日曜日, 3月 31, 2013

民俗学(人類学):インデックス

             (リンク::::::::::民俗学@)


媽祖祭



https://vimeo.com/989340080/047ffbb954

人口動学
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/the-most-populous-cities-in-world-from.html
マルセル・モース(Marcel Mauss、1872 - 1950)
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/marcel-mauss-1872-1950-httpnam-students.html
モース1925,ダヴィ1922,スワントン1905

負債論 貨幣と暴力の5000年 デヴィッド・グレーバー 著
http://nam-students.blogspot.jp/2018/02/5000.html
メソポタミア関連
https://nam-students.blogspot.com/2019/09/blog-post_27.html

福田徳三
https://nam-students.blogspot.com/2019/10/blog-post_20.html

『大転換 』ポランニー K. Polanyi The Great Transformation 1944
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/k-polanyi-great-transformation-1944.html

NAMs出版プロジェクト: ボロメオの環と共同幻想論と交換図:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_28.html 

ウォーラーステイン 世界システム論 Immanuel Wallerstein World-Systems Theory
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/immanuel-wallerstein-world-systems.html


美味しんぼ(13) (ビッグコミックス) Kindle版 花咲アキラ (著), 雁屋哲  (著) 
「激闘鯨合戦」所収
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AQRC9M4/
https://www.dailymotion.com/video/x6cnj1l 前編
https://www.dailymotion.com/video/x6cnj1i 後編
フェティシズム
https://nam-students.blogspot.com/2018/10/blog-post_37.html
ダブルバインド(Double bind)Bateson, G.1956
http://nam-students.blogspot.jp/2017/02/double-bindbateson-g1956.html
NAMs出版プロジェクト: イロコイ連邦:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/02/blog-post_7662.html 
 
折口信夫の文学史「日本文学系図」
http://nam-students.blogspot.jp/2009/11/blog-post.html
折口信夫と比屋根安定

NAMs出版プロジェクト: アイヌ関連
『方丈記』英訳 南方熊楠 ビクター・ディキンズ (1905年)
http://nam-students.blogspot.jp/2012/06/japanese-thoreau-of-twelfth-century.html?m=0
新渡戸稲造
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/blog-post_82.html

大日本報徳社
NAMs出版プロジェクト: 石神問答
http://nam-students.blogspot.jp/2018/03/blog-post_35.html
柳田國男:メモ(全集目次)
http://nam-students.blogspot.jp/2013/03/blog-post_30.html
柳田国男:メモ(文庫版全集目次)
http://nam-students.blogspot.jp/2014/01/321989919912_19.html
ラウル・ベック監督 映画『マルクス・エンゲルス』予告編 (入会権)
NAMs出版プロジェクト: 柳田国男と孝(柄谷行人『遊動論』をめぐって)&蝸牛考
http://nam-students.blogspot.jp/2014/01/blog-post_30.html
世界史の実験
https://nam-students.blogspot.com/2019/02/2019.html
The Silent Trade(1903) 『沈黙交易―異文化接触の原初的メカニズム序説』グリアスン
http://nam-students.blogspot.jp/2017/04/the-silent-trade1903-1997.html
新日本紀行 石狩川
https://nam-students.blogspot.com/2018/12/2018.html


呪術は直接的に人間の問題を解決しようとし、宗教は間接的に神に頼む。

   呪術         祈り(宗教)
                神
   行為       為 り↗︎ \
 (まじない)    行 の/   \
人-----→効果   い/     ↘︎
            人       効果

 リューバをはじめ、多くの学者が、この点で、呪術と宗教との差別をつけ
ようとした。James Leuba, An Introduction to Psychology of Religion 1912参照。

岸本英夫『宗教学』50頁より


群馬県広報番組ぐんま一番「南牧村」(H26.8.29放送)
http://youtu.be/EvqWh5sQ3A8
転載:100分de名著 レヴィ・ストロース“野生の思考”#1 「構造主義の誕生」   書き起こし
http://nam-students.blogspot.jp/2016/12/20161205-httpkakiokoshihatenablogcoment.html
NAMs出版プロジェクト: 一遍上人
http://nam-students.blogspot.jp/2016/12/blog-post_24.html
フィジーの思い出と互酬性 : 別ブログ
http://yojiseki.exblog.jp/7821401/

作家別作品リスト:柳田 国男
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1566.html

https://kindle.amazon.co.jp/work/x67f3-x7530-x56fd-x7537-japanese-ebook/B00BS5O58E/B00BS4K2U0/posts
《日本では、古代においても、中世においても、武士は山地に住んで平地を制御したのであります。古代には九州の山中にすこぶる獰悪の人種が住んで居りました。歴史を見ると肥前の基肆郡、豊後の大野郡、肥後の菊池郡というような地方に、山地を囲んで所々に城がありまするのは、皆この山地の蛮民に対して備えたる隘勇線であります。蛮民大敗北の後移住して来た豪族も、また概ね山中に住んで居りました。後年武士が平地に下り住むようになってからは、山地に残れる人民は、次第にその勢力を失い、平地人の圧迫を感ぜずには居られなかったのであります。いわば米食人種、水田人種が、粟食人種、焼畑人種を馬鹿にする形であります。この点については深く弱者たる山民に同情を表します》
柳田國男「九州南部地方の民風」より

-------------------
『遊動論』目次及び、文庫版『柳田国男全集』、柄谷行人言及箇所:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2014/01/20140120.html


「固有信仰は民俗学によってしか接近できない。と同時に、それは民俗学では接近できない」
(『遊動論』133頁)

柳田国男と靖国神社
 柄谷行人「遊動論-山人と柳田国男(前篇)」「文学界」2013.10:メモ

柄谷は柳田国男の後継者にコモンズを導入した宇沢弘文を置く。
講演時に柄谷の語った(柳田の)死後の魂のアソシエーションは靖国の論理に近いと思ったが、 実際靖国が「先祖の話」を模倣したという。
以下柄谷が参照した川田順造の文章から引用。

 経世済民の志と学問のあり方をめぐって、初期柳田に執着する私がこだわらずにいられないのは、敗戦直後、GHQの政策で存亡の危機に立たされた靖国神社を、新暦の盆に当たる七月一五日を中心とする「みたままつり」を民俗に基づく行事としてGHQに認めさせ、それを基礎に靖国神社を存続させたことへの、民俗学者柳田国男の関与だ。(『靖国神社百年史』資料篇(略)などを主に参照)
 昭和二〇年(一九四五)、三月に折口信夫の養子春洋(はるみ)が硫黄島で戦死したこともおそらく契機のひとつとなって、柳田は空襲下の東京で四月から五月にかけて『先祖の話』を書き(刊行は筑摩書房から昭和二一年(一九四六))、仏教の盂蘭盆会で「精霊」とされる以前の「みたま」とそのまつり方について、考察をすすめた。これを読んだ当時の靖国神社禰宜・総務部長坂本定夫は、度々柳田を訪ねて教えを乞い、昭和二一年七月一五日に、長野県遺族会有志が盆踊りを奉納した機会に、七月二五日から柳田に三回の民俗学講座「氏神と氏子について」の連続講演を依頼し、実現させた。九月から一一月にかけても、ほぼ毎週土曜日に「民間伝承の会」主催の民俗学講義を靖国会館講堂で開き、講師として柳田国男も何度も招いている。
 翌昭和二二年七月からは、柳田の『先祖の話』を基礎に神社側でもパンフレットを作って準備し、一三日から一六日までを正式に「みたま祭」として、踊りの奉納、雪洞の奉納を中心に、夜店も出し、伝統的民俗行事として靖国神社で執り行うことにした。GHQにも「フォーク祭」(民俗行事)として説明して了承を得、担当官も招いた。このようにして靖国神社は、占領下も無事存続した。
 ただ、「みたま」の性格からして、それまで靖国神社に祀られていた祭神(戦死者)以外の死者の「みたま」も祀ることになるので、昭和二四年(一九四九)からは、神社側でもみたま祭前夜祭に先立ち、七月一三日午後六時から、新たに「諸霊祭」を行うようになった。

(川田順造「最初期の柳田を讃える」「現代思想」2012年10月 臨時増刊号 柳田国男 134ー5頁より)

(上記はA級戦犯合祀の問題などとも関連するが話を柳田にもどすと)柳田は報徳社などを否定的媒介(by花田清輝)としたので、江戸の可能性を切り捨てた。
だから個人的には包括的協同組合論とは思うが評価出来ない。
柳田国男の協同組合論を読んでも何もでてこない。
柳田国男は協同組合に関して近代主義だ。
言っていることとやっていることが違う。

柳田国男は報徳社の意義を理解できなかったのだと思う。NAMのように報徳社は母体であって主体ではない。協同組合社会は法律だけでは獲得出来ない。柄谷論考でも引用されている以下の並松論文を読んで改めてそう思う。

http://ksurep.kyoto-su.ac.jp/dspace/bitstream/10965/448/1/AHSUSK_SSS_27_83.pdf

ただし靖国のそれは片務的契約で柳田のそれは双務的ではあろう。

追儺&追儺考



追儺考

 1.緒言
 2.追儺の概略
 3.追儺儀礼
 4.変遷
 5.方相氏
 6.参考文献

1.緒言

 本稿は、節分儀礼とその元となった追儺についての概説である。
 まず追儺とは何か、どのような儀礼であったのかについて述べ、その後現代の節分儀礼にまで至る歴史的変遷を辿る。最後にその原型と考えられる中国大陸における方相氏について触れる。

                              ***
2.追儺の概略

 「追儺(ついな)」とは我が国の宮中で古くから行われていた年中行事の一つである。元々は大陸で行われていた「大儺(たいな)の礼」が、本邦にも取り入れられたと考えられている。
 この儀式の形式は、おそらく、『唐書』「礼楽志」にあるような唐代の儀式が伝えられたものであろう。本来「儺(だ)」という漢字は、疫病を駆逐するという意味を持つ。この儀式は大陸では季節の変わり目に行われていたらしい。
 大儺の礼とは、方相氏(ほうそうし)が窮奇(きゅうき)や騰根(とうこん)等の十二頭の野獣に扮したもの達と百二十人の子供を引き連れて妖魔を祓うというものである。我が国では、これに相当する儀礼を「儺遣(なや)らう」、「儺遣(なや)らい」、「鬼遣らい」などともいう。これは重要な宮中行事であり、後世には変質しながら民間にも広がって行ったとされる。
 我が国には7世紀頃には既に伝わっていたらしい。『続日本記』の慶雲三年(西暦706年)に大儺が行われた記事があり、これが文献に表れた最初であるとされている。

                              ***

10-10

郷人飮酒、杖者出斯出矣、郷人儺、朝服而立於祚*階、

郷人(きょうじん)の飲酒には、杖者(じょうじゃ)出ずれば、斯こに出ず。郷人の儺(おにやらい)には、朝服して祚*階(そかい)に立つ。

村の人たちで酒を飲むときは、杖をつく老人が退出してから初めて退出する。村の人たちが鬼遣いをするときは、朝廷の礼服をつけて東の階段に立つ。 

125 Comments:

Blogger yoji said...

民俗資料の分類
民俗資料の分類(みんぞくしりょうのぶんるい)では、民俗資料(英: folk material, folklore data)のさまざまな分類について説明する。
目次 [非表示]
1 概説
2 シャーロット・バーンによる分類
3 クレルクによる民俗項目の提示
4 セビオによる分類
5 サンティーヴによる分類
6 柳田國男による分類
7 折口信夫による分類
8 和歌森太郎による分類
9 竹内利美による分類
10 千葉徳爾による分類
11 辞書・事典における分類
11.1 民俗学辞典による分類
11.2 日本民俗資料事典による分類
11.3 日本民俗事典による分類
12 脚注
13 参考文献
14 関連項目
15 外部リンク
概説 [編集]

民俗学は、さまざまな伝承を資料として、人びとのあゆんできた基層文化の様態を明らかにしようとする学問であり、近代化によって多くの民俗資料が失われようとするとき、消えゆく伝統文化へのロマン主義的な憧憬やナショナリズムの高まりとともに誕生した若い学問である。それゆえ、成立以来長い間、民俗採集とよばれる、民俗資料の蒐集に膨大な努力が払われた。
民俗学研究の進展にともない、単なる素材の積み重ねに満足すべきではないとして、民俗資料の性質について理論的反省が試みられ、「科学としての民俗学」の成立が求められるようになった。
民俗資料の分類は、民俗学の研究範囲の問題と深いかかわりを有する。分類法は各国を通じて一致していることが望ましいことは言うまでもないが、国により、研究者により、民俗学の研究範囲に若干の異同があるところから、分類方法、分類案も一様ではない。以下、おもな分類案を掲げる。
シャーロット・バーンによる分類 [編集]

イギリスのシャーロット・バーン(Charlotte Sophia Burne)による分類は、以下の通りである。
信仰と行事(Belief and Practice)
慣習(Customs)
説話・歌謡など(Stories,Songs and Sayings)
クレルクによる民俗項目の提示 [編集]

シャーロット・バーンの分類は、岡正雄翻訳の『民俗学概論』(1927年)によって日本にも多大な影響を与えたが、その巻末にはオーギュスタン・ド・クレルクの論文(Anthoropos,vol.viii.pp12-22)からの引用として、民俗採集における調査項目を掲げている。それは、以下のような内容である。
(1)土地と天空。(2)植物界。(3)動物界。(4)人間。(5)人工物。(6)霊魂と他生と。(7)超人間的存在。(8)予兆と卜占と。(9)呪術技法。(10)疾病と民間医方と。(11)社会および政治的制度。(12)個人生活の諸儀式。(13)生業と工業と。(14)暦、斎日及び祭日。(15)競技、運動および遊戯。(16)説話。(17)歌謡と譚歌と。
セビオによる分類 [編集]



セビオ
フランスのパウル・セビオ(Paul Sébillot、1843年-1918年)による分類は、以下の通りである。
口承文芸
伝承生活誌
(狭義の)伝承生活誌
生活史的社会学
ただし、2における区別は必ずしも明瞭ではない。
サンティーヴによる分類 [編集]

フランスのピエール・サンティーヴ(Pierre Saintyves)による分類。
物質生活…動物としての人間が必然的に営む生活伝承
精神生活…理性的人間が文化的に暮らそうとしてつとめる生活伝承
社会生活…個人ではない、社会的人間が共同体の一員としてのつきあいをしながら暮らす生活伝承
これは、伝承文化を、その性質の面から分けた分類法といえる。
柳田國男による分類 [編集]



柳田國男
柳田國男は、1933年の講演で、民俗資料を
慣習(生活技術)
口碑(言語芸術)
感情・観念・信仰
に分けている。また、『民間伝承論』(1934年)では、
目に映ずる資料<体碑>…たとえば研究者が旅行の途中でも観ようとすれば可能な、形をとった事物行為伝承
耳に聞こえる言語資料<口碑>…多少とも地元の言葉に通じて、耳を働かさなければつかみ得ない口頭伝承
心意感覚に訴えてはじめて理解できる資料<心碑>…旅人ではつかむことの不可能な、同郷人、同国人の感覚によらなければ理解できない類の心意伝承
という三分法の類別を提示しており、さらにこれを、1.有形文化[1]・生活技術誌―旅人の学、2.言語芸術・口承文芸―寄寓者の学、3.生活解説・生活観念・生活の諸様式―同郷人の学、というふうに趣旨説明している。これはまた、資料蒐集の場面に即しての類別と捉えることもできる。
ついで『郷土生活の研究法』(1935年)では、
第一部、有形文化
(1)住居、(2)衣服、(3)食物、(4)交通、(5)労働、(6)村、(7)連合、(8)家、(9)親族、(10)婚姻、(11)誕生、(12)厄、(13)葬式、(14)年中行事、(15)神祭、(16)占法、(17)呪法、(18)舞踊、(19)競技、(20)童戯と玩具
第二部、言語芸術
(1)新語作製、(2)新文句、(3)諺、(4)謎、(5)唱えごと、(6)童言葉、(7)歌謡、(8)語り物と昔話と伝説
第三部、心意現象
(1)知識、(2)生活技術、(3)生活目的
として、三分類におけるそれぞれの内容を示している。
折口信夫による分類 [編集]

折口信夫は、「民俗学」(1934年)のなかで、次のような5分類をおこなっている。
周期伝承(年中行事)
階級伝承(老若制度・性別・職業・生得による区別)
造形伝承
行動伝承(舞踊・演劇)
言語伝承(諺・歌謡・伝説説話)
和歌森太郎による分類 [編集]

和歌森太郎は、『日本民俗学概説』(1947年刊行)において、
経済人的生活伝承
基本的生活伝承…消費…衣食住
取財融通の生活伝承
社会人的生活伝承
社会存在的伝承…村・家・年齢集団
社会形成的伝承…人の一生
文化人的生活伝承
知識的文化伝承…教育
厚生的文化伝承…芸能
倫理的文化伝承…法制
の分類をおこなっている。これは、上述のサンティーヴによる分類を念頭においたものであった。
竹内利美による分類 [編集]

竹内利美は、「民俗資料の性質とその収集方法」(1960年)のなかで、民俗資料を、
歴史的・過去的資料
記録資料(陳述的資料)
造形物資料(物的資料)
現地的・現在的資料
直接的資料(観察による資料)
間接的資料(面接聴取による資料)
測定的資料(用具による実験にもとづく資料)
と分類している。このうち、造形物資料(A-2)は実物そのものが残存するものであり、記録資料にくらべ直接的であり、確実性と具象性を有するものであり、それ自体としてはその意味を説明するところがないと評している。民具をはじめとする有形民俗資料がこれにあたり、考古資料につらなる性格のものである。これに対し、記録資料(A-1)は過去の事実そのものは伝存しないが、文字などの象徴を通じて過去の事物を説明し記録されて今に残るものであり、文献資料につらなる性格のものである。ただし、両者とも、その伝存は偶然的、限定的なものであり、記録資料の場合は、歴史学における文献資料同様、その来歴を批判して資料的価値を弁別する手順(いわゆる史料批判)が重要となる。

6:32 午前  
Blogger yoji said...

民俗資料の分類
民俗資料の分類(みんぞくしりょうのぶんるい)では、民俗資料(英: folk material, folklore data)のさまざまな分類について説明する。
目次 [非表示]
1 概説
2 シャーロット・バーンによる分類
3 クレルクによる民俗項目の提示
4 セビオによる分類
5 サンティーヴによる分類
6 柳田國男による分類
7 折口信夫による分類
8 和歌森太郎による分類
9 竹内利美による分類
10 千葉徳爾による分類
11 辞書・事典における分類
11.1 民俗学辞典による分類
11.2 日本民俗資料事典による分類
11.3 日本民俗事典による分類
12 脚注
13 参考文献
14 関連項目
15 外部リンク
概説 [編集]

民俗学は、さまざまな伝承を資料として、人びとのあゆんできた基層文化の様態を明らかにしようとする学問であり、近代化によって多くの民俗資料が失われようとするとき、消えゆく伝統文化へのロマン主義的な憧憬やナショナリズムの高まりとともに誕生した若い学問である。それゆえ、成立以来長い間、民俗採集とよばれる、民俗資料の蒐集に膨大な努力が払われた。
民俗学研究の進展にともない、単なる素材の積み重ねに満足すべきではないとして、民俗資料の性質について理論的反省が試みられ、「科学としての民俗学」の成立が求められるようになった。
民俗資料の分類は、民俗学の研究範囲の問題と深いかかわりを有する。分類法は各国を通じて一致していることが望ましいことは言うまでもないが、国により、研究者により、民俗学の研究範囲に若干の異同があるところから、分類方法、分類案も一様ではない。以下、おもな分類案を掲げる。
シャーロット・バーンによる分類 [編集]

イギリスのシャーロット・バーン(Charlotte Sophia Burne)による分類は、以下の通りである。
信仰と行事(Belief and Practice)
慣習(Customs)
説話・歌謡など(Stories,Songs and Sayings)
クレルクによる民俗項目の提示 [編集]

シャーロット・バーンの分類は、岡正雄翻訳の『民俗学概論』(1927年)によって日本にも多大な影響を与えたが、その巻末にはオーギュスタン・ド・クレルクの論文(Anthoropos,vol.viii.pp12-22)からの引用として、民俗採集における調査項目を掲げている。それは、以下のような内容である。
(1)土地と天空。(2)植物界。(3)動物界。(4)人間。(5)人工物。(6)霊魂と他生と。(7)超人間的存在。(8)予兆と卜占と。(9)呪術技法。(10)疾病と民間医方と。(11)社会および政治的制度。(12)個人生活の諸儀式。(13)生業と工業と。(14)暦、斎日及び祭日。(15)競技、運動および遊戯。(16)説話。(17)歌謡と譚歌と。
セビオによる分類 [編集]



セビオ
フランスのパウル・セビオ(Paul Sébillot、1843年-1918年)による分類は、以下の通りである。
口承文芸
伝承生活誌
(狭義の)伝承生活誌
生活史的社会学
ただし、2における区別は必ずしも明瞭ではない。
サンティーヴによる分類 [編集]

フランスのピエール・サンティーヴ(Pierre Saintyves)による分類。
物質生活…動物としての人間が必然的に営む生活伝承
精神生活…理性的人間が文化的に暮らそうとしてつとめる生活伝承
社会生活…個人ではない、社会的人間が共同体の一員としてのつきあいをしながら暮らす生活伝承
これは、伝承文化を、その性質の面から分けた分類法といえる。
柳田國男による分類 [編集]



柳田國男
柳田國男は、1933年の講演で、民俗資料を
慣習(生活技術)
口碑(言語芸術)
感情・観念・信仰
に分けている。また、『民間伝承論』(1934年)では、
目に映ずる資料<体碑>…たとえば研究者が旅行の途中でも観ようとすれば可能な、形をとった事物行為伝承
耳に聞こえる言語資料<口碑>…多少とも地元の言葉に通じて、耳を働かさなければつかみ得ない口頭伝承
心意感覚に訴えてはじめて理解できる資料<心碑>…旅人ではつかむことの不可能な、同郷人、同国人の感覚によらなければ理解できない類の心意伝承
という三分法の類別を提示しており、さらにこれを、1.有形文化[1]・生活技術誌―旅人の学、2.言語芸術・口承文芸―寄寓者の学、3.生活解説・生活観念・生活の諸様式―同郷人の学、というふうに趣旨説明している。これはまた、資料蒐集の場面に即しての類別と捉えることもできる。
ついで『郷土生活の研究法』(1935年)では、
第一部、有形文化
(1)住居、(2)衣服、(3)食物、(4)交通、(5)労働、(6)村、(7)連合、(8)家、(9)親族、(10)婚姻、(11)誕生、(12)厄、(13)葬式、(14)年中行事、(15)神祭、(16)占法、(17)呪法、(18)舞踊、(19)競技、(20)童戯と玩具
第二部、言語芸術
(1)新語作製、(2)新文句、(3)諺、(4)謎、(5)唱えごと、(6)童言葉、(7)歌謡、(8)語り物と昔話と伝説
第三部、心意現象
(1)知識、(2)生活技術、(3)生活目的
として、三分類におけるそれぞれの内容を示している。
折口信夫による分類 [編集]

折口信夫は、「民俗学」(1934年)のなかで、次のような5分類をおこなっている。
周期伝承(年中行事)
階級伝承(老若制度・性別・職業・生得による区別)
造形伝承
行動伝承(舞踊・演劇)
言語伝承(諺・歌謡・伝説説話)
和歌森太郎による分類 [編集]

和歌森太郎は、『日本民俗学概説』(1947年刊行)において、
経済人的生活伝承
基本的生活伝承…消費…衣食住
取財融通の生活伝承
社会人的生活伝承
社会存在的伝承…村・家・年齢集団
社会形成的伝承…人の一生
文化人的生活伝承
知識的文化伝承…教育
厚生的文化伝承…芸能
倫理的文化伝承…法制
の分類をおこなっている。これは、上述のサンティーヴによる分類を念頭においたものであった。
竹内利美による分類 [編集]

竹内利美は、「民俗資料の性質とその収集方法」(1960年)のなかで、民俗資料を、
歴史的・過去的資料
記録資料(陳述的資料)
造形物資料(物的資料)
現地的・現在的資料
直接的資料(観察による資料)
間接的資料(面接聴取による資料)
測定的資料(用具による実験にもとづく資料)
と分類している。このうち、造形物資料(A-2)は実物そのものが残存するものであり、記録資料にくらべ直接的であり、確実性と具象性を有するものであり、それ自体としてはその意味を説明するところがないと評している。民具をはじめとする有形民俗資料がこれにあたり、考古資料につらなる性格のものである。これに対し、記録資料(A-1)は過去の事実そのものは伝存しないが、文字などの象徴を通じて過去の事物を説明し記録されて今に残るものであり、文献資料につらなる性格のものである。ただし、両者とも、その伝存は偶然的、限定的なものであり、記録資料の場合は、歴史学における文献資料同様、その来歴を批判して資料的価値を弁別する手順(いわゆる史料批判)が重要となる。

6:32 午前  
Blogger yoji said...

たしなみに差が出る!靴を脱ぐときのマナーとは?
オズモール 1月30日(水)12時10分配信
写真を拡大

女性のたしなみは玄関先で差がつく!知っておきたい、美しい靴の脱ぎ方
日本人にとって人前で靴を脱ぐのは当たり前のことだけど、意外と身に付いていないのが靴を脱ぐときの正しい作法。訪問して最初のしぐさとなる靴の脱ぎ方は、相手の印象に残りやすいので、美しい作法を身に付けておきたいもの。

「靴の脱ぎ方に対する日本独特の作法は、相手に対する気遣いと美しさがあり、一連の動きがスムーズにできるととてもスマート。慣れれば簡単なので、ぜひ実践してみてください」

こう話すのは、和文化研究家の三浦康子さん。そんな三浦さんに、正しい靴の脱ぎ方を教えてもらった。

(1)玄関から入ったら、そのまま前向きで靴を脱いで上がる。
(2)家の人に対してなるべくお尻を向けないように注意しながら、少し斜め向きになってひざをついてかがむ。
(3)つま先が外側を向くように靴の向きを変え、下座のほう(家の人が立っている場所から遠いほうの玄関の端、またはシューズボックス側)に寄せて置く。

つま先が外側を向くように靴を置くのは基本だけれど、よくやりがちなのが、くるっと向きを変えて靴を脱ぐ方法。この方法だと、つま先が外側を向いた状態で靴を脱ぐことができるので、靴の向きをわざわざ変える手間が省けるけれど、実は、その家の人に対してお尻を向けてしまうため、失礼にあたるのだそう。

「誰かのお宅にお邪魔するときだけでなく、座敷の飲食店に入る際などもこの作法を心がけて。カップルでお店に入る場合は、男性が先に靴を脱いで上がり、女性が2人分の靴を揃え直すと日本女性の美しいたしなみを感じさせるはずです」(同)

ただし、上がり口(土間から座敷に上る段になっているところ)が高い飲食店の場合、座敷に上がってから靴の向きを変えようとしても、靴に手が届きにくく、お尻を高く上げることになって下品になることも。お店の方から「こちらで揃えます」などと声がかからない場合は、座敷に背を向けて靴を脱いだほうがベターなのだそう。


また、帰るときは、家の人が靴を玄関のまん中に移動してくれているケースが多いけれど、その場合は、少し端にずらしてから履くのがマナー。ただし、後ろに人を待たせているときなどは、「お先に」と声をかけてそのまま靴を履いてしまってもOK。
玄関先でバタバタせずにスムーズに靴を脱ぐためにも、日頃から正しい靴の脱ぎ方を心がけておこう!
【オズモール】


三浦康子
和文化研究家、ライフコーディネーター。古きよき日本のライフスタイルをテレビ、ラジオ、雑誌、ウェブなどを通して今に伝えている。著書に『粋なおとなの花鳥風月』(中経出版)、監修に『はじめよう!和のある暮らし』(PHP研究所)など。

9:18 午前  
Blogger yoji said...

【兵庫】昭和の姫路の街並みをジオラマで再現、「回想法」を学んだ専門学校生が制作
1 :アヘ顔ダブルピースφ ★:2013/04/12(金) 14:17:28.40 ID:???
昭和の姫路の街並み再現、今春卒業の専門学校生が制作

兵庫県姫路市本町の姫路城情報センターで、
昭和の姫路城周辺の街並みを再現したジオラマが展示され、話題を集めている=写真。

昭和の姫路城周辺の街並みを再現したジオラマ
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130412/wlf13041213500017-p1.jpg

制作したのは、ハーベスト医療福祉専門学校(同市南駅前町)の介護福祉学科を今春卒業した34人。
思い出を振り返ることで高齢者の気持ちが活性化したり、情緒が安定したりする効果がある
「回想法」を学んだことがきっかけで、資料などを元に作り上げたという。

ジオラマは1辺約1・8メートルで、ビルが並ぶ大手前通りやみゆき通り商店街の賑わい、
堂々とそびえる姫路城などを主に厚紙で制作。
民家や自動車のほか、公園で遊ぶ子供たちなど細かい風景も表現したという。

展示は14日まで。同センターの開館時間は午前9時~午後5時。無料。問い合わせは姫路市観光交流推進室。

msn産経ニュースwest 2013.4.12 13:47
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130412/wlf13041213500017-n1.htm

1:48 午前  
Blogger yoji said...



79 :名無しさん@恐縮です:2013/04/18(木) 17:44:50.64 ID:xm5r2nFMT
篠田麻里子の握手会

ファン1「こんにちは、清水です。はじめまして。」
篠田 「しみず君か、しーちゃんって呼んでもいい?」
ファン1「はい!」

ファン2「千葉といいます。ずっとファンでした。もちろんこれからも!」
篠田 「ありがとう。千葉さんってイニシャルがCだね。しーちゃんって呼んでもいい?」
ファン2「もちろんです!」

ファン3「高橋です。AKBで一番好きです。憶えて欲しいなあ。」
篠田 「これからもよろしくね。”たかはし”だから最後の”し”をとってしーちゃんって呼ぶね!」
ファン3「やったー!」

ファン4「僕、上田。篠田さんに憶えてもらえるように頑張ります!篠田さん一筋です!」
篠田 「じゃあー”しのだ”の”し”をとってしーちゃんって呼んじゃおっかな?」
ファン4「本当に?篠田さんの名前にちなんだあだ名なんて最高です!」

ファン1「今日2週目です。憶えてます?」
篠田 「しーちゃんだよね?」
ファン2「僕だーれだ?」
篠田 「あ!しーちゃんまた来てくれたんだ。」
ファン3「た か は し です。僕のあだ名覚えてる?」
篠田 「し - ちゃ ん  だよね?」
ファン4「さっきあだ名つけてもらったんだけど」
篠田 「しーちゃんのこと私が忘れると思う?」

9:51 午前  
Blogger yoji said...


【携帯】 「もっと早く公開されてたら…」 間違えて近親相姦しないためのアプリが人気…アイスランド
1 :☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2013/04/22(月) 19:47:13.47 ID:???0
★間違えて近親相姦しないためのアプリ:アイスランド

・少ない人口が都市に集中し、命名の慣習から誰の子孫かがわかりにくいアイスランドで、「予期せぬ近親相姦」を
 回避するアプリが人気になっている。

 そこでSad Engineers Studios社の開発者チームは、Androidアプリ「IslendingaApp SES」(ベータ版)を開発した。
 いま問題を明らかにしておくことで、あとで発覚し、非常に気まずくなることを避けるためのアプリだ。

 教会の書類、国勢調査の情報など可能な限りの記録を使って、過去1,200年間にわたるアイスランド人720,000人
 以上に関する情報を収めた、オンライン家系データベース「Islendingabok」がリソースとして使われている。

 このアプリのいちばんの機能は、出会ったふたりがどちらもこのアプリを持っているときに発揮される。スマートフォンを
 手に持ち、それをぶつけ合う(バンプする)。ふたりの祖父母が同じ場合、アプリが警告を発し、この人と握手以上の
 関係になるのは決してクールではないと教えてくれる。

 ダウンロード数は公開から数日で5,000件を突破した。5つの星による評価は4.6であり、このアプリがアイスランド人たちの
 必要を満たしていることを証明している。少なくともひとりのユーザーは、アプリ公開が遅すぎたと悔やむレヴューを残している。
 「もっと早く入手できていたら、実家におばを連れて帰ることにはならなかったのに」

 歴史を振り返ると、いとこと結婚した有名人は多い。H.G.ウェルズやアルベルト・アインシュタインがそうだ。しかし、スペイン王
 カルロス2世の運命(そして家系図)は、近親交配で健康がどうなるかという、われわれ全員に対する警告になっているはずだ
 (カルロス2世は、ハプスブルク家が近親婚を何重にも繰り返した結果として、知的障害などたくさんの病気を抱えていた)。
 http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130422/wir13042218480002-n1.htm

2:00 午後  
Blogger yoji said...


【アメリカ】 2011年、オバマ大統領と外交首脳らとの間で交わされた贈答品リスト [04/28]
1 :七難八苦φ ★:2013/04/28(日) 15:20:50.44 ID:???
刀剣に自転車、バスローブ――米大統領への贈り物あれこれ
2013.04.28 Sun posted at 14:41 JST

(CNN) 米国務省はこのほど、2011年にオバマ米大統領と外交首脳らとの間で交わされた贈答品のリストを公開した。
中にはユニークな品物や、高価なブランド品も含まれている。
国務省の報告書によると、特に高価な贈り物が目立ったのは、フランスのサルコジ前大統領とカーラ・ブルーニ夫人。
オバマ大統領に推定7750ドル(現在のレートで約76万円)のゴルフ用アクセサリーバッグと
2300ドルのルイ・ヴィトンのバッグ、ミシェル夫人にクリスタルのテーブルランプ、
さらに夫妻におそろいのディオールのバスローブを贈った。
カタール政府からは木箱に入った小型の刀剣、フィリピン大使からは竹製の自転車のプレゼントがあった。
これらがすべてホワイトハウスの物になったわけではない。
米政府のルールに従い、350ドルを超える贈り物は国立公文書所記録管理局(NARA)などへ引き渡された。
「受け取りを断れば互いに気まずい思いをすることになる」と、報告書は説明している。
リストにはこのほか、パキスタンやアフガニスタンからのじゅうたんや、ポーランド大統領からの香り付きの酒などが挙がっている。

オーストラリア首相は2GBのiPod(アイポッド)シャッフル、カナダ首相は、
10~11年の全米プロバスケットボール(NBA)優勝チーム、トロント・ラプターズのサイン入りボールを贈った。
ブラジルの州知事がプレゼントした同国の現代美術家、ヴィック・ムニーズによる4万ドル相当の写真作品は、
NARAではなくある美術館へ、一般公開用に貸し出されたという。
アフリカ中部ガボンの大統領が贈ったガラス工芸メーカー「ドーム」の仮面は、時価5万2695ドルとされる。
一方で英国のキャメロン首相は、大統領一家の愛犬ボーに、英国旗の模様が付いたチューイング玩具をプレゼントした。
モンゴル大統領から贈られた文化人類学者ジャック・ウェザーフォード氏の
著書「パックス・モンゴリカ――チンギス・ハンがつくった新世界」は、今も大統領の手元にあるという。
09年版のリストによれば、ブッシュ前大統領もサウジアラビアの短剣など、各国首脳らから多くの贈り物を受け取った。
特に気前が良かったのは、当時もサルコジ大統領だったという。

CNN
http://www.cnn.co.jp/fringe/35031459.html

6:32 午前  
Blogger yoji said...

>>431
参考:
祇園祭り・剣山の謎
http://youtu.be/N4TR32mPxrs

同祖論は極端すぎるがある程度の影響はあったろう
当時の文化格差は圧倒的なものがあったはず
影響関係を全否定するのはシルクロードを否定するのと同じだ

スピノザの汎神論はクセノファネスなど失われたキリスト教以前
の伝統を引き継いでいると思う
誤解を覚悟で言うとグノーシス主義の流出論に近い

4:09 午前  
Blogger yoji said...

2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]FLASHゲームコミュニティー「モゲラ」[PR]
【米国】葬式で結婚式挙げたカップル、挙式楽しみにしていた叔父の急死で決断[13/05/16]
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2013/05/17(金) 12:13:47.51 ID:???
ソースはナリナリドットコム
http://www.narinari.com/Nd/20130521632.html

[1/2]
今年3月上旬、米ペンシルバニア州フィラデルフィアの教会で結婚した米国のあるカップルは、
集まった人たちを驚かせた。なぜならその結婚式は、2月末に急死した花婿の叔父の葬式中に
スタートしたから。叔父が式に協力したがっていたことを知っていた家族の後押しも受け、
この同日開催という決断に至ったそうだ。

米紙フィラデルフィア・インクワイラーによると、この結婚式を挙げたのは、ペンシルバニア州
フィラデルフィアに住む39歳のレジー・ウェイドさんと、29歳のマクミランさん夫妻。
8年間交際を続けた2人は昨年、レジーさんがプロポーズして結婚を約束し、今年4月頃の式を
考えていた。ところが、晴れの舞台へ向けて着々と準備を進めていた2人に、本番間近の2月27日、
予想もしなかった不幸な話が舞い込んだ。

それは、夫レジーさんの叔父グレゴリー・スコットさんが、薬物売買に手を出していた親戚の男に
銃で撃たれ、帰らぬ人になったという突然の訃報。
生前、2人の結婚を楽しみにしていたという彼は、参列するにあたって1つ約束をしていた。
2年前の感謝祭で集まって2人の結婚話が盛り上がった際に、マクミランさんの父が
病気で他界したと知った叔父は、式で「自分がエスコートするから」と新婦の父役を買って出て、
心配する彼女の気持ちを落ち着かせたという。
この言葉を覚えていた2人は、自分たちの結婚式で叔父が当然大きな役目を務めてくれるものと
期待していた。

そんな晴れ舞台を目前にして、突然訪れた叔父の死。
しかし、彼らに葬式中の結婚式という提案をしたのは、叔父の家族からだった。
スコットさんの娘によると、以前から彼は自身の葬式について、悲しい雰囲気ではなく、
普通とは異なる楽しい葬式を望んでいたそう。そこで3月9日、教会を会場に予定を進めた
彼の家族は、普通の葬式とは異なる進行を計画した。

-続きます-

2 :やるっきゃ騎士φ ★:2013/05/17(金) 12:13:52.32 ID:???
-続きです-
[2/2]
かくして当日、スコットさんとのお別れに集まった約2,000人の参列者は、葬式の終盤で
一風変わったイベントを目の当たりにする。
突然「今から結婚式を行います」とアナウンスされると、レジーさんとマクミランさんが
席から立ち上がり、スコットさんの遺体の元へと登壇。
唖然とする参列者たちに対し、スコットさんの妻が「結婚式よ、立って拍手をしましょう」と
呼び掛けると雰囲気は一転し、亡き叔父に対して結婚を報告する2人に「おめでとう」の声が
飛び交ったという。

「葬式の最中に結婚式ができるとは思わなかった」と話すのは新婦マクミランさん。
一方、2人に結婚式を開かせたスコットさんの妻アルフレッダさんは
「これが正しいのかは分からない」としながらも、亡き夫が2人と交わしていた「約束は守った」
と話し、それぞれの気持ちを尊重した結果に満足しているようだ。

参列者の反応も「ショックを受けた人もいれば、楽しんだ人もいた」とさまざまだったというが、
最終的には多くの人から「最高の葬式だった」との言葉をもらったそうで、不慮の死だったとはいえ、
叔父も心残りなく旅立つことができたかもしれない。

-以上です-
同じニュース
28 March 2013 Extraordinary moment couple honored dead loved one by getting married at his funeral... in front of his open casket
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2300726/Couple-hoors-dead-loved-saying-I-funeral-open-casket.html
 式の画像
 http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2013/03/28/article-2300726-18FB370D000005DC-984_634x479.jpg
 Reggie Wade
 http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2013/03/28/article-0-18F9F706000005DC-718_306x423.jpg
 Monique McMillian-Wade
 http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2013/03/28/article-0-18F9F724000005DC-610_306x423.jpg

9:12 午後  
Blogger yoji said...



セーマンドーマン
セーマンドーマンまたはドーマンセーマンとは、三重県志摩地方(現 鳥羽市と志摩市)の海女が身につける魔除けである。
目次 [非表示]
1 風習
2 起源
3 登場作品
4 関連項目
5 参考文献
6 外部リンク
風習 [編集]

これに関してはっきりとした謂われは伝わっていないが、魔除け、魔おどし、龍宮にひきこまれるのを防ぐためのおまじないとされている。
なお、海女達が恐れる魔の代表的なものとしてはトモカヅキ、山椒ビラシ(身体をチクチクとさす生物とされる)、尻コボシ(肛門から生き肝を引き抜く魔性といわれる)、ボーシン(船幽霊)、引モーレン(海の亡者霊)、龍宮からのおむかえ、などがある。
磯手拭や襦袢などに、星形の印(セーマン)と格子状の印(ドーマン)を貝紫で描くまたは黒糸で記し、海での安全を祈願する。磯ノミ、磯ジャツ(上着)、磯メガネなど、海女の用具全般に記され、また、漁夫の褌にも記されることもある。
星形は一筆書きで元の位置に戻り始めも終わりもないことから魔物の入り込む余地がなく、格子は多くの目で魔物を見張るといわれる。海女達の口伝に寄れば星形は一筆書きで元の場所に戻ることから『無事に戻ってこれるように』との祈りを込めたともいわれている。
ウェットスーツの普及で、この風習は急速に廃れつつある。
起源 [編集]

陰陽道と関係するのではないか、ともいわれ、星形の印は安倍晴明判紋、格子状の印は九字紋と同じ形状である。このセーマンは安倍晴明、ドーマンは蘆屋道満の名に由来するともいわれる。伊勢志摩の神島地方の海女は、この両方をあわせて『セーメー』と呼称している。
安倍晴明判紋は晴明桔梗とも呼ばれ、五芒星と同じ形をしている。九字紋は横5本縦4本の線からなる格子形(九字護身法によってできる図形)をしている。ただしドーマンの線数は必ずしも9本とは限らない。
登場作品 [編集]

小説「帝都物語」内で主人公の加藤保憲が「ドーマンセーマン」を縫いこんだハンカチと手袋を劇中に使用している。
テレビゲーム「豪血寺一族」内で使用されているBGM「レッツゴー!陰陽師」のサビ部分歌詞には「ドーマン セーマン」と繰り返す部分がある。
関連項目 [編集]

トモカヅキ
神明神社(三重県鳥羽市)
参考文献 [編集]

季刊悠久 第29号 特集『海人』桜楓社 ISSN-0388-6433(1987年4月)
復刻・志摩の海女(限定版) 岩田準一 ISSNコード無し(1971年1月)(原書は1939年『志摩の蜑女』)
外部リンク [編集]

この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。

8:23 午後  
Blogger yoji said...

日本とヘブライの共通点 ver.2.0
http://inri.client.jp/hexagon/floorA3F_hb/a3fhb010.html
日本とヘブライの共通点

(簡単にリストアップ)

 

「神道」は非常に謎に包まれた宗教ですが、
果たしてどれだけの日本人が神輿や、正月行事や、
鳥居などのルーツを知っているでしょうか?

以下に、「日ユ同祖論者」によってよく持ち
出される代表的な「日本とヘブライの共通点」を
大ざっぱに列挙しますが、日本の風習を違う視点から
改めて見直してみる良い機会になると思います。
眉につばをつけて楽しんで下さい(笑)


↓↓↓↓↓↓

 

●伊勢神宮の内宮から外宮に至る道路(御幸通り)の両側に並ぶ石灯籠(合計約700基)には、不思議なことに「カゴメ紋(六芒星)」が刻み込まれている。

カゴメ紋は別名「ダビデ王の紋章」といわれ、ユダヤ人のシンボルになっている。事実、現在のイスラエル共和国の国旗にも、はっきりと描かれている。

10:16 午後  
Blogger yoji said...


●映画『レイダース/失われたアーク』(=インディ・ジョーンズシリーズの記念すべき第1作)にも登場したヘブライの秘宝 「契約の聖櫃(アーク)」は、実際に現在に至るまで行方不明であるため「失われたアーク伝説」として広く公式に知られている。

アーク(聖櫃)とはモーセが神から授かった「十戒石板」を保管するための箱で、全体に黄金が貼られており、『旧約聖書』の「出エジプト記」には、そのアークの作り方が克明に記されているのだが、その記載を見る限り日本の神輿(みこし)にそっくりである。


ヘブライの三種の神器を収めた「契約の聖櫃(アーク)」と
日本の「神輿(みこし)」は驚くほど多くの共通点を持っている。
(ちなみに下のアークは忠実に再現した模型です)


↑日本の「神輿(みこし)」
神輿の上には鳳凰(ほうおう)と言われる
鳥が作られており、大きく羽を広げている

●アークの上部には2つの天使(ケルビム)の像が羽を広げて向かいあっているが、日本の神輿も金で覆われていて、神輿の上には鳳凰(ほうおう)と言われる鳥が作られており、大きく羽を広げている。

また、アークの下部には2本の棒が貫通しており、移動するときにはレビ族が肩にかつぎ、鐘や太鼓をならして騒ぎ立てた。しかも、かつぐための2本の棒は絶対にアークから抜いてはならなかったように、神輿の棒も抜かれることはない。祭りが終わった後も棒を差し込んだまま保管されているのである。

このように、日本の神輿と聖櫃(アーク)との類似性は偶然では済まされないものがある。


映画 『レイダース/失われたアーク』に
登場した「契約の聖櫃(アーク)」の写真

●かつて北イスラエル王国(10支族王朝)を滅ぼしたアッシリア帝国は、「契約の聖櫃(アーク)」と「ソロモンの財宝」を最も欲しがったのだが、彼らはそれらを見つけることはできなかった。ヘブライの秘宝は北イスラエル王国滅亡と同時に消滅してしまったのである。そのため、西欧の学者たちは「失われた10支族」と「失われたアーク」の行方を追って、世界各地へ手掛かりとなるものを捜し求め続けている。

なお、四国徳島県の修験道の聖地にして霊山である「剣山」には、ソロモンの秘宝が隠されているという根強い噂があり、一時、発掘隊が組織された時期もあった。また、この剣山では毎年「神輿祭り」が行なわれるが、その日は「祇園祭り」と同じ7月17日である。

10:19 午後  
Blogger yoji said...


http://naomican.ti-da.net/e1257291.html
貞操観念。
折口信夫が大正時代に書いた民俗学の研究書の中に、興味深い記録があるのをご存知ですか?
「沖縄の宗教」というタイトルの研究論文ですが、その中に久高島にあった珍しい結婚初夜の慣習についてのことが書かれています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
久高島では、結婚の時、嫁が壻を避けて逃げ廻る習慣があつたが、其は夜分のことで、昼の間は現れて為事を手伝うたりした。夜になつて壻が大勢の友人と嫁を捜すのをとじとめゆん即嫁(ヨメ)さがしと称する。此島には現在のろが二人居るが、其一人の老婆は、七十余日の間逃げ廻つたと言ふので有名である。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
70日も逃げられた旦那って、、、、

別のサイトでみたところ、御嶽に逃げたり(男子禁制)、いろんなところにかくまってもらったり、なんと1年って人もいるとか!?
あんな小さい島を長いこと逃げた人もいるもんだね〜。

逃げた期間が長いほど、貞操観念が強いってみなされるんだとか。
でも、あまり逃げすぎて破談になった人もいるらしく、何でも、ほどほどがいいらしい。
今は、無くなってしまった慣習ですが、想像するとすごいですね!
私も追いかけられてみたいわ

ちなみにニービチの語源も、久高島の神話から来ています。
兄妹結婚のお話。
兄が妹に迫ったら、妹はびっくりして逃げて木の上に隠れた。
兄は木を根こそぎ抜いて、木ごと妹を嫁にした。
そこから「根引き」=ニービチになったという説があるそうです。
おわり。

5:17 午前  
Blogger yoji said...

起源[編集]

鳥居の起源については諸説あり、確かなことは分かっていないが、単に木と木を縄で結んだものが鳥居の起こりであると考えられる[1]。文献に徴すれば古くは「於不葦御門(うへふかずのみかど)」(皇太神宮儀式帳[6])と称して、奈良時代から神社建築の門の一種としている[7]。いずれにせよ、8世紀頃に現在の形が確立している。
鳥居の考古学的起源についてはっきりしたことは分かっていない。世界各地に類似のものがみられることから「鳥居は○○が起源」と語られがちであるが、門柱や門扉など建造物の構造の基本的なデザイン、あるいは民具祭器については多くの場合自然発生するものであり、文化の伝播過程を考察するさいとくに地理的遠隔地の場合は注意が必要である。またどちらが先行文物であるかの認識も安直に流れ勝ちであり、これは鳥居の起源を考察するうえにおいてもしばしば現れる学術上の誤謬である。
主要な説として、天照大御神(あまてらすおおみかみ)を天岩戸から誘い出すために鳴かせた「常世の長鳴鳥(とこよのながなきどり)」(鶏)に因み、神前に鶏の止まり木を置いたことが起源であるとする説、インド仏教にみられるトラナや中国の華表や鳥竿、牌楼(ぱいろう)、朝鮮半島の紅箭門(こうぜんもん・ホンサルムン)、イスラエルの移動型神殿、雲南省とビルマとの国境地帯に住むアカ族(英: Akha)の「村の門(ロコーン)」など海外に起源を求める説などがある[8][9][10][11]。また、ユダヤ教と関連があるとする説もある(日ユ同祖論)[12][13]。

インド仏寺のトラナ説

中国の牌楼説

朝鮮の紅箭門説
文化人類学的な観点[編集]

この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年9月)
現在の雲南省とビルマとの国境地帯に住むアカ族(英語:Akha、中国ではハニ族)の「パトォー・ピー(精霊の門)」という村の入口の門では、上に木彫りらしき鳥が置かれることや[14][15][16]、鳥を模した造形物を飾る風習もあることが実地を調査した研究者[9]から報告されていることから、日本の神社でよく見られる「鳥居」の原型は、アカ族らが長江流域から南下、避難してくる前、長江流域に住んでいた時代(百越人であった時代)の「鳥居」ではないのか、という説もある。アカ族の村の門には鳥の木形が置かれるが、同様の鳥の木形は日本での稲作文化の始まりとされる弥生時代の遺蹟である池上・曽根遺跡や纒向遺跡でも見つかっており[11]、また他にも多くの遺蹟でも同様である[17]。

「鳥」を神聖化する神社神道の文化に照らして、これは合理的説得力を持つものであるという主張もされるようになってきた(但し、現在では、そのような「原型」は長江流域では見られない)。
もっとも、アカ族のパトォー・ピー(精霊の門)を、どこかの地方の「結界の門」や日本の鳥居の「原型」といえるかどうか、何を基準にして「原型」というべきか、その基準を決めるのは極めて困難なことである。
また、現在長江流域で見られるような「牌坊」こそが元々は鳥居の原型であるという蓋然性も否定できない。古代の農耕民族で(温和な性質だった)長江文明人が、戦闘的な狩猟民族である北方騎馬民族に長江流域から排斥され四散した結果として、アカ族のパトォー・ピー(精霊の門)や日本の鳥居が、現在、長江流域で見られるものから退化、簡略化されたものになったという蓋然性も否定できない。
そのほか、更に遡った歴史観として「鳥居を赤く染めるのはユダヤ教(旧約聖書)の影響を受けてる。」とか「秦氏はイスラエルの失われた10支族の一族だ。」という日ユ同祖論にもとづく説も見られるが、疑似科学の域を脱するものではない[18]。

4:16 午後  
Blogger yoji said...

【ちょっといい話/米国】「闘病の友達救え」15人坊主に、治療で頭髪抜け落ち込む少年感激[13/06/19]
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2013/06/19(水) 11:00:34.21 ID:???
ソースはナリナリドットコム
http://www.narinari.com/Nd/20130621989.html

米カリフォルニア州サンディエゴに住むトラヴィス・セリンカくんは、脳腫瘍と闘う10歳の小学生。
最近、放射線治療を受けた彼は、頭からすべての髪の毛が抜け落ち、少なからぬショックを
受けていた。変わってしまった姿を友だちに見られたくないと落ち込んでいた彼に、その気持ちを
知った同級生15人が彼を励ますための行動を起こし、周りの大人たちを驚かせたという。
http://d2tu4pb4f28rzs.cloudfront.net/site_img/photo/2013-06-19-094027.jpg

米放送局FOX系列KSWB-TVなどによると、病気と闘う毎日を過ごしているセリンカくんは先日、
テキサス州ヒューストンの病院で放射線治療を開始。
治療を始めてから2か月弱、病気に対しては効果的だったものの、その副作用で彼の頭髪は
すべて抜け落ちてしまった。治療を終えた後、セリンカくんは髪の毛が無くなった自分の姿に
引け目を感じ、「学校のみんながどう思うか」との不安が膨らみサンディエゴに戻るのも嫌がる
様子を見せていたそうだ。

そんなセリンカくんの不安を知り、「サポートが必要」と立ち上がったのが同級生の男の子15人。
「ぼくたちは、彼が大変な思いをしているのを分かっている」と話す彼らは、セリンカくんの母親
リンさんにも声をかけて理容室に集まった。そして次々に店へと入っていった彼らは、
髪の毛を剃ってセリンカくんと同じ“坊主頭”となった。

この同級生たちの気持ちが込もった励ましに、登校をためらっていたセリンカくんは勇気づけられ、
久々の学校には帽子を被らずに、ありのままの姿でやって来たそう。
そんな経緯を一切知らなかったという担任教師は、団結した男子生徒たちの友情を「素晴らしく
美しい」と称賛している。

彼らの行動で登校への不安が大きく和らいだとして、「みんなにすごく感謝したい」と話す
セリンカくん。母リンさんも、今でも彼らが断髪に臨んだシーンを思い出すたびに涙を浮かべ、
同級生たちの優しさに感謝している。今回、仲間から大きな支えをもらったセリンカくんなら、
これからの困難も次々と乗り越えて、必ず病気に打ち勝ってくれることだろう。

-以上です-

1:21 午前  
Blogger yoji said...

2/3 Japanese are Jewish? Eng/Sub 日本とユダヤ
(窓)http://youtu.be/4uVVrePl9e8

アークと神輿の類似性
エッサ=ヘブライ語で運ぶの意

Lost Tribes #1 Ark and Mikoshi イスラエル10支族:神輿と契約の箱
(窓)http://youtu.be/C0sSxhynxSA

7:37 午後  
Blogger yoji said...

このコメントは投稿者によって削除されました。

4:34 午後  
Blogger yoji said...

大東亜戦争後の靖國神社の歴史
http://www.geocities.jp/huckbeinboxer/yasukuni004.html
 【靖國神社の新たな行事】
 昭和21年7月、長野県遺族会は靖國神社境内で盆踊、民謡などを奉納します。
 御祭神のために大きな祭を行いたい。そう考えた靖國神社神職坂本定夫氏(後、秋田日吉神社宮司)は、柳田国男氏に「みたままつり」の構想を相談します。柳田氏は御霊の慰霊は大切であると述べ、みたままつりの実施に賛同しました。

8:49 午後
yoji said...
http://ja.wikipedia.org/wiki/靖国神社問題

1988年(昭和63年)当時の宮内庁長官であった富田朝彦が昭和天皇の発言・会話を手帳にメモしていた。
昭和天皇がA級戦犯の合祀に不快感をもっていたことが明確に記されている。そのメモの記述の該当部分を
以下に示す。

「私は 或る時に、A級が合祀されその上 松岡、白取までもが、
筑波は慎重に対処してくれたと聞いたが
松平の子の今の宮司がどう考えたのか 易々と
松平は平和に強い考があったと思うのに 親の心子知らずと思っている
だから私 あれ以来参拝していない それが私の心だ」

※この記述を他の靖国神社合祀に関する昭和天皇の発言やA級戦犯とされた人に関する『木戸幸一日記』
『昭和天皇独白録』『側近日誌/木下道雄』などにある発言と併せて読み解けば、「昭和天皇はA級戦犯を
合祀したから不快感を持った」のではなくて、「A級戦犯とされた祀るべき側」が裁可なく祀られたことに
対する不快感であることが汲み取れる。
日本経済新聞社が設置した、社外有識者を中心に構成する「富田メモ研究委員会」は、富田メモを調査の上、
「他の史料や記録と照合しても事実関係が合致してお
り、不快感以外の解釈はあり得ない」と結論付けた。

12:55 午前  
Blogger yoji said...

【人類】欧州の狩猟採集民と農耕民、2000年にわたって共存か
1 :白夜φ ★:2013/10/12(土) 23:29:24.98 ID:???
欧州の狩猟採集民と農耕民、2000年にわたって共存か
2013年10月12日 18:23 発信地:ワシントンD.C./米国

【10月12日 AFP】現在の欧州圏で暮らしていた狩猟採集民と農耕民は、約2000年にわたって共存し、
時に混血する場合もあったとする遺伝学研究の論文が10日の米科学誌サイエンス(Science)に発表された。
この研究は、農耕民が短期間で狩猟採集民に取って代わったとするこれまでの説を覆す内容となっている。

発表された2件の研究によると、共存はこれまで考えられていたよりもかなり遅い約5000年前まで続いていたとされる。

1番目の研究は、独ミッテレルベ・ザーレ(Mittelelbe-Saale)地域25か所の発掘現場で見つかった古代人の遺骨364人分から採取した遺伝子のデータを基に行われた。
古代人の遺伝子データとしては過去最大規模を誇るという。
2番目の研究は、独ウェストファーレン(Westphalia)地域にある洞窟で見つかった古代人の遺骨25人分から採取した遺伝子を調査した。

ヨハネス・グーテンベルク大学 (マインツ大学、Johannes Gutenberg University)人類学部の研究者らによると、
狩猟採集民も農耕民も現代中央ヨーロッパ人の唯一の祖先ではないという。

穀物栽培や家畜飼育を行い、陶器も作っていたとされる農耕文化が中近東から中央ヨーロッパに広がったのは約7500年前。
この農耕民は、遭遇した狩猟採集民を短期間で消滅させたと考えられてきた。
しかし今回の調査の結果、狩猟採集民と農耕民は以降約2000年間にわたって共存を続けたことが示された。

また論文の主著者、ヨハネス・グーテンベルク大学マインツ(Johannes Gutenberg-Universitat Mainz、マインツ大学)の
ヨアヒム・ ビュルガー(Joachim Burger)氏によると、狩猟採集民の女性が「妻」として農耕民のコミュニティーに入ることもあった。
一方、農耕民女性の遺伝系列は、狩猟採集民のグループでは確認できなかった。

こうして、この地域の狩猟採集文化は約5000年前に消滅し、農耕文化が置き換わったという。
研究チームによれば、現代ヨーロッパ人の約30%が初期農耕民の遺伝子を持っているとされ、残りの人口は、
もっと最近になって他地域から入って来た人々から構成されているという。(c)AFP
__________

▽記事引用元 AFPBBNews 2013年10月12日 18:23
http://www.afpbb.com/articles/-/3001264

▽関連リンク
Science
2000 Years of Parallel Societies in Stone Age Central Europe
http://www.sciencemag.org/content/early/2013/10/09/science.1245049.abstract
Ancient DNA Reveals Key Stages in the Formation of Central European Mitochondrial Genetic Diversity
http://www.sciencemag.org/content/342/6155/257.abstract

1:13 午前  
Blogger yoji said...

平松隆円

今日11月5日(火)18:10―19:00、NHK首都圏ネットワークに電話インタビューで出演の予定です。内容は「プレゼントをもらったときの男女の記憶(意識)の違い」。nhk.or.jp/shutoken/net/
2013年11月05日 - 3:18pm

1:21 午前  
Blogger yoji said...

柳田国男は、
本来の日本=今の日本-西欧文化-江戸-仏教
と考えたのだと思う。
だが江戸を引いたのが余計だった。
この明治政府官僚だったことによるバイアス(江戸時代への対抗心)があちこちで齟齬をきたす原因になっている。
端的に言えば柳田国男の仕事は一からやり直す必要があるのだ。

5:01 午前  
Blogger yoji said...

柳田国男は、
本来の日本=今の日本-西欧文化-江戸-仏教-アイヌ
と考えたのだと思う。
だが江戸を引いたのが余計だった。
この明治政府官僚だったことによるバイアス(江戸時代への対抗心)があちこちで齟齬をきたす原因になっている。
端的に言えば柳田国男の仕事は一からやり直す必要があるのだ。

5:08 午前  
Blogger yoji said...


驚くべきことに、1974年の「柳田国男試論」終盤で柄谷行人はすでに柳田国男の旅行記における移動の重要性に着目していた。「島の文化史上の意義」もすでに指摘されている(253頁)。ただし、(文学界の連載がまだ終わってないので断定出来ないが)この柳田国男の旅行はもう一つの国家を前提にしたノマディズムの面も多少ある…むろん全否定はできない。柳田国男が宣長より荻生徂徠に近いという指摘は面白い。
むしろ折口信夫への言及がその論理的一貫性を明確にしていて興味深い。

ただ、 大抵の柳田国男論に乗り切れない自分の意見を述べると、

柳田国男は、
本来の日本=今の日本-西欧文化-江戸-仏教-アイヌ
と考えたようだが、江戸を引いたのが余計だった、と思う。
この明治政府官僚だったことによるバイアス(江戸時代への対抗心)があちこちで齟齬をきたす原因になっている。
端的に言えば柳田国男の仕事は一からやり直す必要があるのだ。

5:58 午前  
Blogger yoji said...


驚くべきことに、1974年の「柳田国男試論」終盤で柄谷行人はすでに柳田国男の
旅行記における移動の重要性に着目していた。「島の文化史上の意義」もすでに
指摘されている(253頁)。ただし、(文学界の連載がまだ終わってないので断定出
来ないが)この柳田国男の旅行はもう一つの国家を前提にしたノマディズムの面
も多少ある…むろん全否定はできない。柳田国男が宣長より荻生徂徠に近いとい
う指摘は面白い。
むしろ折口信夫への言及がその論理的一貫性を明確にしていて興味深い。

ただ、 大抵の柳田国男論に乗り切れない自分の意見を述べると、

柳田国男は、
本来の日本=今の日本-西欧文化-江戸-仏教-アイヌ
と考えたようだが、江戸を引いたのが余計だった、と思う。
この明治政府官僚だったことによるバイアス(江戸時代への対抗心)があちこち
で齟齬をきたす原因になっている。
端的に言えば柳田国男の仕事はゼロからやり直す必要があるのだ。

5:59 午前  
Blogger yoji said...


驚くべきことに、1974年の「柳田国男試論」終盤で柄谷行人はすでに柳田国男の
旅行記における移動の重要性に着目していた。「島の文化史上の意義」もすでに
指摘されている(253頁)。ただし、(文学界の連載がまだ終わってないので断定出
来ないが)この柳田国男の旅行はもう一つの国家を前提にしたノマディズムの面
も多少ある…。むろん全否定はできないが。柳田国男が宣長より荻生徂徠に近いとい
う指摘は面白い。
むしろ折口信夫への言及がその論理的一貫性を明確にしていて興味深い。

ただ、 大抵の柳田国男論に乗り切れない自分の意見を述べると、

柳田国男は、
本来の日本=今の日本-西欧文化-江戸-仏教-アイヌ
と考えたようだが、江戸を引いたのが余計だった、と思う。
この明治政府官僚だったことによるバイアス(江戸時代への対抗心)があちこち
で齟齬をきたす原因になっている。
端的に言えば柳田国男の仕事はゼロからやり直す必要があるのだ。

5:59 午前  
Blogger yoji said...

驚くべきことに、1974年の「柳田国男試論」終盤で柄谷行人はすでに柳田国男の
旅行記における移動の重要性に着目していた。「島の文化史上の意義」もすでに
指摘されている(253頁)。ただし、(文学界の連載がまだ終わってないので断定出
来ないが)この柳田国男の旅行は国家を前提にしたもう一つのノマディズムの面
も多少ある…。むろん全否定はできないが。柳田国男が宣長より荻生徂徠に近いとい
う指摘は面白い。
むしろ折口信夫への言及がその論理的一貫性を明確にしていて興味深い。

ただ、 大抵の柳田国男論に乗り切れない自分の意見を述べると、

柳田国男は、
本来の日本=今の日本-西欧文化-江戸-仏教-アイヌ
と考えたようだが、江戸を引いたのが余計だった、と思う。
この明治政府官僚だったことによるバイアス(江戸時代への対抗心)があちこち
で齟齬をきたす原因になっている。
端的に言えば柳田国男の仕事はゼロからやり直す必要があるのだ。

6:01 午前  
Blogger yoji said...

驚くべきことに、1974年の「柳田国男試論」終盤で柄谷行人はすでに柳田国男の
旅行記における移動の重要性に着目していた。「島の文化史上の意義」もすでに
指摘されている(253頁)。ただし、(文学界の連載がまだ終わってないので断定出
来ないが)この柳田国男の旅行は国家を前提にしたもう一つのノマディズムの面
も多少ある…。むろん全否定はできないが。
柳田国男が宣長より荻生徂徠に近いという指摘は面白い。
また、折口信夫への言及がその論理的一貫性を明確にしていて興味深い。

ただ、 大抵の柳田国男論に乗り切れない自分の意見を述べると、

柳田国男は、
本来の日本=今の日本-西欧文化-江戸-仏教-アイヌ
と考えたようだが、江戸を引いたのが余計だった、と思う。
この明治政府官僚だったことによるバイアス(江戸時代への対抗心)があちこち
で齟齬をきたす原因になっている。
端的に言えば柳田国男の仕事はゼロからやり直す必要があるのだ。

6:01 午前  
Blogger yoji said...

驚くべきことに、1974年の「柳田国男試論」終盤で柄谷行人はすでに柳田国男の
旅行記における移動の重要性に着目していた。「島の文化史上の意義」もすでに
指摘されている(253頁)。ただし、(文学界の連載がまだ終わってないので断定出
来ないが)この柳田国男の旅行は国家を前提にしたもう一つのノマディズムの面
も多少ある…。むろん全否定はできないが。

その他、柳田国男が宣長より荻生徂徠に近いという指摘は面白い。
また、折口信夫への言及がその論理的一貫性を明確にしていて興味深い(これは
他でも書いていたはず)。

ただ、 大抵の柳田国男論に乗り切れない自分の意見を述べると、

柳田国男は、
本来の日本=今の日本-西欧文化-江戸-仏教-アイヌ
と考えたようだが、江戸を引いたのが余計だった、と思う。
この明治政府官僚だったことによるバイアス(江戸時代への対抗心)があちこち
で齟齬をきたす原因になっている。
端的に言えば柳田国男の仕事はゼロからやり直す必要があるのだ。

6:03 午前  
Blogger yoji said...

驚くべきことに、1974年の「柳田国男試論」終盤で柄谷行人はすでに柳田国男の
旅行記における移動の重要性に着目していた。「島の文化史上の意義」もすでに
指摘されている(253頁)。ただし、(文学界の連載がまだ終わってないので断定出
来ないが)この柳田国男の旅行は国家を前提にしたもう一つのノマディズムの面
も多少ある…。むろん全否定はできないが。

その他、柳田国男が宣長より荻生徂徠に近いという指摘は面白い。
また、折口信夫への言及がその論理的一貫性を明確にしていて興味深い(これは
他でも書いていたはずだが)。

ただ、 大抵の柳田国男論に乗り切れない自分の意見を述べると、

柳田国男は、
本来の日本=今の日本-西欧文化-江戸-仏教-アイヌ
と考えたようだが、江戸を引いたのが余計だった、と思う。
この明治政府官僚だったことによるバイアス(江戸時代への対抗心)があちこち
で齟齬をきたす原因になっている。
端的に言えば柳田国男の仕事はゼロからやり直す必要があるのだ。

6:03 午前  
Blogger yoji said...

驚くべきことに、1974年の「柳田国男試論」終盤で柄谷行人はすでに柳田国男の
旅行記における移動の重要性に着目していた。「島の文化史上の意義」もすでに
指摘されている(253頁)。ただし、(文学界の連載がまだ終わってないので断定出
来ないが)この柳田国男の旅行は国家を前提にしたもう一つのノマディズムの面
も多少ある…。むろん全否定はできないが。

その他、柳田国男が宣長より荻生徂徠に近いという指摘は面白い。
また、折口信夫への言及がその論理的一貫性を明確にしていて興味深い(これは
他でも書いていたはずだが)。

ただ、 大抵の柳田国男論に乗り切れない自分の意見を述べると、

柳田国男は、
本来の日本=今の日本-西欧文化-江戸-仏教-アイヌ
と考えたようだが、江戸を引いたのが余計だった、と思う。
この明治政府官僚だったことによるバイアス(江戸時代への対抗心)があちこち
で齟齬をきたす原因になっている。
例えば協同組合の原型であり得た報徳会を柳田国男は必要以上に批判しすぎた。
これで日本の協同組合運動は断ち切られた(オーバーな言い方かも知れないが)。
端的に言えば柳田国男の仕事はゼロからやり直す必要があるのだ。

6:06 午前  
Blogger yoji said...

驚くべきことに、1974年の「柳田国男試論」終盤で柄谷行人はすでに柳田国男の
旅行記における移動の重要性に着目していた。「島の文化史上の意義」もすでに
指摘されている(253頁)。ただし、(文学界の連載がまだ終わってないので断定出
来ないが)この柳田国男の旅行は国家を前提にしたもう一つのノマディズムの面
も多少ある…。むろん当時の柳田国男の「現実の諸条件」を全否定はできないが。

その他、柳田国男が宣長より荻生徂徠に近いという指摘は面白い。
また、折口信夫への言及がその論理的一貫性を明確にしていて興味深い(これは
他でも書いていたはずだが)。

ただ、 大抵の柳田国男論に乗り切れない自分の意見を述べると、

柳田国男は、
本来の日本=今の日本-西欧文化-江戸-仏教-アイヌ
と考えたようだが、江戸を引いたのが余計だった、と思う。
この明治政府官僚だったことによるバイアス(江戸時代への対抗心)があちこち
で齟齬をきたす原因になっている。
例えば協同組合の原型であり得た報徳会を柳田国男は必要以上に批判しすぎた。
これで日本の協同組合運動は断ち切られた(オーバーな言い方かも知れないが)。
端的に言えば柳田国男の仕事はゼロからやり直す必要があるのだ。

6:07 午前  
Blogger yoji said...

驚くべきことに、1974年の「柳田国男試論」終盤で柄谷行人はすでに柳田国男の
旅行記における移動の重要性に着目していた。「島の文化史上の意義」もすでに
指摘されている(253頁)。ただし、(文学界の連載がまだ終わってないので断定出
来ないが)この柳田国男の旅行は国家を前提にしたもう一つのノマディズムの面
も多少ある…。むろん当時の柳田国男の「現実の諸条件」における努力を全否定
はできないが。

その他、柳田国男が宣長より荻生徂徠に近いという指摘は面白い。
また、折口信夫への言及がその論理的一貫性を明確にしていて興味深い(これは
他でも書いていたはずだが)。

ただ、 大抵の柳田国男論に乗り切れない自分の意見を述べると、

柳田国男は、
本来の日本=今の日本-西欧文化-江戸-仏教-アイヌ
と考えたようだが、江戸を引いたのが余計だった、と思う。
この明治政府官僚だったことによるバイアス(江戸時代への対抗心)があちこち
で齟齬をきたす原因になっている。
例えば協同組合の原型であり得た報徳会を柳田国男は必要以上に批判しすぎた。
これで日本の協同組合運動は断ち切られた(オーバーな言い方かも知れないが)。
端的に言えば柳田国男の仕事はゼロからやり直す必要があるのだ。

6:08 午前  
Blogger yoji said...

yoji さんは書きました...
驚くべきことに、1974年の「柳田国男試論」終盤で柄谷行人はすでに柳田国男の
旅行記における移動の重要性に着目していた。「島の文化史上の意義」もすでに
指摘されている(253頁)。ただし、(文学界の連載がまだ終わってないので断定出
来ないが)この柳田国男の旅行は国家を前提にしたもう一つのノマディズムの側
面も多少ある…。むろん当時の柳田国男の「現実の諸条件」における努力を全否
定はできないが。

その他、柳田国男が宣長より荻生徂徠に近いという指摘は面白い。
また、折口信夫への言及がその論理的一貫性を明確にしていて興味深い(これは
他でも書いていたはずだが)。

ただ、 大抵の柳田国男論に乗り切れない自分の意見を述べると、

柳田国男は、
本来の日本=今の日本-西欧文化-江戸-仏教-アイヌ
と考えたようだが、江戸を引いたのが余計だった、と思う。
この明治政府官僚だったことによるバイアス(江戸時代への対抗心)があちこち
で齟齬をきたす原因になっている。
例えば協同組合の原型であり得た報徳会を柳田国男は必要以上に批判しすぎた。
これで日本の協同組合運動は断ち切られた(オーバーな言い方かも知れないが)。
端的に言えば柳田国男の仕事は一からやり直す必要があるのだ。

6:10 午前  
Blogger yoji said...

驚くべきことに、1974年の「柳田国男試論」終盤で柄谷行人はすでに柳田国男の
旅行記における移動の重要性に着目していた。「島の文化史上の意義」もすでに
指摘されている(253頁)。ただし、(文学界の連載がまだ終わってないので断定出
来ないが)この柳田国男の旅行は国家を前提にしたもう一つのノマディズムの側
面も多少ある…。むろん当時の柳田国男の「現実の諸条件」における努力を全否
定はできないが。

その他、柳田国男が宣長より荻生徂徠に近いという指摘は面白い。
また、折口信夫への言及がその論理的一貫性を明確にしていて興味深い(これは
他でも書いていたはずだが)。

ただ、 大抵の柳田国男論に乗り切れない自分の意見を述べると、

柳田国男は、
本来の日本=今の日本-西欧文化-江戸-中国-仏教-アイヌ
と考えたようだが、江戸を引いたのが余計だった、と思う。
この明治政府官僚だったことによるバイアス(江戸時代への対抗心)があちこち
で齟齬をきたす原因になっている。
例えば協同組合の原型であり得た報徳会を柳田国男は必要以上に批判しすぎた。
これで日本の協同組合運動は断ち切られた(オーバーな言い方かも知れないが)。
端的に言えば柳田国男の仕事は一からやり直す必要があるのだ。

6:14 午前  
Blogger yoji said...


ちなみにインスクリプト『柳田国男論』扉には、
『一九七二年 作家の肖像』(佐伯 剛正)
http://www.amazon.co.jp/dp/4860293541/
に収めれた柄谷行人の若かりし日の写真が2枚掲載されている。
表紙の港千尋による写真(縄文的イメージ?)が相対化されていると言えなくもない。

8:20 午前  
Blogger yoji said...

長南寺
千葉


こだから

りんか

7:24 午前  
Blogger yoji said...

千葉 香取市
さわら
18日しか開いていない

7:27 午前  
Blogger yoji said...

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%B5%B7%E7%B5%8C
山海経
『山海経』(せんがいきょう、山海經、中国語 Shān Hăi Jīng)は、中国の地理書。中国古代の戦国時代から秦朝・漢代にかけて徐々に付加執筆されて成立したものと考えられており、最古の地理書(地誌)とされる。

目次 [非表示]
1 概要
2 山海経の神々と妖怪
3 構成
4 参考文献
5 関連項目
6 外部リンク
概要[編集]

『山海経』は今日的な地理書ではなく、古代中国人の伝説的地理認識を示すものであり、「奇書」扱いされている。著者は禹の治水を助けた伯益に仮託されるが、実際は多数の著者の手によるものと考えられる。

劉歆が漢室にたてまつった際には18編、『漢書』「芸文志」では13編。『隋書』「経籍志」や『新唐書』「芸文志」では23巻、『旧唐書』「経籍志」では18巻。『日本国見在書目録』では21巻としている。現行本には、西晋の郭璞の伝(注釈)を付しており、5部18巻。

各地の動物、植物、鉱物などの産物を記すが、その中には空想的なものや妖怪、神々の記述も多く含まれ、そこに古い時代の中国各地の神話が伝えられていると考えられている。そのため、後世失われたものの多い中国神話の重要な基礎資料となっている。

河南省の洛陽近郊を中心として叙述されている。山経5書は、時代を追って成立した本書の中でも最古の成立であり、儒教的な傾向を持たない中国古代の原始山岳信仰を知る上で貴重な地理的資料となっている。洛陽を中心としている所から、東周時期の成立と推定される。

もともとは絵地図に解説文の組み合わせで、『山海図経』と呼ばれたが、絵地図は失われ、後世に解説文を頼りに想像で挿絵をつけた。

日本へは平安時代に伝わり、江戸時代には刊本として流通していた。

山海経の神々と妖怪[編集]



山海経に記載の女媧
開明獣
窮奇(キュウキ)
義和
燭陰
饕餮(トウテツ)
禺彊(グウキョウ)
句芒(クボウ)
祝融(シュクユウ)
蓐収(ジョクシュウ)
西王母
女媧(ジョカ)
九尾狐(キュウビコ)
讙(カン)
貫匈人(カンキョウジン)
夔(キ)
天狗
応竜
構成[編集]

山経5書
南山経
西山経
北山経
東山経
中山経
海外4書
海外南経
海外西経
海外北経
海外東経
海内4書
海内南経
海内西経
海内北経
海内東経
大荒4書
大荒東経
大荒南経
大荒西経
大荒北経
補遺1書
海内経
参考文献[編集]

『支那歴史地理研究』 小川琢治著(弘文堂、1928年)
『山海経~中国古代の神話世界』 高馬三良・訳 平凡社ライブラリー ISBN 4582760341
関連項目[編集]

倭・倭人関連の中国文献
三星堆遺跡
外部リンク[編集]

ウィキメディア・コモンズには、山海経に関連するカテゴリがあります。
中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
山海經
怪力乱神を語ろう『山海経』談義
山海経動物記 表紙

8:30 午後
yoji said...
【国際】 韓国の学者が主張 「古代中国の神話に登場する神々は韓国が起源だ」
1 :影のたけし軍団ρ ★:2013/11/19(火) 12:58:01.74 ID:???0
2013年11月19日、金羊網によると、韓国の学者が古代中国の神話に登場する神々は韓国が起源だと主張している。
鳳凰網が伝えた。

韓国の梨花女子大学の鄭在書教授は、一般的には中国の神話が韓国の神話に影響を与えたと考えられているが、
その逆のケースもあり得るとしている。

鄭教授は「空間的な角度から分析すれば、無数の民族が共存する場所で生まれた中国の神話は、1つの民族や1つの国家によるものとは言いがたい。
また、時間的な角度からみると、漢代の中国人は黄帝を中心とした神話を整理し、自分たちを“黄帝の子孫”と呼んでいたが、
近代になってからは炎帝を追加し“炎黄の子孫”と言い始めている」と指摘。

「中国では最近、黄帝の最大のライバルである蚩尤も祖先に組み込み、アジアの民族がすべて中国人の範疇に入るという新たな神話体系を打ち出している。
周辺国の文化をスポンジのように吸収する中国の神話の中には、韓国の失われた古代神話の原型がある可能性が高い」としている。

鄭教授は「山海経」に登場する炎帝、蚩尤、誇父、風伯など東夷系の神々が高句麗古墳の壁画に描かれていることは、
それが失われた韓国神話であることの1つの証拠だと主張している。
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=79329

2:40 午前  
Blogger yoji said...

【甲賀】断食1か月、排せつ我慢する訓練、「最後の忍者」と呼ばれる三重大特任教授が講義…でござるの巻
1 :ベガスφ ★:2013/12/06(金) 22:51:25.36 ID:???
"断食1か月・排せつ我慢…最後の忍者に学生衝撃"

甲賀流忍術の継承者で、「最後の忍者」と呼ばれる三重大学特任教授・川上仁一さん(64)が
5日、同大の学生約200人に就任以来初めて講義を行った。

川上さんは2011年に特任教授となり、人文学部の山田雄司教授らと協力して忍術書を分析したり、
忍者に関する市民講座の講師を務めたりしてきた。

講義は、10月に始まった山田教授の授業「忍者・忍術学」(全15回)の一コマで行われた。

川上さんは「忍術修行の経験談」と題し、6歳頃に先代宗家と出会い、18歳で宗家を引き継ぎ、
会社員をしながら約30年間修行を続けたことなどを説明。
先代から、音を立てない歩き方や排せつを我慢する訓練を受け、薬草を使った薬の調合などを学んだことを紹介した。

川上さんは、忍術を「自衛のための総合的な生存技術」と定義し、
「現代にも活用できる忍術をまとめ、耐え忍ぶ精神を持つ忍者を、日本文化の一つとして国内外にアピールしていきたい」と語った。

静岡県出身の1年生の男子学生(20)は、「1か月の断食など衝撃的な話が聞けた。三重ならではの授業だと思った」と話していた。

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20131206-394077-1-L.jpg
2013年12月6日17時53分
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131206-OYT1T00229.htm

8:02 午後  
Blogger yoji said...

( ´゚д゚)(゚д゚` )ネー
(゚∀゚)ウッシッシ
(゚∀゚)トラ
( ゚д゚)ウッウー
(゚∀゚)タツ
(゚∀゚)ミー
(゚д゚)ウマー
(゚∀゚)ヒツジ
(゚∀゚)サル
(゚∀゚)トリ
(゚∀゚)イヌ
(・∀・)イイ!

5:58 午前  
Blogger yoji said...

http://blogs.yahoo.co.jp/timothy3005/3457859.html
旧約聖書の民ヘブライ人(ユダヤ人)たちが使っている言葉がヘブライ語です。
もちろん、現在のイスラエルでも使われている言葉です。
ここでは、日本語とヘブライ語の共通性について書きたいと思います。
また、古代ヘブライ文字と日本語のカタカナは、非常に似ています。
カタカナは日本に渡ってきた景教徒(キリスト教ネストリウス派)である秦氏が作ったものであるという説もあります。

(日本語) (ヘブライ語)
ヤッホー!  =ヤッホー!(神様)

ヨイショ!  =ヨイショ(神が助けてくださる)

ワッショイ! =ワッショイ(神が来た)

ハッケヨイノコッタ!  =ハッケ(撃て)ヨイ(やっつけろ)ノコッタ(打ち破れ)

ジャンケンポン!=ジャン(隠して)ケン(準備)ポン(来い)

ヤマト(大和)=ヤゥマト(神の民)

かんぬし(神主)=カムナシ(長)

ヤーレンソーラン=神が答えてくださった。見てください。

みそぐ    =ミソグ(聖別)

エッサホイサッサ=エッサ(持ち上げる)

サアー!   =サア!(出発)

アスカ(飛鳥)=ハスカー(住居)

ナラ(奈良) =川  ・・・奈良は川に囲まれている

ミヤ(宮)  =ミヤ(神様のいる場所)

アリガトウ   =アリ・ガト(幸運です)神への感謝の言葉

ここで紹介したのは一部です。まだまだたくさんあります。

4:04 午前  
Blogger yoji said...

北欧神話は、他の多くの多神教的宗教にも見られるが、中東の伝承にあるような「善悪」としての二元性をやや欠いている。そのため、ロキは物語中に度々主人公の一人であるトールの宿敵として描かれているにもかかわらず、最初は神々の敵ではない。巨人たちは粗雑で乱暴・野蛮な存在(あまり野蛮ではなかったサーズの場合を除く)として描かれているが、全くの根本的な悪として描かれてはいない。つまり、北欧神話の中で存在する二元性とは厳密に言えば「神 vs 悪」ではなく、「秩序 vs 混沌」なのである。神々は自然・世の中の道理や構造を表す一方で、巨人や怪物達は混沌や無秩序を象徴している。
巫女の予言:世界の起源と終焉[編集]
世界の起源と終局は、『詩のエッダ』の中の重要な一節『巫女の予言(ヴォルヴァの予言)』に描かれている。これらの詩には宗教的なすべての歴史についての、最も鮮明な創造の記述と、詳述されている最終的な世界の滅亡の描写が含まれている。
この『巫女の予言』では、ヴァルハラの主神オーディンが、一度死んだヴォルヴァ(巫女)の魂を呼び出し、過去と未来を明らかにするよう命じる。巫女はこの命令に気が進まず、「私にそなたは何を問うのか? なぜ私を試すのか?」と述べる。彼女はすでに死んでいるため、オーディンに対する畏怖は無く、より多くを知りたいかと続けて嘲った。しかしオーディンは、神々の王としての務めを果たす男ならば、すべての叡智を持たなければならないはずであると主張する。すると巫女は過去と未来の秘密を明かし、忘却に陥ると口を閉じた。
始まり[編集]


大地を持ち上げるオーディン、ヴィリ、ヴェー。『巫女の予言』におけるミズガルズの創造
北欧神話においては、生命の始まりは火と氷で、ムスペルヘイムとニヴルヘイムの2つの世界しか存在しなかったという。ムスペルヘイムの熱い空気がニヴルヘイムの冷たい氷に触れた時、巨人ユミルと氷の雌牛アウズンブラが創り出された。ユミルの足は息子を産み、脇の下から男と女が1人ずつ現れた。こうしてユミルは彼らから産まれたヨトゥン及び巨人達の親となる。

北欧神話wiki

4:40 午前  
Blogger yoji said...

168: 作者の都合により名無しです 2011/02/18 11:58:22 ID:t1tyUt/i0
過去ログをユミルで検索

俺はユミルは北欧神話におけるいわば巨人の神でその汗が他の巨人になると聞いた
そしてゆみるはまるで水蒸気のように自分の姿を一瞬にして消せる
そしてユミルは神々に歯向かったせいでオーディンに皮膚を削られその皮膚でできたのが人間だと。

だから特別編でユミルが出てきた時まるでパズルが解けるような感覚を得たww
ユミルの子孫と言ったのは北欧神話の通り人間がユミル、つまりこの世界における超巨大型の皮膚から生まれた存在だからなんじゃないかな

現在読める範囲では
北の氷の国ニブルヘイム=人類が住んでる大陸
南の炎の国ムスペルヘイム=巨人の住んでる大陸
ミッドガルド=壁の中
http://rock77.fc2web.com/1/north/north4.html
ここ見ながら共通項探すのも楽しいよ

炎の巨人といえば北欧神話にスルトってのがいたな
うる覚えだけどラグナレクの時に南から攻めて来るって記述があった気がする
巨人が南から攻めてくるってのはスルトに見立ててるのかな?

4:46 午前  
Blogger yoji said...

http://rock77.fc2web.com/1/north/north4.html

世界樹ユグドラシル

9つの世界を、貫いているのが世界樹ユグドラシルです。( 宇宙樹ともいうこともあるらしい。) 世界樹には3つの巨大な根があり ます。フヴェルゲルミルの泉には、大蛇ニヘグがすんでいます。ノルンの 泉には、三人の運命の女神がいます。

アースガルドに続く根 ノルンの泉
ヨーツンヘイムに続く根 ミーミルの泉
ニヴルヘイムに続く根 フヴェルゲルミルの泉

4:47 午前  
Blogger yoji said...

歴史ミステリー 相撲は古代イスラエルの神事だった!?
http://youtu.be/Taxw_nDcKE8

6:00 午前  
Blogger yoji said...


7 :重要無名文化財 :2013/10/23(水) 14:48:16.81
相撲は、古代イスラエルの伝統芸能です。

「ハッケヨイ! ノコッタ!」はヘブライ語です。

「ハッケ」==「投げつけよ」、
「ヨイ」==「やっつけよ」、
「ノコッタノコッタ」==「投げたぞ! やったぞ!」

6:22 午前  
Blogger yoji said...

@yojisekimoto: A級戦犯の靖国合祀を昭和天皇が怒っていたのは本当だろう。それから天皇は靖国に行けなくなった。日本の首相の課題は天皇が靖国行けるようにすることだとされるが今の首相には親族擁護とスタンドプレーしかない。ただ靖国に合祀の根拠はない。実際の墓は四国にあるのだから勝手に分祀を宣言すればいい


2013/12/26 13:05
靖国の合祀の理屈は柳田國男譲りだが、柄谷行人が指摘するようにそれは本来、身寄りのない若者を救済するためのものだった。自分の考えでは東條英機だけ分祀すればいい。そして東條神社を別に作って参拝してもいい。今のままだとA級戦犯も犬死のままである。

5:52 午後  
Blogger yoji said...


インスクリプト『柳田国男論』
インスクリプト『柳田国男論』扉には、『一九七二年 作家の肖像』(佐伯 剛正)
http://www.amazon.co.jp/dp/4860293541/
に収めれた柄谷行人の若かりし日の写真が2枚掲載されている。
表紙の港千尋による写真(縄文的イメージ?)が相対化されていると言えなくもない。

内容に関して言うと驚くべきことに、1974年の「柳田国男試論」終盤で柄谷行人はすでに柳田国男の旅行記における移動の重要性に着目していた。「島の文化史上の意義」もすでに指摘されている(253頁)。ただし、この柳田国男の旅行は国家を前提にしたもう一つのノマドロジーの側面も多少ある(むろん当時の柳田国男の「現実の諸条件」における努力を全否定はできないが)。
その他、柳田国男が宣長より荻生徂徠に近いという指摘は面白い*。
また、折口信夫への言及がその論理的一貫性を明確にしていて興味深い(これは他でも書いていたはずだが)。

ただ、 大抵の柳田国男論に乗り切れない自分の意見を述べると、

柳田国男は、

本来の日本=今の日本-西欧文化-江戸-仏教-中国-アイヌ

と考えたようだが、江戸を引いたのが余計だった、と思う。
この明治維新以降の政府官僚だったことによるバイアス(江戸時代への対抗心)があちこちで齟齬をきたす要因になっている**。
例えば協同組合の原型であり得た報徳社を柳田国男は必要以上に批判しすぎた。

信用制度が弱いのは当たり前だし、それこそ明治以降の近代国家において政府官僚***がやるべき仕事なのに。
これで日本の協同組合運動は断ち切られた(オーバーな言い方かも知れないが)。
端的に言えば自然主義****から始まった柳田国男の仕事は一からやり直す必要があるのだ。

  ______


 最新の「文学界」連載の柳田国男論(『山人と柳田国男』文春新書(2014年刊行予定))では新国学は宣長を継ぐものとされる。

**
 それに対して、多角的な視点が熊楠にはあったし、他者からの視点が折口信夫にはあった。

***
 社倉は遊動性を確保した貯蓄ということなのだろうが、それでも論理的矛盾は消えない。国家は両義的になる。柳田国男はそうした国家の両義性から逃避している。
柄谷はat18でそうした柳田国男を擁護しているが、これはプルードン批判したマルクスを擁護するのと同じ構図だ。

****
 自然主義はナチュラリズムとして考えると良い。超-に対してただの自然主義。その意味ではスピノザも自然主義と言える。
Tags:#柳田国男 #柄谷行人 #協同組合
http://yojiseki.exblog.jp/18599996/

7:47 午前  
Blogger yoji said...

http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/959137935c8770873f9ea92c3d538ed6
柳田國男全集〈13〉 (ちくま文庫)
柳田 國男
筑摩書房

日本民俗学の提供せんとするものは結論ではない。人を誤ったる速断に陥れないように、できる限り確実なる予備知識を、集めて保存しておきたいというだけである。(10頁)

今度という今度は十分に確実な、またしても反動の犠牲となってしまわぬような、民族の自然と最もよく調和した、新たな社会組織が考え出されなければならぬ。それにはある期間の混乱も忍耐するの他はないであろうが、そういっているうちにも、捜さずにはすまされないいろいろの参考資料が、消えたり散らばったりするおそれはあるのである。力微なりといえども我々の学問は、こういう際にこそ出て大いに働くべきで、空しく詠嘆をもってこの貴重なる過渡期を、見送っていることはできないのである。(11頁)

私がこの本の中で力を入れて説きたいと思う一つの点は、日本人の死後の観念、すなわち霊は永久にこの国土のうちに留まって、そう遠方へは行ってしまわないという信仰が、おそらくは世の始めから、少なくとも今日まで、かなり根強くまだ持ち続けられているということである。(61頁)

8:01 午前  
Blogger yoji said...

古いということに対しては、もともと我々はごく漠然とした知識しか持たなかったのである。それをだんだんと今いる者の父母とか祖父母とか、いたって近い身のまわりへ引き寄せて、我から進んで家の寿命を切り詰めたことは、過去はさて置いて、未来のためにも損なことであった。遠い先祖の(山から)降りて来て祭られることが、同時にまた今の我々の永くこの国土に去来し得ることを、推理せしめる因縁(よりどころ)ともなっていたからである。(148頁)

それよりも大きな障り(障害)になったのは人の名をさす(個別に故人の名を特定する)こと、家にすぐれた大事な人があって、その事蹟の(業績が)永く伝わるのはよいことであり、子孫の励ましにもなることは確かだが、そればかりがあまりに鮮やかに拝み祭られる結果は、幾多の蔭の霊を、無縁とも柿の葉(=無縁仏への供え物は器でなく柿の葉に載せて供えたことから)とも言わるるようなものに、落すことになるのであった。活きている間は一体となって働き、泣くにも喜ぶにも常にその一部であった者(家族の一員)が引き離されて、歴史はいつも寂しい個人の霊のみを作ることになっている。(同)

何にもせよこうして永い世に名を残すということが、一方には無名の幾億という同胞の霊を、深い埋没の底に置く結果になっていることだけは考えてみなければならない。元からそうであったということは言われぬのである。我々の先祖祭は、一度はかつてこの問題をあらましは解決していた。家が断絶して祭る人のない霊を作り出すことだけは、めいめいの力では防がれなかったが、家さえ立って行けば千年続いても、忘れられてしまうというものはない。少なくともそう信ずることがもとはできたのである。(149頁)

国が三千年もそれ以上も続いているということは、国民に子孫が絶えないことを意味する。それがただわずかな記憶の限りをもって、先祖を祭っていてよいとなれば、民族の縦の統一というものは心細くならざるを得ない。(同)

淋しいわずかな人の集合であればあるだけに、時の古今にわたった縦の団結ということが考えられなければならぬ。(207頁)


人生は時あって四苦八苦の衢(ちまた 場所・世界)であるけれども、それを畏れて我々が皆他の世界(あの世)に往ってしまっては、次の明朗なる社会を期する(夢を託す)の途はないのである。我々がこれを乗り越えていつまでも、生まれ直して来ようと念ずるのは正しいと思う。しかも先祖代々くりかえして、同じ一つの国に奉仕し得られるものと、信ずることのできたというのは、特に我々にとっては幸福なことであった(206頁)。

8:03 午前  
Blogger yoji said...

清水正之著『日本の思想』(放送大学テキスト)の最終章「おわりに ― 戦後思想の出発の一断面と過去の思想を学ぶ意味」で、柳田國男の『先祖の話』が紹介されていた。《連日の空襲下で書かれたというこの書で、柳田は、今次の戦争という未曾有の経験のただ中で、人々の心に思い起こされた問題があること、それは死んで人の魂はどこにいくか、ということであるという》。

《柳田は、霊は永久にこの国土に留まって、そう遠方には行ってしまわないという「信仰」など、魂をめぐる四つほどの伝統的観念をとりあげる。死者を個人として祀る仏教は祖霊を孤独にしたが、そうした仏教の千数百年の「薫染」(『魂の行くえ』)にも拘わらず、日本人の基底の信仰的心性は変わらなかった、と彼はみる》《柳田は中世以前の古代の思想や心性の古層を評価する》《柳田は、古来の「みたま」観をふりかえることなしには、日本人のアイデンティティーの確立はないと考えるなど、基層的な文化に目を向ける》《過去の日本の思想をどうみるかが、未来にむけての重要な問題のひとつであることをしめす一例といえる》。

8:03 午前  
Blogger yoji said...

「淋しいわずかな人の集合であればあるだけに、時の古今にわたった縦の団結ということが
考えられなければならぬ。」(柳田國男「先祖の話」『柳田國男全集13』ちくま文庫207頁)

「今度という今度は十分に確実な、またしても反動の犠牲となってしまわぬような、民族の
自然と最もよく調和した、新たな社会組織が考え出されなければならぬ。それにはある期間
の混乱も忍耐するの他はないであろうが、そういっているうちにも、捜さずにはすまされな
いいろいろの参考資料が、消えたり散らばったりするおそれはあるのである。力微なりとい
えども我々の学問は、こういう際にこそ出て大いに働くべきで、空しく詠嘆をもってこの貴
重なる過渡期を、見送っていることはできないのである。」(同11頁)

http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/959137935c8770873f9ea92c3d538ed6

8:09 午前  
Blogger yoji said...

安倍は60年周期説で動いているから間違えるのではないか?
多分日本の首相or天皇が靖国参拝可能になるにはあと60年かかるだろう。

「柳田は国家権力と結んだ天皇制を斥けるが、天皇を否定しない。
それは国家権力と斥けるが、氏神や神社を否定しないのと同じである。
というより、氏神を信じるからこそ、国家神道を否定するのである。
また、氏神を信じるからこそ、若者を外地に送って死なせる国家を認め
ないのだ。」文学界2013年10月213頁

これは柄谷自身の論理でもある。
ただ神社はそもそも倒した敵の魂の鎮魂を祈るものだ。その意味で、
梅原猛の法隆寺論考や宮崎駿のもののけ姫の方が本来の神道を掴んでい
るかもしれない。

3:00 午前  
Blogger yoji said...

http://nanapi.jp/112230/
よく初夢で言われる「一富士二鷹三茄子」の意味を知っていますか。これは、初夢に見ると縁起がよいと言われるものです。

一富士:富士山
二鷹(たか):鳥の鷹
三茄子(なすび):野菜のナス
一富士二鷹三茄子の由来

これらの由来は幾つもあるとされています。そのなかの一部を紹介します。

徳川家康の好きなものを並べた
徳川家の地であった駿河国で値段の高いもの
「無事」「高い」「為す」の語呂合わせ
「日本一(の山)」「賢くて強い(鳥)」「物事を為す」の意味付け
「日本一」を「掴み取る」ことを「為す」
続きがあった



(image by PresenPic)

一富士二鷹三茄子には四以降の続きがあると言われています。「四扇五煙草六座頭(しせんごたばころくざとう)」と続きます。

四扇:扇子(せんす)
五煙草:タバコ
六座頭:琵琶法師の通称
センスやタバコなど、少し夢に見る確率は高くなったでしょうか。これらも意識しておけば、縁起の良さを実感できるかもしれません。

良い夢を見るために

では、一富士二鷹三茄子のような縁起の良い夢を見るにはどうしたらいいでしょうか。風習として行われていることや、近年おまじないとして行われていることなど紹介します。

宝船の絵を枕の下に



(image by PresenPic)

良い夢を見るには、七福神が乗った宝船の絵に「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな)」という回文を書いたものを枕の下に入れて眠ると良いとされています。

枕の下に見たい夢の写真を

心理学の世界では、夢は思考の延長であると考えられています。そこで、見たい夢に関する写真や絵を、枕の下に入れておくとその夢が見られると言われています。

これは、寝る直前まで意識しておくことで、その延長である夢にも現れるのではないかという方法です。

睡眠環境を良くしておく

5:33 午後  
Blogger yoji said...

http://melma.com/backnumber_160489_5832998/
テレビでも何度か紹介されるように日本民族はユダヤ民族と同祖であるという
学説があります。

そして、国歌「君が代」には、【神の愛=主イエス】の預言成就が宣言される
ヘブライ語読みの「讃美歌」であるという興味深い説まで存在します。

●ヘブライ語訳「君が代」
 立ち上がれ!神を讃えよ!
 神の選民であるシオンの民よ。
 喜べ!(神の国を相続する)残された民よ!
 [別訳:喜べ!人類を救う民として]
 人類の救いが訪れ、神の預言は成就した。
 全地にあまねく宣べ伝えよ。
 <http://www.historyjp.com/article.asp?kiji=171より抜粋>

この見解に批判や反対論もありますが、私自身は<歓喜!感動!感謝!>です!
これまで私は「君が代」を歌う時に喉が締め付けられる独特な感覚がありました。
その原因が実は<邪魔勢力:つまずきの石・妨げの岩・仕掛け罠>だったのです!
これからは【神の愛=主イエス】の<奥義>として受け止めて、堂々と高らかに
讃美できます!ハレルヤ!主の恵みに感謝します!

4:52 午後  
Blogger yoji said...

http://www.historyjp.com/article.asp?kiji=171
ヘブライ語で読む「君が代」
庶民から愛されるべき国歌「君が代」ではありますが、一種の違和感を訴える人が少なくありません。その理由のひとつが、不可解な歌詞です。君が代で使われている言葉は大変わかりづらく、何度歌っても子供たちはその意味を理解できず、大人でも首をかしげてしまう人が少なくありません。「細石の巌」や、「苔のむす」という言葉など、一般的には使われることのない難しい表現が含まれており、君が代の斉唱を義務付ける小学校教育の現場においても、その歌詞の意味をきちんと教えることはないようです。
そして「君が代」の意味がふた通りあるということも、議論を醸し出しています。「君」という文字には、「あなた」という意味と、「君主」という意味があります。それゆえ「君が代」は、一般庶民を指した「あなたの代」、もしくは「天皇の御代」いずれの意味にも解することができ、本来の意味が不透明なままです。また代々にわたる繁栄を言い表すために使われた「苔のむすまで」という独特の表現が、はたして「天皇の御代」の永続性を語るにふさわしい美しい言葉の響きを持つかどうかについても疑問が残ります。さらに「千代」がなぜ「万代」ではなく、それよりも短い「千代」に限定され、しかも「センダイ」ではなく「チヨ」と発音され、その続きの「八千代」も「ヤチヨ」と発音されるに至ったのでしょうか。
しかも「君が代」の歌詞には、口ずさむだけで不思議と伝わってくるユダヤの響きがあります。ヘブライ語で神を意味する「ヤ」、「ヨ」という発音が「千代に八千代に」というフレーズに3回も繰り返されているだけでなく、そこに含まれる「チヨニ」という言葉の発音は、ヘブライ語では「シオンの民」を意味する言葉に酷似しています。また、ヘブライ語で救いを意味するish、「イシ」や、ヤーウェーの神を象徴する「イワ」、また物事が成就することを意味する「ナリッテ」など、ヘブライ語と思われる言葉が歌詞の中に散見され、ただならぬ予感がします。そしてこれは単なる錯覚や妄想ではありませんでした。驚くことに、一見日本語で書かれた「君が代」の歌詞は、最初から終わりまで一貫した意味を持つヘブライ語で書かれていたのです。つまり「いろは歌」と同様に、傍目には日本語で書かれているようであっても、その文脈にはヘブライ語で別のメッセージが秘められていたのです。
「君が代」は、元来ヘブライ語で書かれた歌であり、その歌詞に日本語がオーバーラップして、これらふたつの原語が巧みに組み合わさり、日本語でも読み通せるようにした歌といえます。折句の真髄を極めた天才的な作品のひとつである「君が代」には、古代、日本に移住してきた神の民、ユダヤ人の神に対する熱い思いと、その信仰告白とも言える大切なメッセージがいくつも含められています。その事実を当初から隠蔽する必要があったのでしょうか。いつしかヘブライ語ルーツは日本語のオブラートに包み隠され、表面的には和歌として継承されました。そのヘブライルーツの歌を芸術的に日本語のように見せかけて流布させたのは、奈良時代後期から平安時代初期にかけて都の周辺に結集した、ヘブライ語と中国語、日本語を熟知し大陸文化に精通する学者らと考えられます。そしてその首謀者の筆頭として、日本が誇る聖人、弘法大師が含まれるのです。今や、古代日本の歴史観を塗り替えるときが到来したと言えます。
「君が代」の歌詞は、「きみがよは」から始まります。このフレーズは、ヘブライ語で読むと、「クム・ガ・ヨワ」という3つの言葉に分けられます。「クム」はヘブライ語の(kum、クム)が語源であり、立つ、または起き上がることを意味します。次に(gaah、ガ)には、「クム」と類似した「立ち上がる」という意味だけでなく、「相手を誉め称える」というニュアンスも含まれていることに注目です。そして「ヨワ」は神を意味する「ヤーウェー」の発音が多少訛って「ヨーワー」に転化したものでしょう。YHWHという神聖な神の名を意味する言葉は、人間が発音できないように当初から母音が無いため、YHWHに任意の母音を充てて「ヤーウェー」とも「ヨーワー」とも発音することができます。すると「キミガヨワ」は、ヘブライ語で「立ち上がって神を誉め称えよ!」と解釈できます。

4:55 午後  
Blogger yoji said...

「君が代」に続く歌詞も、ヘブライ語で解釈できます。「チヨニ」は(tsiyoni、チヨニ)とヘブライ語で綴りますが、これは一般的な言葉として「シオンの民」を意味します。そこに神を意味する「ヤ」を付加して「ヤ・チヨニ」とすれば、「神の(シオンの)民」、または「神の選民」と理解できます。つまり「千代に八千代に」は、ヘブライ語で「シオンの民、神の選民」を意味したのです。
次に「サザレ」ですが、これはヘブライ語で「サッサ」と「サリー(ド)」と発音する2つの言葉が合成された言葉です。「サッサ」は(sasah、サッサ)、喜ぶこと、そして「サリード」は(sarid、サリー)、「残りの民」を意味します。旧約聖書の教えでは、「残りの民」という表現はイスラエルの民の中でも生き残り、神の国を相続する恵みに預かる「神の選民」を意味することから、「ササリー」「ササレー」は直訳で、「喜べ、(神の国を相続する」残された民よ!」という意になります。
「イシノ」は、「イェシャ」というヘブライ語で救いを意味する(ヘブライ語入る)(yesha、イェシャ)に、「人間」、「人類」を意味する(enosh、イノシュ)を複合して「イェシィノ(シュ)」という、「人類の救い」を意味する言葉として理解できます。また、「イシノ」の「ノ」を祈りの願いを込めた感嘆詞と捉えるならば、「イェシャノ」を単に、救いを求める祈りの言葉として理解することもできます。すると「ササレーイェシィノ」はヘブライ語で、「喜べ! 神の選民は人類の救いを」、もしくは「喜べ、神の選民よ。救われよ!」という意味になることがわかります。
「細石」の後には「巌となりて」という歌詞が続きます。一般的には、小粒のさざれ石が長い年月を経て堆積し、いつしか大きな岩に変貌する意味であると解釈されていますが、実はこのフレーズも貴重な宗教メッセージを含むヘブライ語によって書かれていたのです。「巌となりて」は、「イワ・オト・ナリテ」という3つのヘブライ語に分けられます。まず、「イワ」は、神を意味するヘブライ語の子音(yhwh)に任意の母音をつけて、日本流の「神」の呼び名、「イワ」と呼ばれるようになったと考えられます。ヘブライ系ユダヤ人のことをアラム語では「IWARAA」、「イワラ」と呼んだり、神の民を「YEHUDI」、「イフディ」、「イワデ」と呼んで、「イワ」という発音が含まれるのも、それらに「神」の意が含まれているからにほかなりません。そして新約聖書においてはイエス・キリストが「救いの岩」と呼ばれ、「岩」が神の象徴として受け止められるようになったことも、「岩」という字が「イワ」と読まれるようになったゆえんと考えられます。
次の「オト」の語源は、ヘブライ語で印やサインを意味する(ot、オト)です。この言葉には神の証や予言に関わるニュアンスが含まれています。つまり「イワ・オト」と繋がるヘブライ語は、「神の印」や「神の証」の意味になります。それは言葉を言い換えれば、「神の予言」とも解釈できるでしょう。そして「ナリテ」は「成就する」「完成する」という意味を持つ(nali-atah、ナリァタ)というヘブライ語がその語源です。「ナリ」には「得る」、「アタ」には「来る」の意味があり、この2つの言葉が繋がり「成就する」という言葉になります。するとどうでしょう。「イシィノ・イワオト・ナリタ」をヘブライ語で読むことにより、明確にその意味を理解できることがわかります。それは「人類が救われ、神の予言が成就した!」という、信仰告白の文章だったのです。
最後に、「苔のむすまで」という締めくくりの言葉をヘブライ語で解釈してみましょう。この言葉の響きは、君が代の限りない繁栄を詠う言葉にしては、今ひとつ理解しづらいと思う方も少なくないでしょう。しかしながらヘブライ語で読むことにより、これまでの歌詞の流れに沿って、歌全体の文脈を理解することができます。「コケノ」の原語はヘブライ語で(kol-kano、コカノ)と書き、実際の発音は「コ(ル)カノ」です。「コル」は「すべて」を意味します。続く「カノ」は基礎、台の意味を持つ言葉です。ふたつのヘブライ語を合わせると「すべての場所」の意味となることから、「コカノ」は「全地」と解釈することができます。そして、歌詞の最後の「ムスマデ」は「語られる」、「鳴り響く」という意味を持つ(mushma、ムーシュマ)です。ヘブライ語の文法上、ムーシュマッテはその女性形として語尾にtの発音が付加されています。すると、「コカノ・ムーシュマッテ」はヘブライ語で「全地に鳴り響く」、「全地に向けて語られる」という意味であることがわかります。
「君が代」の歌詞には、その表面的な日本語の意味合いとは別に、神の選民であるイスラエルの民に託された使命を信仰告白文にした、力強いメッセージが秘められていたのです。「立ち上がって神を誉めよ!」という意味を持つ「クムガヨワ」という掛け声が、「シオンの民、神の選民!」に呼び掛けられ、国家の滅びから逃れた民は、神の大いなる恵みを授かる「残された民」として喜んだのです。そして神が約束された救いの御計画は成就し、その証が全地に語られる、というのが原語から理解できる歌の主旨です。「君が代」のメッセージは、神の約束と恵みを唄う、信仰の賛歌と言えます。
「立ち上がれ! 神を讃えよ! 神の選民であるシオンの民よ。
喜べ! (神の国を相続する)残された民よ!
人類に救いが訪れ、神の預言は成就した。全地にあまねく宣べ伝えよ。」

4:55 午後  
Blogger yoji said...

ヘブライ語対照表 | 日本とユダヤのハーモニー
http://www.historyjp.com/dictionary.asp

4:58 午後  
Blogger yoji said...


http://anou.mo-blog.jp/koan/cat2013456/
「カルナックやバークシャーのアシュダウン(イングランド南部・一辺が二百五十メートル、他の一辺が五百メートルの平行四辺形を形づくる八百基の巨石を含む)のようないくつかの巨石複合群が、重要な祭祀センターであったことは疑う余地がない。祭りにおいては、犠牲が捧げられ、おそらく踊りや行列も行なわれたであろう。事実、カルナックの列石に沿った広い道路は、数千の人間が行列して歩くことができた。おそらく、ほとんどの祭りは死者儀礼に関係していたであろう。イギリスにある他の同種の構造物と同様に、ストーンヘンジのクロムレックは、埋葬塚がひろがっている野原の真ん中に位置している。この有名な祭祀センターは、すくなくともその本来の形態においては、先祖との関係を保証するために建てられた聖域を構成していた。構造からいえば、ストーンヘンジは、他の文化における神殿や町のような、聖所から発達した巨石複合群と比較できる。どちらにおいても、聖域は『世界の中心』として意味づけられている。『世界の中心』とは、天界や冥界との、神々や地下の女神たちや死者の霊との交流が実現される特権的な場のことであった」(ミルチア・エリアーデ「世界宗教史1・P.177」ちくま学芸文庫)

7:55 午前  
Blogger yoji said...

<富岡製糸場>「奇跡的」保存評価…世界遺産へ
毎日新聞 4月26日(土)23時53分配信

富岡製糸場と絹産業遺産群
 日本が世界文化遺産に推薦していた「富岡製糸場と絹産業遺産群」(群馬県富岡市など)について、文化庁は26日、国連教育科学文化機関(ユネスコ、本部・パリ)の諮問機関「国際記念物遺跡会議」(イコモス)が世界遺産登録を勧告したと発表した。今年6月にカタールの首都ドーハで開かれる第38回ユネスコ世界遺産委員会で正式決定するが、登録勧告の場合、そのまま認められる可能性が高く、「世界遺産」に向けた地元の10年来の思いが実を結ぶことになる。

【富岡製糸場を別角度からの写真で】

 ◇「絹の大衆化」技術を強調

  「日本側の主張が認められた。パーフェクトに近い勧告」(文化庁記念物課)となったのは、構成資産の保存状態の良さが大きい。加えて、「絹を世界で初めて大衆化した技術革新の遺産」との意義を明確化するために構成資産を絞ったのが功を奏した。

 1872(明治5)年に設立された富岡製糸場の敷地面積は約5・5ヘクタール。約120の建物があり、糸をより合わせて生糸を生産する「繰糸工場」は縦140メートル、横12メートル、高さ12メートルで、骨組みは木製、壁はレンガ、屋根は瓦という和洋折衷のユニークな建築様式。300人の女子工員が一斉に糸を繰り、創業当時は世界最大の繰糸場だった。

 主要施設は創業当時のまま、ほぼ完全に残されている。イコモスは「保存状況は適切であり、そのための方策も十分である」「完全性、真実性が満たされている」などと高く評価した。

 1939年から運営してきた繊維会社「片倉工業」(東京都中央区)が、87年の操業停止後も2005年に富岡市に移管されるまで施設を維持した。88年には地元に市民団体もでき、保存の機運は高まった。03年に世界遺産登録を目指す構想を発表した群馬県も、富岡市とともに担当課を置くなど保存に努めた。

 製糸場の歴史を研究する「富岡製糸場総合研究センター」の今井幹夫所長は、見学したフランス人研究者の「この保存状態は奇跡的だ」という言葉が印象に残っている。「画期的な養蚕・製糸技術がシステムとして丸々残っているところが高く評価された」と分析する。

 昨年、「武家の古都」を掲げ文化遺産登録を目指した鎌倉(神奈川県)に対しイコモスが「物的証拠が少ない」として不登録を勧告したのとは対照的な結果となった。

 富岡製糸場は当時最先端の製糸技術で生糸を戦前の日本の主要な輸出品に押し上げた。日本は1920年代には世界最大の生糸輸出国になり、貴重な外貨獲得手段につなげた。

 群馬県が06年に文化庁に提出した構成資産リストでは「近代日本の礎としての養蚕、製糸、織物の3産業が残る地域」として計10カ所の登録を目指していた。だが13年1月の推薦書提出を前に「生糸の大量生産に成功し、絹を世界で初めて大衆化した技術革新の遺産」に方針転換。ユネスコ申請時には「技術革新」に限った4カ所に絞り込んだ。

 県世界遺産推進課の松浦利隆課長は「日本の近代化に貢献したという切り口は、海外では評価されない恐れがあった」と振り返る。「日本の近代化」よりも「世界の絹産業の技術革新」を前面に出し、「普遍的価値」のある遺産群として売り込む戦術が的中した形だ。

 フランス人技術者の製糸技術を導入し、生産システムを作り上げた点も、イコモスに「普遍的価値」の一部分として評価された。

 正式登録されれば、日本の世界文化遺産では昨年の「富士山」以来14件目。世界自然遺産も含めた世界遺産では国内18件目となる。近代産業遺産では国内初。【三木陽介、塩田彩】

 ◇世界遺産◇

 ユネスコの世界遺産条約に基づき、普遍的な価値がある文化遺産や自然遺産を、人類全体の財産として保護する制度。これまでに文化遺産759件、自然遺産193件、複合遺産29件の計981件が登録されている。国内には富士山のほか、法隆寺、原爆ドームなど文化遺産が13件、屋久島など自然遺産が4件ある。各国の推薦案件は、イコモスの勧告を経て、ユネスコ世界遺産委員会で審議される。勧告内容は(1)登録(2)情報照会(追加情報を提出して来年度以降に再審議)(3)登録延期(推薦書を再提出し、再来年度以降に再審議)(4)不登録(不適当。再推薦も不可)--の4区分のいずれかに決定する。(1)になると、世界遺産委員会で正式に登録される可能性が極めて高い。近年は審査が厳しくなり、今年度から文化遺産の推薦は各国1件に限定されている。

1:10 午後  
Blogger yoji said...

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140426-00000077-mai-soci

1:10 午後  
Blogger yoji said...

【グッズ】「バルス!」と唱えると発光する飛行石ペンダント発売!
1 :朝一くんφ ★:2014/05/01(木) 21:29:46.81 ID:???
アニメ『天空の城ラピュタ』に登場の、滅びの言葉「バルス!」を唱えると、音声認識して発光する飛行石ペンダントが、ベネリック株式会社より7月に発売予定です。

 この光る飛行石はこれまで2度商品化されており、今回が3度目のバージョンアップ。
第1弾では下部を軽くタッチすると作中のワンシーンのようにぼんやりと光り……、第2弾では下部を長押しすると強く光る「バルスモード」が搭載されました。
そして第3弾となる今回では、「バルス!」と唱えると強く光りだす「音声認識モード」を搭載。

ちなみに、ベネリック社によると「リテ・ラトバリタ・ウルス・アリアロス・バル・ネトリール」と唱えると……何かがおこるかも?とのこと。
シークレット機能まで搭載されているそうです。

 『天空の城ラピュタ 光る飛行石 光のちから 音声認識バルスモード搭載』は、価格(2400円 ・税別)。全国のどんぐり共和国などで発売されます。

(c)二馬力
「バルス!」と唱えると発光する飛行石ペンダント発売!
http://p.news.nimg.jp/photo/381/914381l.jpg
http://p.news.nimg.jp/photo/381/914381t.jpg
http://p.news.nimg.jp/photo/382/914382t.jpg
おたくま経済新聞
【ニコニコニュース】
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1051631?news_ref=w_topics

6:37 午前  
Blogger yoji said...

秦一族の秘密・その壱. 秦氏の集い/ウェブリブログ
http://uzumasa-1962.at.webry.info/201106/article_12.html

秦氏と出雲大社と伊勢神宮

古代日本にユダヤ人が渡来してきたのは、1回ではありません。少なくとも、3~4回大きな波があった様です。中でも最強のカッバーラを携えて来たのは『秦氏』と呼ばれる渡来人でした。ユダヤを意味するヘブライ語(アラム語)は『イエフダー』といい、これに漢字を当てはめたのが『八幡』であるらしいです。

今日の神道の基礎を築いたのは秦氏です。秦氏が神道を完成させたと言っても、けっして過言ではありません。裏の神道は、八百万どころか唯一絶対神を崇拝する唯一神教が裏神道の教義なのです。

多次元同時存在の法則は、元伊勢として知られる、丹後の籠(この)神社の海部光彦宮司が名づけたもので、違う神であっても、名前が同じであれば同一神。名が違っても、同じストーリーの神話なら、同一神。

また、系図の中に同じ神いれば、その間の神々もまた、同一神です。と言った具合に、八百万の神々を整理する上で、非常に重要な法則です。

神武=祟神=応神天皇は、失われたイスラエル10支族の内の『ガド族』の血を引く者です。ヘブライ語でガド族出身の者を『ミカド』と言います。これが天皇を意味する『帝=ミカド』の語源です。

秦氏の中でも、祭祀を司る人々は、表だって秦氏と名乗る事はなかったようです。なぜならば、祭祀支族は全てレビ人だったからです。レビ人はイスラエル12支族には含まれない特別な一族でした。それが意識された結果なのでしょう。

賀茂氏は秦氏と密接な関係にありながら、秦氏とは称していません。それは彼らが祭祀支族である忌部氏で、ルーツはレビ族にあると知っていたからに他なりません。葵祭や大嘗祭を仕切る賀茂氏はやはり、レビ族の中でも、よほど高い地位にあったと考えられます。

レビ族には、いくつかの階級があり、最高位になると、ソロモン神殿の祭祀を手掛け、至聖所に入る事が出来ます。彼らは『大祭司』と呼ばれ、血統的に、預言者モーゼの兄アロン直系の子孫。その名も『コーヘン』と呼ばれる人々です。
したがって、秦氏の中の秦氏である賀茂氏はレビ人の内、アロン直系のコーヘンであると考えて違いありません。

何年か前に出雲大社で心御柱が発見されましたが、あれは神道的に重要な意味があります。なぜなら、古代出雲大社を建設した人間が、裏神道を知っていた事を物語ります。しかも彼らは柱そのものに造化三神を投影しているのです。

出雲大社の三本一束の柱とは、唯一絶対三神と造化三神を表現しているのです。

『金輪御造営差図』では生命の樹のセフィロト〇ダアトと一番下の?マルクトに対応する柱がありません。

カッバーラでは、〇ダアトは隠されており、?マルクトは精神の地獄とされ、この世を表現するときは、二つを除外、9つのセフィロトで3×3=9、すなわち3次魔方陣を構成します。

古代出雲大社の柱の配置は、これを表現していると考えられます。更に、中央前後の宇豆柱だけ、少し出っ張っています。これは出雲系の神社に特有な構造で、外側の柱を直線で結ぶと、ちょうど六角形になります。

出雲大社の社紋『亀甲紋』は六角形を基本としますが、ルーツはここにあります。また、六角形の各頂点を対角線で結べば、そこに六芒星が現れます。六芒星は迦波羅の『裏セーマン』であり、カッバーラにおいては『ダビデの星』、すなわちイスラエルの象徴です。

ここまで考えて作れると言う事は、かなりの術者でなくてはなりません、古代出雲大社の建設に当たっては、迦波羅が関与していた可能性が非常に高いです。

伊勢神宮も簡単に見て行きますと、伊勢神社は三宮並び立たねば、本物の伊勢神社ではありません、内宮、外宮、伊雑宮です。

伊雑宮は現在隠された宮となっています。元伊勢と称する神社は27か所もありますが、『本伊勢』と称する神社は、籠神社と伊雑宮だけです。

籠神社の宮司は代々、海部氏が務めています。伊雑宮は磯部氏の海女たちの崇敬を受けています、どちらも海人らの神社です。

そして重要なのは社紋です。籠神社の裏社紋はカゴメ紋、すなわち六芒星です。同様に、伊雑宮の裏社紋もまた、カゴメ紋、すなわち六芒星です。

六芒星とは言うまでもなくユダヤのシンボルです、しかも伊勢神社の内宮と外宮を結ぶ道路の両脇、それに伊雑宮の鳥居の前には六芒星を刻んだ石灯篭が立っています。籠神社・外宮・内宮・伊雑宮と言う4つの神社は一直線に並びます。

9:21 午後  
Blogger yoji said...

【人類学】4000年間孤立していた民族「パレオ・エスキモー」 [8/29]
1 :かじりむし ★@転載は禁止:2014/08/29(金) 20:27:27.67 ID:???
4000年間孤立していた民族「パレオ・エスキモー」/AFP 2014年08月29日 14:35 発信地:ワシントンD.C./米国
http://www.afpbb.com/articles/-/3024428

【8月29日 AFP】「パレオ・エスキモー(Paleo-Eskimo)」として知られる、約
700年前に消滅した古代の民族集団は、北米の北極圏で4000年以上にわたり孤立
した状態で生活していたとの研究論文が、28日の米科学誌サイエンス(Science)
に掲載された。

 シベリア(Siberia)からベーリング海峡(Bering Strait)を横断して、新
たな生活の地に移動してきたパレオ・エスキモーは、歴史上の異なる時期に同
じ道のりをたどって来たアメリカ先住民やイヌイット(Inuit)などの他の文
化の人々とは全く接触しなかった。
 デンマーク自然史博物館(Natural History Museum of Denmark)などの研
究チームが発表した論文によると、今から約700年前、現代のイヌイットの祖
先がアラスカ(Alaska)から東へ移動したのとほぼ同時期に、パレオ・エスキ
モーはついに姿を消してしまったのだという。
 米スミソニアン協会国立自然史博物館(Smithsonian Institution National
Museum of Natural History)北極研究センター(Arctic Study Center)のウ
ィリアム・フィッツヒュー(William Fitzhugh)所長は「彼らはある意味、無
防備な標的だった。北極地域の周辺に追いやられ、そこで生き残ることができ
なくなったか、もしくは単に、何らかの未知の方法で滅ぼされたのかもしれな
い」と語る。
 研究チームは今回の研究で、北極圏のシベリア、アラスカ、カナダ、グリー
ンランド(Greenland)で収集された古い人の骨、歯、毛髪のサンプルからDNA
を採取した。
 さらに研究チームは、現代のグリーンランドに住むイヌイット2人、シベリ
アのニヴフ(Nivkh)人2人、北太平洋のアリューシャン列島(Aleutian
Islands)の島民1人、アサバスカ(Athabasca)アメリカ先住民2人のゲノム
(全遺伝情報)を解読した。
 これらの遺伝的特徴を分析した結果、パレオ・エスキモーは、アメリカ先住
民やイヌイットとは遺伝的なつながりはないことが分かった。

 北米先住民のサカク(Saqqaq)人やドーセット(Dorset)人として知られる
これらのパレオ・エスキモーは、それぞれ家屋は数戸で住民は20~30人の小規
模な村々で暮らしていた。
 パレオ・エスキモーの人口規模については、確実な人数を把握することは困
難だが、研究チームによると、合計で数千人規模だったと思われるという。
 また研究チームによる分析の結果、母親から受け継がれるミトコンドリア
DNAが均一であることが判明した。この均一性を考えると、集団の中に女性は
わずかしかいなかったと思われ、近親交配が広く行われていた可能性がある。
 デンマーク自然史博物館の研究員で、分子生物学者のマーナサ・ラガバン(
Maanasa Raghavan)氏は「北極圏の居住史には、世界の他の地域とは全く異な
る独自性がある」と指摘する。
 「文化の変容をもたらしたのは思考の展開であって、当地に新たに流入した
人々ではなかったということだ」
 専門家らによると、ドーセット人は、石を薄く削って先端をとがらせた尖頭
(せんとう)器や小さな刃物の作製に優れた技術と技能を持っていたことで知
られているという。だが、弓矢は持っていなかったと考えられている。
 動物や魚を捕獲して生活し、伝統的な「ロングハウス」で儀式的な集会を開
いていた。
 だが今もなお、考古学者らは「彼らの思考様式を理解するのに多大な困難を
抱えている」とフィッツヒュー所長は指摘している。
 またこれまで知られている中で、パレオ・エスキモーほど長い間、孤立した
状態のままだった民族集団に匹敵するものは、歴史上には存在しない。
 「これほどの文化的な安定性と継続性が保たれたのはまさに他に類を見ない
ことだと思う。この4000~5000年間でこれに酷似した現代的な事例を探そうと
しても不可能だと思う」とフィッツヒュー所長は話している。
 
原論文:The genetic prehistory of the New World Arctic
http://www.sciencemag.org/content/345/6200/1255832

5:11 午前  
Blogger yoji said...

http://teenaka.at.webry.info/200611/article_30.html
『親族の基本構造』での群論_(3)
<< 作成日時 : 2006/11/30 07:01 >>
ブログ気持玉 0 / トラックバック 0 / コメント 0
今度「タラウ族における親族関係の中に4位の巡回群がひそんでいる」ということを考えましょう。

タラウ族も部族内にA、B、C、Dの4つのセクションを持っています。

規則を全部書き出すと、

夫の所属 妻の所属 子の所属
-------- ------- --------
A      B      A
B      C      B
C      D      C
D      A      D

ということだそうです。結婚に関して言えば、次の4タイプがあることになります。

タイプ 夫 妻
---- -- --
M1   A  B
M2   B  C
M3   C  D
M4   D  A

つまり、この4タイプのいずれかに属さないと結婚が成立しない訳です。
さてこの4タイプのカップルの間に生まれた子の結婚タイプは何になるのでしょうか?
これは男と女では違ってきますね。

M1→A :♂の場合M1、♀の場合M4
M2→B :♂の場合M2、♀の場合M1
M3→C :♂の場合M3、♀の場合M2
M4→D :♂の場合M4、♀の場合M3

これを関数表示で、♂の場合をf(Mi)、♀の場合をg(Mi) と書くことにすると、

f(Mi)=Mi 

となり、f=e であり、

g(g(g(g(M1))))=g(g(g(M4)))=g(g(M3))=g(M2)=M1

なので、 g4(M1)=M1 ですが、これはどのタイプでも同じで g4(Mi)=Mi が言えます。
よって、 g4=e となります。

つまり巡回群になります。

結婚タイプ間の関係を考えると、
    g
 M4 ← M1
g↓    ↑g
 M3 → M2
    g

fとgの関係を考えると、ff≠gf、ff≠gg、gf≠gg、fg=gf となり、「片側交叉イトコ婚」しか成り立たないことになります。

7:55 午前
Blogger yoji said...
http://teenaka.at.webry.info/200611/article_27.html
『親族の基本構造』での群論_(1)
<< 作成日時 : 2006/11/27 00:06 >>
ブログ気持玉 1 / トラックバック 1 / コメント 10
「思想の中の数学的構造」(山下正男著:ちくま学芸文庫)を入手しました。
この中にあのレビィ=ストロースの大著『親族の基本構造』の中のアンドレ・ヴェイユの考察を説明しています。
そうか、レビィ=ストロースに協力した数学者はアンドレ・ヴェイユでしたか。ブルバキの一員で、哲学者シモーヌ・ヴェイユのお兄さんでしたね。
実際問題、『親族の基本構造』は読めませんね。この本を読んでその概要を少しづつ理解してみたいと思います。

さて、一言で言ってしまうと、
「オーストラリアのカリエラ族における親族関係の中にクラインの四元群がひそんでいる」
「タラウ族における親族関係の中に4位の巡回群がひそんでいる」
ということになります。

カリエラ族は部族内にA、B、C、Dの4つのセクションを持っています。

「Aに属する男性はBに属する女性としか結婚できず、この二人の間に生まれた子供はDに属する」
などという規則があります。
全部を書き出すと、

夫の所属 妻の所属 子の所属
-------- -------- --------
A      B       D
C      D       B
D      C       A
B      A       C

ということだそうです。なにやら構造的なものが見えてきそうですね。

子供のことはさておいて、結婚に関して言えば、次の4タイプがあることになります。

タイプ 夫 妻
---- -- --
M1   A  B
M2   C  D
M3   D  C
M4   B  A

つまり、この4タイプのいずれかに属さないと結婚が成立しない訳です。
さてこの4タイプのカップルの間に生まれた子の結婚タイプは何になるのでしょうか?
これは男と女では違ってきますね。

M1→D :♂の場合M3、♀の場合M2
M2→B :♂の場合M4、♀の場合M1
M3→A :♂の場合M1、♀の場合M4
M4→C :♂の場合M2、♀の場合M3

これを関数表示で、♂の場合をf(Mi)、♀の場合をg(Mi) と書くことにすると、

f(M1)=M3 ; g(M1)=M2
f(M2)=M4 ; g(M2)=M1
f(M3)=M1 ; g(M3)=M4
f(M4)=M2 ; g(M4)=M3

となります。まずfに注目すると、

f(f(M1))=f(M3)=M1
f(f(M2))=f(M4)=M2
f(f(M3))=f(M1)=M3
f(f(M4))=f(M2)=M4

となり、2代続いた男は同じ結婚タイプになります。これを f2=e と表現します。

今度はgに注目すると、

g(g(M1))=g(M2)=M1
g(g(M2))=g(M1)=M2
g(g(M3))=g(M4)=M3
g(g(M4))=g(M3)=M4

となり、2代続いた女は同じ結婚タイプになります。これを g2=e と表現します。

今度はgとfの組み合わせを見てみます。

9:45 午前  
Blogger yoji said...



f(g(M1))=f(M2)=M4 : g(f(M1))=g(M3)=M4
f(g(M2))=f(M1)=M3 : g(f(M2))=g(M4)=M3
f(g(M3))=f(M4)=M2 : g(f(M3))=g(M1)=M2
f(g(M4))=f(M3)=M1 : g(f(M4))=g(M2)=M1

となり、ここから見えてくるのは、 fg=gf という関係です。

ここで、仮に h≡fg=gf として乗積表を作ってみると
h2=fggf=fef=ff=e、hf=gff=ge=g、hg=fgg=fe=f、fh=ffg=g、gh=ggf=f なので

* | e f g h
------------
e | e f g h
f | f e h g
g | g h e f
h | h g f e

となり4元群を成すことがわかります。

結婚タイプ間の関係を考えると、
      f
  M1  ⇔  M3
g↓↑    ↓↑g
  M2  ⇔  M4
      f

これで、クラインの四元群が明らかになりました。

7:56 午前
Blogger yoji said...
http://teenaka.at.webry.info/200611/article_28.html
『親族の基本構造』での群論_(2)
<< 作成日時 : 2006/11/28 00:12 >>
ブログ気持玉 0 / トラックバック 0 / コメント 0
カリエラ族における親族関係の中に「クラインの四元群」を見出しただけでは仕方が無いのです。
ここから推論してなにが導かれるのかが問題でしょう。
カリエラ族には不思議な婚姻ルールがありました。
「自己は母の兄弟の娘ないし父の姉妹の娘と結婚すべし」
これは「両側交叉イトコ婚」というになります。

「母の兄弟の娘」の場合



このときは f(g(Mi)) と g(f(Mi)) とのカップルになる訳です。
fg=gf なので、必然的に同じ結婚タイプになります。

「父の姉妹の娘」 の場合



このときは f(f(Mi)) と g(g(Mi)) とのカップルになる訳です。
f2=g2=e なので、必然的に同じ結婚タイプになります。

このように、「クラインの四元群」であると、必然的に「両側交叉イトコ婚」となることになります。

7:56 午前
Blogger yoji said...
http://teenaka.at.webry.info/200611/article_30.html
『親族の基本構造』での群論_(3)
<< 作成日時 : 2006/11/30 07:01 >>
ブログ気持玉 0 / トラックバック 0 / コメント 0
今度「タラウ族における親族関係の中に4位の巡回群がひそんでいる」ということを考えましょう。

タラウ族も部族内にA、B、C、Dの4つのセクションを持っています。

規則を全部書き出すと、

夫の所属 妻の所属 子の所属
-------- ------- --------
A      B      A
B      C      B
C      D      C
D      A      D

ということだそうです。結婚に関して言えば、次の4タイプがあることになります。

タイプ 夫 妻
---- -- --
M1   A  B
M2   B  C
M3   C  D
M4   D  A

つまり、この4タイプのいずれかに属さないと結婚が成立しない訳です。
さてこの4タイプのカップルの間に生まれた子の結婚タイプは何になるのでしょうか?
これは男と女では違ってきますね。

M1→A :♂の場合M1、♀の場合M4
M2→B :♂の場合M2、♀の場合M1
M3→C :♂の場合M3、♀の場合M2
M4→D :♂の場合M4、♀の場合M3

これを関数表示で、♂の場合をf(Mi)、♀の場合をg(Mi) と書くことにすると、

f(Mi)=Mi 

となり、f=e であり、

g(g(g(g(M1))))=g(g(g(M4)))=g(g(M3))=g(M2)=M1

なので、 g4(M1)=M1 ですが、これはどのタイプでも同じで g4(Mi)=Mi が言えます。
よって、 g4=e となります。

つまり巡回群になります。

結婚タイプ間の関係を考えると、
    g
 M4 ← M1
g↓    ↑g
 M3 → M2
    g

fとgの関係を考えると、ff≠gf、ff≠gg、gf≠gg、fg=gf となり、「片側交叉イトコ婚」しか成り立たないことになります。

9:45 午前  
Blogger yoji said...


http://teenaka.at.webry.info/200611/article_27.html
『親族の基本構造』での群論_(1)
<< 作成日時 : 2006/11/27 00:06 >>
ブログ気持玉 1 / トラックバック 1 / コメント 10
「思想の中の数学的構造」(山下正男著:ちくま学芸文庫)を入手しました。
この中にあのレビィ=ストロースの大著『親族の基本構造』の中のアンドレ・ヴェイユの考察を説明しています。
そうか、レビィ=ストロースに協力した数学者はアンドレ・ヴェイユでしたか。ブルバキの一員で、哲学者シモーヌ・ヴェイユのお兄さんでしたね。
実際問題、『親族の基本構造』は読めませんね。この本を読んでその概要を少しづつ理解してみたいと思います。

さて、一言で言ってしまうと、
「オーストラリアのカリエラ族における親族関係の中にクラインの四元群がひそんでいる」
「タラウ族における親族関係の中に4位の巡回群がひそんでいる」
ということになります。

カリエラ族は部族内にA、B、C、Dの4つのセクションを持っています。

「Aに属する男性はBに属する女性としか結婚できず、この二人の間に生まれた子供はDに属する」
などという規則があります。
全部を書き出すと、

夫の所属 妻の所属 子の所属
-------- -------- --------
A      B       D
C      D       B
D      C       A
B      A       C

ということだそうです。なにやら構造的なものが見えてきそうですね。

子供のことはさておいて、結婚に関して言えば、次の4タイプがあることになります。

タイプ 夫 妻
---- -- --
M1   A  B
M2   C  D
M3   D  C
M4   B  A

つまり、この4タイプのいずれかに属さないと結婚が成立しない訳です。
さてこの4タイプのカップルの間に生まれた子の結婚タイプは何になるのでしょうか?
これは男と女では違ってきますね。

M1→D :♂の場合M3、♀の場合M2
M2→B :♂の場合M4、♀の場合M1
M3→A :♂の場合M1、♀の場合M4
M4→C :♂の場合M2、♀の場合M3

これを関数表示で、♂の場合をf(Mi)、♀の場合をg(Mi) と書くことにすると、

f(M1)=M3 ; g(M1)=M2
f(M2)=M4 ; g(M2)=M1
f(M3)=M1 ; g(M3)=M4
f(M4)=M2 ; g(M4)=M3

となります。まずfに注目すると、

f(f(M1))=f(M3)=M1
f(f(M2))=f(M4)=M2
f(f(M3))=f(M1)=M3
f(f(M4))=f(M2)=M4

となり、2代続いた男は同じ結婚タイプになります。これを f2=e と表現します。

今度はgに注目すると、

g(g(M1))=g(M2)=M1
g(g(M2))=g(M1)=M2
g(g(M3))=g(M4)=M3
g(g(M4))=g(M3)=M4

となり、2代続いた女は同じ結婚タイプになります。これを g2=e と表現します。

今度はgとfの組み合わせを見てみます。

f(g(M1))=f(M2)=M4 : g(f(M1))=g(M3)=M4
f(g(M2))=f(M1)=M3 : g(f(M2))=g(M4)=M3
f(g(M3))=f(M4)=M2 : g(f(M3))=g(M1)=M2
f(g(M4))=f(M3)=M1 : g(f(M4))=g(M2)=M1

となり、ここから見えてくるのは、 fg=gf という関係です。

ここで、仮に h≡fg=gf として乗積表を作ってみると
h2=fggf=fef=ff=e、hf=gff=ge=g、hg=fgg=fe=f、fh=ffg=g、gh=ggf=f なので

* | e f g h
------------
e | e f g h
f | f e h g
g | g h e f
h | h g f e

となり4元群を成すことがわかります。

結婚タイプ間の関係を考えると、
      f
  M1  ⇔  M3
g↓↑    ↓↑g
  M2  ⇔  M4
      f

これで、クラインの四元群が明らかになりました。

7:56 午前
Blogger yoji said...
http://teenaka.at.webry.info/200611/article_28.html
『親族の基本構造』での群論_(2)
<< 作成日時 : 2006/11/28 00:12 >>
ブログ気持玉 0 / トラックバック 0 / コメント 0
カリエラ族における親族関係の中に「クラインの四元群」を見出しただけでは仕方が無いのです。
ここから推論してなにが導かれるのかが問題でしょう。
カリエラ族には不思議な婚姻ルールがありました。
「自己は母の兄弟の娘ないし父の姉妹の娘と結婚すべし」
これは「両側交叉イトコ婚」というになります。

「母の兄弟の娘」の場合



このときは f(g(Mi)) と g(f(Mi)) とのカップルになる訳です。
fg=gf なので、必然的に同じ結婚タイプになります。

「父の姉妹の娘」 の場合



このときは f(f(Mi)) と g(g(Mi)) とのカップルになる訳です。
f2=g2=e なので、必然的に同じ結婚タイプになります。

このように、「クラインの四元群」であると、必然的に「両側交叉イトコ婚」となることになります。

7:56 午前
Blogger yoji said...
http://teenaka.at.webry.info/200611/article_30.html
『親族の基本構造』での群論_(3)
<< 作成日時 : 2006/11/30 07:01 >>
ブログ気持玉 0 / トラックバック 0 / コメント 0
今度「タラウ族における親族関係の中に4位の巡回群がひそんでいる」ということを考えましょう。

タラウ族も部族内にA、B、C、Dの4つのセクションを持っています。

規則を全部書き出すと、

夫の所属 妻の所属 子の所属
-------- ------- --------
A      B      A
B      C      B
C      D      C
D      A      D

ということだそうです。結婚に関して言えば、次の4タイプがあることになります。

タイプ 夫 妻
---- -- --
M1   A  B
M2   B  C
M3   C  D
M4   D  A

つまり、この4タイプのいずれかに属さないと結婚が成立しない訳です。
さてこの4タイプのカップルの間に生まれた子の結婚タイプは何になるのでしょうか?
これは男と女では違ってきますね。

M1→A :♂の場合M1、♀の場合M4
M2→B :♂の場合M2、♀の場合M1
M3→C :♂の場合M3、♀の場合M2
M4→D :♂の場合M4、♀の場合M3

これを関数表示で、♂の場合をf(Mi)、♀の場合をg(Mi) と書くことにすると、

f(Mi)=Mi 

となり、f=e であり、

g(g(g(g(M1))))=g(g(g(M4)))=g(g(M3))=g(M2)=M1

なので、 g4(M1)=M1 ですが、これはどのタイプでも同じで g4(Mi)=Mi が言えます。
よって、 g4=e となります。

つまり巡回群になります。

結婚タイプ間の関係を考えると、
    g
 M4 ← M1
g↓    ↑g
 M3 → M2
    g

fとgの関係を考えると、ff≠gf、ff≠gg、gf≠gg、fg=gf となり、「片側交叉イトコ婚」しか成り立たないことになります。

7:57 午前
Blogger yoji said...
http://teenaka.at.webry.info/200612/article_3.html
『親族の基本構造』での群論_(4)
<< 作成日時 : 2006/12/03 00:08 >>
ブログ気持玉 0 / トラックバック 0 / コメント 0
レヴィ=ストロースが考察したもう一つの群構造の例を見てみましょう。
彼は、考えられるもっとも単純な親族を「親族のアトム」と呼びました。

この下図の左側のようなものです。
この「アトム」は夫婦、兄妹、父子、伯父甥の4つの関係からなるもので、これを下図の右側のようなマトリックスで表わすことにします。




つまり、上の段「夫婦、兄妹」で同世代の関係、下の段「父子、伯父甥」は世代間の関係を表わしています。

それで、レヴィ=ストロースはこのアトムの中に4つのタイプがあると言います。
これらのマトリックスで親和である関係と反発関係が次の図のようになるということです。
(+)は親和関係、(-)は反発関係を示し、部族ごとにこのいずれかのタイプになるということです。




例として、
(1)→メラネシアのトロブリアント
(2)→ブーガンヴィル島のシウアイ
(4)→コーカサスのチエルケッス
などが紹介されていました。(3)は無いのですが。。

さて、数学的構造はこの次にします。

9:46 午前  
Blogger yoji said...

Blogger yoji said...
http://teenaka.at.webry.info/200612/article_14.html
『親族の基本構造』での群論_(5)
<< 作成日時 : 2006/12/14 00:10 >>
ブログ気持玉 0 / トラックバック 0 / コメント 0
この前の記事から大分経ってしまいましたが、親族のアトムの親密/親和関係の4種類を示しましたが、これらの間には3種のシンメトリーが存在し、クラインの4元群を成す

ことを示します。

ところで、クラインの4元群について説明していませんでしたが、乗積表を示しましょう。
「e」を単位元として、

   e L M N
------------------
e | e L M N
L | L e N M 
M | M N e L
N | N M L e

という関係になります。

で、親族のアトムの親密/親和関係をマトリクスで表わして、関係を図示すると次のようになります。




この本「思想の中の数学的構造」(山下正男著:ちくま学芸文庫)では、この図だけでクラインの4元群を成すとしています。
ちょっと説明が物足りませんね。
そこで、+と-で示したマトリクスを+1と-1で表わしたときに変換行列をLMNを求めてみました。

M=[ 1 0 0 -1 ]

L=[ -1 0 0 1 ]

N=[ -1 0 0 -1 ]

上図の関係を満たしており、クラインの4元群乗積表も満たしていると思います。多分。。。

7:58 午前
Blogger yoji said...
499 2/17(月)12:16 0↓
構造主義とは数学の本質を社会の本質に置き換えるモデル。
ポアンカレは言う。
「数学者は対象を研究しない。研究するのは対象間の関係である。
だからその関係が変わらないかぎり、これらの対象を別の対象でおきかえることには
無頓着である。数学者は質料には無関心であり、ただ形相だけが関心を引く」
(ポアンカレ著『科学と仮説』河野伊三郎訳 岩波文庫 43頁)

11:37 午前

9:46 午前  
Blogger yoji said...

 伊勢神宮の「大麻(たいま・おおぬさ)」と呼ぶお神札(ふだ)や暦(こよみ)を奉製する年初めの祭典「大麻暦奉製始祭(たいまれきほうせい
はじめさい)」が1月8日、神宮司庁頒布部(伊勢市中村町)内の斎場で行われた。

 毎年伊勢神宮の「御用始め」となるこの日に行われる同祭は、大麻第1号に最初の奉製作業となる印を押す祭典で、1年間の奉製作業の
安全と頒布が滞りなく行われるように祈願するもの。この日は、鷹司尚武大宮司を始め神職や職員と奉製員ら計約120人が参列し祭典を
見守った。

 「大麻(神宮大麻)」とは神棚などに祭る伊勢神宮の神札のこと。大麻には大きく分けて、神宮で直接授与する「授与大麻」と全国の神社に
頒布される「頒布大麻」の2種類があり、頒布大麻の神号名には「天照皇大神宮(てんしょうこうたいじんぐう)」と書かれ、「皇大神宮御璽
(ぎょじ)」の印が押されている。

 「神宮暦」とは、「神宮大暦(たいれき)」と「神宮暦(小暦)」の2種類があり、科学的データに基づき天体・気象の詳細な情報、全国各地の
神社の例祭日などを記載した暦・カレンダーのこと。

 もともと大麻や暦は御師(おんし・おし)が全国に頒布していたものを、御師制度が廃止された1872年から神宮が同部での奉製・頒布を行い、
神社本庁を通じて全国各地の氏神を祭る神社に頒布され、そこから各家庭に届けられている。

 近年、さまざまな要因(住宅事情、格家族化など)が重なり、神棚を祭らない家庭が増えているため、頒布大麻の頒布数は微減を続けている。
一方、遷宮効果などの要因もあり伊勢神宮への参拝者数の増加とともに授与大麻も増加。さらに昨年は、神棚を受ける人が急増し追加奉製
したという(同部担当者)。

 同部では1年間に、大麻954万体(大麻=900万体、中大麻=50万体、大大麻=4万体)、神宮暦7万7000部(小暦=7万部、大暦=7000部)を
奉製し、9月17日に行われる「大麻暦頒布始祭」の後、全国に頒布する。奉製員らは作業開始のたびごとに潔斎(身を清める)し作業に臨む。

ソース(伊勢志摩経済新聞) http://iseshima.keizai.biz/headline/2223/
写真=伊勢神宮で「大麻」をつくる最初の祭典「大麻暦奉製始祭」
http://images.keizai.biz/iseshima_keizai/headline/1420774815_photo.jpg
写真=伊勢神宮「大麻」第1号に最初の奉製作業となる印を押す神職
http://images.keizai.biz/iseshima_keizai/photonews/1420775157_b.jpg
http://images.keizai.biz/iseshima_keizai/photonews/1420774966_b.jpg
http://images.keizai.biz/iseshima_keizai/photonews/1420774998_b.jpg
http://images.keizai.biz/iseshima_keizai/photonews/1420775055_b.jpg
http://images.keizai.biz/iseshima_keizai/photonews/1420775105_b.jpg

10:32 午後  
Blogger yoji said...


JUGEMテーマ:スピリチュアル

日ユ同祖論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E3%83%A6%E5%90%8C%E7%A5%96%E8%AB%96
を見るとけっこうおもしろいです。

おもしろいほど、日本人とユダヤ人の共通点があります。
例えば、風呂に入る時の感覚です。

ユダヤ人は日本人と同じように、まず体を洗ってから風呂に入る。ユダヤ人以外の西欧人はバスタブの中で体を洗う。

こういう感覚的な事は、
言われてすることではないですよね。
日本人が湯船の中で、体洗っていたら、
オイオイって話になりますよ。(笑)

私も知らなかったのですが、
アラブ人もユダヤとのつながりがあるみたいです。
なので、旧約聖書は大事にしているみたい。

ソロモン王も黒髪で黒目で、褐色の肌と言う話もあります。

こんな本もあります。
失われた大和のユダヤ王国
中原 和人 (著), 松重 楊江 (著)

http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%B1%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%
E5%A4%A7%E5%92%8C%E3%81%AE%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E7%
8E%8B%E5%9B%BD-%E4%B8%AD%E5%8E%9F-%E5%92%8C%E4%BA%BA/dp/4812702569/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1309131306&sr=1-1

この本に出てくる、
秦王国って実在したようですよ。
歴史から抹消されていますけどね。

秦氏とのつながりがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%A6%E6%B0%8F

真実かどうかは、みなさんの魂に聞いてみてください。

さて、歴史の真相はいかに。

皆様が、真実に気がつきますように。



10:33 午後  
Blogger yoji said...


龍:
ワニの口
蛇の胴
シカの角
猛禽類の脚
牛の目
魚の鱗
20150222
栗山京都番組

12:05 午前  
Blogger yoji said...

【文化】これってうちの地方だけ? 標準語だと思って使っていた方言「ケッタマシーンで移動」「授業をタコる」©2ch.net
1 :coffeemilk ★ 転載ダメ©2ch.net:2015/03/31(火) 22:05:19.03 ID:???*
普通に使っていた言葉なのに、地元を離れた途端、ぜんぜん通じなくなる表現ってありますよね。相手に聞き返されたり、意味を説明しているうち「これって方言だったの?」と気づいた時の衝撃はすさまじいです。

今回はそんな「標準語だと思って使っていた方言」と「実は方言だった! と自覚した状況」を地方出身の社会人のみなさんに教えてもらいました。

■静岡県民だって、時には「タコ」りたい!
・タコる→さぼる。大学で使ったら通じなくて恥ずかしかった(男性/32歳/小売店)

本当は通じていたけど、あえて聞こえなかったふりをしたのかも......。

■岐阜県では「机をつって」います
・机をつる→机を動かすこと。「どうやってつるの?」と聞き返されて、初めて気が付いた。(男性/28歳/運輸・倉庫)

「つる」という表現は他にも似た言葉が多いだけに混乱を呼びそう。学生時代の席替え日などは、机がつりっぱなしだったということでしょうか。

■お菓子を「ばくり」あう北海道民
・ばくって→交換してということ(女性/29歳/ホテル・旅行・アミューズメント)

「ばくる」という響きだと何かすさまじいことをしていそうですが、実際はとても微笑ましい光景なんですね。

■名古屋では鉛筆を「トキントキン」にする
・トキントキン→尖っていること。あの人の髪型トキントキンじゃない? と言ったら、「は? トキントキン?」と聞き返され、初めて名古屋でしか通じない言葉だと知った(男性/22歳/学校・教育関連)
・さらえる→残っていたものをかたづけること。食事中に少し残ったおかずを「さらえといて」と夫に言ったら意味が通じなかった。(女性/26歳/その他)
・シャビシャビ→カレーなどが水っぽくてサラサラしていること。関東出身の友達に「カレー作ったらシャビシャビになっちゃった」と話をしたら、「シャビシャビ?」と返されたとき(女性/25歳/医療・福祉)

おかずをすぐにさらえなかった旦那さん。同じ日本人なのに、そして夫婦なのに......、言葉の壁を感じてしまったかもしれません。

■関西では「めばちこ」だと心配されます
・めばちこ→ものもらいのこと。「今日めばちこで......」というと同僚がキョトン。意味を説明しても「すごく痛そうな名前!」と大爆笑(女性/25歳/情報・IT)

ただでさえ目が痛いのに、がっつり普通に使って通じなかった時の気まずさといったら・・・・・・。心もズキズキしてしまいそうです。

■岐阜県民は「ケッタマシーン」で登場!
・ケッタマシーン→自転車のこと。「ケッタマシーンで全力50秒程度」という距離の表現が伝わらなかった。「ドラえもんの道具か?」と聞き返されました。(女性/23歳/マスコミ・広告)

たしかに響きだけ聞いたら「ひみつ道具」並に早そうです。マシーンですからね。

■土佐では、水を「まけまけいっぱい」入れることも
・まけまけいっぱい→水などの液体が器から溢れそうになるくらいいっぱい入っている状態。高知の人が「それは土佐弁だよ」と教えてくれて、初めて知った(女性/27歳/団体・公益法人・官公庁)

とりあえず、ビールは「まけまけいっぱい」が最高ですよね。


その土地の歴史が詰まった魅力的な方言がたくさん出てきましたが、標準語だと思いこんで、いつでもどこでも使っていると、思わぬリアクションが待っていることもあるようです。

しかし、これらの中から全国でもスタンダードになる言葉が出てくるかもしれませんね。あなたは標準語だと思っていた方言はありますか?

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9952383/

2 :coffeemilk ★ 転載ダメ©2ch.net:2015/03/31(火) 22:05:46.88 ID:???*
その他方言

■山形の庄内地方の「どさ?」
・どさ→どこに行くの?と聞くこと。同期が週末出かけると言うので、「どさ?」と聞いたら、「どさって何? 怒ってるの」と聞かれてびっくりした。その後、方言を伝えたら、大爆笑していた(女性/28歳/医薬品・化粧品)

わずか5文字の「どこ行くの」をさらに2文字にまで省略した「どさ」。よほど頻繁に使う会話だったのかもしれませんね。

■広島人にも「たいぎい」日はある
・たいぎい→しんどい。「たいぎいよね」といったら「は?」と言われた。(女性/32歳/団体・公益法人・官公庁)

一日に何度も「たいぎい」を連発すると、さすがにまわりに呆れられてしまいそうですね。

■このほか標準語だと思っていた方言
・宮城:いずい→しっくりこない。首都圏の人に通じなくてそこで地元の方言だと知った(女性/37歳/人材派遣・人材紹介)
・広島:たう→届く。広島のアンテナショップが東京にできたとき、店名が「TAU」になったという報道を地元でみて広島弁だったんだと思った(女性/32歳/小売店)

3 :名無しさん@1周年:2015/03/31(火) 22:06:51.83 ID:2gQcg4J/0
茶をシバク

4 :名無しさん@1周年:2015/03/31(火) 22:06:54.68 ID:2qjnfex40
名古屋の女子「それ、チンチンだで気をつけやーよ」

8:23 午前  
Blogger yoji said...

群馬県広報番組ぐんま一番「南牧村」(H26.8.29放送)
http://youtu.be/EvqWh5sQ3A8

3:39 午前  
Blogger yoji said...



http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E5%B3%B6#.E6.A1.9C.E5.B3.B6.E3.81.AE.E5.90.8D.E7.A7.B0
「桜島」の名称の由来については、以下の3説がある。

島内に木花咲耶姫命を祭る神社が在ったので島を咲耶島と呼んでいたが、いつしか転訛して桜島となった。『麑藩名勝考』『三国名勝図会』
10世紀中頃に大隅守を勤めた桜島忠信の名に由来する。『麑藩名勝考』
海面に一葉の桜の花が浮かんで桜島ができたという伝説に由来する。『麑藩名勝考』


http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%8F%E3%83%8A%
E3%83%8E%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A4%E3%83%93%E3%83%A1
日向に降臨した天照大神の孫・ニニギノミコトと、笠沙の岬(宮崎県・鹿児島県内に伝説地)で出逢い求婚される。父のオオヤマツミはそれを喜んで、姉のイワナガヒメと共に差し出したが、ニニギノミコトは醜いイワナガヒメを送り返し、美しい

コノハナノサクヤビメ

とだけ結婚した。オオヤマツミはこれを怒り「私が娘二人を一緒に差し上げたのはイワナガヒメを妻にすれば天津神の御子(ニニギノミコト)の命は岩のように永遠のものとなり、コノハナノサクヤビメを妻にすれば木の花が咲くように繁栄するだろうと誓約を立てたからである。コノハナノサクヤビメだけと結婚すれば、天津神の御子の命は木の花のようにはかなくなるだろう」と告げた。それでその子孫の天皇の寿命も神々ほどは長くないのである(天孫降臨を参照)。

コノハナノサクヤビメは一夜で身篭るが、ニニギは国津神の子ではないかと疑った。疑いを晴らすため、誓約をして産屋に入り、「天津神であるニニギの本当の子なら何があっても無事に産めるはず」と、産屋に火を放ってその中でホデリ(もしくはホアカリ)・ホスセリ・ホオリ(山幸彦、山稜は宮崎市村角町の高屋神社)の三柱の子を産んだ(火中出産を参照)。ホオリの孫が初代天皇の神武天皇である。

7:51 午前  
Blogger yoji said...

コノハナノサクヤビメ(ヒメ)は、日本神話に登場する女神。一般的には木花咲耶姫と記される。また『古事記』では木花之佐久夜毘売、『日本書紀』では木花開耶姫と表記する。コノハナサクヤビメ、コノハナサクヤヒメ、または単にサクヤビメと呼ばれることもある。『古事記』では神阿多都比売(カムアタツヒメ)、『日本書紀』では鹿葦津姫または葦津姫(カヤツヒメ)が本名で、コノハナノサクヤビメは別名としている。

7:53 午前  
Blogger yoji said...

2 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2015/04/16(木) 21:53:18.52 ID:x30aIPZ/
夏目三久アナ(TBS朝チャン)橋本奈穂子アナ(NHKもうすぐ9時プレマップ)
中島芽生アナ(日テレ夕方every)松村正代アナ(NHKニュース7)
立ち姿がkoriaの拱手。重ねた親指は臍を押さえ肘は張る。
両手で陰部を隠さず「ワタシハ イツデモOKヨ」のアピールとなる。これはKoriaの妓生の姿だ。
純粋日本人は両脇へ自然と垂らした手をそのまま重ねる。武家の出なら両手は重ねないで脚脇へ自然に沿える。皇室は檜扇を持つから両手は自然と臍のあたりになる。肘は曲げたまま後ろに引いている。女官は両手を丹田に添え自然に立つ。
https://www.youtube.com/watch?v=01lS4_9iryc 
korianは言う「日本文化は半島から渡り根付いた。拱手も根付かせる。TV・CM・ビジネス・接客業・ゲーム・アニメの中で拱手を広げる」
例えばゲームCMにも(龍が如く0 誓いの場所 SEGA)(10秒以降)
https://www.youtube.com/watch?v=6Zclz304aaw
つまり拱手は帰化系・創価系のP・D・礼法指導者の指示だ。
ちなみにkoriaの学校では
https://www.youtube.com/watch?v=g6NH8WHp7KA
最近、これをちょっとごまかし「肘を軽く張る。手は臍の下」を推奨している。
顔は日本人風でも立ち姿でkoriaか否かがすぐ分かる。

11:14 午前  
Blogger yoji said...

日本髪 - Wikipedia
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%AB%AA
江戸時代前期編集
男性の髪型はひっつめで、後の銀杏髷に近い形が主流。女性の髪型は立兵庫、元禄島田、元禄勝山等、細長い髪型が主流で、髱も鴎髱、鶺鴒髱等、後ろに突き出す形が流行した。

江戸時代中期編集
男性の髪型は本多髷が主流。女性の髪型は灯籠鬢という、横に張り出し、透けた感じの鬢が主流になり、髷も島田髷や勝山など横に広くて大きい髷になる一方、髱の方は鬢の張り出しと反比例して概ね小さい膨らみか、全くないものとなるかあるいは後ではなく下の方に膨らむようになり、この頃から抜き衣紋が行われるようになった。

江戸時代後期編集
男性の髪型は再び銀杏髷が主流で、女性同様に鬢を膨らませた厚鬢になり、町人の場合は袋付という下に膨らませた髱が主流になった(但し男性は抜き衣紋をしない)。女性の髪型は灯籠鬢の流行が下火になったが、高島田、つぶし島田、結綿、桃割れ、丸髷、先笄等、ほぼ現行の髪型がこの時期に定着した。髱は公家・大名家では椎茸髱が主流となり、一般武家・町人は関東では下に膨らませる、関西では少しだけ丸く膨らませるのが主流になった。

10:26 午後  
Blogger yoji said...

 ファッション

美術


 風俗

10:27 午後  
Blogger yoji said...

――――――――――
■『完本 万川集海』
http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68323820&tr=s
――――――――――――――――――――――――――――――――――
【著者】中島篤巳 訳
【発行】国書刊行会
【定価】6,912円(税込み)
【発送時期】2015/05/中旬

忍術の全貌を明らかにする根源の書。伊賀と甲賀に伝わる四十九流の忍術を
集大成した秘伝書。知謀計略から天文、薬方、忍器まで忍びの業のすべてを
明らかにする。初の全文現代語訳、詳細な注のついた読み下しに加え、資料
として原本の復刻を付す。

▼著者紹介
中島篤巳(なかじま あつみ)
昭和19年山口県生まれ。大坂大学医学部卒・医博。古流武術連合会会長。
片山流柔術宗家。柳生心眼流居合術十二代。糸東流空手道教士六段。天神明進
流兵法・智心流・浅山一伝流・天心古流拳法師家その他。
主な著書に『忍術秘伝の書』(角川選書)、『正忍記』(新人物往来社)、
『伯耆流柔術秘伝絵巻』ほか。

7:35 午後  
Blogger yoji said...

【兵庫】風土記「5国」が集合 全国の専門家が伝承など議論へ 11月シンポジウム [転載禁止]©2ch.net
1 :坊主 ★:2015/09/12(土) 17:40:52.78 ID:???
引用元:神戸新聞 2015/9/12 08:00
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201509/0008387776.shtml

 「播磨国(はりまのくに)風土記(ふどき)」編さんから今年で1300年になるのを記念し、兵庫県教育委員会や有識者でつくる実行委員会、県立歴史博物館は10~12月、「風土記5カ国サミット」と銘打ったシンポジウムや、風土記写本の展示会を開く。
地域に伝わる神話や歴史について、広く知ってもらいたいという。(上田勇紀)

 古代播磨の地名の由来や産物などを記録した播磨国風土記は、713年に朝廷の命で編さんが始まり、715年ごろに成立したとされる。
県教委などは、編さんから1300年を記念し、2013年度から各地で講演会や現地調査を展開。サミットと展示会はその集大成となる。

 県教委によると、風土記は全国で書かれたが、播磨国のほか、常陸国、出雲国、豊後国、肥前国の五つしか残っていない。
サミットでは、それぞれの内容について、全国の専門家が集まって語り合う。

 11月29日午後1時から、加西市北条町古坂の市健康福祉会館である。
無料。先着440人(当日受付)。県教委文化財課(ソース元参照)

 播磨国風土記のレプリカや写本は10月9日~12月6日、姫路市本町の県立歴史博物館1階「歴史工房」で展示する。
11月1日午後1時半からは、同館で東京大学大学院の佐藤信教授が「播磨国風土記の魅力」と題して講演する。

 いずれも無料。講演は定員100人で、事前申し込みが必要。同館ひょうご歴史研究室(ソース元参照)

県立歴史博物館が所蔵する播磨国風土記の写本(兵庫県教育委員会提供)
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201509/img/b_08387777.jpg

2 :968:2015/09/12(土) 17:46:17.60 ID:h6QadLjd
大分の分を何故いたと読むか?

3 :やまとななしこ:2015/09/12(土) 18:37:29.40 ID:mGf1WrxZ
んで、すり合わせを行い、大和政権の正統さを強固にするんですね!

4 :やまとななしこ:2015/09/12(土) 22:33:55.53 ID:3LJO/v1O
各地の地名の由来もある程度分かる。ホントに貴重。どこかに全国分残ってないですかね?

7:00 午前  
Blogger yoji said...

59 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん@転載は禁止:2015/10/07(水) 00:05:05.73 ID:eOOlLnB8
呉善花 韓国人の「恨」(ハン)
http://ianfukangaeru.blogspot.jp/2012/10/blog-post_1.html

呉:  「恨」とは何かを達成できなかったとき激しく恨んだり、自ら不幸を嘆く気持ちですね。
    日本人の「もののあわれ」がある種の諦めの境地だとすれば、韓国人の「恨」とは
    それとはまさに対照的な精神です。
    東日本大震災の際、日本人は誰かを恨むことなく、それを受け止めているように
    私には感じられました。
    こんなとき、朝鮮半島であれば、まず自然を恨み、神を恨み、災難に遭った
    自らの不幸を嘆きます。事態を受け入れることなく、あくまで抵抗するのです。
    そこは、そういう神や自然に対して執拗に抵抗し続け、恨み、抵抗心をバネにして
    生きていくのが人間だという考えがあります。

竹田: 自分の苦しみに関して、自然や神様を恨むということですが、「自分が悪い」という
    ことにはならないんですか?

呉:  情緒的にそう思いたくない、ということですね。これは死に限りません。
    韓国人は自分の周囲で何か不幸や問題があったとき、自分ではなく、
    まず誰かのせいにしようというのが習性になっています。

竹田: そうですか。日本人はどちらかというと、まず自分に問題がないかを考えますよね。

呉:  ですから、こうした日韓の国民性の違いを両国民はしっかり認識すべきなのです。
    私が日本に来たときにいちばん驚いたのは、日本人が誰もアメリカに対して
    「恨」の気持ちをもっていなかったことです。
    「戦争はいけない」と、むしろ自国の責任を追及する教育がなされていたりして、
    じつに意外な気持ちがしました。

8:49 午前  
Blogger yoji said...

【疑問】エロマンガの擬音には一体どれだけの種類があるのだろう?調べてみた©2ch.net
1 :オムコシ ★ 転載ダメ©2ch.net:2015/10/06(火) 23:32:27.94 ID:???
仕事柄、サンプル品として出版社から色んな本をお送りいただくことがあるのですが、中にはエロマンガも含まれます。
エロマンガの場合ほとんどは、新刊情報だけをチェックして内容は読まずに倉庫行きとなることが常。
ただこれでは毎度送っていただく、出版社の方に申し訳ないなと思い、ある時期から始めたことがあります。

それは、「エロマンガの擬音種類」の調査。
筆者はエロマンガを読むことはほとんどありませんが、
パラパラ目を通すうちに「クパァ」「ビクッ」など多くの作品に登場するワードがあることに気づいたのです。
次第にそれに興味をもつようになり、一体どれぐらいのパターンでこのジャンルは描かれているのだろうと気になりだしはじめ、
自分の探究心を満たすことも兼ねてやってみることにしました。

それから送られてくるエロマンガおよび、知り合いに借りた本など約50冊から(同人誌含む)エロシーンの擬音だけを拾い上げてみますと、
人気の高い行、そして人気の低い行が見えてきました。
だからといって大発見というわけではないのですが、もしかしたらエロマンガ界には役立つノウハウかもしれません。

というわけで集めてみた「エロマンガ」50冊分の擬音リストを大公開。
なお、リストはカタカナ表記で統一していますが、実際に使われる場合には「ひらがな」「カタカナ」両方で使用されています。

リストを見てわかるとおり、「ア」「ヤ」「ラ」「ワヲン」の行は人気がありません。「ア」だったりすると「あああああ」
「ヤ」なら「やぁぁぁ」と、擬音ではなく台詞で使われることが多く、台詞で使われやすい行からはエロマンガ擬音は誕生しにくい傾向があるようです。

ただ、例外として「ラ」行は台詞でも擬音でもあまり使われません。
調べた結果唯一使われてるのが「レロレロ」の表現。
筆者が目にした以外で使われているものがあるかもしれませんが、筆者が目にしたものの中にはありませんでした。
使われない理由については、正確にはわかりませんが、使っても「ららららら」「りー」「るるるるる」
「ろぉぉぉ」と朗らかになってしまうので、場面的に使いにくいという事情が考えられます。
……、ここまで書いて何ですが、何か私、今すごい無駄なこと真剣に解説してる気がしてちょっとへこみました……。
とりあえず気を取り直して、このまま続けます。

逆に人気があるのが「カ」と「ハ」の行。作品の中にはこの2行の中の言葉だけを使って描かれているものすらあります。
ちなみに、作家は別でも使われる擬音が同じということも何作かで目にしました。
「クパァ」「ビクッ」はその代表例で「ビュルルル」「ビュブブッ」もいくつかの作品で確認しています。
50音レベルでいうと「ヒ」「フ」が特に多くの作品で使用されています。

なお、以下リストは基本中の基本で、実際にはカタカナをひらがなにする以外に、
「ビュルルル」ならば「ビュルルルルルルルル」とルを増やしたり「ビュルルル!!!!!」
と記号を増やしてバリエーション豊かに使われることがほとんどです。

http://otakei.otakuma.net/archives/2015100602.html

*続く

2 :オムコシ ★ 転載ダメ©2ch.net:2015/10/06(火) 23:35:01.00 ID:???
>>1の続き

これをもってどうしろというわけではないのですが、今後同人誌などでエロ作品を描く方には役立つお話かもしれません。
以下は多くの作品にある基本中の基本のエロ擬音ですので、いつか描かれる作品のためにお役立ていただければ幸いです。

<エロマンガ50冊から拾い上げた擬音>
■ア
・ヴヴヴ

■カ
・ガクガク
・ガクッ
・ギシッ
・ギュ
・キュッ
・ギュムッ
・ググッ
・グチャッ
・クチュクチュ
・グチュッ
・クパァ
・グボッ
・ゴッ
・ゴボッ
・ゴリッ

■サ
・ジュッ
・ジュルッ
・ズイッ
・ズチュッ
・ズッ
・ズッポン
・ゾクッ

■タ
・タパンッ
・タプッ
・タポッ
・チュ
・ヂュルルル
・ドクッ
・ドビュルウッ
・ドプッ
・ドロッ

*続く

3 :オムコシ ★ 転載ダメ©2ch.net:2015/10/06(火) 23:35:55.56 ID:???
>>2の続き

■ナ
・ニチャァ
・ニチュッ
・ニャプニャプ
・ヌゴッ
・ヌプッ
・ヌルッ

■ハ
・パン
・ヒクッ
・ビクッ
・ヒクヒク
・ビクンッ
・ビュー
・ビュシュッ
・ビュブブッ
・ビュルッ
・ビュルルル
・プシャアア
・ブジュッ
・ブチュン
・プルッ
・プルン
・ポタポタ

■マ
・ムニッ
・メリメリ
・モミッ
・モムッ

■ヤ

■ラ
・レロレロ

■ワヲン

*以上

8:54 午前  
Blogger yoji said...

川原毛温泉(秋田) 川原毛大湯滝 : 温泉大好き!
tabinoyu.exblog.jp/24935041
2015年9月26日 ... 川原毛大湯滝秋田県湯沢市役所HPhttp://www.city-yuzawa.jp/midokoro02/711.html 酸性-含二酸化炭素・鉄II-塩化... ... 約1km上流で湧出する温泉が沢水と合流し、20mの 高さからダイナミックに流れ落ちてくる温泉の滝で、滝壺や渓流は全て天然の露天風呂 になっています。 昼飯に秋田県横手市で本場 .... 尻と背中が痛い・・・.
川原毛大湯滝 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/川原毛大湯滝

川原毛大湯滝(かわらげおおゆたき(だき))とは、秋田県湯沢市にある温泉(野湯)の こと。川原毛温泉(かわらげおんせん)とも ... 上流の湧出地から流れ下る比高20m程度 の滝が温水となっており、滝壺を温泉として利用できる。豪快な野湯という...
アクセス-泉質-温泉街-川原毛地獄の歴史

12:53 午前  
Blogger yoji said...

【名前欄に!omikuji】カビ色で新年の稲の出来を占う「いずみさんつぎ」 [無断転載禁止]©2ch.net

1 :天麩羅油 ★:2016/01/01(金) 00:00:04.25 ID:CAP_USER*
酒に白カビ、好天の予感 神埼市、色で吉凶占う
http://www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/saga/article/215244
2015年12月26日 00時26分


 神埼市脊振町の鹿路神社で25日早朝、日本酒を長年つぎ足してきた器に浮かんだカビで新年の稲の出来を占う「いずみさんつぎ」があった。

 住民が古くから守ってきたとされる年末の伝統行事。神殿に保管した丼形の器をのぞき、酒の減り具合で雨の量、カビの色で天気を占う。今年は酒の減りが少なく、
白いカビが浮かんでいた。毎年確認している山本福自郎さん(86)は「きれいな色。天気に恵まれるぞ」と見極めた。

 神社は一言の願いなら聞き入れる「葛城一言主尊(かつらぎひとことのぬしみこと)」を祭る。古賀賢次区長(66)は「願うのは来年も良い年であることだけ」と豪快に笑った。

=2015/12/26付 西日本新聞朝刊=


7:23 午前  
Blogger yoji said...

No.3ベストアンサー
回答者:noname#34243 回答日時:2006/11/18 19:15
神社の場合
(1)鈴を鳴らす。
(2)お賽銭を入れる
(3)2回お辞儀をする。2回拍手を打つ。手を合わせてお願い事をする。1回お辞儀をする。


お寺の場合
(1)お線香を焚く。(ある場合のみ)
(2)お賽銭を入れる。
(3)手を合わせてお願い事をする。

神社とお寺で共通している事
柄杓が置いてある場所で手を洗い、口をゆすぎます。(無い所もあります)これは身体と精神を清める意味があります。

大きな違い
お寺で、拍手は打たない事です。

9:08 午後  
Blogger yoji said...

四神 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/四神

また戦国時代は五行説により土=中央=黄、木=東=青、金=西=白、火=南=赤、水=北= 黒というように五行と方位(五方)・色(五色) ... なお、ここでいう東方・北方・西方・南方は 天球上の東西南北ではなく、地平から見た方位であり、天上の十...
対応-星宿との関係-四神お守り-四神にちなむもの
黒四神シャンバラブレスレット【虎目石:タイガーアイ】パワーストーン石達 ...
www.power-stones.net/SHOP/ds052.html
四神は風水における運気アップの象徴とされる伝説の神獣です。東西南北の守護神 として、東:青龍(せいりゅう)、西:白虎(びゃっこ)、南:朱雀(すざく)、北:玄武(げんぶ) にそれぞれ対応しています。石達では64面カットの天然水晶に細部までこだわった風水 四 ...

10:37 午後  
Blogger yoji said...

人間の一夫一婦制、理由は「真実の愛」でなく細菌 研究
AFP=時事 4月13日(水)10時19分配信


カップル。ブラジル・リオデジャネイロにあるコパカバーナ・ビーチで(2014年2月13日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】人間が一夫一婦制となり、大半の動物にとって自然な行為である、より多くの配偶関係を持つ「乱婚」を拒絶するようになった理由は何なのだろうか。道徳か、宗教か、それともおそらく愛だったのか──。

イワトビペンギン、浮気しない極意は数百キロ離れた「別居婚」

 12日に発表された研究論文によると、その答えは細菌だという。研究は、人間の祖先は、性感染症が引き起こした大混乱によって、同じ相手と一生添い遂げる方が賢明との結論に至ったとしている。

 カナダ人とドイツ人の研究チームは、先史時代の狩猟採集民が農耕を行うために定住するようになった後、集団で暮らす人々の中で性感染症が発生して広まった事態を考察した。

 野放し状態のままでは、性感染症はまん延し、個人の生殖能力と集団全体の繁殖率に悪影響を及ぼす恐れがある。そして、人口の減少により、性行動の見直しを余儀なくされ、その結果として社会的な道徳観が形成されることが考えられる。

 研究では、狩猟採集民の人口動態と、その集団の中で広まった可能性が高い性感染症についての数理モデルが用いられた。

 研究チームは、「規模が拡大した居住集団での性感染症による問題増大が、人間の配偶行動に社会的な強制による一夫一婦婚の出現にどのように影響したか」を示すためにこの数理モデルを使用した。

 研究によると、30人程度の小集団では、性感染症の流行が拡大する見込みはなく、大抵の場合、流行期間は短くなるという。

 流行リスクの低さは、初期人類と現生人類の両方で、小集団において一夫多妻制(男性が2人以上のパートナーを持つ)が多くみられる理由の説明となるかもしれない。

■「進化の謎」

 研究チームによると、社会的に強制された一夫一婦制を人間が取っていることは長年にわたり「進化の謎」と考えられていたという。

「多くのより大規模な人間社会が、一夫多妻制から、農耕と大規模な居住集団の出現を発端とする、社会的に強制された一夫一婦制に移行した」と論文は指摘する。

 この謎は、今回の研究で解明されるかもしれない。

 研究論文を執筆したカナダ・ウォータールー大学(University of Waterloo)のクリス・バウフ(Chris Bauch)氏はAFPの取材に、病気のまん延などの要因を内在する、人間を取り巻く自然環境が「社会規範と、特に人間の集団主義的な判断力の発達に強い影響を及ぼす可能性がある」ことが、今回の研究で明らかになったと語った。

「だが、性感染症の問題が解決したとしても、将来的に結婚の形態が姿を消す、一夫多妻制が復活する、などと憶測するのは時期尚早だ」とバウフ氏は付け加えている。

 今回の研究は、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)で発表された。【翻訳編集】 AFPBB News

【関連記事】
男性の性的奔放さ、女性の数が影響?研究
不倫願望がある人が好む香水は?
一夫一婦婚への「進化」の理由、異なる2つ説
梅毒感染者、全国で増加=都市部は昨年の2倍超-感染研
〔写真特集〕ミクロの世界

5:20 午前  
Blogger yoji said...

2ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50
政権に近い保守団体が「日本会議の研究」出版停止を要求 ★3 [無断転載禁止]©2ch.net

1 :casillas ★:2016/05/05(木) 12:42:30.58 ID:CAP_USER*
日本会議とは
4月28日、出版社「扶桑社」にFAXで申入書が届いた。差出人は「日本会議事務総長 椛島有三」。
扶桑社から出たばかりの菅野完さん著『日本会議の研究』の出版停止を求めるものだった。【BuzzFeed News / 石戸諭】

本は、菅野さんによるウェブ上の連載をまとめたもの。日本会議のルーツや歴史、彼らが展開してきた保守系の市民運動について取材、検証している。
連載時にはなかった抗議が、なぜか出版直後に送られた。

日本会議による申入書の趣旨はこうだ。

この本では、日本会議について裏付けの取れない証言を並べ、活動を貶める目的で編集されており、団体・個人の名誉を傷つける。
「日本会議が、宗教的背景を持つ特定の人物」に束ねられているという結論部分に対し、特に強く反応しており「全く事実に反している」と主張。直ちに出版停止するよう求めている。
1冊の研究本に対し、即座に出版停止を求めた「日本会議」は民間の保守派団体だ。
彼らのホームページによると、「全国に草の根ネットワークをもつ国民運動団体」であり、「日本会議は、美しい日本を守り伝えるため、『誇りある国づくりを』を合言葉に、提言し行動します」とある。
すみやかな憲法改正、日本会議の女性組織による夫婦別姓反対の集い…。活動方針や彼らが進める国民運動は、ホームページに公開されている。
日本会議が注目を集めるのは、政権と近い関係にある点だ。
朝日新聞によると「超党派による『日本会議国会議員懇談会』」のメンバーに、2015年9月時点で、安倍晋三首相を筆頭に、閣僚、自民党役員らが名を連ねている。

日本会議「出版停止を求めたのは事実」
抗議は、申入書だけにとどまらない。
申入書とは別に『日本会議の研究』に登場する人物から、代理人を通じて出版差し止めを求める法的文書が扶桑社に送られているという。
BuzzFeed Newsの取材に対し、複数の関係者が認めた。

なぜ、日本会議はここまで抗議をするのか。
「出版停止を求めているのは事実だが、これ以上詳しいことはコメントはできない。見解は後日、明らかにする」
日本会議の担当者は、BuzzFeed Newsにこう話した。

BuzzFeed Newsは出版側にも話を聞いた。
扶桑社は「係争関係にあり、コメントできない」。
菅野さんは「1年間かけて取材と資料を読み込んだ結果を、世に問うたまでだ」とコメントした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160504-00010002-bfj-soci

★1:2016/05/04(水) 20:53:09.34
前スレ
政権に近い保守団体が「日本会議の研究」出版停止を要求 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1462380661/


2:49 午前  
Blogger yoji said...

【北海道】無理矢理感たっぷりの、北海道の難読地名。アイヌ語由来の地名に、この漢字をあてるのか !!©2ch.net

1 : 坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net2016/04/11(月) 22:53:46.53 ID:CAP_USER
引用元:dot. 2016/4/11 11:00
http://dot.asahi.com/tenkijp/suppl/2016041100047.html

日本の地名は難しい読み方でも、漢字の雰囲気から、なんとなく意味を推理することができます。
ところが、北海道の地名の8割はアイヌ語由来によるものです。
読み方を見ても意味がわからないうえに、無理矢理(?)漢字をあてはめたような雰囲気がします。
北海道の難読地名の漢字だけを並べて、「さて何と読むでしょう」と問われても、よほどの知識がない限り読むことはできません。
そこで、見方を変えて、「その読みに、その漢字をあてるのか!!」という観点で見てみると、まるでそこはキラキラネームの世界!!

「音威子府」 「寿都」 「弟子屈」。北海道民なら難なく読める初級クラス。

3月26日に開業した北海道新幹線で、北海道に行こうと思っている方も多いのでは。そんな北海道は、難読地名の宝庫です。
地名の8割がアイヌ語に由来している北海道の地名は、キラキラネームばりの当て字が多く、漢字そのものの意味はまったく関係ありません。
漢字を見ても意味がわからない、超あて字の地名だらけ。
そんな北海道を旅行をする前に、北海道の難読地名の世界を、ちょっとのぞいてみましょう。
たとえば、「音威子府」 「寿都」 「弟子屈」。
北海道民なら、よく耳にする地名なので、すんなりと、「おといねっぷ」 「すっつ」 「てしかが」と読むことができます。
これら初級クラスだと、ひと昔前の「夜露四苦」のように、漢字と読みがなんとなく一致しています。
しかし、読みと漢字が一致しない地名もたくさんあります。
「おしょっぷ」は漢字にすると「押帯」、「しぶちゃり」は「染退」、「ちぷらんけうし」は「重蘭 窮」、「ぶいま」は「冬窓床」、「せきねっぷ」は「賤夫向」…。
こうなるともう、その読みにどうしてその漢字をあてたのか、考えてもしかたがありませんね。
北海道には、こんな地名がまだまだたくさんあります。

「冠」 を 「かっぷ」 と読ませる !? 生き物っぽい 「とどほっけ」、「ごきびる」、「べかんべうし」。

北海道の地名には、「○○かっぷ」というふうに、「かっぷ」がつくものがあります。この「かっぷ」にはなんと、「冠」の字をあてています。
キラキラネームでも思いつかないような、「かっぷ」の読ませ方。
この「かっぷ」を使った地名は、「占冠」(しむかっぷ)、「新冠」(にいかっぷ)、「愛冠」(あいかっぷ)、「正利冠」(まさりかっぷ)などがあります。
生き物っぽい響きの地名もあります。
たとえば「とどほっけ」。
北海道らしい「とど」と「ほっけ」の組み合わせのようですが、アイヌ語の「トトポケ」(岬の陰)が由来です。漢字で書くと「椴法華」。
ほかにも、「濃昼」(ごきびる)、「別寒辺牛」(べかんべうし)、「支寒内」(ししゃもない)などなど、生き物が地名に含まれているような地名がたくさんあります。
それにしても、「ごきびる」という地名に「濃昼」をあてるとは…。

「あいのない」、「おいかまない」、「にこまない」…。「ない」 だらけ…。

北海道の地名には、「○○ない」のように、「ない」がつくものがたくさんあります。
しかも、どことなく否定形の「ない」のような雰囲気がする地名が多いのです。
たとえば、「相内」(あいのない)。まるで「愛がない」ような地名です。
「生花苗」(おいかまない)は、「おい、噛まない」と叱られているようです。
「入境学」(にこまない)に至っては、「煮込まない」そのものです。
そのほかにも、「晩生内」(おそきない)、「於札内」(おさつない)、「納内」(おさむない)などなど、「ない」一族はかなりの数があります。
日本の古い地名だと、漢字や読みで、その成り立ちや歴史を想像できますが、
北海道のアイヌ語由来の地名は、当て字そのもので、漢字の意味はまったく関係ありません。
特に道東には、びっくりするような読みに、びっくするような漢字をあてた地名がたくさんあります。
キラキラネームよりも古い古い歴史がある北海道の地名。
北海道新幹線が開業し、身近になった北海道は、4月の末ころから徐々に桜が咲き始めます。
そんな北海道を旅するとき、難読地名を訪ね歩くのもまた、一興ですね。

「おこっぺ」には「興部」の漢字をあてました。べつに怒ってはいません。
http://images-dot.com/S2000/upload/2016041100047_1.jpg
倶知安。
http://images-dot.com/S2000/upload/2016041100047_2.jpg

9:24 午後  
Blogger yoji said...

春や秋に豊作を祈願感謝する農村型祭禮に対して、初夏や夏(6月は旧暦で夏)のは京都の祇園祭と同様、夏に流行する疫病を振り祓う都市型の祭禮と言えます。

ここでちょっとお祭で気になる事が・・・、それは神輿を担ぐ時の掛け声です。

私が子供の頃は「わっしょい!わっしょい!」でしたが今は「セイヤ!ソイヤ!」に変わってきていることです。

「わっしょい」には深い意味があり、東京下町のほとんどの地域では「わっしょい」がお祭の掛け声でした。
「わっしょい」とは、みんなで力を合せて神を背負う「和を背負う」から「わっしょい」になったが語源という説と、みんなで和気藹々に祭を行おうからから来た説がありますが、どちらも「みんなで一緒に・・」と平和的な掛け声です。
そして、江戸時代中期には使われていたという文献もあります。

尚、韓国語の「ワッシ」(来る)から転じたと言う説もあるが、掛け声とは違うし、その説では大正から昭和にかけて港で働く韓国人労働者から出たものとあるので、それでは江戸時代から使われていた説が消されてしまう、したがって私はこの説は無いと思う。

それに対して「セイヤ!ソイヤ!」はというと、東北地方のある地域には古くから「ソイヤ!」を使っている祭があるらしい、その祭では喧嘩神輿のぶつかり合いで「それいけ、やっちまえ」から「ソイヤ」となり使っているらしい。
また、北海道のアイヌ語で「揺する」が「ソイヤ」と言い、アイヌではフクロウを生贄にする儀式があり、木にくくりつけたフクロウを揺らしながら担いで羽ばたかせ最後は殺すというものでその時に「ソイヤ」が使われていた、そして現在でも北海道で「ソイヤ」をお祭の掛け声などに使っている地域がある。
「セイヤ」の語源は見つからなかった、たぶん「ソイヤ」から転じたものたと推測する。

つまり、東京の伝統的な掛け声は「わっしょい」であり昔は「三社祭」でも「神田まつり」でも使っていたのだ。
あるサイトでは「ソイヤは三社掛け声、わっしょいは深川掛け声」と記してあったが、それは間違いであると言えよう。

ではいつ頃から変わってきたのか?
1960年代~70年代にかけて浅草で若者の担ぎ手が不足して、「祭りの会?」という他からの担ぎ手を呼んで変化したのがはじまり、やがて地元の担ぎ手より多くなりその「祭りの会?」の独自の掛け声が浸透してしまい、やがて東京全域に広がっていった、それに輪をかけたのが20年ほど前の「一世風靡セピア」のヒット曲だという。
「美空ひばり」の曲の頃は、まだ「わっしょい」だったのに・・・

浅草で50年も芸者をなさっているある女性は、「今はあの掛け声がイヤで三社祭は観にいかなくなったよ。」と言っているTV番組を見たことがある。

伝統的な東京のお祭なのに伝統を壊しても盛り上がればいいという考えで行うのはどうかな、もうそろそろ伝統を見直す時期がきたのではないかと私は思う。

尚、「深川八幡祭り」(毎年8月15日前後)の掛け声は、「セイヤ!ソイヤ!」を禁止して昔ながらの「わっしょい」である。

後一つ、近頃は高層マンションが多くなり、上階から神輿を見下ろしている人が居ますが、神輿とは神様を頭上より高い位置で担ぐものであり、昔は2階屋から観ただけで怒られたものです。
それと、ある時代劇で神輿の上に人が乗っている場面を見たが、それもとんでもないことである。江戸時代にそのような事をやる、またはやらせるはずがない。

11:18 午後  
Blogger yoji said...

人口の7割を占めるキルギス人は、日本人にそっくりで有名。確かに似ている(笑)。祖先は同じで、「魚が好きなやつは東の海を渡って日本人になり、肉が好きな奴は西の山に登ってキルギス人になった」という逸話がキルギスにはあるらしい(笑)。サッカーも日本的……ということはなく、ロシア系。

9:57 午後  
Blogger yoji said...

【島根】「出雲の阿国」生まれたのはどこか? 阿国と出雲大社[10/15]©2ch.net

1 : 坊主 ★ 転載ダメ©2ch.net2016/10/15(土) 23:58:19.54 ID:CAP_USER
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/tradition/CK2016101402000169.html

 島根県の「ふるさと切手」には、「出雲の阿国(おくに)」と出雲大社を描いた絵が使われている。描いたのは、島根県出身の洋画家・園山幹生だ。郷土の偉人を描くのは、やはり同郷の画家がふさわしいということなのだろう。

 「出雲の阿国」という名前は、教科書にも出ているから日本人にとっては耳慣れた名前だ。しかし、実像は、謎に包まれている。長らく親しまれてきた「阿国」という書き方も、同時代の史料には登場せず、最近の研究では「お国」というのが正しいとされている。

 島根県民の郷土愛に水を差すつもりはないが、本当に「お国」が、出雲の出身であるかどうかも定かではない。裏付ける同時代の史料が無く、論争が続いている。

 しかし、「お国」が「歌舞伎踊り」を始めたという偉業について異論は出ていない。寛永年間(一六二四~四四年)になってから、室町時代末期から江戸時代初期に至るまでの出来事を記した「当代記」の慶長八(一六〇三)年四月の項に「此比かふき躍と云事有、是は出雲国神子女 名は国…」とあるのが根拠となっている。

 京都・四条大橋の袂(たもと)には「出雲の阿国」像があり、すぐ近くの南座の片隅には「阿国歌舞伎発祥地」の石碑がある。

 「お国」が興行したのは、五条河原や北野。四条河原は、その後に登場した「遊女歌舞伎」の興行地だったとされる。よく見ると、碑の説明文には「この辺り鴨(かも)河原」とあり、「四条」なのか「五条」なのか断定はしていないが、何とも紛らわしい。(横浜能楽堂館長・中村雅之)

<歌い踊る切手>
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/tradition/images/PK2016101402100089_size0.jpg
京都・南座の脇にある「阿国歌舞伎発祥地」の石碑
http://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/tradition/images/PK2016101402100090_size0.jpg
2 : やまとななしこ2016/10/16(日) 00:02:58.78 ID:JE54ClT1

4:03 午後  
Blogger yoji said...


22 : やまとななしこ2016/10/16(日) 08:06:37.45 ID:mwzkuobl
 一遍上人の思想は、能にものすごく大きな影響を及ぼしています。能の「実盛」や「遊行柳」、
「誓願寺」といった作品には時宗の聖者が登場するのがその証です。
 また時宗は、歌舞伎とも深く関係しています。かつて、京都の真ん中に位置する四条河原町の
交差点に、「四条道場」という場所がありました。この四条道場の近くには、歌舞伎の創始者と
される出雲阿国が歌舞を行った場があり、歌舞伎の発生と時宗が何らかの関係があることが推察されます。  
 実はこの四条道場は、もともと金寺という時宗の寺院だったのです。金寺の創建は応長元年、
時宗は演劇的性格をそなえた踊り念仏を特徴としていたこともあって、その寺院では歌合や歌会
がしばしば催されていました。それが次第に芸能の場としても大きく開かれるようになり、四条
道場のように多様な演劇を吸引する場としての性格を持つようになっていったのです。

 一遍智真は、延応元年(一二三九年)伊予(現・愛媛県)の豪族河野氏の子として生まれました。法然の往生から二十七年後、親鸞が六十七歳のときです。河野家は水軍の家系だったのですが、一遍が生まれた当時は没落してひっそりと生活していたようです。  
 一遍は、十歳で母を亡くしたのを機に出家しています。比叡山には行かず、大宰府の浄土宗西山派の僧侶である聖達のもとで修行しており、随縁と名乗っていました。聖達は、法然の高弟である証空の弟子です。証空は西山派の派祖です。ですから一遍は浄土宗の西山義系統で育ったということになります。
 一遍の行動と思想は、往生後十年経ってから成立した『一遍聖絵』(全十二巻、以降は『聖絵』と略)と呼ばれる絵詞伝によって知ることができます。

 この絵伝が素晴らしいのは、まず上人の死後十年というほぼリアルタイムに完成していることです。法然上人にも『四十八巻伝』という立派な絵伝がありますが、この絵伝が完成したのは法然上人の死から百年後のことです。
 一遍上人を理解するためのキーワードは四つあります。  
 まず一つ目は「漂泊」です。一遍上人の人生というのは、言わば「旅の人生」です。
二つ目は「捨聖」。僧はお釈迦様以来、出家するのが基本なので、一切のものを捨てた人間であると言えますが、一遍上人の捨て方は非常に徹底しており、他の宗教者とはレベルが違います。
三つ目は「詩歌」。一遍上人は、捨聖にふさわしく著書を残していませんが、多くの長詩と即興で詠んだ和歌を残しています。
そして四つ目が、一遍上人の宗教の最大の特徴とも言える「踊り」です。一遍上人の教えは浄土教の流れを受け継ぐものですが、法然上人の教えとも、親鸞上人の教えとも異なる特徴を備えています。その特徴をはっきり示すものが、「踊り念仏」なのです。
一遍上人の夢に熊野権現が山伏姿で現れて、こう告げました。 「あなたの勧めで衆生の往生が可能になるわけではない。それはすでに阿弥陀仏によって決定しているのだから、信、不信を問わずその札を配りなさい」
この「信・不信を問わず」という考え方は、阿弥陀仏の本願、つまり他力によって救われることを説いた浄土教の中でも新しい考え方です。ですから私は、このお告げを受けたときが、一遍上人が法然上人や師である聖達の教えを越えて、独自の浄土教を確立した瞬間だと思っています。

 これは、宝満寺というお寺で、由良の法燈国師という中国にも留学した当代の禅宗を代表するような高僧と話をされたときに詠まれた歌です。
 となふれば仏もわれもなかりけり 南無阿弥陀仏の声ばかりして
tおそらく、一遍上人は念仏を称えれば悟りを開くことができるという話をなさったのだと思います。しかし、この歌に対して法燈国師は「未徹在」、つまり、「いまだ徹し切れていないではないか」と言ったといいます。
 そう言われて、一遍上人が詠み直したのが次の歌です。  
 となふれば仏もわれもなかりけり 南無阿弥陀仏なむあみだ仏  
 ほとんど同じ歌のように思われますが、ここには大きな違いがあります。  
 最初の「南無阿弥陀仏の声ばかりして」では、南無阿弥陀仏と称えている人と、それを聞いている人、つまり「二人の人」が存在しています。主客が分かれているということです。  
 でも、悟りを開くということは、仏・森羅万と一体になることなので、これでは徹し切れていない、ということになります。  
 そこで一遍上人は「南無阿弥陀仏なむあみだ仏」と詠み直したのです。こうなると主客はもはやありません。
tこの歌を聴いて、法燈国師は「ああ、これなら悟りを開いた」と言って、手巾と薬籠を与えて、印可(禅の悟りを開いた証明)となさったと伝えられています。  
 これは大変独自な形を取っていますが、禅問答と言えると思います。  
 一般的な禅問答は漢語で行いますが、ここではそれが「和歌」を使って行われたということです。ですから私は、これこそ本当の意味での日本の禅問答だと思います。

 一遍上人と言えば踊り念仏と言われるほどに「踊り」はその教えの特徴とされていますが、これは一遍上人が考え出されたものではなく、遊行の途中で自然発生的に生まれたものなのです。  
 踊り念仏が最初に行われたのは、信州の佐久、小田切という場所で念仏を称えていたときのことだったといいます。  
 ここで念仏を称えていたとき、自然に念仏が踊りになったのです。  
 踊りになったといっても、はじめは一人か二人だけだったようですが、やがてそれがみんなで踊るようになっていき、「踊り念仏」として知れ渡るものになったのです。
 なぜ念仏が踊りになったのでしょう。 『一遍聖絵』を見ると、踊りには一定の振りがあるわけではないことがわかります。  
 あるものは鉢を叩き、あるものはそれに合わせて手足を動かす。あるものは踊りはね、あるもは手を叩くといったように、それはまったくの乱舞です。  
 それは、「踊り」が彼ら各人にとっての念仏の喜びを、自由に体で表現したものなのだからでしょう。
 しかし、こうした踊りが有名になることによって、遊行には必ず念仏踊りというものがセットになって行われるようになっていきます。
 ともはねよかくてもをどれ心ごま弥陀の御法と聞ぞうれしき (「偈頌和歌」)
 …一遍上人は、「そんなつまらないことを言っていないで、お前も一緒に跳ねたらいいじゃないか、そうすれば、そういう仏教もあるということがわかるだろう。お前は知らないかも知れないけれど、これこそ本当の仏教なのだよ」と言ったというのです。  
 これは、ある意味、それまでの常識的な仏教と、一遍上人の説く新しい仏教との攻防と言えるでしょう。

 一遍上人の思想は、能にものすごく大きな影響を及ぼしています。能の「実盛」や「遊行柳」、「誓願寺」といった作品には時宗の聖者が登場するのがその証です。
 また時宗は、歌舞伎とも深く関係しています。かつて、京都の真ん中に位置する四条河原町の交差点に、「四条道場」という場所がありました。この四条道場の近くには、歌舞伎の創始者とされる出雲阿国が歌舞を行った場があり、歌舞伎の発生と時宗が何らかの関係があることが推察されます。  
 実はこの四条道場は、もともと金寺という時宗の寺院だったのです。金寺の創建は応長元年(一三一一)、時宗は演劇的性格をそなえた踊り念仏を特徴としていたこともあって、その寺院では歌合や歌会がしばしば催されていました。それが次第に芸能の場としても大きく開かれるようになり、四条道場のように多様な演劇を吸引する場としての性格を持つようになっていったのです。

 時宗が衰退した最大の理由は、江戸時代になって「檀家制度」ができたことでした。
 しかし、今こうして一遍上人の教えを見ていくと、本当の意味で宗教の命を消そうとしているのは檀家制度にどっぷりと漬かり、布教をまったく考えない今の寺院なのではないかと思えてきます。
 仏教の復活、そういう意味においても、もう一度、一遍上人のような人を日本人が本気で考えてみることが必要なのだと思います。

4:07 午後  
Blogger yoji said...

 一遍智真は、延応元年(一二三九年)伊予(現・愛媛県)の豪族河野氏の子として生まれました。法然の往生から二十七年後、親鸞が六十七歳のときです。河野家は水軍の家系だったのですが、一遍が生まれた当時は没落してひっそりと生活していたようです。  
 一遍は、十歳で母を亡くしたのを機に出家しています。比叡山には行かず、大宰府の浄土宗西山派の僧侶である聖達のもとで修行しており、随縁と名乗っていました。聖達は、法然の高弟である証空の弟子です。証空は西山派の派祖です。ですから一遍は浄土宗の西山義系統で育ったということになります。
 一遍の行動と思想は、往生後十年経ってから成立した『一遍聖絵』(全十二巻、以降は『聖絵』と略)と呼ばれる絵詞伝によって知ることができます。

 この絵伝が素晴らしいのは、まず上人の死後十年というほぼリアルタイムに完成していることです。法然上人にも『四十八巻伝』という立派な絵伝がありますが、この絵伝が完成したのは法然上人の死から百年後のことです。
 一遍上人を理解するためのキーワードは四つあります。  
 まず一つ目は「漂泊」です。一遍上人の人生というのは、言わば「旅の人生」です。
二つ目は「捨聖」。僧はお釈迦様以来、出家するのが基本なので、一切のものを捨てた人間であると言えますが、一遍上人の捨て方は非常に徹底しており、他の宗教者とはレベルが違います。
三つ目は「詩歌」。一遍上人は、捨聖にふさわしく著書を残していませんが、多くの長詩と即興で詠んだ和歌を残しています。
そして四つ目が、一遍上人の宗教の最大の特徴とも言える「踊り」です。一遍上人の教えは浄土教の流れを受け継ぐものですが、法然上人の教えとも、親鸞上人の教えとも異なる特徴を備えています。その特徴をはっきり示すものが、「踊り念仏」なのです。
一遍上人の夢に熊野権現が山伏姿で現れて、こう告げました。 「あなたの勧めで衆生の往生が可能になるわけではない。それはすでに阿弥陀仏によって決定しているのだから、信、不信を問わずその札を配りなさい」
この「信・不信を問わず」という考え方は、阿弥陀仏の本願、つまり他力によって救われることを説いた浄土教の中でも新しい考え方です。ですから私は、このお告げを受けたときが、一遍上人が法然上人や師である聖達の教えを越えて、独自の浄土教を確立した瞬間だと思っています。

 これは、宝満寺というお寺で、由良の法燈国師という中国にも留学した当代の禅宗を代表するような高僧と話をされたときに詠まれた歌です。
 となふれば仏もわれもなかりけり 南無阿弥陀仏の声ばかりして
tおそらく、一遍上人は念仏を称えれば悟りを開くことができるという話をなさったのだと思います。しかし、この歌に対して法燈国師は「未徹在」、つまり、「いまだ徹し切れていないではないか」と言ったといいます。
 そう言われて、一遍上人が詠み直したのが次の歌です。  
 となふれば仏もわれもなかりけり 南無阿弥陀仏なむあみだ仏  
 ほとんど同じ歌のように思われますが、ここには大きな違いがあります。  
 最初の「南無阿弥陀仏の声ばかりして」では、南無阿弥陀仏と称えている人と、それを聞いている人、つまり「二人の人」が存在しています。主客が分かれているということです。  
 でも、悟りを開くということは、仏・森羅万と一体になることなので、これでは徹し切れていない、ということになります。  
 そこで一遍上人は「南無阿弥陀仏なむあみだ仏」と詠み直したのです。こうなると主客はもはやありません。
tこの歌を聴いて、法燈国師は「ああ、これなら悟りを開いた」と言って、手巾と薬籠を与えて、印可(禅の悟りを開いた証明)となさったと伝えられています。  
 これは大変独自な形を取っていますが、禅問答と言えると思います。  
 一般的な禅問答は漢語で行いますが、ここではそれが「和歌」を使って行われたということです。ですから私は、これこそ本当の意味での日本の禅問答だと思います。

 一遍上人と言えば踊り念仏と言われるほどに「踊り」はその教えの特徴とされていますが、これは一遍上人が考え出されたものではなく、遊行の途中で自然発生的に生まれたものなのです。  
 踊り念仏が最初に行われたのは、信州の佐久、小田切という場所で念仏を称えていたときのことだったといいます。  
 ここで念仏を称えていたとき、自然に念仏が踊りになったのです。  
 踊りになったといっても、はじめは一人か二人だけだったようですが、やがてそれがみんなで踊るようになっていき、「踊り念仏」として知れ渡るものになったのです。
 なぜ念仏が踊りになったのでしょう。 『一遍聖絵』を見ると、踊りには一定の振りがあるわけではないことがわかります。  
 あるものは鉢を叩き、あるものはそれに合わせて手足を動かす。あるものは踊りはね、あるもは手を叩くといったように、それはまったくの乱舞です。  
 それは、「踊り」が彼ら各人にとっての念仏の喜びを、自由に体で表現したものなのだからでしょう。
 しかし、こうした踊りが有名になることによって、遊行には必ず念仏踊りというものがセットになって行われるようになっていきます。
 ともはねよかくてもをどれ心ごま弥陀の御法と聞ぞうれしき (「偈頌和歌」)
 …一遍上人は、「そんなつまらないことを言っていないで、お前も一緒に跳ねたらいいじゃないか、そうすれば、そういう仏教もあるということがわかるだろう。お前は知らないかも知れないけれど、これこそ本当の仏教なのだよ」と言ったというのです。  
 これは、ある意味、それまでの常識的な仏教と、一遍上人の説く新しい仏教との攻防と言えるでしょう。

 一遍上人の思想は、能にものすごく大きな影響を及ぼしています。能の「実盛」や「遊行柳」、「誓願寺」といった作品には時宗の聖者が登場するのがその証です。
 また時宗は、歌舞伎とも深く関係しています。かつて、京都の真ん中に位置する四条河原町の交差点に、「四条道場」という場所がありました。この四条道場の近くには、歌舞伎の創始者とされる出雲阿国が歌舞を行った場があり、歌舞伎の発生と時宗が何らかの関係があることが推察されます。  
 実はこの四条道場は、もともと金寺という時宗の寺院だったのです。金寺の創建は応長元年(一三一一)、時宗は演劇的性格をそなえた踊り念仏を特徴としていたこともあって、その寺院では歌合や歌会がしばしば催されていました。それが次第に芸能の場としても大きく開かれるようになり、四条道場のように多様な演劇を吸引する場としての性格を持つようになっていったのです。

 時宗が衰退した最大の理由は、江戸時代になって「檀家制度」ができたことでした。
 しかし、今こうして一遍上人の教えを見ていくと、本当の意味で宗教の命を消そうとしているのは檀家制度にどっぷりと漬かり、布教をまったく考えない今の寺院なのではないかと思えてきます。
 仏教の復活、そういう意味においても、もう一度、一遍上人のような人を日本人が本気で考えてみることが必要なのだと思います。

参考文献:
梅原猛『梅原猛の仏教の授業 法然・親鸞・一遍』PHP研究所、2014年
釈徹宗『法然親鸞一遍』新潮社、2011年
小松 茂美 (編集)『一遍上人絵伝 (日本の絵巻) 』中央公論社、1988年

4:10 午後  
Blogger yoji said...

 一遍上人 

参考文献:
梅原猛『梅原猛の仏教の授業 法然・親鸞・一遍』PHP研究所、2014年
釈徹宗『法然親鸞一遍』新潮社、2011年
小松 茂美 (編集)『一遍上人絵伝 (日本の絵巻) 』中央公論社、1988年
時宗総本山 遊行寺 http://www.jishu.or.jp/
















 一遍智真は、延応元年(一二三九年)伊予(現・愛媛県)の豪族河野氏の子として生まれました。法然の往生から二十七年後、親鸞が六十七歳のときです。河野家は水軍の家系だったようです。一遍は、十歳で母を亡くしたのを機に出家しています。遊動に明け暮れたことは私の家の近くにもゆかりの場所があることで推察できます。
 一遍の行動と思想は、往生後十年経ってから成立した『一遍聖絵』(全十二巻)と呼ばれる絵詞伝によって知ることができます。この絵伝が素晴らしいのは、まず上人の死後十年というほぼリアルタイムに完成していることです。
 ある日、一遍上人の夢に熊野権現が山伏姿で現れて、こう告げました。 「あなたの勧めで衆生の往生が可能になるわけではない。それはすでに阿弥陀仏によって決定しているのだから、信、不信を問わずその札を配りなさい」
 この「信・不信を問わず」という考え方は、阿弥陀仏の本願、つまり他力によって救われることを説いた浄土教の中でも新しい考え方です。このお告げを受けたときが、一遍上人が法然上人や師である聖達の教えを越えて、独自の浄土教を確立した瞬間かも知れません。
 「となふれば仏もわれもなかりけり 南無阿弥陀仏の声ばかりして」
 これは、宝満寺というお寺で、由良の法燈国師という中国にも留学した当代の禅宗を代表するような高僧と話をされたときに詠まれた歌です。
 おそらく、一遍上人は念仏を称えれば悟りを開くことができるという話をなさったのだと思います。しかし、この歌に対して法燈国師は「未徹在」、つまり、「いまだ徹し切れていないではないか」と言ったといいます。
 そう言われて、一遍上人が詠み直したのが次の歌です。
 「となふれば仏もわれもなかりけり 南無阿弥陀仏なむあみだ仏」
 ほとんど同じ歌のように思われますが、ここには大きな違いがあります。  
 最初の「南無阿弥陀仏の声ばかりして」では、南無阿弥陀仏と称えている人と、それを聞いている人、つまり「二人の人」が存在しています。主客が分かれているということです。悟りを開くということは、仏・森羅万と一体になることなので、これでは徹し切れていない、ということになります。  
 そこで一遍上人は「南無阿弥陀仏なむあみだ仏」と詠み直したのです。こうなると主客はもはやありません。
 この歌を聴いて、法燈国師は「ああ、これなら悟りを開いた」と言って、手巾と薬籠を与えて、印可(禅の悟りを開いた証明)となさったと伝えられています。これは、(漢語ではなく和歌による)禅問答と言えると思います。  
 また、一遍上人と言えば踊り念仏と言われるほどに「踊り」はその教えの特徴とされていますが、これは一遍上人が考え出されたものではなく、遊行の途中で自然発生的に生まれたものなのです。  
 踊りになったといっても、はじめは一人か二人だけだったようですが、やがてそれがみんなで踊るようになっていき、「踊り念仏」として知れ渡るものになったのです。
 『一遍聖絵』を見ると、踊りには一定の振りがあるわけではないことがわかります。こうした踊りが有名になることによって、遊行には必ず念仏踊りというものがセットになって行われるようになっていきます。
 一遍上人が始めた時宗が衰退した最大の理由は、江戸時代になって「檀家制度」ができたことでした。しかし、今、檀家制度にどっぷりと漬かり、布教をまったく考えない今の寺院をみると、もう一度、一遍上人のような人を日本人が本気で考えてみることが必要なのだと思います。

4:12 午後  
Blogger yoji said...

【芸能】解散SMAPへ タモリ直筆メッセージ「人生に勝敗なんてない」「先はまだまだ長い」©2ch.net

1 : 鉄チーズ烏 ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2017/01/01(日) 09:10:15.12 ID:CAP_USER9
 日本の芸能史に残る不世出のアイドルグループ「SMAP」が31日に解散し、結成28年、デビューから25年の活動に終止符を打った。メンバー5人全員による最後の言葉はなく、1日からソロ活動に入る。「SMAP最後の日」に、メンバーが芸能界で最も慕った父親的存在で最後の共演者でもあるタモリ(71)が、SMAPへの思いを直筆でスポニチに寄稿した。

 SMAP全員そろっての記者会見も肉声もなく、老若男女に愛された国民的グループとしてはあまりに寂しい終焉(しゅうえん)。家族がいる木村拓哉(44)をはじめ、全員が都内のそれぞれの自宅で最後の日を過ごした。

 芸能史上これほどの悲劇はない。元々、メンバー同士になんの問題もなかったのに「解散」という結末に至ったことに、いまだ納得できないファンは多い。

 2017年。それでも前へ進むしかないメンバーへの思いを、タモリは本紙に直筆で寄稿した。

 「スマップは立派だよ。小さい時からずっとずっとメンバーみんなで力を合わせて、これだけ長い間、一生懸命走ってきたんだ」と、アイドルグループで異例の長寿化に成功した背景にメンバーの“団結と不屈”の精神があったことを強調。彼らが駆け抜けた25年余はバブル崩壊後の閉塞(へいそく)感が続き、世界情勢も紛争が続く不安定な時代。そんな時代を明るく照らし励ましてくれたのがSMAPで「誰でもみんな“ありがとう”という感謝の言葉しかないんじゃないかな」と称えた。

 “最後の共演者”となった昨年12月19日放送のフジ「SMAP×SMAP」で、タモリはバカラの星形のクリスタルをメンバー全員にプレゼント。その五角形は5人の絆を意味しているようだった。そして、メンバーの料理を判定する「ビストロスマップ」で“最後の判定”を拒否した。

 直筆文にも「人生に勝敗なんてないし、どっちがいいとか悪いとか、そんな判定みたいなことなんてどうでもいいんだ。大切なこと、それは引きずらないことだ。乾杯すればそれで仲良し。やったことはすぐ忘れる。それが大事。人間なんて、そんなものだ」と“5人のSMAP”を大切に思ってきた人ならではのメッセージがつづられた。

 SMAPとの出会いは94年。フジ「笑っていいとも!」のレギュラーに中居正広(44)と香取慎吾(39)、翌95年に草なぎ剛(42)が抜てきされて以来22年になる。小中学生で芸能界入りしたメンバーにとって、保険会社やボウリング場などさまざまな仕事を経て30歳でデビューしたタモリの視点は人生の羅針盤だった。

 直筆文の最後は「先はまだまだ長い。どこでどうなるかは、わからない」。反省を嫌う“人生の達人”は、いくらでも変えられる未来に“5人のSMAP”の姿を照らしているようだった。

[ 2017年1月1日 08:00 ]
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2017/01/01/kiji/20161231s00041000243000c.html

9:57 午後  
Blogger yoji said...

アリーヤー - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/アリーヤー
アリーヤーもしくはアリヤー(ヘブライ語: עלייה 、『上ること』の意味)は、ユダヤ人による エレツ・イスラエル(en:Eretz Israelイスラエルの地)への移民を言う。アリヤーは シオニズム思想の根本的な教義である。 反対に、ユダヤ人がイスラエルから移民する ことを ...
Yamato-minyo
www.togetherwemakeitbetter.com/Yamato-minyo-.html
意味不明の囃子歌(はやしうた)の意味がヘブライ語「ヘブライ語対照表」で解釈され ています。 秋田音頭. キタカサッサ:キタカサ(みなが輪になり)+サッサ(喜ぶ) ヤートセー: ヤー(ヤーべの神)+ トセー(取りだす)=神を呼び出す ... エンヤードット= エン(泉)+ヤー(神)+ドット(愛されるているもの) .... アリガトウ, ALI・GD, 私に(とって) ・幸運です.
【国歌】「君が代」をヘブライ語に翻訳 その解釈がネットで話題に 4 ©2ch ...
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416616257/
そのため、歴史はあっても古代ヘブライ語と現代ヘブライ語では若干表現や発音が 異なり、訳した人達は訛りなどを考慮し訳した部分も ...... ユダヤの家畜(ゴイム) で働き アリのように働かされっぱなしの ...... ソリャヤートコセー ヨーイヤナー
【国歌】「君が代」をヘブライ語に翻訳 その解釈がネットで話題に 2 - 2ch.sc
ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1416508314/
ヘブライ語は20世紀に再生されるまで、約2千数百年の間、一部ユダヤ人の間だけで 使用されていた言葉。 そのため、歴史は ...... 109 :名無しさん@0新周年@\(^o^)/: 2014/11/21(金) 06:03:49.48 ID:C3pEBKjOO.net: エンヤラ ヤーの ヤハウェ エンヤラ ...... アリガトウ =アリ・ガト(幸運です)神への感謝の言葉; 555 :名無し ...
GigaDict おしゃれシリーズ ヘブライ語
www.geocities.jp/abelinternational/oshale/OshareH.htm
ヘブライ語編. アイアイ【ヘブライ】א.י. א.י. アイアニング【ヘブライ】לגהץ アイアピール【ヘブライ】 עין מדברת アイアラン【ヘブライ】גהץ アイアン【ヘブライ】גהץ ...... アリ【ヘブライ】אמאט : משתין נמלה : נמלה : פיסאנט : פיסמיר アリア【ヘブライ】א.י.ר. ...... オウバーコレクト【ヘブライ】באופן מוגזם נכון オウム【ヘブライ】חשבון של ...... シーヤークレープ【ヘブライ】מוחלט כראף シーユージー【 ...
【カタカナ】は漢字の変形ではなくヘブライ語が起源 | ログ速@2ちゃんねる ...
www.logsoku.com>ログ速>板一覧>2ちゃんねる(net)>言語学
明瞭にヘブライ語から解説することができても、漢字ルーツ説では飛躍した解釈をし なければ漢字の字形と仮名文字がうまく ...... と南王国ユダ(神ヤハウェ、ヤー)の神の名 で有る事がわかりました。 .... ありがとう:☆アリ・ガド(私は幸せです).
2007年 11月 ( 13 ) - Das Tagebuch von Hannas Mutti
rairaiinde.exblog.jp/m2007-11-01/
まずは自己紹介がてら、お互いスペイン語圏出身でないのにスペイン語を話すのはなぜ か?という話から .... ボードゲームの一種で、まさに子供用のすごろくだがアリヤー( ヘブライ語で「帰還」)というだけありゴールはエルサレム。 駒を進める ...

8:47 午前  
Blogger yoji said...

【京都】貴族の衣装で蹴鞠初め 新春恒例、下鴨神社で[01/04]©2ch.net

1 : のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net2017/01/04(水) 19:54:20.44 ID:CAP_USER
平安時代の貴族らが興じた蹴鞠を奉納する新春恒例の「蹴鞠初め」が4日、
京都市左京区の下鴨神社で行われ、貴族姿の男女が高く鞠を蹴り上げ、華麗な技を披露した。

四隅に青竹を立てた15メートル四方の「鞠庭」に、烏帽子や水干などの衣装をまとった蹴鞠保存会のメンバーが登場。
8人一組の輪になって、「アリ」「ヤア」「オウ」とリズム良く声を掛け合いながら、鞠を蹴り上げた。
右足だけを使った妙技で蹴り合いが長く続くと、参拝者から歓声と拍手が起きた。

保存会は明治天皇の勅命で設立された。
会によると、蹴鞠は飛鳥時代に大陸から伝わったとされる。

写真:伝統衣装をまとい、平安時代の貴族らが興じた蹴鞠を奉納する新春恒例の「蹴鞠初め」
http://nordot-res.cloudinary.com/ch/images/189295825014916603/origin_1.jpg

以下ソース:共同通信 2017/1/4 17:33
https://this.kiji.is/189283244529860610?c=39546741839462401

8:48 午前  
Blogger yoji said...

31
朝ぼらけ 有明の月と見るまでに
吉野の里に 降れる白雪
(あさぼらけ ありあけのつきと みるまでに
よしののさとに ふれるしらゆき)
夜がほのかに明けるころ、有明の月かと思うほどに、
吉野の里に降っている白雪であることよ。
坂上是則
(さかのうえのこれのり)
生没年不詳。平安前期の歌人。三十六歌仙の一人。坂上田村麻呂の子孫といわれ、
蹴鞠の名手と伝えられる。

94
み吉野の 山の秋風 さ夜ふけて
ふるさと寒く 衣うつなり
(みよしのの やまのあきかぜ さよふけて
ふるさとさむく ころもうつなり)
吉野の山の秋風が吹き、夜もふけて、古都は寒く、衣を打つ音が聞こえてくる。
参議雅経
(さんぎまさつね)
藤原〔飛鳥井〕雅経 (ふじわらのまさつね,あすかいまさつね) 1170~1221 
鎌倉初期の歌人。九条頼経の子。蹴鞠に優れ、飛鳥井流の祖となる。『新古今和歌集』の撰者の一人。

8:53 午前  
Blogger yoji said...

アリ、、ヤア、オウは
多分ヘブライ語

8:54 午前  
Blogger yoji said...

349 : 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/01/17(火) 02:58:10.73 ID:g3/I/YdT0
溺死した時判別できるように古来から刺青をするのは卑弥呼からの伝統

以下の言葉は最近


身体髪膚(しんたいはっぷ)これを父母に受く、 敢えて毀傷(きしょう)せざるは孝の始め なり。
一定の年齢以上の方ならこの言葉を聞かれたことがあると思います。儒教の経典 『孝経』にある孔子の言葉

9:59 午前  
Blogger yoji said...

恵方巻は作られた伝統なのか 発祥は花街、「怪しげな風習」が広まった理由とは (BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170203-00010000-bfj-soci
恵方巻は作られた伝統なのか 発祥は花街、「怪しげな風習」が広まった理由とは
BuzzFeed Japan 2/3(金) 6:00配信

恵方巻は作られた伝統なのか 発祥は花街、「怪しげな風習」が広まった理由とは
時事通信

節分にその年の恵方を向いて巻き寿司に無言でかぶりつく。そうすれば幸せになる、願い事が叶うーー。毎年恒例の行事となりつつある「恵方巻」。ただ、この風習の由来は定かではない。あたかも伝統であるかのように「装われた」ものだという。【BuzzFeed Japan / 籏智広太】

【写真】日本兵を癒した幻のアイドル雑誌

いったいどういう経緯で、ここまでの広がりを見せたのか。恵方巻に詳しい民俗学者に話を聞いた。

発祥は花街?
「とりあえず大阪の船場が発祥だということは確かでしょう」

そうBuzzFeed Newsの取材に語るのは、熊本大准教授の岩崎竹彦さんだ。節分の巻き寿司(恵方巻)の研究者で、「フォークロリズムからみた節分の巻きずし」などの論文がある。

フォークロリズムとは、伝統的な民間伝承が、違う文脈で使われるようになることを指す言葉だ。

「もともとは船場の旦那衆が、花街でやっていた遊びでしょうね」

岩崎さんの聞き取り調査などによると、かつては商家の旦那たちが、遊女と巻寿司を使った遊びを楽しんでいたのだという。

それが少しずつ、人々に浸透していったのだろうか。明治末期の大阪で生きた人が残している回顧録などには、「家でそういうことをしていた」という記載もあるという。

いずれせにせよ、恵方巻きの明確なルーツは不明だ。近畿地方の一部に広がっていた風習であり、「伝統行事」と言えるまでではなかったようだ。

戦前から始まった「幸運巻寿司」
こうした「怪しげな風習」(岩崎さん)に「それらしさ」を付与したのが、商業キャンペーンだった。

岩崎さんは、巻寿司に関するビラを収集している。発見した一番古いものは、1932(昭和7)年に大阪鮓(すし)商組合後援会が発行したものだった。

「幸運巻寿司」をPRするためのビラには、こんな内容が書かれている。

”この流行は古くから花柳界にもて囃されていました。それが最近一般的に宣伝して年越には必ず豆を年齢の数だけ食べるように巻寿司が食べられています。

これは節分の日に限るものでその年の恵方に向いて無言で一本の巻き寿司を丸かぶりすればその年は幸運に恵まれるということであります。

宣伝せずとも誰言うともなしにはやってきたことを考えるとやはり一概に迷信として軽々しく感化すべきではない”

いま、私たちが知っている「恵方巻」そのものだ。ここでも「花柳界」(遊郭など)に原点があるとされている。

次に古いのは、1940年(昭和15)年に同じ組合が発行しているもの。そこに書かれていることは、こうだ。

”巳の日に巳寿司と言うてお寿司を喰べるように毎年節分の日にその年の恵方に向かって巻寿司の丸かぶりをすると大変幸運に恵まれるという習わしが昔から行事の一つとなって年々盛んになっています”

「習わし」「昔からの行事」としつつ、その由来には一切触れられていない。

「花柳という言葉が消えているのは、時勢としてよろしくないとの判断があったのかもしれません」

この年は「皇紀2600年」の節目。戦時であり、国威高揚に熱心だったご時世だ。

「大変幸運に恵まれる」ことは、消費者が望んでいたものでもあった。

いずれにせよ、恵方巻と同じような風習は、戦前から寿司屋のマーケティングに活用されていたのだ。

次ページは:できあがった「本物であることの装い」
前へ
1
2
次へ
1/2ページ
【関連記事】
ブラジャーを付ける意味って何? カップつきのキャミではダメなんですか?
あなたの常識、古くないですか? 消えゆく「鎖国」「士農工商」……
梅毒が大流行、42年ぶりの感染拡大 20代女性で急増、厚労省は「危機的な状況」
築地市場、82年の歴史に潜むゴジラの影 「原爆マグロ」はどこに消えた?
それは偽りの伝統 教材に残り続ける「江戸しぐさ」
最終更新:2/3(金) 13:38BuzzFeed Japan

10:47 午後  
Blogger yoji said...

できあがった「本物であることの装い」
戦火が激しくなるうちに中断していたこのマーケティングは、終戦から4年後には再開していたという。

その後、高度経済成長期に突き進む日本で、この「風習」を利用したのが、スーパーマーケットとコンビニエンスストアだった。

「全国展開の基礎をスーパーがつくり、結実させたのはコンビニです」

1970年代後半から、大阪の海苔組合や厚焼組合などがビラを発行し始めた。大手のスーパーマーケットから依頼されたものもあったという。ただ、どれも「昔の言い伝え」などとしているだけだ。

一方の鮓組合は、風習の起源を明確に示したビラを発行している。いつからかは不明だが、1990年のものにはこう記載されているという。

”江戸時代の末期若しくは明治の始め頃から大阪の中心地、船場が発祥地とされております。商売繁盛、無病息災、家内円満を願ったのが事の始りです。

一説には若い女性の願いである好きな人と一緒になりたいという祈りから広く普及したとも伝えられております”

岩崎さんは先出の論文で、こう指摘している。

「鮓組合のコピーによって昔からの言い伝えに根拠が与えられ、いわば怪しげで不可思議な風習が本物となった、あるいは本物であることの装いができあがった、と考えられる」

こうして作られた「風習」はスーパーマーケットの折り込みチラシやチェーン店の寿司屋、コンビニエンスストアによって広がりを持つようになっていった。それも、あの手この手を使って。

「バブル期には巻き寿司がどんどん豪勢になっていきました。マグロやカニやイクラを入れて、値段が高くなっていった」

「一方のバブル崩壊後は、社寺で祈祷を受けたノリを使ってプレミアをつけていたようです。その頃はリストラの嵐でしたから、国民みんな大変な思いをしている。祈りをキーワードに巻寿司も販売されたんでしょうね」

恵方巻は作られた伝統なのか 発祥は花街、「怪しげな風習」が広まった理由とは
セブン&アイHLDGS.
全国に展開させたセブン-イレブン
それでも、昭和60年代や平成の初め頃ではまだ全国に浸透しているとは言い切れない状況だったという。

そんな中、チェーン店として初めて「恵方巻」という言葉を用いた全国展開を図ったのが、セブン‐イレブンだ。

セブン&アイの広報担当者は、BuzzFeed Newsの取材にこう語る。

「1989年に広島県の一部店舗で『太巻きを節分にどうぞ』と売り出してみたのが始まりです。2月は催事が節分しかなく、関西出身のオーナーが関西では節分に太巻きを食べるという風習があることに目をつけて、おすすめしてみたそうです」

オーナーの目論見は功を奏し、そのまま横展開が広がった。全国展開が始まったのは、1998年のことだ。

売り上げは年々増加している。2016年は、664万本が販売されたという。

ここまでくれば、「怪しげな風習」だった恵方巻は、もはや新たな「伝統」と言えるのだろうか。岩崎さんはこう言う。

「北海道や沖縄には最近になってようやく風習が広がり始めたようです。特に沖縄はもともと節分行事がありませんでしたから。それでも、スーパーマーケットがどんどん宣伝をしている」

「これで、ほぼ全国制覇ですね。まだ伝統と言えるかは微妙ですが、間違いなく、将来的には伝統になるでしょうね」

ちなみに、今年の恵方は「北北西」だ。

前へ
1
2
次へ

10:47 午後  
Blogger yoji said...

節分 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/節分
節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・ 立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に 立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。この場合、節切月日の大晦日 ...

11:51 午後  
Blogger yoji said...

森鴎外 追儺(ついな)
http://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/693_18396.html
追儺

森鴎外




 悪魔に毛を一本渡すと、霊魂まで持つて往かずには置かないと云ふ、西洋の諺がある。
 あいつは何も書かない奴だといふ善意の折紙でも、何も書けない奴だといふ悪意の折紙でも好い。それを持つてゐる間は無事平穏である。そして此二つの折紙の価値は大して違つてはゐないものである。ところがどうかした拍子に何か書く。譬へば人生意気に感ずといふやうな、おめでたい、子供らしい、頗る sentimental なわけで書く。さあ、書くさうだなと云ふと、こゝからも、かしこからも書けと迫られる。どうして何を書いたら好からうか。役所から帰つて来た時にはへと/\になつてゐる。人は晩酌でもして愉快に翌朝まで寐るのであらう。それを僕はランプを細くして置いて、直ぐ起きる覚悟をして一寸寐る。十二時に目を醒ます。頭が少し回復してゐる。それから二時まで起きてゐて書く。
 昼の思想と夜の思想とは違ふ。何か昼の中解決し兼た問題があつて、それを夜なかに旨く解決した積で、翌朝になつて考へて見ると、解決にも何にもなつてゐないことが折々ある。夜の思想には少し当にならぬ処がある。
 詩人には Balzac のやうに、夜物を作つた人もある。宵に寐かして置いた Lassailly が午前一時になると喚び起される。Balzac はかう云つたさうだ。君はまだ夜[#「夜」は底本では「外」]寐る悪癖が已まないな。夜は為事しごとをするものだよ。さあ、ここに※(「口+加」、第3水準1-14-93)※(「口+非」、第4水準2-4-8)がある。これを飲んで目を醒まして、為事に掛かり給へといふ。卓の上には白紙が畳ねてある。Balzac は例の僧衣を著て、部屋の中をあちこち歩きながら口授する。Lassailly はそれを朝の七時まで書かせられるのであつたさうだ。併し Balzac は午前八時から午後四時まで役所の事務を執つてはゐなかつた。そこを思ふと僕の夜の思想はいよ/\当にならなくなる。先づ兎も角も机に向つて、筆を手に取つて、何を書かうかと考へる。小説にはかういふものをかういふ風に書くべきであるといふ事を聞せられてゐる。しかも抒情詩と戯曲とでない限の作品は、何でも小説といふ概念の中に入れられてゐるやうだ。戯曲なぞにはそんな註文がないが、これは丸で度外視せられてゐる為めであるらしい。
 そのかういふものをかういふ風に書くべきであるといふ教は、昨今の新発明でゝもあるやうに説いて聞せられるのである。随つてあいつは十年前と書振が変らないといふのは、殆ど死刑の宣告になる。果してそんなものであらうか。Stendhal は千八百四十二年に死んでゐる。あの男の書いたものなどは、今の人がかういふものをかういふ風に書けといふ要求を、理想的に満足させてゐはしないかとさへ思はれる。凡て世の中の物は変ずるといふ側から見れば、刹那々々に変じて已まない。併し変じないといふ側から見れば、万古不易である。此頃囚はれた、放たれたといふ語が流行するが、一体小説はかういふものをかういふ風に書くべきであるといふのは、ひどく囚はれた思想ではあるまいか。僕は僕の夜の思想を以て、小説といふものは何をどんな風に書いても好いものだといふ断案を下す。
 Carneval の祭のやうに、毎年選んだ王様を担いで廻つて、祭が過ぎれば棄てゝ顧みないのが、真の文学発展の歴史であらうか。去年の王様は誰であつたか。今年の王様は誰であるか。それを考へて見たら、泣きたい人は確に泣くことの出来る処があるが、同時に笑ひたい人は確に笑ふことの出来る処がありはすまいか。
 これは高慢らしい事を書いた。こんな事を書く筈ではなかつた。併し儘よ。一旦書いたものだから消さずに置かう。

11:55 午後  
Blogger yoji said...


 Strindberg に死人の踊といふ脚本がある。主人公の Edgar といふ男は、幕が開くといきなり心臓病の発作で死んだやうになる。妻が喜ぶ。最後に幕になる前に、二度目の発作で本当に死ぬる。初に死んでから後に、Edgar は名聞を求める。利欲に耽る。それが本当に死ぬまで已まない。それが死者の踊である。僕に物を書けといふのは、死者に踊れと云ふやうなものではあるまいか。
 僕はふと思ひ出した事があつて、明けて置いた初の一行に「新喜楽」と書いた。そしてこれは広告した時、引力のありさうな題号だと思つた。此頃物を書いて人の注意を惹かうといふには、少し scandal の気味を帯びてゐなくてはだめなやうだ。併し雑誌の体面といふものがある。僕はさう思つて、新喜楽の三字に棒を引いて、傍へ「追儺」と書いた。これなら少くも真面目に見える。僕は豆打の話をしようと思ふ。そして其豆打は築地の新喜楽での出来事なのである。そして僕が此話をすることの出来るのは M. F 君のお蔭である。僕は追儺と書いた左傍に、「M. F 君に献ず」と書かうかと思つた。書籍に dedicate するといふことがある以上は、雑誌の中に書いたものにもそれがあつても好くはあるまいか。「翻訳の権利を保留す」、「転載を禁ず」なぞは、雑誌にも随分あるではないか。併し謹厳といふ字を僕の形容に使ふことに極めてゐる新聞記者諸君が狼狽しては気の毒だと思つて止めた。M. F 君は劇談会で二三度出会つた人である。二月三日の午後六時に、僕を新喜楽へ案内した。活版の案内状に、何某も呼んであるから来いといふ書添がしてあつた。所謂何某が女性の名や何ぞでないことは、僕を呼ぶのであるから言ふことを待たない。役所は四時に引ける。卓の上に出してある取扱中の書類を、非常持出の箪笥にしまつて鍵を掛ける。帽を被る。刀を吊る。雨覆を著る。いつもと違つて、何となく気が引き立つてゐる。いつもでも内へ素直に帰られる日は少い。宴会は沢山ある。二箇所を断つて一箇所に往くといふやうな日もある。併しいつも往く所は極きまつてゐる。偕行社、富士見軒、八百勘、湖月、帝国ホテル、精養軒抔といふ所である。下つては宝亭、富士見楼などといふこともある。併し新喜楽とは珍らしい。常磐、小常磐、瓢屋なんぞは稀に往くことがある。新喜楽に至つては、丸で未知の世界である。新喜楽に往くといふのは、知らぬ処に通ずる戸を開けるやうで、何か期待する所があるやうな心持である。女の綺麗なのがゐるだらうと思ふ為めではない。今の自然派の小説を見れば、作者の空想はいつも女性に支配せられてゐるが、あれは作者の年が若いからかと思ふ。僕のやうに五十近くなると、性欲生活が生活の大部分を占めてはゐない。矯飾して言ふのではない。矯飾して、それが何の用に立つものか。只未知の世界といふことが僕を刺戟するのである。譬へばまだ読んだ事のない書物の紙を紙切小刀で切る時の感じの如きものである。役所を出て電車に乗る。灰色の空から細い雨が折々落ちて来る日である。電車の中で読む本を用意してゐるが、四時過の電車ではめつたに読めない。本願寺前で降りる。大抵此辺だらうと思つて、堀ばたの方へ向いて、一軒一軒見て往く。小綺麗な家に堀越といふ標礼がある。二三度逢つた事があるので、こゝにゐるなと思ふ。長靴をよごすまいと思つて飛び/\歩く。
 とう/\新喜楽を見付けた。堀ばたの通に出る角の家であつた。格子戸の前で時計を見る。馬鹿に早い。まだ四時三十分だから、約束の時間までは、一時間半もある。格子戸をはいる。中は叩きで、綺麗に洗つてある。泥靴の痕が附く。嫌な心持がする。早過ぎることわりを言つて上ると、二階へ案内せられる。東と南とを押し開いた、縁側なしの広間である。西が床の間で、北が勝手からの上り口に通ずる。時刻になるまで気長に待つ積で、東南の隅に胡坐をかいた。家が新しい。畳が新しい。畳に焼焦しが一つないのは、此家に来る客は特別に行儀が好いのか知らんなぞと思ふ。兎に角心持が好い。女中が茶と菓子を運んで来る。笑つたり余計な事を言つたりせずに下つて行くのが気に入る。著ものも沈黙の色であつた。茶を飲んでしまふ。菓子を食つてしまふ。持つてゐた本を引繰返ひつくりかへして見たが読む気にもならない。葉巻を出して尻尾を咬み切つて、頭の方を火鉢の佐倉に押附おつゝけて燃やす。周囲がひつそりとする。堀ばたの方の往来に足駄の音がする。丈の高い massif な障子の、すわつて肱の届くあたりに、開閉の出来るやうに、小さい戸が二枚づゝ嵌めてある。それを開けて見たが、横町へでも曲つたと見えて、人は見えない。総ての物が灰色になつて、海軍の参考品陳列館のけば/\しい新築までが、その灰色の一刷毛をなすられてゐる。兵学校の方から空車が一つ出て来て、ゆる/\と西の方へ行つた。戸を締める。電灯が附く。僕は烟草をふかしながら座敷を見て、かう思つた。広い、あかるい、綺麗な間で、なんにも目の邪魔になるものが無い。嫌な額なんぞも無い。避くべからざる遺物として床の間はあつても、掛物も花も目立たぬ程にしてある。胡坐をかいて旨い物を食つて、芸者のする事を見てゐるには、最も適当な場所だ。物質的時代の日本建築はこれだと云つても好からう、といふやうな事を思つた。此時僕のすわつてゐる処と diagonal になつてゐる、西北の隅の襖がすうと開いて、一間にはいつて来るものがある。小さい萎びたお婆あさんの、白髪を一本並べにして祖母子おばこに結つたのである。しかもそれが赤いちやん/\こを著てゐる。左の手に桝をわき挾んで、ずん/\座敷の真中まで出る。すわらずに右の手の指尖を一寸畳に衝いて、僕に挨拶をする。僕はあつけに取られて見てゐる。「福は内、鬼は外。」お婆あさんは豆を蒔きはじめた。北がはの襖を開けて、女中が二三人ばら/\と出て、翻こぼれた豆を拾ふ。お婆あさんの態度は極めて活々としてゐて気味が好い。僕は問はずして新喜楽のお上なることを暁つた。
 Nietzsche に芸術の夕映といふ文がある。人が老年になつてから、若かつた時の事を思つて、記念日の祝をするやうに、芸術の最も深く感ぜられるのは、死の魔力がそれを籠絡してしまつた時にある。南伊太利には一年に一度希臘の祭をする民がある。我等の内にある最も善なるものは、古い時代の感覚の遺伝であるかも知れぬ。日は既に没した。我等の生活の天は、最早見えなくなつた日の余光に照らされてゐるといふのだ。芸術ばかりではない。宗教も道徳も何もかも同じ事である。
 暫くして M. F 君が来た。いつもの背広を著て来て、右の平手を背後に衝いて、体を斜にして雑談をする。どうしても人魚を食つた嫌疑を免れない人である。僕は豆打の話をした。「さうか。それは面白い。みんなが来てからもう一遍遣らして遣る。」
 それからみんなが来た。いづれも福々しい人達であつた。選抜の芸者が客の数より多い程押し込んできた。
 二度目の豆打は余り注意を惹かずにしまつた。
 話はこれ丈である。批評家に衒学の悪口といふのを浚ふ機会を与へる為めに、少し書き加へる。
 追儺は昔から有つたが、豆打は鎌倉より後の事であらう。面白いのは羅馬に似寄つた風俗のあつた事である。羅馬人は死霊を lemur と云つて、それを追ひ退ける祭を、五月頃真夜なかにした。その式に黒豆を背後へ投げる事があつた。我国の豆打も初は背後へ打つたのだが、後に前へ打つことになつたさうだ。
(明治四十二年五月)




底本:「ザ・鴎外 ―森鴎外全小説全一冊―」第三書館
   1985(昭和60)年5月1日初版発行
   1992(昭和67)年8月20日第2刷発行
初出:「東亜之光」
   1909(明治42)年5月
入力:村上聡
校正:野口英司
1998年5月11日公開
2005年4月30日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

11:55 午後  
Blogger yoji said...

【芸能】フィフィが「日本は女尊男卑」とTwitterで指摘 ★2 [無断転載禁止]©2ch.net

1 : イセモル ★@無断転載は禁止2017/03/22(水) 11:00:18.79 ID:CAP_USER9
21日、タレントのフィフィが、Twitterで「日本は女尊男卑」だと指摘した。

同日、エジプト出身のフィフィが「日本のここだけはほんとにおかしい」と感じた点をあげた。それは、娘が父親に対して「キモい」「洗濯一緒にしないで」などと、ぞんざいに扱う一方で、息子が母親に対して優しくすると「マザコン扱い」されること。

フィフィは、娘が父親にそんな態度を取るのは「夫婦間が影響」しているとし、息子がマザコン扱いとなるのは「女の嫉妬が影響」していると推測する。その結果、「やっぱ女尊男卑よね、日本は」と結論付けていた。

全文はソースで
http://news.livedoor.com/article/detail/12827281/

前スレ
【芸能】フィフィが「日本は女尊男卑」とTwitterで指摘
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1490103549/

7:09 午後  
Blogger yoji said...

【滋賀】“鍋釜”かぶり女児練り歩く 米原で奇祭[05/03]©2ch.net

1 : のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net2017/05/04(木) 09:40:22.35 ID:CAP_USER
日本三大奇祭の一つともされる鍋冠祭が3日、滋賀県米原市朝妻筑摩の筑摩神社周辺で営まれた。
鍋と釜をかたどった冠をかぶった女児8人が、獅子や猿田彦らと約200人の行列をつくって琵琶湖岸沿いを練り歩いた。

伊勢物語にも詠まれ、市の無形民俗文化財に指定されている春の大祭。
食物をつかさどる御食津大神(みけつのおおかみ)を祭神とすることや、
古代に朝廷に食料を納めた御厨(みくりや)が同地に置かれていたことなどにちなみ、
供物を地域特産の土鍋に入れ、頭上にささげたのが由来と伝わる。

数え年8歳になる朝妻筑摩の氏子の女児8人が、
緋色(ひいろ)のはかまに、緑の狩衣(かりぎぬ)、頭に一閑(いっかん)張りの鍋や釜をかぶって
御旅所から同神社まで約1キロを1時間かけて歩いた。
奇祭を一目見ようとする観光客やアマチュアカメラマンでにぎわった。

写真:鍋や釜を模した冠を被り、行列の合間に一休みする女児ら
http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2017/05/20170503202541nabe450.jpg

以下ソース:京都新聞 2017年05月03日 22時50分
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20170503000124
2 : やまとななしこ2017/05/04(木) 09:58:20.07 ID:/HlaZcqN
伊勢物語 全章徹底解読 音声つき | 筑摩の祭
http://ise.kaisetsuvoice.com/120.html
百二十 筑摩の祭

むかし、男、女のまだ世経ずとおぼえたるが、人の御もとにしのびてもの聞えて、のち、
ほど経て、近江なる筑摩の祭とくせなむつれなき人のなべのかず見む

現代語訳
昔、男が、まだ男女の関係を経験していないと思える女がいたが、その女がさる高貴な
男性とこっそり語り合って、関係を持った後、しばらくして男が女に詠んだ。
近江の筑摩神社の祭りを、すぐに、しましょう。男女関係なんて興味が無いという風だった
女が、何個の鍋を頭にかぶっているか、見ようじゃないですか。

語句
 ■近江なる筑摩のまつり 滋賀県坂田郡米原町にある筑摩神社の祭。里の娘が男と契った
数だけ鍋をかぶって参詣し奉納する風習があったという。現在も鍋冠祭(なべかぶりまつり)
として残る。「つれなき人」は男女の関係なんて興味ないといったそぶりだった女。

解説
筑摩(ちくま)神社は滋賀県米原市の琵琶湖のすぐほとりにあります。もともとこのあたり
は港町で遊女が多く風紀が乱れていました。そのため風紀を正す、戒めの意味でこういう祭が
始まったようです。
通じた男の数が多いのは恥にあたるので、数をごまかすと神の怒りに触れ、鍋が地に落ちて
割れたといいます。
鍋冠まつりは現在でも継続していますが、現在は通じた男の数とは関係無く、シンプルに一
つの鍋をかぶります。無形文化財に指定されています。

5:59 午後  
Blogger yoji said...

【中国メディア】日本は極度の男子社会と思いきや・・・現実は残酷だった[06/13] [無断転載禁止]©2ch.net

3コメント3KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1ガラケー記者 ★@無断転載は禁止2017/06/13(火) 16:23:46.66ID:CAP_USER
 男女平等を基本とする中国の人たちは、日本の社会に男性の立場が圧倒的に強いというイメージを持つことが多いようだ。中国メディア・今日頭条は12日「日本は本当に極度の男子強権社会なのか? 事実はもっと残酷だった・・・」とする記事を掲載した。
 
 記事は「日本が男女平等の国かどうかについては、専門家たちが長年言い争ってきた。日本の会社や役所では依然として男性が主導的立場にあるから男子強権社会だと言う人がいる。しかし、別の見方を示す人もいる。日本の女性はより多くの経済的自立権を持っていて、多くの大型消費財を男性のタレントが宣伝しているのは、それらの購入決定権が女性に有ることの表れだというのだ」とした。
 
 さらなる証左としてドラえもんの「のび太のママ」、クレヨンしんちゃんの「みさえ」を挙げ、野比家の序列ではママが一番強く、しんちゃんがおねだりするときは、常に父のひろしではなく母・みさえにせがむと論じた。
 
 また、500円のワンコイン弁当が「小遣い制」のサラリーマンに喜ばれる一方で、1000円以上のランチを食べる主婦が少なからずいるという報道が、日本のメディア上でしばしば見られることを紹介。ある調査では、日本人男性の昼食代は横ばい状態なのに対して、女性の昼食代は上昇傾向にあり、その差額は500円程度にまで開いているという結果が出たと伝えた。
 
 さらに、母の日にプレゼントする人の割合が父の日よりも明らかに多いことも、家庭における男性と女性の地位が浮き彫りになっていることを説明。その背景には、仕事により長時間家を空け、子どもとの接触が少ないことがあるとしている。
 
 記事を読んだ中国のネットユーザーからは「男性も女性も大変。互いに寛容になろうではないか」とのコメントが寄せられている。身体的、生理的なメカニズムが異なる時点で、男女が完全に同じ立場になるのは不可能。それを理解した上で、互いに特徴を認め合いながら限りなく不公平感のない男女社会に近づけていくことが大切なのだ。
searchina
2017-06-13 16:12
http://news.searchina.net/id/1637674?page=1

12:29 午前  
Blogger yoji said...

【長野】日本一短い祭り 始まって20秒で終了 塩尻峠 ©2ch.net

1 : おちんちんマン ★ 転載ダメ©2ch.net2017/06/22(木) 14:02:22.71 ID:CAP_USER
集まった人たちが一礼するだけで終わる、「日本一短い」ともいわれる祭が岡谷市で行われました。

岡谷市の旧中山道の塩尻峠には明治13年6月に明治天皇が訪れたことを記念して大正5年に建てられた石碑があります。
これを記念して行われる「塩嶺御野立記念祭」は、日本一短い祭りとも言われ、地元で100年以上続いています。
22日は梅雨の晴れ間の下で祭りが行われ、石碑の前には岡谷市と塩尻市の関係者およそ150人が集まりました。
午前10時に、司会者から「一堂、礼」と声がかかると、集まった人たちは石碑に向かって一斉に頭を下げました。
そして、およそ20秒後、「お直り下さい」の合図で、祭りは終わりました。
塩尻市から参加した60代の女性は「毎年参加しています。とても身の引き締まる思いで一礼させていただいています」と話していました。

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/1013879511.html
2 : やまとななしこ2017/06/22(木) 14:03:33.09 ID:l9F6mT9q
はい、御苦労様

4:14 午前  
Blogger yoji said...

55 : (´・ω・`)(`ハ´  )さん@無断転載は禁止2017/06/25(日) 21:25:30.38 ID:a2yPYxSO
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%82%E8%98%AD%E7%9B%86%E4%BC%9A
盂蘭盆は、サンスクリット語の「ウランバナ」(ullambana、????????)の音写語で、古くは「烏藍婆拏」(『玄応音義』)、「烏藍婆那」と音写された[4][5]。
「ウランバナ」は「ウド、ランブ」(ud-lamb)の意味があると言われ、これは倒懸(さかさにかかる、逆さ吊り)という意味である。

近年、古代イランの言葉(アヴェスター語)で「霊魂」を意味する「ウルヴァン」(urvan)が語源だとする説が出ている[5]。
サンスクリットという言語がアヴェスター語と同じく印欧語族のインド・イラン語派に属するという事から考えると、可能性は比較的高い。
古代イランでは、祖先のフラワシ(Frava?i、ゾロアスター教における精霊・下級神。この世の森羅万象に宿り、あらゆる自然現象を起こす霊的存在。
この「フラワシ」は人間にも宿っており、人間に宿る魂のうち、最も神聖な部分が「フラワシ」なのだと言う。
説ではこのフラワシ信仰が祖霊信仰と習合し、「祖霊」を迎え入れて祀る宗教行事となったとする。


起源はインドかイランだな

6:57 午前  
Blogger yoji said...

『文楽人形のバネに鯨ヒゲが使われるから』by たびたびさん|鯨と海と人形町の碑のクチコミ【フォートラベル】|日本橋
http://4travel.jp/domestic/area/kanto/tokyo/tokyo/nihonbashi/tips/11197141/
鯨と海と人形町の碑は、人形町通りから玉ひでの筋を少し行ったところ。ビルの玄関のようなスペースに、そのモニュメントはありました。人形町と鯨の組み合わせは不思議な感じですが、それは、文楽人形のバネに鯨ヒゲが使われるから。
人形町には、江戸時代、人形浄瑠璃の糸あやつり人形結城座、手あやつり人形の薩摩座などの小屋が集っていたということです。

4:49 午前  
Blogger yoji said...

必読「激闘鯨合戦」所収

美味しんぼ(13) (ビッグコミックス)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AQRC9M4/


美味しんぼ(13) (ビッグコミックス) | 花咲アキラ, 雁屋哲 | 青年コミック | Kindleストア | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AQRC9M4/

4:52 午前  
Blogger yoji said...

必読「激闘鯨合戦」所収

美味しんぼ(13) (ビッグコミックス)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AQRC9M4/



日本人は鯨の部位の全てを大事に使ってきた
例えば文楽の人形に髭が使われている

油を絞って残りを捨ててきた西洋人にイヌイットや日本人を批判する資格はない

4:56 午前  
Blogger yoji said...

青春 朱夏 白秋 玄冬
アオ アカ シロ クロ

5:48 午前  
Blogger yoji said...


四神 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/四神
四神(ししん、しじん)は、中国の神話、天の四方の方角を司る霊獣である。四獣(しじゅう )、四象(ししょう)ともいう。四象と四神・四獣は同義であり、実体のない概念である四象 に実体を持たせたものが四神・四獣とされる。 東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武 である。
玄武-白虎-四神相応-朱雀

     朱雀
【四神】青龍・・白虎・
     玄武【霊獣】

- NAVER まとめ
matome.naver.jp/odai/2147322192154538301
2017年7月23日 ... 1983年11月7日、石室内の彩色壁画に玄武が発見され、高松塚古墳に次いで2例目と なる大陸風壁画古墳として注目を集める。 1998年の探査で青龍、白虎、天文図が確認 され、2001年には朱雀と十二支像が確認された。カビなどの被害が ...

7:06 午前  
Blogger yoji said...

【北海道】マニアの胸躍る アイヌの城が人気、観光客は60倍に 根室市[11/16]

14コメント5KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1のっぺらー ★ 2017/11/16(木) 12:16:55.79ID:CAP_USER
北海道根室市にあるアイヌ民族の城「根室半島チャシ跡群」(国史跡)がひそかな人気を呼んでいる。
「日本100名城」に選ばれた2006年度は観光客の姿もほとんどなく、07年度も50人だったが、ここ数年増加。
今年度は3千人を突破する見込みだという。
本土最東端の歴史ロマンに城マニアの胸も躍る。

「チャシ」とはアイヌ語で砦(とりで)や柵による囲いの意味。
16~18世紀に造られ、見張りや祭事のほか、地域同士の談合(チャランケ)や集会、
サケの遡上(そじょう)を監視する場所としても使われたといわれている。

根室市歴史と自然の資料館によると、市内では32カ所のチャシ跡が確認されており、
24カ所(計9万4千平方メートル)が1984年、国史跡に指定された。
ほとんどがオホーツク海に臨む崖の上に築かれ、半円形か四角い壕(ほり)が巡らされている。

「さまざまな性質の土を積み重ねているが、今もしっかり残っている。
 アイヌの土木技術の高さがうかがえる」とチャシの研究を進めている福田光夫・文化財主査(55)。
だが、地域住民にもあまり知られていなかった。

注目されるきっかけは06年。
財団法人日本城郭協会(東京)が
「北方の歴史や文化を考える上で重要」として「日本100名城」に選んだことだった。
城をリストアップしたスタンプ帳(同協会監修)も翌年発行。
北から順に番号が付けられたため、根室のチャシ跡群が1番目になった。

写真:「根室半島チャシ跡群」のひとつ、ヲンネモトチャシ跡。上空からは供え餅のような形にも見える
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171116000653_comm.jpg
写真:イメージキャラクター「チャシ女子(チャシガールズ)」。根室市観光協会の職員がデザインを手がけた。
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171116000660_comm.jpg

以下ソース:朝日新聞 2017年11月16日10時34分
http://www.asahi.com/articles/ASKC7646VKC7ULZU00Q.html

8:22 午後  
Blogger yoji said...

まんじゅ(青森県)
まんじゅう(秋田県)
びった・まんちょ(岩手県)
おぺこ・アベチョ(山形県)
べっちょこ(宮城県)
べっちょ・ペッペコ(福島県)
まんじょこ・べっちゃ(新潟県)
おめんちぃ(茨城)
おまんこぉ・おべっちょ・おまんちょ(山梨県)
おちょこ・つんびー・あいべっかい(静岡県)
ちゃんぺ(石川県)
おべんちょ(愛知県)
ちょんちょんと(三重県)
めんちょ(滋賀県)
おそそ(奈良県)
めんちょ(鳥取県、島根県、山口県)
おそそ・おちゃんこ・おちゃこ(香川県)
おちゃんぽ・おちゃんこ(徳島県)
おめこ・めっこ(愛媛県)
ちょぼ・おまんまん(高知県)
まんじゅ(宮崎県)
ちょんべ(佐賀県)
めこんす・おめしゃん(長崎県)
めめじょ・ぼぼ(熊本県)
おぼぼ・めっじょ(鹿児島県)
ホーミー・ぼぼ・ひーあー(沖縄県)

6:34 午後  
Blogger yoji said...

柄谷行人は『遊動論』において柳田国男の後継者にコモンズを導入した宇沢弘文を置く。
しかし協同組合の原型であり得た江戸時代の(二宮尊徳の)報徳会を柳田国男は必要以上に
批判しすぎた。
信用制度が弱いのは当たり前なのに…
これで日本の協同組合運動は断ち切られた(オーバーな言い方かも知れないが)。
端的に言えば柳田国男の仕事はゼロからやり直す必要がある。

1:13 午前  
Blogger yoji said...

【ライフ】今話題の「汚部屋」、家事代行サービスのプロが見た放置した人々の末路 モノに埋もれた老後の大変すぎる実態

27コメント10KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1みつを ★2018/01/03(水) 04:05:07.02ID:CAP_USER9>>20
http://toyokeizai.net/articles/-/202542?display=b

2018年01月01日
古堅 純子 : 幸せ住空間セラピスト

近年、テレビや雑誌でたびたび取り上げられている「ゴミ屋敷」や「汚部屋」問題。片づけのビフォー・アフターの番組も視聴率が高いと聞きます。

ハウスキーピング協会が主催している「整理収納アドバイザー」の資格講座には、キャンセル待ちが出るほど申し込みが殺到。私の講演会への参加者も、かつては掃除や片づけのプロを目指す人が多かったのですが、今では主婦やサラリーマン、定年後の一般男女が中心です。これほど「片づけ」が注目されている背景には、「うちもいつかゴミ屋敷になってしまうのでは」という、潜在的な不安があるのではないでしょうか。

私が家事代行サービスの仕事を始めた1990年代の終わりごろ、お客様は一部の富裕層に限られていました。それも、きれい好きの家庭がきれいな状態を「維持」するために、掃除のプロを入れるというケースが多かったように思います。ところがここ十数年は、家を片づけてほしいという「レスキュー」の依頼が増え、丸々1軒がゴミ屋敷と化しているケースも珍しくなくなってきました。

「生前整理」をやらなかった人の悲しい実態

「片づけられない人」は昔からいましたが、その存在が顕在化し、驚くべき勢いで急増し、内容もどんどんエスカレートしているというのが、業界に長く携わってきた私の実感です。私が提唱する「生前整理」は、「高齢者宅の片づけ」についての講座をきっかけに作った造語ですが、今となってはいろいろな意味で、高齢になってからでは遅いと感じています。その体験は、拙著『定年前にはじめる生前整理』にも詳しく書いています。

「そのうち片づけよう」と言いながら年を取り、片づける体力やモチベ
ーション、判断力や遂行力も低下して、人生の後半をモノに煩わされながら、やがて切なくこの世を去る人たちを、たくさん目にしてきました。

お客様のAさん(80代女性)の自宅は、亡くなったご主人の仏壇までたどりつけないほど、モノがあふれていました。やがて彼女も亡くなりましたが、ご主人の仏壇の周りにはモノが多すぎて線香をあげることもできず、彼女の遺影とお骨は、隣の部屋の質素なテーブルの上に置かれていたのです。その光景を見た私は、涙があふれて止まりませんでした。
(リンク先に続きあり、夫の退職金を食いつぶす、物欲が止まらない妻)

11:58 午前  
Blogger yoji said...

世界の街道をゆく[字] ウェブ検索
3/23 (金) 20:54 ~ 21:00 (6分) この時間帯の番組表
テレビ朝日(Ch.5)
ドキュメンタリー/教養 - 歴史・紀行 , ドキュメンタリー/教養 - カルチャー・伝統文化 , 趣味/教育 - 旅・釣り・アウトドア
番組概要
フィンランド/森と湖に続く夏の街道
番組詳細
バルト海に面し、およそ550万人が住む北ヨーロッパの国・フィンランド。首都ヘルシンキから南東部のカレリア地方を経て、北極圏に広がるラップランドのウツヨキへ。人々は豊かな自然に想いを託し、先住民族の文化が息づく土地で暮らしを営む。一瞬とも言われる夏を迎えたフィンランドの沈まぬ太陽を追いかけ、街道を進む。

坂東巳之助

☆番組HP  http://www.tv-asahi.co.jp/road/

HD 16:9 コピー可

4:57 午前  
Blogger yoji said...

編集このページをウォッチする別の言語で閲覧
スティグラーの法則
Learn more出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。
スティグラーの法則とは、「科学的発見に第一発見者の名前がつけられることはない」という法則。 アメリカの統計学者スティーブン・スティグラーが提唱した。スティグラー自身は、この法則の発見者を社会学者のロバート・マートンとしている。マートンはスティグラーの法則と類似した概念であるマタイ効果を提唱した。

目次
具体例 編集
詳細は「en:List of examples of Stigler's law」を参照
ガウス分布 アブラーム・ド・モアブルによって初めて導入された。
スネルの法則 第一発見者は10世紀のペルシャ人イブン・サフル(英語版)、ヨーロッパではトーマス・ハリオット。最初にこの法則を出版したのはルネ・デカルト。
ハッブルの法則 ハッブルの2年前にジョルジュ・ルメートルによって提唱されていた。
ハレー彗星 古代から観測されていた。ハレーはその回帰を初めて予言した。
ピタゴラスの定理 ピタゴラス以前に古代バビロニアでも知られていた。
フェルミの黄金律 発見したのはポール・ディラック。
ロピタルの定理 発見したのはヨハン・ベルヌーイ
ベッセル関数 最初に定義したのはダニエル・ベルヌーイ
参考文献 編集
Stigler, Stephen M. (1980年). “Stigler's law of eponymy”. Transactions of the New York Academy of Sciences 39: 147–58. doi:10.1111/j.2164-0947.1980.tb02775.x.
Stigler, Stephen M. (1999). “Stigler's Law of Eponymy” (英語). Statistics on the Table - The History of Statistical Concepts and Methods. Harvard University Press. pp. 277-290.

3:03 午前  
Blogger yoji said...

614 名無し名人 (ワッチョイ 0101-GtXB)[] 2019/04/06(土) 14:53:36.77 ID:OaKlIitg0
了解しました
洋服と和服では「左前」が逆ですね。
洋服は上からかぶさるほうが「前」
和服はかぶさる下の「手前」
失礼しました

12:19 午前  
Blogger yoji said...

【イギリス】ストーンヘンジの巨石の移動にはラードが使われていた【研究】[07/17]

51コメント12KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1SQNY ★2019/07/18(木) 07:08:00.60ID:CAP_USER>>11
・Ученые назвали сало основным инструментом при строительстве Стоунхенджа

イギリスのウィルトシャー州にあるストーンヘンジの建造時、重さが30トンにもなるという巨大な石を運ぶ際に豚の油、ラードが使われたという。
石を運ぶ際に使われた木製のそりにラードや獣脂を塗っていたものと見られており、塗られた油脂のおかげで最小限の摩擦に抑えることができたものと見られる。

この結論は、英国のニューカッスル大学の研究者によって導き出されたもので、建造の謎を解明することができたと確信している。

考古学者らは、ストーンヘンジの近くにある集落から発見された陶器に豚の油の痕跡を発見していた。それも紀元前2500年頃のものだ。

そこで、研究者らは、陶器の破片を分析した。その結果、豚の脂肪を集めて保管するために使われていた容器である可能性が高い事がわかった。
陶器の破片には多量の豚の脂肪が付着しており、見つかった豚は、細かく切られておらず、容器に脂肪を集めやすいように串焼きにされていたものと見られる。

Science Advanceによると、研究者達は豚の脂肪を利用した事で50トンの石を20人程度によって何キロも移動させる事が可能であるという結論に達したのだという。

・Ancient people may have used pig fat to build Stonehenge
https://www.sciencemag.org/news/2019/07/ancient-people-may-have-used-pig-fat-build-stonehenge

(ストーンヘンジ)
https://media.tvzvezda.ru/storage/news_other_images/2019/07/17/366a1381908748c882a6fdc4f1cf2d6c.jpg
サムネイル読み込み中···


14:21 17.07.2019 ЗВЕЗДА
https://tvzvezda.ru/news/vstrane_i_mire/content/20197171421-wjmek.html

2七つの海の名無しさん2019/07/18(木) 07:15:03.95ID:v+szQZZL
道が平坦でないと潤滑させてもな

3七つの海の名無しさん2019/07/18(木) 07:15:28.79ID:x9hCQFy/
ラートを使ったほうが早いのに

4七つの海の名無しさん2019/07/18(木) 07:17:54.67ID:idYY3T4X
腹減ってきた

5七つの海の名無しさん2019/07/18(木) 07:22:03.46ID:F1ldZAXk
イギリスなら魔法でしょ
ラードで動かしたなんて夢がない

6七つの海の名無しさん2019/07/18(木) 07:23:02.19ID:Q9q7Qhgz>>9>>12
陶器からラードが見つかったからと言って
巨石の移動にラードが使われてたとは限らない

7七つの海の名無しさん2019/07/18(木) 07:26:30.53ID:RrFwzaRs
ok、次は大阪城の30tくらいある基礎石がどうやって四国から来たか調べたまえ

8七つの海の名無しさん2019/07/18(木) 07:26:54.75ID:TGpnLEY0
マヨネーズじゃなかったのか

9七つの海の名無しさん2019/07/18(木) 07:30:26.81ID:kIzOnA1r
>>6
マックのポテト用かもしれないね

10七つの海の名無しさん2019/07/18(木) 07:30:43.56ID:5SmgSwyk
さらに時代は進んで・・・
奴隷船の奴隷のエサはラードとトウモロコシ粉の練り物だったw

11七つの海の名無しさん2019/07/18(木) 07:31:20.04ID:po5BZi/A>>29
>>1
容器に脂肪を集めやすいように串焼きにされていたものと見られる???
つまり穴の開いたザルね!!いや蒸し器かもしれない??
したから水蒸気が上がれば油が溶けてお湯の上で跳ねるこれもザルの蓋があれば多少回避出来ただろう

他にも法方は有りそうだ、油が跳ねて大やけどやはあっただろうが
炎上は避けられただろうしっかり水蒸気が上がっていればだが・・・・・

また穴の開いた木材や陶器をソリのしたに使い穴にラード詰めた可能性も
見えて来そうだ、コレは近代の機械にも使われている技術の1つだ!!

12七つの海の名無しさん2019/07/18(木) 07:38:00.71ID:fbrmS86Z
>>6
マーマー 五里霧中の闇の中なんだから
狼の当ボエはたくさん響いているだろうその一つだというだ、

もともとそこにあった石かもしれないし、 
近代に作られた偽物も有るらしいから全てがこうだとは言えない
この発見ですら、真実でない可能性は有る

何処まで客観的に広がりと数とm時代確認ができるかが問題だろう
1点だけで真実であり本物であると言えないのが考古学であり
捏造や偽造が多発するのも考古学や歴史学である

いま韓国は世界で一番歴史捏造の努力をしていると言えそうだ!!

13七つの海の名無しさん2019/07/18(木) 08:00:42.43ID:PJSC/EW5
デブが脂汗を撒き散らしながら地面を転げ回るんだな?

14七つの海の名無しさん2019/07/18(木) 08:03:27.57ID:ScsTUEiz
やっぱいいわ~

15七つの海の名無しさん2019/07/18(木) 08:29:18.20ID:mEle47z4
>豚の脂肪を利用した事で50トンの石を20人程度によって何キロも移動させる事が可能である

やってみたのかな? 無理だと思う・・・・・・

16七つの海の名無しさん2019/07/18(木) 08:29:31.87ID:zZ0LqTMM
ううんこ

17七つの海の名無しさん2019/07/18(木) 08:31:00.21ID:GoVjaZFq
巨人が居たんだよ。

18七つの海の名無しさん2019/07/18(木) 08:31:08.48ID:iuG0YVWx
紀元前から豚っていたんだな
家畜化される前の猪じゃないのか?

19七つの海の名無しさん2019/07/18(木) 08:35:48.68ID:2AqN993E>>34
夏場に石を加工して木ぞりに乗せる作業と通路作り

冬場の雪で道路を凍らせ滑らせて移動させてたんだよ

油は凍結防止のためだよ

10:18 午後  
Blogger yoji said...


https://80sanime.hatenablog.com/entry/2020/10/23/210047

【マニアだけが知っている】『美味しんぼ』欠番回の魅力、お教えしますよ🐳【後編】
2020-10-23

2:42 午前  

コメントを投稿

<< Home