バロー『マクロ経済学』
NAMs出版プロジェクト: バロー『マクロ経済学』
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/blog-post_79.html (本頁)
NAMs出版プロジェクト: 中級ミクロ・マクロ経済学(ピンダイク、ジョーンズ、ウィリアムソン)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/blog-post_84.html
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/blog-post_79.html
リカードの等価定理
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/blog-post_19.html
endogenous growth theory 内生的成長理論で有名。原署名ではendogenous を使っていない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AD%E3%83%BC
- 1974年の国債が影響力を持たないという論文で脚光を浴びた。国債の増加は将来の増税を見越して遺産が増えるために経済に対しての影響を持たないとするものである。これはブラインダー・ソローの結果に対する応答であり、そこでは所得効果によって政府の借用が保証されるというものであった。彼の結果はリカードの等価定理を拡張したものである。
https://dash.harvard.edu/bitstream/handle/1/3451399/Barro_AreGovernment.pdf
バロー マクロ経済学 2008,邦訳2010
ロバート・J.バロー(著)/ 谷内 満(監訳)/ 増井 彰久(訳)
http://academic.cengage.jp/jpbooks/978-4-496-04676-6/
1949年生まれ。東京大学法学部卒、米国ブラウン大学経済学博士。世界銀行エコノミスト、経済企画庁調整局審議官、APEC経済委員会議長、内閣府政策統括官などを経て、2004年から現職。専門は国際金融論、マクロ経済学。
主な著書は「入門 金融の現実と理論」(センゲージラーニング 2009年)、「グローバル不均衡とアジア経済」(晃洋書房 2008年)、「アジアの成長と金融」(東洋経済新報社 1997年)など。
2001年度「経済財政白書」(国立印刷局)の執筆責任者。
目次(右数字は初版☆の対応章番号)
第1部 イントロダクション
第1章 マクロ経済を考える
第2章 国民所得勘定:国内総生産(GDP)と物価水準
第2部 経済成長
第3章 経済成長の入門分析__11
第4章 ソロー成長モデルによる分析
第5章 条件つき収束と長期的経済成長
第3部 景気変動
第6章 市場と価格、需要と供給
第7章 消費、貯蓄、投資
第8章 均衡景気循環モデル
第9章 資本稼働率と失業
第4部 貨幣と物価
第10章 貨幣需要と物価水準 ☆☆__8
第11章 インフレ、貨幣増加、利子率______8
第5部 政府部門
第12章 政府支出__13
第13章 課税____14
第14章 政府債務__15
第6部 貨幣と景気循環
第15章 貨幣と景気循環(1):価格誤認モデル
第16章 貨幣と景気循環(2):硬直的な価格と名目賃金率
第7部 国際マクロ経済学
第17章 財と金融の国際市場___20
第18章 為替レート_______20
Table of Contents
Preface | ||
Ch. 1 | The Approach to Macroeconomics | 1 |
Pt. 1 | Microeconomic Foundations and the Basic Market-Clearing Model | 57 |
Ch. 2 | Work Effort, Production, and Consumption - the Economics of Robinson Crusoe | 59 |
Ch. 3 | The Behavior of Households with Markets for Commodities and Credit | 91 |
Ch. 4 | The Demand for Money | 133 |
Ch. 5 | The Basic Market-Clearing Model | 167 |
Ch. 6 | The Labor Market | 207 |
Pt. 2 | Inflation | 235 |
Ch. 7 | An Introduction to Inflation and Interest Rates | 237 |
Ch. 8 | Money, Inflation, and Interest Rates in the Market-Clearing Model | 269 |
Pt. 3 | Business Fluctuations, Unemployment, and Economic Growth | 307 |
Ch. 9 | Investment and Real Business Cycles | 309 |
Ch. 10 | Unemployment | 351 |
Ch. 11 | Economic Growth | 389 |
Pt. 4 | Government Behavior | 433 |
Ch. 12 | Government Consumption and Public Services | 435 |
Ch. 13 | Taxes and Transfers | 471 |
Ch. 14 | The Public Debt | 509 |
Pt. 5 | The International Economy | 549 |
Ch. 15 | World Markets in Goods and Credit | 553 |
Ch. 16 | Exchange Rates | 595 |
Pt. 6 | Interactions Between the Monetary Sector and the Real Sector | 641 |
Ch. 17 | Financial Intermediation | 645 |
Ch. 18 | The Interplay Between Nominal and Real Variables - What is the Evidence? | 691 |
Ch. 19 | Money and Business Fluctuations in the Market-Clearing Model | 721 |
Ch. 20 | The Keynesian Theory of Business Fluctuations | 757 |
Bibliography | 808 | |
Glossary | 822 | |
Author Index | 836 | |
Subject Index | 840Show Less |
2:労働努力と生産と消費経済学
3;財市場・信用市場における家計の行動
4:家計の行動
5;貨幣需要
6;市場均衡の基本モデル
第2部 インフレーション
7:貨幣、インフレーション、および利子率 (→4へ)
8;市場均衡モデルにおける貨幣、インフレーション、および利子率 ☆☆___
第3部 労働市場、投資、および経済成長
9:労働市場と失業
10;投資 (→3へ)
11;市場均衡モデルにおける投資
12;資本蓄積と経済成長 (→2へ)
第4部 政府の行動
13:政府購入と公的サービス
14;税と移転支出
15;公債
第5部 貨幣部門と実質部門の相互作用
16:金融仲介
17;名目変数と実質変数の相互作用(最新版では16,17が第4部を新たにつくる。全体一部増。)
18;貨幣と景気変動
19;景気変動のケインジアン理論
第6部 国際経済
20:国際経済
Robert J. Barro (著), Xavier I. Sala-i-Martin (著)
本書は経済成長に関する大学院レベルの教科書であり、その経験的な意味あいとデータや事実に対する理論の関係に力点を置いた、ごく最近の新古典派成長理論を概説したものである。第1版は成長理論に貢献した最初の現代的教科書として広く使用されてきたが、その第2版として著者は大幅な改訂を施している。多くの領域で説明が増やされるとともに、最新の研究も盛り込まれている。本書では、経済成長に関する基礎的な説明がされたのち、1950年代のスロー-スワン(Solow-Swan)理論や1960年代のカス-クープマン(Cass-Koopmans)理論からごく最近の修正理論までの新古典派理論が詳しく展開され、同派では異質とされる理論モデルの拡張についても議論されている。また本書は内生的成長理論にも目を向け、とりわけ技術の内生的進化 (成長過程における外部的競争の役割に関する議論)、技術的伝播、労働力供給と人口の内生的決定に関するモデルを扱っている。さらに著者は、成長会計の基本を説明し、この枠組みを内生的成長モデルに応用している。最終章では、1960年から2000年までの各地域の実証的分析および広範囲な国々の経済成長に関する経験的な事実が扱われている。本書の国家間成長回帰分析の更新には、2000年の世界所得分布に関するサマー-ヒートン(Summers-Heaton)の新しいデータセットが使用されている。
内容紹介
This graduate level text on economic growth surveys neoclassical and more recent growth theories, stressing their empirical implications and the relation of theory to data and evidence. The authors have undertaken a major revision for the long-awaited second edition of this widely used text, the first modern textbook devoted to growth theory. The book has been expanded in many areas and incorporates the latest research. After an introductory discussion of economic growth, the book examines neoclassical growth theories, from Solow-Swan in the 1950s and Cass-Koopmans in the 1960s to more recent refinements; this is followed by a discussion of extensions to the model, with expanded treatment in this edition of heterogenity of households. The book then turns to endogenous growth theory, discussing, among other topics, models of endogenous technological progress (with an expanded discussion in this edition of the role of outside competition in the growth process), technological diffusion, and an endogenous determination of labor supply and population. The authors then explain the essentials of growth accounting and apply this framework to endogenous growth models. The final chapters cover empirical analysis of regions and empirical evidence on economic growth for a broad panel of countries from 1960 to 2000. The updated treatment of cross-country growth regressions for this edition uses the new Summers-Heston data set on world income distribution compiled through 2000.
商品の説明をすべて表示する
内容紹介
This graduate level text on economic growth surveys neoclassical and more recent growth theories, stressing their empirical implications and the relation of theory to data and evidence. The authors have undertaken a major revision for the long-awaited second edition of this widely used text, the first modern textbook devoted to growth theory. The book has been expanded in many areas anEconomic Growth (MIT Press) [Kindle版]
Robert J. Barro (著), Xavier I. Sala-i-Martin (著)
5つ星のうち 4.5 レビューをすべて見る (2件のカスタマーレビュー)
フォーマット: Kindle版
ファイルサイズ: 8897 KB
紙の本の長さ: 672 ページ
出版社: The MIT Press; 2版 (2003/10/10)
販売: Amazon Services International, Inc.
言語: 英語
ASIN: B008H5PTZG
Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能): 有効になっていません。
X-Ray:
有効にされていません
Word Wise: 有効にされていません
おすすめ度: 5つ星のうち 4.5 レビューをすべて見る (2件のカスタマーレビュー)
この商品を出品する場合、出品者サポートを通じて更新を提案したいですか?
5つ星のうち 5.0 現代経済学を学ぶために 2014/4/8
投稿者 岡本太郎
形式:ハードカバー
Economic Growthというタイトルだが、経済成長論のテキストというよりも、経済学専攻修士・博士課程1年生向けのコアコースのマクロ経済学の教科書・副読本としてよく用いられている。
関連書籍ではチャールズ・ジョーンズのIntroduction to Economic Growthもあるが、こちらは学部2年・政策系修士1年向けのテキストで、かなりコンパクトな解説を提供してくれている。
バロー・サライマーティンの本(以下BS)は、巻末の数学付録が高く評価されている。しかし、最大値原理を習得したければその解説本があるが、
最適化問題の解法はモデルをペンでなぞることで要領が掴めると思うので、この本の方が重宝できるだろう。
大学院マクロの定番である(あった)ブランチャード・フィッシャー(以下BF)と併用されていることが多い。BFは(私の理解不足を棚に上げるが)分かりにくい箇所が多々ある。
それをBSで補えるかもしれない。ローマーの大学院マクロ経済学のテキストもあり、浅く広く現代のマクロ経済学を鳥瞰している。
実証分析も紹介されていて、BFより新しい内容でBSとも併用できるかもしれない。
私自身は、ソローモデルとラムゼーモデルの部分しか読んでいないが、BSは数式の展開や解説が丁寧な部類だと思う。
近年では、アセモグルの成長論の本(邦訳なし)を使う大学院が多い。しかし、現代のマクロ経済学を勉強する上ではBSでもいい。どれか一冊を丹念に読み込めばよいだろう。
なお、このBSは邦訳が出ている。私は先輩から邦訳を使えというアドバイスを受けたが、たとえ英語が苦手でも、原著を使うことをお勧めしたい。
また、政治学・国際関係論などを専攻する経済学以外の社会科学の人にはBSは畑違いかもしれないが、後半10章以降の実証研究はいいかもしれない。
短い本で、少し古い本にはなるが、共著者のバローによる「経済成長の決定要因」もお勧めしたい。
これも邦訳がある。経済成長の決定要因を回帰分析であぶり出し、民主主義・インフレーションと経済成長の関係を論じている。
コメント |
このレビューは参考になりましたか?
はい
いいえ
違反を報告
本格的に内性的成長論を学びたい方に推薦。 2004/1/2
投稿者 エスポワール
形式:ハードカバー
この書物は現在注目されている内性的成長論を含めた成長理論(この書物ではそのメカニズムとして人的資本やR&Dが強調されています)を学ぶに格好のものです。ただし、レベルは大学院レベルのものであり、数式計算にも相当の時間がかかるもので、初学者は別の書物で学ぶ方がよいのではないかと思いますが、巻末の数学付録は初学者の方にもオススメできます。特にハミルトン関数についてはどの経済学の書物よりも理解しやすく解説されているように思います。
Economic Growth, Second Edition, 2e | The MIT Press
https://mitpress.ublish.com/book/economic-growth#toc
Catalog Economic Growth, Second Edition, 2e
Economic Growth, Second Edition, 2e
Click cover to preview
Economic Growth, Second Edition, 2e
by Robert J. Barro and Xavier I. Sala-i-Martin
ISBN: 9780262332569 | Copyright 2003
Click here to preview
Expand/Collapse All
Contents (pg. v)
Preface (pg. xv)
About the Authors (pg. xvii)
Introduction (pg. 1)
1 Growth Models with Exogenous Saving Rates (the Solow–Swan Model) (pg. 23)
2 Growth Models with Consumer Optimization (the Ramsey Model) (pg. 85)
3 Extensions of the Ramsey Growth Model (pg. 143)
4 One-Sector Models of Endogenous Growth (pg. 205)
5 Two-Sector Models of Endogenous Growth (with Special Attention to the Role of Human Capital) (pg. 239)
6 Technological Change: Models with an Expanding Variety of Products (pg. 285)
7 Technological Change: Schumpeterian Models of Quality Ladders (pg. 317)
8 The Diffusion of Technology (pg. 349)
9 Labor Supply and Population (pg. 383)
10 Growth Accounting (pg. 433)
11 Empirical Analysis of Regional Data Sets (pg. 461)
12 Empirical Analysis of a Cross Section of Countries (pg. 511)
Appendix on Mathematical Methods (pg. 567)
References (pg. 627)
Index (pg. 641)
第1章 外生的貯蓄率を伴う成長モデル(ソロー=スワン・モデル)
第2章 消費者の最適化を伴う成長モデル(ラムゼイ・モデル)
第3章 ラムゼイ・モデルの拡張
第4章 一部門内生的成長モデル
第5章 二部門内生的成長モデル(特に人的資本の役割に注意して)
第6章 技術進歩:製品のバラエティ拡大モデル __/内生的経済成長論 2 2006
第7章 技術進歩:クオリティ・ラダーのシュンペーター・モデル
第8章 技術の拡散
第9章 労働供給と人口
第10章 成長会計
第11章 地域データ・セットの実証分析
第12章 クロス・セクションによる各国の実証分析
内生的経済成長論〈1〉 単行本 – 2006/9
R.J. バロー (著), X. サラ‐イ‐マーティン (著), Robert J. Barro (原著), Xavier Sala‐i‐Martin (原著), 大住 圭介 (翻訳)
5つ星のうち 4.5 2件のカスタマーレビュー
内容(「BOOK」データベースより)
本書は、既存の成長理論を内生的成長理論との関連で位置づけ、一貫した体系にまとめあげ、さらに、実証結果との関連を重視し、実証科学としての可能性を強通するものである。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
大住/圭介
1947年福岡県に生まれる。1970年九州大学経済学部卒業。1975年同大学院経済学研究科博士課程修了。九州大学大学院経済学研究院教授・理論経済学・数理経済学専攻。経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
単行本: 450ページ
出版社: 九州大学出版会; 第2版 (2006/09)
言語: 日本語
ISBN-10: 4873789117
ISBN-13: 978-4873789118
発売日: 2006/09
商品パッケージの寸法: 21 x 14.8 x 2.8 cm
おすすめ度: 5つ星のうち 4.5 2件のカスタマーレビュー
5つ星のうち 5.0マクロ・成長論の好著
投稿者 興津 投稿日 2003/2/28
形式: 単行本
修士課程の院生向けのマクロ・成長論のテキスト。原書は1冊だが、邦訳は2巻に分かれている。1巻ではソロー=スワンやAKモデルに始まり、二部門モデルやバラエティ拡大モデルまでを扱う。付論として世代重複モデルも説明している(さほど紙幅は割いていないが)。
1巻だけでも理論の中心的な話はカバーしているが、2巻の数学付録が有益なので、併せて買うか、原書を買うのが良い。
コメント 9人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?
はい
いいえ
違反を報告
5つ星のうち 4.0経済の大学院生は買おう!!
投稿者 若頭 投稿日 2010/2/8
形式: 単行本
大学院修士課程向けのテキストで、マクロ動学を扱っている。
経済成長論を学ぶなら、必ずと言っていいほど読むことになるテキスト。
マクロの良書だとは思うが、少し邦訳がおかしいところがある。
英書の原本の方が、英語の表現が簡潔で、分かりやすいのでは。
コメント 6人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?
内生的経済成長論 2 / R.J.バロー/著 / 九州大学出版会 / 2006.12
3 内生的経済成長論 1 / R.J.バロー/著 / 九州大学出版会 / 2006.9 /〔著〕 / 創文社 / 1998.07
7 内生的経済成長論 2 / R.J.バーロ/著 / 九州大学出版会 / 1998.05
8 内生的経済成長論 1 / R.J.バーロ/著 / 九州大学出版会 / 1997.11
内生的経済成長論 1
版情報 第2版
著者名等 R.J.バロー/著
著者名等 X.サラ-イ-マーティン/著
著者名等 大住圭介/訳
出版者 九州大学出版会
出版年 2006.9
大きさ等 21cm 450p
注記 Economic growth.2nd ed./の翻訳
NDC分類 331.19
件名 経済成長
目次
序章;
第1章 外生的貯蓄率を伴う成長モデル(ソロー=スワン・モデル);
第2章 消費者の最適化を伴う成長モデル(ラムゼイ・モデル);
第3章 ラムゼイ・モデルの拡張
第4章 一部門内生的成長モデル
第5章 二部門内生的成長モデル(特に人的資本の
役割に注意して)
第6章 技術進歩:製品のバラエティ拡大モデル
ISBN等 4-87378-911-7
書誌番号 3-0206066322
内生的経済成長論 2
版情報 第2版
著者名等 R.J.バロー/著
著者名等 X.サラ-イ-マーティン/著
著者名等 大住圭介/訳 ≪再検索≫
出版者 九州大学出版会
出版年 2006.12
大きさ等 21cm 447p
注記 Economic growth.2nd ed./の翻訳
NDC分類 331.19
件名 経済成長
目次
第7章 技術進歩:クオリティ・ラダーのシュンペーター・モデル
第8章 技術の拡散
第9章 労働供給と人口
第10章 成長会計
第11章 地域データ・セットの実証分析
第12章 クロス・セクションによる各国の実証分析
ISBN等 4-87378-912-5
書誌番号 3-0206086113
ちなみに旧版の邦訳なら安く入手出来ます
(ISBNで検索すると出てくる)
内生的経済成長論〈1〉
R.J. バーロ, X. サラ‐イ‐マーティン, Robert J. Barro, Xavier Sala‐i‐Martin, 大住 圭介
https://www.amazon.co.jp/dp/4873785251/
#5,9,数学付論以外大幅改訂。
#1:5の(ソロースワンモデル)命題証明
#2:7時間選好率の非一定性
#3:2投資の調整費用
#4:4公共サービスと内生的成長
#12:5頑健性(Robustness)
が目立つ追加。
頑健性 robustness
http://www.weblio.jp/content/%E9%A0%91%E5%81%A5%E6%80%A7
一般的には,ある統計手法が仮定している条件を満たしていないときにも,ほぼ妥当な結果を与えるとき,頑健(robust)である(頑健性を持つ)という。特に,検定において,例えば 2 群の平均値の差の検定(t 検定)においては,(1)母分布が正規分布である,(2)分散が等しいという条件が満たされていなければならない。t 検定では,(1)が満たされないときでも頑健性を持つが,(2)に対してはあまり頑健ではない。
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/blog-post_82.html
Economic Growth, Second Edition, 2e | The MIT Press
https://mitpress.ublish.com/book/economic-growth#toc
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/1928frramseya-mathematical-theory-of.html
「バローは経済学におくる初の偉大な定式理論家デヴィッド・リカードの成果をベースにした。」
Barro 1974
バロー中立命題
第2期消費 第2期消費
|\ \ |\ \
| \ \ | \ \
| \ \ | \ \
Y2___o➡︎\ Y2___o \
| |\ \ | |\⬇︎\
| | \ \ | | \ \
| | \ \ | | \ \
|___|___\_\___ |___|___\_\____
Y1 第1期所得 Y1 第1期所得
(1)若者期に国債を (2)若者は、将来の (3)予算線は、
発行し所得を増やす ➡︎ 増税を見越して ➡︎ 元に戻る
(政府支出増) 消費を減らし、
貯蓄を増やす
[予算線不変=三角形不変]⬅︎[財政政策は無効]
菅原晃『図解 使えるマクロ経済学』2014年,中経出版より
NAMs出版プロジェクト: RBC、DSGEモデル:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/05/blog-post_78.html
8:51 午後
yoji said...
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/リカードの等価定理
リカードの等価定理(リカードのとうかていり、Ricardian equivalence theorem)とは、財政赤字による公債の負担が現在世代と将来世代では変わりがないことを示した定理。ジェームズ・M・ブキャナンがその定理をデヴィッド・リカードに遡って示したことから彼の名が冠されている。
合理的期待形成学派のロバート・バローによって再定式化されたため、リカード=バローの定理と呼ぶこともある。
目次
概要
問題点
反証
参考文献
脚注
関連項目
概要 編集
財政赤字になって、その分を穴埋めする公債の発行が増えた経済を考える。公債の負担は将来世代にかかる税によって償還されなければならない。このとき、公債の市場利子率と民間資金の割引率が同じであれば、生涯所得は変わらない。人々は将来の増税を見越して現在の消費を少なくするであろう。そうすると、現在世代は税負担と同じ効果を節約という形で受けているわけであり、将来世代の負担が重くなるということはない。リカードが提唱したこの考え方が、バローによってさらに発展させられた。
国家の歳入を租税で賄うか、公債で賄うかは、それぞれの場合の予算制約式を解くことによって現在から将来への負担転嫁が起こるかどうかがわかる。実際に解くと、前者と後者で予算制約式は一致するので、公債発行は経済に中立的とした[1]。
バローは、世代を超えたモデルを再度構築し、遺産を含めた公債の負担転嫁が将来世代に及ばないことを示した。