火曜日, 3月 21, 2017

ジョン・ロック 『利子・貨幣論』 1692年 Some Considerations of theConsequences of the Lowering of Interest and the Raising the Value ofMoney, by John Locke 1691


ジョン・ロック 『利子・貨幣論』 1692年 Some Considerations of the Consequences of the Lowering of Interest and the Raising the Value of Money, by John Locke 1691
http://nam-students.blogspot.jp/2017/03/some-considerations-of-lowering-of.html@

NAMs出版プロジェクト: ライプニッツ『人間知性新論』とロック『人間悟性論』:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/11/blog-post_11.html

統治二論wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E6%B2%BB%E4%BA%8C%E8%AB%96

NAMs出版プロジェクト: 経済学者ヒューム
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/blog-post_28.html
ドナルド・ダックの伯父スクルージによる貨幣講座(アトウッド)、硬貨の額面的価値
Scrooge McDuck and Money 1967年
https://nam-students.blogspot.com/2019/09/blog-post_25.html
(フェリックス・マーティン)

三橋MMT入門46頁
特に酷かったのが、アメリカ独立革命やフランス革命に大きな影響を与えたイング
ランドの政治学者、ジョン ロックである。ジョン·ロックの頭の中では、おカネは
完全に「貴金属の価格」という状況になっていた。さらには、ロックは「経済力」に
ついて、国家が保有する貴金属の量とイコールになるという、完全に「経済」を勘違
いした認識になっており、

自著「貨幣の価値の引上げに関する再考察」において、

「貨幣はまた隣邦諸国の貨幣の豊富さにある程度比例を保ってわが国に存在すること
が必要である。というのはわが国のいずれかの隣邦がわが国よりはるかに豊富な貨幣
を持っているとすると、われわれは彼らからさまざまな形で危害を受けやすいからで
ある。第1に、彼らはより強大な軍事力を維持し得る。第2に彼らはより高い賃金で
わが国の人民を誘い出し、彼らに陸上か海上で何らかの労働を提供することができる。
第3に、彼らは市場を支配し、それによってわが国のトレードを破壊させ、われわれ
を貧乏にすることができる。第4に彼らはいかなる時期にも陸海軍需品を買占め、そ
れによって我が国を危機に陥らせることができる(ロックの背幣数量説 奥山忠信)」

変動相場制にも実は対応出来るのでは?

ロックの貨幣数量説 [in Japanese]
The quantity theory of money by Locke [in Japanese]
奥山 忠信
OKUYAMA Tadanobu
埼玉学園大学経営学部
Faculty of Management, Saitama Gakuen University

https://ci.nii.ac.jp/naid/110008454123


貨幣数量説の創始者の一人ジョン・ロックの理論を考察する。ロックは、貨幣の価値を「想像的価値」とすることで、貨幣価値の擬制性を明確にし、その決定を需給関係に依存するものとした。このことによって、貨幣量の増加が物価の上昇に帰結するという貨幣数量説が出来上がる。ロックの理論は、重商主義的な見解と貨幣数量説とが並存しているが、貨幣を富と考えその蓄積を目指す重商主義と、貨幣量の増加は貨幣価値の低下と物価の上昇をもたらすだけで富の増加ではないとする貨幣数量説とは、一般的には共存し得ない。しかし、当時、製造業の発展のためには「貨幣不足」の問題を解決する必要があった。ロックは、繁栄を極めていたオランダを政策目標としつつ、貿易差額による貨幣量の増加によって国内の交易を活性化させることと、貨幣量の増加によって生じると考えられる利子率の低下によって貨幣不足の問題を解決し、積極的に産業の活性化をはかることを企図していた。このために貨幣数量説と重商主義理論の双方がともにロックにとって不可欠の理論となった。

https://saigaku.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=
572&item_no=1&attribute_id=73&file_no=1&page_id=13&block_id=21


Locke, John [1963], Works of John Locke, vol.5, 1823, rpt. Scientia Verlag Aalen. Locke [1991], Locke on Money, John W. Yolton, ed., Oxford University Press. 
Some Considerations of the Consequences of the Lowering of Interest, and Raising the Value of Money, 1692(『利子・貨幣論』、田中正司・竹本洋訳、東京大学出版会、1978).
Further Considerations concerning Raising the Value of Money, 1695(『利子・貨幣論』、田中正司・竹本洋訳、東京大学出版会).
Two Treatises of Government,1690、Works of John Locke, vol.5, 1823, rpt. Scientia Verlag Aalen(『政府二論』、加藤節訳、岩波文庫、2010).


『経済学の古典』解説・目録
47 ロック 『利子・貨幣論』 1692年 ロンドン 330/690-47//D
John, Locke (1932-1704) Some considerations of the consequences of the lowering of interest, and raising the value of money. London : Printed for Awnsham and John Churchill, at the Black-Swan in Pater-Noster-Row, 1692 
 イギリス経験論哲学の創始者であり、名誉革命の代表的思想家であるジョン・ロックの 経済学に関する著作。本書は「利子の引下げおよび貨幣の価値の引上げの諸成果に関する 若干の考察」というタイトルに「一議員への書簡から」という付記を持ち、書簡の形式を とる。当時下院に上程されていた2つの法案、法定利子引下法案と銀貨の5%減価による 鋳貨標準変更法案に反対論拠を提出するために匿名で出版される。これらの著作をとおし てロックは17世紀の2つに経済論争(利子論争と貨幣論争)の中心人物のひとりとなる。 邦訳は「貨幣の価値の引上げに関する再考察」とあわせて『利子・貨幣論』として出版さ れる。

確かに、貨幣量の増加によって高い価格がもたらされるが、それはロックにとってはマイナスではない。すなわち、人材も賃金の高いところに集まり、貿易商人は価格の高い国に商品を売ろうとする。軍需品も買いやすくなる。貨幣が多く価格が高い国の方が市場をリードする立場に立つことができる、と考えられていた。
また、特に貨幣量の増加による貨幣価値の低下は、結果的に利子率の低下につながり、このことが製造業をはじめとする産業に資金を供給し経済の繁栄と強い国家につながる。利子率を法律によって引下げれば貨幣の退蔵を招くが、貨幣の増加から導かれた利子率の低下は、こうした問題を生じない。
ロックにとって貨幣数量説は彼の重商主義理論と相補的な関係を保って経済問題を解決し、繁栄をもたらすための理論だったのである。

Some Considerations of the Consequences of the Lowering of Interest and the Raising the Value of Money, by John Locke 1691
https://www.marxists.org/reference/subject/economics/locke/part4.htm

Of Raising our Coin. 

BEING now upon the Consideration of Interest and Money, give me leave to say one Word more on this occasion, which may not be wholly unseasonable at this time. I hear a Talk up and down of raising our Money, as a means to retain our Wealth, and keep our Money from being carried away. I wish those that use the Phrase of raising our Money, had some clear Notion annexed to it; and that then they would examine, Whether, that being true, it would at all serve to those Ends, for which is propos'd. 
The raising of Money then signifies one of these two things; either raising the Value of our Money, or raising the Denomination of our Coin. 
The raising of the Value of Money, or any thing else, is nothing, but the making a less quantity of it exchange for any other thing, than would have been taken for it before. v.g. If 5 s. will exchange for, or, (as we call it) buy a Bushel of Wheat; if you can make 4 s. buy another Bushel of the same Wheat, it is plain the Value of your Money is raised, in respect of Wheat One Fifth. But thus nothing can raise or fall the value of your Money, but the proportion of its Plenty, or Scarcity, in proportion to the Plenty, Scarcity, or Vent of any other Commodity, with which you compare it, or for which you would exchange it. And thus Silver, which makes the Intrinsick Value of Money, compar'd with it self, under any Stamp or Denomination of the same or different Countries, cannot be raised. For an Ounce of Silver, whether in Pence, Groats, or Crown Pieces, Stivers or Ducatoons, or in Bullion, is and always eternally will be of equal Value to any other Ounce of Silver, under what Stamp or Denomination soever; unless it can be shewn that any Stamp can add any new and better qualities to one parcel of Silver, which another parcel of Silver wants. 
Silver therefore being always of equal Value to Silver, the value of Coin, compar'd with Coin, is greater, less, or equal, only as it has more, less or equal Silver in it: And in this respect, you can by no manner of way raise or fall your Money. Indeed most of the Silver of the World, both in Money and Vessels being alloy'd, (i.e. mixed with some baser Metals) fine Silver (i.e. Silver separated from all Alloy) is usually dearer than so much Silver alloy'd, or mixed with baser Metals. Because, besides the Weight of the Silver, those who have need of fine (i.e. unmix'd) Silver; as Gilders, Wyre-drawers, &c. must according to their need, besides an equal Weight of Silver mixed with other Metals, give an Overplus to reward the Refiner's Skill and Pains. And in this Case, fine Silver, and alloy'd or mixed Silver are considered as two distinct Commodities. But no Money being Coin'd of pure fine Silver, this concerns not the Value of Money at all; wherein an equal quantity of Silver is always of the same Value with an equal quantity of Silver, let the Stamp, or Denomination be what it will. 
All then that can be done in this great mystery of Raising Money, is only to alter the Denomination, and call that a Crown now, which before by the Law was but a part of a Crown. For Example: Supposing, according to the Standard of our Law, 5 s. or a Crown, were to weigh an Ounce, (as it does now, wanting about 16 Grains) whereof one twelfth were Copper, and eleven twelfths Silver, (for there-abouts it is) 'tis plain here 'tis the quantity of Silver gives the Value to it. For let another Piece be Coin'd of the same Weight, wherein half the Silver is taken out, and Copper or other Alloy put into the place, every one knows it will be worth but half as much. For the Value of the Alloy is so inconsiderable as not to be reckoned. This Crown now must be rais'd, and from henceforth our Crown Pieces Coin'd one Twentieth lighter; which is nothing but changing the Denomination, calling that a Crown now, which yesterday was but a part, viz. Nineteen twentieths of a Crown; whereby you have only raised 19 parts to the Denomination formerly given to 20. For I think no body can be so senseless, as to imagine, that 19 Grains or Ounces of Silver can be raised to the Value of 20; or that 19 Grains or Ounces of Silver shall at the same time exchange for, or buy as much Corn, Oyl, or Wine, as 20; which is to raise it to the Value of 20. For if 19 Ounces of Silver can be worth 20 Ounces of Silver, or pay for as much of any other Commodity, then 18, 10, or 1 Ounce may do the same. For if the abating One Wentieth of the quantity of the Silver of any Coin, does not lessen its Value, the abating Nineteen twentieths of the quantity of the Silver of any Coin, will not abate its Value. And so a single Threepence, or a single Penny, being call'd a Crown, will buy as much Spice, or Silk, or any other Commodity, as a Crown-piece, which contains 20 or 60 times as much Silver; which is an Absurdity so great, That I think no body will want Eyes to see, and Sense to disown. 
Now, this raising your Money, or giving a less quantity of Silver the Stamp and Denomination of a greater, may be done two ways. 
1. By raising one Species of your Money. 
2. By raising all your Silver Coin at once, proportionably; which is the thing I suppos'd, now propos'd. 
1. The raising of one Species of your Coin, beyond its intrinsick Value, is done by Coining any one Species, (which in account bears such a proportion to the other Species of your Coin) with less Silver in it, than is required by that value it bears in your Money.
以下は邦訳(1978年東大出版)132頁に対応。

“For I think no body can be so senseless, as to imagine, that 19 Grains or Ounces of Silver can be raised to the Value of 20; or that 19 Grains or Ounces of Silver shall at the same time exchange for, or buy as much Corn, Oyl, or Wine as 20; which is to raise it to the Value of 20.  For if 19 Ounces of Silver can be worth 20 Ounces of Silver, or pay for as much of any other Commodity, then 18, 10, or 1 Ounce may do the same. . . . And so a single Threepence, or a single Penny, being call’d a Crown, will buy as much Spice or Silk, or any other Commodity, as a Crown-piece, which contains 20 or 60 times as much Silver; which is an Absurdity so great, That I think no body will want eyes to see, and Sense to disown.”

《というのは、一九グレインまたは一九オンスの銀を二〇グレインまたは二〇オンスの価値に引上げることができるとか、かるいはまた一九グレインまたは一九オンスの銀が同時に二〇グレインまたは二〇オンスの価値の穀物、油あるいはぶどう酒と交換されまたはそれらを購入しうるだろう――そうすることは、それを二〇の価値に引上げることであるが――と想定するほど無分別な者は誰もいないと思われるからである。すなわち、もし一九オンスの銀が二〇オンスの銀と等価値でありえたり、それだけの価値の他の何らかの商品の支払いに充てうるとすれば、その時には一八オンスの銀でも、一〇オンスの銀でも、あるいは一オンスの銀でも、同様のことをなしうるからである。
したがって三ペンス貨一個、または一ペニー貨一個が一クラウンと呼ばれるとき、それが二〇ないし六〇倍もの銀を含有する一クラウン貨が購買するものと同量の香料、絹または他の何らかの商品を購買できるというのは非常に馬鹿げたことなので、こうしたことを見抜く目や、否認する思慮を持っていない人は誰一人としていないと思う。》

some considerations of the Lowering of Interest and raising the value of Money,John Locke

THE WORKS OF JOHN LOCKE, Esq;: In THREE VOLUMES. To which is Added, The LIFE ... - John Locke - Google ブックス
https://books.google.co.jp/books?id=KU2ylHRmqkgC&pg=PA42

TheMoneyIllusion » Paul Krugman, John Locke, Emperor Diocletian, and the zero lower bound
http://www.themoneyillusion.com/?p=14162
Here’s Paul Krugman:
Ah. In this afternoon’s Reddit, I was asked how the Fed can help the Emperor Diocletian escape the zero lower bound. My answer, I realized later, missed a crucial aspect of the situation: the ancient Roman economy could not have trouble with the zero lower bound, because the Romans didn’t have the concept of zero. They had to set the Fed Imperial funds rate at LXXV basis points, or whatever.
It wasn’t until the Arabs invented Arabic numerals that the liquidity trap became a possibility.
I guess I’d have to admit that overall Krugman is a better monetary economist than Diocletian.  But the famous Emperor does have Paul beat in one area—the zero lower bound.  The real reason that Diocletian never got stuck in a liquidity trap is that he wasn’t a Keynesian.  Only Keynesian policymakers get stuck at the zero bound.  Monetarists don’t get stuck, because there’s no upper limit on the money supply.  And decadent Roman Emperors never get stuck because there’s no zero lower bound to the amount of metal in a coin.  That’s because if the amount of metal fell to zero, it would no longer be a coin!  More seriously, there is no plausible lower bound on the amount of precious metal in a high-valued coin.  Does anyone serious dispute that a 99.99% reduction of the amount of gold in a $20 dollar gold piece would have been inflationary in 1933?  After all, even a 40% reduction turned out to be highly inflationary.
Krugman was way ahead of the profession in 1998 when he emphasized that monetary policy wasn’t about the current setting of the policy instrument, but rather the expected future path.  But he didn’t take that far enough.  That implies that the current instrument setting is primarily a signaling device.  And that means you really need an instrument that doesn’t become mute when you most need it to speak loud and clear.  In other words, nominal interest rates are the worst possible instrument.  Even the FDR/Diocletian instrument (coinage debasement) would be far superior.   Krugman’s a great monetary economist, but he has an unhealthy obsession with using interest rates as a policy instrument.
John Locke was already way ahead of Paul Krugman in 1694:
“For I think no body can be so senseless, as to imagine, that 19 Grains or Ounces of Silver can be raised to the Value of 20; or that 19 Grains or Ounces of Silver shall at the same time exchange for, or buy as much Corn, Oyl, or Wine as 20; which is to raise it to the Value of 20.  For if 19 Ounces of Silver can be worth 20 Ounces of Silver, or pay for as much of any other Commodity, then 18, 10, or 1 Ounce may do the same. . . . And so a single Threepence, or a single Penny, being call’d a Crown, will buy as much Spice or Silk, or any other Commodity, as a Crown-piece, which contains 20 or 60 times as much Silver; which is an Absurdity so great, That I think no body will want eyes to see, and Sense to disown.”
No “absurdity so great?”  John Locke never met a Keynesian.
PS.  Actually Locke must have met some Keynesians–as he was pushing back against claims that currency depreciation wouldn’t be inflationary.


Tags:
24 Responses to “Paul Krugman, John Locke, Emperor Diocletian, and the zero lower bound”
No “absurdity so great?” John Locke never met a Keynesian.
Great one-liner (the PS spoiled it somewhat)

スコット・サムナー 「影響の不安 ~誰かに『影響』を与える(誰かの『影響』を受ける)ということ~」(2012年9月18日) — 経済学101
http://econ101.jp/スコット・サムナー-「影響の不安-~誰かに『影響/

スコット・サムナー 「影響の不安 ~誰かに『影響』を与える(誰かの『影響』を受ける)ということ~」(2012年9月18日)

●Scott Sumner, “The anxiety of influence”(TheMoneyIllusion, September 18, 2012)1

名目GDP目標というアイデアの影響経路――名目GDP目標というアイデアは誰から誰にどのようにして伝わったのか?――を探る試みが盛んなようだ。ビル・ウールジー(Bill Woolsey)ライアン・アヴェント(Ryan Avent)も詮索に乗り出しているが、どちらの記事も必読だ。私としても二人の意見2にこれといって異論は無い。ところで、この種の話題(誰が誰に影響を与えたか?)については個人的に思うところがある。あのボブ・ディランでさえもが「盗作」の疑いで批判されねばならない社会というのは「オリジナリティ」(独創性)というものへのこだわりがあまりにもいきすぎてしまっている社会なのではないかと思われるのだ。ディランと声を揃えて言いたいものだ。「オリジナリティ」は過大評価されている、と。
「歌詞の一部を盗作しているのではないか?」との批判の声に対してボブ・ディランは怒りも露に反論を加えた。「盗作だ!」と糾弾してくる相手を「腰抜け連中と子猫ちゃんたち」と呼びつけた上でディランは語る。音楽の流用は「フォークの伝統の一部だ」。
1980年代のことだ。俄かに「ニュー・マネタリー・エコノミクス」を名乗る一団(中心人物はフィッシャー・ブラックにユージン・ファーマ、グリーンフィールド&イェーガー、ロバート・ホール、アール・トンプソンら)が台頭してきて金融政策に対するまったく新しいアプローチ(に見えたもの)(「価格」アプローチ)3を打ち出した。しかしながら、しばらくして先行者がいたことが明らかになった。アーヴィング・フィッシャーが1913年に“A Compensated Dollar”(補正ドル案)の中でまったく同じアイデアを開陳していたのだ。物価の安定を図るために金(ゴールド)の公定価格をその都度変更すればいいというのがフィッシャーの案であり、フィッシャーは「この案は自分のオリジナルだ」と思っていた。しかし、知り合いの一人に「アナイリン・ウィリアムズが1892年にエコノミック・ジャーナル誌に寄稿した論文の中で似たようなアイデアを語っていますよ」と教えられる。そう伝えられたフィッシャーは他にも先行者がいないか調査に乗り出し、ウィリアムズよりも前の1800年代初頭の段階で同様のアイデアを述べている先行者(トマス・アトウッドやジョン・ルークら)がいることを突き止める。やがてフィッシャーはその調査の結果を一冊の本に纏める。『Stable Money: A History of the Movement』がそれだ。数多くの先行者がいたわけだが、その大半はお互いの業績を知らずに独力で同じアイデアに辿り着いていたのだった。
インフレの安定化を図るために準備預金への付利を(金融政策の)操作手段として使えばいい。マイケル・ウッドフォードはそのような提案を論文にまとめたが、後になって先行者がいたことが判明する。ロバート・ホールが1983年の段階でまったく同じ案を提唱していたのだ。
私が知る限りでは「流動性の罠」への反駁を加えている一番古い例は1600年代にまで遡る。ジョン・ロックが「背理法」を使って「流動性の罠」の不可能性を説いているのだ。「日のもとに新しきものなし」(There is nothing new under the sun)、というわけだ(それはこの種の格言にも同じく当てはまることだ)。
「マーケット・マネタリストの面々ははじめのうちは『とにかくお金をたくさん刷ればいい』と語っていたのに最近になって『予想が大事』と言い出した」。少し前にクルーグマンがそう語っていたのを思い出す。違う違う。マーケット・マネタリストの面々は「予想が大事」と最初からずっと言い続けてきたのだ。マーケット・マネタリズムというのはそれまでにないまったく新しい学派だと多くの部外者は思うかもしれない。確かに目新しい名前がついてはいるが(命名者はラルス・クリステンセンだ)、マーケット・マネタリストの面々が共有している基本的なアイデアは数十年の歴史を持つ古いものだ。デイビット・グラスナーやビル・ウールジー、そして私は1980年代後半から1990年代初頭にかけての段階で既にまったく同じアイデアに行き着いていたし、アール・トンプソンやロバート・ホールなんかはそれよりもずっと前の段階で我々(マーケット・マネタリストの面々)と似たようなアイデアに辿り着いていたのだ。
誰かのアイデアが他の誰かに「影響を及ぼす」とすれば、それは「影響を受ける人間」(他の誰か)が前もってそのアイデア(ないしは極めて似通ったアイデア)を独力で思い付いていて自分なりにそのアイデアと格闘した経験がある場合に多い、というのが私の考えだ。その場合には「影響を受ける人間」(他の誰か)も似たようなアイデアの持ち主である誰かの影響を「受けやすい」態勢になっている。「影響を受けやすくなっている」というのは大事なことだ。この世には数多くのアイデアが飛び交っている。「影響を受けやすい」態勢になっていなければ、(あちこちに目移りするばかりで)数多くあるアイデアの中のどれかに心をつかまれるということもないだろう。いくつか具体的な例を挙げよう。
1. ガウティ・エガートソンはウッドフォードの教え子であり共同研究者の一人でもあるが、2008年に彼が書いた論文(pdf)がアメリカン・エコノミック・レビュー誌に掲載された。その論文では恩師(のウッドフォード)と二人で開発したモデルが大恐慌の分析に応用されているが、参考文献として私が1990年代に書いた論文が3本も引用されている(そのうちの1本はどのジャーナルにも掲載されずに終わったワーキングペーパーだ)。ごちゃごちゃしていて何が言いたいのかよくわからない拙論文を一流誌に掲載された論文の中で引用してもらえて嬉しかったものだ。おそらくバーナンキがエガートソンに「こんな論文があるよ」と教えたのだろう(二人がプリンストン大学で一緒だった時期がおそらくあるはずだ)。そして大恐慌に関する私の分析の中で政策の成り行きに関する「予想」にかなりの重点が置かれていることを知ったのだろう。おそらくはエガートソンは私の論文を読むよりも前の段階で既に基本的なアイデアは掴んでいたに違いないが、そのアイデアを大恐慌の分析にも応用できるかもしれないと意を強くする上で拙論文もほんの少しは役に立ったかもしれない。
2. 政策の成り行きに関する「予想」の重要性を説くウッドフォードの論文にはじめて接した時に「私がこれまで追求してきたアプローチと物凄く似ているなあ」と感じたものだ。しかし、私は自分のアイデアを厳密なモデルに書き換えていたわけでもないし、仮にモデルへの読み替えが可能であったとしても理論的にどのような結果が得られそうか自分の頭ではよくわからないところがある(その主たる理由は「予想」が重要な役割を果たすモデルでは解法がいくつもあるところに求められる)。「私なんかよりもずっと頭のいい人間が私の直感を厳密なモデルで裏付けてくれている」。ウッドフォードの論文のおかげでそのように自信が持てたものだ。
どちらのケースにしても一方の側が他方の側の影響を「受けやすく」なっていたわけだが、どちらの側も独力で基本的なアイデアに思い至っていたのだ。
(以下略)
  1. 訳注;原エントリーのタイトルの“The anxiety of influence”(「影響の不安」)はハロルド・ブルームの同名の本からとられたもの。 []
  2. 訳注;「サムナー⇒タイラー・コーエン⇒ブラッド・デロング⇒クルーグマン⇒ゴールドマン・サックス⇒クリスティーナ・ローマー」という影響経路に加えて、「サムナー⇒マイケル・ウッドフォード」という影響関係も(ウッドフォード自身は否定しているものの)あるのではないか、との見解。 []
  3. 訳注;金融政策というのは「金利」を操作するのでも「貨幣集計量」を操作するのでもなく、「貨幣の価格」を操作することにあり、との立場。 []

「19世紀の穀物や銀のオンスは20の値に上げることができるとは思いません。または19の穀物または銀のオンスは、同時に、多くのトウモロコシ、オイル、またはワインを20と交換または購入しなければならない。 19オンスの銀が20オンスの銀に相当する場合、または他の商品と同じくらい多くの金を払うことができる場合は、18,10、または1オンスで同じことをすることができます。 。 。 。そして、1つのThreepence、あるいは1つのペニーがcall'd a crownであるならば、多くのSpiceやSilk、あるいは他の商品をクラウンピースとして購入するでしょう。それは非常に不条理です、私は体が目を見たいと思うと思う、と断言する感覚。

貨幣数量説

貨幣数量説(かへいすうりょうせつ、quantity theory of money)とは、社会に流通している貨幣の総量とその流通速度が物価の水準を決定しているという経済学の仮説。物価の安定には貨幣流通量の監視・管理が重要であるとし、中央政府・通貨当局による通貨管理政策の重要な理論背景となっている。

歴史編集

貨幣数量説の萌芽として、14世紀エジプトの歴史家マクリーズィーの議論がある。当時のエジプトでは金と銀の不足により銅貨がインフレーションを起こし、経済危機が発生していた。マクリーズィーは銅貨の流通と物価に注目し、金銀を取引の中心にすえて貨幣政策を行うよう主張した[1]
ヨーロッパにおける貨幣数量説の議論は、文献の上ではサラマンカ学派ジャン・ボダンジョン・ローの真手形ドクトリン、リチャード・カンティロンのエッセイに端緒を発する。スペインでは新大陸からの金塊の略奪と流入は経済の活性化につながっていると報告され、またイギリスでは戦争や海戦の発生により、なんとはなく経済が刺激されていると観想がなされていた一方で、古典派の啓蒙思想においては貨幣の中立性が強調された。国富の増強は生産能力の増強や市場の整備などによるべきであり、貴金属の他国からの掠奪や金鉱の開発など貨幣そのものの増大を目的としても意味がないとされた。

地金論争編集

貨幣に対する経験と洞察が進み、単に貴金属の備蓄量ではない通貨の性質が明らかになるにつれ、古典的な貨幣中立説は批判を受ける。1800年代前半のイギリスにおける地金論争がこれである。当時、金塊は持ち運びや決済の便利のため、両替商に預託してその引換証(銀行券)を取引の代価にすることが一般化していた。また、その引換証を銀行に一定期間預託して別の借り手に貸し付けることで利息を受け取る仲介契約も一般化していた。このため両替商がカルテルを組み、特定の銀行の引換証を意図的に収集し、突然その全量の引換を要求して破綻させる行為が横行した。1765年までスコットランド法は緊急の場合の金塊への引換を制限していた。またフランス革命直後の1797年には英国政府は英仏戦争の激化を背景にイングランド銀行一時的な兌換停止措置を取る。
この措置の解除をめぐって論争が起きた。解除賛成派は、兌換停止の継続は引換証を担保とした銀行券の乱造を産み際限のないインフレーションを生むとした(ヘンリー・ドーソン、ジョン・ホイットリー、デヴィッド・リカード)。一方反対派は、引換証は決済の時点で銀行で清算されて商取引で必要とされる規模以上には増加しないため、兌換停止を解除する必要はないとした(リチャード・トレンス、ボサンケ、ジェームズ・ミル)。1821年に兌換性は回復されたが、ナポレオン戦争終了後の1815年から30年にかけてイギリスでは一貫してデフレーションが進み、金塊と銀行券との兌換性は物価安定への影響に対して重大な疑問を投げかけた。

ピール銀行条例編集

1844年ピール銀行条例は、イングランド銀行以外の銀行券の発行を禁じ、なおかつイングランド銀行に発行紙幣量と同等の金塊の保有を義務付けた。これは完全な兌換性の要求として重金主義の再燃であり、英国内で流通する銀行券はイングランド銀行が貯蔵する金塊の量に一致することを要求した。これを支持したのが通貨学派で、彼らはイングランド銀行の発券業務と銀行業務を分離し、発券量は金塊の貯蔵量に厳格に一致させるべきと主張した。同法に反対したのが銀行学派で、銀行券の兌換性を確保すれば需給の調整により銀行券の総量は調整されてインフレは発生しないため、銀行券の発行は厳格に金塊の貯蔵量に制約を受ける必要はないとした。結果的に1844年の銀行条例は三度にわたり停止され、銀行学派の権威が強化された。

物価の乱高下編集

イギリスでは1818年に100だった物価が1891年には45と継続的なデフレになやまされ、ドイツ・アメリカなども同様の傾向が見られた。この間、1848年カリフォルニア、1851年オーストラリアのビクトリア州、1886年南アフリカなど各地で金鉱が発見され、金塊ベースの開削供給は順調であったとみられるのにデフレは進行した。古典的な中立説によれば、経済システムの中の金塊量が増えればインフレになるが、貨幣中立説では説明できない現象が起こっていた。これは産業革命が成熟期に達し、欧米各国で商品供給力が急激に増大したことや、金銀複本位の交換レートが変動し、金が退蔵される傾向(グレシャムの法則)にあったことなどが要因であるが、革命や戦争、経済恐慌(英1836、英1847、英1857、英1866、欧州1873-1896[2])と物価の乱高下に悩まされ続けた。

20世紀編集

第一次大戦に起因する管理通貨制度一時的な採用や、金本位制に復帰後の不胎化政策の採用などにより、ベースマネーと銀行券の発行量、物価に対する行政府や金融当局の関わり方、金融政策の指針は、より具体的で重要な課題として浮上した。
この頃アーヴィング・フィッシャー交換方程式や、アルフレッド・マーシャルあるいはその批判的継承者であるジョン・メイナード・ケインズのケンブリッジ方程式が提案される(後述を参照)。フィッシャーは著書『貨幣の購買力(1911)』で交換方程式を提唱するが、その書評でケインズやW・C・ミッチェルが批判したのをはじめ、後にドン・パティンキンらの批判を受ける。
鬼頭仁三郎は、古典的な貨幣数量説を批判し、実際の経済では貨幣が重要な働きをしており、この貨幣的要因が経済を規制していると考えた[3]

現在編集

現在では、貨幣の流通量やベースマネーの監視・監理は中央銀行の中心的な業務目的とされ、物価安定のための必要条件とみなされている。為替や実体経済の側面、すなわち労働分配率(賃金)、税、利子率、人口動態や設備投資、あるいは技術発展などといった可視・不可視な要素までを考量することが物価安定の目標を達成するために必要であるとされている。

貨幣の中立説編集

貨幣量の増減は物価にだけ影響を与え、生産活動や雇用の増減などには影響を与えないとする説。古典派経済学の中心的な命題のひとつであり、中立説によれば、貨幣は社会的な分業や効率性をもたらす以上の役割はない。経済活動の本質は物々交換であり貨幣はその仲介を行っているにすぎず、貨幣量の増減は貨幣錯覚による混乱をもたらすが国富・国民経済の観点では中立的であり、国富の増大には貨幣量の拡大ではなく生産・供給能力の増強によるべきとした。
数量説は貨幣の中立性を前提にしており、物価の乱高下は流通貨幣量の管理によって押さえ込むことができるとする。管理通貨制度が定着する以前は、社会に存在する貨幣の総量は誰にも計測できず、金塊が採掘されるなり、難破などの事故により貴金属が喪失するといった確率現象や、貯蓄のために金塊を退蔵するといった個々人の経済行動は、物価に対して深刻な影響を与える要素であった。
貨幣中立説は、歴史的には大航海時代以後にスペインなどが重金主義を採用したことによる反動ともいえる。後の絶対王政以後のフランスでは重商主義が唱えられ、貿易黒字による差額があれば、金銀は自然と自国に蓄積されるという考え方であった[4]
フリードリヒ・ハイエクは、貨幣は相対価格を動かすことによって生産量に影響を及ぼすと考え、貨幣中立説を否定している[5][6]
長期的には貨幣の中立性は成立し、金融政策は実体経済に影響を与えず、ただ名目変数を動かすだけであるという点では、新古典派経済学マネタリストニュー・ケインジアンの見解は一致している[7]。ただし、短期的には実体経済に影響を及ぼすかどうか、急激な経済の変動に対して金融政策は有効かどうかという点では、新古典派とケインジアンは対立している[7]

フィッシャーの交換方程式編集

現実の統計値から貨幣量と物価の相関関係を分析するためのツールとして、アーヴィング・フィッシャーの交換方程式がある。これは貨幣量と物価の関係を、貨幣の流通速度あるいは取引水準といった概念を導入することで記述するもので、貨幣数量説の代表的なアイデアである。
MV=PQM\cdot V=P\cdot Q
ここで
  • M はある期間中の任意の時点tにおける流通貨幣(通貨)の総量
  • V は貨幣の"流通速度"(特定期間内に人々のあいだで受け渡しされる回数:貨幣の回転率のようなもの)売買契約の約定回数
  • P はある期間中の任意の時点tにおける物価水準(通常は基準年度を1としたデフレータ)
  • Q は"取引量" (特定期間内に人々のあいだで行われる取引量(quantity)の合計)
である。
交換方程式は逐一個別の取引(単価p の商品をq 個だけ取引するため、貨幣m を1回支払う)をマクロ経済全体で合計(∑v = 1 → V )したものとされる。これは数学上非常に明晰な記述であるが、現実にはマクロ経済全体における流通速度V (= P Q /M )や取引量Q といった経済統計としては非常に観測・推計しにくい概念を導入しなければならない困難がある。

現金残高方程式(ケンブリッジ方程式)とマーシャルのk編集

アーヴィング・フィッシャーとほぼ同時代のイギリスの経済学者アルフレッド・マーシャルも、独自に貨幣量と経済水準の相関関係に着目していた。1871年頃には着想を得ていたとされ、1923年に文章化、完全な定式化は弟子のアーサー・セシル・ピグーによって公刊された。貨幣数量説を批判的にとらえる論拠とされるアイデアである。
M=kPYM=k\cdot P\cdot Y
ここで
  • M はある期間中の任意の時点t における現金残高(=ストック)
  • k は比例定数で、マーシャルのkと呼ばれる
  • P はある期間中の任意の時点t における物価水準(通常は基準年度を1としたデフレータ)
  • Y は実質GDP
である。
P Y は名目GDPであり、ケンブリッジ方程式の要諦は「現金として保有される残高は名目GDPに比例している」というものである。人はある年間所得(P Y)の水準に比例する程度に、つねに手元に投資や貸付、消費に回してしまわない資金量を一定(M )確保していることが予測できる。その割合比率(k )は貨幣選好であるが、マクロ経済全体で合計した場合にも同様の傾向があるはずである。そこで経済全体をおしなべた結果としての貨幣選好をkとすれば前述の方程式で記述される。なお、このマーシャルのkの逆数(P Y /M )は、貨幣の所得 流通速度と呼ばれる。フィッシャーの交換方程式とは異なり、特定時点での現金残高Mや、期中での名目GDP(名目総生産=名目総所得)は直接の統計や推計により比較的容易に計測することができる。また、k やP が変化しないという仮定の下では、M を増加させることでY を増加させることができるという関係を表している。

解釈に関する議論編集

フィッシャーの交換方程式は明瞭で、一見するとMとPに極めて強い相関関係が予想される。しかしその根拠としてVとQが硬直的であることが前提となる。VやQが柔軟に動くものであれば、実際Mが増減してそれがPの変動をもたらしたとしても、なぜそうなるのかはフィッシャーの交換方程式では説明されていない。MV=PQは恒等式であり常に成立するが、あるMの水準に対してVやQがなぜか相応な値をとって、結果Pが相応な水準になっている、としか言えない。
新古典派経済学の考え方によると、労働供給が飽和する水準で実質GDPは均衡するので((セイの法則))、実質GDPは貨幣量や物価とは関係なく決定される。そこで貨幣量Mが一意的に物価水準Pを決めることになり、物価を安定させるには貨幣量Mの水準にのみ関心を払えばよい。フィッシャーのMが増加すればPも増加するという説明は、昔からある貨幣の中立性を数学的に洗練して叙述したものである。
ミルトン・フリードマンに代表されるマネタリストは、Q/Vの構造に長期的な安定傾向を見いだし、短期的には貨幣の中立性が満たされないことはあるが、長期的には満たされるとする。このため貨幣量が増加すると一時的に実質GDPまで拡大することはありうるが、長期的には実質GDPは完全雇用できまる水準に低下し、物価Pの上昇をもたらすだけだと考える。Q/Vは一回あたりの発注ロット数の平均値をあらわすが、フリードマンは経済の期待成長力や期待収益率の多寡によって、1回あたりの受発注量が増減することは短期的に観察できる事実であるが、長期の統計においては安定した関係にあると実証した(この功績でノーベル賞を受賞)。
交換方程式は取引経済の実態そのものの数式化であり、かならず両辺が一致する。限定された期中における交換のみに着目した恒等式には、来期以降の不確実性に対する予測やそれに対する準備という概念を一見必要としない明瞭さがある。一方でケンブリッジ方程式は貨幣選好kにもとづいて現金残高は特定の水準PYに対しても変動する。マーシャルのkは経済全体がどの程度の含み資産をもっているか、経済成長力(自然利子率)がどの程度か、投資収益率(名目利子率)がどの程度か、などといった状況にも左右されるかもしれない。

フリードマンの指摘は80年代後半から乖離を始めマネタリベースと物価の長期安定性は撹乱状態にある。これはインフレターゲットの議論を呼んだ。
フィッシャーの交換方程式と、マーシャルのケンブリッジ方程式は、本来まったく別のアプローチから通貨量と物価の関わりを記述したものである。流通速度(PQ/M)の逆数が貨幣選好であると読み換えることの根拠はない。しかしQとは相殺取引等を前提とせず、不動産や債券など金融資産の売買を考慮せず、中間生産物の売買を除去すれば国富・国民経済計算の観点からは実質的な価値(実質GDP=Y)そのものであり、また統計的にはMやPは共通した統計量であり、二つの方程式を統合した分析は信用サイクルの分析などに重要な示唆をあたえている。
現実にはマーシャルの現金残高方程式の過程、すなわち貨幣量(流動性)が増減することで実体経済Yが深く影響を受ける効果があることは無視できない。

有効需要編集

貨幣量の増加は、実質金利の低下へつながる。この結果、設備投資の増加へつながり乗数効果で有効需要が増加する。有効需要の増大は生産の増大、あるいは物価の上昇へ結びつく。

貨幣錯覚編集

流通貨幣量の増減は、事前に約束され容易に変更されることのない数値である金利賃金、社会保障、税、および資産価格などに対する評価の修正を通じて経済活動全般に影響を与える。

ケインズによる解釈編集

一般化された記述編集

e=ed(1eee0(1ew))e=e_{d}(1-e_{e}\cdot e_{0}(1-e_{w}))
ここで
  • e は貨幣量の変化に対する物価の弾力性
  • ed は貨幣量の変化に対する(貨幣で測られた)有効需要の弾力性
  • ee は(賃金単位で測られた)有効需要の変化に対する雇用の弾力性
  • e0 は雇用の変化に対する産出量の弾力性
  • ew は(貨幣で測られた)有効需要の変化に対する賃金単位の弾力性
である。
ケインズによれば[8]、貨幣数量説では、ed = 1であるとともに、失業の存在するときはew = 0、ee e0 = 1よりe = 0となって物価が不変となり、完全雇用に到達するなり、ew = 1、ee e0= 0よりe = 1となって物価は貨幣量に正比例して変化すると主張されているとする。
これに対してケインズは、流動性選好・資本の限界効率・消費性向の諸制約によってed = 1とは限らず、ew は完全雇用の到達以前に貨幣賃金率などの上昇が見られるため0と1の間の値を示し、ee e0 は収穫法則の制約によって1と0との間の値を示すことから、e は通例1より小であると一般化することができると考え、これを貨幣数量説の一般化された記述と呼んだ[9]

所得速度編集

M=M1+M2M=M_{1}+M_{2}
ここで
  • M は全体としての貨幣供給量
  • M1 は取引動機及び予備的動機を満たすために保有される貨幣量(活動貨幣)
  • M2 は投機的動機を満たすために保有される貨幣量(不活動貨幣)
である。
ケインズによれば、貨幣数量説において一定と仮定される流通速度と呼ばれているのはY /Mであるが、商取引の慣習が与えられている場合にほぼ一定と見なせるのはY /M1 であると主張し、ケインズはこれを貨幣の所得速度と呼んでいた。

出典・脚注編集

  1. ^ 加藤博『イスラム経済論』書籍工房早山、2010年。 p166
  2. ^ これは第二次産業革命直後の「大不況」と呼ばれた時代であり、1873年にドイツが通貨と銀の兌換を停止したことを受け銀価格が崩落したことをきっかけとしている。 矢野誠「危機・先人に学ぶ、マーシャル」(日本経済新聞やさしい経済学2012.6.20)。
  3. ^ 田中秀臣 『経済政策を歴史に学ぶ』 ソフトバンククリエイティブ〈ソフトバンク新書〉、2006年、157頁。
  4. ^ 奥山忠信「金貨幣の合理性に関する考察」P.2以降。奥山(政策科学学会年報創刊号 2010年12月)[1][2]
  5. ^ 日本経済新聞社編著 『現代経済学の巨人たち-20世紀の人・時代・思想』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、48頁。
  6. ^ 江頭進「ハイエクと貨幣」(小樽商科大学経済論叢1995.7)P.53、PDF-P.8以降[3]
  7. a b 田中秀臣 『ベン・バーナンキ 世界経済の新皇帝』 講談社〈講談社BIZ〉、2006年、176頁。
  8. ^ 浅野栄一(1976)「ケインズ一般理論入門」有斐閣
  9. ^ ただケインズは、この種の公式化が、関係諸要因の間の厳密な不依存性の仮定に依存したものにすぎないとして、これに多くの価値を認めていなかったことも事実である。

参考文献編集

  • 平山健二郎 『貨幣数量説の歴史的発展』 関西学院大学経済学論究 第58巻第2号(20040920)[4]
  • 『わが国における貨幣の長期中立性について』大井・白塚・代田(日本銀行金融研究所・金融研究2004.10)[5]※実質GNPとM2の長期中立性の検証
  • 大森郁夫 『文明社会の貨幣-貨幣数量説が生まれるまで-』 知泉書院、2012年。

関連項目編集

外部リンク編集


3 Comments:

Blogger yoji said...


https://www.amazon.co.jp/dp/4130440543
利子・貨幣論 (初期イギリス経済学古典選集) 単行本 – 1978/2
ジョン・ロック (著), 田中正司 (著)
単行本: 386ページ
出版社: 東京大学出版会 (1978/02)
言語: 日本語
ISBN-10: 4130440543
ISBN-13: 978-4130440547
発売日: 1978/02

4:59 午後  
Blogger yoji said...

http://www.lib.meiji.ac.jp/about/exhibition/gallery/07/pamphlet07.html

47 ロック 『利子・貨幣論』 1692年 ロンドン 330/690-47//D
John, Locke (1932-1704) Some considerations of the consequences of the lowering of interest, and raising the value of money. London : Printed for Awnsham and John Churchill, at the Black-Swan in Pater-Noster-Row, 1692 
 イギリス経験論哲学の創始者であり、名誉革命の代表的思想家であるジョン・ロックの 経済学に関する著作。本書は「利子の引下げおよび貨幣の価値の引上げの諸成果に関する 若干の考察」というタイトルに「一議員への書簡から」という付記を持ち、書簡の形式を とる。当時下院に上程されていた2つの法案、法定利子引下法案と銀貨の5%減価による 鋳貨標準変更法案に反対論拠を提出するために匿名で出版される。これらの著作をとおし てロックは17世紀の2つに経済論争(利子論争と貨幣論争)の中心人物のひとりとなる。 邦訳は「貨幣の価値の引上げに関する再考察」とあわせて『利子・貨幣論』として出版さ れる。

5:07 午後  
Blogger yoji said...

http://www.library.tohoku.ac.jp/collection/collection/comentary.html

ジョン・ロック『貨幣利子並に貿易に関する論文集』 1696
(John Locke, "Several papers relating money, interest and trade, &c...." London, Printed A. and F. Churchill 1696)

 著者のロック(1632-1704)はイギリスの哲学者であり、政治思想家。経験論哲学を体系化し、自然権思想を主張した。労働に基づく私有財産の不可侵を論証し、ブルジョワジーの台頭に思想的基盤を与えた。経済思想上ではペティとならんで、前期重商主義から後期重商主義への過渡期の思想家として、重要な役割を果たした。 本書には、ロックの主著である『貨幣価値引き上げおよび利子引き下げの結果に関する考察』(1692)と『貨幣価値引き上げに関する再論』(1695)等が収録されている。前者は、重商主義の理論家であり、イギリス東インド会社の理事や総裁などとして活躍したチャイルド(1630-1699)が、1668年に法定利子率の引き下げを主張したのを批判して書かれたもので、ここでロックは、経済的自由主義の立場にたって利子率を貨幣の需給関係に自由にまかせるべきだと主張している。後者は前者の続編で、国庫の役人であったウィリアム・ラウンズが、1695年に提出した貨幣の名目価値の引き上げを主張する報告を批判したものである。(貴重書庫)

5:10 午後  

コメントを投稿

<< Home