http://www.freeassociations.org/
参考:
アドルノ―後期マルクス主義と弁証法 | フレドリック ジェイムソン, Fredric Jameson, 加藤 雅之, 大河内 昌, 箭川 修, 齋藤 靖 2013,1990
https://www.amazon.co.jp/dp/4846012093/
Late Marxism: Adorno, or, The Persistence of the Dialectic. London & New York: Verso. 1990.
参考:
Annie Hall (1977)
ウディ・アレンとマクルーハン
Annie Hall (1977) scene with Marshall McLuhan
https://youtu.be/9wWUc8BZgWE
Miles Davis - So What
https://youtu.be/zqNTltOGh5c
Miles Davis John Coltrane - So What (Live Video) -
http://www.youtube.com/watch?v=6w4FI0Jq0lI (こちらの方が音が良い)ジェームズ・ブラウン『Cold Sweat』のホーン・リフにも影響を与えたと言われる。スパイ大作戦~焼土作戦・冒頭
https://youtu.be/M3FyHUbGu9M
グールド関連:Glenn Gould-So You Want to Write a Fugue? (HD)https://youtu.be/QZM4yxbE0ZEGLENN GOULD - So You Want To Write A Fugue (Japanese Version)https://youtu.be/_09bjd0UphE國分功一郎 @lethal_notion 先生の『浅田彰が語るグレン・グールドの世界』を観たい!- TogetterまとめKoichiroKOKUBUN國分功一郎 @lethal_notion2013-11-05 10:43:52俺はあの番組で初めて浅田彰という人を知ったと思う。なんか面白い喋り方の人だなぁって思った。グールドの解説が笑えた。一番笑えたのが、ピアノを弾きながら身体でとっているリズムが曲のリズムとあってないってやつ。映像観ると確かにあってないんだよな(笑)。●浅田彰氏によるまとめ~グールドの5大特徴(1)行儀の悪い座り方(2)極端に低い椅子・高さ35cm(3)弾きながら歌う(4)曲のリズムと合わない体の揺れ(5)自分の演奏への指揮検討中「浅田彰が語るグレン・グールドの世界(教育テレビスペシャル)」NHK教育で1992年の9月にO.Aされました、『浅田彰が語るグレン・グールドの世界』をリクエストさせて頂きます。現在もなおクラシックのピアニストとして異端であり、最先端であり続ける天才の軌跡を、浅田彰氏の解説とインタビューで構成する内容の番組だったと思います。是非、検討をお願い致します。(黒川さん)2013年11月5日(火)投稿 30代 男性>http://mint.2ch.net/test/read.cgi/philo/1482497288/981グレン・グールドの漱石『草枕』朗読https://youtu.be/jvI5a3kZl0MGlenn Gould reads "The Three-Cornered World" by Natsume Soseki
参考:寺山修司 迷宮譚 (1975)
https://i.imgur.com/cC4JQGh.gif
https://i.imgur.com/TChCxXt.gif
https://movie.douban.com/subject/1418464/
https://img3.doubanio.com/lpic/s1431130.jpg
横尾忠則twitter:
「久し振りで、当時の「少年マガジン」の表紙を見たけれど、今じゃ採用されないだろうと痛感。(写真参照)
https://pbs.twimg.com/media/BIa6oWvCYAAOqGk.jpg
参考:
Isaac Asimov: The Three Laws of Robotics
https://youtu.be/AWJJnQybZlk
2001 A Space Odyssey Opening in 1080 HD
https://youtu.be/e-QFj59PON4
バラード原作 映画『ハイ・ライズ』日本版オリジナル予告編2016https://youtu.be/9xxf0Z6rgvI
地球の長い午後 (ハヤカワ文庫 SF 224) ブライアン W.オールディスhttps://www.amazon.co.jp/dp/4150102244/
Paprika (2006 film) Satoshi Kon based on Paprika by Yasutaka Tsutsui
https://youtu.be/LGAme1Hta5c
参考:
《いまではわれわれはみな、経済主義者が棒をー方に曲げたことを知っている。棒をまっすぐに伸ばすためには、棒を他のがわに曲げかえす必要があった。そこで私はそうしたのである。私は、あらゆる種類の日和見主義によって曲げられる棒を、ロシア社会民主党はいつでも精力的にまっすぐに伸ばすだろうということ、そこで、われわれの棒はつねにいちばんまっすぐであり、いちばん行動の役にたつだろうということを、確信している。》レーニン「党綱領の問題にかんする演説」 1903年7月22日( 8月4日)邦訳レーニン全集第6巻506頁より
参考: 湾岸戦争に反対する文学者声明 - Wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%BE%E5%B2%B8%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%81
%AB%E5%8F%8D%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%87%E5%AD%A6%E
8%80%85%E5%A3%B0%E6%98%8E"私は日本国家が戦争に加担することに反対します。" — 声明1 (1991年)
"戦後日本の憲法には、「戦争の放棄」という項目がある。それは、他国からの強制ではなく、日本人の自発的な選択として保持されてきた。それは、第二次世界大戦を「最終戦争」として闘った日本人の反省、とり わけアジア諸国に対する加害への反省に基づいている。のみならず、この項目には、二つの世界大戦を経た西洋人自身の祈念が書き込まれているとわれわれは信じる。世界史の大きな転換期を迎えた今、われわれは現行憲法の理念こそが最も普遍的、かつラディカルであると信じる。われわれは、直接的であれ間接的であれ、日本が戦争に加担することを望まない。われわれは、「戦争の放棄」の上で日本があらゆる国際的貢献をなすべきであると考える。われわれは、日本が湾岸戦争および今後ありうべき一切の戦争に加担することに反対する。" — 声明2 (1991年)
(声明が2つからなるのは、「声明1」は、日本が戦争に加担することに、「私」一個人として反対、だけで一致する人、「声明2」は、柄谷行人ら発起人の思想に、「われわれ」として賛同する、という2つに分かれたから…)
参考:
>グランドホテル深淵
ルカーチが『小説の理論』序文(1962年)でアドルノを揶揄した言葉。
《指導的ドイツのインテリゲンチャの大半は、アドルノをもふくめて、「グランド・ホテル《深淵》」に居をかえた。それは、ショーペンハウアー批判にさいしてわたしが書いたようにーー「深淵のふち、無、意味欠如のふちに立つ、美的で、あらゆる快適さをそなえた、ホテルなのだ。そして快適に味わった食事のあいま、それと芸術創造のあいまにこの深淵を日々眺めるならば、かかる洗練された快適さの歓楽はひときわ高まろうというものである。一(『理性の破壊』…)…》(白水社ルカーチ著作集〈第2〉小説の理論 (1968年)23頁。ちくま学芸文庫版には未掲載)
『理性の破壊』はルカーチ著作集12,13に上下巻で邦訳されている。ルカーチがホテルを馬鹿にするのは歓待の論理を知らないからだ。小さな旅館に泊まればいいのか?本当に金持ちならホテルのオーナーになっている。ちなみにグールドはホテル暮らしを絶賛している(著作集2、ルビンシュタインとの対談より)。
Preface to The Theory of the Novel by Georg Lukacshttps://www.marxists.org/archive/lukacs/works/theory-novel/preface.htmA considerable part of the leading German intelligentsia, including Adorno, have taken up residence in the ‘Grand Hotel Abyss’ which I described in connection with my critique of Schopenhauer as ‘a beautiful hotel, …
ショーペンバウアー論の章はルカーチ著作集邦訳第12巻(303頁)に所収。該当箇所は論の最後の頁(303頁)。
参考:
>丸山眞男のいう 「無責任の体系 」
「軍国支配者の精神形態」より〔新装版〕 現代政治の思想と行動 | 丸山 眞男 https://www.amazon.co.jp/dp/462430103X丸山眞男 & 杉田敦「丸山眞男セレクション」https://itun.es/jp/_1249.l《五 むすび ほぼ以上のごときが日本ファシズム支配の厖大なる「無責任の体系」の素描である。いま一度ふりかえってそのなかに躍った政治的人間像を抽出してみるならば、そこにはほぼ三つの基本的類型が見出される一は「神輿」であり二は「役人」であり三は「無法者」(或は「浪人」)である。神輿は「権威」を、役人は「権力」を、浪人は「暴力」をそれぞれ代表する。…これは昔々ある国に起ったお伽話ではない。 (潮流、一九四九年五月号)》
参考:
オウムに見られる新たな序列原理への回帰 - るいネット
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=159913
■浅田 彰・中沢新一の対談「オウムとは何だったのか」をめぐって(リンク)1995,9,30
・浅田 彰(京都大学助教授)と中沢新一(中央大学教授)は『諸君』(1995年7月号)において、「オウムとは何だったのか」という対談をおこなっている。浅田は「オウム真理教に親近感を示していた他の文化人と称する連中が『自分はだまされた』と掌を返したような態度を示すなかで、ひとり筋を通しておられる宗教学者としての中沢さんに、いろいろ教えてもらおうと思っているんです。ただ、中沢さん一流のレトリックだとは思うけれど、この件で宗教学者・中沢新一はもう終わりにしていいんだと言っておられるんで、困っちゃうんですよね」…
「オウム事件」をどう読むか 文藝春秋, 1995に再録。☆
>Any会議
A n yはC I A M をモデルケースに 、国際会議を通して新しい建築と都市計画の理論を打ちだそうとしていた。
参考:
CIAM - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/CIAM
CIAM(Congres International d'Architecture Moderne、シアム、近代建築国際会議)は、建築家 たちが集まり都市・建築の
将来について討論を重ねた国際会議。モダニズム建築(近代建築)の展開のうえで大きな役割を担った。1928年に始まり、1959年までに各国で11回開催された。
映画『だれも知らない建築のはなし』2014~5予告編
https://youtu.be/V6rKYCjGa00
参考:
Thomas Piketty - capital21cen
http://piketty.pse.ens.fr/en/capital21c2
エマニュエル・トッド - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/エマニュエル・トッド
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%
E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%89
_________________
| |\ |
| [社会思想] | \ [宗教] |
| | \ |
| 国家 | ネーション |
| B | A \ |
| | [文化]\ |
| | \ |平
|________|_______\|
| | |等
| [経済学] | |
| | |
| 資本 |アソシエーション|
| C | D X |
| | |
| | |
|________|________|
自 由
文化(宗教) http://mint.2ch.net/test/read.cgi/philo/1482497288/984社会思想 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/philo/1482497288/982経済学 http://mint.2ch.net/test/read.cgi/philo/1482497288/983
>http://mint.2ch.net/test/read.cgi/philo/1482497288/981
参考:
表現人の会(特定秘密保護法案に反対する音楽・美術・演劇・映像・出版など表現に関わる人の会)
発起人代表の浅田彰さんの声明文です。
http://nam-students.blogspot.jp/2013/12/blog-post_831.html
NAMs出版プロジェクト: 法と経済学:ロナルド・コース他
計量経済学及びGMM:
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/gmm.html
クリストファー・シムズ - 2011年 ノ ーベル経済学賞受賞:http://nam-students.blogspot.jp/2016/11/wikipedia.htmlEconomist's View: The Nobel Prize in Economics: A Note on Chris Sims' Contributions:Thomaによるシムズの業績の解説
- シムズ以前の計量経済の構造モデルには、識別問題(identification problem)があった。これは、例えばすべての変数がすべての方程式に現われる場合、パラメータが推計できないという問題。
例(XとYを数量と価格などの内生変数として):…識別問題のためだけに変数を排除すると、モデルの誤った定式化、および推計バイアスにつながる。シムズ以前の研究者は、取りあえずそれを無視してあちこちで変数の排除を行いながら大規模計量経済モデルを推計していた。シムズがMacroeconomics and Realityで指摘したのは、そうした排除は理論を無視したアドホックなものであり、弁護できるものでは無い、ということ。特に期待がモデルに入っていると問題であった(∵期待は通常モデルの他の変数すべてに依存するので)。
- そこでシムズが提唱したのが、構造モデルを捨て、一般化された誘導型モデルを用いること。多くの場合、これは構造パラメータの推計を諦めることになる。例えば上例を誘導型に変換し、内生変数が外生変数と先決変数だけで決まるようにすると次のようになる:
推計式の形としては:これがVARモデルである。
2 Comments:
日本批評大全
著者名等 渡部直己/編著 ≪再検索≫
著者等紹介 1952年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。著書『幻影の杼機――泉鏡花論』『中上
健次論――愛しさについて』など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載さ
れていたものです)
出版者 河出書房新社
出版年 2017.1
大きさ等 20cm 640p
NDC分類 910.2
件名 日本文学-歴史 ≪再検索≫
件名 文芸批評-歴史 ≪再検索≫
要旨 『日本小説技術史』の批評家が江戸後期より蓮實重彦、柄谷行人まで―近現代の批評から
70編を精選し解題、日本批評の全貌を俯瞰・総括する。初の個人編集による批評集成。
前人未到の比類なき偉業。
目次 0 Prototype(『雨月物語』序 上田秋成―紫媛は源語を著し、而して、一旦
悪趣に堕つる者(…);『源氏物語玉の小櫛』(抄)本居宣長―たゞ物のあはれをしれる
かたのよきを、とりたてゝよしとはしたる也。 ほか);1 一八八五‐一九一〇(『小
説神髄』(抄)坪内逍遙―小説の主脳は人情なり、世態風俗これに次ぐ。;「小説総論」
二葉亭四迷―摸写といへることは実相を仮りて虚相を写し出すといふことなり。 ほか)
;2 一九一一‐一九二五(「元始女性は太陽であつた」平塚らいてう―烈しく欲求する
ことは事実を産む最も確実な真原因である。;「猫一疋の力に憑つて大富となりし人の話
」南方熊楠―仏典には、猫と反対に、鼠を性善き獣とせる例多し。少許を挙げんに(…)
ほか);3 一九二六‐一九四五(「自然生長と目的意識」青野季吉―目的意識のない
ところに、運動のあり得る筈はない。;「文壇ギルドの解体期」大宅壮一―かうして『有
名』になつた者同志が互に褒め合ひ、問題にし合つて『有名』を維持して行く。 ほか)
;4 一九四六‐一九八〇(「国語問題」志賀直哉―此際思切つた措置を取らなければ悔
を百年千年の後に残す事になる。;「第二芸術」桑原武夫―(…)現代の俳句は、芸術作
品自体(句一つ)ではその作者の地位を決定することが困難である。 ほか)
内容 江戸後期より蓮實重彦、柄谷行人まで。近現代の批評的散文から70編を精選し解題を付
す。日本批評の全貌を俯瞰・総括する、初の個人編集による批評集成。文学史に輝く記念
碑的偉業。
内容 江戸後期より蓮實重彦、柄谷行人まで。近現代の批評的散文から70編を精選し解題を付
す。日本批評の全貌を俯瞰・総括する、初の個人編集による批評集成。文学史に輝く記念
碑的偉業。
ISBN等 4-309-02534-X
ISBN等 978-4-309-02534-6
書誌番号 3-0500455407
所蔵情報 ( 資料情報 | 予約情報 )
形の合成に関するノート
タイトル 都市はツリーではない
叢書名 SD選書 ≪再検索≫
著者名等 クリストファー・アレグザンダー/著 ≪再検索≫
著者名等 稲葉武司/訳 ≪再検索≫
著者名等 クリストファー・アレグザンダー/著 ≪再検索≫
著者名等 押野見邦英/訳 ≪再検索≫
著者等紹介 【アレグザンダー】1936年ウィーン生まれ。英国で教育を受け、建築および数学の学
位をケンブリッジ大学より、建築の博士号をハーバード大学より受けている。63~20
02年カリフォルニア大学バークレー校教授。現在は同校名誉教授。著書に「パタン・ラ
ンゲージ環境設計の手引」など。
出版者 鹿島出版会
出版年 2013.12
大きさ等 19cm 253p
注記 Notes on the synthesis of form.〔etc.〕の翻訳
NDC分類 501.8
NDC分類 518.8
件名 デザイン(工業) ≪再検索≫
件名 都市計画 ≪再検索≫
要旨 建築、都市の秩序や美しさを自覚的に生み出すプロセスを追究し、やがてパタン・ランゲ
ージを導いた原論。数学的手法を用いてデザイン論を築き、ツリーとセミラチスの相反す
る構造をそれぞれ提唱、歴史的衝撃を引きおこした二篇。アレグザンダーの初期の考察を
所収。
目次 1 形の合成に関するノート(序:合理的であることの必要性;適合の良さ;良い適合の
源;無自覚なプロセス;自覚されたプロセス;プログラム;プログラムの実現;定義;解
決;終りに);2 都市はツリーではない;3 解説
内容 建築、都市の秩序や美しさを自覚的に生み出すプロセスとは。数学的手法“ダイアグラム
”を用いてデザイン論を築き、ツリーとセミラチスの相反する構造を提唱して歴史的衝撃
をあたえた2編。初期の考察を所収。
コメントを投稿
<< Home