp) |
#山本太郎 が言ってる「借換債とは何だ?」とか「国の借金は返さなくていいの?」と疑問を感じられた方も多いでしょう。
ここに、素晴らしい教材がありました! 難しい論文を読む必要なし。蝙蝠さんマンガが完璧過ぎるのでぜひ見てほしい。(これなら桂木先生も納得のはずw) note.com/koumori2019/n/… twitter.com/cargojp/status… |
![]() | cargo🌹🐾💴 (@cargojp) |
山本太郎
聴衆の「60年償還ルールがあるから結局返済の必要ある」のツッコミに、「60年償還ルールがあるのは世界で日本しかない。基本的には借換。日本の場合は利息だけじゃなく元本返済も計上してるが、外国は利息のみ」と簡潔に返答。 頭脳明晰過ぎ。私じゃこんな芸当は無理 youtu.be/B_6tl93K51g?t=… |
![]() | じじい通信@空気を読めない存在 (@KakioKueba) |
➡アニメで知る「現代貨幣理論MMT」
政府や通貨発行者の最大の責務は、課税や支出を多くしたり少なくして、失業やインフレを引き起こさないようにすること 流行ってます➡「オレオレ借金で破産する」にダマされては大損 国民が働いて創ったこの国の富を守り活用しよう #薔薇マークキャンペーン pic.twitter.com/VDYZkzzxlv |
https://youtu.be/0v4UsIH103w
![]() | tasan (@tasan_121) |
本日の流れ図作成。とりあえずこうやって民間にお金を注ぎ続けるので、経済規模というのは拡大し続けます。国債発行を否定する人は中国やアメリカあたりに言ってみてください。あほかって見られますから。あと、今ある私たちの資産もこの変形なので、新規国債を否定するのは未来否定です。 pic.twitter.com/NKoiqSlZey
|
https://twitter.com/tasan_121/status/1216969766549647360?s=21
![]() | 💴贅沢保湿💴 (@ien0RS0ZuuIQLOW) |
そんな抽象的な概念でマクロ経済は動きません。メキシコがデフォルトしたのは外債、ロシアは固定為替相場が原因、ジンバブエは独裁政治で生産能力が破壊されたのが原因です。どの党が政権取ろうが日本が財政破綻することはありえません。 twitter.com/tebasakitoriri…
|
https://twitter.com/ien0rs0zuuiqlow/status/1217414447129513984?s=21
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%A1%E7%90%86%E9%80%9A%E8%B2%A8%E5%88%B6%E5%BA%A6
総説 レイ、ラヴォアが寄稿
real-world economics review
Issue no. 89 Modern monetary theory and its critics 1 October 2019
http://taxresearch.org.uk/Documents/RWER89.pdf#page97
ーー
https://twitter.com/kakiokueba/status/1214444372491554817?s=21
![]() | 腰痛革命 (@messa8holiday) |
はじめに政府支出ありき。政府支出は財政赤字と共にあり、政府支出は財政赤字であった。
MMTによる福音書 |
https://twitter.com/messa8holiday/status/1202215616653905920?s=21
![]() | シェイブテイル (@shavetail) |
国債を国の借金とよぶのはちょっとなとは思うよね。
キリストならこういうかも「普段から万札を日銀の借金と呼ぶものだけが国債を国の借金と呼びなさい」 |
https://twitter.com/shavetail/status/1202737491259772928?s=21
MMT関連書籍
https://nam-students.blogspot.com/2019/11/mmt_30.html
ベストアンサーに選ばれた回答
Ⅰ.租税貨幣論(Tax-Driven Monetary View)
Ⅱ.機能的財政論(Functional Finance)
Ⅲ.信用貨幣論,及びMonetary Circuit Theory(貨幣循環理論)
Ⅳ.債務ヒエラルキー(債務ピラミッド)
Ⅴ.Stock-Flow Consistent Model(SFC)
Ⅵ.Job Guarantee Program(JGP)]
政府は租税を何によって納付させるかを
決定することができ、国内居住者に
強制力を持って租税債務を負わせることができる。
この債務の内容が、貨幣の起源とされる。
例えば古代国家で「どこの何某は、麦100㎏を
納めること」と指示があれば、この「麦100㎏」という
「債務の単位」が貨幣の起源である。(計算貨幣)
古代国家が大きくなり、常備軍や専従公務員が必要となるに
従い、あるいは緊急時に慣習を超える負担を
国内居住者に求める場合、しばしば国家は
軍人や負担を負うものに国家の「債務証書」つまり
「トークン」(金属や粘土製のコイン状のものが有名だが
木製や皮製のものもあった)を発行した。
政府は「麦100㎏」の代わりに、こうした
政府のトークンで納税することを認める(租税債務を
政府のトークンと相殺する)ようになる。
そうすると、「トークン1枚=○○㎏の麦」といった
交換比率が国家によって定められることが必要となる。
これが「支払手段」としての貨幣の起源となる。
中世ヨーロッパでは
納付しなければならないコインの枚数)が変更された
(コインには15世紀ごろまで額面に価額が記載されることは
なかった)。また、関税を支払うためには
ハシバミの木で作ったトークンを必要とする状態が
ロンドン大火災のころまで続いた(ロンドン大火災で
国会議事堂内に積みあがったハシバミの木のせいで
火災が大きくなったため、廃止された)。こうしたことは
トークンが流通するためには本来的に素材による価値は必要なかったことを
示している。
また、現代では政府中央銀行あるいは政府の認める
金融機関の無利子の負債は、いつ発行されたかにかかわらず
債権者(預金者)の意志でいつでも政府に対する支払い(主として
納税)に使えることを政府が保証している。
その結果、全国において政府あるいは銀行の発行する負債の
現在割引価値は、常に租税債務に対して1:1となり、
債務者である政府にとっては期間の利益なしに
額面価値が一定となる。この「政府債務(および
預金通貨)は、なぜ常に額面通りの名目価値を
持ちうるのか」ということが従来の経済学において
問われることのなかった問題であった。
・債務ヒエラルキー論
トークン(債務証書)は政府以外にも様々な地主、貴族、商人、
役人、軍人、、、、などによっても発行された。
歴史的には、中国のコインがヨーロッパで使われていたり、
ごちゃまぜの時代もあった。国家のトークンが
特に「貨幣」として常に排他的に用いられていたわけではなく、
単位もさまざまであった。そのため、
地域ごとにそれぞれのトークンの価値を統一する単位が
使われていたが、実際にその価値を指し示す
金属貨幣が存在していたとは限らず、
ただ各種トークンをまとめるためだけの計算貨幣でしかないことも
多かった。そしてその単位は、イギリスではポンドや
ペニー、フランスではリーブルなどが多く使われていたが
その価値も地域ごとに異なっていた。アメリカでは
シカゴのドルとニューヨークのドルが等価交換できない
といった状態が19世紀まで続いた。
現代のアメリカやイギリス、日本、カナダ、オーストラリアと
言った「貨幣主権国」では、
そして特に政府の指定した資格を有する金融機関の債務
(当座性預金)については、政府が払い戻しをほぼ保証しており、
各金融機関の債務が金融市場において
中央銀行を仲介とすることで常に等価として交換されることで
貨幣として機能している。そしてこうした金融機関(銀行)の
負債(預金通貨)を決済手段とする個人や企業の負債が
決済手段として企業間・個人間を流通することで
経済が円滑に運営されている。これを「債務ヒエラルキー」
(あるいは「貨幣ピラミッド」「フォーリー・ミンスキーピラミッド」)
という。金本位制や外貨ペッグ制などをとっていない限り、
このピラミッドの頂点に政府・中央銀行が位置することで
政府・中央銀行はいくら負債を発行しても
理論上、破綻することはないことになる。
これが安定している間は
貨幣体制は比較的穏当に運営されるが、
金融機関も営利企業である以上、常により多くの利潤を求めて
この債務ヒエラルキーによる制約を打ち破るための
イノベーションを絶えず行っている。その結果、
こうしたヒエラルキーの秩序を破壊する金融危機が
引き起こされる。
・中央政府と中央銀行の連結
ユーロ圏を除く多くの近代工業国家では
中央政府と中央銀行は法制度上、独立した形をとっており、
しばしば政府は通貨の発行を禁止されているほか、
中央銀行が直接、政府に融資することも禁止されている。
しかしながら、金本位制や外貨ペッグ制などといった制度を
採用しておらず、通貨防衛も行っていない「通貨主権国」の場合、
この様な法制度上の区別は、経済的には無意味である。
政府・中央銀行は、常に上記の様な全国を通じていつでも「1円=1円」を
保証するためのオペレーションを行っている。
これを維持するため、両者は常に密接な連携を
取っていなければならないのであり、両者の独立も
金融政策・財政政策も、これを侵さない限りで実行可能で
あるにすぎない。法制度上、政府は赤字財政を補填するために
国債を発行せざるを得ないが、実際には
新規国債を発行しようと、連銀から直接融資を受けようと
民間金融機関の財務ポジションにも
政府・中央銀行の財務ポジションにも、実質的な違いは
生じない。特に民間の場合、
資金国債の発行によっても実質的な財務ポジションには
何の変化も起こらない。これは政府が
貨幣を民間からの借り入れに全く依存していないことを意味する。
他方で、政府の支出が行われたときには
民間金融機関に過剰な準備が発生し
インターバンク市場の金利が低下する。
もし連銀の目標金利を下回っているようなら
連銀は、手持ちの国債を発行するか、それで十分でなければ
政府に依頼して政府自身は支出するあてのない新規国債を
発行してもらうことで、過剰準備を回収し、
インターバンク金利を目標範囲内に抑えこむ。
従って、国債はインターバンク市場の金利を
連銀がコントロールするための手段であって、
政府の資金調達の手段ではない。こうしたことから、
連銀と連邦政府を会計的に連結することを
主張する。そして両者を会計的に連結した場合、
政府の連銀に対する債権である政府預金、
連銀の政府に対する債権である国債等は、
すべて相殺消去されることになり、
民間保有の国債と準備預金がそれぞれ
連結政府の民間に対する負債となる。
これが意味しているのは、古代社会も現代政府も
会計的には似たような構造になっている、ということだ。
つまり政府は支出をするたびに新たな負債(準備預金)を
発行しているのであり、民間から貨幣を借り入れている、
という事実はない。国債と準備預金の差は
単に前者が有利子負債であり、後者が無利子だ、というだけのことで
さらに現在では超過準備には国債と同等の金利が支払われているので
実質的には両者の区別は全く無意味になる。
従って、MMTでは、政府預金口座に「当座借越し」(預金残高が
マイナスになり、銀行がマイナス分を立て替え払いする
システム)ファシリティーを設定し、国債を廃止し、
インターバンク市場における金利コントロールは
(超過)準備に対する付利で行う(あるいは
インターバンク市場の翌日物金利は
恒常的にゼロにして、連結政府は有利子負債を一切
提供しない)ことを主張している。もっとも、
実際には、連銀の場合、金融危機に際しては
連銀に口座を持たない外国銀行やノンバンクに対する
支援も行わなければならない必要上、
理論的には準備に対する付利だけでもいいのだが、
実務的には困難があることも認めている。
なお、租税貨幣論からもわかることだが
民間の納付する租税債務が政府のトークンで行われる以上、
政府は常に赤字にならなければ、民間は
租税債務を償還すると同時に
政府のトークンによって経済活動を行うことはできない。
民間に十分な政府トークンを提供し、
民間の債務ヒエラルキーの決済が常に安定的に
行なわれるようにするためには、
政府は必然的に「収入<支出」とならざるを得ない。
・民間部門単独での純資産の不可能性
資本制経済は、貿易による経常黒字を確保するか、
海外へ侵略を実行し植民地を獲得しようとする。
これはなぜか。国内市場だけでは必要な利潤を
挙げられないからに他ならない。ただしそれは
国内の市場が狭隘だから、というようなことではない。
会計上、不可能なのだ。
基本的にすべての金融資産は必ず他の誰かの金融負債である。
つまり、いくら商売をやって利益を上げても
それが金融資産の蓄積という構造をとる以上、
個々の企業にとってはともかく、民間部門全体で
見た場合、必ず誰かの負債であり、国全体としては
利益を上げることはできない。
設備投資や棚卸資産を積み上げることによって
純資産を増やすことは名目上、可能であるが、
減価償却を考えるなら、最終的には
利潤はゼロにならざるを得ず、そしてそれを回避するためには
常に減価償却を上回る投資が行われ続けなければ
ならないが、そうした投資の収益性は
国内市場つまり、国内の民間が得られる所得だけを考慮すれば
おのずと企業部門自身の「将来の費用の支払い」が
その上限になる。従って、民間部門が単独で
蓄積を続けることは不可能なのであり、
政府部門か海外部門が赤字(海外部門の赤字とは
経常黒字を意味する)にならなければならない。
従って、海外輸出や植民地侵略によって
民間の必要とする利潤が得られるのであればそれでもいいが
![]() | じじい通信@空気を読めない存在 (@KakioKueba) |
#薔薇マークキャンペーン
➡現代経済はどのように機能するか 【現代貨幣理論MMTなんでも質問箱】初級編😆😆 ModernMonetaryThory 米国のような大国に限らず、日本のような自国通貨発行国は信用貨幣を有効に活用して自国民の生活水準を向上させる事ができます ▼リンク modernmoneybasics.com/facts/ pic.twitter.com/V0xDNIgcPw |
https://twitter.com/kakiokueba/status/1114151010010718209?s=21
スライドショー
現代貨幣理論がかんたんにわかる!
https://www.slideshare.net/mobile/KennyTanaka1/ss-184109653
![]() | シラカワスキー (@shirakawa_love) |
「日本経済の課題と政策対応:MMTの理論を踏まえて」牛嶋俊一郎
kiip.or.jp/societystudy/d… |
http://www.kiip.or.jp/societystudy/doc/kokusai/kokusaiseiji-SUshijima(20190926)-1.pdf
![]() | cargo🌹🐾 (@cargojp) |
@danketsu_rentai 東京新聞さん、将来に膨大なツケはまわりません。
国債発行残高は発行貨幣残高を示しているにしかすぎませんし、発行国債を税金で償還する必要さえありません。 東京新聞さんが、他主流メディアに先んじて正しい経済観を報じるようになったら、購読者も増えると思いますよ twitter.com/danketsu_renta… |
https://twitter.com/cargojp/status/1207540142673522688?s=21
![]() | whiteleaf (@whiteleaf100) |
@huit8elimi250v 他の国のようにGDPが2倍になってれば,借金はGDP比1倍だったのにね。
増税緊縮移民のせいで借金が増えています。 今の政府の政策が完全に間違っているから借金が増えているのです。 この借金を減らすために消費税廃止,1000兆円の財政出動をする必要があります。 |
https://twitter.com/whiteleaf100/status/1207700902930345984?s=21
![]() | 井上 智洋 (@tomo_monga) |
「失われた30年」と言われた平成が終わった。しかし今のままでは「失われた40年」になってしまう。熱い論争を巻き起こしているMMTの内容、独自性について、気鋭の経済学者・井上智洋氏が主流派・非主流派といった枠組みを超えて客観的に論じる。全2回、前編。(JBpress)jbpress.ismedia.jp/articles/-/586…
|
https://twitter.com/tomo_monga/status/1207572758969761792?s=21
統合政府(consolidated government)
![]() | uncorrelated (@uncorrelated) |
Yfが定数である必要は無いということです。なお、主流派と言うかFTPLあたりの(統合)政府の予算制約式は{歳出}={税収}+{Δ国債}+{Δ通貨}で、実際は{Δ通貨}が事後的に動いて必ず満たされるものなので、主流派とMMTの政府の予算制約式は共通なのだと思います。 twitter.com/KF0612/status/…
|
![]() | uncorrelated (@uncorrelated) |
シムズが参照していたウッドフォードのFTPLの論文の式では、統合政府の純負債(≠債務)が入っていますね。RT @YoichiTakahashi: オレは政府だけの予算式から出てくるFTPLより、統合政府の予算式から出てくるものを使う。 pic.twitter.com/8lleXhfYJH
|
![]() | 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) |
FTPLと統合政府。政府だけの予算式からFTPLがでてくるが、統合政府の予算式から貨幣数量理論のミクロ基礎がでてくる(これは15年前の「デフレを止めよ」で証明済み)。実は後者のほうが現実にも合致しているので使いやすいわけ。今日の公聴会では使いやすいところのみを強調 pic.twitter.com/sUUCredMg2
|
![]() | 尾形学士 (@gaxiiiiiiiiiiii) |
![]() | 天祐虎之助@ゲゼルマネーでデフレ脱却 (@TenyuToranosuke) |
@MorohoshiTao @mansaku_ikedo 斜めに読みですが、統合政府負債と言った場合は、日銀の負債もカウントするでしょ。相殺されるとは、政府負債の国債と日銀資産の国債がキャンセルされて、日銀負債(当座預金、日銀券)として統合政府負債に計上されるということ。
三橋さんの図でも、当座預金、現金が計上されていますよ。 pic.twitter.com/1eiA6JdXYZ |
![]() | 望月慎(望月夜) (@motidukinoyoru) |
@shavetail @hiralin41 そして、政府支出を通じて創造された統合政府負債のうち、どれだけを通貨のままにし、どれだけを国債に「変換」するかが選択されているに過ぎない、というのがMMTerが指摘する金融財政政策の実像というわけです。
twitter.com/motidukinoyoru… |
![]() | JOJU (@shiroshigenaoto) |
(高橋洋一氏コラム抜粋)政府、日銀一体の統合政府で見ると国の資産1000兆円、負債1500兆円。負債内訳は国債1000兆円、中央銀行券等500兆円(日銀券(お札)、日銀当座預金(銀行から日銀への預金))。日銀当座預金は日銀券と代替可能で、全て日銀券と考えてもいい。
|
![]() | ウィル 『奇跡の経済教室』必読! (@HUANWIL) |
MMTの「信用貨幣論」「租税貨幣論」「スペンディングファースト」「会計恒等式(SFC)」は正しいと思っている。また、「供給能力まで統合政府は支出してよい」も正しいだろう。大問題は政治家が正しい経済政策を実行できるほど十分に賢いのかどうかだ。ベーシックインカムなどを言い出す馬鹿では困る。
|
https://twitter.com/huanwil/status/1201634404956700674?s=21
ミッチェル2019,p.16
MMT considers the treasury and central bank functions to be part of what is termed the conso‖dated government sector.:n many text books,students are told that the central bank is independent from government.The MMT macroeconomic model w‖l demonstrate how it is impossible for the central bank to work independ´ently of the treasury if the monetary system is to operate smoothly.
参考:?
Fiscal Policy and Interest Rates in the European Union
A QE Q&A: Everything You Ever Wanted To Know About ...
https://www.hks.harvard.edu/sites/default/files/centers/mrcbg/files/PSheardQEQAAugust2014.pdf
- "OECD Glossary of Statistical Terms: Primary Balance". stats.oecd.org. Retrieved August 14,2011.
PRIMARY BALANCE
Definition: |
Government net borrowing or net lending excluding interest payments on consolidated government liabilities. |
Source Publication: |
European Central Bank, 2004, Annual Report: 2004, ECB, Frankfurt, Glossary. |
レイ3.6
http://digamo.free.fr/kalecki2day.pdf
Second, on the financing of demand, Kalecki began by analysing the case where balance sheet value of assets and liabilities remains constant during business cycle. He divided the liabilities of the consolidated balance sheet of banks4 into: ‘(i) “unattached” deposits, i.e. deposits without a specific designation; (ii) investment reserves, i.e. funds used for the immediate financing of the production of capital goods; and (iii) money in circulation, i.e. cash balances and banknotes in circulation’ (CW I: 93).5
MMTとは?
政府-非政府部門間垂直取引の図、
https://econ101.jp/wp-content/uploads/2018/02/Deficit-spending-101.png
①~⑩はレイ『MMT現代貨幣理論入門』に対応する章番号
⑥歴史 (クナップ~⑥には名前はなくケインズが言及される)
⑨⑩過去 (ユーロ、イネス) キーストローク
《政府部門》[OMF=Overt Monetary Financing、④⑦ (ラーナー)
財務省と中央銀行 (明示的財政ファイナンス)]
[物やサービスを販売、▲ ┃[中央銀行業務(OMO=公開市場操作,決済)、③
金を販売] ┃ ┃ 外貨、金、 ┏━┓open market operations
┃ ▼ 政府支出]┏━┛ ┗━┓①
③ (ミンスキー) JGP⑧ ┳┻━━━━━┻┳(海外バランスシートを加えて)
《民間の信用市場》 《非政府部門》 ┃通貨のストック┃[SFCストックフロー一貫モデル
レバレッジ活動←→ 銀行、家計、 ━━ ┃準備預金、国債┃ Stock-Flow consistent model、
全取引の合計はゼロ 民間企業 貯蔵 ┻━━━━━━━┻ Three balance approach]
貸出が預金を創造 ┃ 《非政府のブリキ小屋》 (ゴドリー)
[銀行信用、 ▼ 累積財政赤字を貯蔵
社債、 《税》 ②⑤
未公開株] 純金融資産を除去[租税貨幣論(Tax-driven monetary view)]
┃
▼
《ゴミ箱》へ ディレートキー
⑩未来
同様の図が Macroeconomics ,William Mitchell 他 2019 p.371にもある、
https://i.gyazo.com/1222f5e0400220d26c894fbc52b22a05.jpg
レイのバスタブや、ケルトンの以下の説明(「a vertical line works better…」)とも呼応している。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1133002891201933313/pu/vid/1280x720/WhePUmi_ZpvaVkpH.mp4
![]() | 激飛beautyネコマッキントッシュかもしれない( ੭˙꒳ ˙)੭ (@massigra_neko) |
前半は賛同やで(´・ω・`)
しかし「国の借金は幾らしてもOK」が高橋洋一の意見だと思っている錯誤はまずい(´・ω・`) 「資産があるので資産売却や民営化すれば大丈夫」が奴の意見なのでね(´・ω・`) でも違うやん(´・ω・`) 「借金=お金」なわけなので、そんなん紛い物に決まっとるわけで(´・ω・`) twitter.com/RyuichiYoneyam… pic.twitter.com/mRAFuDkNZW |
https://twitter.com/massigra_neko/status/1201054492843597824?s=21
![]() | じじい通信@空気を読めない存在 (@KakioKueba) |
11月30日
三重県四日市市にて #山本太郎 #街頭演説 【経済の仕組み】 ➡税金は税収を得るだけの役割だけではない。インフレ、デフレの景気調節する、スタピライザー機能がより重要 ➡多数の理解得るまで、今は「財源得る為の税」機能を重視するが国債発行が財源としてはより大切になる <続> pic.twitter.com/8OLiH6wlG7 |
https://twitter.com/kakiokueba/status/1200994394288975873?s=21
![]() | ちぃ@空気のような存在 (@chiiko_ot) |
国の借金=政府の借金=政府の負債=政府の貨幣発行残高✍️
国民のみなさん!私達はいつ国の借金を作ったかを説明出来ますか?😀 答えられませんよね?ちぃも答えれません🤨 だって、私達国民は借金していませんし、国も借金していません😯 -1- |
https://twitter.com/chiiko_ot/status/1200700836109680640?s=21
![]() | じじい通信@空気を読めない存在 (@KakioKueba) |
財政政策は、選挙で選出された議員が政府支出と課税を使用して実施します➡財政民主主義と言う
中央銀行の金融政策と組合わせて使用され、マネーサプライ(国民保有の貨幣合計)と金利が手段です 財政政策の目的は健全な経済成長を生み出すこと 理想は年間2〜3%成長です thebalance.com/what-is-fiscal… [★]pic.twitter.com/RdKFHgxNaA |
https://twitter.com/kakiokueba/status/1195700100753838082?s=21
![]() | じじい通信@空気を読めない存在 (@KakioKueba) |
#薔薇マークキャンペーン
➡現代経済はどのように機能するか 【現代貨幣理論MMTなんでも質問箱】初級編😆😆 ModernMonetaryThory 米国のような大国に限らず、日本のような自国通貨発行国は信用貨幣を有効に活用して自国民の生活水準を向上させる事ができます ▼リンク modernmoneybasics.com/facts/ pic.twitter.com/V0xDNIgcPw |
A beginner’s guide to how modern economies work
★
How Congress Manipulates the Economy
:max_bytes(150000):strip_icc()/what-is-fiscal-policy-types-objectives-and-tools-3305844-final-5b4e4a59c9e77c005bbfde3a.png)
Expansionary Fiscal Policy
![]() | フリオ・クルス (@juliocruz_noVAT) |
これ高校中退の議員がやってる解説だよ?!ほぼ完璧じゃね?日銀当座預金とマネーストックの違いを指摘した野党政治家なんて、中村哲治さんぐらいしか知らないわ!
これじゃ従来の左派が色褪せて見えてしまう…。 pic.twitter.com/4KC0OaydmY |
https://twitter.com/juliocruz_novat/status/1199650809211867136?s=21
![]() | NISHIDA Jin (@njintw) |
https://twitter.com/njintw/status/1189893275416584192?s=21
MMT(現代貨幣理論)とは、税金の役割とは!?
![]() | 大石あきこ🌹Akiko Oishi (@oishiakiko) |
11/16、大阪市淀川区 西中島南方。
反緊縮学習会。 今回は、マクシムさん @thksngy によるプレゼン(╹◡╹) ポストケインズ派経済学 -MMTの源流- pic.twitter.com/tFDMmS9Dmy |
参考:
![]() | Deficit Owls 🦉 (@DeficitOwls) |
#MMTConf19 @StephanieKelton revolutions don’t come from changing the answer, but from changing the questions. Mainstream asks “how are you going to pay for it?” MMT asks “how are you going to resource it?”
|
![]() | シェイブテイル (@shavetail) |
このMMT批判者の記事、前半はちょっと読んでもしょうがないが、後半はMMT信奉者こそ読んで、ロジックを追って、正否を考えてみて欲しい。
(個人的には仕訳よりもBS型の表記法が会計知識がなくても直観に沿っている点もいいと思う) note.mu/prof_nemuro/n/… |
![]() | ISHIZUKA Ryouji (@ISHIZUKA_R) |
Prof. NemuroさんのブログのコメントでZEKEさんというひとが「始まりのお金は誰が渡してくれるのでしょうか?」と批判的なコメントをすでに書いていました。御意。
Prof. NemuroさんのMMT批判は沢山あり、すべて目を通しておりませんが、傾聴すべき指摘も多々あります。 note.mu/prof_nemuro/n/… |
![]() | MMT gang (@KF0612) |
個人向け国債保有者が保有してるのは、国債と変える権利を持った銀行預金を保有してるので有って、国債そのものではない。
私達が現金と変える権利を持った銀行預金を保有してるのと一緒。 twitter.com/KF0612/status/… |
《…何が貨幣であるかは経済の作用によって決定されるのである。そして通常,貨幣は階層構造を成しており、異なった諸
目的に各々特定の貨幣手段が対応している。貨幣は単にファイナンスの過程の中から生起するというだけではない。
相異なる多数の種類の貨幣が経済には存在する。つまり、誰でも貨幣を創造することができる.問題は、それを受け入れ
させることである。》ミンスキー『金融不安定性の経済学』1989^1986、284頁
通貨のピラミッド構造 (訳語は三橋TV参照 https://youtu.be/SXLftIb5Vg8 )
貨幣ピラミッド
/\統合政府の負債
/ \
/ \市中銀行の負債
/ \
/ \銀行以外の主体の負債
/ \
/____________\
R.レイのMMT入門 第三章第二節 決済と債務ビラミッド
http://econdays.net/?p=9759
より引用。(IOUは借用証書の意味)
租税による最終需要付与により、政府のIOU=通貨(currency)をトップとした信用のヒエラル
キー構造が形成される。下位の信用は、上位の信用によって決済することができる。(例:負
債である買掛金を、銀行預金=銀行負債で支払う。銀行預金の引き出し請求に対して、現金
を支払う。)
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh0fkALgGFMNZfh10nrVDaBTV5hTbGI34iZFfVNwHzQO_STAmHoOLVVH66skh-3zqDjUUy-NfrGufSNWmsMGfUdGfZl7mAUO8-RZxITTMYQ_6zB0cI4U3AqEEfCwWIoDKeSyzDU/s1600/IMG_4338.PNG
レイはミンスキーを援用している。ミッチェル2019,p.145も参照
ケルトンは家計を入れて四分割
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj855eQOu8HqtqnCL3qGRxQC05mDuMsllbYa05NoAd2ATnqmWla1z3-bYeU1IWIG_zr4Ahh6LqaZCC6vPAtMtUxdJ5OrCiSu_bYPMxOa9zpwskxhJCnoIiBnKooAUCN_vYPfvvy/s1600/IMG_6466.PNG