ヘクシャー=オリーンの定理
概要
生産要素が国際間で全く移動せず、2財、2要素、2国を想定したケース(ヘクシャー=オーリン・モデル)において、ヘクシャー=オリーンの定理は直観的には次のように説明できる。
自国の労働に比べて資本の賦存量が希少である国では、資本の価格である資本のレンタル率と比較して労働の価格である賃金率が低くなっている。そのため、労働を比較的多く使用する労働集約財の価格が、資本集約財よりも安価になる。これに対して、自国の労働に比べて資本の賦存量が豊富である国では、賃金率と比較して資本のレンタル率が低くなっている。このため、資本を比較的多く使用する資本集約財の価格が、労働集約財よりも安価になる。すなわち、労働豊富国の比較優位は労働集約財にある。したがって、労働豊富国が労働集約財を輸出、資本集約財を輸入し、資本豊富国が資本集約財を輸出し、労働集約財を輸入することになる。これが、ヘクシャー=オリーンの定理の意味していることである。さらに、生産要素が国際間で全く移動しなくとも、賃金率や資本のレンタル率などの要素価格が両国で均等化することが「要素価格均等化定理」として知られている。
応用
ヘクシャー=オリーンの定理からは、2つの定理を導出することができる。1つは、労働量が増加すると労働集約財の生産は増加するが資本集約財の生産は減少し、逆に資本量が増加すると資本集約財の生産は増加するが労働集約財の生産は減少することを意味するリプチンスキーの定理、もう1つは、労働集約財の価格が上昇すると賃金率は増加するが資本のレンタル率は減少し、逆に資本集約財の価格が上昇すると資本のレンタル率は上昇し賃金率は減少することを意味するストルパー=サミュエルソンの定理である。
リプチンスキーの定理からは生産パターンと生産要素賦存量との関係に関する洞察を、ストルパー=サミュエルソンの定理からは生産価格と所得分配との関係に関する洞察を、得ることができる。
批判
ヘクシャー=オリーン=サミュエルソンの理論は、新古典派国際貿易論の標準的理論となっているが、クルーグマン=オブストフェルト[2]ほかに批判されているように、現実との整合性に乏しいほか、理論上・実証上、多くの問題点がある。
比較優位
HO理論は、それぞれの国が自然に備わる優位を生かすという思想に基づいている。その発想には批判もあり、アラン・ブリンダーは「自然の気まぐれは過去におけるよりもずっと重要でない。今日では、比較優位は、自然条件よりも人間の努力に由来する。たとえば、コンピュータ会社がシリコンバレーに集中しているのはシリコンが豊富に埋蔵されていることとはまったく関係ない。」と指摘している[3]。
実証面
HO理論は、新古典派の標準的な貿易論として受入れられているが、実証的な裏付けに乏しいという指摘がある[4]。また、実証的には多くの反例がある[5]。トレフラーは、これらを「ミステリー」と呼んだが[6]、コンウェイは、「ミステリー」というのは、理論が棄却されたという暗号名(code name)であると指摘している[7]。
適応可能範囲
HO理論で重要な要素価格均等化定理は、それが成立する国々の間では、要素価格が同一であると結論する。これは労働についていえば、貿易国間で、ある通貨に換算した賃金率が等しいことを意味する。このような状況は、先進国間ではありえても、先進国と途上国の間ではありえない。HO理論、とくに要素価格均等化定理の前提が成立する経済は、途上国の貿易問題を考察する基礎として用いることはできない[8]。
理論面
HO理論は次の基本的仮定に基づいている。
- 生産は資本・労働・土地などの生産要素の結合である。
- 世界各国は同じ生産関数をもつ。
- すべての生産要素は完全利用される。
これらの前提には、以下のような問題がある。
- 生産要素
- 1. は資本が土地や労働(力)とおなじく賦存要素であることを意味する。しかし、資本は、企業活動の必要によって形成されるものであり、また貿易の対象である[9]。国際貿易論では、「要素移転」とテーマで資本の国際間移動が分析されているが、賦存要素という設定と貿易不能という仮定に問題があるとされる。
- 生産関数
- 2. は貿易に従事する各国の各産業(各企業)がすべて同じ生産技術と効率とをもつことを意味する。(1)これは競争が支配する資本主義経済とはいえない。貿易を担うのが企業であるという新々貿易理論の観点と対立する。(2)生産要素の投入比率が自由に変えられる生産関数という概念は、農業などには適用できても、複雑な設計図に基づく工業製品には適用できない[10]。(3)資本と労働の代替により利潤と賃金率が決まるという生産関数の考え方は、1960年代の資本測定論争により破綻している。
- 完全利用
- 3. は労働力については完全雇用を意味する。ケインズ以前の考え方であり、自由貿易を正当化する論点先取となっている[11]。
参照文献
- この説明は、伊東光晴編『岩波現代経済学辞典』p.2046の「ヘクシャー=オリーンの定理」の記述を、全面的に踏襲したものである。
- Krugman, P.R., and M. Obstfeld『国際経済―理論と政策』石井菜穂子・竹中平蔵・松井均・浦田秀次郎・千田亮吉訳、新世社。
- Blinder, Alan S., 2006 Offshoring: The Next Industrial Revolution? Foreign Affairs March/April 2006.
- クルーグマン&オプストフェルト『国際経済学』 上(貿易編)・下(金融編)、山本章子訳、ピアソン桐原、原著第8版、2010年。
- もっとも簡単には竹中俊平『国際経済学』東洋経済新報社、1995年、第5章第4節「リオンチェフ以降の実証研究」
- Trefler, Daniel 1995 The Case of the Missing Trade and Other Mysteries. American Economic Review 85: 1029–1046.
- Conway, P. J. 2002 The case of the missing trade and other mysteries: Comment. American Economic Review 92(1): 394-404.
- M. Chacholiades The Pure Theory if International Trade, Aldine Transaction, Second paberback printing: 2009, pp.264-5.
- 資本は商品であり、商品は商品により生産される。ピエロ・スラッファ『商品による商品の生産』菱山泉・山下博訳、有斐閣、オンデマンド版2001年。
- Nadal, Alejandro. Choice of technique revisited: a critical review of the theoretical underpinnings. Frank Ackerman, F. and Alejandro Nadal (eds.) The Flawed Foundations of General Equilibrium: Critical essays on economic theory, Routledge, Chap. 6, 99-116.
- 田淵太一『貿易・貨幣・権力』法政大学出版局、2006年、第5章「新古典派貿易理論の誕生―「ケインズ革命」への不感応」。
- Jones, R.W.(2000) Globalization and the theory of input trade MIT Press.
1 Comments:
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m110361844
▲【極希少書】■ヘクシャー 重商主義 上下巻揃 Heckscher Mercantilism■公費後払・領収書可 即日発送 経済学
【極希少書】■ヘクシャー 「重商主義」 上下巻揃 Heckscher Mercantilism■公費可
著作者 エリ・ヘクシャー(Eli Heckscher), Macmillan
発売日 1931,1962
商品紹介 【極希少書】■ヘクシャー 「重商主義」 上下巻揃 Heckscher Mercantilism■領収書・公費後払い可
【内容】
Heckscher, E. F., Mercantilism, authorized translation by Mendel Shapiro
Revised 2nd Edition 1955
2nd Impression 1962
474+453ページ(2vol set)
スウェーデンの経済学者エリ・ヘクシャーの
Mercantilism, authorized translation by Mendel Shapiro Macmillan
を出品いたします。
重要な著作ですが、国内での入手は極めて困難と思われます。この機会に、ぜひいかがでしょうか。
ヨーロッパ諸国の重商主義の諸特質を明らかにしようとした本書は、ケインズが「雇用・利子および貨幣の一般理論」において,重商主義を評価するときに利用したことでも有名であるようです。
以下に解説(2.ヘクシャーによる重商主義の本質)がありますので、ご参照ください。
http://www.seigakuin-univ.ac.jp/scr/lib/lib_ronso/contents/doc5_2/07.pdf
なお、本書は原書がスウェーデン語であり,本書は原書のドイツ語版を英訳したものです。
その他内容等は以下の掲載画像をご参照ください。
http://yahoo.jp/box/NB6_08
経済学にご興味をお持ちの方におすすめします。
■商品状態や内容、決済方法等、ご質問ご要望等ございましたら、お気軽に質問欄よりお尋ねください。ただし、書籍の専門的な事柄に関してはお答えが難しい場合がございます。
■入金確認後、24時間以内の迅速な発送を目指します。
■社費対応致します。納品書、領収書(書店名義可)を発行いたしますので、必要な場合は落札後にご連絡ください。
■官公庁・大学・その他教育機関等の公的機関のお客様
公的機関のお客様につきましては、「後払い(請求書払い)」でのお取引を承ります。詳細は以下ページをご参照ください。
【公的機関のお客様へ】
■他にも専門書を多く出品しております。可能な限り、商品の同梱発送をいたしますので、複数落札されますと送料分お得です。ぜひ御覧ください。
(大雑把な分類になっておりますので興味に近い番号をお選び下さいませ。)
1.心理学・社会学・教育学・医学
2.経済学・経営学・会計学
3.法学・政治学・法律系
4.日本史・世界史・考古学・地誌・民俗・文化・宗教学
5.物理学・数学・環境・工学・生物学
6.文学・哲学・国語学・芸術系・外国語書籍
7.辞典・レファレンス・小説・その他(上記に該当しない物)
こちらは全ての商品が表示されるマイ・オークションです。
マイ・オークションをごらんください
tnzmshxe (管理番号)
コメントを投稿
<< Home